JP2014207513A - 無線通信端末及びその無線通信方法 - Google Patents

無線通信端末及びその無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207513A
JP2014207513A JP2013082742A JP2013082742A JP2014207513A JP 2014207513 A JP2014207513 A JP 2014207513A JP 2013082742 A JP2013082742 A JP 2013082742A JP 2013082742 A JP2013082742 A JP 2013082742A JP 2014207513 A JP2014207513 A JP 2014207513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
unit
information
map information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013082742A
Other languages
English (en)
Inventor
幸太郎 松室
Kotaro Matsumuro
幸太郎 松室
輝文 高田
Terufumi Takada
輝文 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013082742A priority Critical patent/JP2014207513A/ja
Publication of JP2014207513A publication Critical patent/JP2014207513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】基地局に障害が発生した場合でも、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくする無線通信端末及びその無線通信方法を提供する。【解決手段】無線通信端末100は、地震に関する緊急を要する配信情報を受信する第1通信手段105と、第1通信手段105の受信した地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、地図情報を送信する第1通信手段105とは通信方法の異なる第2通信手段112と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信端末及びその無線通信方法に係り、特に、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくすることができる無線通信端末及びその無線通信方法に関する。
大規模な地震が発生した際に、震源からの揺れは、P波(Primary Wave)(第一波)と、S波(Secondary Wave)(第二波)とによって伝播する。P波とS波とでは、伝播速度が異なり、遠方における到達時間に差が生じる。このため、震源付近でP波を観測及び解析することにより、遠方におけるS波の到達時刻を予測することが可能となる。
このような地震の到達予測システムは、すでに実用化されており、緊急地震速報として気象庁より配信されている。また、このように配信された緊急地震速報は、携帯電話網を利用して、エリアメールやETS(Emergency Telecommunication Service)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)と呼称される方法によって、各ユーザに配信されている。携帯電話網を利用した緊急地震速報は、基地局からそのエリア内に存在する各通信端末に対して一斉に通知される。
大規模な地震が発生した際に、各通信端末に対して緊急地震速報を配信できたとしても、実際の地震波(S波)が到達した時点で携帯電話の基地局に障害が発生(基地局の破壊や、電源断によるシステムダウンなど)することも考えられる。このような場合、被災したユーザがどこにいたかが分かれば、仮に、ユーザが生き埋めになって、身動きが取れない状況になったとしても、ユーザの安否を推測したり、いち早くユーザを救助したりすることが可能となる。
緊急事態発生後において、携帯電話の基地局を使用せず、ユーザの位置情報を送信する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1には、緊急事態を検出した時点において、緊急事態を携帯電話以外の通信手段にて自身の状態を通知する緊急状況通知システムに関する技術が記載されている。
特開2000−306181号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示の技術では、第二の通信手段で送信される情報は緊急情報と座標情報のみであり、座標情報を読むことができない素人が見ても情報を読み取ることが困難である。
本発明の目的は、基地局に障害が発生した場合でも、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくする無線通信端末及びその無線通信方法を提供することである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の無線通信端末は、地震に関する緊急を要する配信情報を受信する第1通信手段と、前記第1通信手段の受信した前記地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、第1の地図情報を送信する前記第1通信手段とは通信方法の異なる第2通信手段と、を備える。
この構成によって、基地局に障害が発生した場合でも、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくすることができる。
また、本発明の無線通信方法は、第1通信手段が、地震に関する緊急を要する配信情報を受信するステップと、前記第1通信手段とは通信方法の異なる第2通信手段が、受信した前記地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、第1の地図情報を送信するステップと、を備える。
この無線通信方法によって、基地局に障害が発生した場合でも、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくすることができる。
本発明によれば、基地局に障害が発生した場合でも、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくすることができる。
本発明の実施の形態1における無線通信システムの概念図 本発明の実施の形態1における無線通信端末のブロック図 本発明の実施の形態1における無線通信システムの動作を説明するシーケンス図 本発明の実施の形態1における無線通信端末の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態2における無線通信端末の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態3における無線通信端末のブロック図 本発明の実施の形態3における無線通信端末の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態4における無線通信端末のブロック図 本発明の実施の形態4における無線通信端末の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態5における無線通信端末の動作を説明するフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における無線通信端末及びその無線通信方法は、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくすることができるものである。
まず、本発明の実施の形態1における無線通信システムの全体構成について、図1を使って説明する。図1は、本発明の実施の形態1における無線通信システムの概念図である。無線通信システムは、無線通信端末100a、100b、100cと、基地局200とから構成されている。
基地局200は、無線通信端末100a、100b、100cに対して、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、エリアメールやETS(Emergency Telecommunication Service)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)などの方法によって、緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を送信する。基地局200は、無線通信端末100a、100b、100cに対して、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、GPS補助情報、自分周囲の地図情報などの周辺情報を送信することもできる。
無線通信端末100a、100b、100cは、基地局200から送信された緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信する。無線通信端末100a、100b、100cは、基地局200から送信されたGPS補助情報、自分周囲の地図情報などの周辺情報を受信することもできる。また、無線通信端末100a、100b、100cは、相互に、WLAN等の第2の通信方法を利用して、救難信号をビーコン(Beacon)などの報知信号に含ませ送受信することができる。また、無線通信端末100b、100cは、複数の送信元から報知信号を受信した場合には、最も信号強度の強い他の無線通信端末100からの報知信号の送信元である他の無線通信端末100以外からの送信元に対して、省電力モードに遷移することを示す省電力遷移信号を応答信号(Probe Response)に含ませて送信する。無線通信端末100a、100b、100cは、送信者の存在を確認した後、ANQP(Access Network Query Protocol)を用いて、送信者にデータを要求することができる。
次に、本発明の実施の形態1における無線通信端末100の構成について、図2を使って説明する。図2は、本発明の実施の形態1における無線通信端末100のブロック図である。無線通信端末100は、第1通信手段105と、第2通信手段112と、位置情報取得部108と、地図情報合成部110と、報知信号受信数カウント部115と、信号強度判別部116とを備える。また、無線通信端末100は、第1のアンテナ101、第2のアンテナ102、第3のアンテナ103、緊急状態制御部107、地図情報保持部109、電源切替部111などを備えることもできる。
次に、本発明の実施の形態1における無線通信端末の各部について具体的に説明する。
第1通信手段105の第1無線通信部106は、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、エリアメールやETS(Emergency Telecommunication Service)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)などの方法によって、緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信する。また、第1通信手段105の第1無線通信部106は、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、位置情報取得部108が取得した現在位置情報に対応する地図情報を取得する。
第2通信手段112の第2無線通信部114は、WLAN等の第1通信手段とは通信方法の異なる通信方法を利用して、第1通信手段105の受信した地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、地図情報を送信する。また、第2通信手段112の第2無線通信部114は、第1通信手段105の受信した緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、電源切替部111の制御により、電源がオンする。また、第2通信手段112の第2無線通信部114は、第1通信手段105の受信した緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、救難信号をビーコン(Beacon)などの報知信号に含ませ送信する。第2通信手段112の第2無線通信部114は、他の無線通信端末100からのビーコン(Beacon)などの報知信号を受信する。第2通信手段112の第2無線通信部114は、受信したビーコン(Beacon)などの報知信号により、送信者の存在を確認し、ビーコン(Beacon)送信元である他の無線通信端末100a、100b、100cに情報を要求する。また、第2通信手段112の第2無線通信部114は、報知信号を受信した他の無線通信端末100からその現在位置情報に対応する地図情報を受信して取得する。また、第2通信手段112の第2無線通信部114は、地図情報送信制御部117の制御に従って、地図情報合成部110の合成した地図情報を送信する。
報知信号受信数カウント部115は、他の無線通信端末100からのビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した場合に、送信元の数をカウントする。具体的には、ビーコン(Beacon)などの報知信号によりブロードキャストされるMACアドレスなどの識別子により送信元を識別し、その数をカウントする。
第2通信手段112の信号強度判別部116は、受信した他の無線通信端末100からのビーコン(Beacon)などの報知信号の信号強度を判別する。
そして、第2通信手段112の第2無線通信部114は、報知信号受信数カウント部115のカウントした送信元の数が複数の場合は、最も信号強度の強い他の無線通信端末100からの報知信号を受信する。また、第2通信手段112の第2無線通信部114は、報知信号受信数カウント部115のカウントした送信元の数が複数の場合は、最も信号強度の強い他の無線通信端末100からの報知信号の送信元である他の無線通信端末100以外からの送信元に対して、省電力モードに遷移することを示す省電力遷移信号を応答信号(Probe Response)に含ませて送信する。また、第2通信手段112の第2無線通信部114は、報知信号受信数カウント部115のカウントした送信元の数が複数の場合は、最も信号強度の強い他の無線通信端末100からその現在位置情報に対応する地図情報を受信して取得する。
第2通信手段112の通信状態管理部113は、第2通信手段112の通信状態を管理する。通信状態には、通常モード、緊急通信モード、省電力モードなどがある。
位置情報取得部108は、第1通信手段105の受信した緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、GPS測位を行い、現在位置情報を取得する。なお、位置情報取得部108は、緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信するまで、定期的に、GPS測位を行い、位置情報を取得することもできる。
地図情報合成部110は、自分の無線通信端末100の現在位置情報に対応する地図情報(第1の地図情報)に、他の無線通信端末100から受信したその現在位置情報に対応する地図情報(第2の地図情報)を合成する。そして合成した地図情報を保持する。もしくは、他の無線通信端末100からその現在位置情報に対応する地図情報を受信する前は、自分の無線通信端末100の現在位置情報に対応する地図情報を保持する。また、地図情報合成部110は、地図情報の現在位置に、報知信号受信数カウント部115のカウントした送信元の数(または数の表示)を合成する。
第1のアンテナ101は、セルラ通信などの通信方法用のアンテナである。
第2のアンテナ102は、GPSなどの測位のための通信方法用のアンテナである。
第3のアンテナ103は、WLAN等の第1のアンテナ101とは通信方法の異なる通信方法用のアンテナである。
緊急状態制御部107は、第1通信手段105で受信した緊急地震速報に基づいて、位置情報取得部108に、GPS測位をさせることにより位置情報を取得させる。また、緊急状態制御部107は、第1通信手段105に、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、位置情報取得部108が取得した現在位置情報に対応する前記地図情報を取得させる。また、緊急状態制御部107は、第1通信手段105の受信した緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、第2通信手段112の電源をオンさせる。また、緊急状態制御部107は、第1通信手段105の受信した緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、第2通信手段112にビーコン(Beacon)などの報知信号を送信させる。
地図情報保持部109は、自分の無線通信端末100の現在位置情報に対応する地図情報を保持する。
電源切替部111は、第1通信手段105が緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信した場合などに、緊急状態制御部107からの信号に基づいて、第2通信手段112の第2無線通信部114などの電源をオンさせる。
次に、本発明の実施の形態1における無線通信システムの動作の概要について図3を使って説明する。図3は、本発明の実施の形態1における無線通信システムの動作を説明するシーケンス図である。
大規模な地震が発生した際に、基地局200は、そのエリア内に存在する無線通信端末100a、100b、100cに対して、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、エリアメールやETS(Emergency Telecommunication Service)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)などの方法によって、緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を送信する。そして、無線通信端末100a、100b、100cは、基地局200から送信された緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信する(ステップS10、S11、S12)。
次に、基地局200は、ステップS10、S11、S12で緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信した無線通信端末100a、100b、100cからの要求に応じて、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、GPS補助情報、自分周囲の地図情報などの周辺情報を送信することもできる。GPS補助情報とは、GPS測位するために必要な、例えば、GPS衛星の位置などの種々の情報である。そして、無線通信端末100a、100b、100cは、基地局200から送信されたGPS補助情報、自分周囲の地図情報などの周辺情報を受信することもできる(ステップS20、S21、S22)。
また、ステップS10、S11、S12で緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信した無線通信端末100a、100b、100cは、WLAN等の第2の通信方法を利用した第2通信手段112の第2無線通信部114などの電源をオンさせる(ステップS30、S31、S32)。
次に、無線通信端末100a、100b、100cは、相互に、WLAN等の第2の通信方法を利用して、救難信号をビーコン(Beacon)などの報知信号に含ませ送受信することができる。例えば、無線通信端末100a(1次発信者)は、他の無線通信端末100b(1次受信者であり、2次発信者となりうる)に対して、WLAN等の第2の通信方法を利用して、ビーコン(Beacon)などの報知信号を送信する(ステップS40)。
無線通信端末100aから、WLAN等の第2の通信方法を利用して、ビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した無線通信端末100bは、第2通信手段112の通信状態管理部113で管理している通信状態を、通常モードから緊急通信モードに切り替える(ステップS41)。
次に、通信状態が通常モードから緊急通信モードに切り替えられると、無線通信端末100bの報知信号受信数カウント部115は、無線通信端末100aからのビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した場合に、送信元の数をカウントする。具体的には、ビーコン(Beacon)などの報知信号によりブロードキャストされるMACアドレスなどの識別子により送信元を識別し、その受信数をカウントする(ステップS42)。
ここで、無線通信端末100は、ビーコン(Beacon)などの報知信号を複数受信した場合は、最も信号強度の強い無線通信端末100からの報知信号の送信元である無線通信端末100以外からの送信元に対して、省電力モードに遷移することを示す省電力遷移信号を応答信号(Probe Response)に含ませて送信して、省電力動作を行うことができる(ステップS43)。
無線通信端末100a、100b、100cは、送信者の存在を確認した後、ANQP(Access Network Query Protocol)を用いて、送信者にデータを要求することができる。例えば、無線通信端末100bと100aとは、送信者の存在を確認した後、ANQP(Access Network Query Protocol)を用いて、送信者にデータを要求することができる。ANQPを用いてやりとりをする情報には、無線通信端末100の現在位置情報に対応する地図情報や、自分の無線通信端末100の現在位置情報に対応する地図情報に、他の無線通信端末100から受信した他の無線通信端末100の現在位置情報に対応する地図情報を合成した地図情報などが含まれる。この場合、ビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した無線通信端末100からの追加情報要求(ANQP Request)に従って、地図情報などの情報がやりとりされる。例えば、ステップS40でビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した無線通信端末100bからの追加情報要求(ANQP Request)に従って、無線通信端末100aは、ANQPレスポンス(ANQP Response)を用いて、自分(無線通信端末100a)の現在位置情報に対応する地図情報を、無線通信端末100bに送信する(ステップS44)。
そして、地図情報を、無線通信端末100bに送信した無線通信端末100aは、省電力モードに移行する。省電力モードでは、ビーコン(Beacon)は受信するが、大きく間引いて受信する(ステップS45)。
次に、無線通信端末100aの現在位置情報に対応する地図情報を無線通信端末100aから受信した無線通信端末100bは、受信した地図情報に、無線通信端末100bの現在位置情報に対応する地図情報を合成する(ステップS46)。
その後、例えば、無線通信端末100bを2次発信者として、さらに他の無線通信端末100cを2次受信者(3次発信者となりうる)として、同様にビーコン(Beacon)などの報知信号を送受信し、ANQPを用いて、互いに種々の情報のやりとり等をすることができる(ステップS50〜S56)。
次に、本発明の実施の形態1における無線通信端末の動作について図4を使って説明する。図4は、本発明の実施の形態1における無線通信端末(特に、1次受信者であり、2次発信者である無線通信端末100b(図3参照))の動作を説明するフローチャートである。
大規模な地震が発生した際に、無線通信端末100は、セルラ通信などの第1の通信方法を利用して、エリアメールやETS(Emergency Telecommunication Service)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)などの方法によって、基地局200から送信された緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信するまで受信を試みる(ステップS101、NO)。他方、これを受信した場合は、次のステップS102にすすむ(ステップS101、YES)。
次に、無線通信端末100は、基地局200に、GPS補助情報、自分周囲の地図情報などの周辺情報の送信を要求し、これを受信することもできる(ステップS102)。
また、ステップS101で緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信した無線通信端末100は、WLAN等の第2の通信方法を利用した第2通信手段112の第2無線通信部114などの電源をオンさせる(ステップS103)。
次に、第2通信手段112の第2無線通信部114などの電源をオンさせた無線通信端末100は、他の無線通信端末100に対して、WLAN等の第2の通信方法を利用して、救難信号をビーコン(Beacon)などの報知信号に含ませ送信する。そして、第2通信手段112の第2無線通信部114などの電源を、同様にオンさせた無線通信端末100からのビーコン(Beacon)などの報知信号の受信を試みる(ステップS104、NO)。そして、救難信号を含むビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した場合は次のステップS105にすすむ(ステップS104、YES)。
次に、救難信号を含むビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した無線通信端末100は、第2通信手段112の通信状態管理部113で管理している通信状態を、通常モードから緊急通信モードに変更する(ステップS105)。
そして、無線通信端末100bの報知信号受信数カウント部115は、無線通信端末100aからの救難信号を含むビーコン(Beacon)などの報知信号を受信した場合に、送信元の数をカウントする。具体的には、ビーコン(Beacon)などの報知信号によりブロードキャストされるMACアドレスなどの識別子により送信元を識別し、その受信数をカウントする(ステップS106)。
さらに、ビーコン(Beacon)などの報知信号を複数受信した場合は(ステップS107、YES)、最も信号強度の強い無線通信端末100からの報知信号の送信元である無線通信端末100以外からの送信元に対して、省電力モードに遷移することを示す省電力遷移信号を応答信号(Probe Response)に含ませて送信して、省電力動作を行う(ステップS108)。
他方、ビーコン(Beacon)などの報知信号を複数受信しているわけではない場合は(ステップS107、NO)、ステップS109にすすむ。
次に、無線通信端末100は、送信者の存在を確認した後、ANQP(Access Network Query Protocol)を用いて、種々の情報のやりとりをすることができる。具体的には、無線通信端末100は、まず、通信相手の無線通信端末100に、ANQPリクエスト(ANQP Request)を送信する。ビーコン(Beacon)などの報知信号を複数受信している場合は、通信相手である最も信号強度の強い無線通信端末100に対してANQPリクエスト(ANQP Request)を送信する(ステップS109)。
そして、無線通信端末100は、ANQPリクエスト(ANQP Request)を送信した通信相手からのANQPレスポンス(ANQP Response)の受信を試みる(ステップS110、NO)。
他方、ANQPレスポンス(ANQP Response)を受信できた場合は(ステップS110、YES)、ANQPレスポンス(ANQP Response)から地図情報を読み込む。また、ANQPレスポンス(ANQP Response)にGPS情報も含む場合は、これも読み込むようにすることもできる(ステップS111)。
次に、無線通信端末100は、自分の現在位置情報に対応する地図情報に、ANQPを用いて他の無線通信端末100から受信した他の無線通信端末100の現在位置情報に対応する地図情報を合成する(ステップS112)。
さらに、無線通信端末100の地図情報合成部110は、地図情報の現在位置に、報知信号受信数カウント部115のカウントした送信元の数(または数の表示)を合成する(またはマーキングする)(ステップS113)。
その後、無線通信端末100は、ソフトアクセスポイント(Soft AP)として動作して、ビーコン(Beacon)などの報知信号を送信する(ステップS114)。
そして、他の無線通信端末100からのANQPリクエスト(ANQP Request)の受信を試みる(ステップS115、NO)。
ANQPリクエスト(ANQP Request)を受信できた場合は(ステップS115、YES)、ANQPレスポンス(ANQP Response)を用いて収集した情報(地図情報やGPS補助情報などの情報)を配信する(ステップS116)。
その後、無線通信端末100は、通常モードに移行する(ステップS117)。ちなみに、1次受信者であり、2次発信者でもある無線通信端末100b(図3参照)は、ANQPレスポンス(ANQP Response)を用いて、地図情報などを送信した後、通常モードに移行する(ステップS117)のに対して、1次発信者である無線通信端末100a(図3参照)は、ANQPレスポンス(ANQP Response)を用いて地図情報を送信した後、省電力モードに移行する点で動作が異なる(図3のステップS45参照)。
本発明の実施の形態1における無線通信端末及びその無線通信方法によれば、基地局に障害が発生した場合でも、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくすることができる効果がある。
また、地図情報をビーコン(Beacon)などの報知信号ではなく、ANQP(Access Network Query Protocol)にて送信することで省電力化などを図ることができる。他方、位置情報取得部が、緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信するまで、定期的に、GPS測位を行い、位置情報(地図情報も含めてもよい)を取得することで、位置情報や地図情報の取得を確実にすることができる。
また、第2通信手段の第2無線通信部が、第1通信手段の受信した緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、電源がオンすることにより、無駄な電力消費を省き、全体として省電力を図ることができる。
また、ビーコン(Beacon)などの報知信号を複数受信した場合は、最も信号強度の強い無線通信端末からの報知信号の送信元である無線通信端末以外からの送信元に対して、省電力モードに遷移することを示す省電力遷移信号を応答信号(Probe Response)に含ませて送信して、第2通信手段の第2無線通信部が省電力動作を行うことによっても、無駄な電力消費を省き、全体として省電力を図ることができる。
また、無線通信端末の地図情報合成部が、自分の現在位置情報に対応する地図情報に、ANQPを用いて他の無線通信端末から受信した他の無線通信端末の現在位置情報に対応する地図情報を合成することにより、遭難者位置をより特定しやすく、より救助活動を行いやすくすることができる効果がある。
また、無線通信端末の地図情報合成部が、地図情報の現在位置に、報知信号受信数カウント部のカウントした送信元の数(または数の表示)を合成する(またはマーキングする)ことにより、遭難者の人数を特定しやすくし、救助活動を行いやすくすることができる効果がある。
また、1次受信者が2次発信者となり、さらに、2次受信者が3次発信者となるなど、地図情報などを多段に送信することで、情報を広く報知でき、遭難者の位置をより特定しやすく、救助活動をより行いやすくすることができる効果がある。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における無線通信端末及びその無線通信方法は、基地局に、GPS補助情報、自分周囲の地図情報などの周辺情報の送信を要求することに加えて、もしくは、これに代えて、セルID(Cell ID)、SSID(Service Set Identifier)などの周辺位置情報を収集する。また、これに加えて、緊急地震速報の受信時刻を記録することもできる。実施の形態2において特に言及しない点については、実施の形態1と同様である。
まず、本発明の実施の形態2における無線通信端末の構成について説明する。
