JP2014201242A - Brake system - Google Patents

Brake system Download PDF

Info

Publication number
JP2014201242A
JP2014201242A JP2013080226A JP2013080226A JP2014201242A JP 2014201242 A JP2014201242 A JP 2014201242A JP 2013080226 A JP2013080226 A JP 2013080226A JP 2013080226 A JP2013080226 A JP 2013080226A JP 2014201242 A JP2014201242 A JP 2014201242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
passage
pressure chamber
brake system
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013080226A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013080226A priority Critical patent/JP2014201242A/en
Publication of JP2014201242A publication Critical patent/JP2014201242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a brake system which can efficiently supply a suction chamber of a brake booster with negative pressure.SOLUTION: A brake system 1 comprises: a first passage L1; a check valve CV2; a bypass passage LA which bypasses a throttle valve 42; an ejector 30 which is disposed in the bypass passage LA and generates negative pressure; a vacuum switching valve VSV32 which controls flow rate of inflowing gas to the ejector 30; a second passage L2; an electrically-driven vacuum pump 18 which is disposed in the second passage L2; and a check valve CV4.

Description

本発明は、ブレーキペダルの踏力に対して所定の倍力比でアシスト力を発生させるブレーキブースタを有するブレーキシステムに関するものである。   The present invention relates to a brake system having a brake booster that generates an assist force at a predetermined boost ratio with respect to the depression force of a brake pedal.

ブレーキシステムに関して特許文献1には、エンジンの吸気管に接続されるディフューザの上流側にノズルを配置して、ノズルとディフューザとの間に吸引口を開口させたエゼクタを有し、エゼクタの吸引口に真空ポンプの吐出口を接続し、真空ポンプの吸入口を介してブレーキブースタ(気圧式倍力装置)の負圧室内に負圧を供給する技術が開示されている。   With respect to the brake system, Patent Document 1 discloses that a nozzle is disposed on the upstream side of a diffuser connected to an intake pipe of an engine, and an ejector having a suction port opened between the nozzle and the diffuser. Discloses a technique for connecting a discharge port of a vacuum pump to the negative pressure chamber of a brake booster (pneumatic booster) via a suction port of the vacuum pump.

特開2006−37868号公報JP 2006-37868 A

しかしながら、特許文献1の技術では、吸気管からエゼクタや真空ポンプを介してブレーキブースタの負圧室内に負圧を直接供給するが、吸気管からの負圧の供給がエゼクタ内の絞りの影響を受け、特に車両の減速初期にてブレーキブースタの負圧室内への負圧の供給に遅れが生じる。そのため、ブレーキブースタの負圧室内に効率的に負圧が供給されない。   However, in the technique of Patent Document 1, negative pressure is directly supplied from the intake pipe to the negative pressure chamber of the brake booster via an ejector and a vacuum pump. However, the supply of negative pressure from the intake pipe has an influence on the restriction in the ejector. In particular, there is a delay in the supply of negative pressure into the negative pressure chamber of the brake booster particularly at the early stage of deceleration of the vehicle. Therefore, negative pressure is not efficiently supplied into the negative pressure chamber of the brake booster.

そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、ブレーキブースタの負圧室内に効率的に負圧を供給できるブレーキシステムを提供すること、を課題とする。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a brake system that can efficiently supply negative pressure into the negative pressure chamber of a brake booster.

上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、ブレーキシステムにおいて、ブレーキブースタの負圧室とエンジンの吸気系とに接続する第1通路と、前記第1通路上に設けられ、前記第1通路を介して前記吸気系側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第1逆止弁と、前記吸気系内のスロットルバルブをバイパスする第1バイパス通路と、前記第1バイパス通路上に設けられ負圧を発生させるエゼクタと、前記第1バイパス通路上に設けられ前記エゼクタに流入する流体の流量を制御する流量制御弁と、前記第1通路上の前記第1逆止弁よりも前記負圧室側の位置から分岐し前記エゼクタの吸引口に接続される第2通路と、前記第2通路上に設けられる電動バキュームポンプと、前記第2通路を介して前記エゼクタ側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第2逆止弁と、を有すること、を特徴とする。   One aspect of the present invention made in order to solve the above-described problems is a brake system, wherein a first passage connected to a negative pressure chamber of a brake booster and an intake system of an engine is provided on the first passage, A first check valve that prevents fluid from flowing from the intake system side to the negative pressure chamber side via the first passage; a first bypass passage that bypasses a throttle valve in the intake system; and the first An ejector provided on the bypass passage for generating a negative pressure; a flow control valve provided on the first bypass passage for controlling a flow rate of fluid flowing into the ejector; and the first check on the first passage. A second passage branched from a position on the negative pressure chamber side than the valve and connected to the suction port of the ejector; an electric vacuum pump provided on the second passage; and the ejector side via the second passage Before To have a second check valve to prevent fluid from flowing into the negative pressure chamber side, characterized by.

この態様によれば、電動バキュームポンプとエゼクタによりブレーキブースタの負圧室内の高負圧化を実現しつつ、流量制御弁により吸気系内で発生する負圧を所望のタイミングで高負圧化してブレーキブースタの負圧室に供給できる。そのため、ブレーキブースタの負圧室内に効率的に負圧を供給できる。   According to this aspect, the negative pressure generated in the intake system is increased at a desired timing by the flow control valve while realizing a high negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster by the electric vacuum pump and the ejector. It can be supplied to the negative pressure chamber of the brake booster. Therefore, negative pressure can be efficiently supplied into the negative pressure chamber of the brake booster.

上記態様においては、前記ブレーキシステムが搭載される車両の速度を検出する車速検出手段を有し、前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合に、前記流量制御弁の閉弁制御を行うこと、が好ましい。   In the above aspect, the vehicle has a vehicle speed detecting means for detecting the speed of the vehicle on which the brake system is mounted, and when the deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed detecting means, the valve closing control of the flow control valve is performed. It is preferable to do.

この態様によれば、ブレーキシステムが搭載される車両が減速を開始した直後において、吸気系内で発生する負圧を高負圧化できる。そのため、車両が減速を開始した直後において、ブレーキブースタの負圧室内に効率的に負圧を供給できる。   According to this aspect, it is possible to increase the negative pressure generated in the intake system immediately after the vehicle on which the brake system is mounted starts deceleration. Therefore, the negative pressure can be efficiently supplied into the negative pressure chamber of the brake booster immediately after the vehicle starts to decelerate.

上記態様においては、前記ブレーキブースタの負圧室内の圧力を検出する負圧室内圧検出手段を有し、前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合であっても、前記負圧室内圧検出手段により検出された前記負圧室内の圧力が所定圧以下である場合には、前記流量制御弁の閉弁制御を行わないこと、が好ましい。   In the above aspect, the negative pressure chamber pressure detecting means for detecting the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster is provided, and even if the vehicle speed is detected by the vehicle speed detecting means, the negative pressure chamber is detected. When the pressure in the negative pressure chamber detected by the pressure detection means is equal to or lower than a predetermined pressure, it is preferable not to perform valve closing control of the flow rate control valve.

この態様によれば、ブレーキブースタの負圧室内の圧力が所定圧以下である場合に、流量制御弁による不要な電力消費を防止できる。   According to this aspect, unnecessary power consumption by the flow control valve can be prevented when the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster is equal to or lower than a predetermined pressure.

上記態様においては、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段を有し、前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合であっても、前記回転数検出手段により検出された前記回転数が所定値以下である場合には、前記流量制御弁の閉弁制御を行わないこと、が好ましい。   In the above aspect, there is provided a rotational speed detection means for detecting the rotational speed of the engine, and even when the vehicle speed is detected by the vehicle speed detection means, the speed detected by the rotational speed detection means is detected. When the rotational speed is equal to or less than a predetermined value, it is preferable not to perform the valve closing control of the flow rate control valve.

この態様によれば、エンジンの回転数が所定値以下である場合に、流量制御弁を閉弁させることにより発生しうる車両のエンストを防止できる。   According to this aspect, it is possible to prevent the engine stall that may occur by closing the flow control valve when the engine speed is equal to or lower than the predetermined value.

上記態様においては、前記エンジンの運転状態がフューエルカット状態であるか否かを検出するフューエルカット検出手段を有し、前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合であっても、前記フューエルカット検出手段により前記エンジンの運転状態がフューエルカット状態でないと検出された場合には、前記流量制御弁の閉弁制御を行わないこと、が好ましい。   In the above aspect, the vehicle has fuel cut detection means for detecting whether or not the operating state of the engine is a fuel cut state, and even when the vehicle speed detection means detects deceleration of the vehicle, When the fuel cut detection means detects that the engine operating state is not the fuel cut state, it is preferable not to perform the valve closing control of the flow rate control valve.

この態様によれば、エンジンの運転状態がフューエルカット状態でない場合に、流量制御弁を閉弁させることにより発生しうるエンジン失火を防止できる。   According to this aspect, it is possible to prevent engine misfire that may occur by closing the flow rate control valve when the engine operating state is not the fuel cut state.

上記態様においては、前記流量制御弁が開弁状態である場合に、前記ブレーキブースタの負圧室内の圧力が所定圧以上である場合には、前記電動バキュームポンプを作動させること、が好ましい。   In the above aspect, it is preferable that the electric vacuum pump is operated when the flow control valve is in the open state and the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster is equal to or higher than a predetermined pressure.

この態様によれば、ブレーキブースタの負圧室内の負圧が所定圧よりも低負圧である場合に、電動バキュームポンプにより発生する負圧とエゼクタにより発生する負圧により、ブレーキブースタの負圧室内を高負圧化できる。   According to this aspect, when the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster is lower than a predetermined pressure, the negative pressure generated by the electric vacuum pump and the negative pressure generated by the ejector can be reduced by the negative pressure of the brake booster. High negative pressure in the room.

上記態様においては、前記第2通路上の前記電動バキュームポンプよりも前記エゼクタ側の位置から分岐し前記第1通路上の前記第1逆止弁よりも前記吸気系側の位置に接続する第3通路と、前記第3通路上に設けられ前記電動バキュームポンプ側から前記吸気系側への流体の流れのみを許容する第3逆止弁と、を有すること、が好ましい。   In the above aspect, the third branched from the position on the ejector side of the electric vacuum pump on the second passage and connected to the position on the intake system side of the first check valve on the first passage. It is preferable to include a passage and a third check valve provided on the third passage and allowing only a fluid flow from the electric vacuum pump side to the intake system side.

この態様によれば、電動バキュームポンプの駆動による負圧の発生のアシストを、エンジンの吸気系内の負圧とエゼクタの吸引により発生する負圧のうち負圧の高い方で行うことができる。そのため、ブレーキブースタの負圧室内にさらに効率的に負圧を供給できる。また、電動バキュームポンプの駆動時に電動バキュームポンプの流体の吐出流量に対してエゼクタの流体の吸引量が足りない場合に、第3通路からの流体の吸引により電動バキュームポンプの駆動をアシストすることができる。   According to this aspect, the assist of the generation of the negative pressure by driving the electric vacuum pump can be performed at the higher one of the negative pressure in the intake system of the engine and the negative pressure generated by the suction of the ejector. Therefore, negative pressure can be supplied more efficiently into the negative pressure chamber of the brake booster. In addition, when the electric vacuum pump is driven, if the suction amount of the fluid in the ejector is insufficient with respect to the discharge flow rate of the electric vacuum pump, the driving of the electric vacuum pump can be assisted by the suction of the fluid from the third passage. it can.

