JP2014208822A - 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法 - Google Patents

土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208822A
JP2014208822A JP2014112532A JP2014112532A JP2014208822A JP 2014208822 A JP2014208822 A JP 2014208822A JP 2014112532 A JP2014112532 A JP 2014112532A JP 2014112532 A JP2014112532 A JP 2014112532A JP 2014208822 A JP2014208822 A JP 2014208822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mass
composition
layer
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897067B2 (ja
Inventor
康二 宮原
Koji Miyahara
康二 宮原
俊二 上
Shunji Ue
俊二 上
靖 福田
Yasushi Fukuda
靖 福田
憲一 阿野
Kenichi Ano
憲一 阿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINYOO KK
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
SHINYOO KK
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINYOO KK, Ube Material Industries Ltd filed Critical SHINYOO KK
Priority to JP2014112532A priority Critical patent/JP5897067B2/ja
Publication of JP2014208822A publication Critical patent/JP2014208822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897067B2 publication Critical patent/JP5897067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • C09K17/48Organic compounds mixed with inorganic active ingredients, e.g. polymerisation catalysts
    • C09K17/50Organic compounds mixed with inorganic active ingredients, e.g. polymerisation catalysts the organic compound being of natural origin, e.g. cellulose derivatives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/36Coherent pavings made in situ by subjecting soil to stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)

Abstract

【課題】一時的な凍結の繰り返しに対する安定性が高い土壌固化物層を、工業的に有利に、地表面に形成することができる土壌固化物製造用組成物を提供する。【解決手段】粒子径が75μm以上の土粒子を75〜88質量%の範囲の量及び粒子径が75μm未満の土粒子を25〜12質量%の範囲の量にて含む土壌、そして土壌固化材を含み、土壌の含有量が、土壌固化材1質量部に対して3〜10質量部の範囲にある土壌固化物製造用組成物。さらに天然繊維補強材を土壌固化材1質量部に対して、0.1〜1.0質量部の範囲の量にて含むのが好ましい。土壌が、礫分と砂分との合計含有率が80質量%以上の粗土壌と、シルト分と粘土分との合計含有率が25質量%以上の細土壌とを、質量比で80:20〜30:70の範囲の割合で混合したものである土壌固化物製造用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、地表面の土舗装用として有利に使用することができる土壌固化物製造用の組成物、及びその組成物を利用した土舗装方法に関する。
地表面の防草や軟弱化の防止を目的として、地表面を土壌固化物層で被覆する土舗装が行なわれている。土壌固化物層は、一般に、土壌と土壌固化材とを含む土壌固化物製造用組成物を用意し、これに水を加えて調製した含水組成物を地表面に敷きならした後、転圧して、含水組成物層を形成し、次いで乾燥することによって形成される。
土舗装で形成される土壌固化物層は、コンクリートやアスファルトと比べて、自然に近い景観が得られるという利点がある。また、土壌固化物層は、コンクリートやアスファルトと比較して、透水性や保水性が高いため雨水を一時的に保持することができ、さらに雨が止んだ後は、保持した水が徐々に蒸発し、その気化熱により周囲の温度を下げてヒートアイランド現象を緩和する効果もある。これらの理由から、土舗装は、公園、庭、農道、遊歩道での舗装に広く採用されている。
土壌固化物層の補強材として、竹チップやウッドチップなどの天然繊維補強材を予め土壌固化物製造用組成物に添加することが検討されている。
特許文献1には、土舗装用の土壌固化物製造用組成物として、土壌と土壌固化材と竹チップとを含む土壌固化物形成用の組成物が記載されている。この特許文献1の実施例によれば、真砂土と土壌固化材と竹チップとを含む組成物を用いて円柱状に形成したブロック状供試体は、−20℃と20℃で各々1日おく操作を10回繰り返した後でも、一軸圧縮強度を高いレベルで維持し、かつ形状も安定しており、一時的な凍結の繰り返しに対する安定性に優れている(特許文献1の図10及び図12を参照)。
特開2008−260905号公報
しかしながら、本発明者が、真砂土と固化材(酸化マグネシウム)と竹チップとを含む土壌固化物製造用組成物を用いて、寒冷地の地表面に土壌固化物層を形成したところ、冬場になり、一日の最低気温が氷点下になる日が続くと、土壌固化物層の強度が低下し、また表面に部分的な剥離(盛り上がり)が多数発生することが判明した。地表面に形成した土壌固化物層が、一時的な凍結の繰り返しに対する安定性において、特許文献1の実施例に記載されているブロック状供試体と異なる傾向が見られた理由は次のように考えられる。特許文献1のブロック状供試体は、供試体内部の含水率が均一で、供試体内部の水の凍結による体積の膨張が供試体全体に均一に進行するため、供試体内部に歪みが発生しにくい。これに対して、地表面に形成した土壌固化物層は、外気に触れている表面部分と、地表面に触れている底面部分とで含水率が異なる。例えば、霜が降りた場合には、外気に触れている表面部分の方が底面部分よりも含水率が高くなり、地表面の水が土壌固化物層にしみ出た場合には、底面部分の方が表面部分よりも含水率が高くなる。このため、土壌固化物層では、土壌固化物層内部の水の凍結による体積の膨張が表面部分と底面部分とで不均一に進行し、土壌固化物層内部に歪みが発生して、強度が低下し、かつ部分的な剥離が起こる。
従って、本発明の目的は、一時的な凍結の繰り返しに対する安定性が高い土壌固化物層を、工業的に有利に、地表面に形成することができる土壌固化物製造用組成物、及びその土壌固化物製造用組成物を用いた土舗装方法を提供することにある。
本発明者は、土壌固化物製造用組成物に含まれる土壌の粒度と、その組成物を用いて土壌固化物層を形成する際の施工性、及びその組成物を用いて形成した土壌固化物層の一時的な凍結の繰り返しに対する安定性について詳細に検討した。その結果、土壌固化物製造用組成物に含まれる土壌の礫分や砂分が多くなると、一時的な凍結の繰り返しに対する安定性が低下し、一方、土壌固化物製造用組成物に含まれる土壌のシルト分や粘土分が多くなると、一時的な凍結の繰り返しに対する安定性は高くなるが、含水組成物を転圧して含水組成物層を形成する際にクラックが発生し易くなり、土壌固化物層を形成する際の施工性は低くなることが判明した。そして、礫分と砂分の合計含有量が80質量%以上と相対的に多い粗土壌(例えば、真砂土や山砂)と、シルト分と粘土分の合計含有量が25質量%以上と相対的に多い細土壌(例えば、黒墨土や畑土)とを、所定の割合で混合して用いることによって、土壌固化物層を形成する際の施工性と、形成した土壌固化物層の一時的な凍結の繰り返しに対する安定性とに優れた土壌固化物製造用組成物が得られることを見出して、本発明に到達した。
従って、本発明は、礫分と砂分との合計含有率が80質量%以上の粗土壌と、シルト分と粘土分との合計含有率が25質量%以上の細土壌とを、質量比で80:20〜30:70の範囲で含み、さらに土壌固化材を含む土壌固化物製造用の組成物にある。
本発明はまた、粒子径が75μm以上の土粒子を75〜88質量%の範囲の量にて含み、粒子径が75μm未満の土粒子を25〜12質量%の範囲の量にて含む土壌、そして土壌固化材を含む土壌固化物製造用の組成物にもある。
本発明はさらに、上記本発明の土壌固化物製造用組成物に水を加えて含水組成物を調製する工程、含水組成物を地表面に敷きならした後、転圧して地表面に含水組成物層を形成する工程、そして含水組成物層を乾燥して土壌固化物層を形成する工程を含む土舗装方法にもある。
本発明の土壌固化物製造用組成物を用いることによって、一時的な凍結の繰り返しに対する安定性が高い土壌固化物層を、工業的に容易に形成することができる。
従って、本発明の土舗装方法は、寒冷地での土舗装方法として特に有用である。
比較例1で製造した土壌固化物製造用組成物を用いて、寒冷地の地表面に形成した土壌固化物層に発生した剥離部分を示す写真である。
以下、本発明の土壌固化物製造用組成物及び土舗装方法について説明する。なお、本発明において、礫分は粒子径が2mm以上で75mm未満の範囲にある土粒子を、砂分は粒子径が75μm以上で2mm未満の範囲にある土粒子を、シルト分は粒子径が5μm以上で75μm未満の範囲にある土粒子を、そして粘土分は粒子径が5μm未満の土粒子を意味する。なお、土壌の礫分、砂分、シルト分及び粘土分の含有量は、JIS規格のA1204(2009年)で規定されている「土の粒度試験方法」に準拠した方法により測定した値である。
本発明の土壌固化物製造用組成物は、粗土壌、細土壌、そして土壌固化材を含む。
本発明で用いる粗土壌は、礫分と砂分との合計含有率が80質量%以上、好ましくは85〜95質量%の範囲、特に好ましくは88〜93質量%の範囲にある。粗土壌の例としては、真砂土、山砂(山土とも呼ぶ)及びこれらの混合物を挙げることができる。
本発明で用いる細土壌は、シルト分と粘土分との合計含有率が25質量%以上、好ましくは25〜50質量%の範囲、特に好ましくは25〜40質量%の範囲にある。細土壌の例としては、黒墨土、畑土及びこれらの混合物を挙げることができる。
粗土壌と細土壌との混合比率は、質量比で80:20〜30:70の範囲、好ましくは70:30〜40:60の範囲である。
本発明の土壌固化物製造用組成物に含まれる土壌は、粒子径が75μm以上の土粒子を75〜88質量%の範囲の量にて含み、粒子径が75μm未満の土粒子を25〜12質量%の範囲の量にて含むことが好ましい。粒子径が75μm以上の土粒子の含有量は、80〜88質量%の範囲にあることがより好ましく、80〜85質量%の範囲にあることが特に好ましい。粒子径が75μm未満の土粒子の含有量は、20〜12質量%の範囲にあることがより好ましく、20〜15質量%の範囲にあることが特に好ましい。
本発明で用いる土壌固化材は、水と反応して硬化する水硬性土壌固化材であることが好ましい。水硬性土壌固化材の例としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、ドロマイト焼成物、セメント及びこれらの混合物を挙げることができる。土壌固化材は、酸化マグネシウムであることが好ましく、海水起源の酸化マグネシウムであることが特に好ましい。海水起源の酸化マグネシウムとは、海水に消石灰を加えて析出させた水酸化マグネシウムを焼成して得られた酸化マグネシウムを意味する。
土壌(粗土壌と細土壌の合計量)と土壌固化材との混合比率は、土壌固化材1質量部に対して、土壌が3〜10質量部の範囲、好ましくは5〜10質量部の範囲となる比率である。
本発明の土壌固化物製造用組成物は、所望により、天然の繊維質材料を補強材として含有していてもよい。天然繊維補強材の例としては、竹チップ、ウッドチップ、葦、藁、棕櫚、麻及びこれらの混合物を挙げることができる。天然繊維補強材の含有量は、土壌固化材1質量部に対して、0.1〜1.0質量部の範囲にあることが好ましく、0.3〜0.8質量部の範囲にあることがより好ましい。
本発明の土壌固化物製造用組成物は、土壌、土壌固化材、さらに必要に応じて天然繊維補強材を上記の割合で、撹拌混合することによって製造することができる。土壌固化物製造用組成物を長期間保存する場合には、土壌と天然繊維補強材とを、土壌固化材と混合する前に、乾燥しておくことが好ましい。
次に、本発明の土壌固化物製造用組成物を用いた土舗装方法について説明する。なお、土舗装を行なう前には、土舗装の施工対象の地表面を除草しておくことが好ましい。また、地表面には、砕石を敷きつめた路盤を形成しておくことが好ましい。路盤を形成しておくことによって、地表面からしみ出した水が土壌固化物層に浸入しにくくなり、土壌固化物層の一時的な凍結の繰り返しに対する安定性がさらに向上する。路盤の厚さは、通常は10〜100mmの範囲である。
土舗装、すなわち土壌固化物層の形成に際しては、先ず初めに、土壌固化物製造用組成物に水を加えて、含水組成物を調製する。水は、土壌固化物製造用組成物を撹拌しながら、手で軽く握って形が残る程度にまで少量ずつ加える。水の使用量は、通常、土壌固化物製造用組成物10kgに対して、1.5〜3.0kgの範囲である。
次に、含水組成物を地表面に敷きならした後、転圧して地表面に含水組成物層を形成する。含水組成物層の形成後、土壌固化材による硬化反応を均一に進行させるために、含水組成物層に水を1m2当たり1〜3kgの範囲で散水することが好ましい。
そして、最後に含水組成物層を乾燥して土壌固化物層を形成する。含水組成物層の乾燥は、通常、天日乾燥により行なう。土壌固化物層の厚さは、20〜80mmの範囲にあることが好ましい。土壌固化物層の硬度は、山中式硬度計による測定値で30〜40mmの範囲にあることが好ましい。
[実施例1〜4及び比較例1、2]
(1)使用材料
下記の材料を用意した。
粗土壌:
真砂土(礫分:38.67質量%、砂分:51.47質量%、シルト分:4.07質量%、粘土分:5.80質量%)
細土壌:
畑土(礫分:2.17質量%、砂分:67.20質量%、シルト分:20.85質量%、粘土分:9.80質量%)
土壌固化材:
海水起源の酸化マグネシウム(舗装名人、宇部マテリアルズ(株)製)
天然繊維補強材:
竹チップ(長さ:0.5〜5.0cm、径:0.05〜0.4cm)
ウッドチップ(長さ:1.0〜3.0cm、径:0.1〜0.4cm)
(2)土壌固化物製造用組成物の製造
粗土壌と細土壌とを、下記表1の土壌混合物の混合比(質量比)で撹拌混合して、土壌固化物を得た。次いで、得られた土壌固化物と土壌固化材と天然繊維補強材とを、下記表1の土壌固化物製造用組成物の混合比(質量比)で撹拌混合して、土壌固化物製造用組成物を得た。
表1
────────────────────────────────────────
土壌混合物の混合比 土壌固化物製造用組成物の混合比
────────────────────────────────────
粗土壌:細土壌 土壌混合物:土壌固化材:天然繊維補強材
────────────────────────────────────────
実施例1 70:30 9.33: 1 :0.45(竹チップ)
実施例2 70:30 9.33: 1 :0.45(ウッドチップ)
実施例3 50:50 9.33: 1 :0.45(竹チップ)
実施例4 50:50 9.33: 1 :0.45(ウッドチップ)
────────────────────────────────────────
比較例1 100:0 9.33: 1 :0.45(竹チップ)
比較例2 0:100 9.33: 1 :0.45(竹チップ)
────────────────────────────────────────
(3)評価
実施例1〜4と比較例1、2で製造した土壌固化物製造用組成物について、土壌固化物層を形成する際の施工性と、土壌固化物製造用組成物を用いて形成した土壌固化物層の一時的な凍結の繰り返しに対する安定性とを評価した。土壌固化物層を形成する際の施工性と土壌固化物層の一時的な凍結の繰り返しに対する安定性の評価方法、及び評価基準を次に示す。
[土壌固化物層を形成する際の施工性の評価方法と評価基準]
土壌固化物製造用組成物を撹拌しながら、土壌固化物製造用組成物に少量ずつ、手で軽く握って形が残る程度にまで水を添加して含水組成物とする。含水組成物を、地表面の上に敷きならし、プレートコンパクター(重量:42kg、転圧盤のサイズ:42cm×29cm)を用いて転圧して、縦1m×横1m×厚さ50mmの含水組成物層を形成する。含水組成物層の表面に幅3mm以上、長さ10cm以上のクラックが発生しているかを目視で観察する。クラックが発生していないものを合格、クラックが発生したものを不合格とする。
[土壌固化物層の一時的な凍結の繰り返しに対する安定性の評価方法と評価基準]
土壌固化物製造用組成物を撹拌しながら、土壌固化物製造用組成物に少量ずつ、手で軽く握って形が残る程度にまで水を添加して含水組成物とする。含水組成物を、寒冷地(例年、12〜2月の間で最低気温が氷点下となる日が60日以上の地域)の地表面の上に敷きならし、プレートコンパクターを用いて転圧して縦1m×横2m×厚さ50mmの含水組成物層を形成する。含水組成物層にクラックが発生した場合には、鏝でクラック部分を補修する。次いで含水組成物層を天日で乾燥して土壌固化物層とした後、12〜5月の間静置する。静置の間、随時、土壌固化物層の四隅近傍と中央近傍の合計五箇所について、山中式硬度計を用いて硬度を測定し、その平均を算出する。静置後、山中式硬度計により測定された硬度の平均が30mm以上で、かつ土壌固化物層の表面に部分的な剥離(盛り上がり)が見られなかったものを合格とし、静置の間、山中式硬度計により測定された硬度の平均が30mm未満にまで低下し、土壌固化物層の表面に部分的な剥離(盛り上がり)が見られたものを不合格とする。
下記表2に、施工性と一時的な凍結の繰り返しに対する安定性の評価結果、そして土壌固化物製造用組成物中の土壌の粒度分布を示す。
表2
────────────────────────────────────────
土壌の粒度分布 土壌固化物層 土壌固化物層の
──────────────── を形成する 一時的な凍結の繰り返し
礫分+砂分:シルト分+粘土分 際の施工性 に対する安定性
────────────────────────────────────────
実施例1 86.85:13.15 合格 合格
実施例2 同上 合格 合格
実施例3 84.05:15.95 合格 合格
実施例4 同上 合格 合格
────────────────────────────────────────
比較例1 90.14: 9.87 合格 不合格
比較例2 69.37:30.65 不合格 合格
────────────────────────────────────────
表2の結果から明らかなように、土壌の粒度分布が本発明に従う土壌固化物製造用組成物(実施例1〜4)は、土壌固化物層の形成時の施工性が高く、これを用いて形成した土壌固化物層は、一時的な凍結の繰り返しに対する安定性が高い。これに対して、土壌の礫分と砂分の合計含有量が多い土壌固化物製造用組成物(比較例1)は、土壌固化物層の形成時の施工性は高いが、これを用いて形成した土壌固化物層は一時的な凍結の繰り返しに対する安定性が低く、12月中旬には、山中式硬度計により測定された硬度の平均は25mmにまで低下し、また図1に示すように、土壌固化物層の表面に部分的な剥離(盛り上がり)が見られた。一方、土壌のシルト分と粘土分の合計含有量が多い土壌固化物製造用組成物(比較例2)は、土壌固化物層の形成時にクラックが発生し易く施工性が低い。
[実施例5]
粗土壌[山砂(礫分:24.03質量%、砂分:62.82質量%、シルト分:9.16質量%、粘土分:4.00質量%)]と、細土壌[黒墨土(砂分:69.06質量%、シルト分:22.94質量%、粘土分:8.00質量%)]とを50:50の割合にて撹拌混合して土壌混合物を調製した。得られた土壌混合物は、礫分と砂分の合計含有量が79.70質量%で、シルト分と粘土分の合計含有量が20.3質量%であった。
上記の土壌混合物を1週間風乾し、乾燥後の土壌混合物と、土壌固化材(海水起源の酸化マグネシウム)と1週間風乾した竹チップとを、質量比で6.04:1:0.45の割合にて撹拌混合して、土壌固化物製造用組成物を得た。得られた土壌固化物製造用組成物を袋に入れ、封をして3ヶ月保存した。
保存後、封を外して、土壌固化物製造用組成物を袋から取り出した。取り出した土壌固化物製造用組成物を用いて、前記一時的な凍結の繰り返しに対する安定性の評価方法と同様にして、土壌固化物層を形成した。形成した土壌固化物層を12〜5月の間静置したところ、土壌固化物層の表面に部分的な剥離(盛り上がり)は見られなかった。

Claims (6)

  1. 粒子径が75μm以上の土粒子を75〜88質量%の範囲の量及び粒子径が75μm未満の土粒子を25〜12質量%の範囲の量にて含む土壌、そして土壌固化材を含み、土壌の含有量が、土壌固化材1質量部に対して3〜10質量部の範囲にある土壌固化物製造用の組成物。
  2. 土壌の含有量が、土壌固化材1質量部に対して5〜10質量部の範囲にある請求項1もしくは2に記載の組成物。
  3. 土壌が、礫分と砂分との合計含有率が80質量%以上の粗土壌と、シルト分と粘土分との合計含有率が25質量%以上の細土壌とを、質量比で80:20〜30:70の範囲の割合で混合したものである請求項1に記載の組成物。
  4. さらに、天然繊維補強材を土壌固化材1質量部に対して、0.1〜1.0質量部の範囲の量にて含む請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載の組成物。
  5. 天然繊維補強材が、竹チップ、ウッドチップ、葦、藁、棕櫚、麻もしくはこれらの混合物である請求項4に記載の組成物。
  6. 請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の組成物に水を加えて含水組成物を調製する工程、含水組成物を地表面に敷きならした後、転圧して地表面に含水組成物層を形成する工程、そして含水組成物層を乾燥して土壌固化物層を形成する工程を含む土舗装方法。
JP2014112532A 2014-05-30 2014-05-30 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法 Active JP5897067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112532A JP5897067B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112532A JP5897067B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181041A Division JP2012041679A (ja) 2010-08-12 2010-08-12 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208822A true JP2014208822A (ja) 2014-11-06
JP5897067B2 JP5897067B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51903246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112532A Active JP5897067B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141266A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社 Gtスパイラル 地盤補修工法及びそれに用いる固化剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083552A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Efui Sekkai Kogyosho:Kk 土質安定材およびこの土質安定材を用いた自然土の安定処理法
JP2002128560A (ja) * 2000-10-13 2002-05-09 Yamau Co Ltd 吸水性を有する成形体及びその製造方法
JP2003193462A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Taiheiyo Cement Corp 土壌の固化処理方法
JP2003193050A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Taiheiyo Cement Corp 土壌固化材
JP2004052536A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Inax Corp 土系舗装用固化材
JP2007191933A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hokuriku Port Service Kk 舗装構造及び舗装工法
JP2007205011A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装の施工方法及び土系舗装へのコーティング方法
JP2007205010A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法
JP2010053597A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Takei Kensetsu:Kk 木質系舗装材、これを用いた路面舗装方法および法面舗装方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083552A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Efui Sekkai Kogyosho:Kk 土質安定材およびこの土質安定材を用いた自然土の安定処理法
JP2002128560A (ja) * 2000-10-13 2002-05-09 Yamau Co Ltd 吸水性を有する成形体及びその製造方法
JP2003193462A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Taiheiyo Cement Corp 土壌の固化処理方法
JP2003193050A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Taiheiyo Cement Corp 土壌固化材
JP2004052536A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Inax Corp 土系舗装用固化材
JP2007191933A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hokuriku Port Service Kk 舗装構造及び舗装工法
JP2007205011A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装の施工方法及び土系舗装へのコーティング方法
JP2007205010A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法
JP2010053597A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Takei Kensetsu:Kk 木質系舗装材、これを用いた路面舗装方法および法面舗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141266A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社 Gtスパイラル 地盤補修工法及びそれに用いる固化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5897067B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1614147A (zh) 土壤用固化剂、土壤铺设材料及土壤铺设方法
JP6378058B2 (ja) 地盤改良方法
JP5897067B2 (ja) 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法
JP2012041679A (ja) 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法
KR101334319B1 (ko) 친환경 흙콘크리트 조성물 및 이를 이용한 포장방법
Behak et al. Performance of low-volume roads with wearing course of silty sand modified with rice husk ash and lime
JP6028120B1 (ja) 常温舗装用アスファルト舗装材
KR101559570B1 (ko) 친환경 다공성 식생콘크리트 블록
US20050011416A1 (en) Concrete thickener for thickening concrete article, said concrete article and process for producing same
JP2010053597A (ja) 木質系舗装材、これを用いた路面舗装方法および法面舗装方法
CN104926225B (zh) 抗硫酸盐腐蚀混凝土路缘石的配方及路缘石的制作方法
Chen Analysis of stabilized adobe in rural East Africa
KR102479796B1 (ko) 나노 수경성 석회를 포함하는 즉석 주입 재료의 제조방법
JP6601830B1 (ja) 砂防ソイルセメントの強度の早期判定方法、および砂防ソイルセメントの製造方法
RU2703034C1 (ru) Стабилизированное дорожное основание и способ получения стабилизированного дорожного основания
Baaj et al. Field and lab assessment for cement-stabilized subgrade in Chatham, Ontario
KR101949588B1 (ko) 친환경 토양안정제의 제조방법 및 이를 이용한 임도포장공법
Mujedu et al. Influence of compaction delay on cement stabilized lateritic soil
CN106187057A (zh) 一种水泥基自流平干粉砂浆及其制备方法
JP2005256387A (ja) 自然舗装道、自然舗装道用の舗装材及び舗装方法
JP2005264455A (ja) 地下空洞充填方法及び地下空洞用充填材
JP2007205010A (ja) 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法
JP3862706B2 (ja) 法面施工法
AU2013273765A1 (en) A Stabilising Composition
Behak Katz et al. Performance of Low-Volume Roads with Wearing Course Layer of Silty Sandy Soil Modified with Rice Husk Ash and Lime

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250