JP2014209417A - Contact device and contact method - Google Patents
Contact device and contact method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014209417A JP2014209417A JP2013086125A JP2013086125A JP2014209417A JP 2014209417 A JP2014209417 A JP 2014209417A JP 2013086125 A JP2013086125 A JP 2013086125A JP 2013086125 A JP2013086125 A JP 2013086125A JP 2014209417 A JP2014209417 A JP 2014209417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- block
- contact
- relay
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンタクト装置及びコンタクト方法に関する。 The present invention relates to a contact device and a contact method.
従来、基板に設けられた端子部に、装置側に設けられたプローブピンやコンタクトといった接点部を接触させて、基板と装置との電気的導通をとることが行われている。ここで、端子部と接点部とを相対的にスライドさせて両者の接触を図ると、擦れにより双方の寿命が短縮したり、接触精度が低下したりすることが懸念される。このような懸念を回避するものとして、上プレートの開閉のためのスイング機構と、弾性支持機構及びクランプ機構を採用した構成が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された構成は、下プレートの上に重ねられた上プレートを弾性支持機構によりスイング機構と共に支持している。そして、特許文献1に開示された構成は、上プレート30をクランプ機構により下方に押圧して、上プレートの下面側に設けられたプローブピンを端子部に接触させている。また、被検査体の電極部をコンタクトに押さえつける開閉機構を備えた検査用コンタクトプローブユニットも知られている(特許文献2)。さらに、下部クリップと、上部クリップとを備えたクリップ式中継コネクタが知られている(特許文献3参照)。また、プリント板をプローブピンによって表裏両側から接触保持する時に、片方のプローブピンと対向する押え部材で押えた後に、タイミングをずらして他方のプローブピンと対向する押え部材で押える治具が知られている(特許文献4参照)。上記特許文献に開示された技術は、いずれも、端子部と接点部との接触状態を改善することができる。
Conventionally, a contact portion such as a probe pin or a contact provided on the apparatus side is brought into contact with a terminal portion provided on the substrate to establish electrical continuity between the substrate and the apparatus. Here, if the terminal portion and the contact portion are relatively slid to contact each other, there is a concern that the life of both of them may be shortened or the contact accuracy may be reduced due to rubbing. In order to avoid such a concern, a configuration is known that employs a swing mechanism for opening and closing the upper plate, an elastic support mechanism, and a clamp mechanism (see Patent Document 1). In the configuration disclosed in
しかしながら、上記のいずれの特許文献にも、その装置を稼動させるための動力については、何ら開示されていない。すなわち、クリップ形状の装置の場合、クリップ部を開閉するための何らかの動力が必要となる。この操作を手動で行うとしても、繰り返しの操作を手動で行うのは煩雑である。何らかの動力により稼動させる場合には、動力源の配置の問題もある。また、例えば、プロービング装置等のコンタクト装置が試験装置に組み込まれる場合、試験対象となる基板の位置合せを行うためのセンシング手段や、コントローラ、通信インターフェース等々、種々の機構も必要となる。この結果、装置が大型化し、コストも上昇する。 However, none of the above-mentioned patent documents discloses any power for operating the apparatus. That is, in the case of a clip-shaped device, some power is required to open and close the clip portion. Even if this operation is performed manually, it is troublesome to manually perform repeated operations. When operating with some power, there is also a problem of the arrangement of the power source. Further, for example, when a contact device such as a probing device is incorporated in a test device, various mechanisms such as a sensing means for aligning a substrate to be tested, a controller, and a communication interface are also required. As a result, the apparatus becomes larger and the cost increases.