上記態様においては、各通路のうち前記第1通路の径が最も大きいこと、が好ましい。   In the said aspect, it is preferable that the diameter of the said 1st channel | path is the largest among each channel | path.

この態様によれば、エンジンの吸気系内の負圧を大量にブレーキブースタの負圧室に供給することができる。そのため、ブレーキブースタの負圧室内の負圧を短時間で高めることができる。また、第1通路以外の通路の径を小さくすることで、エゼクタの吸引によるアシストを受ける電動バキュームポンプについて、当該電動バキュームポンプの駆動による負圧の発生のレスポンス(応答性)を向上させることができる。   According to this aspect, a large amount of negative pressure in the intake system of the engine can be supplied to the negative pressure chamber of the brake booster. Therefore, the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster can be increased in a short time. Further, by reducing the diameter of the passages other than the first passage, it is possible to improve the response (responsiveness) of the generation of negative pressure by driving the electric vacuum pump with respect to the electric vacuum pump that receives assistance by the suction of the ejector. it can.

上記態様においては、前記電動バキュームポンプをバイパスする第2バイパス通路と、前記第2バイパス通路上に設けられ前記負圧室側から前記エゼクタ側への流体の流れのみを許容する第4逆止弁と、を有すること、が好ましい。   In the above aspect, a second bypass passage that bypasses the electric vacuum pump, and a fourth check valve that is provided on the second bypass passage and allows only a fluid flow from the negative pressure chamber side to the ejector side It is preferable to have.

この態様によれば、電動バキュームポンプの停止時に、エゼクタにより第2バイパス通路を介してブレーキブースタの負圧室内へ負圧を供給できる。そのため、電動バキュームポンプの停止時に、ブレーキブースタの負圧室内の負圧を高めることができる。したがって、ブレーキブースタの負圧室内にて要求される目標負圧に到達するまでの時間をさらに短縮でき、ブレーキブースタの負圧室内にさらに効率的に負圧を供給できる。   According to this aspect, when the electric vacuum pump is stopped, the ejector can supply negative pressure into the negative pressure chamber of the brake booster via the second bypass passage. Therefore, the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster can be increased when the electric vacuum pump is stopped. Therefore, the time required to reach the target negative pressure required in the negative pressure chamber of the brake booster can be further shortened, and the negative pressure can be supplied more efficiently into the negative pressure chamber of the brake booster.

上記課題を解決するためになされた本発明の他の態様は、ブレーキシステムにおいて、ブレーキブースタの負圧室とエンジンの吸気系とに接続する第1通路と、前記第1通路上に設けられ、前記第1通路を介して前記吸気系側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第1逆止弁と、前記吸気系内のスロットルバルブをバイパスするバイパス通路と、前記バイパス通路上に設けられ負圧を発生させるエゼクタと、前記バイパス通路上に設けられ前記エゼクタに流入する流体の流量を制御する流量制御弁と、前記第1通路上の前記第1逆止弁よりも前記負圧室側の位置から分岐し前記エゼクタの吸引口に接続される第2通路と、前記第2通路を介して前記エゼクタ側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第2逆止弁と、ブレーキシステムが搭載される車両の速度を検出する車速検出手段と、を有し、前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合に、前記流量制御弁の閉弁制御を行い、前記車両の減速が開始されてから所定時間経過したことが検出された場合に、前記閉弁制御を終了して前記流量制御弁を開弁状態にすること、を特徴とする。   Another aspect of the present invention made to solve the above-described problems is a brake system, the first passage connected to the negative pressure chamber of the brake booster and the intake system of the engine, and provided on the first passage, A first check valve that prevents fluid from flowing from the intake system side to the negative pressure chamber side via the first passage; a bypass passage that bypasses the throttle valve in the intake system; and An ejector for generating negative pressure, a flow rate control valve for controlling the flow rate of fluid flowing into the ejector on the bypass passage, and the negative check valve more than the first check valve on the first passage. A second passage branched from a position on the pressure chamber side and connected to the suction port of the ejector, and a second check for preventing fluid from flowing from the ejector side to the negative pressure chamber side via the second passage. Valve and brake Vehicle speed detection means for detecting the speed of the vehicle on which the system is mounted, and when the vehicle speed detection means detects deceleration of the vehicle, the flow rate control valve is controlled to close, When it is detected that a predetermined time has elapsed since the start of deceleration, the valve closing control is ended and the flow control valve is opened.

この態様によれば、車両が減速を開始した直後において、エゼクタの作動を禁止することにより、吸気系内で発生する負圧が高負圧化されて、ブレーキブースタの負圧室へ供給される。したがって、車両が減速を開始した直後において、ブレーキブースタの負圧室への負圧の供給能力を高めることができる。そして、その後、エゼクタを作動させるので、吸気系内で発生する負圧よりも高い負圧がエゼクタからブレーキブースタの負圧室に供給されて、ブレーキ制動能力を高めることができる。   According to this aspect, immediately after the vehicle starts to decelerate, the operation of the ejector is prohibited, whereby the negative pressure generated in the intake system is increased to a high negative pressure and supplied to the negative pressure chamber of the brake booster. . Therefore, immediately after the vehicle starts to decelerate, the ability to supply negative pressure to the negative pressure chamber of the brake booster can be increased. After that, since the ejector is operated, a negative pressure higher than the negative pressure generated in the intake system is supplied from the ejector to the negative pressure chamber of the brake booster, so that the brake braking ability can be enhanced.

本構成のブレーキシステムによれば、ブレーキブースタの負圧室内に効率的に負圧を供給できる。   According to the brake system of this configuration, negative pressure can be efficiently supplied into the negative pressure chamber of the brake booster.

実施例1のブレーキシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the brake system of Example 1. エゼクタ周辺の構造の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of a structure around an ejector. 実施例1のブレーキシステムの制御系を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control system of the brake system of Example 1. FIG. 実施例1の制御ルーチンを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a control routine of the first embodiment. 実施例1のタイムチャートの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a time chart of the first embodiment. 実施例1の変形例のブレーキシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the brake system of the modification of Example 1. FIG. 実施例2のブレーキシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the brake system of Example 2. 実施例2の制御ルーチンを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a control routine of a second embodiment.

以下、本発明におけるブレーキシステムを具体化した一実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、「負圧」とは大気圧よりも低い圧力のことをいう。また、「負圧が高い」や「高負圧」とは大気圧との差が大きいことをいい、「負圧が低い」や「低負圧」とは大気圧との差が小さいことをいう。   DETAILED DESCRIPTION Hereinafter, an embodiment of a brake system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, “negative pressure” refers to a pressure lower than atmospheric pressure. Also, “high negative pressure” and “high negative pressure” mean that the difference from atmospheric pressure is large, and “low negative pressure” and “low negative pressure” mean that the difference from atmospheric pressure is small. Say.

〔実施例1〕
<ブレーキシステムの構成と作用>
本実施例のブレーキシステム1は、図1〜図3に示すように、ブレーキペダル10と、ブレーキブースタ12と、マスターシリンダ14と、負圧センサ16と、電動バキュームポンプ18(図中「電動VP」と表記)と、ECU24と、吸気管圧力検出手段26と、エゼクタ30と、バキューム・スイッチング・バルブ(以下、「VSV」と表記する)32と、車速センサ34と、回転数センサ36と、逆止弁CV1と、逆止弁CV2と、逆止弁CV3と、逆止弁CV4などを有する。
[Example 1]
<Configuration and operation of brake system>
As shown in FIGS. 1 to 3, the brake system 1 of the present embodiment includes a brake pedal 10, a brake booster 12, a master cylinder 14, a negative pressure sensor 16, and an electric vacuum pump 18 (“electric VP” in the figure). ”, ECU 24, intake pipe pressure detection means 26, ejector 30, vacuum switching valve (hereinafter referred to as“ VSV ”) 32, vehicle speed sensor 34, rotation speed sensor 36, It includes a check valve CV1, a check valve CV2, a check valve CV3, a check valve CV4, and the like.

ブレーキブースタ12は、図1に示すように、ブレーキペダル10とマスターシリンダ14との間に設けられている。このブレーキブースタ12は、ブレーキペダル10の踏力に対して所定の倍力比でアシスト力を発生させる。   As shown in FIG. 1, the brake booster 12 is provided between the brake pedal 10 and the master cylinder 14. The brake booster 12 generates an assist force with a predetermined boost ratio with respect to the depression force of the brake pedal 10.

ブレーキブースタ12は、その内部がダイアフラム(不図示)にて区画されており、マスターシリンダ14側に区画される負圧室(不図示)と、大気を導入可能な変圧室(不図示)とが設けられている。そして、ブレーキブースタ12の負圧室は、第1通路L1を介してエンジンの吸気管40に接続する。すなわち、第1通路L1は、ブレーキブースタ12の負圧室と吸気管40とに接続する。これにより、ブレーキブースタ12の負圧室には、エンジンの駆動時にスロットルバルブ42(図1中、「THR」と表記)の開度に応じて吸気管40内にて発生する負圧が、第1通路L1を介して供給される。ここで、吸気管40は、本発明における「吸気系」の一例である。   The inside of the brake booster 12 is partitioned by a diaphragm (not shown), and a negative pressure chamber (not shown) partitioned on the master cylinder 14 side and a variable pressure chamber (not shown) capable of introducing the atmosphere. Is provided. The negative pressure chamber of the brake booster 12 is connected to the engine intake pipe 40 via the first passage L1. That is, the first passage L <b> 1 is connected to the negative pressure chamber of the brake booster 12 and the intake pipe 40. As a result, the negative pressure generated in the intake pipe 40 in accordance with the opening of the throttle valve 42 (indicated as “THR” in FIG. 1) when the engine is driven is generated in the negative pressure chamber of the brake booster 12. Supplied through one passage L1. Here, the intake pipe 40 is an example of the “intake system” in the present invention.

マスターシリンダ14は、ブレーキブースタ12の動作によりブレーキ本体(不図示)の油圧を高めて、ブレーキ本体において制動力を発生させる。負圧センサ16は、ブレーキブースタ12の負圧室内の圧力を検出する。なお、負圧センサ16は、本発明における「負圧室内圧検出手段」の一例である。   The master cylinder 14 increases the hydraulic pressure of the brake body (not shown) by the operation of the brake booster 12 and generates a braking force in the brake body. The negative pressure sensor 16 detects the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12. The negative pressure sensor 16 is an example of the “negative pressure indoor pressure detecting means” in the present invention.

電動バキュームポンプ18は、図1に示すように、第2通路L2上に設けられ、吸入口18aが第2通路L2と第1通路L1とを介してブレーキブースタ12の負圧室に接続している。ここで、第2通路L2は、第1通路L1上にて逆止弁CV1と逆止弁CV2との間の位置(逆止弁CV2よりもブレーキブースタ12の負圧室側の位置)から第1通路L1と分岐し、エゼクタ30の吸引口30cに接続される通路である。   As shown in FIG. 1, the electric vacuum pump 18 is provided on the second passage L2, and the suction port 18a is connected to the negative pressure chamber of the brake booster 12 via the second passage L2 and the first passage L1. Yes. Here, the second passage L2 is located on the first passage L1 from the position between the check valve CV1 and the check valve CV2 (the position on the negative pressure chamber side of the brake booster 12 with respect to the check valve CV2). This is a passage that branches off from one passage L <b> 1 and is connected to the suction port 30 c of the ejector 30.

また、電動バキュームポンプ18はECU24に接続しており、電動バキュームポンプ18の駆動はECU24によって制御される。具体的には、電動バキュームポンプ18は、ECU24からの駆動開始信号に基づいて駆動を開始して、吸入口18aから第2通路L2と第1通路L1とを介してブレーキブースタ12の負圧室内に負圧を供給する。また、電動バキュームポンプ18は、ECU24からの駆動停止信号に基づいて駆動を停止して、吸入口18aから第2通路L2と第1通路L1とを介してブレーキブースタ12の負圧室内に負圧を供給することを停止する。   In addition, the electric vacuum pump 18 is connected to the ECU 24, and the driving of the electric vacuum pump 18 is controlled by the ECU 24. Specifically, the electric vacuum pump 18 starts driving based on a driving start signal from the ECU 24 and passes through the second passage L2 and the first passage L1 from the suction port 18a to the negative pressure chamber of the brake booster 12. Supply negative pressure to Further, the electric vacuum pump 18 stops driving based on a driving stop signal from the ECU 24, and negative pressure is supplied from the suction port 18a to the negative pressure chamber of the brake booster 12 through the second passage L2 and the first passage L1. Stop supplying.

逆止弁CV1は、第1通路L1において、第2通路L2との分岐部分とブレーキブースタ12との間の位置に設けられている。また、逆止弁CV2は、第1通路L1において、逆止弁CV1よりも吸気管40側の位置であって第2通路L2との分岐部分と吸気管40との間の位置に設けられている。この逆止弁CV1と逆止弁CV2は、ともに、吸気管40側の負圧がブレーキブースタ12の負圧室側の負圧より高い場合のみ開弁状態になるように構成されており、ブレーキブースタ12の負圧室側から吸気管40側への流体の流れのみを許容する。具体的には、逆止弁CV1は、第1通路L1を介して吸気管40側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぎ、かつ、第2通路L2を介して吸気管40側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぐ。また、逆止弁CV2は、第1通路L1を介して吸気管40側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぎ、かつ、第1通路L1を介して吸気管40側及び電動バキュームポンプ18の吐出口18b側から電動バキュームポンプの吸入口18a側へ気体が流入することを防ぐ。このようにして、本実施例のブレーキシステム1は、逆止弁CV1と逆止弁CV2により、ブレーキブースタ12の負圧室内に負圧を封じ込めることができる。   The check valve CV1 is provided at a position between the branch portion of the first passage L1 and the second passage L2 and the brake booster 12. The check valve CV2 is provided in the first passage L1 at a position closer to the intake pipe 40 than the check valve CV1 and between the branch portion of the second passage L2 and the intake pipe 40. Yes. Both the check valve CV1 and the check valve CV2 are configured to be opened only when the negative pressure on the intake pipe 40 side is higher than the negative pressure on the negative pressure chamber side of the brake booster 12. Only the fluid flow from the negative pressure chamber side of the booster 12 to the intake pipe 40 side is allowed. Specifically, the check valve CV1 prevents gas from flowing from the intake pipe 40 side to the negative pressure chamber side of the brake booster 12 through the first passage L1, and intake air through the second passage L2. Gas is prevented from flowing into the negative pressure chamber side of the brake booster 12 from the pipe 40 side. The check valve CV2 prevents gas from flowing from the intake pipe 40 side to the negative pressure chamber side of the brake booster 12 via the first passage L1, and the intake pipe 40 side via the first passage L1. In addition, gas is prevented from flowing from the discharge port 18b side of the electric vacuum pump 18 to the suction port 18a side of the electric vacuum pump. Thus, the brake system 1 of the present embodiment can contain negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 by the check valve CV1 and the check valve CV2.

また、逆止弁CV2は、上記のように、吸気管40側の負圧がブレーキブースタ12の負圧室側の負圧より高い場合のみ開弁状態になるように構成されており、ブレーキブースタ12の負圧室側から吸気管40側への流体の流れのみを許容する。そのため、電動バキュームポンプ18の駆動により発生する負圧が、エンジンの駆動により発生する吸気管40内の負圧よりも高い場合には、電動バキュームポンプ18の駆動により発生する負圧がブレーキブースタ12の負圧室に供給される。   The check valve CV2 is configured to open only when the negative pressure on the intake pipe 40 side is higher than the negative pressure on the negative pressure chamber side of the brake booster 12, as described above. Only the flow of fluid from the negative pressure chamber side to the intake pipe 40 side is allowed. Therefore, when the negative pressure generated by driving the electric vacuum pump 18 is higher than the negative pressure in the intake pipe 40 generated by driving the engine, the negative pressure generated by driving the electric vacuum pump 18 is reduced to the brake booster 12. The negative pressure chamber is supplied.

ECU24は、例えばマイクロコンピュータによって構成されており、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インタフェース、及び出力インタフェースを備えている。このECU24には、図3に示すように、負圧センサ16や電動バキュームポンプ18や吸気管圧力検出手段26やVSV32や車速センサ34や回転数センサ36などが接続されている。そして、ECU24は、詳しくは後述するブレーキシステムの制御方法を行うことができる。また、ECU24は、エンジンの運転状態が減速フューエルカット状態であるか否かを検出するフューエルカット検出手段としても機能する。さらに、ECU24は、車両の減速が開始されてからの経過時間を検出する経過時間検出手段としても機能する。   The ECU 24 is configured by a microcomputer, for example, and includes a ROM that stores a control program, a readable / writable RAM that stores calculation results, a timer, a counter, an input interface, and an output interface. As shown in FIG. 3, the ECU 24 is connected to a negative pressure sensor 16, an electric vacuum pump 18, an intake pipe pressure detecting means 26, a VSV 32, a vehicle speed sensor 34, a rotation speed sensor 36, and the like. The ECU 24 can perform a brake system control method, which will be described in detail later. The ECU 24 also functions as fuel cut detection means for detecting whether or not the engine operating state is a deceleration fuel cut state. Further, the ECU 24 also functions as an elapsed time detection unit that detects an elapsed time after the vehicle starts decelerating.

このような図1に示す構成のブレーキシステム1は、第1通路L1を介して吸気管40内の負圧をブレーキブースタ12の負圧室内に供給することにより、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を調整することができる。また、ブレーキシステム1は、併せて、電動バキュームポンプ18を駆動させて第2通路L2と第1通路L1とを介して負圧をブレーキブースタ12の負圧室内に供給することにより、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を調整することもできる。   The brake system 1 configured as shown in FIG. 1 supplies the negative pressure in the intake pipe 40 to the negative pressure chamber of the brake booster 12 via the first passage L1, thereby Negative pressure can be adjusted. In addition, the brake system 1 also drives the electric vacuum pump 18 to supply a negative pressure into the negative pressure chamber of the brake booster 12 via the second passage L2 and the first passage L1, whereby the brake booster 12 The negative pressure in the negative pressure chamber can be adjusted.

ここで、本実施例のブレーキシステム1は、図1に示すように、バイパス通路LA上に設けられ負圧を発生させるエゼクタ30を有している。ここで、バイパス通路LAは、吸気管40に並列して設けられる通路であり、スロットルバルブ42をバイパスする通路である。なお、バイパス通路LAは、本発明における「第1バイパス通路」や「バイパス通路」の一例である。   Here, the brake system 1 of the present embodiment includes an ejector 30 that is provided on the bypass passage LA and generates negative pressure, as shown in FIG. Here, the bypass passage LA is a passage provided in parallel with the intake pipe 40 and is a passage that bypasses the throttle valve 42. The bypass passage LA is an example of the “first bypass passage” or the “bypass passage” in the present invention.

エゼクタ30周辺の構造は、例えば図2に示すように形成されている。エゼクタ30は、図2に示すように、入口30aと、出口30bと、吸引口30cなどを備える。そして、吸引口30cは、絞り30dを備えている。このエゼクタ30は、入口30aから出口30bへ向かって気体を流すと、生成される高速の噴流により、吸引口30cの気体が吸引されて負圧を発生させることができる。   The structure around the ejector 30 is formed, for example, as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the ejector 30 includes an inlet 30a, an outlet 30b, a suction port 30c, and the like. The suction port 30c includes a diaphragm 30d. When a gas flows from the inlet 30a toward the outlet 30b, the ejector 30 can generate a negative pressure by sucking the gas in the suction port 30c by the generated high-speed jet.

また、ブレーキシステム1では、第1通路L1と第2通路L2と第3通路L3とバイパス通路LAのうち、吸気管40に接続する第1通路L1の径が最も大きい。そのため、ブレーキブースタ12の負圧室内の気体を第1通路L1を介して吸気管40へ大量に吸引できる。したがって、エンジンの駆動により吸気管40内に発生する負圧により、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を短時間で高めることができる。   In the brake system 1, the diameter of the first passage L1 connected to the intake pipe 40 is the largest of the first passage L1, the second passage L2, the third passage L3, and the bypass passage LA. Therefore, a large amount of gas in the negative pressure chamber of the brake booster 12 can be sucked into the intake pipe 40 via the first passage L1. Therefore, the negative pressure generated in the intake pipe 40 by driving the engine can increase the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 in a short time.

また、逆止弁CV3は、第3通路L3上に設けられ電動バキュームポンプ18側から吸気管40側への気体の流れのみを許容する。ここで、第3通路L3は、第2通路L2上の電動バキュームポンプ18よりもエゼクタ30側の位置、詳細には電動バキュームポンプ18と逆止弁CV4の間の位置から分岐し、第1通路L1上の逆止弁CV2よりも吸気管40側の位置に接続する通路である。さらに、逆止弁CV4は、第2通路L2上にて電動バキュームポンプ18よりもエゼクタ30側の位置に設けられる。この逆止弁CV4は、電動バキュームポンプ18側からエゼクタ30側への気体の流れのみを許容し、第2通路L2を介してエゼクタ30側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぐ。   The check valve CV3 is provided on the third passage L3 and allows only a gas flow from the electric vacuum pump 18 side to the intake pipe 40 side. Here, the third passage L3 branches from the position on the ejector 30 side of the electric vacuum pump 18 on the second passage L2, more specifically, from the position between the electric vacuum pump 18 and the check valve CV4. This is a passage connected to a position closer to the intake pipe 40 than the check valve CV2 on L1. Further, the check valve CV4 is provided at a position closer to the ejector 30 than the electric vacuum pump 18 on the second passage L2. This check valve CV4 allows only gas flow from the electric vacuum pump 18 side to the ejector 30 side, and gas flows from the ejector 30 side to the negative pressure chamber side of the brake booster 12 via the second passage L2. To prevent that.

また、VSV32は、バイパス通路LA上に設けられている。そして、VSV32は、エゼクタ30に流入する気体の流量を制御する流量制御弁である。なお、VSV32は、ノーマルオープンタイプのバルブである。そのため、ECU24は、VSV32のアクチュエータ(不図示)に対し駆動電圧の印加を行うことにより、VSV32を閉弁状態(全閉状態)とすることができる。   The VSV 32 is provided on the bypass passage LA. The VSV 32 is a flow rate control valve that controls the flow rate of the gas flowing into the ejector 30. The VSV 32 is a normally open type valve. Therefore, the ECU 24 can close the VSV 32 (fully closed state) by applying a driving voltage to an actuator (not shown) of the VSV 32.

また、車速センサ34は、ブレーキシステム1が搭載される車両の速度を検出するものであり、本発明における「車速検出手段」の一例である。また、回転数センサ36は、エンジン回転数neを検出する。   The vehicle speed sensor 34 detects the speed of the vehicle on which the brake system 1 is mounted, and is an example of the “vehicle speed detection means” in the present invention. Further, the rotational speed sensor 36 detects the engine rotational speed ne.

なお、吸気管40の上流側には、図1に示すように、スロットルバルブ42の他に、エアフロ44やエアクリーナ46が設けられている。   As shown in FIG. 1, an airflow 44 and an air cleaner 46 are provided on the upstream side of the intake pipe 40 in addition to the throttle valve 42.

なお、ブレーキシステム1において、逆止弁CV2は本発明における「第1逆止弁」の一例であり、逆止弁CV4は本発明における「第2逆止弁」の一例であり、逆止弁CV3は本発明における「第3逆止弁」の一例である。   In the brake system 1, the check valve CV2 is an example of the “first check valve” in the present invention, and the check valve CV4 is an example of the “second check valve” in the present invention. CV3 is an example of the “third check valve” in the present invention.

次に、以上のような構成のブレーキシステム1の作用について説明する。ブレーキシステム1は、エンジンの駆動により吸気管40内に発生する負圧(以下、「エンジン負圧」という)をブレーキブースタ12の負圧室に供給するとともに、電動バキュームポンプ18の駆動により発生する負圧(以下、「ポンプ負圧」という)もブレーキブースタ12の負圧室に供給することができる。すなわち、ブレーキブースタ12の負圧室内の要求負圧に応答するため、エンジン負圧のブレーキブースタ12の負圧室への供給に加えて、ポンプ負圧のブレーキブースタ12の負圧室への供給によるアシスト(助勢)を行うことができる。   Next, the operation of the brake system 1 configured as described above will be described. The brake system 1 supplies negative pressure (hereinafter referred to as “engine negative pressure”) generated in the intake pipe 40 by driving the engine to the negative pressure chamber of the brake booster 12 and is generated by driving the electric vacuum pump 18. Negative pressure (hereinafter referred to as “pump negative pressure”) can also be supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12. That is, in order to respond to the required negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12, in addition to supplying the engine negative pressure to the negative pressure chamber of the brake booster 12, supply of negative pump pressure to the negative pressure chamber of the brake booster 12 Assist by can be performed.

そして、ブレーキシステム1は、エゼクタ30の吸引により発生する負圧(以下、「エゼクタ負圧」という)を、逆止弁CV4を介して電動バキュームポンプ18の吐出口18bに供給する。これにより、電動バキュームポンプ18の駆動の負荷を低減させて、ポンプ負圧をより高くすることができる。すなわち、エゼクタ30の吸引により電動バキュームポンプ18の駆動をアシストする。   The brake system 1 supplies negative pressure generated by suction of the ejector 30 (hereinafter referred to as “ejector negative pressure”) to the discharge port 18b of the electric vacuum pump 18 via the check valve CV4. Thereby, the drive load of the electric vacuum pump 18 can be reduced and the pump negative pressure can be further increased. That is, the drive of the electric vacuum pump 18 is assisted by the suction of the ejector 30.

<ブレーキシステムの制御方法>
次に、以上のような構成のブレーキシステム1の制御方法について説明する。
<Brake system control method>
Next, a control method of the brake system 1 having the above configuration will be described.

具体的には、ECU24は、図4に示す制御ルーチンを所定時間毎に周期的に実行する。   Specifically, the ECU 24 periodically executes the control routine shown in FIG. 4 every predetermined time.

そこで、図4に示すルーチンの処理が開始されると、まず、ECU24は、ブレーキブースタ12の負圧室内の圧力であるブースタ内圧bpmと、吸気管40内の圧力であるエンジン吸気管圧pmと、エンジン回転数neを取込む(ステップS1,S2)。   Therefore, when the processing of the routine shown in FIG. 4 is started, first, the ECU 24 determines the booster internal pressure bpm that is the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 and the engine intake pipe pressure pm that is the pressure in the intake pipe 40. The engine speed ne is taken in (steps S1, S2).

次に、ECU24は、ブレーキシステム1が搭載された車両が、減速直後であるか否かを判定する(ステップS3)。このように、ECU24は、車速センサ34により車両の減速が検出されたか否か、すなわち、ブレーキペダル10が踏み込まれて車両が減速したか否かを判定する。一例として、ECU24は、車両が減速を開始した時から1〜2秒以内であるか否かを判定する。   Next, the ECU 24 determines whether or not the vehicle on which the brake system 1 is mounted is immediately after deceleration (step S3). In this way, the ECU 24 determines whether or not the vehicle speed sensor 34 has detected deceleration of the vehicle, that is, whether or not the brake pedal 10 has been depressed to decelerate the vehicle. As an example, the ECU 24 determines whether it is within 1 to 2 seconds from when the vehicle starts to decelerate.

そして、ステップS3において車両が減速直後である場合には、ECU24は、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも大きいか否かを判定する(ステップS4)。すなわち、ECU24は、ブレーキブースタ12の負圧室の負圧が、所定圧(A−α)よりも低負圧であるか否かを判定する。なお、ブースタ内圧bpmは、負圧センサ16により検出される。また、所定圧(A−α)は、例えば、−80kPaとする。   When the vehicle is immediately after deceleration in step S3, the ECU 24 determines whether or not the booster internal pressure bpm is greater than a predetermined pressure (A-α) (step S4). That is, the ECU 24 determines whether or not the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 is lower than the predetermined pressure (A−α). The booster internal pressure bpm is detected by the negative pressure sensor 16. Further, the predetermined pressure (A−α) is set to −80 kPa, for example.

そして、ステップS4においてブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも大きい場合には、ECU24は、エンジン回転数neが所定値Bよりも高いか否かを判定する(ステップS5)。一例として、所定値Bは、エンジンがアイドル運転状態であるときのエンジン回転数neよりも300rpm高い回転数とする。   When the booster internal pressure bpm is larger than the predetermined pressure (A−α) in step S4, the ECU 24 determines whether or not the engine speed ne is higher than the predetermined value B (step S5). As an example, the predetermined value B is set to a rotational speed that is 300 rpm higher than the engine rotational speed ne when the engine is in an idle operation state.

そして、ステップS5においてエンジン回転数neが所定値Bよりも高い場合には、ECU24は、エンジンが減速フューエルカット状態(減速F/C状態)であるか否かを判定する(ステップS6)。   If the engine speed ne is higher than the predetermined value B in step S5, the ECU 24 determines whether or not the engine is in a deceleration fuel cut state (deceleration F / C state) (step S6).

そして、ステップS6においてエンジンが減速フューエルカット状態である場合には、ECU24は、VSV32を閉弁状態(全閉状態)とし(ステップS7)、ルーチン処理を一旦終了する。すなわち、ECU24は、VSV32が開弁状態である場合にはVSV32の閉弁制御を行ってVSV32を閉弁状態にし、VSV32が閉弁状態である場合にはVSV32の閉弁制御を継続してそのままVSV32を閉弁状態にしておく。   When the engine is in the deceleration fuel cut state in step S6, the ECU 24 closes the VSV 32 (fully closed state) (step S7), and temporarily terminates the routine processing. That is, the ECU 24 performs the valve closing control of the VSV 32 when the VSV 32 is in the valve open state, and closes the VSV 32, and continues the valve closing control of the VSV 32 when the VSV 32 is in the valve closed state. The VSV 32 is kept closed.

また、ステップS3において車両が減速直後ではない場合や、ステップS5においてエンジン回転数neが所定値B以下である場合や、ステップS6においてエンジンが減速フューエルカット状態でない場合には、ECU24は、V/P作動フラグXvp=0であるか否かを判定する(ステップS8)。ここで、電動バキュームポンプ18が停止している場合にはV/P作動フラグXvp=0と設定され、電動バキュームポンプ18が作動している場合にはV/P作動フラグXvp=1と設定される。   Further, when the vehicle is not immediately after deceleration in step S3, when the engine speed ne is equal to or less than the predetermined value B in step S5, or when the engine is not in the deceleration fuel cut state in step S6, the ECU 24 It is determined whether or not the P operation flag Xvp = 0 (step S8). Here, when the electric vacuum pump 18 is stopped, the V / P operation flag Xvp = 0 is set, and when the electric vacuum pump 18 is operated, the V / P operation flag Xvp = 1 is set. The

そして、ステップS8においてV/P作動フラグXvp=0である場合には、ECU24は、ブースタ内圧bpmが所定圧Aよりも小さいか否かを判定する(ステップS9)。すなわち、ECU24は、ブレーキブースタ12の負圧室の負圧が、所定圧Aよりも高負圧であるか否かを判定する。なお、所定圧Aは、例えば、−65kPaとする。   When the V / P operation flag Xvp = 0 in step S8, the ECU 24 determines whether or not the booster internal pressure bpm is smaller than the predetermined pressure A (step S9). That is, the ECU 24 determines whether or not the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 is higher than the predetermined pressure A. The predetermined pressure A is, for example, −65 kPa.

そして、ステップS9においてブースタ内圧bpmが所定圧Aよりも小さい場合には、ECU24は、電動バキュームポンプ18を停止させて(ステップS10)、VSV32を開弁状態とし(ステップS11)、ルーチン処理を一旦終了する。すなわち、ステップS11においては、ECU24は、VSV32が閉弁状態である場合にはVSV32の閉弁制御を終了してVSV32を開弁状態にし、VSV32が開弁状態である場合にはVSV32の閉弁制御を行わないでそのままVSV32を開弁状態にしておく。なお、ステップS10において、ECU24は、V/P作動フラグXvp=0と設定する。   If the booster internal pressure bpm is smaller than the predetermined pressure A in step S9, the ECU 24 stops the electric vacuum pump 18 (step S10), opens the VSV 32 (step S11), and temporarily executes the routine processing. finish. That is, in step S11, the ECU 24 ends the valve closing control of the VSV 32 when the VSV 32 is in the closed state, opens the VSV 32, and closes the VSV 32 when the VSV 32 is in the opened state. The VSV 32 is kept open without performing control. In step S10, the ECU 24 sets the V / P operation flag Xvp = 0.

一方、ステップS9においてブースタ内圧bpmが所定圧A以上である場合には、ECU24は、電動バキュームポンプ18を作動させて(ステップS12)、VSV32を開弁状態とし(ステップS11)、ルーチン処理を一旦終了する。なお、ステップS12において、ECU24は、V/P作動フラグXvp=1と設定する。   On the other hand, when the booster internal pressure bpm is equal to or higher than the predetermined pressure A in step S9, the ECU 24 operates the electric vacuum pump 18 (step S12), opens the VSV 32 (step S11), and temporarily executes the routine processing. finish. In step S12, the ECU 24 sets the V / P operation flag Xvp = 1.

なお、ステップS4においてブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)以下である場合には、ECU24は、ステップS10の制御へ移行する。すなわち、減速直後である場合であっても(ステップS3:YES)、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)以下である場合(ステップS4:NO)には、ECU24は、電動バキュームポンプ18を停止させて(ステップS10)、VSV32の閉弁制御を行わないでVSV32を開弁状態とする(ステップS11)。   If the booster internal pressure bpm is equal to or lower than the predetermined pressure (A−α) in step S4, the ECU 24 proceeds to control in step S10. That is, even if it is immediately after deceleration (step S3: YES), if the booster internal pressure bpm is equal to or lower than the predetermined pressure (A-α) (step S4: NO), the ECU 24 turns the electric vacuum pump 18 on. Stop (step S10), the VSV 32 is opened without performing the valve closing control of the VSV 32 (step S11).

また、ステップS8においてV/P作動フラグXvp=1である場合には、ECU24は、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも小さいか否かを判定する(ステップS13)。そして、ステップS13においてブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも小さい場合には、ECU24は、ステップS10およびステップS11と同様に、電動バキュームポンプ18を停止させて(ステップS14)、VSV32の閉弁制御を行わないでVSV32を開弁状態とし(ステップS15)、ルーチン処理を一旦終了する。一方、ステップS13においてブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)以上である場合には、ECU24は、ステップS11およびステップS12と同様に、電動バキュームポンプ18を作動させて(ステップS16)、VSV32の閉弁制御を行わないでVSV32を開弁状態とし(ステップS15)、ルーチン処理を一旦終了する。   When the V / P operation flag Xvp = 1 in step S8, the ECU 24 determines whether or not the booster internal pressure bpm is smaller than a predetermined pressure (A−α) (step S13). If the booster internal pressure bpm is smaller than the predetermined pressure (A−α) in step S13, the ECU 24 stops the electric vacuum pump 18 (step S14), similarly to steps S10 and S11, and the VSV 32 Without performing the valve closing control, the VSV 32 is opened (step S15), and the routine processing is temporarily ended. On the other hand, when the booster internal pressure bpm is equal to or higher than the predetermined pressure (A−α) in step S13, the ECU 24 operates the electric vacuum pump 18 (step S16) in the same manner as in steps S11 and S12. Without performing the valve closing control, the VSV 32 is opened (step S15), and the routine processing is temporarily ended.

このようにして、ECU24は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合に、VSV32の閉弁制御を行う。ここで、VSV32の閉弁制御とは、VSV32のアクチュエータ(不図示)に駆動電圧を印加して、VSV32を開弁状態から閉弁状態にする制御である。   In this way, the ECU 24 performs the valve closing control of the VSV 32 when the vehicle speed sensor 34 detects the deceleration of the vehicle. Here, the valve closing control of the VSV 32 is a control for applying a driving voltage to an actuator (not shown) of the VSV 32 to change the VSV 32 from the valve opening state to the valve closing state.

しかし、ECU24は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合であっても、負圧センサ16により検出されたブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)以下である場合には、VSV32の閉弁制御を行わないで、VSV32を開弁状態にしておく。   However, even when the deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed sensor 34, the ECU 24 determines that the VSV 32 does not operate when the booster internal pressure bpm detected by the negative pressure sensor 16 is equal to or lower than a predetermined pressure (A-α). The VSV 32 is kept open without performing the valve closing control.

また、ECU24は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合であっても、回転数センサ36により検出されたエンジン回転数neが所定値B以下である場合には、VSV32の閉弁制御を行わないで、VSV32を開弁状態にしておく。   Further, even when the vehicle speed sensor 34 detects deceleration of the vehicle, the ECU 24 controls the valve closing of the VSV 32 if the engine speed ne detected by the speed sensor 36 is equal to or less than a predetermined value B. The VSV 32 is kept open without performing the above.

また、ECU24は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合であっても、エンジンの運転状態が減速フューエルカット状態でないと検出された場合には、VSV32の閉弁制御を行わないで、VSV32を開弁状態にしておく。   Further, even when the vehicle speed sensor 34 detects the deceleration of the vehicle, the ECU 24 does not perform the valve closing control of the VSV 32 if it is detected that the engine operating state is not the deceleration fuel cut state. The VSV 32 is kept open.

さらに、ECU24は、VSV32を開弁状態とする場合に、ブースタ内圧bpmが所定圧Aまたは所定圧(A−α)以上である場合には、電動バキュームポンプ18を作動させる。   Further, when the VSV 32 is opened, the ECU 24 operates the electric vacuum pump 18 when the booster internal pressure bpm is equal to or higher than the predetermined pressure A or the predetermined pressure (A−α).

以上が図4に示す制御ルーチンに関する説明である。   The above is the description regarding the control routine shown in FIG.

そして、ブレーキシステム1は、ECU24が図4に示す制御ルーチンを所定時間毎に周期的に実行することにより、例えば、図5に示すような制御の一例を行うことができる。   And the brake system 1 can perform an example of control as shown, for example in FIG. 5, when ECU24 performs the control routine shown in FIG. 4 periodically for every predetermined time.

図5に示すように、時間T1において、ECU24は、車両の減速が検出された場合、具体的には、ブレーキペダル10が踏み込まれて(減速判定が「OFF」から「ON」に切り替わって)、車両の減速が開始されたことが検出された場合であって、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも大きく、かつ、エンジン回転数neが所定値Bよりも大きく、かつ、エンジンの運転状態が減速フューエルカット状態である場合に、VSV32の閉弁制御を行って、開弁状態のVSV32を閉弁状態にする。そして、ECU24は、その後、VSV32の閉弁制御を継続して行った後、時間T2において、車両の減速が開始されて(時間T1)から所定時間(例えば、1秒間〜2秒間)経過したことが検出された場合に、VSV32の閉弁制御を終了してVSV32を開弁状態にする。   As shown in FIG. 5, at time T1, when the deceleration of the vehicle is detected, the ECU 24 specifically depresses the brake pedal 10 (deceleration determination is switched from “OFF” to “ON”). The booster internal pressure bpm is greater than the predetermined pressure (A-α), the engine speed ne is greater than the predetermined value B, and the engine is detected to start decelerating. When the operating state is a deceleration fuel cut state, the valve closing control of the VSV 32 is performed to bring the VSV 32 in the valve opening state into the valve closing state. Then, the ECU 24 subsequently performs the valve closing control of the VSV 32, and then, at time T2, a predetermined time (for example, 1 second to 2 seconds) has elapsed since the vehicle started to be decelerated (time T1). Is detected, the valve closing control of the VSV 32 is terminated and the VSV 32 is opened.

このように、車両が減速を開始した直後(時間T1から時間T2)において、ECU24は、VSV32を閉弁状態にする。これにより、バイパス通路LAに気体が流れないので、エンジン負圧(エンジン吸気管圧pm)が高負圧化される。そして、高負圧化されたエンジン負圧がブレーキブースタ12の負圧室に供給されるので、ブレーキブースタ12の負圧室内は短時間で高負圧化される。なお、図5において、VSV32を開弁状態とした場合のエンジン吸気管圧pm0を点線で示す。   Thus, immediately after the vehicle starts to decelerate (from time T1 to time T2), the ECU 24 closes the VSV 32. Thereby, since gas does not flow into the bypass passage LA, the engine negative pressure (engine intake pipe pressure pm) is increased to a high negative pressure. And since the engine negative pressure in which the negative pressure was increased is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12, the negative pressure chamber of the brake booster 12 is increased in a short time. In FIG. 5, the engine intake pipe pressure pm0 when the VSV 32 is opened is indicated by a dotted line.

そして、その後(時間T2以降)において、ECU24は、VSV32を開弁状態にする。これにより、エゼクタ負圧pmejeが、ブレーキブースタ12の負圧室に供給されるので、図5に示すように、ブレーキブースタ12の負圧室内は、さらに高負圧化される。なお、図5において、エゼクタ負圧pmejeがブレーキブースタ12の負圧室に供給されない場合のブースタ内圧bpm0を一点鎖線で示す。   Then (after time T2), the ECU 24 opens the VSV 32. As a result, the ejector negative pressure pmeje is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12, so that the negative pressure chamber of the brake booster 12 is further increased in negative pressure as shown in FIG. In FIG. 5, the booster internal pressure bpm0 when the ejector negative pressure pmeje is not supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12 is indicated by a one-dot chain line.

また、時間T3において、VSV32が開弁状態である場合に、ブースタ内圧bpmは所定圧Aよりも大きい(低負圧である)ので、ECU24は、電動バキュームポンプ18を作動させる。これにより、ポンプ負圧がブレーキブースタ12の負圧室に供給されるので、ブレーキブースタ12の負圧室内は高負圧化される。なお、このとき、電動バキュームポンプ18は、エゼクタ負圧pmejeのアシスト(助勢)を受けながら、ポンプ負圧をブレーキブースタ12の負圧室に供給する。   Further, when the VSV 32 is in the valve open state at time T3, the booster internal pressure bpm is larger than the predetermined pressure A (a low negative pressure), so the ECU 24 operates the electric vacuum pump 18. Thereby, since the pump negative pressure is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12, the negative pressure chamber of the brake booster 12 is made highly negative. At this time, the electric vacuum pump 18 supplies the pump negative pressure to the negative pressure chamber of the brake booster 12 while receiving the assist of the ejector negative pressure pmeje.

以上のように、ECU24は、減速直後において、VSV32の閉弁制御を行ってエンジン負圧を高負圧化させて、エンジン負圧をブレーキブースタ12の負圧室に供給することにより、ブレーキブースタ12の負圧室内の高負圧化を図る。そして、その後は、VSV32を開弁状態としてエゼクタ負圧をブレーキブースタ12の負圧室に供給することにより、ブレーキブースタ12の負圧室内の高負圧化を図る。   As described above, the ECU 24 performs the valve closing control of the VSV 32 immediately after deceleration to increase the engine negative pressure and supply the engine negative pressure to the negative pressure chamber of the brake booster 12. Increase the negative pressure in the 12 negative pressure chambers. Thereafter, the VSV 32 is opened, and the ejector negative pressure is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12, thereby increasing the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12.

<本実施例の効果>
ブレーキシステム1は、ブレーキブースタ12の負圧室と吸気管40とに接続する第1通路L1と、第1通路L1上に設けられ第1通路L1を介して吸気管40側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぐ逆止弁CV2と、を有する。また、ブレーキシステム1は、吸気管40内のスロットルバルブ42をバイパスするバイパス通路LAと、バイパス通路LA上に設けられ負圧を発生させるエゼクタ30と、バイパス通路LA上に設けられエゼクタ30に流入する気体の流量を制御するVSV32と、を有する。また、ブレーキシステム1は、第1通路L1上の逆止弁CV2よりもブレーキブースタ12の負圧室側の位置から分岐しエゼクタ30の吸引口30cに接続される第2通路L2と、第2通路L2上に設けられる電動バキュームポンプ18と、第2通路L2を介してエゼクタ30側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぐ逆止弁CV4と、を有する。
<Effect of this embodiment>
The brake system 1 includes a first passage L1 connected to the negative pressure chamber of the brake booster 12 and the intake pipe 40, and the brake booster 12 is provided on the first passage L1 from the intake pipe 40 side through the first passage L1. And a check valve CV2 that prevents gas from flowing into the negative pressure chamber. The brake system 1 includes a bypass passage LA that bypasses the throttle valve 42 in the intake pipe 40, an ejector 30 that is provided on the bypass passage LA and generates negative pressure, and that flows into the ejector 30 provided on the bypass passage LA. VSV 32 for controlling the flow rate of the gas to be used. Further, the brake system 1 includes a second passage L2 that branches from a position on the negative pressure chamber side of the brake booster 12 relative to the check valve CV2 on the first passage L1 and is connected to the suction port 30c of the ejector 30; An electric vacuum pump 18 provided on the passage L2 and a check valve CV4 that prevents gas from flowing from the ejector 30 side to the negative pressure chamber side of the brake booster 12 via the second passage L2.

このようにして、ブレーキシステム1は、ブレーキブースタ12の負圧室と吸気管40とに接続する第1通路L1とは別の第2通路L2やバイパス通路LA上に、電動バキュームポンプ18およびエゼクタ30が設けられる。これにより、車両が減速を開始した直後にて、エンジン負圧をブレーキブースタ12の負圧室に短時間で供給でき、さらに、エゼクタ負圧によるアシストを受けつつポンプ負圧をブレーキブースタ12の負圧室内へ供給できる。   Thus, the brake system 1 includes the electric vacuum pump 18 and the ejector on the second passage L2 and the bypass passage LA which are different from the first passage L1 connected to the negative pressure chamber of the brake booster 12 and the intake pipe 40. 30 is provided. Thus, immediately after the vehicle starts to decelerate, the engine negative pressure can be supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12 in a short time, and the pump negative pressure can be supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12 while being assisted by the ejector negative pressure. Can be supplied into the pressure chamber.

そして、ブレーキシステム1は、電動バキュームポンプ18とエゼクタ30によりブレーキブースタ12の負圧室内の高負圧化を実現しつつ、VSV32によりエンジン負圧を所望のタイミングで高負圧化してブレーキブースタ12の負圧室に供給できる。そのため、ブレーキブースタの負圧室内に効率的に負圧を供給できる。   The brake system 1 achieves a high negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 by the electric vacuum pump 18 and the ejector 30, while increasing the negative pressure of the engine at a desired timing by the VSV 32. Can be supplied to the negative pressure chamber. Therefore, negative pressure can be efficiently supplied into the negative pressure chamber of the brake booster.

また、ブレーキシステム1は、車両の速度を検出する車速センサ34を有し、車速センサ34により車両の減速が検出された場合に、VSV32の閉弁制御を行う。これにより、車両が減速を開始した直後において、エンジン負圧を高負圧化できる。そのため、車両が減速を開始した直後において、高負圧化されたエンジン負圧がブレーキブースタ12の負圧室に供給される。このようにして、ブレーキブースタ12の負圧室内に効率的に負圧を供給できる。   The brake system 1 also has a vehicle speed sensor 34 that detects the speed of the vehicle, and performs valve closing control of the VSV 32 when deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed sensor 34. Thereby, the engine negative pressure can be increased to a high negative pressure immediately after the vehicle starts to decelerate. Therefore, immediately after the vehicle starts to decelerate, the engine negative pressure having a high negative pressure is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12. In this way, the negative pressure can be efficiently supplied into the negative pressure chamber of the brake booster 12.

また、ブレーキシステム1は、ブースタ内圧bpmを検出する負圧センサ16を有する。そして、ブレーキシステム1は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合であっても、負圧センサ16により検出されたブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)以下である場合には、VSV32の閉弁制御を行わない。ここで、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)以下である場合、すなわち、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧が目標負圧に達している場合に、VSV32の閉弁制御を行う必要がない。そのため、前記のようにVSV32の閉弁制御を行わないことにより、不要なVSV32の閉弁動作により発生する電力消費を防止できる。   The brake system 1 also includes a negative pressure sensor 16 that detects the booster internal pressure bpm. And even if it is a case where deceleration of a vehicle is detected by the vehicle speed sensor 34, the brake system 1 is, when the booster internal pressure bpm detected by the negative pressure sensor 16 is below a predetermined pressure (A-α), The valve closing control of the VSV 32 is not performed. Here, when the booster internal pressure bpm is equal to or lower than the predetermined pressure (A−α), that is, when the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 reaches the target negative pressure, it is necessary to perform the valve closing control of the VSV 32. There is no. For this reason, by not performing the valve closing control of the VSV 32 as described above, it is possible to prevent the power consumption generated by the unnecessary valve closing operation of the VSV 32.

また、ブレーキシステム1は、エンジン回転数neを検出する回転数センサ36を有する。そして、ブレーキシステム1は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合であっても、回転数センサ36により検出されたエンジン回転数neが所定値B以下である場合には、VSV32の閉弁制御を行わない。これにより、エンジン回転数neが所定値B以下である場合に、VSV32を閉弁させることにより発生しうる車両のエンストを防止できる。すなわち、VSV32を閉弁させると、バイパス通路LAを介してエンジンへ気体が供給されないので、エンジンへの吸気量が減少する。そして、エンジン回転数neが低い場合にエンジンの吸気量が減少すると、車両のエンストが発生するおそれがある。そのため、エンジン回転数neが所定値B以下である場合に、VSV32を開弁状態にしておくことにより、バイパス通路LAを介してエンジンへ気体を供給してエンジンへの吸気量を維持しておき、車両のエンストを防止できる。   Moreover, the brake system 1 has a rotation speed sensor 36 that detects the engine rotation speed ne. Even when the deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed sensor 34, the brake system 1 closes the VSV 32 if the engine speed ne detected by the rotation speed sensor 36 is equal to or less than the predetermined value B. Valve control is not performed. Thereby, when the engine speed ne is equal to or less than the predetermined value B, it is possible to prevent a vehicle stall that may occur by closing the VSV 32. That is, when the VSV 32 is closed, gas is not supplied to the engine via the bypass passage LA, so that the intake amount to the engine is reduced. If the intake air amount of the engine decreases when the engine speed ne is low, the vehicle may be stalled. Therefore, when the engine speed ne is equal to or less than the predetermined value B, the gas is supplied to the engine through the bypass passage LA to maintain the intake amount to the engine by keeping the VSV 32 open. The vehicle stall can be prevented.

また、ブレーキシステム1は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合であっても、ECU24によりエンジンの運転状態が減速フューエルカット状態でないと検出された場合には、VSV32の閉弁制御を行わない。これにより、エンジンの運転状態が減速フューエルカット状態でない場合に、VSV32を閉弁させることにより発生しうるエンジン失火を防止できる。   Further, even when the vehicle speed sensor 34 detects the deceleration of the vehicle, the brake system 1 performs the valve closing control of the VSV 32 if the ECU 24 detects that the engine operating state is not the deceleration fuel cut state. Not performed. Thereby, when the engine operating state is not the deceleration fuel cut state, it is possible to prevent engine misfire that may occur by closing the VSV 32.

また、ブレーキシステム1は、VSV32が開弁状態である場合に、ブースタ内圧bpmが所定圧A以上または所定圧(A−α)以上である場合には、電動バキュームポンプ18を作動させる。これにより、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧が目標負圧に達していない場合に、ポンプ負圧とエゼクタ負圧により、ブレーキブースタ12の負圧室内を高負圧化できる。   The brake system 1 operates the electric vacuum pump 18 when the booster internal pressure bpm is equal to or higher than the predetermined pressure A or equal to or higher than the predetermined pressure (A−α) when the VSV 32 is in the valve open state. Thereby, when the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 does not reach the target negative pressure, the negative pressure chamber of the brake booster 12 can be increased to a high negative pressure by the pump negative pressure and the ejector negative pressure.

また、ブレーキシステム1は、第2通路L2上の電動バキュームポンプ18よりもエゼクタ30側の位置から分岐し第1通路L1上の逆止弁CV2よりも吸気管40側の位置に接続する第3通路L3を有する。そして、ブレーキシステム1は、第3通路L3上に設けられ電動バキュームポンプ18側から吸気管40側への気体の流れのみを許容する逆止弁CV3を有する。これにより、ポンプ負圧の発生のアシストを、エンジン負圧とエゼクタ負圧のうち負圧の高い方で行うことができる。そのため、効率的にブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を高負圧化できる。したがって、ブレーキブースタ12の負圧室内にさらに効率的に負圧を供給できる。また、電動バキュームポンプ18の駆動時に電動バキュームポンプ18の気体の吐出流量に対してエゼクタ30の気体の吸引量が足りない場合に、第3通路L3からの気体の吸引により電動バキュームポンプ18の駆動をアシストすることができる。   In addition, the brake system 1 branches from the position on the ejector 30 side of the electric vacuum pump 18 on the second passage L2 and is connected to the position on the intake pipe 40 side of the check valve CV2 on the first passage L1. A passage L3 is provided. The brake system 1 includes a check valve CV3 that is provided on the third passage L3 and allows only a gas flow from the electric vacuum pump 18 side to the intake pipe 40 side. Thereby, the assist of generation | occurrence | production of a pump negative pressure can be performed by the higher one of an engine negative pressure and an ejector negative pressure. As a result, the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 can be efficiently increased. Therefore, the negative pressure can be supplied more efficiently into the negative pressure chamber of the brake booster 12. Further, when the electric vacuum pump 18 is driven, when the gas suction amount of the ejector 30 is insufficient with respect to the gas discharge flow rate of the electric vacuum pump 18, the driving of the electric vacuum pump 18 by the suction of the gas from the third passage L <b> 3. Can assist.

また、ブレーキシステム1において、各通路のうち第1通路L1の径が最も大きい。これにより、エンジン負圧を大量にブレーキブースタ12の負圧室に供給することができる。そのため、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を短時間で高負圧化できる。また、第1通路L1以外の通路の径を小さくすることで、エゼクタ30の吸引によるアシストを受ける電動バキュームポンプ18について、ポンプ負圧の発生のレスポンス(応答性)を向上させることができる。   Moreover, in the brake system 1, the diameter of the 1st channel | path L1 is the largest among each channel | path. As a result, a large amount of engine negative pressure can be supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12. Therefore, the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 can be increased to a high negative pressure in a short time. Further, by reducing the diameter of the passages other than the first passage L1, it is possible to improve the response (responsiveness) of the generation of the pump negative pressure in the electric vacuum pump 18 that receives the assist by the suction of the ejector 30.

なお、実施例1の変形例として、図4の制御ルーチンにおいて、エンジン回転数neの高さに関する判定ステップ(ステップS5)や減速フューエルカット状態の有無に関する判定ステップ(ステップS6)を有さない実施例も考えられる。すなわち、車両が減速を開始した直後であって、かつ、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも大きい場合には、エンジン回転数neの高さや減速フューエルカット状態の有無に関わらず、VSV32の閉弁制御を行うこととしてもよい。   As a modification of the first embodiment, the control routine of FIG. 4 does not include a determination step (step S5) regarding the height of the engine speed ne and a determination step (step S6) regarding the presence or absence of the deceleration fuel cut state. Examples are also possible. That is, immediately after the vehicle starts decelerating and the booster internal pressure bpm is larger than the predetermined pressure (A-α), regardless of the height of the engine speed ne and the presence or absence of the deceleration fuel cut state, It is good also as performing valve closing control of VSV32.

また、実施例1の変形例として、図6に示すようなブレーキシステム1Aも考えられる。図6に示すように、ブレーキシステム1Aは、ブレーキシステム1と異なる点として、電動バキュームポンプ18をバイパスするバイパス通路LBを有する。このバイパス通路LBは、第2通路L2に並列して設けられる通路であり、第2通路L2に接続する。さらに、ブレーキシステム1Aは、バイパス通路LB上に設けられる逆止弁CV5を有する。この逆止弁CV5は、ブレーキブースタ12の負圧室側からエゼクタ30側への気体の流れのみを許容する。なお、バイパス通路LBは、本発明における「第2バイパス通路」の一例である。また、逆止弁CV5は、本発明における「第4逆止弁」(第2バイパス通路上の逆止弁)の一例である。   As a modification of the first embodiment, a brake system 1A as shown in FIG. 6 is also conceivable. As shown in FIG. 6, the brake system 1 </ b> A has a bypass passage LB that bypasses the electric vacuum pump 18 as a different point from the brake system 1. This bypass passage LB is a passage provided in parallel with the second passage L2, and is connected to the second passage L2. Further, the brake system 1A includes a check valve CV5 provided on the bypass passage LB. This check valve CV5 allows only a gas flow from the negative pressure chamber side of the brake booster 12 to the ejector 30 side. The bypass passage LB is an example of the “second bypass passage” in the present invention. The check valve CV5 is an example of the “fourth check valve” (a check valve on the second bypass passage) in the present invention.

ブレーキシステム1Aは、このようにバイパス通路LBと逆止弁CV5を有することにより、電動バキュームポンプ18の停止時に、エゼクタ30によりバイパス通路LBを介してブレーキブースタ12の負圧室内へ負圧が供給される。そのため、電動バキュームポンプ18が停止している時に、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を高めることができる。   Since the brake system 1A has the bypass passage LB and the check valve CV5 as described above, when the electric vacuum pump 18 is stopped, the ejector 30 supplies negative pressure to the negative pressure chamber of the brake booster 12 via the bypass passage LB. Is done. Therefore, the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 can be increased when the electric vacuum pump 18 is stopped.

そして、その後、スロットル開度を減少させ、かつ、電動バキュームポンプ18を駆動させる。すると、エンジン負圧がブレーキブースタ12の負圧室内に供給され、かつ、ポンプ負圧がブレーキブースタ12の負圧室内に供給される。さらに、エゼクタ30により、第2通路L2とバイパス通路LBと第2通路L2と第1通路L1とを順に介して、ブレーキブースタ12の負圧室内へ負圧が供給される。   Thereafter, the throttle opening is decreased and the electric vacuum pump 18 is driven. Then, engine negative pressure is supplied into the negative pressure chamber of the brake booster 12, and pump negative pressure is supplied into the negative pressure chamber of the brake booster 12. Further, the ejector 30 supplies negative pressure into the negative pressure chamber of the brake booster 12 through the second passage L2, the bypass passage LB, the second passage L2, and the first passage L1 in order.

このようなブレーキシステム1Aは、上記のように、電動バキュームポンプ18が停止している時に、エゼクタ30によりブレーキブースタ12の負圧室内へ負圧が供給されるので、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を高めることができる。さらに、ブレーキシステム1Aは、電動バキュームポンプ18が駆動している時に、エゼクタ30によりブレーキブースタ12の負圧室内へ負圧が供給されるので、ブレーキブースタ12の負圧室内の負圧を高める作用を促進させることができる。そのため、ブレーキシステム1Aは、ブレーキシステム1よりも、ブレーキブースタ12内の負圧室内にて要求される目標負圧に到達するまでの時間が短縮される。したがって、ブレーキシステム1Aは、ブレーキブースタ12の負圧室内にさらに効率的に負圧を供給できる。   In such a brake system 1A, as described above, when the electric vacuum pump 18 is stopped, negative pressure is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12 by the ejector 30, so that the negative pressure chamber of the brake booster 12 is supplied. The negative pressure can be increased. Further, in the brake system 1A, the negative pressure in the negative pressure chamber of the brake booster 12 is increased since the negative pressure is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12 by the ejector 30 when the electric vacuum pump 18 is driven. Can be promoted. Therefore, the brake system 1 </ b> A is shorter than the brake system 1 until the target negative pressure required in the negative pressure chamber in the brake booster 12 is reached. Therefore, the brake system 1A can supply the negative pressure more efficiently into the negative pressure chamber of the brake booster 12.

〔実施例2〕
次に、実施例2について説明するが、実施例1と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
[Example 2]
Next, the second embodiment will be described. The same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and different points will be mainly described.

<ブレーキシステムの構成>
ブレーキシステム2は、図7に示すように、ブレーキシステム1と異なる点として、電動バキュームポンプ18を有していない。
<Brake system configuration>
As shown in FIG. 7, the brake system 2 does not have the electric vacuum pump 18 as a difference from the brake system 1.

<ブレーキシステムの制御方法>
次に、以上のような構成のブレーキシステム2の制御方法について説明する。
<Brake system control method>
Next, a control method of the brake system 2 configured as described above will be described.

具体的には、ECU24は、図8に示す制御ルーチンを所定時間毎に周期的に実行する。   Specifically, the ECU 24 periodically executes the control routine shown in FIG. 8 every predetermined time.

図8に示す制御ルーチンは、前記の図4に示す制御ルーチンと異なる点として、電動バキュームポンプ18の作動・停止に関するコマンドが存在しない。そして、図8に示す制御ルーチンによれば、前記の図4に示す制御ルーチンと同様に、車両が減速直後であり(ステップS23:YES)、かつ、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも大きく(ステップS24:YES)、かつ、エンジン回転数neが所定値Bよりも大きく(ステップS25:YES)、かつ、エンジンの運転状態が減速フューエルカット状態である(ステップS26:YES)条件を満たす場合には、ECU24は、VSV32の閉弁制御を行ってVSV32を閉弁状態とする(ステップS27)。そして、前記の条件を満たさない場合には、ECU24は、VSV32の閉弁制御を行わないでVSV32を開弁状態とする(ステップS28)。   The control routine shown in FIG. 8 differs from the control routine shown in FIG. 4 in that there is no command related to the operation / stop of the electric vacuum pump 18. Then, according to the control routine shown in FIG. 8, as in the control routine shown in FIG. 4, the vehicle is immediately after deceleration (step S23: YES), and the booster internal pressure bpm is a predetermined pressure (A-α). (Step S24: YES), the engine speed ne is larger than the predetermined value B (step S25: YES), and the engine operating state is a deceleration fuel cut state (step S26: YES). When satisfy | filling, ECU24 performs valve closing control of VSV32, and makes VSV32 a valve closing state (step S27). If the above condition is not satisfied, the ECU 24 opens the VSV 32 without performing the valve closing control of the VSV 32 (step S28).

そして、ECU24は、図8に示す制御ルーチンを所定時間毎に周期的に実行することにより、以下のような制御を行うことができる。すなわち、ECU24は、車両の減速が検出された場合、具体的には、ブレーキペダル10が踏み込まれて(減速判定が「OFF」から「ON」に切り替わって)、車両の減速が開始されたことが検出された場合に、ブースタ内圧bpmが所定圧(A−α)よりも大きく、かつ、エンジン回転数neが所定値Bよりも大きく、かつ、エンジンの運転状態が減速フューエルカット状態であれば、VSV32の閉弁制御を行う。そして、ECU24は、その後、VSV32の閉弁制御を継続して行った後、車両の減速が開始されてから所定時間(例えば、1秒間〜2秒間)経過したことが検出された場合に、VSV32の閉弁制御を終了してVSV32を開弁状態にする。   The ECU 24 can perform the following control by periodically executing the control routine shown in FIG. 8 every predetermined time. That is, when the deceleration of the vehicle is detected, specifically, the ECU 24 depresses the brake pedal 10 (deceleration determination is switched from “OFF” to “ON”), and the deceleration of the vehicle is started. Is detected, the booster internal pressure bpm is greater than the predetermined pressure (A-α), the engine speed ne is greater than the predetermined value B, and the engine operating state is the deceleration fuel cut state. The valve closing control of the VSV 32 is performed. Then, the ECU 24 subsequently performs the valve closing control of the VSV 32 and then detects that a predetermined time (for example, 1 second to 2 seconds) has elapsed since the start of deceleration of the vehicle. Is closed and the VSV 32 is opened.

<本実施例の効果>
実施例2によれば、前記の実施例1の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
<Effect of this embodiment>
According to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the following effects can be obtained.

ブレーキシステム2は、ブレーキブースタ12の負圧室と吸気管40とに接続する第1通路L1と、第1通路L1上に設けられ、第1通路L1を介して吸気管40側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぐ逆止弁CV2と、を有する。また、ブレーキシステム2は、吸気管40内のスロットルバルブ42をバイパスするバイパス通路LAと、バイパス通路LA上に設けられ負圧を発生させるエゼクタ30と、バイパス通路LA上に設けられエゼクタ30に流入する気体の流量を制御するVSV32と、を有する。また、ブレーキシステム2は、第1通路L1上の逆止弁CV2よりもブレーキブースタ12の負圧室側の位置から分岐しエゼクタ30の吸引口30cに接続される第2通路L2と、第2通路L2を介してエゼクタ30側からブレーキブースタ12の負圧室側へ気体が流入することを防ぐ逆止弁CV4と、を有する。さらに、ブレーキシステム2は、当該ブレーキシステム2が搭載される車両の速度を検出する車速センサ34を有する。そして、ブレーキシステム2は、車速センサ34により車両の減速が検出された場合に、VSV32の閉弁制御を行い、車両の減速が開始されてから所定時間経過したことが検出された場合に、VSV32の閉弁制御を終了してVSV32を開弁状態にする。   The brake system 2 is provided on the first passage L1 and the first passage L1 connected to the negative pressure chamber of the brake booster 12 and the intake pipe 40, and the brake booster 12 from the intake pipe 40 side through the first passage L1. And a check valve CV2 that prevents gas from flowing into the negative pressure chamber side. The brake system 2 includes a bypass passage LA that bypasses the throttle valve 42 in the intake pipe 40, an ejector 30 that is provided on the bypass passage LA and generates negative pressure, and that flows into the ejector 30 that is provided on the bypass passage LA. VSV 32 for controlling the flow rate of the gas to be used. Further, the brake system 2 includes a second passage L2 that branches from a position on the negative pressure chamber side of the brake booster 12 relative to the check valve CV2 on the first passage L1 and is connected to the suction port 30c of the ejector 30; And a check valve CV4 that prevents gas from flowing from the ejector 30 side to the negative pressure chamber side of the brake booster 12 through the passage L2. Furthermore, the brake system 2 includes a vehicle speed sensor 34 that detects the speed of the vehicle on which the brake system 2 is mounted. The brake system 2 performs the valve closing control of the VSV 32 when the vehicle speed sensor 34 detects the deceleration of the vehicle, and the VSV 32 detects that a predetermined time has elapsed since the vehicle deceleration was started. Is closed and the VSV 32 is opened.

これにより、車両が減速を開始した直後において、エンジン負圧が高負圧化されるので、高負圧化されたエンジン負圧がブレーキブースタ12の負圧室へ供給される。そのため、車両が減速を開始した直後において、ブレーキブースタ12の負圧室への負圧の供給能力を高めることができる。そして、その後、VSV32を開弁状態としてエゼクタ30を作動させるので、エンジン負圧よりも高負圧のエゼクタ負圧がエゼクタ30からブレーキブースタ12の負圧室に供給されて、ブレーキ制動能力を高めることができる。   Thus, immediately after the vehicle starts to decelerate, the engine negative pressure is increased to a high negative pressure, so that the engine negative pressure having the increased negative pressure is supplied to the negative pressure chamber of the brake booster 12. Therefore, immediately after the vehicle starts to decelerate, the ability to supply negative pressure to the negative pressure chamber of the brake booster 12 can be increased. Then, since the ejector 30 is operated with the VSV 32 opened, an ejector negative pressure higher than the engine negative pressure is supplied from the ejector 30 to the negative pressure chamber of the brake booster 12 to increase the brake braking capability. be able to.

なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。   It should be noted that the above-described embodiment is merely an example and does not limit the present invention in any way, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the invention.

1,1A,2 ブレーキシステム
10 ブレーキペダル
12 ブレーキブースタ
14 マスターシリンダ
16 負圧センサ
18 電動バキュームポンプ(電動VP)
18a 吸入口
18b 吐出口
24 ECU
26 吸気管圧力検出手段
30 エゼクタ
30a 入口
30b 出口
30c 吸引口
30d 絞り
32 VSV(バキューム・スイッチング・バルブ)
34 車速センサ
36 回転数センサ
40 吸気管
42 スロットルバルブ
44 エアフロ
46 エアクリーナ
CV1〜CV5 逆止弁
L1 第1通路
L2 第2通路
L3 第3通路
LA バイパス通路
LB バイパス通路
A 所定圧
α 所定圧
B 所定値
pm エンジン吸気管圧
bpm ブースタ内圧
pmeje エゼクタ負圧
ne エンジン回転数
1, 1A, 2 Brake system 10 Brake pedal 12 Brake booster 14 Master cylinder 16 Negative pressure sensor 18 Electric vacuum pump (electric VP)
18a Suction port 18b Discharge port 24 ECU
26 Intake pipe pressure detection means 30 Ejector 30a Inlet 30b Outlet 30c Suction port 30d Restriction 32 VSV (vacuum switching valve)
34 Vehicle speed sensor 36 Rotational speed sensor 40 Intake pipe 42 Throttle valve 44 Air flow 46 Air cleaner CV1 to CV5 Check valve L1 First passage L2 Second passage L3 Third passage LA Bypass passage LB Bypass passage A Predetermined pressure α Predetermined pressure B Predetermined value pm Engine intake pipe pressure bpm Booster internal pressure pmeje Ejector negative pressure ne Engine speed

Claims (10)

ブレーキブースタの負圧室とエンジンの吸気系とに接続する第1通路と、
前記第1通路上に設けられ、前記第1通路を介して前記吸気系側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第1逆止弁と、
前記吸気系内のスロットルバルブをバイパスする第1バイパス通路と、
前記第1バイパス通路上に設けられ負圧を発生させるエゼクタと、
前記第1バイパス通路上に設けられ前記エゼクタに流入する流体の流量を制御する流量制御弁と、
前記第1通路上の前記第1逆止弁よりも前記負圧室側の位置から分岐し前記エゼクタの吸引口に接続される第2通路と、
前記第2通路上に設けられる電動バキュームポンプと、
前記第2通路を介して前記エゼクタ側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第2逆止弁と、を有すること、
を特徴とするブレーキシステム。
A first passage connected to the negative pressure chamber of the brake booster and the intake system of the engine;
A first check valve provided on the first passage to prevent fluid from flowing from the intake system side to the negative pressure chamber side through the first passage;
A first bypass passage that bypasses the throttle valve in the intake system;
An ejector provided on the first bypass passage for generating a negative pressure;
A flow rate control valve provided on the first bypass passage for controlling the flow rate of fluid flowing into the ejector;
A second passage branched from the position on the negative pressure chamber side of the first check valve on the first passage and connected to the suction port of the ejector;
An electric vacuum pump provided on the second passage;
A second check valve for preventing fluid from flowing from the ejector side to the negative pressure chamber side through the second passage;
Brake system characterized by
請求項1のブレーキシステムにおいて、
前記ブレーキシステムが搭載される車両の速度を検出する車速検出手段を有し、
前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合に、前記流量制御弁の閉弁制御を行うこと、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system of claim 1,
Vehicle speed detecting means for detecting the speed of a vehicle on which the brake system is mounted;
Performing valve closing control of the flow control valve when deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed detecting means;
Brake system characterized by
請求項2のブレーキシステムにおいて、
前記ブレーキブースタの負圧室内の圧力を検出する負圧室内圧検出手段を有し、
前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合であっても、前記負圧室内圧検出手段により検出された前記負圧室内の圧力が所定圧以下である場合には、前記流量制御弁の閉弁制御を行わないこと、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system of claim 2,
Negative pressure chamber pressure detecting means for detecting the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster;
Even when the deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed detecting means, the flow control valve is used when the pressure in the negative pressure chamber detected by the negative pressure chamber pressure detecting means is not more than a predetermined pressure. Do not perform valve closing control,
Brake system characterized by
請求項2または3のブレーキシステムにおいて、
前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段を有し、
前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合であっても、前記回転数検出手段により検出された前記回転数が所定値以下である場合には、前記流量制御弁の閉弁制御を行わないこと、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system according to claim 2 or 3,
A rotation speed detecting means for detecting the rotation speed of the engine;
Even when deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed detection means, if the rotation speed detected by the rotation speed detection means is less than or equal to a predetermined value, valve closing control of the flow rate control valve is performed. Not to do,
Brake system characterized by
請求項2乃至4のいずれか1つのブレーキシステムにおいて、
前記エンジンの運転状態がフューエルカット状態であるか否かを検出するフューエルカット検出手段を有し、
前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合であっても、前記フューエルカット検出手段により前記エンジンの運転状態がフューエルカット状態でないと検出された場合には、前記流量制御弁の閉弁制御を行わないこと、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system according to any one of claims 2 to 4,
A fuel cut detecting means for detecting whether or not the operating state of the engine is a fuel cut state;
Even when the deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed detection means, the flow control valve is closed when the fuel cut detection means detects that the engine operating state is not the fuel cut state. No control,
Brake system characterized by
請求項1または2のブレーキシステムにおいて、
前記流量制御弁が開弁状態である場合に、前記ブレーキブースタの負圧室内の圧力が所定圧以上である場合には、前記電動バキュームポンプを作動させること、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system according to claim 1 or 2,
When the flow control valve is in an open state and the pressure in the negative pressure chamber of the brake booster is equal to or higher than a predetermined pressure, operating the electric vacuum pump;
Brake system characterized by
請求項1乃至6のいずれか1つのブレーキシステムにおいて、
前記第2通路上の前記電動バキュームポンプよりも前記エゼクタ側の位置から分岐し前記第1通路上の前記第1逆止弁よりも前記吸気系側の位置に接続する第3通路と、
前記第3通路上に設けられ前記電動バキュームポンプ側から前記吸気系側への流体の流れのみを許容する第3逆止弁と、を有すること、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system according to any one of claims 1 to 6,
A third passage branching from a position on the ejector side of the electric vacuum pump on the second passage and connected to a position on the intake system side of the first check valve on the first passage;
A third check valve provided on the third passage and allowing only a fluid flow from the electric vacuum pump side to the intake system side,
Brake system characterized by
請求項1乃至7のいずれか1つのブレーキシステムにおいて、
各通路のうち前記第1通路の径が最も大きいこと、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system according to any one of claims 1 to 7,
The diameter of the first passage is the largest among the passages;
Brake system characterized by
請求項1乃至8のいずれか1つのブレーキシステムにおいて、
前記電動バキュームポンプをバイパスする第2バイパス通路と、
前記第2バイパス通路上に設けられ前記負圧室側から前記エゼクタ側への流体の流れのみを許容する第4逆止弁と、を有すること、
を特徴とするブレーキシステム。
The brake system according to any one of claims 1 to 8,
A second bypass passage for bypassing the electric vacuum pump;
A fourth check valve provided on the second bypass passage and allowing only a fluid flow from the negative pressure chamber side to the ejector side,
Brake system characterized by
ブレーキブースタの負圧室とエンジンの吸気系とに接続する第1通路と、
前記第1通路上に設けられ、前記第1通路を介して前記吸気系側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第1逆止弁と、
前記吸気系内のスロットルバルブをバイパスするバイパス通路と、
前記バイパス通路上に設けられ負圧を発生させるエゼクタと、
前記バイパス通路上に設けられ前記エゼクタに流入する流体の流量を制御する流量制御弁と、
前記第1通路上の前記第1逆止弁よりも前記負圧室側の位置から分岐し前記エゼクタの吸引口に接続される第2通路と、
前記第2通路を介して前記エゼクタ側から前記負圧室側へ流体が流入することを防ぐ第2逆止弁と、
ブレーキシステムが搭載される車両の速度を検出する車速検出手段と、を有し、
前記車速検出手段により前記車両の減速が検出された場合に、前記流量制御弁の閉弁制御を行い、
前記車両の減速が開始されてから所定時間経過したことが検出された場合に、前記閉弁制御を終了して前記流量制御弁を開弁状態にすること、
を特徴とするブレーキシステム。
A first passage connected to the negative pressure chamber of the brake booster and the intake system of the engine;
A first check valve provided on the first passage to prevent fluid from flowing from the intake system side to the negative pressure chamber side through the first passage;
A bypass passage for bypassing the throttle valve in the intake system;
An ejector provided on the bypass passage for generating a negative pressure;
A flow rate control valve provided on the bypass passage for controlling the flow rate of the fluid flowing into the ejector;
A second passage branched from the position on the negative pressure chamber side of the first check valve on the first passage and connected to the suction port of the ejector;
A second check valve for preventing fluid from flowing from the ejector side to the negative pressure chamber side through the second passage;
Vehicle speed detecting means for detecting the speed of the vehicle on which the brake system is mounted,
When deceleration of the vehicle is detected by the vehicle speed detecting means, valve closing control of the flow rate control valve is performed,
Ending the valve closing control and opening the flow control valve when it is detected that a predetermined time has elapsed since the vehicle started decelerating,
Brake system characterized by
JP2013080226A 2013-04-08 2013-04-08 Brake system Pending JP2014201242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080226A JP2014201242A (en) 2013-04-08 2013-04-08 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080226A JP2014201242A (en) 2013-04-08 2013-04-08 Brake system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014201242A true JP2014201242A (en) 2014-10-27

Family

ID=52352065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080226A Pending JP2014201242A (en) 2013-04-08 2013-04-08 Brake system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014201242A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3133273B1 (en) Control device for a supercharged internal combustion engine
US9108607B2 (en) Method and system for vacuum generation
JP4321621B2 (en) Control device for negative pressure generator
RU141938U1 (en) ENGINE SYSTEM
JP2007327461A (en) Vehicular ejector system
US10287941B2 (en) Engine exhaust system control
RU145310U1 (en) ENGINE SYSTEM
RU2660742C2 (en) Method for engine (options) and engine system
JP2014084055A (en) Failure diagnostic device for brake system and failure diagnostic method for brake system
KR101163283B1 (en) Control apparatus and control method for negative pressure generating apparatus
JP2011144686A (en) Engine control device
JP2014201242A (en) Brake system
CN107848504A (en) The brake control of vehicle
JP2014101105A (en) Braking system
JP2015057334A (en) Brake system control method
JP2005297654A (en) Pneumatic servo unit
WO2019172238A1 (en) Turbo supercharger, turbo supercharging system, and supercharging method for turbo supercharging system
JP2014201261A (en) Brake system and control method of the same
JP2014084057A (en) Brake system
JP2014163235A (en) Control method for brake system
JP2001003787A (en) Negative pressure control device for brake booster
JP2008115801A (en) Negative pressure supply device and control device for negative pressure supply device
JP2015121147A (en) Engine stop control device
JP2014144688A (en) Control method of brake system
JP2014180880A (en) Control method of brake system