本発明の実施の形態2における無線通信端末の構成は、特に言及しない点については、実施の形態1における無線通信端末の構成(図2参照)と同様である。
実施の形態2における無線通信端末100の位置情報取得部108は、第1通信手段105の受信した緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、GPS測位を行い、現在位置情報を取得する。なお、位置情報取得部108は、緊急地震速報などの地震に関する緊急を要する配信情報を受信するまで、定期的に、GPS測位を行いつつ、Cell IDまたはSSIDなどの周辺位置情報を取得することもできる。
また、実施の形態2における無線通信端末100の緊急状態制御部107は、位置情報取得部108に、GPSによる測位をさせることにより位置情報を取得し、又は、第1通信手段105で受信したセルID(Cell ID)若しくは第2通信手段112で受信したID(SSID)などの周辺位置情報を取得させる。
その他の特に言及しない構成については、実施の形態1における無線通信端末100の構成(図2参照)と同様である。
次に、本発明の実施の形態2における無線通信端末の動作について図5を使って説明する。図5は、本発明の実施の形態2における無線通信端末(特に、1次受信者であり、2次発信者である無線通信端末100b(図3参照))の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態2における無線通信端末100の動作(図5)は、図4のステップS102に代えて、ステップS202の動作を行う点で異なる。具体的には、無線通信端末100は、基地局200に、GPS補助情報、自分周囲の地図情報などの周辺情報の送信を要求し、これを受信することに加えて、もしくは、これに代えて、セルID(Cell ID)、SSID(Service Set Identifier)などの周辺位置情報を収集する。また、これに加えて、緊急地震速報を記録する(ステップS202)。
その他の特に言及しない動作については、実施の形態1における無線通信端末100の動作(図4参照)と同様である。
本発明の実施の形態2における無線通信端末及びその無線通信方法によれば、実施の形態1の効果に加えて、さらに、セルID(Cell ID)、SSID(Service Set Identifier)などの周辺位置情報を収集することで、自分の現在位置情報を幅広く取得でき、遭難者位置をより特定しやすく、より救助活動を行いやすくすることができる効果がある。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3における無線通信端末及びその無線通信方法は、画面上に救難信号(ビーコン(Beacon)などの報知信号を用いた救難信号)を受信した旨の表示を行うものである。実施の形態3において特に言及しない点については、実施の形態1と同様である。
まず、本発明の実施の形態3における無線通信端末の構成について、図6を使って説明する。図6は、本発明の実施の形態3における無線通信端末のブロック図である。
実施の形態3における無線通信端末100の構成(図6)は、実施の形態1における無線通信端末100の構成(図2参照)に対して、情報表示部318が追加されている点で異なる。
実施の形態3における無線通信端末100の情報表示部318は、救難信号(ビーコン(Beacon)などの報知信号を用いた救難信号)を受信した場合に、その画面上に、救難信号を受信した旨の表示を行う。
その他の特に言及しない点については、実施の形態1における無線通信端末の構成(図2参照)と同様である。
次に、本発明の実施の形態3における無線通信端末の動作について図7を使って説明する。図7は、本発明の実施の形態3における無線通信端末の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態3における無線通信端末100の動作(図7)は、図4のフローチャートに示す動作に対して、ステップS306の動作が追加されている点で異なる。具体的には、無線通信端末100の情報表示部318が、救難信号(ビーコン(Beacon)などの報知信号を用いた救難信号)を受信した場合に、その画面上に、救難信号を受信した旨の表示を行う(ステップS306)。
その他の特に言及しない動作については、実施の形態1における無線通信端末100の動作(図4参照)と同様である。
本発明の実施の形態3における無線通信端末及びその無線通信方法によれば、実施の形態1の効果に加えて、さらに、無線通信端末の情報表示部が、救難信号(ビーコン(Beacon)などの報知信号を用いた救難信号)を受信した場合に、その画面上に、救難信号を受信した旨の表示を行うことにより、第2の無線通信端末において周囲に遭難者がいることを認識させることで、遭難者の位置を早期に特定しやすく、早期に救助活動を行いやすくすることができる効果がある。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4における無線通信端末及びその無線通信方法は、救助活動を行いやすくすることがあまり期待できない遠隔地の情報を破棄できるようにしたものである。実施の形態4において特に言及しない点については、実施の形態1と同様である。
まず、本発明の実施の形態4における無線通信端末の構成について、図8を使って説明する。図8は、本発明の実施の形態4における無線通信端末のブロック図である。
実施の形態4における無線通信端末100の構成(図8)は、実施の形態1における無線通信端末100の構成(図2参照)に対して、n次情報判定部418が追加されている点で異なる。
実施の形態4における無線通信端末100のn次情報判定部418は、受信したANQPレスポンス(ANQP Response)から、その情報が何次の発信者である無線通信端末100から送信されたものであるかを示すn次情報(N)を取り出す。そして、n次情報(N)が閾値以上である場合は、受信したANQPレスポンス(ANQP Response)の情報を削除する。他方、n次情報(N)が閾値以上でない場合は、n次情報(N)の値をひとつインクリメントする。
その他の特に言及しない点については、実施の形態1における無線通信端末の構成(図2参照)と同様である。
次に、本発明の実施の形態4における無線通信端末の動作について図9を使って説明する。図9は、本発明の実施の形態4における無線通信端末の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態4における無線通信端末100の動作(図9)は、図4のフローチャートに示す動作に対して、ステップS411〜S414の動作が追加されている点で異なる。
具体的には、無線通信端末100のn次情報判定部418は、ANQPレスポンス(ANQP Response)を受信できた場合は(ステップS110、YES)、受信したANQPレスポンス(ANQP Response)から、その情報が何次の発信者である無線通信端末100から送信されたものであるかを示すn次情報(N)を取り出す(ステップS411)。
そして、n次情報(N)が閾値以上である場合は(ステップS412、YES)、受信したANQPレスポンス(ANQP Response)の情報を削除して(ステップS413)、ステップS117にすすむ。
他方、n次情報(N)が閾値以上でない場合は(ステップS412、NO)、n次情報(N)の値をひとつインクリメントする(ステップS414)。
そして、実施の形態1における無線通信端末100の動作(図4参照)と同様に、ANQPレスポンス(ANQP Response)から地図情報等を読み込む。ただし、受信したANQPレスポンス(ANQP Response)の情報を削除した場合は、ANQPレスポンス(ANQP Response)から地図情報等を読み込まないことは言うまでもない(ステップS111)。
その他の特に言及しない動作については、実施の形態1における無線通信端末100の動作(図4参照)と同様である。
本発明の実施の形態4における無線通信端末及びその無線通信方法によれば、実施の形態1の効果に加えて、さらに、遠方の発信者からの情報を破棄することにより、救助活動を行いやすくすることがあまり期待できない遠隔地の情報を破棄できるので、より効果的な救助活動を行いやすくすることができる効果がある。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5における無線通信端末及びその無線通信方法は、セルラ通信を用いて基地局との通信が可能となった場合は、第1通信手段の第1無線通信部が、セルラ通信を用いて、今まで収集した情報を、基地局を経由して、インターネット上のサーバ等に送信するものである。実施の形態5において特に言及しない点については、実施の形態1と同様である。
まず、本発明の実施の形態5における無線通信端末の構成は、特に言及しない点については、実施の形態1における無線通信端末の構成(図2参照)と同様である。
次に、本発明の実施の形態5における無線通信端末の動作について図10を使って説明する。図10は、本発明の実施の形態5における無線通信端末の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態5における無線通信端末100の動作(図10)は、図4のフローチャートに示す動作に対して、ステップS514、S515の動作が追加されている点で異なる。
具体的には、第1通信手段105の第1無線通信部106が、セルラ通信を用いて基地局200との通信を試みる(ステップS514、NO)。そして、セルラ通信を用いて基地局200との通信が可能となった場合は(ステップS514、YES)、第1通信手段105の第1無線通信部106が、セルラ通信を用いて、今まで収集した情報を、基地局200を経由して、インターネット上のサーバ等に送信する(ステップS515)。
その他の特に言及しない動作については、実施の形態1における無線通信端末100の動作(図4参照)と同様である。
本発明の実施の形態5における無線通信端末及びその無線通信方法によれば、実施の形態1の効果に加えて、さらに、セルラ通信を用いて基地局との通信が可能となった場合は、第1通信手段の第1無線通信部が、セルラ通信を用いて、今まで収集した情報を、基地局を経由して、インターネット上のサーバ等に送信するので、例えば、自衛隊などに対して位置情報を提供すること等ができる。
本発明によれば、基地局に障害が発生した場合でも、第2の無線通信端末において地図情報を参照可能にすることで、遭難者の位置を特定しやすく、救助活動を行いやすくすることができる。このため、本発明は、無線通信端末及びその無線通信方法等として有用である。
100 無線通信端末
105 第1通信手段
112 第2通信手段
108 位置情報取得部
110 地図情報合成部
115 報知信号受信数カウント部
116 信号強度判別部
200 基地局

Claims (15)

  1. 地震に関する緊急を要する配信情報を受信する第1通信手段と、
    前記第1通信手段の受信した前記地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、第1の地図情報を送信する前記第1通信手段とは通信方法の異なる第2通信手段と、を備える
    無線通信端末。
  2. 前記第1通信手段の受信した前記地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、現在位置情報を取得する位置情報取得部を備える
    請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 定期的に現在位置情報を取得する位置情報取得部を備える
    請求項1に記載の無線通信端末。
  4. 前記第1通信手段は、取得した前記現在位置情報に対応する前記第1の地図情報を取得する
    請求項2又は請求項3に記載の無線通信端末。
  5. 前記第2通信手段は、前記第1通信手段の受信した前記地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、電源がオンする
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  6. 前記第2通信手段は、前記第1通信手段の受信した前記地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、報知信号を送信する
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  7. 前記第2通信手段は、第2の無線通信端末からの第2の報知信号を受信する
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  8. 前記第2通信手段は、前記第2の報知信号を受信した前記第2の無線通信端末から第2の地図情報を取得する
    請求項7に記載の無線通信端末。
  9. 前記第1の地図情報に、前記第2の地図情報を合成する地図情報合成部を備え、
    前記第2通信手段は、前記地図情報合成部の合成した地図情報を送信する
    請求項8に記載の無線通信端末。
  10. 前記第2の報知信号を受信した場合に、送信元の数をカウントする報知信号受信数カウント部を備える
    請求項9に記載の無線通信端末。
  11. 受信した前記第2の報知信号の信号強度を判別する信号強度判別部を備え、
    前記第2通信手段は、前記送信元の数が複数の場合は、最も信号強度の強い前記第2の報知信号を受信する
    請求項10に記載の無線通信端末。
  12. 受信した前記第2の報知信号の信号強度を判別する信号強度判別部を備え、
    前記第2通信手段は、前記送信元の数が複数の場合は、最も信号強度の強い前記第2の報知信号の送信元である前記第2の無線通信端末以外の送信元に対して、省電力モードに遷移することを示す省電力遷移信号を送信する
    請求項10に記載の無線通信端末。
  13. 前記第2通信手段は、前記送信元の数が複数の場合は、最も信号強度の強い前記第2の報知信号の送信元である前記第2の無線通信端末から前記第2の地図情報を取得する
    請求項11又は請求項12に記載の無線通信端末。
  14. 前記地図情報合成部は、前記合成した地図情報の現在位置に前記送信元の数を合成する
    請求項10ないし請求項13のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  15. 第1通信手段が、地震に関する緊急を要する配信情報を受信するステップと、
    前記第1通信手段とは通信方法の異なる第2通信手段が、受信した前記地震に関する緊急を要する配信情報に基づいて、第1の地図情報を送信するステップと、を備える
    無線通信方法。
JP2013082742A 2013-04-11 2013-04-11 無線通信端末及びその無線通信方法 Pending JP2014207513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082742A JP2014207513A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 無線通信端末及びその無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082742A JP2014207513A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 無線通信端末及びその無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207513A true JP2014207513A (ja) 2014-10-30

Family

ID=52120768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082742A Pending JP2014207513A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 無線通信端末及びその無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014207513A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790482B2 (ja) 基地局装置、通信システム、ノード装置、移動局装置、コンピュータプログラム及び位置検出方法
JP5316654B2 (ja) 基地局、移動通信システムおよび報知情報送信方法
JP5786966B2 (ja) 通信方法、通信端末および基地局装置
CN106332272B (zh) 定位的方法及设备
US20150223016A1 (en) Information processing terminal, information processing method, program, and information storage medium
JP6362557B2 (ja) 移動基地局及び位置登録方法
CA2615153A1 (en) A method and system for presenting lists of wireless local area network profile information
US9936371B2 (en) Discovery message transmission for device to device communication
JP5921583B2 (ja) 電波状況報知装置、通信装置及びプログラム
JPWO2012098802A1 (ja) ローカル情報配信システム
US9781550B2 (en) Communication system, communication terminal, server, communication method, recording medium, information query method and information specifying method
JP5716545B2 (ja) 通信制御装置,通信制御方法,無線基地局及び移動式ユーザ端末
JP6343490B2 (ja) 無線通信システム、無線アクセスポイント、携帯端末及び位置情報取得方法
JP2014068261A (ja) 無線通信端末及び無線通信システム
JP2014207513A (ja) 無線通信端末及びその無線通信方法
JP5879784B2 (ja) 携帯端末、携帯端末制御方法および携帯端末制御プログラム
JP2005210241A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム
KR101513658B1 (ko) 무선랜 액세스포인트 스캐닝을 이용한 스마트 단말 위치결정 기반의 긴급구조 서비스 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP5036642B2 (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムにおける無線端末の位置検出方法
JP5212261B2 (ja) 受信装置、プログラム、及び受信方法
JP2016213529A (ja) ユーザ装置、中継装置及び通信制御方法
EP4224823A1 (en) Wireless communications systems with social distancing identification
KR101810669B1 (ko) 통신망의 셀 아이디를 이용하는 위치 기반 메시지 서비스 시스템 및 이를 이용한 위치 기반 메시지 서비스 방법
JP2011166639A (ja) 無線通信システムおよび無線通信システムにおける移動機位置情報の取得方法
JP2003047059A (ja) 位置表示システム及び移動端末