JP2014208320A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014208320A JP2014208320A JP2013085879A JP2013085879A JP2014208320A JP 2014208320 A JP2014208320 A JP 2014208320A JP 2013085879 A JP2013085879 A JP 2013085879A JP 2013085879 A JP2013085879 A JP 2013085879A JP 2014208320 A JP2014208320 A JP 2014208320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- air
- desiccant block
- air conditioner
- desiccant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims abstract description 135
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 57
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 18
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 4
- 239000003570 air Substances 0.000 description 187
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 28
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 14
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/02—Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気調和装置に関し、特に、除湿機能を有する空気調和装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner, and more particularly to an air conditioner having a dehumidifying function.
従来における除湿機能を有する空気調和装置は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、デフロストヒータとで構成されており、空気調和装置における冷凍サイクル内には、冷媒が充填されている。冷凍サイクルにおいて、圧縮機で圧縮された冷媒は、高温高圧のガス冷媒となり、凝縮器に送り込まれる。そして、凝縮器に流れ込んだ冷媒は、空気に熱を放出することにより、液化する。この液化した冷媒は、膨張弁で減圧されて、気液二相状態の冷媒となり、その後、蒸発器にて周囲空気から熱を吸収することによって、ガス化し、圧縮機に通流する。この空気調和装置が、冷凍又は冷蔵倉庫で使用される場合、10℃よりも低い温度帯を保つように制御する必要があるため、蒸発器における蒸発温度は0℃よりも低くなる。このため、蒸発器にて霜が発生し、空気調和装置の冷凍能力(除湿能力)を低下させてしまう。 A conventional air conditioner having a dehumidifying function includes a compressor, a condenser, an expansion valve, an evaporator, and a defrost heater, and a refrigerant is filled in a refrigeration cycle in the air conditioner. ing. In the refrigeration cycle, the refrigerant compressed by the compressor becomes a high-temperature and high-pressure gas refrigerant and is sent to the condenser. The refrigerant flowing into the condenser is liquefied by releasing heat to the air. The liquefied refrigerant is decompressed by an expansion valve to become a gas-liquid two-phase refrigerant, and then gasified by absorbing heat from ambient air in an evaporator and flows to the compressor. When this air conditioner is used in a refrigerated or refrigerated warehouse, the evaporation temperature in the evaporator is lower than 0 ° C. because it is necessary to control the air conditioner so as to maintain a temperature range lower than 10 ° C. For this reason, frost is generated in the evaporator, which reduces the refrigeration capacity (dehumidification capacity) of the air conditioner.
そこで、蒸発器に取り付けられたデフロストヒータによって、定期的に霜取り運転を行っていた。その結果、霜取り運転を行う分だけ、余計にエネルギーを消費してしまい、空気調和装置の効率の低下を引き起こしていた。更に、除湿運転後は、冷凍又は冷蔵倉庫内の温度が上昇し、空気調和装置にかかる負荷が増大して、消費電力が増加していた。また、圧縮機の回転数を制御できる空気調和装置の場合、冷房の中間期(梅雨どき、秋等)において、冷房負荷が小さくなるため、圧縮機の回転数を低下させることにより、その負荷に追従させていた。その結果、蒸発器における蒸発温度が上昇し、部屋の顕熱を除去することはできるが、部屋の潜熱を除去することはできないという状況に陥って、部屋の相対湿度が上昇して、室内にいる人の不快感を増大させている。 Therefore, the defrosting operation is regularly performed by the defrost heater attached to the evaporator. As a result, extra energy is consumed as much as the defrosting operation is performed, causing a reduction in the efficiency of the air conditioner. Furthermore, after the dehumidifying operation, the temperature in the refrigerated or refrigerated warehouse increased, the load on the air conditioner increased, and the power consumption increased. Also, in the case of an air conditioner that can control the rotation speed of the compressor, the cooling load becomes small in the intermediate period of cooling (rainy season, autumn, etc.), so by reducing the rotation speed of the compressor, the load is reduced. I was following. As a result, the evaporation temperature in the evaporator rises and the sensible heat in the room can be removed, but the latent heat in the room cannot be removed. Increases the discomfort of people
そこで、従来から、冷媒冷凍機と、水分吸着手段とを組み合わせて、蒸発器(吸熱器)に流れこむ空気中の水分を、水分吸着手段により予め除去しておくことにより、霜取運転を不要とする技術が開示されている。特許文献1には、デシカントロータを備えている空気調和装置が開示されており、この特許文献1は、水分吸着手段であるデシカントロータで減湿した空気を蒸発器(吸熱器)に供給し、また、吸湿した水分吸着手段(デシカントロータ)の水分を脱着して再生するために、凝縮器(放熱器)で加熱された空気を、この水分吸着手段(デシカントロータ)に供給するものである。
Therefore, conventionally, a defrosting operation is unnecessary by combining the refrigerant refrigerator and the moisture adsorbing means, and removing the moisture in the air flowing into the evaporator (heat absorber) in advance by the moisture adsorbing means. The technology is disclosed.
また、特許文献2及び特許文献3も、特許文献1と同様に、デシカントローラにより、除湿を行う空気調和装置又は除湿装置が開示されている。
更にまた、特許文献4には、空気通路の上流側から、第1熱交換器、脱臭ユニット及び第2熱交換器を順に配置し、脱臭ユニットに臭気成分を吸着させる吸着運転と、脱臭ユニットに吸着させた臭気成分を分解する分解運転との切り替えを、第1熱交換器及び第2熱交換器の加熱及び冷却を切り替えて行う脱臭装置が開示されている。
Furthermore, in
しかしながら、これらの特許文献1〜特許文献3は、デシカントロータを通流する空気が、デシカントロータに対し一方向に流れるのではなく、双方向に流れるものであるため、デシカントロータを通過した空気を蒸発器又は凝縮器に導く風路が、複雑となる。このため、デシカントロータの交換が困難である。
However, in these
また、特許文献4においては、筐体内に脱臭ユニットが収容されているが、この脱臭ユニットを筐体の外部に取り出す配慮がなされていないため、脱臭ユニットの交換が困難である。
In
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたもので、デシカントブロックのサービス対応の容易化を図ることができる空気調和装置を提供するものである。 The present invention has been made against the background of the above problems, and provides an air conditioner capable of facilitating service support of a desiccant block.
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、流路切替装置、第1熱交換器、減圧装置及び第2熱交換器を、冷媒配管で接続した冷媒回路と、第1熱交換器と第2熱交換器とが配置された風路を有する筐体と、筐体内における第1熱交換器と第2熱交換器との間に着脱自在に設けられ、水分の吸脱着を行うデシカントブロックと、を備え、筐体は、デシカントブロックが筐体の外部に取り出される取出口を有することを特徴とする。 An air conditioner according to the present invention includes a refrigerant circuit in which a compressor, a flow path switching device, a first heat exchanger, a decompression device, and a second heat exchanger are connected by a refrigerant pipe, a first heat exchanger, and a second heat exchanger. A housing having an air passage in which a heat exchanger is disposed, a desiccant block that is detachably provided between the first heat exchanger and the second heat exchanger in the housing, and performs moisture adsorption and desorption; And the casing has an outlet through which the desiccant block is taken out of the casing.
本発明によれば、筐体に取出口を設けているため、デシカントブロックをこの取出口から取り出すことにより、デシカントブロックのサービス対応を容易に行うことができる。 According to the present invention, since the outlet is provided in the housing, the desiccant block can be easily serviced by taking out the desiccant block from the outlet.
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of an air-conditioning apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below. Moreover, in the following drawings including FIG. 1, the relationship of the size of each component may be different from the actual one. Further, in the following description, terms for indicating directions (for example, “up”, “down”, “right”, “left”, “front”, “back”, etc.) are used as appropriate for easy understanding. This is for explanation and these terms do not limit the present invention.
実施の形態1.
図1(a)、(b)は、実施の形態1に係る空気調和装置1の概略図である。このうち、図1(a)は、空気調和装置1の正面図、図1(b)は、空気調和装置1の側面図である。この図1(a)、(b)に基づいて、空気調和装置1について説明する。図1(a)、(b)に示すように、空気調和装置1は、筐体2内に、圧縮機3、流路切替装置4、第1熱交換器5、減圧装置である膨張弁6、第1熱交換器5と平行に配置された第2熱交換器7を備えており、これらが冷媒配管で環状に接続されて冷媒回路Aを構成している。筐体2内は、第1熱交換器5と第2熱交換器7との下方に配置されたドレンパン12により、風路室10と、機械室11とに区画されている。そして、機械室11には圧縮機3と流路切替装置4が配置され、第1熱交換器5及び第2熱交換器7が風路室10に配置されている。なお、このドレンパン12は、第1熱交換器5及び第2熱交換器7から滴下した水を受けるものである。
1A and 1B are schematic views of an air-
圧縮機3は、吸入された冷媒を圧縮して高圧にするものである。また、流路切替装置4は、図1(a)の実線方向又は点線方向に冷媒が流れるように流路を切り替えられるものであり、図1(a)の実線の流路に切り替えられた場合、圧縮機3から吐出された冷媒が流路切替装置4、第1熱交換器5、膨張弁6、第2熱交換器7及び流路切替装置4の順に流れて圧縮機3に戻る冷凍サイクルを構成する。この構成では、第1熱交換器5は凝縮器(放熱器)として動作し、第2熱交換器7は蒸発器として動作する。
The
一方、流路切替装置4の流路が図1(a)の点線の流路に切り替えられた場合、圧縮機3から吐出された冷媒が、圧縮機3、流路切替装置4、第2熱交換器7、膨張弁6、第1熱交換器5及び流路切替装置4の順に流れて圧縮機3に戻る冷凍サイクルを構成する。この構成では、第2熱交換器7が凝縮器(放熱器)として動作し、第1熱交換器5は蒸発器として動作する。
On the other hand, when the flow path of the flow
この空気調和装置1の冷媒としては、例えばR410Aが用いられる。なお、冷媒はR410Aに限るものではなく、そのほかに、HFC系冷媒、HC冷媒又はHFO冷媒等を適用することができ、また、CO2又はNH3等の自然冷媒を適用することができる。CO2冷媒を適用する場合で、高圧が臨界圧力以上の運転である場合は、凝縮器は放熱器として動作する。
For example, R410A is used as the refrigerant of the
また、第1熱交換器5及び第2熱交換器7は、例えば、プレートフィンチューブ熱交換器からなり、伝熱管内を流れる冷媒とフィン周囲を流れる空気とを熱交換する構成となっている。膨張弁6は開度が固定されている弁であり、通過する冷媒を減圧膨張する。なお、膨張弁6は、開度が可変可能な電子式膨張弁としてもよい。
Moreover, the
筐体2の風路室10側において、筐体2の側面には、除湿対象空気を内部に導入する吸込口10aが形成され、筐体2の上面には、除湿された空気を外部に排出する吹出口10bが形成されている。そして、図1(a)の矢印αの方向に、吹出口10bに接続された送風装置9によって搬送される空気が、吸込口10aから吹出口10bへ流れるようになっている。風路室10内には、第1熱交換器5、第1熱交換器5と平行に配置されたデシカント材であるデシカントブロック8及び第1熱交換器5と平行に配置された第2熱交換器7が直列に配置され、第2熱交換器7の上方に、送風装置9が配置されて、風路Bが形成されている。
On the side of the
筐体内において、第1熱交換器5、デシカントブロック8及び第2熱交換器7の上方には、断面L字状の風路形成板15が設置されている。この風路形成板15によって、第1熱交換器5、デシカントブロック8及び第2熱交換器7を通流した空気が、第2熱交換器7の上方に配置された送風装置9に導入されて、風路Bが形成されている。この風路形成板15の垂直部は、送風装置9の側部に対向し、また、風路形成板15の水平部は、第1熱交換器5、デシカントブロック8及び第2熱交換器7の上部に対向している。よって、吸込口10aから風路B内に吸入された空気は、風路B内を、第1熱交換器5、デシカントブロック8及び第2熱交換器7の順に直線的に流れた後、送風装置9に流れ、吹出口10bから空気調和装置1の外部に排気される。
In the housing, an air
また、風路形成板15の水平部には、穴15aが設けられている。そして、風路形成板15の上方から取り出されたデシカントブロック8を、筐体2の外部に取り出すために、風路形成板15の上方における筐体2の側面には、取出口である上部開口部21が形成されている。なお、この上部開口部21には、上部開口部21を塞ぐように上部点検フタ21aが設置されており、点検時においては、この上部点検フタ21aを外すことができる。また、風路形成板15の水平部と、筐体2の天井との間隙は、デシカントブロック8の上下方向の長さよりも広くなっており、これにより、デシカントブロック8を、風路形成板15の上方に取り出すことが可能となっている。
Further, a
次に、デシカントブロック8について説明する。デシカントブロック8は、デシカント材を、固形且つ矩形に成型したものであり、水分を吸脱着する材料で構成されている。この材料としては、例えば、ゼオライト、シリカゲル、メソポーラスシリカ又は高分子系吸着材等が適用される。図2は、デシカントブロック8に使用される固体吸着材の水分吸着特性図である。この図2において、横軸は相対湿度、縦軸は平衡吸着率である。図2におけるCは、シリカゲル又はゼオライト等である。また、図2におけるDは、孔質ケイ素材料であり、相対湿度が約30%から40%の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着率の変化率(傾斜)が、30%未満の範囲及び40%を超える範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着率の変化率よりも大きい。この孔質ケイ素材料は、例えば、約1.5nmの細孔が多数開けられたもの(メソポーラスシリカ)である。更に、図2におけるEは、高分子系吸着材であり、相対湿度が高い範囲における平衡吸着率が、極めて高い。
Next, the
デシカントブロック8のデシカント材としては、図2におけるC、D、Eのいずれを選択してもよいが、図2におけるD、Eの方が、水分の脱着時に、相対湿度を低湿度にする必要がない。このため、第1熱交換器5が凝縮器として動作するとき(後述する第1運転モード時)、その吹出空気にて、デシカントブロック8に含まれる水分の脱着が可能である。なお、デシカント材として、図2におけるCを選択したときは、第1熱交換器5からの吹出空気だけでは水分の脱着が不完全となることもあり、別途補助ヒータ(図示せず)が必要となる場合がある。
As the desiccant material of the
このデシカントブロック8は、デシカントブロック固定具16により固定されている。図3は、実施の形態1におけるデシカントブロック8を示す正面図、図4は、実施の形態1におけるデシカントブロック8を示す側面図である。この図4は、図3において、デシカントブロック8を、第2熱交換器7の側からみた側面図である。デシカントブロック8には、図3、図4に示すように、第2熱交換器7と対向する側に、デシカントブロック8を支持する支持体16aが、例えば接着剤等によって、取り付けられている。そして、この支持体16aの上部は、支持体16aと、デシカントブロック8の上方に配置された風路形成板15とを連結する断面U字状の固定部材16bにおける底部に接している。そして、この固定部材16bは、底部を含む下部が、風路形成板15の穴15aに挿通されており、固定部材16bにおける2個の起立部の上端部から水平に延びるフランジが、風路形成板15の水平部の上部に取り付けられている。これにより、この固定部材16bは、風路形成板15にデシカントブロック8を固定している。
The
また、この固定部材16bの上部には、取手16cが取り付けられており、この取手16cをもつことによって、デシカントブロック8、支持体16a及び固定部材16bを、同時に持ち運ぶことができる。これらの支持体16a、固定部材16b及び取手16cにより、デシカントブロック固定具16が構成されている。なお、このデシカントブロック固定具16は、デシカントブロック8と共に、上部開口部21の上部点検フタ21aを外して、上部開口部21から、筐体2の外部に取り出すことが可能である。
A
次に、本実施の形態1の空気調和装置1の作用について説明する。本実施の形態では、上記のとおり、デシカントブロック8の上方に設けられた風路形成板15の穴15aから、デシカントブロック8を、デシカントブロック固定具16と共に、風路形成板15の上方から取り出すことができる。そして、風路形成板15の上方から取り出したデシカントブロック8及びデシカントブロック固定具16を、筐体2に設けられた上部開口部21から、筐体2の外部に取り出すことができる。このように、本実施の形態は、デシカントブロック固定具16により、風路形成板15にデシカントブロック8を固定し、また、筐体2に上部開口部21が設けられているため、デシカントブロック8を筐体2の外部に容易に取り出すことができる。従って、デシカントブロック8のサービス対応を容易に行うことができる。
Next, the effect | action of the
また、風路室10には、空気調和装置1の吸込空気の温湿度(空気調和装置1周囲の温湿度)を計測する温湿度センサ13が設けられている。また、空気調和装置1内における機械室11側には、空気調和装置1の動作を制御する制御装置14が設けられている。この制御装置14は、後述の除湿運転制御(温湿度センサ13の検出信号に応じた流路切替装置4の切り替え等)、送風装置9の回転数制御、圧縮機3の回転数制御及び膨張弁6の開度制御等の各種制御を行う。
The
次に、空気調和装置1の除湿運転動作について説明する。空気調和装置1では、流路切替装置4の流路切り替えにより、2つの運転モードが実現できる。以下、順に説明する。
Next, the dehumidifying operation operation of the
(第1運転モード:冷凍サイクルの動作)
先ず、流路切替装置4の流路が、図1(a)の実線に切り替えられた場合である第1運転モードの動作について説明する。第1運転モードにおける冷凍サイクルの動作は、以下のようになる。圧縮機3により低圧のガスが吸入された後、圧縮され、高温且つ高圧のガスとなる。圧縮機3より吐出された冷媒は、流路切替装置4を経て、第1熱交換器5に流入する。第1熱交換器5に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱し、空気を加熱しながら、冷媒そのものは冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第1熱交換器5から流出する。第1熱交換器5から流出した液冷媒は、膨張弁6で減圧され、低圧の二相冷媒となる。その後、冷媒は第2熱交換器7に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱し、空気を冷却しながら、冷媒そのものは加熱されて蒸発し、低圧のガスとなる。その後、冷媒は流路切替装置4を経て、圧縮機3に吸入される。
(First operation mode: operation of the refrigeration cycle)
First, the operation in the first operation mode in which the flow path of the flow
(第1運転モード:空気の動作)
次に、第1運転モードにおける空気の動作について、図5に基づいて説明する。図5は、第1運転モード時の空気の状態変化を示す空気湿り線図で、縦軸は空気の絶対湿度、横軸は空気の乾球温度である。また、図5の曲線は飽和空気を示すもので、飽和空気における相対湿度は100%である。
(First operation mode: Air operation)
Next, the operation of air in the first operation mode will be described based on FIG. FIG. 5 is an air wetting diagram showing air state changes in the first operation mode, where the vertical axis represents the absolute humidity of the air and the horizontal axis represents the dry bulb temperature of the air. Moreover, the curve of FIG. 5 shows saturated air, and the relative humidity in saturated air is 100%.
空気調和装置1周囲の空気(図5、a点)は、空気調和装置1に流入後、第1熱交換器5にて加熱され、温度が上昇すると共に相対湿度が低下する(図5、b点)。その後、空気はデシカントブロック8に流入するが、空気の相対湿度が低いために、デシカントブロック8に保持されている水分は脱着(放出)され、空気に含まれる水分量が増加する。一方で、デシカントブロック8に流入した空気から、脱着に伴う脱着熱が奪われ、空気の温度は低下し、且つ高湿度の状態となる(図5、c点)。その後、空気は第2熱交換器7に流入し、冷却される。なお、冷媒回路Aは、第2熱交換器7内の冷媒温度が空気の露点温度よりも低くなるように運転されており、空気は、第2熱交換器7により冷却されると共に除湿され、低温で絶対湿度の低い状態となる(図5、d点)。その後、空気は送風装置9に流入し、吹出口10bから空気調和装置1外部に排出される。
The air around the air conditioner 1 (point a in FIG. 5) flows into the
(第2運転モード:冷凍サイクルの動作)
次に、流路切替装置4の流路が、図1(a)の点線に切り替えられた場合である第2運転モードの動作について説明する。第2運転モードにおける冷凍サイクルの動作は、以下のようになる。圧縮機3により低圧のガスが吸入された後、圧縮され、高温且つ高圧のガスとなる。圧縮機3より吐出された冷媒は、流路切替装置4を経て、第2熱交換器7に流入する。第2熱交換器7に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱し、空気を加熱しながら冷媒そのものは冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第2熱交換器7から流出する。第2熱交換器7から流出した液冷媒は、膨張弁6で減圧され、低圧の二相冷媒となる。その後、冷媒は第1熱交換器5に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱し、空気を冷却しながら、冷媒そのものは加熱されて蒸発し、低圧のガスとなる。その後、冷媒は流路切替装置4を経て、圧縮機3に吸入される。
(Second operation mode: operation of the refrigeration cycle)
Next, the operation in the second operation mode in which the flow path of the flow
(第2運転モード:空気の動作)
次に、第2運転モードにおける空気の動作について、図6に基づいて説明する。図6は、第2運転モード時の空気の状態変化を示す空気湿り線図で、縦軸は空気の絶対湿度、横軸は空気の乾球温度である。また、図6の曲線は飽和空気を示すもので、飽和空気における相対湿度は100%である。
(Second operation mode: air operation)
Next, the operation of air in the second operation mode will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an air wetting diagram showing changes in the air state in the second operation mode, where the vertical axis represents the absolute humidity of the air and the horizontal axis represents the dry bulb temperature of the air. Moreover, the curve of FIG. 6 shows saturated air, and the relative humidity in saturated air is 100%.
空気調和装置1周囲の空気(図6、a点)は、空気調和装置1に流入後、第1熱交換器5にて冷却される。なお、冷媒回路Aは、第1熱交換器5内の冷媒温度が空気の露点温度よりも低くなるように運転されており、空気は、第1熱交換器5により冷却されると共に除湿され、低温で高相対湿度の状態となる(図6、e点)。その後、空気はデシカントブロック8に流入するが、空気の相対湿度が高いために、デシカントブロック8に水分が吸着され、空気に含まれる水分量が減少し、更に除湿される。一方で、デシカントブロック8に流入した空気は、吸着に伴い吸着熱により加熱され、その温度は上昇し、高温且つ低湿度の状態になる(図6、f点)。その後、空気は第2熱交換器7に流入して加熱され、高温となる(図6、g点)。その後、空気は送風装置9に流入し、吹出口10bから空気調和装置1外部に排出される。
The air around the air conditioner 1 (point a in FIG. 6) flows into the
このように、第2運転モードでは、第1熱交換器5における冷媒での冷却による除湿(図6:絶対湿度a−eの差)に加え、デシカントブロック8の吸着による除湿(図6:絶対湿度e−fの差)も実施される。よって、図5と図6を比較しても明らかなように、第2運転モードは第1運転モードに比べて、多くの除湿量を確保できる。従って、空気調和装置1での主たる除湿は、第2運転モードで実施されることになる。
As described above, in the second operation mode, in addition to dehumidification by cooling with the refrigerant in the first heat exchanger 5 (FIG. 6: difference in absolute humidity ae), dehumidification by adsorption of the desiccant block 8 (FIG. 6: absolute A difference in humidity ef is also implemented. Therefore, as apparent from a comparison between FIG. 5 and FIG. 6, the second operation mode can secure a larger amount of dehumidification than the first operation mode. Therefore, the main dehumidification in the
本実施の形態1の空気調和装置1では、第1運転モードと第2運転モードとを交互に繰り返す。例えば、第2運転モードを継続して実施した場合、デシカントブロック8に含まれる水分量には上限があるため、一定時間運転すると、デシカントブロック8に水分が吸着されなくなり、除湿量が低下する。そこで、デシカントブロック8の保持水分量が上限近くになった段階で、第1運転モードに切り替え、デシカントブロック8から水分を放出する運転を実施する。このように、第1運転モードと第2運転モードとを交互に実施することで、デシカントブロック8の吸脱着作用を順次行い、デシカントブロック8の吸脱着作用による除湿量増加効果を維持する。
In the
また、デシカントブロック8の脱着時、第2熱交換器7は蒸発器として作用するが、プレートフィンチューブ熱交換器である蒸発器のフィンに保持された水分(結露水)が、フィン間に保持されて落下しないと、デシカントブロック8の吸着時、即ち、第2熱交換器7が凝縮器として作用するときに、フィン間に保持された水分が再蒸発されて、逆に加湿する虞がある。これを回避するために、第2熱交換器7を、水分の滑落性を向上させる構造とし、第2熱交換器7が蒸発器として動作するときに、フィン間に水分が保持されないようにしている。
In addition, when the
従来のように、空気調和装置において、デシカントロータを用いた構成では、デシカントロータを回転駆動するためのモータ及びその固定構造等が必要となり、装置構成が複雑化する。また、従来は、吸着部と脱着部とで風路を分ける必要があり、吸着部と脱着部との境界部分を気密に分離するシール構造が必要となる。これに対し、本実施の形態1では、風路Bは一つであり、流路切替装置4の切り替えにより、デシカントブロック8の吸着と脱着とを切り替えることができるため、従来のようなシール構造は不要であり、装置構成を簡略化でき、低コスト化を図ることができる。
As in the conventional art, in a configuration using a desiccant rotor in an air conditioner, a motor for rotating the desiccant rotor and a fixing structure thereof are required, which complicates the device configuration. Conventionally, it is necessary to divide the air path between the adsorbing part and the desorbing part, and a seal structure that hermetically separates the boundary part between the adsorbing part and the desorbing part is required. On the other hand, in the first embodiment, there is only one air passage B, and the adsorption and desorption of the
また、本実施の形態1の第2運転モードでは、搬送される空気に対し、第1熱交換器5による除湿及びデシカントブロック8による除湿が行われる。従来のように、冷凍サイクルだけで除湿(第1熱交換器5のみの除湿)が行われる場合、搬送される空気の温度が約10℃以下になると、第1熱交換器5に着霜するため、頻繁に霜取が必要となり、継続して除湿することができないため、除湿能力が極端に低下していた。これに対し、本実施の形態では、第1熱交換器5による除湿に加え、デシカントブロック8による除湿も行われる。このため、搬送される空気の温度が約10℃以下となって、第1熱交換器5による除湿能力が低下しても、その分、デシカントブロック8による除湿が負担するので、従来のように、極端に除湿能力が低下することを抑制することができる。
Further, in the second operation mode of the first embodiment, dehumidification by the
また、従来のように、冷凍サイクルのみで除湿を行うと、40%程度の相対湿度を得ることが限度であった。これに対し、本実施の形態の第2運転モードでは、第1熱交換器5による除湿及びデシカントブロック8による除湿に加え、第2熱交換器7による加熱が実施される。このため、空気調和装置1の吹出空気は、高温で水分量の少ない状態となり(図6、g点)、相対湿度を、例えば20%以下の低相対湿度にすることができる。このような低相対湿度の空気は、乾燥用途に好適な空気であり、このような空気を、洗濯物等の被乾燥物に直接当てるようにすれば、被乾燥物の乾燥を促進することができ、より高性能な乾燥機能を実現することができる。
In addition, when the dehumidification is performed only in the refrigeration cycle as in the prior art, it is a limit to obtain a relative humidity of about 40%. In contrast, in the second operation mode of the present embodiment, heating by the
(第1運転モード及び第2運転モードの運転時間)
次に、第1運転モード及び第2運転モードの運転時間について説明する。第1運転モード及び第2運転モードの運転時間は、夫々予め定められた時間としてもよいが、各運転モードの運転時間には、夫々、空気条件及び空気調和装置1の運転状態等に応じた適正値がある。よって、その適正値で運転できるように、空気条件及び空気調和装置1の運転状態等に基づいて、各運転モードを決定するようにしてもよい。
(Operation time in the first operation mode and the second operation mode)
Next, the operation time in the first operation mode and the second operation mode will be described. The operation time in the first operation mode and the second operation mode may be a predetermined time, but the operation time in each operation mode depends on the air condition, the operation state of the
第1運転モードでは、デシカントブロック8から適正な量の水分が放出され、デシカントブロック8に残存する水分量が適量となるまでに要する時間が、適正値となる。デシカントブロック8に、水分が、適量よりも多く残った状態で、第1運転モードを終了し、第2運転モードに切り替えると、第2運転モードでデシカントブロック8が吸着される水分量が抑制されてしまい、第2運転モードでの除湿量が低減する。逆に、第1運転モードを長くし過ぎると、第1運転モード後半では、デシカントブロック8から水分をほとんど脱着できない状態が続くことになり、第1運転モードよりも高除湿量を実現する第2運転モードへの切り替えが遅くなる。よって、この場合もトータルの除湿量が低減する。
In the first operation mode, an appropriate amount of moisture is released from the
第2運転モードでは、デシカントブロック8に水分が吸着されるので、デシカントブロック8への吸着水分量が適量となる時間が適正値となる。デシカントブロック8で吸着できる余地があるにもかかわらず、運転を第1運転モードに切り替えた場合、第1運転モードに比べて高除湿量の第2運転モードの運転時間が短くなり、トータルでみたときに除湿量が低減する。逆に、第2運転モードを長くし過ぎると、第2運転モードの後半では、デシカントブロック8が吸着できない状態が続くことになり、この場合も除湿量が低減する。
In the second operation mode, moisture is adsorbed on the
デシカントブロック8の保持水分量の変化は、デシカントブロック8に流入する空気の相対湿度によって決定され、高相対湿度の空気が流入すると、デシカントブロック8内の水分が放出されにくく、逆に水分吸着量は多くなる。また、低相対湿度の空気がデシカントブロック8に流入すると、デシカントブロック8内の水分が放出されやすく、逆に水分吸着量は少なくなる。
The change in the amount of moisture retained in the
次に、第1運転モード及び第2運転モードの運転時間を、除湿対象空間から風路内に吸入された吸込空気の状態を検出する状態検出装置により検出された吸込空気の状態に基づいて決定する場合について説明する。この状態検出装置は、例えば、風路室10に設けられた温湿度センサ13であり、この温湿度センサ13によって、吸込空気の相対湿度を検出して、その相対湿度に応じて各運転モードの運転時間を夫々決定する。
Next, the operation time of the first operation mode and the second operation mode is determined based on the state of the intake air detected by the state detection device that detects the state of the intake air sucked into the air passage from the dehumidification target space. The case where it does is demonstrated. This state detection device is, for example, a temperature /
吸込空気の基準となる相対湿度(以下、基準相対湿度)を予め定めるとともに、その基準相対湿度の吸込空気が風路Bを通過した場合に高除湿量となる各運転モードの基準運転時間を、夫々、予め実験又はシミュレーション等により求めておく。そして、実際の吸込空気の相対湿度と基準相対湿度との大小関係に応じて、各運転モードの夫々の基準運転時間から適宜増減して、各運転モードの運転時間を夫々決定する。 The relative humidity (hereinafter referred to as “reference relative humidity”) serving as a reference for the intake air is determined in advance, and the reference operation time of each operation mode that provides a high dehumidification amount when the intake air of the reference relative humidity passes through the air passage B, Each is obtained in advance by experiments or simulations. Then, according to the magnitude relationship between the actual relative humidity of the intake air and the reference relative humidity, the operation time for each operation mode is determined by appropriately increasing or decreasing the reference operation time for each operation mode.
除湿運転開始時に温湿度センサ13で得られる吸込空気の状態により、実際の吸込空気の相対湿度を求める。その相対湿度が、予め設定した相対湿度よりも高い場合、第1運転モードでのデシカントブロック8からの水分放出量は、相対湿度が基準相対湿度の場合の水分放出量より少なくなり、また第2運転モードでのデシカントブロック8の水分吸着量は、相対湿度が基準相対湿度の場合の水分吸着量より多くなる。よって、実際の吸込空気の相対湿度が、基準相対湿度より高い場合は、第1運転モードの運転時間を、第1運転モード対応の基準運転時間より長くし、逆に、第2運転モードの運転時間を、第2運転モード対応の基準運転時間より短くする。一方、実際の吸込空気の相対湿度が、基準相対湿度よりも低い場合は、制御装置14は、第1運転モードの運転時間を、第1運転モード対応の基準運転時間より短くし、逆に、第2運転モード時間の運転時間を、第2運転モード対応の基準運転時間より長くする。
The actual relative humidity of the intake air is obtained from the state of the intake air obtained by the temperature /
このように、第1運転モード及び第2運転モードの運転時間を調整することにより、デシカントブロック8の水分保持量を適切に保つことができ、従って、空気調和装置1の除湿量を向上させることができる。
Thus, by adjusting the operation time of the first operation mode and the second operation mode, the moisture retention amount of the
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る空気調和装置1について説明する。図7は、実施の形態2に係る空気調和装置1の側面図である。本実施の形態は、空気調和装置1における筐体2の両側面に、夫々側面開口部22、23が設けられている点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と共通する部分は説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
Next, the
本実施の形態では、図7に示すように、筐体2の両側面に、側面開口部22、23が夫々設けられている。この側面開口部22、23は、デシカントブロック8と水平の位置に設けられており、側面開口部22、23には、側面開口部22、23を塞ぐように側面点検フタ22a、23aが夫々設置されている。そして、この側面点検フタ22a、23aを開くことにより、側面開口部22、23から、デシカントブロック8を取り出して、サービス対応を行うことができる。また、デシカントブロック8だけでなく、デシカントブロック8の両側に設置されている第1熱交換器5及び第2熱交換器7も、側面開口部22、23から取り出して、サービス対応を行うことができる。なお、本実施の形態では、筐体2の両側面に側面開口部22、23及び側面点検フタ22a、23aを設けているが、筐体2の一方の側面のみに、側面開口部及び側面点検フタを設けてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7,
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る空気調和装置1について説明する。図8は、実施の形態3に係る空気調和装置1の正面図である。本実施の形態は、圧縮機3及び流路切替装置4が、筐体の外に設置された機械室ユニット11aに収納されている点、筐体2が天井に吊るされた天吊筐体2aである点、筐体2に上部開口部21が設けられておらず、風路形成板15も設置されていない点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1と共通する部分は説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
Next, the
本実施の形態では、図8に示すように、圧縮機3と、流路切換装置である流路切替装置4とが、筐体の外に別途設置された機械室ユニット11aに収納されている。また、筐体は、天井に吊るされた天吊筐体2aであり、この天吊筐体2a内に、第3熱交換器5a、減圧装置である膨張弁6、第3熱交換器5aと平行に配置された第4熱交換器7aを備えている。そして、圧縮機3、流路切替装置4、第3熱交換器5a、膨張弁6及び第4熱交換器7aが、冷媒配管で環状に接続されて冷媒回路Fを構成している。また、天吊筐体2a内には、第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aの下方に、これらの第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aから滴下した水を受けるドレンパン12aが配置されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the
圧縮機3は、吸入された冷媒を圧縮して高圧にするものである。また、流路切替装置4は、図8の実線方向又は点線方向に冷媒が流れるように流路を切り替えられるものであり、図8の実線の流路に切り替えられた場合、圧縮機3から吐出された冷媒が流路切替装置4、第3熱交換器5a、膨張弁6、第4熱交換器7a及び流路切替装置4の順に流れて圧縮機3に戻る冷凍サイクルを構成する。この構成では、第3熱交換器5aは凝縮器(放熱器)として動作し、第4熱交換器7aは蒸発器として動作する。
The
一方、流路切替装置4の流路が図8の点線の流路に切り替えられた場合、圧縮機3から吐出された冷媒が、圧縮機3、流路切替装置4、第4熱交換器7a、膨張弁6、第3熱交換器5a及び流路切替装置4の順に流れて圧縮機3に戻る冷凍サイクルを構成する。この構成では、第4熱交換器7aが凝縮器(放熱器)として動作し、第3熱交換器5aは蒸発器として動作する。
On the other hand, when the flow path of the flow
筐体2の風路室18側において、筐体2の側面には、除湿対象空気を内部に導入する吸込口18aが形成され、筐体2の上面には、除湿された空気を外部に排出する吹出口18bが形成されている。そして、図8の矢印βの方向に、吹出口18bに接続された送風装置9によって、搬送される空気が、吸込口18aから吹出口18bへ流れるようになっている。風路室18内には、第3熱交換器5a、第3熱交換器5aと平行に配置されたデシカント材であるデシカントブロック8、第3熱交換器5aと平行に配置された第4熱交換器7a及び送風装置9が直列に配置された風路Gが形成されている。よって、吸込口18aから風路G内に吸入された空気は、風路G内を、第3熱交換器5a、デシカントブロック8、第4熱交換器7a及び送風装置9の順に直線的に流れた後、吹出口18bから空気調和装置1の外部に排気される。また、この天吊筐体2aの風路室18には、空気調和装置1の吸込空気の温湿度(天吊筐体2a周囲の温湿度)を計測する温湿度センサ13が設けられている。
On the side of the
第3熱交換器5a、デシカントブロック8及び第4熱交換器7aの下方に設置されたドレンパン12aは、開閉自在となっており、また、天吊筐体2aには、このドレンパン12aの下方に下部開口部24が設けられている。そして、このドレンパン12aを下方に開いて、ドレンパン12aの一部を下部開口部24の外側に出すことにより、デシカントブロック8を、下部開口部24から取り出すことができる。
A
また、このデシカントブロック8は、第4熱交換器7aと対向する側に、デシカントブロック8を支持する支持体17aが、例えば接着剤等によって、取り付けられている。そして、この支持体17aの下部には、支持体17aの下部と、第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aの管板の底部とを連結する連結部材17bの上部が当接している。これらの支持体17a及び連結部材17bにより、デシカントブロック8を、第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aに固定している。このように、これらの支持体17a及び連結部材17bにより、デシカントブロック固定具17が構成されている。
In addition, the
なお、このデシカントブロック固定具17は、デシカントブロック8と共に、下部開口部24から、天吊筐体2aの外部に取り出すことが可能である。これにより、デシカントブロック8だけでなく、第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aも、天吊筐体2aの外部に取り出すことができる。また、この天吊筐体2aの側面に側面開口部を設けて、この側面開口部から、デシカントブロック8、第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aを取り出すように構成してもよい。
The
また、本実施の形態の運転モードは、実施の形態1と同様であるが、実施の形態1に係る空気調和装置1が床置きタイプであるのに対し、本実施の形態3に係る空気調和装置1は、天吊タイプである点で相違する。空気調和装置1が天吊タイプである場合、質量が高い圧縮機3を、天吊筐体2aに据え付け難いため、本実施の形態では、この圧縮機3と、流路切替装置4とを、機械室ユニット11aに収納しているが、本発明はこれに限らず、圧縮機3及び流路切替装置4を、天吊筐体2aに収納してもよい。なお、機械室ユニット11aを、室外に置くことも可能である。
Moreover, although the operation mode of this Embodiment is the same as that of
次に、本実施の形態3の空気調和装置1の作用について説明する。本実施の形態では、上記のとおり、ドレンパン12aを開くことにより、デシカントブロック8を、デシカントブロック固定具17と共に、天吊筐体2aの外部に取り出すことができる。また、これと同時に、第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aも、天吊筐体2aの外部に取り出すことができる。従って、実施の形態1と同様に、デシカントブロック8のサービス対応を容易に行うことができると共に、第3熱交換器5a及び第4熱交換器7aのサービス対応も容易に行うことができる。
Next, the effect | action of the
1 空気調和装置、2 筐体、2a 天吊筐体、3 圧縮機、4 流路切替装置、5 第1熱交換器、5a 第3熱交換器、6 膨張弁、7 第2熱交換器、7a 第4熱交換器、8 デシカントブロック、9 送風装置、10 風路室、10a 吸込口、10b 吹出口、11 機械室、11a 機械室ユニット、12、12a ドレンパン、13 温湿度センサ、14 制御装置、15 風路形成板、15a 穴、16 デシカントブロック固定具、16a 支持体、16b 固定部材、16c 取手、17 デシカントブロック固定具、17a 支持体、17b 連結部材、18 風路室、18a 吸込口、18b 吹出口、21 上部開口部、21a 上部点検フタ、22 側面開口部、22a 側面点検フタ、23 側面開口部、23a 側面点検フタ、24 下部開口部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とが配置された風路を有する筐体と、
前記筐体内における前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間に着脱自在に設けられ、水分の吸脱着を行うデシカントブロックと、を備え、
前記筐体は、前記デシカントブロックが前記筐体の外部に取り出される取出口を有する
ことを特徴とする空気調和装置。 A refrigerant circuit in which a compressor, a flow path switching device, a first heat exchanger, a decompression device, and a second heat exchanger are connected by a refrigerant pipe;
A housing having an air passage in which the first heat exchanger and the second heat exchanger are disposed;
A desiccant block that is detachably provided between the first heat exchanger and the second heat exchanger in the housing, and that adsorbs and desorbs moisture;
The case has an outlet from which the desiccant block is taken out of the case. An air conditioner.
前記デシカントブロックの上方に設けられ、前記デシカントブロックを通流する空気を、前記送風装置に導入する風路形成板と、
前記デシカントブロックを支持する支持体と、
前記支持体と前記風路形成板とを連結し、前記風路形成板に前記デシカントブロックを固定する固定部材と、を備え、
前記取出口は、前記筐体において、前記風路形成板の上方に設けられた上部開口部を有し、
前記上部開口部から、前記デシカントブロック、前記支持体及び前記固定部材が、前記筐体の外部に取り出される
ことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。 A blower provided in the housing and for flowing air into the air passage;
An air path forming plate that is provided above the desiccant block and introduces air flowing through the desiccant block into the blower;
A support for supporting the desiccant block;
A fixing member that connects the support and the air passage forming plate, and fixes the desiccant block to the air passage forming plate;
The outlet has an upper opening provided above the air passage forming plate in the housing,
The air conditioner according to claim 1, wherein the desiccant block, the support body, and the fixing member are taken out of the casing from the upper opening.
前記支持体と前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器とを連結し、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器に前記デシカントブロックを固定する連結部材と、を備える
ことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。 A support for supporting the desiccant block;
A connecting member that connects the support to the first heat exchanger and the second heat exchanger and fixes the desiccant block to the first heat exchanger and the second heat exchanger. The air conditioner according to claim 1, wherein
前記側面開口部から、前記デシカントブロックが前記筐体の外部に取り出される
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和装置。 The outlet has a side opening provided in a horizontal position with the desiccant block on the side surface of the housing,
The air conditioner according to any one of claims 1 to 3, wherein the desiccant block is taken out of the casing from the side opening.
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の空気調和装置。 The air conditioner according to any one of claims 1 to 4, further comprising a machine room unit in which the compressor and the flow path switching device are installed.
前記筐体は、天井に吊るされた天吊筐体であり、
前記取出口は、前記天吊筐体において、前記ドレンパンの下方に設けられた下部開口部を有し、
前記ドレンパンを開いて、前記下部開口部から、前記ドレンパンの上方の前記デシカントブロックが、前記天吊筐体の外部に取り出される
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の空気調和装置。 A drain pan provided below the first heat exchanger, the desiccant block and the second heat exchanger, which receives water dripped from the first heat exchanger or the second heat exchanger, and is openable and closable; ,
The case is a ceiling case suspended from a ceiling,
The outlet has a lower opening provided below the drain pan in the ceiling-suspended housing,
The drain pan is opened, and the desiccant block above the drain pan is taken out of the ceiling-suspended casing from the lower opening. The air conditioning apparatus described.
前記制御装置は、
前記第1熱交換器が凝縮器又は放熱器として動作すると共に、前記第2熱交換器が蒸発器として動作し、前記デシカントブロックに保持されている水分を脱着する第1運転モードと、前記第1熱交換器が蒸発器として動作すると共に前記第2熱交換器が凝縮器又は放熱器として動作し、前記デシカントブロックが前記風路を通過する空気から水分を吸着する第2運転モードとを、前記流路切替装置の流路切替で交互に切り替える
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の空気調和装置。 A control device for controlling the flow path switching device;
The controller is
A first operation mode in which the first heat exchanger operates as a condenser or a radiator, the second heat exchanger operates as an evaporator, and desorbs moisture held in the desiccant block; A second operation mode in which one heat exchanger operates as an evaporator and the second heat exchanger operates as a condenser or a radiator, and the desiccant block adsorbs moisture from the air passing through the air passage; The air conditioner according to any one of claims 1 to 6, wherein the air conditioner is alternately switched by flow path switching of the flow path switching device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085879A JP6037926B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Air conditioner |
TW102127400A TWI586925B (en) | 2013-04-16 | 2013-07-31 | Air conditioning unit |
CN201310410955.XA CN104110751B (en) | 2013-04-16 | 2013-09-11 | Air conditioning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085879A JP6037926B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014208320A true JP2014208320A (en) | 2014-11-06 |
JP6037926B2 JP6037926B2 (en) | 2016-12-07 |
Family
ID=51707651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013085879A Expired - Fee Related JP6037926B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Air conditioner |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6037926B2 (en) |
CN (1) | CN104110751B (en) |
TW (1) | TWI586925B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016143060A1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 三菱電機株式会社 | Dehumidification device |
WO2020217341A1 (en) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | Air-conditioning device |
JP2020197310A (en) * | 2019-05-30 | 2020-12-10 | 三機工業株式会社 | Ventilation device and ventilation system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106766722B (en) * | 2016-12-27 | 2022-07-29 | 浙江省能源与核技术应用研究院 | Granular agricultural and forestry product heat pump drying and storing integrated bin |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08327140A (en) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Ceiling suspended air conditioner |
JPH10232049A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Toshiba Corp | Indoor unit for air-conditioner |
JP2008148832A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fujitsu General Ltd | Deodorization apparatus |
WO2009044505A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Daikin Industries, Ltd. | Humidity control device and ventilation device |
JP2012127630A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | Heat pump device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4694659A (en) * | 1985-05-03 | 1987-09-22 | Shelton Samuel V | Dual bed heat pump |
US6178762B1 (en) * | 1998-12-29 | 2001-01-30 | Ethicool Air Conditioners, Inc. | Desiccant/evaporative cooling system |
US6065299A (en) * | 1999-03-01 | 2000-05-23 | Yang Fan Development Co., Ltd. | Mechanism freeing an air conditioner from dripping |
US6428608B1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-08-06 | Honeywell International Inc. | Method and apparatus for controlling air quality |
KR100504489B1 (en) * | 2002-12-26 | 2005-08-03 | 엘지전자 주식회사 | air conditioner |
US20050026286A1 (en) * | 2003-03-05 | 2005-02-03 | Jen-Tsan Chi | Methods and compositions for selective RNAi mediated inhibition of gene expression in mammal cells |
JP3864982B2 (en) * | 2005-05-30 | 2007-01-10 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning system |
KR101174529B1 (en) * | 2005-06-13 | 2012-08-20 | 엘지전자 주식회사 | A dehumidifier |
KR20060131112A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-20 | 엘지전자 주식회사 | A dehumidifier |
TW200900640A (en) * | 2007-06-25 | 2009-01-01 | Techtrol Engineering Co Ltd | Energy-saving coldness/heat recycling air conditioner |
TWM358952U (en) * | 2008-08-29 | 2009-06-11 | Liang Li | A multifunctional inverter air conditioner |
CN101839525A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-22 | 乐金电子(天津)电器有限公司 | Dehumidifier with function of movable air conditioner |
JP2011050825A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Dehumidifier |
CN201513982U (en) * | 2009-09-22 | 2010-06-23 | 海信科龙电器股份有限公司 | Dehumidifier |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013085879A patent/JP6037926B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-31 TW TW102127400A patent/TWI586925B/en active
- 2013-09-11 CN CN201310410955.XA patent/CN104110751B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08327140A (en) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Ceiling suspended air conditioner |
JPH10232049A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Toshiba Corp | Indoor unit for air-conditioner |
JP2008148832A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fujitsu General Ltd | Deodorization apparatus |
WO2009044505A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Daikin Industries, Ltd. | Humidity control device and ventilation device |
JP2012127630A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | Heat pump device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016143060A1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 三菱電機株式会社 | Dehumidification device |
CN107106975A (en) * | 2015-03-10 | 2017-08-29 | 三菱电机株式会社 | Dehydrating unit |
JPWO2016143060A1 (en) * | 2015-03-10 | 2017-10-05 | 三菱電機株式会社 | Dehumidifier |
WO2020217341A1 (en) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | Air-conditioning device |
JPWO2020217341A1 (en) * | 2019-04-24 | 2021-10-21 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP7126611B2 (en) | 2019-04-24 | 2022-08-26 | 三菱電機株式会社 | air conditioner |
US11828487B2 (en) | 2019-04-24 | 2023-11-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
JP2020197310A (en) * | 2019-05-30 | 2020-12-10 | 三機工業株式会社 | Ventilation device and ventilation system |
JP7128774B2 (en) | 2019-05-30 | 2022-08-31 | 三機工業株式会社 | Ventilator and ventilation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104110751B (en) | 2017-06-20 |
TWI586925B (en) | 2017-06-11 |
TW201441560A (en) | 2014-11-01 |
CN104110751A (en) | 2014-10-22 |
JP6037926B2 (en) | 2016-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452565B2 (en) | Dehumidifier | |
EP2647416B1 (en) | Dehumidifier | |
JP5854917B2 (en) | Air conditioner | |
JP6138336B2 (en) | Air conditioner and control method of air conditioner | |
WO2016046982A1 (en) | Dehumidifying device | |
JP6108928B2 (en) | Air conditioner | |
EP2990092B1 (en) | Dehumidifying device | |
JP5854916B2 (en) | Air conditioner | |
JP6037926B2 (en) | Air conditioner | |
JP6138335B2 (en) | Air conditioner | |
JP2014210223A (en) | Air conditioner | |
JP6141508B2 (en) | Air conditioner and control method of air conditioner | |
JP5404509B2 (en) | Dehumidifier | |
JP6636053B2 (en) | Dehumidifier | |
JP2017101917A (en) | Air conditioner | |
WO2020217341A1 (en) | Air-conditioning device | |
JP2020012603A (en) | Air conditioning system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6037926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |