JP2014203422A - 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203422A
JP2014203422A JP2013081887A JP2013081887A JP2014203422A JP 2014203422 A JP2014203422 A JP 2014203422A JP 2013081887 A JP2013081887 A JP 2013081887A JP 2013081887 A JP2013081887 A JP 2013081887A JP 2014203422 A JP2014203422 A JP 2014203422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printed matter
template
print data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013081887A
Other languages
English (en)
Inventor
進 塩原
Susumu Shiobara
進 塩原
敏文 山路
Toshifumi Yamaji
敏文 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013081887A priority Critical patent/JP2014203422A/ja
Publication of JP2014203422A publication Critical patent/JP2014203422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷物の出力表現を変更するための画像処理装置であって、印刷物全体の出力形態を動的に変更可能であり、当該印刷物に対応する品物に付いて取り扱いや管理品質の向上を促進することのできる画像処理装置等を提供する。【解決手段】印刷物の出力形態を変更する処理を実行する画像処理装置2であって、物品情報231を取得し取得した前記物品情報231に基づいて、前記印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定する出力形態決定部23と、決定された前記テンプレート情報に従って、前記印刷物の印刷データを変更する印刷データ生成部24とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法に関する。
従来、POSシステムにおけるレシートプリンターや物品ラベル、配送用ラベル等を印刷するラベルプリンターなどの業務用プリンターが普及している。このようなプリンター及びプリンターシステムでは、導入済みの既存装置による印刷物の出力表現が乏しく、それを改善したいという場合が多々ある。例えば、モノクロの印刷物をカラー化したいという要望などである。
このような場合、システム全体を入れ換えるのでは費用や時間がかかる上に業務に支障を来たすこともあるため、出来るだけ既存システムを利用したシステム構築が望まれる。
かかるシステム改良に関し、従来、以下のような技術が提案されている。特許文献1では、モノクロ文章データを利用して簡単にカラー化したプリントを可能にする技術が開示されている。また、特許文献2では、POSプリンターのプリント出力にグラフィック効果を加えることのできる印刷システムについて開示されている。
特開平6−328790号公報 米国特許第7460252B2号明細書
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、カラー化の対象が既に存在する文字や画像であり、新たな画像オブジェクトの追加を行うことや、全体の色や背景画像を指定するなど印刷物全体の出力形態を変更することはできない。
また、特許文献2に記載の技術では、グラフィック効果の追加は、元の印刷データに含まれる所定の文字列を検出することをトリガーとしてその文字列を処理対象として行われ、対象がレシートであることもあり、当該技術にも印刷物全体の出力形態を変えるという発想はない。また、元の印刷データに上記所定の文字列が無い場合や、完全に一致する文字列が無い場合には、処理が実行されないため、グラフィック効果の追加を柔軟に行うことができず、検索処理等にも時間を要する。また、ラベルの印刷などでは、通常、印刷物の大きさが固定であることもあり、印刷物全体の出力形式を変更し易く、同種の印刷物でも条件によって出力表現を変えるなど、全体の出力形式を柔軟に変更することが望まれる。
特に、物品に貼るラベルや物品に付随する印刷物では、物品の取り扱いの向上や管理の向上のために、出力形態が変更されることが望まれる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(適用例1)印刷物の出力形態を変更する処理を実行する画像処理装置であって、物品情報を取得し取得した前記物品情報に基づいて、前記印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定する出力形態決定部と、決定された前記テンプレート情報に従って、前記印刷物の印刷データを変更する印刷データ生成部と、を有することを特徴とする画像処理装置。
この構成によれば、本発明の画像処理装置は、物品情報を取得し、取得した物品情報に基づいて、印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定し、決定されたテンプレート情報に従って、印刷物の印刷データを変更することができる。したがって、物品情報に応じて、印刷物の印刷データを容易に変更できるので、その印刷データによる印刷物によって、対応する物品の取り扱い及び管理の向上を促進することができる。
(適用例2)前記出力形態決定部は、前記物品情報に基づいて、前記印刷物が着色により分類されて出力されるように前記テンプレート情報を決定することを特徴とする上記の画像処理装置。
この構成によれば、物品情報に基づいて、印刷物が着色により分類されて出力されるようにテンプレート情報を決定するので、そのテンプレート情報によって、着色されて分類された印刷物が出力される。従って、対応する物品の分類等が印刷物の色により容易になる。
(適用例3)前記物品情報は、少なくとも、日時情報、または、位置情報のいずれかを含むことを特徴とする上記の画像処理装置。
この構成によれば、印刷物が、日時情報、又は、位置情報により応じて印刷されるので、対応する物品を日時情報または位置情報により分類でき、取り扱い及び管理の向上を促進することができる。
(適用例4)前記出力形態決定部は、予め用意された複数の前記テンプレート情報の中から1の前記テンプレート情報を選択することによって、上記決定を行うことを特徴とする上記の画像処理装置。
この構成によれば、予め用意された複数のテンプレート情報の中から1のテンプレート情報を選択するので、容易に印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定することができる。
(適用例5)前記テンプレート情報は、少なくとも、表面色、背景色、または背景画像の情報のいずれかを含むことを特徴とする上記の画像処理装置。
この構成によれば、物品情報に応じて、表面色、背景色、又は背景画像の情報を変更する印刷データを容易に生成できる。
(適用例6)変更前の前記印刷データは、モノクロ印刷用のデータであることを特徴とする上記の画像処理装置。
この構成によれば、物品情報に応じて、モノクロ印刷用のデータを容易にカラー印刷用のデータに変更できる。
(適用例7)印刷物の出力形態を変更して印刷を実行する印刷装置であって、物品情報を取得し取得した前記物品情報に基づいて、前記印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定する出力形態決定部と、決定された前記テンプレート情報に従って、前記印刷物の印刷データを変更する印刷データ生成部と、前記変更された印刷データに従って印刷を実行する印刷実行部と、を有することを特徴とする印刷装置。
この構成によれば、本発明の印刷装置は、物品情報を取得し、取得した物品情報に基づいて、印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定し、決定されたテンプレート情報に従って、印刷物の印刷データを変更し、変更された印刷データに従って印刷を実行することができる。したがって、物品情報に応じて、印刷物の印刷データを容易に変更でき、印刷を実行するので、その印刷物によって、対応する物品の取り扱い及び管理の向上を促進することができる。
(適用例8)印刷物の出力形態を変更する画像処理方法であって、物品情報を取得し取得した前記物品情報に基づいて、前記印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定する出力形態決定工程と、決定された前記テンプレート情報に従って、前記印刷物の印刷データを変更する印刷データ生成工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
この方法によれば、物品情報を取得し、取得した物品情報に基づいて、印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定し、決定されたテンプレート情報に従って、印刷物の印刷データを変更することができる。したがって、物品情報に応じて、印刷物の印刷データを容易に変更できるので、その印刷データによる印刷物によって、対応する物品の取り扱い及び管理の向上を促進することができる。
本発明を適用した画像処理装置を用いた印刷装置の実施形態に係るネットワーク構成図。 印刷装置としてのプリンターの概略機能ブロック図。 印刷時にプリンターが行う処理の手順を例示したフローチャート。 出力される印刷物としてのラベルを例示した図。 出力される他の印刷物、例えば物品に付随する印刷物を例示した図。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で参照する図面では、説明および図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。
(画像処理装置を用いた印刷装置を用いたシステムについて)
まず、画像処理装置を用いた印刷装置を用いたシステムについて、図1を参照して説明する。図1は、本発明を適用した画像処理装置を用いた印刷装置の実施例に係るネットワーク構成図である。
図1に示すプリンター2が本実施形態に係る印刷装置である。プリンター2は、以前に設置されていたモノクロプリンター用の印刷データを受信し、取得しておいた物品情報(日時情報、位置情報等の情報)に基づいて、当該データによる印刷物(ラベルL等)に対して用意されている複数のテンプレート27(印刷物全体に係る書式情報:図2参照)の中から適切なテンプレート27を選択し、当該テンプレート27を用いた印刷を実行する。これにより、印刷物全体の出力形態の変更が可能になり、特に、物品に応じた印刷物のカラー化が行えるようになって、印刷物の機能(表現等)を向上させることができる。また、当該機能が既存のモノクロ印刷用システムを利用して容易に実現される。また、物品情報には、その情報により、物品が分類できる分類情報も含まれる。
図1には、本プリンター2を含むラベル印刷システムの構成が示されており、当該システムは、ラベル端末1(情報制御装置)、プリンター2(画像処理装置、印刷装置)、テンプレート端末3、及びネットワーク4で構成されている。また、当該システムは、以前に設置されていたモノクロのラベル印刷システム(旧システム)を改良する方式で構築されたものである。また、図1に示されるように、プリンター2は、インターネット6を介して物品情報サーバー5と接続可能な構成となっている。
ラベル端末1は、旧システムの装置であり、プリンター2に対して印刷要求を行うプリンター2のホスト装置である。ラベル端末1は、例えばパーソナルコンピューターで構成され、ラベル生成用のアプリケーション及び旧システムで設置されていたモノクロプリンター用のドライバーを備えている。印刷要求時には、当該ドライバーで生成されたモノクロの印刷データがネットワーク4を介してプリンター2へ送信される。なお、ラベル端末1とプリンター2は、ネットワーク4ではなく、USBやRS232規格の接続ケーブルで直接繋がれてもよい。
ネットワーク4は、ラベル端末1、プリンター2、及びテンプレート端末3等の装置を接続するLAN(Local Area Network)である。なお、このネットワーク4も旧システムのものを利用できる。
プリンター2は、上述の通り、受信した印刷データの出力形態を変更して印刷物を出力する印刷装置であり、ここでは、一例として、ラインヘッド方式のカラーインクジェットプリンターである。当該プリンター2は、上記改良時に新たに設置された装置であり、ラベル端末1の印刷要求(印刷データ)を受信してラベルLの印刷を実行する。
本プリンター2は、図1に示されるように、コントローラー部21と印刷機構部22を備える。コントローラー部21は、プリンター2の制御部であり、上述した出力形態の変更処理を実行する。当該処理が本プリンター2の特徴であり、その具体的な内容は後述する。そして、このコントローラー部21が本発明の画像処理装置に相当する。
また、コントローラー部21は、図示していないが、CPU、RAM、ROM、HDD、NVRAM、ASIC等で構成され、コントローラー部21での処理は、上記ROMに記憶されたプログラムに従って上記CPUが動作すること、また、ASICが動作すること等によって実行される。
印刷機構部22は、コントローラー部21の指示に従って印刷媒体(用紙等)に対して印刷処理を行い、印刷物(ラベルL)を発行する(印刷する)部分である。印刷機構部22には、インクを吐出する複数のノズルを備えたヘッド部、印刷媒体を搬送する搬送部等が備えられる。
テンプレート端末3は、プリンター2が用いる上述したテンプレート27を作成、編集するための端末装置であり、ユーザーは当該テンプレート端末3からネットワーク4を介してプリンター2にアクセスし、テンプレートデータの読み出し及び登録(保存)を行う。テンプレート端末3は、例えばパーソナルコンピューターで構成することができ、テンプレート作成、編集用のソフトウェアを備える。また、このテンプレート端末3も上記改良時に新たに設置されたものである。従って、図1において、破線で囲われた部分が新たに設置された装置である。
物品情報サーバー5は、物品情報(日時情報、位置情報を含む)を提供するサーバーシステムであり、ネットワーク4(例えば、インターネット6)を介して他の装置へ物品情報を送信する。また、物品情報サーバー5は、ネットワーク4内にあってもよい。
(印刷装置としてのプリンターについて)
次いで、印刷装置としてのプリンターについて、図2を参照して説明する。図2は、印刷装置としてのプリンターの概略機能ブロック図である。図2に示すように、プリンター2は、機能的には、出力形態決定部23、印刷データ生成部24、印刷実行部25、通信部28、及びテンプレートDB26から構成される。
出力形態決定部23は、上述したラベル端末1から送信される印刷データを解釈して当該印刷データに使用するテンプレート27を決定する部分である。印刷データ生成部24は、当該印刷データと当該決定されたテンプレート27を用いて印刷実行部25に印刷を指示するデータを生成する部分である。また、印刷実行部25は、印刷データ生成部24から送信されるデータに従って印刷媒体に印刷処理を実行する部分である。また、通信部28は、プリンター2がインターネット6を介して他の装置と通信する際の通信機能を担い、上述した物品情報サーバー5からの情報取得は、当該通信部28を介して行われる。
また、出力形態決定部23には、当該物品情報サーバー5から取得された物品情報231及び出力形態決定部23が使用するテンプレート27を決定する際に用いる決定ルール232が記憶される。
物品情報231には、出力形態決定部23が使用するテンプレート27を決定する際に必要な物品情報(時間情報及び位置情報)が識別可能に保持される。当該物品情報231の取得は、出力形態決定部23が物品情報サーバー5にアクセスして、あるいは、物品情報サーバー5から送信されて行われる。
決定ルール232は、印刷対象である各ラベルL毎に、テンプレート27決定に必要な物品情報及びその物品情報に基づいてどのテンプレート27を選択すべきかを定めたルールである。
物流ラベルLの場合、物品の配送先または配送元情報(位置情報)、あるいは、配送時間(日時情報)に応じて、所定のテンプレート27を選択すべきである、ことがルールとして保持されている。そのルールにより、例えば、配送先が、A地域であれば赤色で、B地域であれば緑色で、着色するテンプレート27が選択される。また、配送時間が、昼間(例えば、9時から18時)であれば黄色で、夜間(例えば、18時から22時)であれば青色で、着色するテンプレート27が選択される。
なお、出力形態決定部23、印刷データ生成部24、通信部28、及びテンプレートDB26は、上記コントローラー部21に備えられ、印刷実行部25は、上記印刷機構部22に備えられる。
テンプレートDB26には、複数のテンプレート27が格納(記憶)されている。各テンプレート27(データ)は、印刷物の全体に係る書式の情報を含んでおり、少なくとも、表面色、背景色、背景画像の情報を持っている。
また、テンプレート27は、印刷物であるラベルLの種類(大きさ、形状等)に応じて用意され、さらに、同種のラベルLについても所定の条件(特に、物品条件)に応じて複数のテンプレート27が用意される。図2に示す例では、物品に貼られる物流用ラベルLを想定しており、ラベルL1については、配送先がA地域用とB地域用のテンプレート27が用意され、ラベルL2については、配送時間が昼間用と夜間用の2つのテンプレート27が用意されている。また、各テンプレート27には識別情報が付されている。
これらのテンプレート27を用いて印刷を行うことにより、図2に示すように、表面色、背景色、背景画像がそれぞれ指定された色や画像になり、モノクロのラベルLを色彩のあるラベルLに変更することができ、また、同種のラベルLでも物品情報によって異なる色彩で表現できるようになる。本実施形態では、同種のラベルLとは、大きさ、形状等が同じものを想定しているが、貼り付け対象物品(種類)が同じ場合を同種のラベルLとしてもよい。また、本実施形態では、表面色とは、例えば、背景色及び背景画像を除く、文字や画像の色である。
また、テンプレート27は、上述の通り、予めユーザーがテンプレート端末3を用いて生成し、又は、既存のテンプレート27を編集して、テンプレートDB26に保存しておく。
(ラベル印刷の処理手順について)
以上説明したような構成を有する本実施の形態例に係るラベル印刷システムでは、上述の通り、プリンター2が実行する出力形態の変更処理に特徴があり、以下、その具体的な処理手順について図3を参照して説明する。図3は、印刷時にプリンター2が行う処理の手順を例示したフローチャートである。印刷時には、まず、ラベル端末1から前述したモノクロ印刷用の印刷データが送信され、当該データがプリンター2に受信される(ステップS1)。なお、当該印刷データは、旧システムにおけるモノクロプリンター用のPDL(ページ記述言語)で表現されている。
受信された印刷データは、出力形態決定部23によって解釈され、出力形態決定部23は、解釈の結果に基づいて、当該印刷データによって出力されるラベルLを識別する(ステップS2)。具体的には、出力形態決定部23は、受信した印刷データのヘッダー情報に含まれる印刷物の識別情報から上記ラベルLを識別する。例えば、今回出力する印刷物は、図2のラベルL1であると判断する。また、このような印刷物の識別情報が印刷データから得られない場合には、出力形態決定部23は印刷データの特徴を抽出してラベルLの識別を行う。この場合には、予め各ラベルLの印刷データにおける特徴をプリンター2に記憶させておき、抽出した特徴を当該記憶しておいた特徴と比較することによって受信した印刷データのラベルLを判別する。
そして、出力形態決定部23は、上記判別したラベルLについて定められている上記決定ルール232を取得する(ステップS3)。
次に、出力形態決定部23は、当該取得したルールが示す、必要な上記物品情報231を取得する(ステップS4)。例えば、その物品に対応した最新情報を取得する。なお、物品情報231は、上述の通り、予め物品情報サーバー5から取得してプリンター2内に保持しているが、この事前取得に代えて、この時点で物品情報サーバー5から取得するようにしてもよい。
このようにして、出力対象のラベルLについてその決定ルール232と物品情報231が取得されるので、出力形態決定部23は、これらに基づいて、今回の印刷で使用するテンプレート27を決定する(ステップS5)。具体的には、出力形態決定部23は、上記取得した物品情報231を上記取得した決定ルール232に当てはめ、その結果、そのルールが示すテンプレート27を使用するテンプレート27として決定する。
例えば、図2に示した例において、識別されたラベルLがラベルL1であった場合に、上記ステップS3で取得した決定ルール232が、「配送先がA地域であれば赤色用を選択し、配送先がB地域であれば緑色用を選択する」というものであり、上記ステップS4で取得した配送先がA地域である場合には、赤色用のテンプレート27が選択される。
また、識別されたラベルLがラベルL2であった場合に、上記ステップS3で取得した決定ルール232が、「配送時間が昼間帯であれば黄色用を選択し、配送時間が夜間帯であれば青色用を選択する」というものであり、上記ステップS4で取得した配送時間が夜間帯である場合には、青色用のテンプレート27が選択される。
このようにして使用するテンプレート27が決定されると、決定されたテンプレート27の識別情報が、出力形態決定部23から印刷データ生成部24に渡され、印刷データ生成部24は、当該テンプレート27を用いた印刷データの生成処理を行う(ステップS6)。
具体的には、上記受信した印刷データに含まれる画像データをラスタライズ(展開)し、ビットマップデータとする。そして、上述したテンプレートDB26にアクセスし、上記識別情報から、上記決定されたテンプレート27を選択し、その書式情報を取得する。その後、当該書式情報に従って、上記画像データの色の変更、背景画像の重ね合わせを実行して、出力する印刷物における最終的な画像のビットマップデータを生成する。
例えば、図2のラベルL1用、配送先がA地域用のテンプレート27が使用されると、その書式情報に従って、上記画像データ(元の画像データ)に含まれる黒色の部分(文字等)は、「表面色=赤」の情報に従って赤色とされ、元の画像の白色の背景は、「背景色=黄色」の情報に従って黄色とされ、さらに、「背景画=画像1」の情報に従って背景に画像1が重ね合わせられる。なお、背景画の情報はビットマップ情報としてテンプレート27情報内に保持されていてもよいし、印刷データ生成部24からアクセス可能にテンプレートDB26とは別の場所に保持されていてもよい。
また、表面色を画像内のオブジェクト毎に指定したテンプレート27とすることもでき、そのようなテンプレート27を用いる場合には、元の画像データをビットマップデータにする前に、上記表面色の指定に基づいて画像内の各オブジェクトの色を決定し、その後にラスタライズの処理を実行する。
次に、印刷データ生成部24は、生成したカラーのビットマップデータにスクリーン処理を施して、各インクのドット有無を表すデータに変換後、当該印刷データを印刷実行部25に送信し、印刷処理を指示する。
印刷実行部25では、上記送信された印刷データに従って印刷媒体への印刷処理を実行し、プリンター2からカラーの印刷物(ラベルL)が出力される(ステップS7)。
(出力される印刷物について)
ここで本実施形態に係る印刷装置としてのプリンターによって出力される印刷物について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、出力される印刷物としてのラベルを例示した図であり、図5は、出力される他の印刷物、例えば物品に付随する印刷物を例示した図である。なお、図4では、物流(一例として、配送)用の同種のラベルが示されており、(a)は配送先がA地域用ラベルLAであり、(b)は配送先がB地域用ラベルLBである。
当該ラベルLの決定ルール232は、例えば、上述した「配送先がA地域であれば赤色用を選択し、配送先がB地域であれば緑色用を選択する」というものである。ラベルLAは、上記取得された物品情報231(位置情報)が「配送先がA地域」である場合のテンプレート27が用いられて出力されたものである(東京店はA地域にある)。一方、ラベルLBは、上記取得された物品情報231(位置情報)が「配送先がB地域」である場合のテンプレート27が用いられて出力されたものである(大阪店はB地域にある)。また、図4(c)に示すラベルLCは、上記取得された物品情報231(時間情報)が「配送時間が夜間帯」である場合のテンプレート27が用いられて出力されたものである。
ラベルLAは、表面色A1が黒色、背景色B1が黄色、背景画像C1が無地であるテンプレート27を用いたものであり、ラベルLBは、表面色A2が緑色、背景色B2が黄色、背景画像C2が無地であるテンプレート27を用いたものである。また、ラベルLCは、表面色A3が赤色、背景色B3が青色、背景画像C3が無地であるテンプレート27を用いたものである。このように、同じ種類のラベルLについて、配送先または配送時間に基づき異なる出力形態のラベルLが得られる。そして、物品にラベルLを貼り付けことにより、配送先地域や配送時間帯が容易に判断でき、物品の取り扱いや管理の向上が期待できる。
また、図5は、物品に付随する印刷物を例示している。図5(a)は物品管理用のラベルLDである。図5(b)は薬の薬袋LE(印刷物)であり、図5(c)は音楽コンサート用のチケットLT(印刷物)である。これら印刷物は、日時または場所が重要な物品に付される印刷の例であり、その物品が有効な日時または場所(日時情報または位置情報)によって、色分け分類された目立つ印刷物として、物品の取り扱いや物品管理において間違いのないようにしたものである。
ラベルLDは、取得した物品情報231(位置情報)が、その物品(例えば、プリンター)の修理工場に関するものであり、決定ルール232が「修理工場がA工場は水色のテンプレート27を選択」によってテンプレート27が選択されて使用されたものである。従って、例えば、背景色は水色となっており(図5(a)のD部)、気付きやすく、他の工場用と区別できる表現となっている。
また、薬袋LEは、取得した物品情報231(時間情報)が、薬(物品)の服用時間に関するものであり、決定ルール232が「薬の服用時間が、食前であれば橙色、食後であれば桃色のテンプレート27を選択」によって食前用のテンプレート27が選択されて使用されたものである。従って、例えば、背景画として橙色の縁(図5(b)のE部)が付いたものが使用され、他の服用時間と区別しやすい表現となっている。
また、音楽コンサート用のチケットLTは、取得した物品情報231(時間情報および位置情報)が、音楽コンサートの開催場所および開催時間に関するものであり、決定ルール232が「音楽コンサートの開催場所が、市民ホール内のAエリアであれば赤色、Bエリアであれば緑色、開催時間が昼間帯であれば黄色、夜間帯であれば青色のテンプレート27を選択」によって、テンプレート27が選択されて使用されたものである。従って、例えば、開催場所および時間に関する部分の表面色が赤色(図5(c)のF部)、背景色として青色が使用され(図5(c)のG部)、開催場所および時間が区別されやすい表現となっている。
このように、各種テンプレート27により、物品情報に応じて、印刷物を様々な出力形態で印刷することができる。そして、その印刷物を対応する物品に付加することにより、物品の取り扱いや管理を区別(分類)することが容易になり、物品の取り扱いや管理を向上させることができる。
以上のようにして、本プリンター2における出力形態の変更を伴う印刷物出力処理が実行される。
なお、上述の説明では、プリンター2が受信する印刷データの画像は、オブジェクト単位で表現されるデータであることを想定したが、当該画像がビットマップデータで表現されていてもよい。この場合には、出力形態決定部23は、ビットマップデータを画像認識の手法で解析して、必要なオブジェクトの認識を行うようにする。
また、上述のテンプレート27では、画像のレイアウトについて言及していないが、当該レイアウトを指定する書式情報を持たせるようにしてもよい。この場合にはテンプレート27は画像のオブジェクト毎に位置情報を持つようにする。また、この場合、印刷データ生成部24は、元の画像データについてオブジェクト単位で画像を把握して、オブジェクト毎にテンプレート27に従った処理を実行する。このようにすることで、印刷物のレイアウトも変更して出力をすることができる。
また、上述の説明では、テンプレート27の決定に用いられる物品情報231は、物品情報サーバー5から通信よって取得されたが、他の装置から取得したり、操作者による入力情報から取得するようにしてもよい。
また、図4及び図5等、上述の説明では、物品情報として、位置および時間に関する印刷物を例にしたが、当該印刷システムは、モノクロの既存システムを有する様々な分野で利用することができる。例えば、物品が要冷蔵品や冷凍品であれば、より注意深い取り扱いを喚起するために、他の物品との容易に区別できる表現の印刷物を出力するようにすることができる。また、濡れてはいけない物品である場合には、取扱注意である旨をより強調し、他の物品と容易に区別できる表現の印刷物を出力するようにすることができる。このようにして、品物の管理やサービスの向上を目的に本プリンター2を適用することもできる。
以上説明した本実施の形態例に係るプリンター2では、元々モノクロの印刷物の全体の出力形態を、物品情報により動的に変更させると共にカラー化することが可能となり、出力物(印刷物)の視認性を向上させることができる。この出力物を対応する物品に付加することにより、分類等が容易になり物品の取り扱いや管理品質の向上などに貢献することができる。
また、出力形態の決定に必要な物品情報がインターネット6を介して他のサイトから取得され得るので、容易に上記出力形態の変更処理を行うことができる。
また、図1に示したように、当該プリンター2を用いることにより、既存システムのラベル端末1をそのまま使用できるので、システム改良を比較的容易に行うことができる。
また、使用するテンプレート27は、ユーザーがテンプレート端末3を用いて編集可能であるので、ユーザー利便性が高いシステムを提供できる。
また、同じ印刷物に対して複数のテンプレート27を用意しておけるので多彩な出力表現を実現することができる。
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
1…ラベル端末、2…画像処理装置を用いた印刷装置としてのプリンター、3…テンプレート端末、4…ネットワーク、5…物品情報サーバー、6…インターネット、21…コントローラー部、22…印刷機構部、23…出力形態決定部、24…印刷データ生成部、25…印刷実行部、26…テンプレートDB、27…テンプレート、28…通信部、231…物品情報、232…決定ルール。

Claims (8)

  1. 印刷物の出力形態を変更する処理を実行する画像処理装置であって、
    物品情報を取得し取得した前記物品情報に基づいて、前記印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定する出力形態決定部と、
    決定された前記テンプレート情報に従って、前記印刷物の印刷データを変更する印刷データ生成部と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記出力形態決定部は、前記物品情報に基づいて、前記印刷物が着色により分類されて出力されるように前記テンプレート情報を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記物品情報は、少なくとも、日時情報、または、位置情報のいずれかを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記出力形態決定部は、予め用意された複数の前記テンプレート情報の中から1の前記テンプレート情報を選択することによって、上記決定を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記テンプレート情報は、少なくとも、表面色、背景色、または背景画像の情報のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 変更前の前記印刷データは、モノクロ印刷用のデータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 印刷物の出力形態を変更して印刷を実行する印刷装置であって、
    物品情報を取得し取得した前記物品情報に基づいて、前記印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定する出力形態決定部と、
    決定された前記テンプレート情報に従って、前記印刷物の印刷データを変更する印刷データ生成部と、
    前記変更された印刷データに従って印刷を実行する印刷実行部と、を有することを特徴とする印刷装置。
  8. 印刷物の出力形態を変更する画像処理方法であって、
    物品情報を取得し取得した前記物品情報に基づいて、前記印刷物の書式を定めるテンプレート情報を決定する出力形態決定工程と、
    決定された前記テンプレート情報に従って、前記印刷物の印刷データを変更する印刷データ生成工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2013081887A 2013-04-10 2013-04-10 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法 Pending JP2014203422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081887A JP2014203422A (ja) 2013-04-10 2013-04-10 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081887A JP2014203422A (ja) 2013-04-10 2013-04-10 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203422A true JP2014203422A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52353768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081887A Pending JP2014203422A (ja) 2013-04-10 2013-04-10 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014203422A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108021340A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 北京京东尚科信息技术有限公司 一种标签打印方法和系统
JP2020135484A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷管理システム、管理端末、印刷管理プログラム
US20220009256A1 (en) * 2018-11-09 2022-01-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Apparatus and method for printing on an article

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108021340A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 北京京东尚科信息技术有限公司 一种标签打印方法和系统
CN108021340B (zh) * 2016-10-31 2021-08-17 北京京东振世信息技术有限公司 一种标签打印方法和系统
US20220009256A1 (en) * 2018-11-09 2022-01-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Apparatus and method for printing on an article
JP2020135484A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷管理システム、管理端末、印刷管理プログラム
JP7249516B2 (ja) 2019-02-20 2023-03-31 ブラザー工業株式会社 印刷管理システム、管理端末、印刷管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089406B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法
US8139263B2 (en) Systems and methods for printing artwork containing overlapped inks
US10752021B2 (en) Print control device, printing device, and specifying print objects to determine an attribute for replacing the print objects with a different print object
US20160196095A1 (en) Data conversion system, data conversion device, and data conversion method
US8817292B1 (en) Printing systems and methods providing a raster image processing performance preflight option
JP2009187553A (ja) Pdf文書のテキストのみのコンテンツを印刷するための方法
JP2014203422A (ja) 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法
JP2014182684A (ja) 印字システムおよび印字制御用プログラム
US8736886B2 (en) Printing condition determining apparatus, printing condition determining method, and storage medium
JP2015225481A (ja) 印刷設定情報を効率良く編集するためのプログラム
US11030498B2 (en) Control of color conversion on print data
JP6222311B2 (ja) 印刷装置、画像処理装置、及び、データ生成方法
JP2010157220A (ja) 背景に従ってバリアブルテキストカラーを使用するバリアブルデータプリント方法
JP2014019047A (ja) 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法
US8908226B2 (en) Information processing device, control method of an information processing device, and storage medium storing a program executed by a control unit of the information processing device
US9990572B2 (en) Information processing apparatus, print data generation method, and storage medium
JP6060543B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US8908227B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image data processing method, program, and storage medium
JP6437076B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US9367525B2 (en) Data processing apparatus for page ordering, data processing method, and nontransitory storage medium for same
JP6139310B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2015030178A (ja) 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法
JP2002373065A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109