JP2014207793A - 要求制御装置、方法及びプログラム - Google Patents

要求制御装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014207793A
JP2014207793A JP2013084481A JP2013084481A JP2014207793A JP 2014207793 A JP2014207793 A JP 2014207793A JP 2013084481 A JP2013084481 A JP 2013084481A JP 2013084481 A JP2013084481 A JP 2013084481A JP 2014207793 A JP2014207793 A JP 2014207793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
request
power control
control request
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013084481A
Other languages
English (en)
Inventor
伊瀬 恒太郎
Tsunetaro Ise
恒太郎 伊瀬
雄 金子
Takeshi Kaneko
雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013084481A priority Critical patent/JP2014207793A/ja
Priority to US14/196,014 priority patent/US9698626B2/en
Publication of JP2014207793A publication Critical patent/JP2014207793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力使用量の制御に伴って電力受給側が被る不利益を抑えることができる要求制御装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の要求制御装置は、受信部と、生成部と、送信部とを、備える。受信部は、電力の使用量を制御するための第1電力制御要求を受信する。生成部は、前記第1電力制御要求を少なくとも用いて、当該第1電力制御要求と異なる第2電力制御要求を生成する。送信部は、前記第2電力制御要求を送信する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、要求制御装置、方法及びプログラムに関する。
発電所から需要家に電力を送配電する電力網における電力制御において、通信技術を用いることで、需要家の電力使用量を制御する方法が検討されている。
例えば、DR(Demand Response)制御と呼ばれる方法では、電力を供給する電力事業者が発電量に応じてDR制御要求を需要家に送信する。DR制御要求は、電力料金体系の変更通知、単なる電力不足の通知、及び需要家の使用機器の電源オン/オフの制御要求などがある。
また、複数の需要家をグループ分けし、グループ毎の需要家の履歴データなどに基づいて当該グループに対してDR制御を行うか否かを決定することで、需要家との契約でとり決めたDR制御の最大回数及び最大時間を満足しつつ、電力事業者の利益を最大化する方法も提案されている。
特開2011−229374号公報
しかしながら、上述したような従来技術では、電力制御要求により電力受給側が被る不利益が必要以上に大きくなる懸念があり、改善の余地がある。
本発明が解決しようとする課題は、電力使用量の制御に伴って電力受給側が被る不利益を抑えることができる要求制御装置、方法及びプログラムを提供することである。
実施形態の要求制御装置は、受信部と、生成部と、送信部とを、備える。受信部は、電力の使用量を制御するための第1電力制御要求を受信する。生成部は、前記第1電力制御要求を少なくとも用いて、当該第1電力制御要求と異なる第2電力制御要求を生成する。送信部は、前記第2電力制御要求を送信する。
第1実施形態の電力系統の構成例を示す図。 第1実施形態の電力制御システムの構成例を示す図。 第1実施形態の要求制御装置の構成例を示す図。 第1実施形態の特性情報の例を示す図。 第1実施形態の電力制御システムの動作例を示すシーケンス図。 第2実施形態の電力制御システムの構成例を示す図。 第2実施形態の要求制御装置の構成例を示す図。 第2実施形態の電力制御システムの動作例を示すシーケンス図。 第3実施形態の電力制御システムの構成例を示す図。 第3実施形態の要求制御装置の構成例を示す図。 第3実施形態の電力網構成情報の例を示す図。 第3実施形態の電力制御システムの動作例を示すシーケンス図。 各実施形態及び各変形例の要求制御装置のハードウェア構成例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の電力系統10の構成の一例を示す図である。図1に示す例では、電力系統10として、第1電力制御区域における構成を図示し、第2電力制御区域など他の電力制御区域における構成については図示を省略しているが、他の電力制御区域における構成も第1電力制御区域における構成と同種のものとすることができる。
図1に示すように、電力系統10は、第1発電設備11と、第2発電設備12と、第3発電設備13と、第1変電設備21と、第2変電設備22と、第3変電設備23と、第4変電設備24と、第1受電設備31と、第2受電設備32と、第3受電設備33と、高電圧送電網1と、中電圧送電網2、3と、配電網4、5とを、備える。
第1発電設備11〜第3発電設備13は、例えば、原子力発電所、火力発電所、地熱発電所、及び風力発電所などの電力以外のエネルギーから電力を発生する発電設備である。図1に示す例では、発電設備が第1発電設備11〜第3発電設備13の3つである場合を例示しているが、発電設備の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上であればよい。
第1変電設備21〜第4変電設備24は、電圧や周波数の変換を行う変電設備である。図1に示す例では、変電設備が第1変電設備21〜第4変電設備24の4つである場合を例示しているが、変電設備の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上であればよい。なお、図1に示す例では、第1変電設備21及び第2変電設備22が高圧変電所であり、第3変電設備23及び第4変電設備24が中圧変電所である場合を想定しているが、これに限定されるものではない。
第1受電設備31〜第3受電設備33は、例えば、ビル、工場、マンション、及び戸建て住宅など電力を受給する需要家の設備である。図1に示す例では、受電設備が第1受電設備31〜第3受電設備33の3つである場合を例示しているが、受電設備の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上であればよい。
第1受電設備31〜第3受電設備33は、それぞれ、電力の受電などを行う第1受電部31A〜第3受電部33Aを備えている。第1受電部31A〜第3受電部33Aは、例えば、受電器、変電器、電力メータ、及び電力遮断機(ブレーカ)などの少なくともいずれかである。
高電圧送電網1は、高電圧(例えば、500kV)での送電を行うものであり、図1に示す例では、第1発電設備11〜第3発電設備13及び第1変電設備21〜第2変電設備22を接続している。つまり、高電圧送電網1は、第1発電設備11〜第3発電設備13で発電された電力を第1変電設備21〜第2変電設備22に送電する。
中電圧送電網2、3は、中電圧(例えば、154kV)での送電を行うものであり、図1に示す例では、中電圧送電網2が第1変電設備21及び第3変電設備23を接続し、中電圧送電網3が第2変電設備22及び第4変電設備24を接続している。つまり、中電圧送電網2は、第1変電設備21で変電された電力を第3変電設備23に送電し、中電圧送電網3は、第2変電設備22で変電された電力を第4変電設備24に送電する。
図1に示す例では、高電圧送電網1及び中電圧送電網2、3は、リング型のトポロジとなっているが、これに限定されず、ツリー型やスター型などのトポロジであってもよい。
配電網4、5は、配電を行うものであり、図1に示す例では、配電網4が第3変電設備23と第1受電設備31及び第2受電設備32とを接続し、配電網5が第4変電設備24と第2受電設備32及び第3受電設備33とを接続している。つまり、配電網4は、第3変電設備23で変電された電力を第1受電設備31や第2受電設備32に配電し、配電網5は、第4変電設備24で変電された電力を第2受電設備32や第3受電設備33に配電する。
図1に示す例では、配電網4、5は、ツリー型のトポロジとなっているが、これに限定されず、リング型やスター型などのトポロジであってもよい。
なお、第1発電設備11〜第3発電設備13、第1変電設備21〜第4変電設備24、高電圧送電網1、中電圧送電網2、3、及び配電網4、5は、発電業者、送配電業者、発電及び送配電を兼ねる業者などの電力事業者(以下、「ユーティリティ」と称する場合がある)が運営する設備である。ユーティリティは、1の電力事業者に限定されず、2以上の電力事業者が混在していてもよい。
また、図1に示す例では、高電圧送電網1及び中電圧送電網3は、第2電力制御区域の電力系統と電力融通網にて接続されている。これにより、電力系統10は、第1電力制御区域において電力の過不足が生じた場合、第2電力制御区域の電力系統との間で電力融通網を介して電力をやりとりし、電力の過不足を解消する。
図2は、第1実施形態の電力制御システム100の構成の一例を示す図である。電力制御システム100は、図1で説明した電力系統10における第1受電設備31〜第3受電設備33などの受電設備で使用する電力量を制御するものである。図2に示す例では、電力制御システム100として、第1電力制御区域及び第2電力制御区域における構成を図示し、その他の電力制御区域における構成については図示を省略しているが、その他の電力制御区域における構成も第1電力制御区域や第2電力制御区域における構成と同種のものとすることができる。
図2に示すように、電力制御システム100は、第1管理サーバ装置111と、第2管理サーバ装置112と、要求制御装置120と、第1クライアント装置131と、第2クライアント装置132とを、備える。
第1管理サーバ装置111と第1クライアント装置131とは、第1電力制御区域に配置されており、ネットワーク101を介して接続されている。第2管理サーバ装置112と第2クライアント装置132とは、第2電力制御区域に配置されており、ネットワーク102を介して接続されている。要求制御装置120、第1クライアント装置131、及び第2クライアント装置132は、ネットワーク103を介して接続されている。
ネットワーク101〜ネットワーク103は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などにより実現できる。なおネットワーク101〜ネットワーク103は、同一のネットワークであっても互いに異なるネットワークであってもよい。
第1管理サーバ装置111は、第1電力制御区域における電力の供給を管理するものであり、例えば、コンピュータなどの計算機により実現できる。第1管理サーバ装置111は、第1電力制御区域におけるユーティリティが運営することを想定しているが、これに限定されるものではない。
第1クライアント装置131は、第1管理サーバ装置111のクライアントであり、例えば、コンピュータなどの計算機により実現できる。図2に示す例では、第1電力制御区域におけるクライアント装置として第1クライアント装置131を例示しているが、クライアント装置の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも1台以上であればよい。第1実施形態では、第1クライアント装置131は、第1電力制御区域における需要家の第1受電設備31(図1参照)に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。
第2管理サーバ装置112は、第2電力制御区域における電力の供給を管理するものであり、例えば、コンピュータなどの計算機により実現できる。第2管理サーバ装置112は、第2電力制御区域におけるユーティリティが運営することを想定しているが、これに限定されるものではない。なお、第1管理サーバ装置111を運営するユーティリティと第2管理サーバ装置112を運営するユーティリティとは、異なるものとする。
第2クライアント装置132は、第2管理サーバ装置112のクライアントであり、例えば、コンピュータなどの計算機により実現できる。図2に示す例では、第2電力制御区域におけるクライアント装置として第2クライアント装置132を例示しているが、クライアント装置の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも1台以上であればよい。第1実施形態では、第2クライアント装置132は、第2電力制御区域における需要家の受電設備(図示省略)に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。
なお、第1クライアント装置131が設置された第1受電設備31を所有する需要家と、第2クライアント装置132が設置された受電設備を所有する需要家とは、同一であるものとする。
第1管理サーバ装置111は、ネットワーク101を介して電力制御要求を第1クライアント装置131に送信し、第2管理サーバ装置112は、ネットワーク102を介して電力制御要求を第2クライアント装置132に送信する。
例えば、配電網4、5を運営するユーティリティが第1管理サーバ装置111を運営し、第2電力制御区域において配電網(図示省略)を運営するユーティリティが第2管理サーバ装置112を運営しているとする。
この場合であれば、第1管理サーバ装置111は、第1受電設備31〜第3受電設備33での電力使用量が配電能力を超えそうな場合に、電力制御要求を第1クライアント装置131に送信する。実際には、第1管理サーバ装置111は、第1クライアント装置131だけでなく、第2受電設備32や第3受電設備33に設置されているクライアント装置(図示省略)にも電力制御要求を送信するが、ここでは、説明を省略する。
同様に、第2管理サーバ装置112は、第2電力制御区域における需要家の受電設備での電力使用量が配電能力を超えそうな場合に、電力制御要求を第2クライアント装置132に送信する。実際には、第2管理サーバ装置112は、第2クライアント装置132だけでなく、第2電力制御区域における他の受電設備に設置されているクライアント装置(図示省略)にも電力制御要求を送信するが、ここでは、説明を省略する。
電力制御要求は、需要家が所有する受電設備で使用(消費)する電力の使用量を制御するための要求であり、様々な形態が挙げられる。
例えば、電力制御要求は、現在又は未来の時間帯における電力使用量の削減を要求するものがある。電力使用量の削減の要求は、最大電力使用量の所定%の削減や所定kWの削減などの定量的な削減要求であってもよいし、電力削減の強い要請や電力削減の弱い要請のような非定量的な削減要求であってもよい。
また例えば、電力制御要求は、現在又は未来の時間帯における電力使用量の削減量を示したものや、現在又は未来の時間帯における電力料金の単価(例えば、翌日の0時〜8時:10円/KWh、8時〜11時:12円/KWh、11時〜16時:20円/KWh、16時〜24時:14円/KWhなど)を示したものもある。
また例えば、電力制御要求は、受電設備で電力を使用する機器の現在又は未来の時間帯における運転制御(停止や省エネルギー運転など)を命令するものもある。受電設備で電力を使用する機器は、電力を使用する機器であればどのようなものでもよく、例えば、エアコンディショナーやイルミネーションなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお電力制御要求は、これらの形態に限定されるものではない。例えば、供給可能な最大電力量、電力使用量の増加依頼、又は電力供給量に余裕がある旨の通知などであってもよい。
電力制御要求は、上述したような形態があり得るため、「種別」、「内容」、及び「日時」を有していることが望ましい。「種別」は、電力制御要求の種別を示す情報であり、例えば、電力使用量の削減依頼、電力使用量の削減通知、電力料金体系の変更通知、又は運転制御命令などを示す。「内容」は、電力制御要求の制御内容を示す情報であり、例えば、依頼された電力の削減量、通知された電力の削減量、電力料金の単価、又は運転制御の対象機器及び内容などを示す。「日時」は、制御内容の対象となる日時を示す情報であり、例えば、現時点以降の日時を示す。
なお、電力制御要求は、電子メールやHTTP(Hypertext Transfer Protocol)などのプロトコルで送受され得る。
第1クライアント装置131は、第1管理サーバ装置111から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求を、ネットワーク103を介して要求制御装置120に送信する。また、第1クライアント装置131は、要求制御装置120に送信した電力制御要求と少なくとも一部が異なる電力制御要求を、要求制御装置120からネットワーク103を介して受信する。
第2クライアント装置132は、第2管理サーバ装置112から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求を、ネットワーク103を介して要求制御装置120に送信する。また、第2クライアント装置132は、要求制御装置120に送信した電力制御要求と少なくとも一部が異なる電力制御要求を、要求制御装置120からネットワーク103を介して受信する。
第1クライアント装置131や第2クライアント装置132が要求制御装置120に送信した電力制御要求と要求制御装置120から受信する電力制御要求とは、「種別」、「内容」、及び「日時」の少なくともいずれかが異なっていることが望ましい。
そして第1クライアント装置131及び第2クライアント装置132は、要求制御装置120から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求に従い、受電設備で電力を使用する機器の運転状態の制御などの電力制御を行う。
例えば、第1クライアント装置131及び第2クライアント装置132は、該当機器に対して運転状態を制御するコマンドを送信したり、該当機器に供給されている電力を制御したりして、該当機器をオン/オフするなど運転状態を直接的に制御する電力制御を行う。
また例えば、第1クライアント装置131及び第2クライアント装置132は、電力制御要求の内容や電力制御要求に基づく行動を需要家に促す内容を示す情報を生成し、当該情報を需要家に電子メールなどで送信して該当機器の運転状態の制御を需要家に促すなど運転状態を間接的に制御する電力制御を行う。電子メールの文面例としては、「電力需給がひっ迫しています。明日の11時から16時までは、電力の使用を控えてください」などが挙げられる。なお、電子メールではなく、音や光などの報知で該当機器の運転状態の制御を需要家に促すようにしてもよい。また、要求制御装置120が第1クライアント装置131及び第2クライアント装置132に電力制御要求を送信せずに、上述したような電子メールを直接需要家に送信するようにしてもよい。
また第1クライアント装置131及び第2クライアント装置132は、自身の今後の電力使用に関する電力使用予定量を要求制御装置120に送信してもよい。電力使用予定量は、例えば、第1クライアント装置131や第2クライアント装置132が設置された受電設備が工場であれば、生産設備の予定稼動数などから算出でき、また例えば、第1クライアント装置131や第2クライアント装置132が設置された受電設備がレストランであれば、客の来店数見込数などから算出できる。この送信タイミングは、定期的であってもよいし、電力制御要求を要求制御装置120に送信するタイミングであってもよいし、両タイミングであってもよい。
要求制御装置120は、電力制御要求を更新するものであり、例えば、コンピュータなどの計算機により実現できる。要求制御装置120は、例えば、第1クライアント装置131が設置された第1受電設備31や第2クライアント装置132が設置された受電設備を所有する需要家(事業体)が運営することを想定しているが、これに限定されるものではない。第1実施形態では、要求制御装置120を運営する需要家は、製氷事業を行っている事業者を想定して説明するが、これに限定されるものではない。要求制御装置120は、第1クライアント装置131や第2クライアント装置132から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を最適化し、ネットワーク103を介して、第1クライアント装置131や第2クライアント装置132に送信する。
図3は、第1実施形態の要求制御装置120の構成の一例を示す図である。図3に示すように、要求制御装置120は、受信部121と、特性情報記憶部122と、要求記憶部123と、生成部124と、送信部125とを、備える。
受信部121、生成部124、及び送信部125は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、即ち、ソフトウェアにより実現してもよいし、NIC(Network Interface Card)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。特性情報記憶部122及び要求記憶部123は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、又は電気的に記憶可能な記憶装置により実現できる。
受信部121は、特性情報や電力制御要求を受信する。特性情報は、要求制御装置120が生成する電力制御要求の送信先である第1クライアント装置131や第2クライアント装置132などにおける電力使用の特性に関する情報である。
例えば、受信部121は、要求制御装置120を運営する需要家(事業体)のコンピュータ(図示省略)から特性情報を受信してもよいし、要求制御装置120のマウスやキーボードなどの図示せぬ入力装置から特性情報を受信してもよい。
ここで、受信部121が受信する特性情報は、特性情報そのものであってもよいし、特性情報記憶部122に記憶されている特性情報の更新(追加、変更、又は削除など)命令であってもよい。特性情報や特性情報の更新命令は、例えば、メッセージとして、HTTPやSOAPなどのプロトコルで受信部121がネットワーク103を介して受信するようにしてもよいし、例えば、入力イベントとして、受信部121が入力装置から受信するようにしてもよい。
特性情報記憶部122は、受信部121により受信された特性情報を記憶する。なお、特性情報記憶部122が記憶する特性情報は、受信部121により受信された特性情報で更新されたり、受信部121により受信された特性情報の更新命令に従って更新されたりする。
つまり、受信部121は、特性情報や特性情報の更新命令を受信すると、受信した特性情報で特性情報記憶部122に記憶されている特性情報を更新したり、受信した特性情報の更新命令に従って特性情報記憶部122に記憶されている特性情報を更新したりする。
図4は、第1実施形態の特性情報の一例を示す図である。図4に示すように、特性情報は、需要家識別情報と、電力制御区域識別情報と、クライアント装置識別情報と、機能リストと、電力使用予定量とを、含む。
需要家識別情報は、需要家を識別する識別子である。電力制御区域識別情報は、電力制御区域を識別する識別子である。クライアント装置識別情報は、クライアント装置を識別する識別子であり、図4に示す例では、IPアドレスを用いている。
機能リストは、機能識別情報と、単位時間当たりの最大利得と、単位利得当たりの電力使用量とを、含む。図4に示す例では、機能識別情報に機能名を用いており、単位時間当たりの最大利得は、1時間当たりの最大製氷量となっており、単位利得当たりの電力使用量は、1kg当たりの製氷に必要な電力使用量となっている。電力使用予定量は、未来の時間帯における電力使用予定量となっている。
第1実施形態では、要求制御装置120を運営する需要家が製氷事業を行っていることを想定しているため、機能リストとして製氷機能を例に取り説明したが、機能リストは、これに限定されるものではなく、例えば、種々の製造・生産機能(例えば、自動車の製造機能、電化製品の製造機能、加工食品の生産機能、飲食店での調理物の生産機能など)とすることができる。
また機能リストは、要求制御装置120を運営する需要家が行っている事業に直接関連する製造・生産機能ではなく、間接的に関連する空調機能や広告(ディスプレイ表示やネオン等)機能とすることもできる。機能リストが空調機能であれば、利得は、気温を予め定められた設定温度に維持することとなり、最大利得は、意味を持たない。なお、異なる設定温度毎に利得を定義してもよい。また、機能リストが広告機能であれば、利得は、集客効果に伴う売り上げとなり、最大利得は、意味を持たない。
電力使用予定量は、第1クライアント装置131及び第2クライアント装置132の今後の電力使用予定量である。但し、電力使用予定量については省略してもよい。
ここで、受信部121の説明に戻る。
受信部121は、第1クライアント装置131や第2クライアント装置132から、電力制御要求を受信する。第1実施形態では、電力制御要求は、制御対象識別情報と、クライアント装置識別情報と、制御情報と、要求識別情報と、ユーティリティ識別情報とを含む。
制御対象識別情報は、電力制御要求の制御対象の識別子であり、例えば、電力制御区域識別情報を用いることができる。クライアント装置識別情報は、要求制御装置120に電力制御要求を直接送信したクライアント装置を識別する識別子であり、IPアドレスなどを用いることができる。制御情報は、前述した「種別」(電力制御要求の種別を示す情報)、「内容」(電力制御要求の制御内容を示す情報)、及び「日時」(制御内容の対象となる日時を示す情報)を含む。要求識別情報は、電力制御要求の識別子である。ユーティリティ識別情報は、電力制御要求の送信元のユーティリティの識別子である。
なお、電力制御要求は、特性情報の少なくとも一部を含んでいてもよい。例えば、電力制御要求は、図4に示す例における電力使用予定量を含んでいてもよい。この場合、第1クライアント装置131や第2クライアント装置132が特性情報の少なくとも一部(例えば、電力使用予定量)を設定し、電力制御要求に含めて要求制御装置120に送信すればよい。また電力制御要求に電力使用予定量が含まれる場合、図4に示すように、当該電力使用予定量を特性情報記憶部122に記憶されている特性情報に追加してもよいし、電力制御要求にそのまま含めておいてもよい。
要求記憶部123は、受信部121により受信された電力制御要求を記憶する。なお、要求記憶部123が既に記憶している電力制御要求は、自身の要求識別情報と受信部121により新たに受信された電力制御要求の要求識別情報とが一致する場合には、受信部121により新たに受信された電力制御要求で更新される。一方、要求記憶部123が既に記憶している電力制御要求の要求識別情報と受信部121により新たに受信された電力制御要求の要求識別情報とが一致しない場合には、受信部121により新たに受信された電力制御要求が要求記憶部123に新たに記憶される。
つまり、受信部121は、電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求の要求識別情報と要求記憶部123に既に記憶されている電力制御要求の要求識別情報とが一致するか否かを判定する。そして受信部121は、要求識別情報が一致する場合、受信した電力制御要求で要求識別情報が一致する電力制御要求を更新し、要求識別情報が一致しない場合、受信した電力制御要求を要求記憶部123に新たに記憶する。なお受信部121は、現在の日時が電力制御要求の制御情報に含まれる「日時」を経過した場合には、当該電力制御要求を要求記憶部123から削除するようにしてもよい。
生成部124は、特性情報記憶部122に記憶されている特性情報と要求記憶部123に記憶されている電力制御要求とを用いて、新たな電力制御要求を生成する。例えば、生成部124は、特性情報記憶部122に記憶されている特性情報と要求記憶部123に記憶されている電力制御要求とを用いて、当該電力制御要求を要求制御装置120に送信したクライアント装置での電力使用許容量を算出し、新たな電力制御要求を生成する。
例えば、生成部124は、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求の「種別」が電力料金体系の変更通知である場合、変更後の電力料金体系で需要家の利得を最大化する生産量を算出し、新たな電力制御要求を生成する。なお、生産量は、電力使用許容量の一例である。
ここで、tを時刻、C(t)を機能jにかかる電気料金、F(t)を機能jにかかる利得の合計、xij(t)を需要家iの機能jの利得の生産量、aij(t)を需要家iの機能jに対する利得毎の使用電力(kW)、p(t)を需要家iの単位電力辺りの値段(円/kWh)とする。C(t)、F(t)、xij(t)、aij(t)、及びp(t)は、いずれも特性情報及び電力制御要求の少なくとも一方に基づいて特定できる。需要家iは、需要家の連携可能な要素の集合数であり、第1実施形態では、需要家の連携可能な要素は、需要家が所有する受電設備を想定している。この集合が複数となる場合には、複数の集合それぞれに対して独立して電力制御要求が新たに生成されることになる。
そして、総コストC(t)を最小とし、総利得F(t)を最大とする生産量xij(t)は、数式(1)〜数式(4)により求めることができる。但し、数式(1)〜数式(4)だけでは、xij(t)が一意に定まらない場合、他の制約条件を追加してもよい。なお、総コストとは、ここでは、総電力料金を意味する。
C(t)=Σ(t) for 全てのj …(1)
F(t)=Σ(t) for 全てのj …(2)
(t)=Σij(t)p(t)xij(t) for 全てのi …(3)
(t)=Σij(t) for 全てのi …(4)
これにより、需要家iの機能j毎に、それぞれの時間帯の生産量(xij(t):t=t、t、…)が求まるので、生成部124は、当該生産量を含む新たな電力制御要求を生成する。
また例えば、生成部124は、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求の「種別」が電力使用量の削減依頼である場合、削減後の電力使用量で需要家の利得を最大化する生産量を算出し、新たな電力制御要求を生成する。
この場合、需要家iの使用可能な最大電力量E(t)が需要家iの機能jによる利得の生産に必要な電力量よりも大きく、総利得F(t)を最大とする生産量xij(t)は、数式(2)、数式(4)、及び数式(5)により求めることができる。但し、数式(2)、数式(4)、及び数式(5)だけでは、xij(t)が一意に定まらない場合、他の制約条件を追加してもよい。
(t)≧Σij(t)xij(t) for 全てのj …(5)
なお、需要家iの使用可能な最大電力量E(t)が需要家iの機能jによる利得の生産に必要な電力量よりも大きいという制約は、数式(5)で担保される。また、需要家iの使用可能な最大電力量E(t)は、数式(6)により求められる。
(t)=M−D(t) …(6)
は、需要家iの最大電力使用量である。Mは、需要家iがユーティリティと契約している最大電力量でもよいし、過去の使用実績から導かれる予測値(例えば、ベースライン)であってもよい。D(t)は、依頼された電力削減量である。
これにより、需要家iの機能j毎に、それぞれの時間帯の生産量(xij(t):t=t、t、…)が求まるので、生成部124は、当該生産量を含む新たな電力制御要求を生成する。
また例えば、生成部124は、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求の「種別」が運転制御命令である場合、当該運転制御命令に違反しない範囲で、需要家の利得を最大化する生産量を算出し、新たな電力制御要求を生成する。
具体的には、生成部124は、運転制御命令に違反しない範囲で、総利得F(t)を最大とする生産量xij(t)を求め、当該生産量を含む新たな電力制御要求を生成する。
生成部124は、このような手法で新たな電力制御要求を生成することにより、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求とは、少なくとも制御情報の「内容」が異なる電力制御要求を生成する。
なお、上述したxij(t)を求めるための数式は様々な変形が可能であり、例えば、電力使用予定量を用いて、電力使用予定量が予め定められた値を下回らないという制約条件をさらに加えて、xij(t)を求めるようにしてもよい。
なお生成部124が新たな電力制御要求を生成するタイミングは、受信部121により電力制御要求が受信されたタイミングとしてもよいし、定期的としてもよいし、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求に含まれる日時となる所定時間前などとしてもよい。
送信部125は、生成部124により新たに生成された電力制御要求を、当該電力制御要求の生成に用いられた電力制御要求を要求制御装置120に送信したクライアント装置に送信する。
図5は、第1実施形態の電力制御システム100の動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、第1電力制御区域において、電力制御要求送信条件が成立すると、第1管理サーバ装置111は、第1クライアント装置131を含む第1電力制御区域に存在するクライアント装置それぞれに、電力制御要求を送信する(ステップS101)。
ここで、電力制御要求送信条件とは、例えば、第1管理サーバ装置111を管理するユーティリティによる翌日の最大電力供給量と当該ユーティリティから配電を受けるクライアントの翌日の電力消費予測量との差が閾値未満となる場合などが挙げられるが、これに限定されるものではない。なお第1管理サーバ装置111は、当該差が閾値未満となるか否かの判定を、毎日予め定められた時間毎に行うことが望ましい。
続いて、第1クライアント装置131は、第1管理サーバ装置111から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を要求制御装置120へ送信する(ステップS103)。この際、第1クライアント装置131は、電力制御要求に自身の電力使用予定量を含めてもよい。
続いて、要求制御装置120の受信部121は、第1クライアント装置131から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を新規に要求記憶部123に記憶するか、受信した電力制御要求で要求記憶部123に記憶されている電力制御要求を更新する。
続いて、第2電力制御区域において、電力制御要求送信条件が成立すると、第2管理サーバ装置112は、第2クライアント装置132を含む第2電力制御区域に存在するクライアント装置それぞれに、電力制御要求を送信する(ステップS107)。
続いて、第2クライアント装置132は、第2管理サーバ装置112から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を要求制御装置120へ送信する(ステップS109)。この際、第2クライアント装置132は、電力制御要求に自身の電力使用予定量を含めてもよい。
続いて、要求制御装置120の受信部121は、第2クライアント装置132から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を新規に要求記憶部123に記憶するか、受信した電力制御要求で要求記憶部123に記憶されている電力制御要求を更新する。
続いて、要求制御装置120の生成部124は、新たな電力制御要求の生成タイミングになると、特性情報記憶部122に記憶されている特性情報と要求記憶部123に記憶されている電力制御要求とを用いて、需要家の利得を最大化する電力使用許容量を算出し、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求毎に新たな電力制御要求を生成する。
続いて、要求制御装置120の送信部125は、第1クライアント装置131用に生成された新たな電力制御要求を第1クライアント装置131に送信し(ステップS110)、第2クライアント装置132用に生成された新たな電力制御要求を第2クライアント装置132に送信する(ステップS111)。
続いて、第1クライアント装置131及び第2クライアント装置132は、要求制御装置120から新たな電力制御要求を受信し、受信した新たな電力制御要求に含まれる電力使用許容量に従って、自身が配置された受電設備を制御する。
以上のように第1実施形態では、要求制御装置120は、自身を運営する需要家の受電設備の電力使用の特性を考慮して、受信した電力制御要求から新たな電力制御要求を生成する。このため第1実施形態によれば、要求制御装置120は、受信した電力制御要求を満たしつつ、受電設備を連携動作させることで需要家の利益を最大化する電力制御要求を生成することができ、電力使用量の制御に伴って電力受給側が被る不利益を抑えることができる。
例えば、第1実施形態によれば、ある時間帯において、一方の電力制御区域における電力料金が他方の電力制御区域における電力料金よりも高価となる場合、要求制御装置120は、当該一方の電力制御区域における受電設備での生産量を落とし(即ち、電力使用量を減らし)、当該他方の電力制御区域における受電設備での生産量を増やす(即ち、電力使用量を増やす)などの電力制御要求を生成することができる。このようにすれば、受電設備での生産量を維持しつつ、当該生産量の維持に要する電力料金を抑えることができる。
なお、要求制御装置120を運営する需要家の受電設備の電力使用の特性などは、当該需要家において秘匿性の高い情報であるため、異なる需要家が運営する第1管理サーバ装置111や第2管理サーバ装置112などに管理させることは、好ましくなく、現実的ではない。
このように第1実施形態では、要求制御装置120は、自身を運営する需要家が被る不利益を抑える上で有用ではあるが、外部で管理させることが好ましくない情報を用いることができるため、電力受給側が被る不利益を抑えることが可能な新たな電力制御要求を生成することができる。
なお第1実施形態では、要求制御装置120は、複数の電力制御区域に位置するクライアント装置(受電設備)を管理対象とする例について説明したが、単一の電力制御区域に位置するクライアント装置(受電設備)を管理対象としてもよい。この場合、単一の電力制御区域に存在するユーティリティは、単数であっても複数であってもよい。
例えば、単一の電力制御区域に存在するユーティリティが複数の場合とは、配電網4を運営するユーティリティと配電網5を運営するユーティリティとが異なる場合などが挙げられる。
また例えば、単一の電力制御区域に存在するユーティリティが単数の場合には、目標生産量に合わせて、管理対象の受電設備のうち生産量が低い受電設備の運転・停止を制御する電力制御要求を生成することができる。このようにすれば、生産量が高い受電設備を優先的に運転させて目標生産量を達成することができるので、目標生産量の達成に必要な電力料金を抑えることができる。受電設備が、氷の製造工場や半導体の製造工場などのように長期間の連続運転が必要となる場合に特に有用である。
(変形例1)
上記第1実施形態では、特性情報が主として機能リストである場合を例に取り説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、特性情報を需要家の受電設備での機器構成及び各機器の重要度とし、要求制御装置120は、受信した電力制御要求の電力料金が閾値よりも高い時間帯は、重要度の低い機器の稼動を停止する停止命令を含む新たな電力制御要求を生成するようにしてもよい。
また例えば、特性情報を需要家のある一定期間の総電力料金の目標上限値とし、要求制御装置120は、需要家の受電設備でこれまでに使用した電力量と受信した電力制御要求の電力料金とから電力料金を予想し、目標上限値と比較することで、受電設備での機器の稼動を停止する停止命令を含む新たな電力制御要求を生成するようにしてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、複数の電力制御要求をマージする例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
まず、第2実施形態の電力系統の構成については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図6は、第2実施形態の電力制御システム200の構成の一例を示す図である。図6に示す例では、電力制御システム200として、第1電力制御区域における構成を図示し、その他の電力制御区域における構成については図示を省略しているが、その他の電力制御区域における構成も第1電力制御区域における構成と同種のものとすることができる。
図6に示すように、電力制御システム200は、第1管理サーバ装置211と、第2管理サーバ装置212と、要求制御装置220と、第1クライアント装置231と、第2クライアント装置232とを、備える。
第1管理サーバ装置211、第2管理サーバ装置212、第1クライアント装置231、及び要求制御装置220は、ネットワーク101を介して接続されている。また、要求制御装置220及び第2クライアント装置232は、ネットワーク104を介して接続されている。
ネットワーク101及びネットワーク104は、例えば、インターネットやLANなどにより実現できる。なおネットワーク101及びネットワーク104は、同一のネットワークであっても互いに異なるネットワークであってもよい。
第1管理サーバ装置211は、第1電力制御区域における電力の供給を管理するものであり、第2実施形態では、配電網4(図1参照)を運営するユーティリティが第1管理サーバ装置211を運営し、配電網5(図1参照)を運営するユーティリティが第2管理サーバ装置212を運営しているとする。
但し、第1管理サーバ装置211を運営するユーティリティは、配電網4だけでなく、第1発電設備11、第2発電設備12、第1変電設備21、第3変電設備23、及び中電圧送電網2などを運営していてもよい。同様に、第2管理サーバ装置212を運営するユーティリティは、配電網5だけでなく、第3発電設備13、第2変電設備22、第4変電設備24、及び中電圧送電網3などを運営していてもよい。なお、高電圧送電網1については、第1管理サーバ装置211を運営するユーティリティ及び第2管理サーバ装置212を運営するユーティリティが共同して運営していてもよいし、他のユーティリティが運営していてもよい。
第1クライアント装置231は、第1管理サーバ装置211のクライアントであり、第1受電設備31(図1参照)に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。第2クライアント装置232は、要求制御装置220のクライアントであり、第2受電設備32(図1参照)に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。要求制御装置220は、第1管理サーバ装置211及び第2管理サーバ装置212のクライアントであり、第2受電設備32を所有する需要家(事業体)が運営することを想定しているが、これに限定されるものではない。なお、第2受電設備32は、図1に示すように、配電網4、5の双方から配電される。
第1管理サーバ装置211は、ネットワーク101を介して電力制御要求を第1クライアント装置231や要求制御装置220に送信し、第2管理サーバ装置212は、ネットワーク101を介して電力制御要求を要求制御装置220に送信する。例えば、第1管理サーバ装置211は、第1受電設備31〜第2受電設備32での電力使用量が配電能力を超えそうな場合に、電力制御要求を第1クライアント装置231や要求制御装置220に送信する。また例えば、第2管理サーバ装置212は、第2受電設備32〜第3受電設備33での電力使用量が配電能力を超えそうな場合に、電力制御要求を要求制御装置220に送信する。実際には、第2管理サーバ装置212は、要求制御装置220だけでなく、第3受電設備33に設置されているクライアント装置(図示省略)にも電力制御要求を送信するが、ここでは、説明を省略する。
第1クライアント装置231は、第1管理サーバ装置211から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求に従い、第1受電設備31で電力を使用する機器の運転状態の制御などの電力制御を行う。
要求制御装置220は、第1管理サーバ装置211及び第2管理サーバ装置212から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求をマージする。そして要求制御装置220は、マージした新たな電力制御要求を、ネットワーク104を介して第2クライアント装置232に送信する。
第2クライアント装置232は、要求制御装置220から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求に従い、第2受電設備32で電力を使用する機器の運転状態の制御などの電力制御を行う。
図7は、第2実施形態の要求制御装置220の構成の一例を示す図である。図7に示すように、要求制御装置220は、生成部224が第1実施形態と相違する。
受信部121は、電力制御要求を受信する。但し、第2実施形態では、受信部121は、第1管理サーバ装置211及び第2管理サーバ装置212から電力制御要求を受信する。
要求記憶部123は、受信部121により受信された電力制御要求を記憶する。
生成部224は、要求記憶部123に記憶されている複数の電力制御要求を用いて、新たな電力制御要求を生成する。具体的には、生成部224は、要求記憶部123に記憶されている第1管理サーバ装置211から送信された電力制御要求と第2管理サーバ装置212から送信された電力制御要求とを用いて、新たな電力制御要求を生成する。
例えば、生成部224は、要求記憶部123に記憶されている各電力制御要求の「種別」が電力料金体系の変更通知である場合、変更後の電力料金体系で需要家のコストを最小化する電力料金体系を算出し、新たな電力制御要求を生成する。需要家のコストを最小化する電力料金体系C(t)は、例えば、数式(7)により求めることができる。
C(t)=min{C(t)} …(7)
ここで、tは時刻を示し、C(t)は、ユーティリティkの提示する電力料金を示し、min{C(t)}は、最小の値を有するC(t)を示す。
例えば、第1管理サーバ装置211から送信された電力制御要求の電力料金体系が、0時〜8時:10円/KWh、8時〜11時:22円/KWh、11時〜16時:20円/KWh、16時〜24時:24円/KWhであり、第2管理サーバ装置212から送信された電力制御要求の電力料金体系が、0時〜8時:20円/KWh、8時〜11時:32円/KWh、11時〜16時:10円/KWh、16時〜24時:34円/KWhであるとする。この場合、数式(7)により、新たな電力制御要求における電力料金体系は、0時〜8時:10円/KWh、8時〜11時:22円/KWh、11時〜16時:10円/KWh、16時〜24時:24円/KWhとなる。
これにより、時間帯毎に最小電力料金(C(t):t=t、t、…)となる電力料金体系が求まるので、生成部224は、当該電力料金体系を含む新たな電力制御要求を生成する。なお、電力料金以外に配電網毎に受電できる電力量に上限がある場合も同様に加味して制御内容に含めることが可能である。これにより、受電電力量を越えない制御を実現できる。
また例えば、生成部224は、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求の「種別」が電力使用量の削減依頼である場合、削減後に使用可能な電力使用量が最大となる電力使用量を算出し、新たな電力制御要求を生成する。削減後に使用可能な電力使用量が最大となる最大電力使用量E(t)は、例えば、数式(8)により求めることができる。
(t)=Σ{Rki?D(t)} …(8)
ここで、D(t)は、ユーティリティkから依頼された電力削減量を示し、Rkiは、需要家iのユーティリティkからのベースラインを示す。
これにより、時間帯毎の最大電力使用量(E(t):t=t、t、…)が求まるので、生成部224は、当該最大電力使用量を含む新たな電力制御要求を生成する。
送信部125は、生成部224により新たに生成された電力制御要求を送信する。但し、第2実施形態では、送信部125は、生成部224により新たに生成された電力制御要求を第2クライアント装置232に送信する。
図8は、第2実施形態の電力制御システム200の動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、第1管理サーバ装置211を運営するユーティリティにおいて、電力制御要求送信条件が成立すると、第1管理サーバ装置211は、第1クライアント装置231及び要求制御装置220に、電力制御要求を送信する(ステップS201、S203)。
そして第1クライアント装置231は、第1管理サーバ装置211から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求に従って、第1受電設備31を制御する。
要求制御装置220の受信部121は、第1管理サーバ装置211から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を新規に要求記憶部123に記憶するか、受信した電力制御要求で要求記憶部123に記憶されている電力制御要求を更新する。
続いて、第2管理サーバ装置212を運営するユーティリティにおいて、電力制御要求送信条件が成立すると、第2管理サーバ装置212は、要求制御装置220に電力制御要求を送信する(ステップS205)。
要求制御装置220の受信部121は、第2管理サーバ装置212から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を新規に要求記憶部123に記憶するか、受信した電力制御要求で要求記憶部123に記憶されている電力制御要求を更新する。
続いて、要求制御装置120の生成部124は、新たな電力制御要求の生成タイミングになると、要求記憶部123に記憶されている第1管理サーバ装置211から送信された電力制御要求と第2管理サーバ装置212から送信された電力制御要求とをマージして、新たな電力制御要求を生成する。
続いて、要求制御装置220の送信部125は、第2クライアント装置232用に生成された新たな電力制御要求を第2クライアント装置232に送信する(ステップS207)。
続いて、第2クライアント装置232は、要求制御装置220から新たな電力制御要求を受信し、受信した新たな電力制御要求に従って、第2受電設備32を制御する。
以上のように第2実施形態では、需要家が運営する受電設備が複数のユーティリティから配電を受けている場合、要求制御装置220は、複数のユーティリティがそれぞれ運営する管理サーバ装置から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求をマージして新たな電力制御要求を生成する。このため第2実施形態によれば、要求制御装置220は、受信した電力制御要求を満たしつつ、受信した複数の電力制御要求の中から需要家の利益となる部分(電力料金や電力使用量)を選択することで需要家の利益を最大化する電力制御要求を生成することができ、電力使用量の制御に伴って電力受給側が被る不利益を抑えることができる。
なお、需要家が運営する受電設備が複数のユーティリティから配電を受けている場合、当該受電設備(要求制御装置220)に電力制御要求を送信する複数の管理サーバ装置は、互いにどのような電力制御要求を送信しているのかを把握していない。
このように第2実施形態では、要求制御装置220は、互いの管理サーバ装置が内容を把握していない電力制御要求を用いることができるため、電力受給側が被る不利益を抑えることが可能な新たな電力制御要求を生成することができる。
(変形例2)
なお、要求制御装置220は、特性情報を更に用いて新たな電力制御要求を生成するようにしてもよい。つまり、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせてもよい。
例えば、要求制御装置220は、マージした電力制御要求に対して、更に自身を運営する需要家の受電設備の電力使用の特性(機能リスト、電力使用予定量、需要家の受電設備での機器構成及び各機器の重要度、又は需要家のある一定期間の総電力料金の目標上限値)を考慮して、新たな電力制御要求を生成するようにしてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態では、単一の電力制御要求から複数の電力制御要求を生成する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
まず、第3実施形態の電力系統の構成については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図9は、第3実施形態の電力制御システム400の構成の一例を示す図である。図9に示す例では、電力制御システム400として、第1電力制御区域における構成を図示し、その他の電力制御区域における構成については図示を省略しているが、その他の電力制御区域における構成も第1電力制御区域における構成と同種のものとすることができる。
図9に示すように、電力制御システム400は、第1管理サーバ装置411と、要求制御装置420と、第1クライアント装置431と、第2クライアント装置432と、第3クライアント装置433とを、備える。
第1管理サーバ装置411及び要求制御装置420は、ネットワーク101を介して接続されている。また、要求制御装置420、第1クライアント装置431、第2クライアント装置432、及び第3クライアント装置433は、ネットワーク105を介して接続されている。
ネットワーク101及びネットワーク105は、例えば、インターネットやLANなどにより実現できる。なおネットワーク101及びネットワーク105は、同一のネットワークであっても互いに異なるネットワークであってもよい。
第1管理サーバ装置411は、第1電力制御区域における電力の供給を管理するものであり、第3実施形態では、第1発電設備11〜第3発電設備13(図1参照)を運営するユーティリティが第1管理サーバ装置411を運営しているとする。
要求制御装置420は、第1電力制御区域における電力の供給を管理するものであり、第1管理サーバ装置411のクライアントである。第3実施形態では、配電網4、5(図1参照)を運営するユーティリティが要求制御装置420を運営しているとする。但し、要求制御装置420を運営するユーティリティは、配電網4、5だけでなく、第1変電設備21〜第4変電設備24及び中電圧送電網2、3などを運営していてもよい。なお、高電圧送電網1については、第1管理サーバ装置411を運営するユーティリティ及び要求制御装置420を運営するユーティリティが共同して運営していてもよいし、他のユーティリティが運営していてもよいし、第1管理サーバ装置411を運営するユーティリティ及び要求制御装置420を運営するユーティリティのいずれかが運営していてもよい。
第1クライアント装置431は、要求制御装置420のクライアントであり、第1受電設備31(図1参照)に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。第2クライアント装置432は、要求制御装置420のクライアントであり、第2受電設備32(図1参照)に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。第3クライアント装置433は、要求制御装置420のクライアントであり、第3受電設備33(図1参照)に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。
第1管理サーバ装置411は、ネットワーク101を介して電力制御要求を要求制御装置420に送信する。具体的には、第1管理サーバ装置411は、第1発電設備11〜第3発電設備13で保証している発電量(供給可能な最大電力量)が閾値を下回った場合に、電力制御要求を要求制御装置420に送信する。例えば、第1発電設備11〜第3発電設備13で保証している発電量が3000kWhであり、第3発電設備13が事故や保守などの理由で停止したため、第1発電設備11〜第2発電設備12の最大発電量が2500kWhとなり、3000kWhを下回ったとする。この場合、第1管理サーバ装置411は、供給可能な最大電力量を2500kWhとする電力制御要求を要求制御装置420に送信する。
要求制御装置420は、第1管理サーバ装置411から電力制御要求を受信し、受信した単一の電力制御要求から複数の電力制御要求を生成する。そして要求制御装置420は、生成した新たな複数の電力制御要求を、ネットワーク105を介して第1クライアント装置431〜第3クライアント装置433に送信する。なお、要求制御装置420が送信する電力制御要求の内容は、要求制御装置420が受信した電力制御要求の内容と同一であってもよい。
第1クライアント装置431〜第3クライアント装置433は、要求制御装置420から電力制御要求を受信し、受信した電力制御要求に従い、自身が配置された受電設備で電力を使用する機器の運転状態の制御などの電力制御を行う。
図10は、第3実施形態の要求制御装置420の構成の一例を示す図である。図10に示すように、要求制御装置420は、電力網構成情報記憶部422を含む点及び生成部424が第1実施形態と相違する。
受信部121は、電力制御要求を受信する。但し、第3実施形態では、受信部121は、第1管理サーバ装置411から電力制御要求を受信する。
電力網構成情報記憶部422は、電力網構成情報を記憶する。電力網構成情報は、要求制御装置420と要求制御装置420が生成する電力制御要求の送信先である第1クライアント装置431〜第3クライアント装置433との間の電力網に関する情報である。具体的には、電力網構成情報記憶部422は、要求制御装置420を運営するユーティリティが運営する配電網4、5の構成を示す電力網構成情報を記憶する。
図11は、第3実施形態の電力網構成情報の一例を示す図である。図11に示す例では、配電網4、5の構成を、第3変電設備23、第4変電設備24、第1受電設備31、第2受電設備32、第3受電設備33及びトランス8、9などのノードと配電線であるエッジとを用いたグラフで表現している。
但し、実際には、電力網構成情報は、このようなグラフの内容を隣接行列などの形式で表現した情報となっており、ノードが、第3変電設備23、第4変電設備24、第1受電設備31、第2受電設備32、第3受電設備33、及びトランス8、9のいずれかを示すノード種別、最大許容電流量と扱う電圧を示すノード容量、及びエッジ容量などを有している。
生成部424は、電力網構成情報記憶部422に記憶されている電力網構成情報と、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求とを用いて、新たな電力制御要求を生成する。
例えば、生成部424は、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求の「種別」が供給可能な最大電力量である場合、当該最大電力量に応じた電力料金体系を配電網(配電線)毎に算出し、新たな電力制御要求を生成する。
ここで、時刻tにおける供給可能な最大電力量をX(t)、配電網4から配電を受ける受電設備の時刻t、電力料金pにおける予想電力使用量をg(t,p)、配電網5から配電を受ける受電設備の時刻t、電力料金pにおける予想電力使用量をg(t,p)とする。X(t)は、電力制御要求に基づいて特定でき、g(t,p)及びg(t,p)は、電力網構成情報及び過去の使用実績から導かれる予測値(例えば、ベースライン)に基づいて特定できる。そして、数式(9)を満たすp、pを求める。
X(t)>g(t,p)+g(t,p) …(9)
ここで、数式(9)を満たすp、pは、それぞれ、総電力料金p(t,p)+p(t,p)を最小とするp’(t)、p’(t)であることが望ましい。
これにより、時間帯毎に最小電力料金(p’(t)、p’(t):t=t、t、…)となる電力料金体系が配電網毎に求まるので、生成部424は、当該電力料金体系を含む新たな電力制御要求を生成する。
例えば、生成部424は、配電網4用の電力制御要求として、p’(t)で構成される電力料金体系を含む新たな電力制御要求を生成し、配電網5用の電力制御要求として、p’(t)で構成される電力料金体系を含む新たな電力制御要求を生成する。
また生成部424は、上記例において、配電網毎ではなく、最大電力量に応じた1つの電力料金体系を算出し、新たな電力制御要求を生成してもよい。この場合、電力網構成情報は不要なので、要求制御装置420は、電力網構成情報記憶部422を含んでいなくてもよい。
この場合、時刻t、電力料金pにおける予想電力使用量をg(t,p)とする。そして、数式(10)を満たす最小のpをp’(t)とする。
X(t)>g(t,p) …(10)
これにより、時間帯毎に最小電力料金(p’(t):t=t、t、…)となる電力料金体系が求まるので、生成部424は、当該電力料金体系を含む新たな電力制御要求を生成する。
送信部125は、生成部424により新たに生成された電力制御要求を送信する。但し、第3実施形態では、送信部125は、生成部424により新たに生成された電力制御要求を第1クライアント装置431〜第3クライアント装置433に送信する。例えば、生成部424により配電網毎に新たな電力制御要求が生成された場合、送信部125は、配電網4用の電力制御要求を第1クライアント装置431及び第2クライアント装置432に送信し、配電網5用の電力制御要求を第2クライアント装置432及び第3クライアント装置433に送信する。
図12は、第3実施形態の電力制御システム400の動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、第1管理サーバ装置411を運営するユーティリティにおいて、電力制御要求送信条件が成立すると、第1管理サーバ411は、要求制御装置420に、電力制御要求を送信する(ステップS301)。
要求制御装置420の受信部121は、第1管理サーバ装置411から電力制御要求を受信すると、受信した電力制御要求を新規に要求記憶部123に記憶するか、受信した電力制御要求で要求記憶部123に記憶されている電力制御要求を更新する。
続いて、要求制御装置420の生成部424は、新たな電力制御要求の生成タイミングになると、電力網構成情報記憶部422に記憶されている電力網構成情報と、要求記憶部123に記憶されている電力制御要求とを用いて、配電網毎に新たな電力制御要求を生成する。
続いて、要求制御装置420の送信部125は、第1クライアント装置431には、配電網4用の電力制御要求を送信し(ステップS303)、第2クライアント装置432には、配電網4用の電力制御要求及び配電網5用の電力制御要求を送信し(ステップS305)、第3クライアント装置433には、配電網5用の電力制御要求を送信する(ステップS307)。
続いて、第1クライアント装置431〜第3クライアント装置433は、要求制御装置420から新たな電力制御要求を受信し、受信した新たな電力制御要求に従って、自身が配置された受電設備を制御する。
以上のように第3実施形態では、電力網の中流に位置するユーティリティ(配電を行うユーティリティ)は、電力網の上流に位置するユーティリティから受信した電力制御要求を受信し、配電網の構成を考慮して、新たな電力制御要求を生成する。このため第3実施形態によれば、電力網の中流に位置するユーティリティは、需要家の実情を考慮した電力制御要求を生成でき、電力使用量の制御に伴って電力受給側が被る不利益を抑えることが可能となる。また、電力網の上流に位置するユーティリティは、自身よりも下流の実情(配電網など)を考慮しないで電力制御要求を生成でき、コストの削減が期待できる。
(変形例3)
第3実施形態において、トランス8の上流側に蓄電池が接続されており、蓄電池からも第1受電設備31及び第2受電設備32に給電が可能である場合、要求制御装置420は、この蓄電池の給電量を考慮して電力料金単価を算出してもよい。
この場合、要求制御装置420の生成部424は、蓄電池からの給電量をK(t)、そのコストをpとし、第1受電設備31及び第2受電設備32が蓄電池からの給電を受けられるものとして、電力料金単価を算出する。電力料金単価の算出には、例えば、数式(11)及び(12)などを用いることができる。
X(t)>g(t,p)+g(t,p)−K(t) if g(t,p)>K(t) …(11)
X(t)>g(t,p) if g(t,p)<K(t) …(12)
(変形例4)
第3実施形態では、電力網の中流に位置するユーティリティが要求制御装置420を運営する例について説明したが、需要家が要求制御装置420を運営してもよい。例えば、高層マンションの管理会社が要求制御装置420を運営し、第1受電設備31〜第1受電設備33を高層マンションの各部屋としてもよい。
需要家が要求制御装置420を運営する場合、要求制御装置420は、特性情報を更に用いて新たな電力制御要求を生成するようにしてもよい。つまり、第1実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。この場合、特性情報は、配電網(配電線)を識別する配電網識別情報を更に有することが好ましい。
例えば、要求制御装置420は、新たに生成した複数の電力制御要求それぞれに対して、更に自身を運営する需要家の受電設備の電力使用の特性(機能リスト、電力使用予定量、需要家の受電設備での機器構成及び各機器の重要度、又は需要家のある一定期間の総電力料金の目標上限値)を考慮して、新たな電力制御要求を生成するようにしてもよい。
また、需要家が要求制御装置420を運営する場合、要求制御装置420は、複数の管理サーバ装置から電力制御要求を受信し、受信した複数の電力制御要求を単一の電力制御要求にマージし、マージした単一の電力制御要求から新たな複数の電力制御要求を生成するようにしてもよい。つまり、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。
(ハードウェア構成)
図13は、上記各実施形態及び各変形例の要求制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上記各実施形態及び各変形例の要求制御装置は、CPUなどの制御装置901と、ROMやRAMなどの記憶装置902と、HDDなどの外部記憶装置903と、タッチパネルなどの表示装置904と、タッチパネルなどの入力装置905と、通信インタフェースなどの通信装置906と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記各実施形態及び各変形例の要求制御装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記各実施形態及び各変形例の要求制御装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の要求制御装置を、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の要求制御装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記各実施形態及び各変形例の要求制御装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
なお、本発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上記各実施形態のシーケンス図における各ステップを、その性質に反しない限り、実行順序を変更し、複数同時に実施し、あるいは実施毎に異なった順序で実施してもよい。
以上のように、上記実施形態及び変形例によれば、電力使用量の制御に伴って電力受給側が被る不利益を抑えることができる。
1 高電圧送電網
2、3 中電圧送電網
4、5 配電網
10 電力系統
11 第1発電設備
12 第2発電設備
13 第3発電設備
21 第1変電設備
22 第2変電設備
23 第3変電設備
24 第4変電設備
31 第1受電設備
32 第2受電設備
33 第3受電設備
100、200、400 電力制御システム
101、102、103 ネットワーク
111、211、411 第1管理サーバ装置
112、212、412 第2管理サーバ装置
120、220、420 要求制御装置
121 受信部
122 特性情報記憶部
123 要求記憶部
124、224、424 生成部
125 送信部
131、231、431 第1クライアント装置
132、232、432 第2クライアント装置
422 電力網構成情報記憶部
433 第3クライアント装置
901 制御装置
902 記憶装置
903 外部記憶装置
904 表示装置
905 入力装置
906 通信装置

Claims (6)

  1. 電力の使用量を制御するための第1電力制御要求を受信する受信部と、
    前記第1電力制御要求を少なくとも用いて、当該第1電力制御要求と異なる第2電力制御要求を生成する生成部と、
    前記第2電力制御要求を送信する送信部と、
    を備える要求制御装置。
  2. 前記第2電力制御要求の送信先における電力使用の特性に関する特性情報を記憶する特性情報記憶部を更に備え、
    前記生成部は、前記特性情報を更に用いて、前記第2電力制御要求を生成する請求項1に記載の要求制御装置。
  3. 前記受信部は、生成元が異なる複数の第1電力制御要求を受信し、
    前記生成部は、前記複数の第1電力制御要求を用いて、前記第2電力制御要求を生成する請求項1又は2に記載の要求制御装置。
  4. 前記要求制御装置と前記第2電力制御要求の送信先との間の電力網に関する電力網情報を記憶する電力網情報記憶部を更に備え、
    前記生成部は、前記電力網情報を更に用いて、前記第2電力制御要求を生成する請求項1〜3のいずれか1つに記載の要求制御装置。
  5. 電力の使用量を制御するための第1電力制御要求を受信する受信ステップと、
    前記第1電力制御要求を少なくとも用いて、当該第1電力制御要求と異なる第2電力制御要求を生成する生成ステップと
    前記第2電力制御要求を送信する送信ステップと、
    を含む要求制御方法。
  6. 電力の使用量を制御するための第1電力制御要求を受信する受信部と、
    前記第1電力制御要求を少なくとも用いて、当該第1電力制御要求と異なる第2電力制御要求を生成する生成部と
    前記第2電力制御要求を送信する送信部と、
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013084481A 2013-04-15 2013-04-15 要求制御装置、方法及びプログラム Pending JP2014207793A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084481A JP2014207793A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 要求制御装置、方法及びプログラム
US14/196,014 US9698626B2 (en) 2013-04-15 2014-03-04 Request control device, request control method, and computer program product for controlling electronic usage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084481A JP2014207793A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 要求制御装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207793A true JP2014207793A (ja) 2014-10-30

Family

ID=51687332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084481A Pending JP2014207793A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 要求制御装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9698626B2 (ja)
JP (1) JP2014207793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191491A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、電力変換システム、プログラム
JPWO2018097309A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010532A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Daikin Ind Ltd 電気機器のデマンド制御システム、デマンド制御方法、デマンド制御管理装置及びデマンド制御管理方法
JP2010537622A (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 コンサート インコーポレイテッド 能動電力負荷管理システムおよび能動電力負荷管理方法
WO2013047114A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481140A (en) * 1992-03-10 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Demand control apparatus and power distribution control system
US20050055432A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Smart Synch, Inc. Systems and methods for remote power management using 802.11 wireless protocols
JP2005094891A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力不足解消システム
US7565227B2 (en) * 2007-08-15 2009-07-21 Constellation Energy Group, Inc. Multi-building control for demand response power usage control
US8806239B2 (en) * 2007-08-28 2014-08-12 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric power grid operators
US8700187B2 (en) * 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
US9002761B2 (en) * 2008-10-08 2015-04-07 Rey Montalvo Method and system for automatically adapting end user power usage
JP5255462B2 (ja) 2009-01-13 2013-08-07 株式会社日立製作所 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
US20110258018A1 (en) 2010-04-19 2011-10-20 General Electric Company System and method for scheduling demand response events in a network
KR101173762B1 (ko) * 2010-07-02 2012-08-13 엘에스산전 주식회사 에너지 제어 시스템, 에너지 제어 장치, 에너지 제어 방법
US8938322B2 (en) * 2010-12-06 2015-01-20 Henrik Westergaard Apparatus and method for controlling consumer electric power consumption
JP5701730B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-15 株式会社東芝 充放電判定装置、充放電判定方法、及び充放電判定プログラム
US9200621B2 (en) * 2012-02-16 2015-12-01 Spyros James Lazaris Transmission system for delivery of dynamic demand response in a renewable energy-based electricity grid infrastructure
JP5606484B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP5642123B2 (ja) 2012-08-10 2014-12-17 株式会社東芝 情報通信システムおよびその方法、ならびにプログラム
US9066300B2 (en) * 2012-12-07 2015-06-23 At&T Mobility Ii Llc Dynamic power class re-registration of mobile devices
CA2837414C (en) 2012-12-14 2022-12-13 Battelle Memorial Institute Transactive control and coordination framework and associated toolkit functions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010532A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Daikin Ind Ltd 電気機器のデマンド制御システム、デマンド制御方法、デマンド制御管理装置及びデマンド制御管理方法
JP2010537622A (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 コンサート インコーポレイテッド 能動電力負荷管理システムおよび能動電力負荷管理方法
WO2013047114A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018097309A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP2018191491A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、電力変換システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140309799A1 (en) 2014-10-16
US9698626B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10915130B2 (en) Managing devices within micro-grids
US11342790B2 (en) Configuring, optimizing, and managing micro-grids
Arun et al. Intelligent residential energy management system for dynamic demand response in smart buildings
Eid et al. Managing electric flexibility from Distributed Energy Resources: A review of incentives for market design
CN104517240B (zh) 用于管理微电网中的设备的方法和系统
US9455577B2 (en) Managing devices within micro-grids
US20140214219A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
JP2017229233A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバおよびクライアント装置
US8868247B2 (en) Cross-profile coordination of energy consumption policies
de Almeida et al. Energy-efficient off-grid systems
JP5820892B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP2017060230A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP5922138B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
JP2014207793A (ja) 要求制御装置、方法及びプログラム
JP7063749B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP2013246455A (ja) エネルギー管理システム、サーバ装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6366836B2 (ja) 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2013183573A (ja) 電力供給制御システム
JP6494472B2 (ja) 需要家通信装置及び管理方法
JP7341009B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP6715449B2 (ja) 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
Doostizadeh et al. A decentralized framework for economic‐resilient operation of networked microgrids, considering demand response program
Azasoo Microload Management in Generation Constrained Power Systems
Tanha Optimal load scheduling in commercial and residential microgrids
JP2022003848A (ja) 電力供給システムの制御装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704