JP2014203104A - 情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014203104A
JP2014203104A JP2013075846A JP2013075846A JP2014203104A JP 2014203104 A JP2014203104 A JP 2014203104A JP 2013075846 A JP2013075846 A JP 2013075846A JP 2013075846 A JP2013075846 A JP 2013075846A JP 2014203104 A JP2014203104 A JP 2014203104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic execution
execution test
processing apparatus
information processing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035189B2 (ja
Inventor
桂 義宗
Yoshimune Katsura
義宗 桂
高田 洋二
Yoji Takada
洋二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2013075846A priority Critical patent/JP6035189B2/ja
Publication of JP2014203104A publication Critical patent/JP2014203104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035189B2 publication Critical patent/JP6035189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置に接続されるデバイスに予め決められた動作を実行させることができなくなることを抑える。【解決手段】制御部2及びデバイス自動実行試験部3を備えて情報処理装置1を構成し、制御部2は、情報処理装置1に接続されるデバイス6の電源をONさせた後、ユーザの設定により可変する待機時間T2、T3経過後に、デバイス6に予め決められたコマンドファイルを実行させるための指示をデバイス自動実行試験部3に送り、デバイス自動実行試験部3は、制御部2から指示を受け取ると、デバイス6に予め決められた動作を実行させ、デバイス6から動作の実行結果を受信すると、制御部2へ動作の実行結果を送る。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置に接続されるデバイスに予め決められた動作を実行させる技術に関する。
パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に接続される周辺機器としてのデバイスに予め決められた動作を実行させる際、情報処理装置がデバイスを自動的に認識するものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2008−130041号公報 特開2004−78745号公報
このようにデバイスに予め決められた動作を実行させる際、すでにデバイスの電源がONしている場合は問題ない。しかしながら、デバイスの電源がONになった直後に、デバイスに予め決められた動作を実行させる場合では、デバイスがまだ起動していない状態や初期動作が完了していない状態になっている可能性があり、デバイスに予め決められた動作を実行させることができないおそれがある。
そこで、本発明では、デバイスに予め決められた動作を実行させることができなくなることを抑えることが可能な情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、デバイスの電源のON、OFFを制御する制御部と、前記デバイスに予め決められた動作を実行させるデバイス自動実行試験部とを備える。前記制御部は、前記デバイスの電源をONさせた後、ユーザの設定により可変する待機時間経過後に、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させるための指示を前記デバイス自動実行試験部に送り、前記デバイスから前記デバイス自動実行試験部へ送信される前記動作の実行結果を前記デバイス自動実行試験部から受け取る。
また、本発明のデバイス自動実行試験方法は、情報処理装置に備えられる制御部が、デバイスの電源をONさせた後、ユーザの設定により可変する待機時間経過後に、前記デバイスに予め決められた動作を実行させるための指示を前記情報処理装置に備えられるデバイス自動実行試験部に送る。また、前記デバイス自動実行試験部は、前記制御部から前記指示を受け取ると、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させ、前記デバイスから前記動作の実行結果を受信すると、前記制御部へ前記動作の実行結果を送る。
また、本発明のプログラムは、デバイスの電源をONさせた後、ユーザの設定により可変する待機時間経過後に、前記デバイスに予め決められた動作を実行させ、前記デバイスから前記動作の実行結果を受信することを、コンピュータに実行させる。
本発明によれば、情報処理装置に接続されるデバイスに予め決められた動作を実行させることができなくなることを抑えることができる。
実施形態の情報処理装置の一例を示す図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 自動実行試験スクリプトの実行時に記憶部に記憶されるログ一覧を示す図である。 デバイス自動実行試験部の動作を示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェアの一例を示す図である。
図1は、実施形態の情報処理装置の一例を示す図である。
図1に示す情報処理装置1は、例えば、ATM(Automated Teller Machine)に搭載されるコンピュータやパーソナルコンピュータなどに接続される周辺機器としてのデバイス6(例えば、通帳の記帳などを行う印刷装置)に対して予め決められた動作を様々な条件の基で正常に行わせることができるか否かを試験するための装置であって、制御部2と、デバイス自動実行試験部3と、記憶部4とを備える。
制御部2は、電源制御装置5の動作を制御することにより、情報処理装置1に接続されるデバイス6の電源のON、OFFを制御する。また、制御部2は、記憶部4内のスクリプトファイルに示されるテストプログラム(Test Program(TP)を実行することにより、デバイス自動実行試験部3(例えば、Interactive Function Test(IFT)を行うためのソフトウェア)を起動する。
デバイス自動実行試験部3は、制御部2からコマンドファイル実行指示を受け取ると、記憶部4からコマンドファイルを読み出し、そのコマンドファイルをデバイス6へ送信したり、デバイス6から送信されるコマンド実行結果を制御部2へ送ったりする。
記憶部4は、上述したスクリプトファイルやコマンドファイルの他に、後述する閾値Cth1、閾値Cth2、カウント値、リトライカウント値、及び待機時間T1〜T6などが示される動作環境ファイルを記憶する。なお、カウント値は、後述する自動実行試験スクリプトの実行回数のカウント値で、自動実行試験スクリプトが1回実行されると1つカウントアップする。また、閾値Cth1は、自動実行試験スクリプトの予定実行回数を示す。また、リトライカウント値は、デバイス自動実行試験部3が起動しているかのリトライした回数をカウントした値で、デバイス自動実行試験部3が起動しているか否かの判断を1回行うと1つカウントアップする。また、閾値Cth2は、デバイス自動実行試験部3が起動しているか否かの判断の予定実行回数を示す。また、閾値Cth1、閾値Cth2、カウント値の初期値、リトライカウント値の初期値、及び待機時間T1〜T6は、ユーザの設定により任意の値に可変可能とする。
図2は、制御部2の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部2は、デバイス6の電源のON、OFF制御やデバイス自動実行試験部3の動作制御を行うために、記憶部4内の動作環境ファイルに示される自動実行試験スクリプトを実行する(S1)。
次に、制御部2は、カウント値及び閾値Cth1を記憶部4の環境動作ファイルから読み出し、カウント値が閾値Cth1以上でないと判断し(S2のNo)、自動実行試験スクリプトが終了していないと判断すると(S3のNo)、電源制御装置5の動作を制御してデバイス6の電源をONさせる(S4)。このとき、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から1行目のように、デバイス6の電源をONさせた旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:35:345 (00:00:00:000): 電源ON」を生成し、記憶部4に記憶させる。
次に、制御部2は、情報処理装置1のUSBポートなどを監視することにより、そのUSBポートに接続されているデバイス6を認識するためのポーリングを開始し(S5)、待機時間T1以内にデバイス6を認識できなかった場合(S6のNo)、デバイス6を認識できなかった旨のメッセージを、後述する入出力部としてのディスプレイなどに表示させることによりその旨をユーザに通知し(S7)、自動実行試験スクリプトを終了する。このとき、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から2行目のように、ポーリングを開始した旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:35:345 (00:00:00:000): ポーリング開始」を生成し、記憶部4に記憶させる。また、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から30行目(下から2行目)のように、待機時間T1以内にデバイス6が認識できなかった旨を示すログとして「2012/12/07 11:35:21:907 (00:00:21:792): ポーリングタイムアウト」を生成し、記憶部4に記憶させる。また、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から31行目(下から1行目)のように、自動実行試験スクリプトが終了した旨を示すログとして「2012/12/07 11:35:21:923 (00:00:00:016): 自動実行試験 終了」を生成し、記憶部4に記憶させる。なお、図3に示すログ一覧は、自動実行試験スクリプトが3回繰り返された後、4回目の自動実行試験スクリプトの実行中において、ポーリング中にデバイス6が認識できなかった場合を示している。デバイス6が認識されない原因としては、例えば、デバイス6が情報処理装置1に接続されていない状態やデバイス6の電源がONしていない状態であったことが考えられる。
また、制御部2は、待機時間T1以内にデバイス6を認識すると(S6のYes)、ポーリングを終了する(S8)。このとき、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から3行目のように、ポーリングを終了した旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:37:865 (00:00:02:520): ポーリング終了」を生成し、記憶部4に記憶させる。
また、制御部2は、ポーリング終了後(S8)、待機時間T2まで待機して(S9のNo)、待機時間T2(第1の待機時間)経過すると(S9のYes)、デバイス自動実行試験部3を起動するために、記憶部4内のスクリプトファイルに示されるテストプログラムを実行する(S10)。このとき、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から4行目のように、テストプログラムを実行した旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:41:892 (00:00:04:027): TP実行」を生成し、記憶部4に記憶させる。
次に、制御部2は、待機時間T3まで待機して(S11のNo)、待機時間T3(第2の待機時間)経過後(S11のYes)、デバイス自動実行試験部3が起動しているか否かを判断する(S12)。
次に、制御部2は、デバイス自動実行試験部3が起動していないと判断すると(S12のNo)、リトライカウント値及び閾値Cth2を記憶部4の環境動作ファイルから読み出し、リトライカウント値が閾値Cth2以上であるか否かを判断する(S13)。
次に、制御部2は、リトライカウント値が閾値Cth2以上でないと判断すると(S13のNo)、待機時間T4まで待機して(S14のNo)、待機時間T4(例えば、20秒)経過後(S14のYes)、リトライカウント値を1つカウントアップして(S15)、記憶部4に記憶するとともに、再度デバイス自動実行試験部3が起動しているか否かを判断する(S12)。
また、制御部2は、リトライカウント値が閾値Cth2以上であると判断すると(S13のYes)、デバイス自動実行試験部3が起動していない旨のメッセージを、後述する入出力部としてのディスプレイなどに表示させることによりその旨をユーザに通知し(S16)、自動実行試験スクリプトを終了する。なお、閾値Cth2として、リトライカウント値の初期値以下の値が設定されている場合は、最初にデバイス自動実行試験部3が起動していないと判断された後(S12のNo)、すぐにリトライカウント値が閾値Cth2以上でないと判断される。
また、制御部2は、デバイス自動実行試験部3が起動していると判断すると(S12のYes)、コマンドファイル(例えば、デバイス6を起動させ初期動作を行わせるためのコマンドファイルや通帳を記帳させるためのコマンドファイルなど)をデバイス6に実行させるための指示をデバイス自動実行試験部3に送る(S17)。このとき、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から5行目のように、テストプログラムが実行中である旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:44:919 (00:00:03:027): TP実行中」を生成し、記憶部4に記憶させる。また、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から6行目のように、コマンドファイルをデバイス6に実行させるための指示をデバイス自動実行試験部3に送った旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:44:934 (00:00:00:015): コマンド送信完了」を生成し、記憶部4に記憶させる。
次に、制御部2は、デバイス6からデバイス自動実行試験部3へ送信されるコマンドファイルの実行結果を、デバイス自動実行試験部3から受信すると(S18のYes)、そのコマンドファイルの実行結果に応じてコマンドファイルに対するデバイス6の処理が正常に終了したか否かを判断する(S19)。なお、コマンドファイルの実行結果には、例えば、コマンドファイルに対するデバイス6の処理が正常に終了した旨やコマンドファイルに対するデバイス6の処理が異常に終了した旨を示す情報などが示されている。
次に、制御部2は、コマンドファイルに対するデバイス6の処理が正常に終了していないと判断すると(S19のNo)、その旨のメッセージを、後述する入出力部としてのディスプレイなどに表示させることによりその旨をユーザに通知し(S20)、自動実行試験スクリプトを終了する。
また、制御部2は、コマンドファイルに対するデバイス6の処理が正常に終了したと判断すると(S19のYes)、テストプログラムを終了し(S21)、電源制御装置5の動作を制御してデバイス6の電源をOFFさせる(S22)。このとき、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から7行目のように、コマンドファイルに対するデバイス6の処理が正常に終了したことを示す実行結果を受信した旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:47:836 (00:00:02:902): 正常終了受信」を生成し、記憶部4に記憶させる。また、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から8行目のように、テストプログラムが正常に終了した旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:47:851 (00:00:00:015): TP実行 正常終了」を生成し、記憶部4に記憶させる。また、制御部2は、例えば、図3に示す自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ一覧の上から9行目のように、デバイス6の電源をOFFさせた旨を示すログとして「2012/12/07 11:33:47:867 (00:00:00:016): 電源OFF」を生成し、記憶部4に記憶させる。
次に、制御部2は、待機時間T5まで待機して(S23のNo)、待機時間T5経過後(S23のYes)、カウント値を1つカウントアップして(S24)、記憶部4に記憶するとともに、自動実行試験スクリプトを終了し(S25)、S3に戻る。次に、制御部2は、自動実行試験スクリプトが終了していると判断すると(S3のYes)、待機時間T6まで待機して(S26のNo)、待機時間T6経過後(S26のYes)、S1に戻って、再度自動実行試験スクリプトを記憶部4から読み出して実行する。
そして、制御部2は、カウント値が閾値Cth1以上であると判断すると(S2のYes)、自動実行試験スクリプトが正常に終了した旨のメッセージを、後述する入出力部としてのディスプレイなどに表示させることによりその旨をユーザに通知し(S27)、自動実行試験スクリプトを終了する。なお、閾値Cth1として、カウント値の初期値よりも1つ大きい値が設定されている場合、デバイス自動実行試験スクリプトは1回のみ実行され、カウント値の初期値よりも2つ以上大きい値が設定されている場合、デバイス自動実行試験スクリプトは2回以上繰り返し実行される。
図4は、デバイス自動実行試験部3の動作を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートにおいて、デバイス自動実行試験部3は、すでに起動しているものとする。
まず、デバイス自動実行試験部3は、コマンドファイルをデバイス6に送信する旨の指示を制御部2から受け取ると(S41のYes)、コマンドファイルを記憶部4から読み出してデバイス6へ送信する(S42)。
そして、デバイス自動実行試験部3は、デバイス6から送信されるコマンドファイル実行結果を受信すると(S43のYes)、その受信したコマンドファイル実行結果を制御部2に送る(S44)。
このように、本実施形態の情報処理装置1は、デバイス6の電源をONさせてからデバイス6にコマンドファイルを実行させるまでに、少なくとも待機時間T2、T3の合計時間を経過させている。そのため、デバイス6がコマンドファイルを受信する前に、デバイス6がコマンドファイルを実行することができる状態になっている可能性を高くすることができる。これにより、デバイス6に予め決められた動作(コマンドファイル)を実行させることができなくなることを抑えることができる。
また、本実施形態の情報処理装置1は、図3に示すように、制御部2で行われる各処理でそれぞれ生成されるログを記憶部4に記憶させる構成であるため、各ログに示される時間を参照して、ユーザが待機時間T1〜T6をそれぞれ任意な時間に設定することができる。例えば、待機時間T2、T3の合計時間が、デバイス6の電源がONしてからデバイス6がコマンドファイルを実行することができる状態になるまでにかかる時間と等しくなるように、待機時間T2、T3を設定することができる。これにより、デバイス6がコマンドファイルを受信する前に、デバイス6がコマンドファイルを実行することができる状態になっている可能性をさらに高くすることができるため、デバイス6に予め決められたコマンドファイルを実行させることができなくなることをより抑えることができる。
また、本実施形態の情報処理装置1は、待機時間T1〜T4の他に、デバイス6の電源をOFFさせてから次にデバイス6の電源がONさせるまでの時間(少なくとも待機時間T5、T6の合計時間(第3の待機時間)を含む時間)も任意な時間に設定することができる。そのため、制御部2で行われる各処理の実行タイミングをそれぞれ変えることができ、様々な条件の基でデバイス6にコマンドファイルを試験的に実行させることができる。
また、本実施形態の情報処理装置1は、待機時間T2、T3を任意に設定することができるため、デバイス6を認識した後のテストプログラムの実行タイミングやデバイス自動実行試験部3が起動しているか否かの判断タイミングの確認を容易に行うことができる。
また、本実施形態の情報処理装置1は、デバイス6に予め決められたコマンドファイルを実行させたり、コマンドファイルの実行結果を確認したりする他に、デバイス6の電源のON、OFF制御も行うことができ、デバイス6の動作に関する細やかな制御や確認が可能であるため、品質向上を図ることができる。
図5は、情報処理装置1を構成するハードウェアの一例を示す図である。
図5に示すように、情報処理装置1を構成するハードウェアは、制御部501と、記憶部502と、記録媒体読取装置503と、入出力インタフェース504と、通信インタフェース505とを備え、それらがバス506によってそれぞれ接続されている。なお、情報処理装置1を構成するハードウェアは、クラウドなどを用いて実現してもよい。
制御部501は、例えば、Central Processing Unit(CPU)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Logic Device(PLD)など)を用いることが考えられ、図1に示す制御部2に相当する。
記憶部502は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどが考えられ、図1に示す記憶部4に相当する。なお、記憶部502には、上述した動作環境ファイル、スクリプトファイル、コマンドファイル、及び自動実行試験スクリプトの実行時に生成されるログ以外のデータを記録してもよい。また、記憶部502は、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、情報処理装置1の外部に他の記憶部を設けてもよい。
記録媒体読取装置503は、制御部501の制御により、記録媒体507に記録されるデータを読み出したり、記録媒体507にデータを書き込んだりする。また、着脱可能な記録媒体507は、コンピュータで読み取り可能なnon-transitory(非一時的)な記録媒体であって、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどが考えられる。磁気記録装置は、例えば、ハードディスク装置(HDD)などが考えられる。光ディスクは、例えば、Digital Versatile Disc(DVD)、DVD−RAM、Compact Disc Read Only Memory(CD−ROM)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などが考えられる。光磁気記録媒体は、例えば、Magneto-Optical disk(MO)などが考えられる。なお、記憶部502もnon-transitory(非一時的)な記録媒体に含まれる。
入出力インタフェース504は、入出力部508が接続され、ユーザにより入出力部508から入力された情報を、バス506を介して制御部501に送る。また、入出力インタフェース504は、制御部501から送られてくる情報を、バス506を介して入出力部508に送る。
入出力部508は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(マウスなど)、タッチパネル、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、プリンタなどが考えられる。
通信インタフェース505は、Local Area Network(LAN)接続やインターネット接続を行うためのインタフェースである。また、通信インタフェース505は必要に応じ、他のコンピュータとの間のLAN接続やインターネット接続や無線接続を行うためのインタフェースとして用いてもよい。
このようなハードウェアを有するコンピュータを用いることによって、情報処理装置1が行う各種処理機能が実現される。この場合、情報処理装置1が行う各種処理機能の内容を記述したプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各処理機能(例えば、制御部2やデバイス自動実行試験部3)がコンピュータ上で実現される。各種処理機能の内容を記述したプログラムは、記憶部502や記録媒体507に格納しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの記録媒体507が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に記録しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、記録媒体507に記録されたプログラム、又は、サーバコンピュータから転送されたプログラムを、記憶部502に記憶する。そして、コンピュータは、記憶部502からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、記録媒体507から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
なお、上述の実施の形態は、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
1 情報処理装置
2 制御部
3 デバイス自動実行試験部
4 記憶部
5 電源制御装置
6 デバイス
501 制御部
502 記憶部
503 記録媒体読取装置
504 入出力インタフェース
505 通信インタフェース
506 バス
507 記録媒体
508 入出力部

Claims (5)

  1. デバイスに予め決められた動作を実行させる情報処理装置であって、
    前記デバイスの電源のON、OFFを制御する制御部と、
    前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させるデバイス自動実行試験部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記デバイスの電源をONさせた後、ユーザの設定により可変する待機時間経過後に、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させるための指示を前記デバイス自動実行試験部に送り、前記デバイスから前記デバイス自動実行試験部へ送信される前記動作の実行結果を前記デバイス自動実行試験部から受け取る
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記デバイスの電源をONさせた後、前記デバイスを認識してから第1の待機時間経過後に前記デバイス自動実行試験部を起動させるとともに、前記デバイス自動実行試験部を起動させてから第2の待機時間経過後に前記デバイス自動実行試験部が起動しているか否かを判断し、前記デバイス自動実行試験部が起動していると判断すると、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させるための指示を前記デバイス自動実行試験部に送る
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記デバイスに前記予め決められた動作を繰り返し実行させる場合、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させてから前記デバイスの電源をOFFさせた後、少なくとも第3の待機時間経過後に再度前記デバイスの電源をONさせる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 情報処理装置に接続されるデバイスに予め決められた動作を実行させるデバイス自動実行試験方法であって、
    前記情報処理装置に備えられる制御部は、前記デバイスの電源をONさせた後、ユーザの設定により可変する待機時間経過後に、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させるための指示を前記情報処理装置に備えられるデバイス自動実行試験部に送り、
    前記デバイス自動実行試験部は、前記制御部から前記指示を受け取ると、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させ、前記デバイスから前記動作の実行結果を受信すると、前記制御部へ前記動作の実行結果を送る
    ことを特徴とするデバイス自動実行試験方法。
  5. コンピュータに、
    デバイスの電源をONさせた後、ユーザの設定により可変する待機時間経過後に、前記デバイスに前記予め決められた動作を実行させ、前記デバイスから前記動作の実行結果を受信する
    ことを実行させるためのプログラム。
JP2013075846A 2013-04-01 2013-04-01 情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6035189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075846A JP6035189B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075846A JP6035189B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203104A true JP2014203104A (ja) 2014-10-27
JP6035189B2 JP6035189B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52353528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075846A Expired - Fee Related JP6035189B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160246553A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086891A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応ポーリング・システム及び周辺装置を効率的にサポートする方法
JP2001014180A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp コンピュータシステムの自動再立ち上げ装置
JP2005121554A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icの試験装置及び試験方法
JP2010066945A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置、許容電圧試験システム、許容電圧試験方法
JP2011065286A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Advantest Corp 電源装置、試験装置、および電力供給方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086891A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応ポーリング・システム及び周辺装置を効率的にサポートする方法
JP2001014180A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp コンピュータシステムの自動再立ち上げ装置
JP2005121554A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icの試験装置及び試験方法
JP2010066945A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置、許容電圧試験システム、許容電圧試験方法
JP2011065286A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Advantest Corp 電源装置、試験装置、および電力供給方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160246553A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9826047B2 (en) * 2015-02-25 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium, for transmitting packet despite blockage
US10375178B2 (en) 2015-02-25 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that transmits a packet a predetermined period of time after detecting link-up , method of controlling the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6035189B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074000B2 (en) Hotkey processing method and computer system
US9348549B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, and method of controlling printing of server apparatus
US10069988B2 (en) Image forming apparatus, computer readable recording medium stored with computer program for controlling image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US9628640B2 (en) Method for initial setup of image forming apparatus using near field communication and image forming apparatus for performing the same
US9219794B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2012129819A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6201298B2 (ja) コントローラおよびプログラム
JP2016041470A (ja) 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US20070118779A1 (en) Intelligent Test System and Related Method for Testing an Electronic Product
JP6035189B2 (ja) 情報処理装置、デバイス自動実行試験方法、及びプログラム
JP2014132378A (ja) OpS装置
CN111049883B (zh) 分布式表格系统的数据读取方法、装置及系统
JP2006190061A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9940049B2 (en) Information processing apparatus capable of mounting data storage medium that stores data
US20210037152A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2009187474A (ja) 半導体装置、携帯可能な電子装置、自己診断方法、自己診断プログラム
CN114064065A (zh) 程序升级方法和程序升级系统
JP6205812B2 (ja) プログラム及び通信抑制方法
US20160062565A1 (en) Method of Removing External Devices for Computer System and Related Computer System
KR101599239B1 (ko) 푸쉬메시지 모니터링 방법 및 그 방법을 실행하는 프로그램이 기록된 기록매체
JP2014235460A (ja) 情報処理装置、入力補助方法、及び入力補助プログラム
US11656826B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
KR102028604B1 (ko) 복수의 프린터들을 이용하여 인쇄를 수행하는 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JPWO2012114490A1 (ja) 情報処理装置,情報取得方法及び情報取得プログラム
CN105869664A (zh) 存储控制装置和存储控制装置中的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees