JP2014208905A - アルミニウム合金ブレージングシート - Google Patents

アルミニウム合金ブレージングシート Download PDF

Info

Publication number
JP2014208905A
JP2014208905A JP2014064875A JP2014064875A JP2014208905A JP 2014208905 A JP2014208905 A JP 2014208905A JP 2014064875 A JP2014064875 A JP 2014064875A JP 2014064875 A JP2014064875 A JP 2014064875A JP 2014208905 A JP2014208905 A JP 2014208905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
brazing
less
mass
brazing sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014064875A
Other languages
English (en)
Inventor
孝裕 泉
Takahiro Izumi
孝裕 泉
鶴野 招弘
Akihiro Tsuruno
招弘 鶴野
申平 木村
Shinhei Kimura
申平 木村
渋谷雄二
Yuji Shibuya
雄二 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014064875A priority Critical patent/JP2014208905A/ja
Publication of JP2014208905A publication Critical patent/JP2014208905A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】チューブ折り曲げ部の肩R部を破断させることなく、肩R部の曲率半径を小さくすることが可能であり、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品とのろう付性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートを提供する。
【解決手段】心材の少なくとも一方の面にろう材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシート、または心材の一方の面にろう材をクラッドし、心材の他方の面に犠牲材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートであって、破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とするアルミニウム合金ブレージングシート。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用熱交換器などに使用されるアルミニウム合金ブレージングシートに関する。
従来から、自動車等の熱交換器の素材として、心材の片面または両面にろう材、犠牲材を配したアルミニウム合金(以下、単に「Al合金」と称する場合がある)からなるブレージングシート(以下、単に「ブレージングシート」と称する場合がある)が使用されている。
ラジエータやヒータコアなどの自動車熱交換器においては、チューブ材として三層構成(ろう材/芯材/犠牲材)のブレージングシートが用いられる。すなわち、ブレージングシートの犠牲材を内側にして、断面形状がB型形状などとなるようにブレージングシートを折り曲げることによって、チューブが成形される。成形されたチューブは、例えば平坦なプレート状の他部品と組み合わせて、実機コアに組み付けられる。その後、ろう付処理されることによって各部品はろう付接合される。このとき、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品に囲まれた隙間部へ溶融したろう材が流れ込むことによって、隙間部がろう材で埋められる。熱交換器としての使用時には、実機コア内部、すなわちチューブ内部を冷却水が流動するため、隙間部などはろう材によって十分に埋まっているようにろう付処理されていることが必要である。
従来から、ろう付性の改良を図るために、ろう材の組成等を変えて、ろう材の流動性を改良する試み(例えば、特許文献1、特許文献2)や心材および犠牲陽極材それぞれのビッカース硬さを特定する試み(例えば、特許文献3)などが開示されている。
特開2011−12327号公報 特開2008−308724号公報 特開2010−18872号公報
しかしながら、従来のアルミニウム合金ブレージングシートは、ブレージングシート自体の折り曲げ性を改良するものではなく、必ずしも、ろう付性の十分な向上につながるものではなかった。
とりわけ、アルミニウム合金ブレージングシートは、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品に囲まれた隙間部の容積が大きいと、ろう材が十分に充填されずに、隙間空間が残存し、ろう付不良が生じる。そこで、隙間部の容積を狭小化して、ろう付性の改良を図るための技術が求められていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものである。本発明は、チューブ折り曲げ部の肩R部を破断させることなく、肩R部の曲率半径を小さくすることが可能であり、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品とのろう付性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートを提供することを課題とする。
そこで、本発明者らは、検討を進めた結果、隙間部の空間容積の狭小化を図るためには、チューブ折り曲げ肩部の曲率半径をできるだけ小さくすることが有効であることを見出した。また、チューブ折り曲げ肩部の曲率半径を小さくするためには、加工硬化指数n値を0.05未満にすることが有効であることを見出した。さらに、チューブ折り曲げ肩部が破断しないようにするためには、ブレージングシートの破断伸びを0.5%以上にすることが有効であることを見出した。
すなわち、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートは、心材の少なくとも一方の面にろう材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートであって、破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とする。
また、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートは、心材の一方の面にろう材をクラッドし、前記心材の他方の面に犠牲材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートであって、破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とする。
このような特性を有するアルミニウム合金ブレージングシートであるので、チューブ折り曲げ肩部の曲率半径を小さくすることが可能であり、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品に囲まれた隙間部におけるろう材の充填を十分に行うことが可能となる。
また、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートは、前記心材は、2000系、3000系、5000系、6000系アルミニウム合金のいずれかであることを特徴とする。このような素材の心材であることによって、自動車用熱交換器などに使用されるアルミニウム合金ブレージングシートとして、十分に使用し得るものとなる。
本発明に係るアルミニウム合金ブレージングシートは、チューブ折り曲げ部の肩R部を破断させることなく、肩R部の曲率半径を小さくすることが可能であり、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品とのろう付性に優れたものとなる。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの曲げプレス機による90°曲げ試験方法を説明するための断面図である。 本発明のアルミニウム合金ブレージングシートを用いたろう付性評価用テストピースの斜視図である。 本発明のアルミニウム合金ブレージングシートのろう付性の評価部位を説明するための断面図である。(b)は(a)の破線の四角で囲われた部分を拡大した断面図である。
以下、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートを実施するための形態について詳細に説明する。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの第1の実施形態は、心材の少なくとも一方の面にろう材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートである。また本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの第2の実施形態は、心材の一方の面にろう材をクラッドし、心材の他方の面に犠牲材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートである。そして、いずれの実施形態であっても、アルミニウム合金ブレージングシートの破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とするものである。
以下、各構成について説明する。
(心材)
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの心材を構成するアルミニウム合金としては、2000系、3000系、5000系、6000系アルミニウム合金のいずれであっても使用することができる。これらのアルミニウム合金であれば、自動車用熱交換器などの用途に使用されるアルミニウム合金ブレージングシートとして、物性の面で十分に使用し得るものである。心材は、厚さ40μm以上とすることが好ましい。心材厚さが40μm未満では、ろう付後の強度が不十分となる。
2000系アルミニウム合金としては、Cu:2.0〜4.0質量%を含有し、必要に応じて、Si:1.5質量%以下、Mn:2.0質量%以下、Mg:2.0質量%以下、Ti:0.35質量%以下、Fe:1.0質量%以下、Cr:0.5質量%以下、Zr:0.5質量%以下の1種以上をさらに含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなることが好ましい。また、Cu、Si、Mn、Mg、Ti、Fe、Cr、Zr、Al以外の元素の含有については、各々が0.1質量%未満であり、合計が0.3質量%未満であれば許容される。
3000系アルミニウム合金としては、Mn:0.5〜2.0質量%を含有し、必要に応じて、Si:0.05〜1.5質量%以下、Cu:2.0質量%未満、Mg:1.0質量%以下、Ti:0.35質量%以下、Fe:1.0質量%以下、Cr:0.5質量%以下、Zr:0.5質量%以下の1種以上をさらに含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなることが好ましい。また、Mn、Si、Cu、Mg、Ti、Fe、Cr、Zr、Al以外の元素の含有については、各々が0.1質量%未満であり、合計が0.3質量%未満であれば許容される。
5000系アルミニウム合金としては、Mg:0.5〜4.0質量%を含有し、必要に応じて、Si:0.3質量%未満、Mn:0.5質量%未満、Cu:1.5質量%以下、Ti:0.35質量%以下、Fe:1.0質量%以下、Cr:0.5質量%以下、Zr:0.5質量%以下の1種以上をさらに含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなることが好ましい。また、Mg、Si、Mn、Cu、Ti、Fe、Cr、Zr、Al以外の元素の含有については、各々が0.1質量%未満であり、合計が0.3質量%未満であれば許容される。
6000系アルミニウム合金としては、Si:0.3〜2.0質量%、Mg:0.3〜2.0質量%を含有し、必要に応じて、Mn:0.5質量%未満、Cu:2.0質量%未満、Ti:0.35質量%以下、Fe:1.0質量%以下、Cr:0.5質量%以下、Zr:0.5質量%以下の1種以上をさらに含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなることが好ましい。また、Si、Mg、Mn、Cu、Ti、Fe、Cr、Zr、Al以外の元素の含有については、各々が0.1質量%未満であり、合計が0.3質量%未満であれば許容される。
(ろう材)
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートのろう材を構成するアルミニウム合金としては、従来から汎用されているJIS規定の4343、4045、4047、4005などの4000系アルミニウム合金などを使用することができる。
中でも、Siを4.0〜13.5質量%含有するAl−Si系合金が望ましい。Siの含有量が4.0質量%未満であると、液相率が低くなり、ろう付が不十分となり易い。一方、13.5質量%を超えると粗大な初晶Siが発生し易くなり、成形加工時に割れが生じ易くなる。
また、ろう材の電位を卑化させ、ろう材に犠牲防食効果を持たせるため、Siを4.0〜13.5質量%含有するAl−Si系合金に、Znを0.5〜7.0質量%添加してもよい。この場合、Znが0.5質量%未満であると、電位卑化の度合いが小さく、犠牲防食効果が不十分となり易い。Znが7.0質量%を超えると、ろう付加熱後に他部材との接合部に形成されるろう溜り(フィレット)部にZnが濃縮し易くなり、フィレット部が優先的に腐食され易くなる。
本発明に係るブレージングシートにおいて、ろう材は片面あたりで厚さ5〜50μmでクラッドされることが好ましい。ろう材厚さが5μm未満ではろうの絶対量が不足してろう付性が低下するおそれがある。一方、ろう材厚さが50μmを超えて厚くなると、ろうの流動量が過剰となって、一部が心材を侵食し、心材のエロージョンが発生するおそれがある。なお、両面にろう材を備えたアルミニウム合金ブレージングシートとする場合は、それぞれの面におけるろう材が同じ成分のアルミニウム合金であっても異なるものであってもよい。
(犠牲材)
本発明に係るアルミニウム合金ブレージングシートにおいては、前記の心材の一方の面に前記ろう材を備え、他方の面には犠牲材をクラッドして、この面の側からの耐食性を向上させることができる。このような犠牲材を備えたブレージングシートでろう付接合構造体を作製する際は、犠牲材を備えた面を腐食環境側となるように部品を成形する。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの犠牲材を構成するアルミニウム合金としては、Znを含む7000系アルミニウム合金を使用することができる。更に、SiやMnなどを含有していてもよい。犠牲材は、厚さ5〜50μmとすることが好ましい。犠牲材厚さが5μm未満では、犠牲防食が不十分となり十分な耐食性が確保できなくなる懸念がある。一方、犠牲材厚さが50μmを超えると、心材割合が小さくなりろう付後の強度が不十分となる可能性がある。
犠牲材として、例えば、Znを1.0〜6.0質量%含有するAl−Zn合金が用いられる。Znは犠牲材の電位を卑化し、犠牲防食効果を持たせる効果を有している。Znが1.0質量%未満であると、犠牲防食効果が不十分となり易く、6.0質量%を超えると、犠牲材と心材との電位差が大きくなり、犠牲材の消耗速度が増すために、十分な耐食性が確保できなくなる懸念がある。
また、犠牲材として、Siを0.1〜1.0質量%、Znを1.0〜6.0質量%含有するAl−Si−Zn合金を用いても良い。Siは、犠牲材の引張強度を高める働きをする。Siの含有量が、0.1質量%未満であれば、引張強度の向上効果が不十分となり、1.0質量%を超えると、犠牲材の固相線温度が低下して、ろう付加熱時に溶融する懸念がある。Znの含有量が、1.0質量%未満であれば、犠牲防食効果が不十分となり、6.0質量%を超えると犠牲材と心材との電位差が大きくなり、犠牲材の消耗速度が増すことで十分な耐食性が確保できない懸念がある。
なお、犠牲材はこれらに限定されるものではなく、他に、Al−Mg−Si−Zn合金、Al−Si−Mn−Zn系合金、Al−Mg−Zn系合金などを用いても良い。
次に、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの特性について説明する。
(破断伸び:0.5%以上)
破断伸びは、ブレージングシートから引張方向が圧延方向と平行となるように、JIS Z2201の5号試験片を採取し、JIS Z2241の規定に準じて、室温にて、クロスヘッド速度5mm/分にて、試験片が破断するまで一定の速度で引張試験を行って、得られたS−Sカーブから測定する。
アルミニウム合金ブレージングシートの破断伸びが0.5%未満の場合、材料のチューブ成形時に割れが生じ易い。そのため、本発明では、アルミニウム合金ブレージングシートの破断伸びを0.5%以上にすることが必要である。破断伸びは、後記する仕上げ冷間圧延の条件等によって制御することができる。
(加工硬化指数n値:0.05未満)
加工硬化指数n値とは、成形性の目安となる特性値である。加工硬化指数n値は、以下に述べる方法で測定される。
ブレージングシートの試験片から引張方向が圧延方向と平行となるように、JIS Z2201の5号試験片を採取して、JIS Z2241の規定に準じて、室温にて引張試験を実施する。このときのクロスヘッド速度は、5mm/分で、試験片が破断するまで一定の速度で行う。真ひずみと真応力を計算し、横軸をひずみ、縦軸を応力とした対数目盛上にプロットし、0.2%耐力点から引張強さ点までを結ぶ直線の勾配を測定して、加工硬化指数n値とした。
アルミニウム合金ブレージングシートのn値が0.05以上の場合、材料が加工硬化し易く、チューブ折り曲げ部の広い範囲で塑性変形のひずみが分散される。その結果、チューブ折り曲げ部での肩R部の曲率半径が大きくなり、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品(少なくともチューブとの接触面が平坦状である部品を意味する)によって囲まれた隙間が大きくなるため、ろう付不良が生じ易くなる。そのため、加工硬化指数n値は、0.05未満であることが必要である。更に好ましい範囲は、0.04未満である。加工硬化指数n値は、後記するブレージングシートの製造方法で説明するように、仕上げ冷間圧延の条件によって制御することができる。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの板厚が1.0mmを超えると、チューブ折り曲げ部での肩R部の曲率半径が大きくなり、ろう付不良が生じ易くなるため、最終的に得られるアルミニウム合金ブレージングシートの板厚は、1.0mm以下とすることが好ましい。より好ましい板厚は0.3mm以下であり、さらに好ましい板厚は0.2mm以下である。
(ブレージングシートの製造方法)
次に、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法について説明する。本発明のブレージングシートは、代表的な製造方法の例として、以下の製造方法によって製造することができる。
まず、心材用アルミニウム合金、犠牲材用アルミニウム合金およびろう材用アルミニウム合金を連続鋳造法によって、溶解、鋳造して鋳塊を製造する。この鋳塊に面削(表面平滑化処理)および均質化熱処理を行うことによって、心材用鋳塊(心材用部材)、犠牲材用鋳塊、ろう材用鋳塊を製造する。その後、犠牲材用鋳塊およびろう材用鋳塊は、それぞれ所定厚さに熱間圧延して、犠牲材用部材、ろう材用部材とする。
次に、第1の実施形態では、心材用部材の一面側にろう材用部材を重ね合わせ、この重ね合わせ材に熱処理(再加熱)を行った後、熱間圧延によって圧着して板材とする。また、第2の実施形態では、心材用部材の一面側に犠牲材用部材、他面側にろう材用部材を重ね合わせ、この重ね合わせ材に熱処理(再加熱)を行った後、熱間圧延によって圧着して板材とする。その後、これらの板材は、冷間圧延、中間焼鈍を行い、さらに仕上げ冷間圧延を行う。
なお、心材用鋳塊には均質化処理を行なわなくてもよく、ろう材用鋳塊、および、犠牲材用鋳塊には、熱間圧延を行なわず、面削により厚さを調整してそれぞれ、ろう材用部材、犠牲材用部材としてもよい。また、重ね合わせ材に熱処理を行なわなくてもよい。
上記した各材料の鋳造、均質化熱処理、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、仕上げ冷間圧延の条件は、公知の常法に従って行うことができる。但し、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの特徴的な特性である破断伸びと加工硬化指数n値を所定の数値とするために、以下に説明するように、仕上げ冷間圧延工程における条件として、特定の条件を採用することが好ましい。
(仕上げ冷間圧延の圧延率:15%以上90%以下)
仕上げ冷間圧延工程における圧延率が15%未満であれば、材料が加工硬化し易くなり、n値が0.05以上となり易い。また、仕上げ冷間圧延工程における圧延率が90%を超えると、材料が加工硬化し易くなり、n値が0.05以上となり易い。そのため、仕上げ冷間圧延の圧延率は、15%以上で90%以下とすることが好ましい。
(仕上げ冷間圧延1パス毎の巻き取り温度:80℃以上150℃以下)
冷間圧延工程は、室温で行われる工程であるが、加工発熱によって圧延後の材料温度は上昇する。詳細なメカニズムは明確ではないが、以下のように考えている。仕上げ冷間圧延工程において、1パスの冷間圧延の巻き取り温度が80℃未満の場合は、加工によって導入されるひずみの蓄積量が多くなるため、伸びが小さくなり、材料の成形が困難となり易い。一方、1パスの冷間圧延の巻き取り温度が150℃を超えると、材料の回復が進行し、n値が0.05以上となり易い。そのため、仕上げ冷間圧延工程における、1パス毎の巻き取り温度は、80℃以上で150℃以下とすることが好ましい。巻き取り温度は、巻き取った直後のコイルの端面に接触式の温度計を当てて測定した。
自動車に搭載されるコンデンサ、エバポレータ、インタークーラ等の熱交換器は、一般に、流体通路を構成する偏平管状のチューブと板材をコルゲート成形したフィンとを交互に繰り返し重ねて組み合わせ、流体通路を集結させるように、板材をプレス成形したプレートにチューブを嵌合させて組み立てた構造を有している。これらの部品が組み立てられた状態でろう付加熱されることによって、チューブとフィン、チューブとプレートがそれぞれ接合されて、熱交換器が製造される。ろう付加熱により溶融したろう材(溶融ろう)が部品間の接続部位に充填されてろう溜り(フィレット)を形成することで、部品同士が接合されている。これらのチューブ等に本発明のアルミニウム合金ブレージングシートを適用することができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
<供試材の作製>
表1に示した組成(心材No.1〜12)を有する心材、Siの含有量が10質量%のAl−Si合金のろう材、Znの含有量が4.0質量%であるAl−Zn合金の犠牲材を、DC鋳造によりそれぞれ造塊し各々所望の厚さまで両面を面削した。ろう材および犠牲材には、それぞれ均質化処理を施し、ろう材―心材―犠牲材の順で組み合わせて、530℃×4hの加熱を施した後、板厚3.0mmまで熱間圧延した。なお、ろう材および犠牲材のクラッド率は15%とした。熱間圧延後、冷間圧延、350℃×2hの中間焼鈍を行い、その後、表2に示した条件により仕上げ冷間圧延を行い、板厚0.25mmの板材とした(供試材No.1〜16、19〜22)。尚、表1の中で「−」で示された金属元素は、添加していないことを示している。
また、表1に示す組成(心材No.12)を有する心材、Siの含有量が10質量%のAl−Si合金のろう材を、DC鋳造によりそれぞれ造塊し各々所望の厚さまで両面を面削した。ろう材には均質化処理を施し、ろう材―心材で組み合わせて、530℃×4hの加熱を施した後、板厚3.0mmまで熱間圧延した。なお、ろう材のクラッド率は15%とした。熱間圧延後、冷間圧延、350℃×2hの中間焼鈍を行い、その後、表2に示した条件により仕上げ冷間圧延を行い、板厚0.25mmの板材とした(供試材No.17、18、23〜26)。
次に、前記で作製した板材を供試材(No.1〜26)とし、供試材のn値、破断伸び、曲げプレス機による90°曲げ試験後の折り曲げ部の肩R部の曲率半径、ろう付性を下記に示す方法で測定・評価し、それらの結果を表2に示した。
<加工硬化指数n値および破断伸び>
供試材から引張方向が圧延方向と平行となるように、JIS Z2201の5号試験片を採取して、JIS Z2241の規定に準じて、室温にて引張試験を実施した。このときのクロスヘッド速度は、5mm/分で、試験片が破断するまで一定の速度で行った。加工硬化指数n値は、真ひずみと真応力を計算し、横軸をひずみ、縦軸を応力とした対数目盛上にプロットし、0.2%耐力点から引張強さ点までを結ぶ直線の勾配を測定してn値とした。一方、破断伸びは0.5%以上を○、0.5%未満を×とした。
<チューブ折り曲げ部の肩R部の曲率半径>
図1は、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの曲げプレス機による90°曲げ試験方法を説明するための断面図である。
まず、供試材から長手方向が圧延方向と垂直となるように30W×70Lの寸法の板を切り出す。図1に示すように、下金型側に切り出した板を取り付けた後、(板厚+0.05mm)の隙間を開けて、上金型を上下することによって、板の端部を約2mm幅で、約90°の角度となるように、折り曲げた。上金型の角部の曲率半径Rは、ほぼ0mmである。このとき、折り曲げ線は、供試材の短手方向と平行であり、圧延方向と平行となるようにした。また、図1の断面図において、供試材の圧延方向が曲げ方向と垂直となるようにした。その後、肩R部付近(図1の破線の円)を切り出し、樹脂に埋め込んで、板幅方向の中心部まで断面を研磨し、断面を光学顕微鏡により観察し、折り曲げ部の肩R部の外表面の曲率半径を測定した。曲率半径が450μm以下のものを非常に良好(◎)、450μmを超えて500μm以下のものを良好(○)、500μmを超えるものを不良(×)とした。また、90°曲げ試験時に割れが発生して、曲率半径を測定することができなかったものは、「割れ」と記載した。
<ミニコアによるろう付性>
図2は、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートを用いたろう付性評価用テストピースの斜視図である。また、図3は、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートのろう付性の評価部位を説明するための断面図である。図3(a)は、図2のろう付性評価用テストピースを左側側方から見たときのA−A面における断面図である。図3(b)は、図3(a)の破線の四角で囲われた部分を拡大した断面図である。
各供試材から長手方向が圧延方向と平行となるように所定のサイズへ切り出し、図2およびに図3に示した形状となるようにプレス加工を行った。このとき、ろう材面が外側となるようにした。プレートとしては、板厚が1.5mmの3003アルミニウム合金製圧延板を作製し、所定のサイズへ切り出した。フィンとしては、板厚が0.1mmの3003アルミニウム合金製圧延薄板を作製し、図2となるようにプレス加工した。プレートとチューブにフラックス(森田化学工業株式会社製、フラックスFL−7)をそれぞれ10g/mm塗布した後、図2のように各部材を組み付け、窒素ガス雰囲気にて600℃で3分間保持することによって、ろう付加熱を行った。その後、プレートとチューブの接合部(図3(b)の破線の円で囲った箇所)の断面を観察するため、樹脂に埋め込んで、所定の位置まで研磨した。ろう付け状態の観察位置は、フィン側のプレート表面から0.5mmと1.0mmの位置の2カ所とした。それぞれのろう付接合状態を目視で観察して、2カ所とも空洞がなければ◎、1カ所は空洞があり他の1カ所は空洞がなしであれば○、2カ所とも空洞があれば×と判定した。90°曲げ試験時に割れが発生して、ろう付性を評価することができなかったものは、「−」と記載した。
Figure 2014208905
Figure 2014208905
表1、表2に示すように、本発明の請求項2の規定を満足するアルミニウム合金ブレージングシート(供試材No.1〜16)および本発明の請求項1の規定を満足するアルミニウム合金ブレージングシート(供試材No.17、18)は、肩R部の曲率半径が、500μm以下と小さいものであり、ろう付性に優れていた。
一方、本発明の請求項1または請求項2の規定を満足しないアルミニウム合金ブレージングシート(供試材No.19、20、22〜24、26)は、加工硬化指数n値が0.05以上のものであって、肩R部の曲率半径が、500μmを超えるものであり、ろう付性において劣るものであった。本発明の請求項1または請求項2の規定を満足しないアルミニウム合金ブレージングシート(供試材No.21、25)は、破断伸びが0.5%未満であるため、曲げプレス機による90°曲げ試験の際に、割れが生じて、加工性に劣るものであった。

Claims (3)

  1. 心材の少なくとも一方の面にろう材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートであって、
    破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とするアルミニウム合金ブレージングシート。
  2. 心材の一方の面にろう材をクラッドし、前記心材の他方の面に犠牲材をクラッドしたアルミニウム合金ブレージングシートであって、
    破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とするアルミニウム合金ブレージングシート。
  3. 前記心材は、2000系、3000系、5000系および6000系アルミニウム合金のいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアルミニウム合金ブレージングシート。
JP2014064875A 2013-03-26 2014-03-26 アルミニウム合金ブレージングシート Ceased JP2014208905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064875A JP2014208905A (ja) 2013-03-26 2014-03-26 アルミニウム合金ブレージングシート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064748 2013-03-26
JP2013064748 2013-03-26
JP2014064875A JP2014208905A (ja) 2013-03-26 2014-03-26 アルミニウム合金ブレージングシート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141004A Division JP2018197395A (ja) 2013-03-26 2018-07-27 アルミニウム合金ブレージングシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014208905A true JP2014208905A (ja) 2014-11-06

Family

ID=51903281

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064875A Ceased JP2014208905A (ja) 2013-03-26 2014-03-26 アルミニウム合金ブレージングシート
JP2018141004A Pending JP2018197395A (ja) 2013-03-26 2018-07-27 アルミニウム合金ブレージングシート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141004A Pending JP2018197395A (ja) 2013-03-26 2018-07-27 アルミニウム合金ブレージングシート

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2014208905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075335A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
EP3438301B1 (en) 2016-03-29 2022-05-04 UACJ Corporation Aluminum alloy brazing sheet for heat exchangers, and production method for same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228535A (ja) * 1990-07-16 1992-08-18 Sky Alum Co Ltd 加工硬化の少ない成形加工用アルミニウム合金硬質板
JPH06228696A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Sky Alum Co Ltd Di缶胴用アルミニウム合金板
JPH07227696A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The ブレージングシートの製造方法
JP2005314719A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2012017503A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および成形性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013844A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP4473908B2 (ja) * 2007-12-27 2010-06-02 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材、および、その製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228535A (ja) * 1990-07-16 1992-08-18 Sky Alum Co Ltd 加工硬化の少ない成形加工用アルミニウム合金硬質板
JPH06228696A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Sky Alum Co Ltd Di缶胴用アルミニウム合金板
JPH07227696A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The ブレージングシートの製造方法
JP2005314719A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2012017503A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および成形性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
村山浩二、外3名: "アルミニウム板材のハット曲げ成形後のスプリングバックに関する実験的検討", 塑性加工連合講演会講演論文集, vol. 43, no. 1, JPN6017018875, 1 September 1992 (1992-09-01), JP, pages Page.403-408 *
碓井栄喜、外1名: "アルミニウムDI缶の成形性におよぼす材料特性の影響", R&D/神戸製鋼技報, vol. 36, no. 1, JPN6017018878, January 1986 (1986-01-01), JP, pages Page.113-116 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3438301B1 (en) 2016-03-29 2022-05-04 UACJ Corporation Aluminum alloy brazing sheet for heat exchangers, and production method for same
WO2021075335A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
JP2021063612A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
JP7442033B2 (ja) 2019-10-15 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018197395A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452626B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP6006421B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP5714387B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよび熱交換器
JP6452627B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP4702797B2 (ja) 犠牲陽極材面のろう付けによる面接合性に優れたアルミニウム合金クラッド材の製造方法
JP4623729B2 (ja) 犠牲陽極材面のろう付けによる面接合性に優れたアルミニウム合金クラッド材および熱交換器
WO2015056669A1 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP5913853B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP4993440B2 (ja) ろう付け性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP5054404B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびブレージングシート
JP6418714B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP4807826B2 (ja) 犠牲陽極材面のろう付けによる面接合性に優れたアルミニウム合金クラッド材
JP5622349B2 (ja) アルミニウム合金材およびアルミニウム合金ブレージングシート
JP6154645B2 (ja) ろう付け接合構造体
JP6286335B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP5279277B2 (ja) 熱交換器のチューブ材用ブレージングシート並びに熱交換器及びその製造方法
JP5836695B2 (ja) ろう付け後の強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2010197002A (ja) 板折り曲げ式のアルミニウム製熱交換器用チューブ、アルミニウム製熱交換器及び板折り曲げ式のアルミニウム製熱交換器用チューブの製造方法
JP5578702B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および熱交換器
JP2018197395A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
CN111936645A (zh) 热交换器用铝合金翅片材、其制造方法以及热交换器
JP5599131B2 (ja) アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP5416439B2 (ja) アルミニウム合金ろう付け体およびその熱処理方法ならびに熱交換器
JP6196570B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP5973948B2 (ja) アルミニウム合金ろう材とブレージングシート

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180605

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180925