そこで、本明細書開示のコンタクト装置及びコンタクト方法は、端子部と接触部との電気的導通及び電気的導通解除の動作を格別の動力を備えることなく行うことを課題とする。なお、前記課題に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の課題の1つとして位置付けることができる。 Therefore, the contact device and the contact method disclosed in the present specification have an object to perform the electrical continuity operation and the electrical continuity release operation between the terminal portion and the contact portion without any special power. In addition, the present invention is not limited to the above-described problems, and is an operational effect derived from each configuration shown in the embodiment for carrying out the invention to be described later. Can be positioned as one of
本明細書開示のコンタクト装置は、前端部に接点部が設けられたクリップ部と、前記クリップ部の後端部を押圧し、前記クリップ部の前端部を開状態とする中継部と、前記接点部と接触させる基板を保持する基板保持部と、前記クリップ部に向かって移動するときに、前記中継部を押圧し、前記中継部を介して前記クリップ部の前端部を開状態とする押圧部とを備えるハンド部と、を備える。 The contact device disclosed in the present specification includes a clip portion provided with a contact portion at a front end portion, a relay portion that presses a rear end portion of the clip portion and opens the front end portion of the clip portion, and the contact point A substrate holding portion for holding a substrate to be brought into contact with the portion, and a pressing portion that presses the relay portion when moving toward the clip portion and opens the front end portion of the clip portion via the relay portion A hand unit comprising:
クリップ部は、基板を搬送するハンド部の動作によって開閉することができる。すなわち、クリップ部を開閉させるための格別の動力は不要であり、ハンド部が基板を搬送するための一連の動作の中で端子部と接触部との電気的導通及び電気的導通解除の動作を実現することができる。すなわち、ハンド部を駆動する動力によってクリップ部を開閉することができるため、クリップ部を開閉するためだけの動力は不要となる。 The clip portion can be opened and closed by the operation of the hand portion that conveys the substrate. That is, no special power is required to open and close the clip portion, and the electrical connection between the terminal portion and the contact portion and the release operation of the electrical connection are performed in the series of operations for the hand portion to carry the substrate. Can be realized. In other words, since the clip portion can be opened and closed by power for driving the hand portion, power for opening and closing the clip portion is not necessary.
本明細書開示のコンタクト方法は、前端部に接点部が設けられたクリップ部と、端子部を備えた基板を搭載したハンド部とを、前記接点部と前記端子部とが対向する状態に配置する工程と、前記ハンド部を前記クリップ部側へ移動させて、前記ハンド部が備える押圧部によって中継部を押圧することによって前記中継部が備える押し上げ部を回転させ、前記クリップ部を形成する第1ブロックと第2ブロックのうち、下側に位置する第2ブロックの後端部を前記押し上げ部によって押し上げて前記クリップ部の前端部を開状態とする工程と、開状態となった前記クリップ部の前端部に前記端子部を挿入する工程と、前記ハンド部を下方に退避させて、前記押圧部による前記中継部の押圧を解除し、前記クリップ部の前端部を閉状態として前記端子部に前記接点部を接触させるとともに、前記基板を前記ハンド部から離脱させる工程と、を含む。 In the contact method disclosed in the present specification, a clip portion provided with a contact portion at a front end portion and a hand portion mounted with a substrate provided with a terminal portion are arranged in a state where the contact portion and the terminal portion face each other. And the step of moving the hand part to the clip part side and pressing the relay part by the pressing part provided in the hand part to rotate the push-up part provided in the relay part to form the clip part. Of the first block and the second block, the step of pushing up the rear end portion of the second block located below by the push-up portion to open the front end portion of the clip portion, and the clip portion in the open state Inserting the terminal part into the front end part of the first part, retracting the hand part downward, releasing the pressing of the relay part by the pressing part, and closing the front end part of the clip part With contacting the contact portion to the terminal portion, and a step of separating the substrate from the hand portion.
ハンド部が基板を搬送するための一連の動作の中でクリップ部の開閉を行い、端子部と接触部との電気的導通及び電気的導通解除の動作を実現することができる。 The clip unit is opened and closed in a series of operations for the hand unit to transport the substrate, and the electrical conduction between the terminal unit and the contact unit and the electrical conduction release operation can be realized.
本明細書開示のコンタクト装置及びコンタクト方法によれば、端子部と接触部との電気的導通及び電気的導通解除の動作を格別の動力を備えることなく行うことができる。 According to the contact device and the contact method disclosed in the present specification, the operation of electrical continuity between the terminal portion and the contact portion and the release of electrical continuity can be performed without any special power.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、実際には存在する構成要素が省略されている場合がある。なお、本明細書において、上下方向、前後方向は、図3に示す方向と定めて説明することとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, in the drawings, the dimensions, ratios, and the like of each part may not be shown so as to completely match the actual ones. In addition, in some drawings, components that actually exist may be omitted for convenience of explanation. In the present specification, the vertical direction and the front-back direction are described as the directions shown in FIG.
