JP2014206518A - 超音波検査方法および超音波検査装置 - Google Patents

超音波検査方法および超音波検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206518A
JP2014206518A JP2013085676A JP2013085676A JP2014206518A JP 2014206518 A JP2014206518 A JP 2014206518A JP 2013085676 A JP2013085676 A JP 2013085676A JP 2013085676 A JP2013085676 A JP 2013085676A JP 2014206518 A JP2014206518 A JP 2014206518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
nut
bolt
soundness
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192973B2 (ja
Inventor
加藤 真悟
Shingo Kato
真悟 加藤
潤一郎 長沼
Junichiro Naganuma
潤一郎 長沼
善夫 野中
Yoshio Nonaka
善夫 野中
昌義 中村
Masayoshi Nakamura
昌義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2013085676A priority Critical patent/JP6192973B2/ja
Publication of JP2014206518A publication Critical patent/JP2014206518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192973B2 publication Critical patent/JP6192973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】ボルトとナットの締結状態におけるねじ部の健全性を確認することができる超音波検査方法及び超音波検査装置を提供する。
【解決手段】締結状態のボルト1及びナット2における軸方向の一端から他端に向け、軸方向に沿って超音波を放射し、超音波の軸方向の放射である主ビーム6に対して斜め方向に放射される広がり成分のビーム7におけるボルト1又はナット2のねじ部4,5からの反射エコー7a〜7e,6fを検出し、反射エコー7a〜7e,6fの高さと、ねじ部4,5の健全性に関して予め定めた基準範囲とを比較し、比較結果に基づいてねじ部4,5の健全性を判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ねじ構造を有する部材の超音波検査方法および超音波検査装置に関する。
ボルトやナットは、締結状態において対象部材を支持する用途に用いられることが多いため、ねじ部の強度に係わる不具合、すなわち、破断に至るようなき裂等がねじ部に生じていないかどうかを確認する必要がある。
このようなねじ部の状態を確認する技術として、例えば、特許文献1(特開202−005903号公報)には、ネジ山高さ内に留まる微小割れ及び被検体の内部で被検体内に発射される超音波の方向に垂直にされた垂直面から傾いた状態で発生している割れを検出することを目的として、被検体の上端に載置されたUT(Ultrasonic Testing)センサから被検体内部に超音波を発射し、被検体内部の欠陥からの反射エコーを受信し、この受信信号により被検体内部に生じている欠陥を検出する超音波探傷装置が開示されている。
特開2002−005903号公報
ところで、金属製のボルトとナットが締結状態において、例えば、海水などの液体に触れる環境下で使用される場合、隙間腐食によってねじ部に孔食や腐食割れ、ねじ山の欠損などが発生し、ねじ部としての機能である締結状態の維持ができなくなる恐れがある。したがって、ボルトとナットの締結状態におけるねじ部の状態を確認し、ねじ部の健全性を確認することが必要である。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、ボルトとナットの締結状態におけるねじ部の健全性を確認することができる超音波検査方法および超音波検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、締結状態のボルト及びナットにおける軸方向の一端から他端に向け、軸方向に沿って超音波を放射するステップと、前記超音波の軸方向の放射である主ビームに対して斜め方向に放射される広がり成分のビームにおける前記ボルト又は前記ナットのねじ部からの反射エコーを検出するステップと、前記反射エコーの高さと、前記ねじ部の健全性に関して予め定めた基準範囲とを比較し、比較結果に基づいて前記ねじ部の健全性を判定するステップとを有するものとする。
本発明によれば、ボルトとナットの締結状態におけるねじ部の健全性を確認することができる。
第1の実施の形態に係る超音波検査装置の全体構成を概略的に示す図である。 第1の実施の形態に係る検査対象の検査の様子を示す図である。 ナットの内部における反射エコーの様子を模式的に示す図である。 ナットのねじ部が健全状態である場合を模擬した試験体に超音波を照射して反射エコーを検出する様子を模式的に示す図である。 ナットのねじ部が不健全状態である場合を模擬した試験体に超音波を照射して反射エコーを検出する様子を模式的に示す図である。 ナットのねじ部について想定される健全状態のねじ山と不健全状態のねじ山とが混在する状態を模擬した試験体を示す図である。 試験体に超音波を照射して反射エコーを検出した場合の検出結果を示す図である。 ねじ部の損傷状態の一例として、孔食が複数点存在する状態を示す図である。 ねじ部の損傷状態の一例として、孔食が進展してねじ山が小さくなった状態を示す図である。 ねじ部の損傷状態の一例として、腐食割れによるき裂がねじ谷の間に進展した状態を示す図である。 第2の実施の形態に係る超音波検査装置の全体構成を概略的に示す図である。 第2の実施の形態に係る検査対象の検査の様子を模式的に示す図である。 ねじ部のねじ山が健全状態である試験体に超音波を照射して反射エコーを検出する様子を模式的に示す図である。 ねじ部のねじ山が健全状態としての許容限界である試験体に超音波を照射して反射エコーを検出する様子を模式的に示す図である。 健全状態の試験体を用いた場合の検出結果と、不健全状態の試験体を用いた場合の検出結果の両方を同時に示した場合の一例を示している。 ねじ山が健全状態である試験体の側面を超音波探触子で走査する様子を示す図である。 ねじ山が健全状態である試験体の側面を超音波探触子で走査した場合のAスコープを示す図である。 ねじ山が健全状態である試験体の側面を超音波探触子で走査した場合のBスコープを示す図である。 不健全状態であるねじ山を含む試験体の側面を超音波探触子で走査する様子を示す図である。 不健全状態であるねじ山を含む試験体の側面を超音波探触子で走査した場合のAスコープを示す図である。 不健全状態であるねじ山を含む試験体の側面を超音波探触子で走査した場合のBスコープを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る超音波検査装置の全体構成を概略的に示す図である。
図1において、本実施の形態の超音波検査装置100は、超音波を放射して反射エコーを検出する超音波探触子102と、設定値や動作指令などを入力する入力部103と、設定値や検出結果などを記憶する記憶部105と、各種設定画面や検出結果等を表示する表示部104と、超音波検査装置100の全体の動作を制御する制御部101とを備えている。
図2は本実施の形態に係る検査対象の検査の様子を、図3はナットの内部における反射エコーの様子をそれぞれ模式的に示す図であり、図2においては、超音波探触子を検査対象であるボルトに配置した場合と、ナットに配置した場合の両方を同時に図示している。
図2において、検査対象となるボルト1及びナット2は、外周にねじ部4(つまり、ねじ山やねじ谷)が形成されたボルト1を固定対象の部材3に通し、ボルト1のねじ部4にナット2の内周に形成されたねじ部5を螺合することにより締結されている。
以降、超音波探触子102が、締結状態のナット2に配置された場合について説明するが、超音波探触子102がボルト1に配置された場合についても同様である。
超音波探触子102は、締結状態のナット2における軸方向の一端(図2中の上下方向上端)側に接触配置されている。超音波探触子102からは、締結状態のナット2の軸方向一端から他端(図2中の上下方向下端)に向け、軸方向に沿って超音波が放射される。また、超音波探触子102は、放射した超音波によってナット2の内部で生じる反射エコーを検出し、検出結果を制御部101に送る。
超音波探触子102から放射される超音波は、超音波探触子102の中心軸方向(すなわち、締結状態のボルト1及びナット2における軸方向)の放射である主ビーム(メインローブ)6の他に、主ビーム6の中心軸周りを囲むように、主ビーム6の進行方向に対して斜め方向に放射状に放射される広がり成分のビーム7を含んでいる。
図3に示すように、ナット2の内部における反射エコーとしては、主に、主ビーム6による軸方向の他端(下端)からの反射エコー6fと、広がり成分のビーム7によるねじ部5の各ねじ山からの反射エコー7a〜7eが検出される。
そして、本実施の形態の超音波検査装置100では、検出した反射エコー6f及び反射エコー7a〜7eに基づいて、ねじ部5の状態を確認し、ねじ部の健全性を確認する。
ここで、ねじ部の健全性とは、ねじ部としての機能である締結状態を維持できるかどうかの状態を指すものである。すなわち、ねじ部(言い換えると、ねじ山及びねじ谷)が締結状態を十分に維持できる状態の場合が健全状態であり、ねじ部が締結状態を十分に維持できない状態の場合が不健全状態である。
図4及び図5は、ナットのねじ部について想定される種々の状態を模擬した試験体に超音波を照射して反射エコーを検出する様子を模式的に示す図である。図4では、ねじ部のねじ山が健全状態である試験体20を用いた場合の検出結果の一例を示している。また、図5では、ねじ部のねじ山が健全状態としての許容限界(すなわち、不健全状態と健全状態の境界状態)である試験体21を用いた場合の一例を示している。なお、図4及び図5においては、超音波検査装置100の超音波探触子102と表示部104をのみを図示し、その他の構成は図示を省略している。
図4において、健全状態の試験体20の内部における反射エコーとしては、主に、主ビーム6による軸方向の他端(下端)からの反射エコー206fと、広がり成分のビーム7によるねじ部5の各ねじ山からの反射エコー207a〜207eが検出され、表示部104に検出結果104aとして表示される。
検出結果104aでは、横軸が超音波を入射する端部からねじ山等の各反射源までの距離(mm)を、縦軸がエコー高さ(%)をそれぞれ示している。なお、エコー高さは、縦軸の有効表示範囲を100%とした場合の各反射エコー207a〜207e,206fの大きさを示している。
本実施の形態では、反射エコーの検出を行う都度、主ビーム6による他端(下端)からの反射エコー206fが予め定めた値(本例では100%)となるように検出感度を調整する。このときの感度を基準感度と称する。検出感度を基準感度に調整する(つまり、検出時の検出感度を一定にする)ことにより、ねじ山の面からの反射エコー高さとねじ山の残存量と位置に定量的な相関を持たせることができる。すなわち、ねじ部5のねじ山の面からの反射エコーの高さは、ねじ山の残存量、検出感度、及びねじ山の位置等の影響を受けるが、検出感度を基準感度に調整することにより、超音波探触子102と検査対象における設置端面との接触状態の影響を取り除くことができ、ねじ山の面からの反射エコー高さとねじ山の残存量と位置に定量的な相関を持たせることができる。
ここで、定量的な相関とは、校正曲線のことである。図4に示した試験体20においては、ねじ部5が健全状態である場合の校正曲線200(以降、健全状態校正曲線と称する)を取得する。健全状態校正曲線200の取得手順では、まず、試験体20の他端(下端)からの反射エコー206fで基準感度を設定し、必要に応じて、ねじ部5の各ねじ山の面からの反射エコー207a〜207eのエコー高さを読み取り易い感度(検出感度=基準感度+α[dB]等:αは任意の数値)に調整し、ねじ山の面からの反射エコー207a〜207eのエコー高さとねじ山の位置との相関から健全状態における校正曲線(健全状態校正曲線)200を取得する。
図5の場合についても同様である。すなわち、図5において、不健全状態の試験体21の内部における反射エコーとしては、主に、主ビーム6による軸方向の他端(下端)からの反射エコー216fと、広がり成分のビーム7によるねじ部5の各ねじ山からの反射エコー217a〜217eが検出され、表示部104に検出結果104aとして表示される。
検出結果104aでは、横軸が超音波を入射する端部からねじ山等の各反射源までの距離(mm)を、縦軸がエコー高さ(%)をそれぞれ示している。なお、エコー高さは、縦軸の有効表示範囲を100%とした場合の各反射エコー217a〜217e,216fの大きさを示している。
そして、検出感度を基準感度に調整する(つまり、検出時の検出感度を一定にする)ことにより、超音波探触子102と検査対象における設置端面との接触状態の影響を取り除き、ねじ山の面からの反射エコー高さとねじ山の残存量と位置に定量的な相関を持たせる。
図5に示した試験体21においては、ねじ部5が不健全状態である場合の校正曲線210(以降、不健全状態校正曲線と称する)を取得する。不健全状態校正曲線210の取得手順では、まず、試験体21の他端(下端)からの反射エコー216fで基準感度を設定し、必要に応じて、ねじ部5の各ねじ山の面からの反射エコー217a〜217eのエコー高さを読み取り易い感度(検出感度=基準感度+α[dB]等:αは任意の数値)に調整し、ねじ山の面からの反射エコー217a〜217eのエコー高さとねじ山の位置との相関から健全状態における校正曲線210を取得する。
以上のように校正した本実施の形態における超音波検査について説明する。
図6は、ナットのねじ部について想定される健全状態のねじ山と不健全状態のねじ山とが混在する状態を模擬した試験体22を示す図である。また、図7は、試験体22に超音波を照射して反射エコーを検出した場合の検出結果を示す図である。
図6及び図7に示すように、不健全状態の試験体22の内部における反射エコーとしては、主に、主ビーム6による軸方向の他端(下端)からの反射エコー226fと、広がり成分のビーム7によるねじ部5の各ねじ山からの反射エコー227a〜227eが検出され、検出結果(図7参照)として表示される。
図7の検出結果では、図4及び図5の場合と同様に、横軸が超音波を入射する端部からねじ山等の各反射源までの距離(mm)を、縦軸がエコー高さ(%)をそれぞれ示している。エコー高さは、縦軸の有効表示範囲を100%とした場合の各反射エコー227a〜227e,226fの大きさを示している。そして、検出感度を基準感度に調整する(つまり、検出時の検出感度を一定にする)ことにより、超音波探触子102と検査対象における設置端面との接触状態の影響を取り除き、ねじ山の面からの反射エコー高さとねじ山の残存量と位置に定量的な相関を持たせる。
続いて、試験体22の他端(下端)からの反射エコー216fで基準感度を設定し、必要に応じて、ねじ部5の各ねじ山の面からの反射エコー227a〜227eのエコー高さを読み取り易い感度(検出感度=基準感度+α[dB]等:αは任意の数値)に調整する。
また、図7の検出結果では、エコー高さとともに、健全状態校正曲線200及び不健全状態校正曲線210を表示する。この状態において、健全状態校正曲線200と不健全状態校正曲線210の間の領域は、ねじ部5のねじ山が健全状態であるとして許容される範囲(基準範囲)である。このようにして、反射エコー227a〜217eと、ねじ部5の健全性に関して予め定めた基準範囲とを表示部104に表示する。
そして、反射エコー227a〜227eの高さと、基準範囲とを比較し、比較結果に基づいてねじ部5の健全性を判定する。健全性の判定方法としては、例えば、図7において、反射エコー227a,227bのエコー高さは、校正曲線200,210で画定される健全性判定の基準範囲内にあるので、健全状態であると判定する。また、反射エコー207cのエコー高さも健全状態校正曲線200と同じであり、健全性判定の基準範囲内にあるとできるので、健全状態であると判定する。また、反射エコー227d,227eのエコー高さは、基準範囲以下にあるので、不健全状態であると判定する。特に、反射227eのようにエコー高さが許容限界より十分低い場合(表示されないほど低い場合を含む)は、ねじ山が殆ど残っていない状態であると判断することができる。
なお、本実施の形態において上記判定はオペレータが画面表示に基づいて判定する場合について説明したが、制御部101に判定機能を持たせる構成としても良い。
以上のように構成した本実施の形態の効果を説明する。
図8〜図10は、本実施の形態の適用対象となるねじ部の損傷状態の一例を示す図である。
金属製のボルトとナットが締結状態において、例えば、海水などの液体に触れる環境下で使用される場合、隙間腐食によってねじ部に孔食や腐食割れ、ねじ山の欠損などが発生し、ねじ部としての機能である締結状態の維持ができなくなる恐れがある。したがって、ボルトとナットの締結状態におけるねじ部の状態を確認し、ねじ部の健全性を確認することが必要である。
ねじ部5の損傷事例としては、隙間腐食による孔食や腐食割れによるき裂等が想定される。隙間腐食による損傷としては、例えば、図8に示すように、孔食81が複数点在した状態や、図9に示すように、図8の孔食81がさらに進展してねじ山が小さくなった状態が想定される。また、応力レベルが小さく発生ポテンシャルは低いが、図10に示すように、腐食割れによるき裂82がねじ谷の間を進展する可能性が想定される。
本実施の形態においては、締結状態のボルト及びナットにおける軸方向の一端から他端に向け、軸方向に沿って超音波を放射するし、超音波の軸方向の放射である主ビームに対して斜め方向に放射される広がり成分のビームにおけるボルト又はナットのねじ部からの反射エコーを検出し、反射エコーの高さと、ねじ部の健全性に関して予め定めた基準範囲とを比較し、比較結果に基づいて前記ねじ部の健全性を判定するように構成したので、ボルトとナットの締結状態におけるねじ部の健全性を確認することができる。
なお、本実施の形態では超音波探触子102として、垂直超音波探触子を用いた場合を例にとり説明したが、斜角超音波探触子を用いた場合においても、主ビームと広がり成分の超音波を同様に利用し、校正曲線を作成するとともに、ねじ山の残存状況を確認できる。また、フェーズドアレイ超音波探触子を用いた場合は、扇状に主ビームを振ることにより、主ビームで校正曲線を作成し、ねじ山の残存状況を確認することが考えられる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態を図11〜図21を参照しつつ説明する。
図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る超音波検査装置の全体構成を概略的に示す図である。
図11において、本実施の形態の超音波検査装置300は、超音波を放射して反射エコーを検出する超音波探触子102と、設定値や動作指令などを入力する入力部103と、設定値や検出結果などを記憶する記憶部105と、各種設定画面や検出結果等を表示する表示部304と、超音波検査装置300の全体の動作を制御する制御部301とを備えている。
図12は本実施の形態に係る検査対象の検査の様子を模式的に示す図である。
図12において、検査対象となるボルト1及びナット2は、外周にねじ部4(つまり、ねじ山やねじ谷)が形成されたボルト1を固定対象の部材3に通し、ボルト1のねじ部4にナット2の内周に形成されたねじ部5を螺合することにより締結されている。
超音波探触子102は、締結状態のナット2の側面に(図12中の左右方向)に接触配置されている。また、超音波探触子102には、上下移動機構350が接続されており、超音波探触子102をナット2の側面に接触させた状態で上下方向に移動させることができる。
超音波探触子102からは、締結状態のナット2の側面から内部に向けて超音波が放射される。また、超音波探触子102は、放射した超音波によってナット2の内部で生じる反射エコーを検出し、検出結果を制御部301に送る。
超音波探触子102から放射される超音波には、超音波探触子102の中心軸方向(すなわち、締結状態のボルト1及びナット2における側面から中心軸の方向)の放射である主ビーム(メインローブ)6がある。ナット2の内部における反射エコーとしては、主ビーム6によるねじ山からの反射エコー306aと、ねじ谷からの反射エコー206bとが検出される。そして、本実施の形態の超音波検査装置300では、検出した反射エコー306a,306bに基づいて、ねじ部5の状態を確認し、ねじ部の健全性を確認する。
制御部301では、ねじ山からの反射エコー306aとねじ谷からの反射エコー306bの到達時差から、ねじ山とねじ谷の間の距離(すなわち、ねじ谷を基準とするねじ山の高さ)を求めることができる。また、それぞれのエコー高さをから、反射エコーに寄与する面積の程度を求めることができ、ねじ山からの反射エコーに寄与する面積が増加するとエコー高さも増加するという特徴に基づいて、ねじ山の残存状態を確認することができる。
図13〜図15は、ナット2のねじ部について想定される種々の状態を模擬した試験体に超音波を照射して反射エコーを検出する様子を模式的に示す図である。図13では、ねじ部のねじ山が健全状態である試験体20を用いた場合を、図14では、ねじ部のねじ山が健全状態としての許容限界(すなわち、不健全状態と健全状態の境界状態)である試験体21を用いた場合をそれぞれ例示している。また、図15は、試験体20を用いた場合の検出結果と、試験体21を用いた場合の検出結果の両方を同時に示した場合の一例を示している。
図13において、健全状態の試験体20の内部における反射エコーとしては、主ビーム6によるねじ山からの反射エコー316aと、ねじ谷からの反射エコー316bとが検出され、表示部304に検出結果304aとして表示される。
図14においても同様である。すなわち、不健全状態の試験体21の内部における反射エコーとしては、主ビーム6によるねじ山からの反射エコー326aと、ねじ谷からの反射エコー326bとが検出され、表示部304に検出結果304aとして表示される。
図15における検出結果304aでは、横軸がナット2の一端(上端)から各反射部位までの距離(mm)を、縦軸がエコー高さ(%)をそれぞれ示している。検出結果304aにおいて、ねじ高さ測定値がねじ山の高さの設計値と同程度であれば、ねじ山が健全状態と判定でき、ねじとして機能する設計限界の高さ以下であれば許容限界に達したと判定できる。
ここで、本実施の形態における超音波検査について説明する。
図16は、ねじ山が健全状態である試験体20の側面を超音波探触子102で走査する様子を示す図であり、図17及び図18は、そのときのAスコープおよびBスコープをそれぞれ示す図である。また、図19は、不健全状態であるねじ山を含む試験体23の側面を超音波探触子102で走査する様子を示す図であり、図20及び図21は、そのときのAスコープおよびBスコープをそれぞれ示す図である。
図16に示すように、ねじ山が健全状態である試験体20を走査することで、ねじ山及びねじ谷からの反射エコー316a,316bをAスコープで検出する(図17参照)。検出した信号(反射エコー316a,316b)で反射源位置取込範囲(ゲート1及びゲート2)を設定する。また、超音波探触子102(又はその信号取り込み部)にエンコーダ機能を設け、これを走査させて位置信号を取り込むことにより、反射エコー316a,316bをBスコープで識別表示させる(図18参照)。
図19に示すように、ねじ山が健全状態である試験体22を走査することで、ねじ山及びねじ谷からの反射エコー326a,326bをAスコープで検出する(図20参照)。検出した信号(反射エコー326a,326b)で反射源位置取込範囲(ゲート1及びゲート2)を設定する。また、超音波探触子102(又はその信号取り込み部)にエンコーダ機能を設け、これを走査させて位置信号を取り込むことにより、反射エコー326a,326bをBスコープで識別表示させる(図21参照)。これにより、ねじ山の残存確認(すなわち健全性の確認)をBスコープ上の表示により評価することができ、ねじ山の機能が維持されているかを確認することができる。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
1 ボルト
2 ナット
3 固定対象の部材
4,5 ねじ部
6 主ビーム
6f 反射エコー
7 広がり成分のビーム
7a〜7e 反射エコー
20,21 試験体
81 孔食
82 き裂
100 超音波検査装置
101 制御部
102 超音波探触子
103 入力部
104 表示部
105 記憶部
200,201 校正曲線
206f,216f,226f 反射エコー
207a〜207e,217a〜217e,227a〜227e 反射エコー
316a,316b 反射エコー
326a,326b 反射エコー

Claims (9)

  1. 締結状態のボルト及びナットにおける軸方向の一端から他端に向け、軸方向に沿って超音波を放射するステップと、
    前記超音波の軸方向の放射である主ビームに対して斜め方向に放射される広がり成分のビームにおける前記ボルト又は前記ナットのねじ部からの反射エコーを検出するステップと、
    前記反射エコーの高さと、前記ねじ部の健全性に関して予め定めた基準範囲とを比較し、比較結果に基づいて前記ねじ部の健全性を判定するステップと
    を有することを特徴とする超音波検査方法。
  2. 締結状態のボルト及びナットにおける軸方向の一端から他端に向け、軸方向に沿って超音波を放射するステップと、
    前記超音波の軸方向の放射である主ビームに対して斜め方向に放射される広がり成分のビームにおける前記ボルト又は前記ナットのねじ部からの反射エコーを検出するステップと、
    前記反射エコーと、前記ねじ部の健全性に関して予め定めた基準範囲とを表示するステップと、
    前記反射エコーの高さと、前記基準範囲とを比較し、比較結果に基づいて前記ねじ部の健全性を判定するステップと
    を有することを特徴とする超音波検査方法。
  3. 請求項1又は2記載の超音波検査方法において、
    前記基準範囲は、前記超音波の主ビームにおける前記ボルト又は前記ナットの軸方向他端からの反射エコーの高さに基づいて定められることを特徴とする超音波検査方法。
  4. 請求項1又は2記載の超音波検査方法において、
    前記基準範囲は、
    前記超音波の主ビームにおける前記ボルト又は前記ナットの軸方向他端からの反射エコーの高さと、
    前記ボルト及び前記ナットのねじ部における健全性が担保された状態を形成した試験体において、前記ねじ部におけるピッチ方向の一端から他端に向け、ピッチ方向に沿って放射した超音波の広がり成分のビームにおける前記ねじ部からの反射エコーの高さとに基づいて定められることを特徴とする超音波測定方法。
  5. 請求項1又は2記載の超音波検査方法において、
    前記基準範囲は、
    前記超音波の主ビームにおける前記ボルト又は前記ナットの軸方向他端からの反射エコーの高さと、
    前記ボルト及び前記ナットのねじ部における健全性が設計限界である状態を形成した試験体において、前記ねじ部におけるピッチ方向の一端から他端に向け、ピッチ方向に沿って放射した超音波の広がり成分のビームにおける前記ねじ部からの反射エコーの高さとに基づいて定められることを特徴とする超音波測定方法。
  6. 請求項1又は2記載の超音波検査方法において、
    前記基準範囲は、
    前記超音波の主ビームにおける前記ボルト又は前記ナットの軸方向他端からの反射エコーの高さと、
    前記ボルト及び前記ナットのねじ部における健全性が担保された状態、及び、前記ボルト及び前記ナットのねじ部における健全性が設計限界である状態の両方を形成した試験体において、前記ねじ部におけるピッチ方向の一端から他端に向け、ピッチ方向に沿って放射した超音波の広がり成分のビームにおける前記ねじ部からの反射エコーの高さとに基づいて定められることを特徴とする超音波測定方法。
  7. 締結状態のボルト及びナットにおける外周の軸方向に垂直な方向からねじ部に向けて超音波を放射するステップと、
    前記超音波の軸方向の放射である主ビームにおける前記ねじ部からの反射エコーを検出するステップと、
    前記ねじ部からの反射エコーから前記ねじ部におけるねじ山及びねじ谷の位置を算出するステップと、
    前記ねじ山及びねじ谷の位置から前記ねじ山とねじ谷の距離を算出するステップと、
    前記距離に基づいて前記ねじ部の健全性を判定するステップと
    を有することを特徴とする超音波検査方法。
  8. 請求項7記載の超音波検査方法において、
    前記ねじ山及びねじ谷の位置のそれぞれにおける前記反射エコーの高さと、前記ねじ部の健全性に関して予め定めた基準範囲とを比較し、比較結果に基づいて前記ねじ部の健全性を判定するステップを有することを特徴とする超音波検査方法。
  9. 締結状態のボルト及びナットにおける軸方向の一端に配置され、軸方向の他端側に超音波を放射するとともに反射エコーを検出する超音波探触子と、
    前記超音波の軸方向の放射である主ビームに対して斜め方向に放射される広がり成分のビームにより、前記ボルト又は前記ナットのねじ部から生じる反射エコーの高さと、予め定めた健全性の基準範囲とを同時に表示する表示部と
    を備えたことを特徴とする超音波検査装置。
JP2013085676A 2013-04-16 2013-04-16 超音波検査方法および超音波検査装置 Active JP6192973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085676A JP6192973B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 超音波検査方法および超音波検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085676A JP6192973B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 超音波検査方法および超音波検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206518A true JP2014206518A (ja) 2014-10-30
JP6192973B2 JP6192973B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52120150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085676A Active JP6192973B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 超音波検査方法および超音波検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192973B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045169A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 中国電力株式会社 ねじ部の欠損評価方法
CN109459502A (zh) * 2018-12-03 2019-03-12 森松(江苏)重工有限公司 一种用于放置多块tofd对比试块的支撑架
JP2019184415A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷方法及び装置
JP2021009111A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社ケー・エフ・シー J型アンカーボルトの定着状態判定装置及び定着状態判定方法
WO2023136346A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 株式会社Cast ゆるみ検出システム及びセンサ基材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102100586B1 (ko) * 2019-06-05 2020-04-13 한전케이피에스 주식회사 볼트 검사장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235848A (ja) * 1988-03-17 1989-09-20 Kawasaki Steel Corp 管の継手部のねじの超音波探傷方法およびその装置
JPH01269051A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Chubu Electric Power Co Inc 接合ボルトの超音波探傷装置
US5859370A (en) * 1996-12-20 1999-01-12 Dong-man Suh Method for detecting and sizing of cracks in bolt threads by rayleigh wave
JP2000121609A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボルトの欠陥検査用超音波探傷器
JP2008076238A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 管のねじ継手の超音波探傷方法
JP2010019622A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Saitama Univ 超音波探傷方法と装置
JP2011163773A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 使用中のボルトネジ部の検査方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235848A (ja) * 1988-03-17 1989-09-20 Kawasaki Steel Corp 管の継手部のねじの超音波探傷方法およびその装置
JPH01269051A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Chubu Electric Power Co Inc 接合ボルトの超音波探傷装置
US5859370A (en) * 1996-12-20 1999-01-12 Dong-man Suh Method for detecting and sizing of cracks in bolt threads by rayleigh wave
JP2000121609A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボルトの欠陥検査用超音波探傷器
JP2008076238A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 管のねじ継手の超音波探傷方法
US20100107766A1 (en) * 2006-09-21 2010-05-06 Ikuji Hoshino Ultrasonic testing method of threaded joint of pipes or tubes
JP2010019622A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Saitama Univ 超音波探傷方法と装置
JP2011163773A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 使用中のボルトネジ部の検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045169A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 中国電力株式会社 ねじ部の欠損評価方法
JP2019184415A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷方法及び装置
JP7057196B2 (ja) 2018-04-10 2022-04-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷方法及び装置
CN109459502A (zh) * 2018-12-03 2019-03-12 森松(江苏)重工有限公司 一种用于放置多块tofd对比试块的支撑架
JP2021009111A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社ケー・エフ・シー J型アンカーボルトの定着状態判定装置及び定着状態判定方法
JP7252698B2 (ja) 2019-07-02 2023-04-05 株式会社ケー・エフ・シー J型アンカーボルトの定着状態判定装置及び定着状態判定方法
WO2023136346A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 株式会社Cast ゆるみ検出システム及びセンサ基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192973B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192973B2 (ja) 超音波検査方法および超音波検査装置
KR101833467B1 (ko) 초음파를 통해 불균일 재료 내의 결함을 검출하고 특징화하는 방법
JP6441321B2 (ja) 超音波伝送による改良型検査方法
US7369250B2 (en) System and method to inspect components having non-parallel surfaces
US9423380B2 (en) Ultrasonic inspection method, ultrasonic test method and ultrasonic inspection apparatus
KR101478465B1 (ko) 곡배관 용접부 초음파검사방법
JP4166222B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
US20140283611A1 (en) System and a method of adaptive focusing in a phased array ultrasonic system
JP6182236B1 (ja) 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
KR20130048795A (ko) 터빈 및 발전기 회전자 보어용 위상차 배열 초음파 검사 시스템
JP2007132908A (ja) 使用中のボルトネジ部の検査方法
CN104280459A (zh) 曲轴r处内部缺陷的超声波相控阵检测方法
JP5475654B2 (ja) 内外径形状が変化する管状車軸の手動非破壊検査方法および装置
JP2005156305A (ja) 内部欠陥の評価方法
KR102664331B1 (ko) 피니언 기어가 구비된 위상 배열 초음파 탐상 장비의 프로브 웨지의 편마모 억제 장치
JP2021047091A (ja) 超音波検査方法および超音波検査装置
JP6995028B2 (ja) 超音波探傷方法
US11733211B2 (en) Method and device for testing a component non-destructively
JP6366676B2 (ja) 表面形状が不明な部品の超音波検査
JP7057196B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
Turcu et al. In-Service Corrosion Mapping—Challenges for the Chemical Industry
NL2012363C2 (en) Ultrasonic phased array approach.
KR20070101414A (ko) 터빈로터 디스크의 결함 탐상장치
JP2023153584A (ja) 超音波検査方法、超音波検査装置
JP2019184432A (ja) 高マンガン鋳鋼の非破壊検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150