(実施形態)
図1は実施形態のコンタクト装置1の斜視図である。図2は実施形態のコンタクト装置1の概略構成を示すブロック図である。図3は、実施形態のコンタクト装置1を側面から観た状態を、クリップ部10を断面として示した説明図である。図4は実施形態のコンタクト装置1に含まれるクリップ部10及び中継部20の分解斜視図である。図5(A)は閉状態のクリップ部10及び中継部20を示す斜視図であり、図5(B)は開状態のクリップ部10及び中継部20を示す斜視図である。図6はクリップ部10及び中継部20の図1におけるA−A線断面図である。コンタクト装置1は、基板2に対する種々の試験を実施する試験機の一部に組み込まれる。
(Embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of a
図1及び図2を参照すると、コンタクト装置1は、クリップ部10、中継部20及びハンド部30を備える。クリップ部10は、後に詳述するように第1軸部材14によって開閉可能に組み合わされた第1ブロック11及び第2ブロック13を備える。そして、クリップ部10は、その前端部10aに複数の接点部17を備えている。接点部17はスプリングプローブであり、第2ブロック13に整列して配置されている。中継部20は、クリップ部10の後端部10b、より具体的に第2ブロック13を押圧し、クリップ部10の前端部10aを開状態とする。なお、第1ブロック11は、試験機への取り付け部を備える。第1ブロック11及び第2ブロック13は、いずれも絶縁性のエンプラ材で形成されることが望ましく、本実施形態では、アクリル製である。
Referring to FIGS. 1 and 2, the
ハンド部30は、ハンドベース部31を備え、基板2を保持する基板保持部32を備える。本実施形態における基板保持部32は、基板2に設けられた取付穴2aに挿入されるピン状の部分であり、基板2の位置決めをしつつ、基板2をハンドベース部31上に保持することができる。なお、基板保持部32の形態は、ピン状のものに限定されるものでなく、例えば、枠状や、土手状のものであってもよい。要は、基板2をハンドベース部31上に位置決めしつつ保持することができるものであれば採用することができる。なお、基板2は、先端部にエッジコネクタ2bを備える。このエッジコネクタ2bは、端子部に相当する。
The
ハンド部30は、制御部35の指令によって動作する前後進・昇降アクチュエータ34と接続されている。これにより、ハンド部30は、前後進動作、昇降動作が可能となり、基板保持部32に保持した基板2をクリップ部10に供給したり、クリップ部10に供給されている基板2を回収したりすることができる。ハンド部30は、クリップ部10と対向する側の端部に中継部20を押圧する押圧部33を備える。押圧部33は、バー状の部分であり、基板保持部32に保持された基板2の端部、より具体的にエッジコネクタ2bよりもクリップ部10側へ突出した状態に設けられている。押圧部33は、中継部20を押圧することによって第2ブロック13の後端部に作用し、クリップ部10の前端部は開状態とする。なお、押圧部33の形状はバー状に限定されるものではなく、ハンド部30の移動に伴って中継部20を押圧することができるものであればどのような形状であってもよい。
The
ここで、クリップ部10及び中継部20について、より詳細に説明する。クリップ部10は、第1ブロック11と第2ブロック13を備える。第1ブロック11は、上側に位置し、第2ブロック13は、下側に位置している。第2ブロック13は、第1軸部材14を備えている。第1軸部材14の両端部は、第1ブロック11に設けられた第1軸穴11aに挿通され、第2ブロック13が第1軸部材14によって開閉可能に第1ブロック11と組み合わされている。クリップ部10は、この第1軸部材14を境として前端部10aと後端部10bとに区分けされる。クリップ部10は、前端部10aに接点部17を備える。本実施形態において、接点部17は、第2ブロック13に設けられているが、接点部17は、試験対象となる基板の種類に応じて第1ブロック11側に設けることもできるし、第2ブロック13と第1ブロック11の双方に設けることもできる。また、クリップ部10は、後端部10bの第1ブロック11と第2ブロック13との間に弾性部材、より具体的にバネ18が組み込まれている。これにより、クリップ部10の前端部10aは、通常時において閉状態となる。なお、本実施形態では、バネ18は、コイルスプリングを用いているが、クリップ部10を閉状態とすることができるものであれば、他の弾性部材を用いることもできる。
Here, the
なお、図4を参照すると、第2ブロック13の下側には、試験機側中継基板16が配置されている。試験機側中継基板16は接着により第2ブロック13の下側に取り付けられている。この試験機側中継基板16は、接点部17と接続されている。すなわち、試験機側中継基板16は、接点部17と試験機との信号のやり取りを中継するものである。コンタクト装置1は、接点部17と試験機との信号のやり取りを実現することができればよい。このため、他の手段により、接点部17と試験機との信号のやり取りが実現されていれば、試験機側中継基板16を取り去った形態としてもよい。
Referring to FIG. 4, a tester
中継部20は、第2ブロック13の下側に配置されている。図4を参照すると、中継部20は、側面から観たときに五角形状を有するブロック状の部材であり、その材質には、押圧部33とのすべり性が要求される。このため、本実施形態における中継部20は、エンプラ材、より具体的に、ポリアセタール製とされている。中継部20は、第2ブロック13と対向する二面、本実施形態においては、試験機側中継基板16と対向する二面となる第1面20aと第2面20bを備える。第2面20bは、第1面20aよりも前側に位置している。第1面20aと第2面20bとを隔てる辺縁は、中継部20が第2軸部材15を支点として回転し、第2ブロック13の後端部に作用して第2ブロック13の後端部を押し上げる押し上げ部20cとなる。なお、第1面20a及び第2面20bの反対側の面となる第3面20dがブロック状の中継部20の下面となり、この第3面20dに押圧部33が接して中継部20が押される。中継部20は、押圧部30によって押されることによって第2軸部材15を支点として回転する。
The
中継部20は、上述のように第2軸部材15によって回転可能に軸支されている。第2軸部材15は、第1ブロック11の両側に下方に向かって延設された軸支部12に設けられた第2軸穴12aに支持されている。ここで、第1軸部材14と第2軸部材15との位置関係をはじめ、各部の位置関係について説明する。
The
図7は中継部20の回転による第2ブロック13の動作を示す説明図であり、(A)は閉状態を示し、(B)は開状態を示す説明図である。図7において、押圧部33は、説明の都合上省略されている。また、クリップ部10の断面を示すハッチング処理も省略されている。図7(A)を参照し、第1軸部材14と第2軸部材15の前後方向の配置に着目すると、第2軸部材15は、第1軸部材14よりも距離X分だけ後側に配置されている。また、図7(A)に示す閉状態の中継部20において、押し上げ部20cは、第2軸部材15よりも後側に位置している。閉状態の中継部20は、第2面20bが第2ブロック13の下面と平行となる姿勢をとる。ここで、図7(A)、(B)中の符号L1は、第2面20bから第2軸部材15までの距離を示している。また、符号L2は、押し上げ部20cから第2軸部材15までの距離を示している。距離L1と距離L2との関係は、L1<L2である。このような寸法関係を有する中継部20の第3面20dが押圧部33によって押され、第2軸部材15を支点として矢示22のように回転すると、押し上げ部20cの上下方向位置、すなわち、垂直方向位置が距離S分だけ高くなる。このとき、第1軸部材14、第2軸部材15の垂直方向位置は変化せず、第1ブロック11の姿勢も変化しない。押し上げ部20cの垂直方向位置が距離S分だけ上方に変化することとにより第2ブロック13の後端部がバネ18の付勢力に抗して押し上げられ、第2ブロック13の先端部が矢示23のように下方に移動する。これにより、クリップ部10の前端部10aが開状態となる。
FIG. 7 is an explanatory view showing the operation of the
図7(A)に示す符号GCは、中継部20の重心位置を示している。重心位置GCは、第2軸部材15よりも後側に位置している。これにより、図7(A)に示すように押圧部33による押圧がない状態で後端部が下がった状態となる。この結果、押圧部33による中継部20の押圧が解除されると押し上げ部20cの垂直方向位置が下がり、押し上げ部20cによる第2ブロック13の後端部の押し上げ状態が解除される。すなわち、クリップ部10は、閉状態に復帰する。
A symbol GC shown in FIG. 7A indicates the position of the center of gravity of the
なお、本実施形態における中継部20は、ブロック状の部材であるが、必ずしもブロック状であることは要しない。例えば、図8に示すように、回転軸部21cを介して連設された押し上げ部21aと押圧部33の当接部21bを備えた中継部21としてもよい。押し上げ部21a及び当接部21bは、その形状は問わず、いずれも板状とすることもできるし、棒状とすることもできる。要は、中継部は、押圧部33のクリップ部10側への移動、又は、上方向への移動によって回転し、押し上げ部先端部の垂直方向位置を変化させてクリップ部10の開動作を行えるものであればよい。なお、図8に示す形状の中継部21を採用した場合、その重心位置GCは、回転軸部21cよりも後側となるので、中継部20と同様に押圧部33による押圧が解除された状態でクリップ部10を閉状態とすることができる。
In addition, although the
つぎに、以上のようなコンタクト装置の動作につき、図9及び図10を参照しつつ説明する。図9(A)〜(D)では、コンタクト装置1に基板2をセットする一連の動作を示す。図10(E)〜(H)では、コンタクト装置1から基板2を回収する一連の動作を示す。
Next, the operation of the contact device as described above will be described with reference to FIGS. 9A to 9D show a series of operations for setting the
まず、図9(A)を参照すると、クリップ部10と基板2を基板保持部32に搭載したハンド部とを、クリップ部10が備える接点部17と端子部に相当するエッジコネクタ2bとが対向する状態で配置する。この段階で、中継部20は、その重心位置GCにより後端部が下がった状態となっており、クリップ部10は、前端部10aを閉状態としている。基板2は、機械を用いて基板保持部32に保持させてもよいし、作業者によって保持させてもよい。いずれにしても、基板2は、基板保持部32に載置すれば位置合せされるため、基板2は、容易に基板保持部32にセットされる。
First, referring to FIG. 9A, the
つぎに、図9(B)を参照すると、ハンド部30を矢示41のようにクリップ部10側へ移動させる。そして、ハンド部30が備える押圧部33によって中継部20の第3面20dを押圧する。これにより、中継部20が備える押し上げ部20cを、第2軸部材15を支点として回転させる。押し上げ部20cが回転することにより、クリップ部10を形成する第1ブロック11と第2ブロック13のうち、下側に位置する第2ブロック13の後端部を押し上げる。これにより、クリップ部10の前端部が開状態となる。この状態でハンド部30がさらに矢示41のように移動することにより開状態となったクリップ部10の前端部10aにエッジコネクタ2bが挿入される。
Next, referring to FIG. 9B, the
そして、図9(C)に示すように、ハンド部30を下方に退避させる。これにより、押圧部33による中継部20の押圧を解除する。押圧部33によって押圧されなくなった中継部20は、その重心位置BCが第2軸部材15よりも後側に位置していることから第2軸部材15を支点として時計回りに回転し、元の状態に復帰する。中継部20が元の状態に復帰し、押し上げ部20cが第2ブロック13の後端部の押し上げを解除したことにより、クリップ部10の前端部10aは閉状態となり、エッジコネクタ2bに接点部17が接触する。すなわち、エッジコネクタ2bと接点部17との電気的導通が図られる。ハンド部30の下方への退避動作により、基板2は、ハンド部30、より具体的に基板保持部32から離脱する。
Then, as shown in FIG. 9C, the
図9(D)を参照すると、その後、ハンド部30は、矢示43のように、クリップ部10から遠ざかるように移動する。これにより、コンタクト装置1に基板2をセットする一連の動作が完了する。この状態で、基板2の各種試験が実施される。
Referring to FIG. 9D, the
以上説明したように、実際に動力によって直接的に稼動しているのはハンド部30のみであり、クリップ部10を開閉するための格別の動力は不要である。また、ハンド部30の一連の動作は、従来、ハンド部30が実行しているものである。そのため、従来の装置を利用して容易に本実施形態の動作を実施することができる。
As described above, only the
つぎに、図10(E)を参照すると、ハンド部30は、基板保持部32が基板2に接触することがなく、押圧部33が中継部20に接触することがない高さを保つ。そして、図10(F)に示すように、矢示44に示す向きにハンド部30を移動させ、基板保持部32を基板2に設けられた取付穴2aと一致する位置に配置すると共に、押圧部33を中継部20の下側に位置させる。
Next, referring to FIG. 10E, the
そして、図10(G)を参照すると、ハンド部30は、矢示45で示すように上昇する。これにより、基板保持部32に基板2が保持される。また、押圧部33によって中継部20が押し上げられ、第2軸部材15を支点として回転する。これにより、押し上げ部20が回転して第2ブロック13の後端部を押し上げる。これにより、クリップ部10の前端部が開状態となる。
Then, referring to FIG. 10 (G), the
そして、図10(H)を参照すると、ハンド部30が矢示46のように退避移動すれば、エッジコネクタ2bと接点部17との電気的導通を解除して、基板2を回収することができる。また、ハンド部30の退避移動に伴って、押圧部33による中継部20の押圧が解除されるため、クリップ部10も閉状態に復帰する。
Then, referring to FIG. 10 (H), when the
以上説明したように、基板2を回収する際も、クリップ部10を開閉するための格別の動力は不要である。また、ハンド部30の一連の動作は、従来、ハンド部30が実行しているものである。そのため、従来の装置を利用して容易に本実施形態の動作を実現することができる。
As described above, when the
以上説明したように本実施形態のコンタクト装置1によれば、端子部と接触部との電気的導通及び電気的導通解除の動作を格別の動力を備えることなく行うことができる。
As described above, according to the
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。例えば、上記実施形態におけるコンタクト装置は、基板の試験を行う試験機に組み込まれることを想定しているが、基板が備える端子部と接点部との電気的導通が求められる他の種々の用途に用いることができる。また、上記実施形態では、押圧部33のクリップ部側への移動によって下側に配置された第2ブロックの後端部を押し上げる例を示しているが、上側に配置された第1ブロックの後端部を押し下げるようにしてもよい。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed. For example, the contact device in the above embodiment is assumed to be incorporated in a testing machine for testing a substrate, but for various other uses in which electrical connection between a terminal portion and a contact portion included in the substrate is required. Can be used. Moreover, although the said embodiment showed the example which pushes up the rear end part of the 2nd block arrange | positioned below by the movement to the clip part side of the
1 コンタクト装置
2 基板
2a 取付穴
2b エッジコネクタ
10 クリップ部
10a 前端側
10b 後端側
11 第1ブロック
11a 第1軸穴
12 軸支部
12a 第2軸穴
13 第2ブロック
14 第1軸部材
15 第2軸部材
16 試験機側中継基板
17 接点部
18 バネ
20 中継部
20a 第1面
20b 第2面
20c 押し上げ部
30 ハンド部
32 基板保持部
33 押圧部
34 前後進・昇降アクチュエータ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記クリップ部の後端部を押圧し、前記クリップ部の前端部を開状態とする中継部と、
前記接点部と接触させる基板を保持する基板保持部と、前記クリップ部に向かって移動するときに、前記中継部を押圧し、前記中継部を介して前記クリップ部の前端部を開状態とする押圧部とを備えるハンド部と、
を、備えるコンタクト装置。 A clip portion provided with a contact portion at a front end portion;
A relay portion that presses the rear end portion of the clip portion and opens the front end portion of the clip portion; and
A substrate holding portion that holds a substrate to be brought into contact with the contact portion, and when moving toward the clip portion, the relay portion is pressed and the front end portion of the clip portion is opened via the relay portion. A hand portion comprising a pressing portion;
A contact device.
前記中継部は、前記第1軸部材よりも後側に配置された第2軸部材によって回転可能に軸支され、前記押圧部によって押圧されることによって前記第2軸部材を支点として回転し、前記第1ブロックと前記第2ブロックのいずれかの後端部を押圧して前記クリップ部の前端部を開状態とする請求項1に記載のコンタクト装置。 The clip portion includes a first block and a second block combined in an openable and closable manner by a first shaft member,
The relay portion is rotatably supported by a second shaft member disposed behind the first shaft member, and rotates about the second shaft member by being pressed by the pressing portion, The contact device according to claim 1, wherein the rear end portion of either the first block or the second block is pressed to open the front end portion of the clip portion.
前記中継部は、前記第1軸部材よりも後側に配置された第2軸部材によって前記回転可能に軸支された状態で前記第2ブロックの下側に配置され、前記押圧部によって押圧されて回転することによって前記第2ブロックの後端部を押し上げる押し上げ部を備えた請求項1又は2に記載のコンタクト装置。 The clip portion includes a first block located on the upper side and a second block located on the lower side and combined with the first block so as to be opened and closed by a first shaft member,
The relay portion is disposed below the second block while being rotatably supported by a second shaft member disposed on the rear side of the first shaft member, and is pressed by the pressing portion. The contact device according to claim 1, further comprising a push-up portion that pushes up a rear end portion of the second block by rotating the second block.
前記ハンド部を前記クリップ部側へ移動させて、前記ハンド部が備える押圧部によって中継部を押圧することによって前記中継部が備える押し上げ部を回転させ、前記クリップ部を形成する第1ブロックと第2ブロックのうち、下側に位置する第2ブロックの後端部を前記押し上げ部によって押し上げて前記クリップ部の前端部を開状態とする工程と、
開状態となった前記クリップ部の前端部に前記端子部を挿入する工程と、
前記ハンド部を下方に退避させて、前記押圧部による前記中継部の押圧を解除し、前記クリップ部の前端部を閉状態として前記端子部に前記接点部を接触させるとともに、前記基板を前記ハンド部から離脱させる工程と、
を含むコンタクト方法。 A step of arranging a clip portion provided with a contact portion at a front end portion and a hand portion mounted with a substrate provided with a terminal portion in a state where the contact portion and the terminal portion face each other;
The first block and the first block forming the clip part are rotated by moving the hand part toward the clip part and rotating the push-up part provided in the relay part by pressing the relay part by the pressing part provided in the hand part. Of the two blocks, the step of pushing up the rear end portion of the second block located on the lower side by the push-up portion to open the front end portion of the clip portion; and
Inserting the terminal portion into the front end portion of the clip portion in an open state;
The hand part is retracted downward, the pressing of the relay part by the pressing part is released, the front end part of the clip part is closed, the contact part is brought into contact with the terminal part, and the substrate is moved to the hand. A step of separating from the part;
Including contact methods.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086125A JP6065725B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Contact apparatus and contact method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086125A JP6065725B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Contact apparatus and contact method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209417A true JP2014209417A (en) | 2014-11-06 |
JP6065725B2 JP6065725B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=51903545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086125A Expired - Fee Related JP6065725B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Contact apparatus and contact method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6065725B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202018103445U1 (en) * | 2018-06-19 | 2019-07-16 | Ingun Prüfmittelbau Gmbh | clamping device |
US11114787B2 (en) | 2018-06-22 | 2021-09-07 | Lg Chem, Ltd. | Terminal for connector mounted to printed circuit board and connector supporting said terminal |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111269A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Yokowo Co Ltd | Clip-type intermediate connector |
JP2011150805A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Yokowo Co Ltd | Relay connector |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013086125A patent/JP6065725B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111269A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Yokowo Co Ltd | Clip-type intermediate connector |
JP2011150805A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Yokowo Co Ltd | Relay connector |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202018103445U1 (en) * | 2018-06-19 | 2019-07-16 | Ingun Prüfmittelbau Gmbh | clamping device |
US11114787B2 (en) | 2018-06-22 | 2021-09-07 | Lg Chem, Ltd. | Terminal for connector mounted to printed circuit board and connector supporting said terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6065725B2 (en) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100759081B1 (en) | A socket for testing electonic camera module | |
JP2008541415A5 (en) | ||
JP2009537341A (en) | Semi-automatic clamping device | |
JP2018163152A (en) | Slide vertical type test socket | |
JP6065725B2 (en) | Contact apparatus and contact method | |
JPWO2011064847A1 (en) | Substrate mounting device, test head, and electronic component testing device | |
CN101441226A (en) | Testing jig and test method | |
CN111798775B (en) | Detection device with variable space according to size of display panel | |
JP2007155735A (en) | Electric contact apparatus and electric inspection apparatus for inspecting subject electric component | |
JP2012229923A (en) | Electrical connection device | |
KR101028968B1 (en) | Jig for testing lamp | |
JP2005241409A (en) | Device for inspecting continuity | |
KR100759080B1 (en) | A socket for testing electonic module | |
JP2006196211A (en) | Base plate connector device and jig | |
JP2008249661A (en) | Inspection device | |
JPH0630280B2 (en) | Connector | |
JP2017152335A (en) | Electric connector | |
CN114425503A (en) | Carrier and glue injection equipment | |
JP5534599B2 (en) | Positioning device | |
CN207077182U (en) | Shake motor turnover tool | |
CN112448252A (en) | Plug jig for power plug of automobile electrical equipment | |
JP2015101764A (en) | Holder of substrate for plating | |
NO326651B1 (en) | Electrical connector for connecting a counter-contact and a connecting object | |
CN215263862U (en) | Movable pneumatic testing device | |
TW200604548A (en) | Inspection device for circuit board and inspection method for circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6065725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |