JP2014197887A - 通信装置、通信方法及び集積回路 - Google Patents

通信装置、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197887A
JP2014197887A JP2014126136A JP2014126136A JP2014197887A JP 2014197887 A JP2014197887 A JP 2014197887A JP 2014126136 A JP2014126136 A JP 2014126136A JP 2014126136 A JP2014126136 A JP 2014126136A JP 2014197887 A JP2014197887 A JP 2014197887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
unit
lte
signal
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014126136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873134B2 (ja
Inventor
中尾 正悟
Seigo Nakao
正悟 中尾
鈴木 秀俊
Hidetoshi Suzuki
秀俊 鈴木
西尾 昭彦
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
青山 高久
Takahisa Aoyama
高久 青山
平松 勝彦
Katsuhiko Hiramatsu
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014126136A priority Critical patent/JP5873134B2/ja
Publication of JP2014197887A publication Critical patent/JP2014197887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873134B2 publication Critical patent/JP5873134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てる第1システムと、単一の通信に単位バンドを複数割り当て可能な第2システムとが共存する場合において、リソース利用効率の高い同期信号及び報知信号のマッピング方法を実現すること。【解決手段】OFDM信号形成部225が、LTE端末及びLTE+端末の両方が解読可能な、P−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHを、自局が利用可能な複数の単位バンドのうち一部の単位バンドにマッピングすると共に、LTE+端末のみが解読可能なD−BCH+を複数の単位バンドの全てにマッピングして送信多重信号を形成する。端末能力情報を送信してきた端末がLTE+端末である場合には、制御部265が、受信帯域の変更を指示するバンド移動指示をその端末に送信する。【選択図】図5

Description

本開示は、通信装置、通信方法及び集積回路に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、無線通信基地局装置(以下、単に「基地局」と呼ばれることがある)が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、無線通信端末装置(以下、単に「端末」と呼ばれることがある)は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。すなわち、端末は、まずセルサーチを行う。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−advancedシステム(以下、「LTE+システム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE−advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、20MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。ただし、端末の不必要な複雑化を防ぐため、端末側には、周波数帯域のサポートに関する端末能力(Capability)が規定される見込みである。その端末能力では、例えば、サポート帯域幅の最低値が20MHzであること等が規定される。
3GPP TS 36.211 V8.3.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.212 V8.3.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.213 V8.3.0, "Physical layer procedures (Release 8)," May 2008
ここで、LTE+システム対応の基地局(以下、「LTE+基地局」と呼ばれることがある)が、LTEシステム対応の端末(以下、「LTE端末」と呼ばれることがある)をサポートする場合について考える。なお、LTE+基地局は、複数の「単位バンド」を含む周波数帯で通信できるように構成されている。「単位バンド」は、ここでは、20MHzの幅を持ち、中心付近にSCH(Synchronization Channel)を含む帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。また、「単位バンド」は、3GPP LTEにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
図1は、LTE+システム対応基地局における、SCH及びBCHのマッピング例を示す図である。
図1において、LTE+基地局の通信帯域幅は60MHzであり、単位バンドを3つ含んでいる。そして、LTE端末の解読可能なSCH及びBCHが20MHz間隔で且つ各単位バンドの中心周波数近傍に配置されている。また、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、各単位バンド全体に分散して配置される。
このようなマッピング方法が採用されることにより、20MHzの端末能力しかないLTE端末は、どの単位バンドに最初に入ってもLTE+基地局と同期を取ることができ、さらにBCHを読むことによって通信を開始できる。なお、端末が基地局との間で同期をとった単位バンドは、「初期アクセス単位バンド」と呼ばれることがある。また、BCHには周波数帯域情報が含まれており、この周波数帯域情報によって通信帯域が単位バンドごとに区切られる。以上のことから、単位バンドは、BCHの中の周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、PDCCHが分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域としても定義される。
ところで、LTE+基地局は、上記LTE端末だけでなく、LTE+システム対応端末(以下、「LTE+端末」と呼ばれることがある)もサポートする必要がある。LTE+端末には、LTE端末と同様に単位バンドと同じ通信帯域幅の端末能力しか持たない端末、及び単位バンドを複数合わせた通信帯域幅の端末能力を持つ端末が含まれる。
すなわち、実際上、単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てるLTEシステムと、LTEシステムを踏襲すると共に、単一の通信に単位バンドを複数割り当て可能なLTE+システムとを含む統合通信システムが運用されることになる。
この統合通信システムにおいて、LTE+基地局は、サポート帯域に、LTE端末及びLTE+端末の両方が解読可能な同期信号及び報知信号(つまり、LTE同期信号及びLTE報知信号)、並びに、LTE端末には解読不能であるがLTE+端末に必要な同期信号及び報知信号(つまり、LTE+同期信号及びLTE+報知信号)をマッピングする必要がある。
しかしながら、このような新規の統合通信システムにおける、同期信号及び報知信号のマッピング方法は未だ提案されていない。
本開示の一態様は、所定の帯域幅を持つ単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てる第1システムと、当該第1システムを踏襲すると共に、単一の通信に単位バンドを複数割り当て可能な第2システムとが共存する場合において、リソース利用効率の高い同期信号及び報知信号のマッピング方法を実現する、通信装置、通信方法及び集積回路を提供することである。
本発明の一態様に係る基地局は、所定の帯域幅を持つ単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てる第1システムと、単一の通信に前記単位バンドを複数割り当て可能な第2システムとを含む統合通信システムにおける第2システム対応基地局であって、第1システム対応端末及び第2システム対応端末の両方が解読可能な、同期チャネル、第1システム報知信号及び第1システム動的報知信号を、自局が利用可能な複数の単位バンドのうち一部の単位バンドにマッピングすると共に、第2システム対応端末のみが解読可能な第2システム動的報知信号を前記複数の単位バンドの全てにマッピングすることにより、多重信号を形成する形成手段と、前記多重信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る端末は、上記基地局から送信されたバンド移動指示に対応する移動先単位バンドで前記基地局から送信されたデータ信号を受信する第2システム対応端末であって、第2システム動的報知信号を受信する受信手段と、前記データ信号の受信処理開始後に、前記受信手段に前記第2システム動的報知信号の受信処理を開始させる制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係るバンド割り当て方法は、所定の帯域幅を持つ単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てる第1システムと、単一の通信に前記単位バンドを複数割り当て可能な第2システムとを含む統合通信システムにおける、データ通信に使用する使用単位バンドを第2システム対応基地局が第2システム対応端末に割り当てるバンド割り当て方法であって、前記第2システム対応基地局から所定の周波数位置に配置されて送信され、且つ、第1システム対応端末及び第2システム対応端末の両方が解読可能な同期チャネルを、割り当て対象端末が受信帯域を順次ずらしてサーチするステップと、前記第2システム対応基地局から前記サーチされた同期チャネルの周波数位置を含む初期アクセス単位バンドで送信され、且つ、第1システム対応端末及び第2システム対応端末の両方が解読可能な、第1システム報知信号、コントロールチャネル、及び第1システム動的報知信号を、前記割り当て対象端末が受信すると共にRACHプリアンブル送信を準備するステップと、前記第2システム対応基地局から前記第1システム動的報知信号に含めて送信されたRACHリソース情報に対応するリソースでRACHプリアンブルを送信するステップと、前記第2システム対応基地局が、前記RACHプリアンブルを受信したときに、前記割り当て対象端末に報告リソース割り当て情報を前記コントロールチャネルで通知するステップと、前記割り当て対象端末が、前記第2システム対応基地局に自機の端末能力情報を前記報告リソース割り当て情報の示すリソースを用いて報告するステップと、前記第2システム対応基地局が、前記端末能力情報が第2システム対応端末であることを示すときに、前記初期アクセス単位バンド以外の単位バンドを前記使用単位バンドとして割り当てると共に、当該割り当てに係る情報を前記割り当て対象端末に送信することにより前記受信帯域の移動を指示するステップと、を具備する。
本発明の一態様に係る下りデータ通信方法は、上記バンド割り当て方法をステップに含む下りデータ通信方法であって、前記割り当て対象端末が前記受信帯域を前記移動先単位バンドに移動した後に、当該移動先単位バンドでデータ受信を開始するステップと、前記第2システム対応基地局から前記移動先単位バンドで送信されたコントロールチャネル及び当該コントロールチャネルに基づいて受信可能な第2システム動的報知信号を、前記データ受信を開始した前記割り当て対象端末が受信するステップと、を具備する。
本発明によれば、所定の帯域幅を持つ単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てる第1システムと、単一の通信に単位バンドを複数割り当て可能な第2システムとが共存する場合において、リソース利用効率の高い同期信号及び報知信号のマッピング方法を実現することができる。
LTE+システム対応基地局における、SCH及びBCHのマッピング例を示す図 LTE+システム対応基地局における、SCH及びBCHのマッピング例を示す図 60MHzに対応するLTE+基地局が一部の単位バンドでのみSCH、BCHを送信する概念図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局における同期信号、報知信号、及びコントロールチャネルのマッピング方法の説明に供する図 端末と基地局との間の信号送受信を示すシーケンス図 本発明の実施の形態2に係る基地局における同期信号、報知信号、及びコントロールチャネルのマッピング方法の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る端末の動作説明に供する図
上記したように、LTE+基地局は、LTE端末をサポートする必要があるため、LTE端末で用いられる第1同期信号(Primary SCH:P−SCH)、第2同期信号(Secondary SCH:S−SCH)、第1報知信号(Primary BCH:P−BCH)及び動的報知信号(Dynamic BCH:D−BCH)をLTEの規定に従って送信する必要がある。ここで、P−SCH及びS−SCHは、第1システム同期信号に対応し、P−BCHは、第1システム報知信号に対応し、D−BCHは、第1システム動的報知信号に対応する。
さらに、LTE+基地局は、LTE+端末もサポートする必要がある。従って、LTE+基地局は、LTE+端末で用いられる、第1同期信号改(Primary SCH+:P−SCH+)、第2同期信号改(Secondary SCH+:S−SCH+)、第1報知信号改(Primary BCH+:P−BCH+)及び動的報知信号改(Dynamic BCH+:D−BCH+)も送信する必要がある。ここで、P−SCH+及びS−SCH+は、第2システム同期信号に対応し、P−BCH+は、第2システム報知信号に対応し、D−BCH+は、第2システム動的報知信号に対応する。
そこで本発明者は、まず、図1に示すSCH、BCHのマッピング周波数に、SCH+、BCH+もマッピングするマッピング方法を考えた(図2参照)。
図2に示したマッピング方法によれば、LTE端末及び端末能力が20MHzのLTE+端末が全ての帯域でSCH、BCH(SCH+、BCH+)を受信することができる。従って、全帯域でLTE端末及びLTE+端末が共存することができるので、統合通信システムにおけるデータトラフィックの平滑化が期待できる。
しかしながら、図2から明らかなように、LTEシステムに比べて、SCH、BCHの送信に用いられる下りリソースが増加するため、リソース利用効率が低下する。
そこで、リソース利用効率を向上するために、LTE+端末の通信帯域に含まれる一部の単位バンドにのみSCH、BCH(SCH+、BCH+)をマッピングする方法を考えた。
図3は、60MHzに対応するLTE+基地局が一部の単位バンドでのみSCH、BCHを送信する概念図である。ここでは、LTE+端末の通信帯域に含まれる複数の単位バンドのうち中心の単位バンド(図3では単位バンド2)でのみSCH、BCHを送信する。これにより、SCH、BCHの送信にかかるリソースが削減される。
しかし、この場合には、20MHzしか対応できない端末(LTE端末及びLTE+端末を含む)は、単位バンド1及び単位バンド3には接続することができない。従って、40MHz又は60MHzに対応したLTE+端末の数が少ない場合には、両側の単位バンドが未使用となる場合があり、リソース利用効率が劣化する問題がある。
以上のような問題を認識した上で、本発明者は、まず、LTE+端末もLTE基地局に接続する必要があるため、LTE+端末にはLTE端末向けのSCH、BCHを受信する能力があることに着目した。
さらに、同一のLTE+基地局がLTE端末及びLTE+端末をサポートする場合、各単位バンドにおけるシステムに関する報知信号の内容(例えば、アンテナポート数、システム帯域等)は非常に似通ったものとなることに着目した。
以上の点に着目し、本発明者は、本発明をするに至った。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、所定の帯域幅を持つ単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てる第1システムと、第1システムを踏襲すると共に、単一の通信に前記単位バンドを複数割り当て可能な第2システムとを含む統合通信システムである。以下では、第1システムがLTEシステムであり、第2システムがLTE+システムである場合を例に説明する。
[端末の構成]
図4は、本発明の実施の形態1に係る端末100の構成を示すブロック図である。端末100は、LTE+端末である。図4において、端末100は、受信RF部105と、OFDM信号復調部110と、フレーム同期部115と、分離部120と、報知情報受信部125と、PDCCH受信部130と、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)受信部135と、制御部140と、RACH(Random Access Channel)プリアンブル部145と、変調部150と、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)信号形成部155と、送信RF部160とを有する。
受信RF部105は、受信帯域を変更可能に構成されている。受信RF部105は、制御部140から中心周波数指示を受け取り、当該中心周波数指示に基づいて中心周波数を移動することにより、受信帯域を移動する。受信RF部105は、アンテナを介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をOFDM信号復調部110に出力する。なお、ここでは、受信帯域の中心周波数を基準周波数としているが、受信帯域に含まれる任意の周波数を基準周波数とすることができる。
OFDM信号復調部110は、CP(Cyclic Prefix)除去部111と、高速フーリエ変換(FFT)部112とを有する。OFDM信号復調部110は、受信RF部105から受信OFDM信号を受け取る。OFDM信号復調部110において、CP除去部111が受信OFDM信号からCPを除去し、FFT部112がCP除去後の受信OFDM信号を周波数領域信号にそれぞれ変換する。この周波数領域信号は、フレーム同期部115に出力される。
フレーム同期部115は、OFDM信号復調部110から受け取る信号に含まれる、同期信号(SCH)をサーチすると共に、後述する基地局200との同期をとる。見つけられた同期信号(SCH)が含まれる単位バンドが、初期アクセス単位バンドとなる。同期信号には、P−SCHとS−SCHとが含まれる。具体的には、フレーム同期部115は、P−SCHをサーチすると共に、後述する基地局200との同期をとる。
フレーム同期部115は、P−SCHを見つけた後に、P−SCHの配置リソースと所定の関係を有するリソースに配置されたS−SCHをブラインド判定する。これにより、より精密な同期がとられると共に、S−SCH系列と対応付けられたセルIDが取得される。すなわち、フレーム同期部115では、通常のセルサーチと同様の処理が行われる。
フレーム同期部115は、確立同期タイミングに係るフレーム同期タイミング情報を分離部120に出力する。
分離部120は、OFDM信号復調部110から受け取る受信信号を、これに含まれる報知信号と制御信号(つまり、PDCCH信号)とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに、フレーム同期タイミング情報に基づいて分離する。報知信号は報知情報受信部125に出力され、PDCCH信号はPDCCH受信部130に出力され、PDSCH信号はPDSCH受信部135に出力される。ここで、PDSCHには、或る端末に向けた個別情報が含まれる。
報知情報受信部125は、入力されたP−BCHの内容を読み取り、後述する基地局200のアンテナ本数、及び、下りシステム帯域幅に関する情報を取得する。この情報は、制御部140に出力される。
報知情報受信部125は、PDCCH信号に含まれPDCCH受信部130で抽出されたD−BCHリソース位置情報(ここでは、D−BCH周波数位置情報)が示すリソースに配置されたD−BCH信号を受信すると共に、当該受信D−BCH信号に含まれる情報(例えば、上りペアバンドの周波数及び周波数帯域、又は、PRACH(Physical Random Access Channel)等の情報)を取得する。この情報は、制御部140に出力される。なお、本明細書では、リソースとして周波数を例にとり説明する。
PDCCH受信部130は、制御部140からの復号指示に係る周波数位置に基づいて、分離部120から受け取るPDCCH信号に含まれる情報(D−BCH及びD−BCH+が配置される周波数位置と、PDSCHが配置される周波数位置と、上り周波数割り当て情報(ここでは、PUSCH周波数位置情報)とが含まれる)を抽出する。この抽出情報のうちD−BCH及びD−BCH+は報知情報受信部125に出力され、PDSCHが配置される周波数位置情報はPDSCH受信部135に出力され、上り周波数割り当て情報はSC−FDMA信号形成部155に出力される。ここで、D−BCHが配置される周波数位置情報及びPDSCHが配置される周波数位置情報は、RACHプリアンブルの送信前に抽出され、上り周波数割り当て情報は、RACHプリアンブルの送信後に抽出され、D−BCH+が配置される周波数位置情報は、データ信号の受信が開始された後に抽出される。すなわち、D−BCH+が配置される周波数位置情報だけが移動先単位バンドにおいて抽出され、それ以外の情報は、初期アクセス単位バンドにおいて抽出される。
PDSCH受信部135は、PDCCH受信部130から受け取る、PDSCHの配置される周波数位置情報に基づいて、分離部120から受け取るPDSCH信号からバンド移動指示を抽出する。そして、抽出されたバンド移動指示は、制御部140に出力される。
ここで、バンド移動指示には、移動先単位バンドで通信が開始されるために必要な情報が全て含まれている。バンド移動指示には、例えば、移動先単位バンドとペアの上りバンド情報、移動先単位バンドの中心周波数(つまり、LTE+端末向けPDCCHの中心周波数に対応)、移動後の単位バンドにおけるPDCCH及びPDSCH等を読み取るために必要な情報(つまり、PDCCH及びPDSCHが配置される周波数位置情報等)が含まれている。ただし、LTE+端末の受信RF部105が合わせるべき、移動先単位バンドの中心周波数は、バンド移動指示に必要なシグナリング量を削減するために、下りサブキャリアの帯域幅(15KHz)と、LTE+端末の受信RF部105が設定できる周波数の最小解像度(100KHz)の最小公倍数である300KHzの倍数として通知される。なぜなら、LTE+基地局が1つのIFFT回路を用いて複数のSCHを送信する場合には、SCHの間隔は、15KHzの整数倍にしかなり得ず、さらに、端末側でいずれのSCHにも受信帯域の中心周波数を合わせるためには、100KHzの倍数でもなければならないからである。
制御部140は、同期の確立前に、受信RF部105の受信帯域を順次変更する。また、制御部140は、同期の確立後で且つRACHプリアンブルの送信前に、後述する基地局200から同期チャネルの周波数位置を含む初期アクセス単位バンドで送信され、且つ、LTE端末及びLTE+端末の両方が解読可能な、LTE報知信号、コントロールチャネル、及びLTE動的報知信号に基づいてRACHプリアンブルの送信を準備する。また、制御部140は、RACHプリアンブルの送信後に、後述する基地局200からコントロールチャネルによって通知された報告リソース割り当て情報を取得し、当該報告リソース割り当て情報の示すリソースを用いて自機の端末能力情報を基地局200に送信し、基地局200により端末能力情報に応じて送信されたバンド移動指示に基づいて、初期アクセス単位バンドから使用単位バンドに受信帯域を変更する。
具体的には、制御部140は、報知情報受信部125で取得された情報に基づいて、PDCCHの配置情報を特定する。このPDCCHの配置情報は、後述する基地局200のアンテナ本数、及び、下りシステム帯域幅によって一意に定まる。制御部140は、PDCCHの配置情報をPDCCH受信部130に出力し、その情報に応じた周波数位置に配置された信号の復号を指示する。
また、制御部140は、報知情報受信部125から受け取る受信D−BCH信号に含まれる情報、つまり、上り周波数帯及びPRACHの周波数位置によってRACHプリアンブルを送信するように、RACHプリアンブル部145に対して指示する。
また、制御部140は、PDCCH受信部130から上り周波数割り当て情報を受け取ると、自機の端末能力情報(つまり、Capability情報)を変調部150に出力すると共に、上り周波数割り当て情報をSC−FDMA信号形成部155に出力する。これにより、端末能力情報が上り周波数割り当て情報に対応する周波数にマッピングされて送信される。
また、制御部140は、PDSCH受信部135から受け取るバンド移動指示に基づいて、受信RF部105の受信帯域が移動先バンドと一致するように中心周波数指示を受信RF部105に出力する。ここで、制御部140は、このバンド移動指示に基づいて受信帯域の移動制御を行った場合には、復号指示をPDCCH受信部130に出力する。これにより、PDCCH受信部130は、移動先単位バンドにおいてPDCCH信号の受信が可能となる。この移動先単位バンドにおけるPDCCH信号からD−BCH+の配置周波数が特定されることにより、報知情報受信部125は、移動先単位バンドに配置されているD−BCH+を受信することができる。そして、その復号指示は、PDSCH受信部135でデータ信号の受信が開始された後に、出力される。
また、制御部140は、後述する基地局200との一連のデータ通信を終了した際(つまり、基地局200側と端末100側の両方に送信すべきデータがなくなった際)、端末100のモードをアイドルモード(Idle mode)に遷移させる。このとき、制御部140は、移動先単位バンドから初期アクセス単位バンドに端末100の受信帯域を移動させる。これにより、端末100は、アイドルモード中にも、SCH及びBCH等を受信することができので、新たな通信をスムーズに開始することができる。
RACHプリアンブル部145は、制御部140からの指示に応じてRACHプリアンブル系列と共に、その指示に含まれる上り周波数帯及びPRACHの周波数位置に関する情報をSC−FDMA信号形成部155に出力する。
変調部150は、制御部140から受け取る端末能力情報を変調し、得られた変調信号をSC−FDMA信号形成部155に出力する。
SC−FDMA信号形成部155は、変調部150から受け取る変調信号及びRACHプリアンブル部145から受け取るRACHプリアンブル系列からSC−FDMA信号を形成する。SC−FDMA信号形成部155において、離散フーリエ変換(DFT)部156は、入力変調信号を周波数軸上に変換し、得られた複数の周波数成分を周波数マッピング部157に出力する。この複数の周波数成分は、周波数マッピング部157にて上り周波数割り当て情報に応じた周波数にマッピングされ、IFFT部158によって時間軸波形にされる。RACHプリアンブル系列も、周波数マッピング部157にて上り周波数割り当て情報に応じた周波数にマッピングされ、IFFT部158によって時間軸波形にされる。CP付加部159において、その時間軸波形にCPが付加されてSC−FDMA信号が得られる。
送信RF部160は、SC−FDMA信号形成部155で形成されたSC−FDMA信号に送信無線処理を施してアンテナを介して送信する。
[基地局の構成]
図5は、本発明の実施の形態1に係る基地局200の構成を示すブロック図である。基地局200は、LTE+基地局である。基地局200は、常に、P−SCH、S−SCH、P−BCH、D−BCH、D−BCH+、D−BCHの周波数スケジューリング情報を示すPDCCH、及び、D−BCH+の周波数スケジューリング情報を示すPDCCHを、OFDM方式によって送信し続けている。
図5において、基地局200は、PDCCH生成部205と、PDSCH生成部210と、報知信号生成部215と、変調部220と、OFDM信号形成部225と、送信RF部230と、受信RF部235と、CP除去部240と、FFT部245と、抽出部250と、RACHプリアンブル受信部255と、データ受信部260と、制御部265とを有する。CP除去部240と、FFT部245と、抽出部250と、RACHプリアンブル受信部255と、データ受信部260とは、SC−FDMA信号復調手段を形成する。
PDCCH生成部205は、制御部265から、端末100への上り周波数割り当て情報を受け取り、当該上り周波数割り当て情報を含めたPDCCH信号を生成する。PDCCH生成部205は、端末100が送信してきたRACHプリアンブル系列に応じたCRCで上り周波数割り当て情報をマスキングした上で、PDCCH信号に含める。生成されたPDCCH信号は、変調部220に出力される。ここで、RACHプリアンブル系列は十分な数が準備されており、端末はそれらのRACHプリアンブル系列から任意の系列を選択して基地局にアクセスする。すなわち、基地局200に対して同時に複数の端末が同一のRACHプリアンブル系列を用いてアクセスしてくる可能性は非常に低いため、端末100は当該RACHプリアンブル系列に対応したCRCマスクがかかっているPDCCHを受信することにより、自機宛の上り周波数割り当て情報を問題なく検出することができる。
PDSCH生成部210は、制御部265からバンド移動指示を受け取り、当該バンド移動指示を含めたPDSCH信号を生成する。また、PDSCH生成部210は、バンド移動指示の送信後には、送信データが入力される。そして、PDSCH生成部210は、入力送信データを含めたPDSCH信号を生成する。PDSCH生成部210にて生成されたPDSCH信号は、変調部220に入力される。
報知信号生成部215は、報知信号を生成して変調部220に出力する。この報知信号には、P−BCH、D−BCH、D−BCH+が含まれる。
変調部220は、入力信号を変調して変調信号を形成する。入力信号は、PDCCH信号、PDSCH信号、及び報知信号である。形成された変調信号は、OFDM信号形成部225に入力される。
OFDM信号形成部225は、変調信号及び同期信号(P−SCH、S−SCH)を入力とし、それぞれが所定のリソースにマッピングされたOFDM信号を形成する。OFDM信号形成部225において、多重部226が変調信号及び同期信号を多重し、IFFT部227が多重信号をシリアルパラレル変換した後に逆高速フーリエ変換して時間波形を得る。この時間波形にCP付加部228がCPを付加することにより、OFDM信号が得られる。
送信RF部230は、OFDM信号形成部225で形成されたOFDM信号に対して送信無線処理を施し、アンテナを介して送信する。
受信RF部235は、アンテナを介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部240に出力する。
CP除去部240は、受信SC−FDMA信号からCPを除去し、FFT部245がCP除去後の受信SC−FDMA信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部250は、FFT部245から受け取る周波数領域信号のうち、RACHに対応するリソースにマッピングされた信号を抽出し、抽出信号をRACHプリアンブル受信部255に出力する。このRACHに対応するリソースにマッピングされた信号の抽出は、LTE+端末がいつ基地局200に対してRACHプリアンブルを送信してきてもよいように、常に行われている。
また、抽出部250は、制御部265から受け取る上り周波数割り当て情報に対応する信号を抽出し、抽出信号をデータ受信部260に出力する。この抽出信号には、端末100がPUSCHにて送信してくる端末能力情報等が含まれている。
RACHプリアンブル受信部255は、まず、抽出部250から受け取る抽出信号を時間軸上のシングルキャリア信号に変換する。すなわち、RACHプリアンブル受信部255には、逆離散フーリエ変換(IDFT)回路が含まれている。そして、RACHプリアンブル受信部255は、得られたシングルキャリア信号と、RACHプリアンブルパタンとの相関をとり、相関値が一定レベル以上であるときに、RACHプリアンブルを検出したと判断する。そして、RACHプリアンブル受信部255は、検出されたRACHプリアンブルのパターン情報(例えば、RACHプリアンブルの系列番号)を含むRACH検出報告を制御部265に出力する。
データ受信部260は、抽出部250から受け取る抽出信号を時間軸上のシングルキャリア信号に変換し、得られたシングルキャリア信号に含まれる端末能力情報を制御部265に出力する。また、データ受信部260は、バンド移動指示の送信後には、得られたシングルキャリア信号を受信データとして上位レイヤに送出する。
制御部265は、RACHプリアンブル受信部255からRACH検出報告を受け取ると、検出RACHプリアンブルを送信してきた端末100に対して、上り周波数を割り当てる。この割り当てられた上り周波数は、端末100における端末能力情報の送信等に用いられる。そして、上り周波数割り当て情報は、PDCCH生成部205に出力される。
また、制御部265は、データ受信部260から端末能力情報を受け取ると、端末能力情報に基づいて送信元端末がLTE端末であるかLTE+端末であるかを判断する。LTE+端末であると判断すると、制御部265は、そのLTE+端末に対するバンド移動指示を形成して、PDSCH生成部210に出力する。バンド移動指示は、各単位バンドの混み具合に応じて形成される。ただし、前述の通り、このバンド移動指示には、端末が備える受信RF部の中心周波数位置からの差分情報が含まれる。その差分情報は、300KHzの整数倍の値を持つ。また、バンド移動指示には、移動先単位バンドにおけるPDCCH及びPDSCHの配置位置情報も含められる。バンド移動指示は、PDSCH生成部210にて通常の下りデータと同様に各端末向けにまとめられて変調部に入力される。
また、制御部265は、バンド移動指示を出した後は、その指示の対象端末に対するPDCCH及びPDSCHが移動先単位バンドに配置されるように制御する。
また、端末100との一連のデータ通信を終了した後(つまり、基地局200側と端末100側の両方に送信すべきデータがなくなった後)に、端末100に対して何らかのデータを送信する必要が生じた場合には、制御部265は、初期アクセス単位バンドを用いて送信する。これは、一連のデータ通信を終了した後に、端末100が、移動先単位バンドから初期アクセス単位バンドに受信帯域を移動させてアイドル状態になるためである。
[端末100及び基地局200の動作]
(同期信号、報知信号、及びコントロールチャネルのマッピング方法)
図6は、基地局200における同期信号、報知信号、及びコントロールチャネルのマッピング方法の説明に供する図である。基地局200は、図6に示すようなマッピング方法により同期信号、報知信号、及びコントロールチャネルを送信する。
図6に示すように基地局200は、通信帯域に複数の単位バンドを有している。そして、複数の単位バンドのうち、一部の単位バンドのみにLTE端末及びLTE+端末の両方に解読可能なP−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHがマッピングされている。さらに、LTE+端末のみに解読可能なD−BCH+が複数の単位バンドの全てにマッピングされている。また、P−SCH、S−SCHがマッピングされる周波数位置は、マッピングされる単位バンドの中心周波数又はその近傍である。
このマッピング方法は、図2に示したマッピング方法に比べて、リソース利用効率の高いマッピング方法となっている。なお、P−SCH、S−SCH、P−BCH、D−BCH及びD−BCHの周波数位置情報を示すコントロールチャネル(PDCCH)は、常に繰り返し送信されている。
(端末100と基地局200との間の信号送受信)
図7は、端末100と基地局200との間の信号送受信を示すシーケンス図である。
ステップS1001及びステップS1002では、同期信号が送信され、この同期信号を用いたセルサーチ処理が行われる。すなわち、ステップS1001では、制御部140の制御により受信RF部105の受信帯域が順次ずらされると共に、フレーム同期部115がP−SCHをサーチする。これにより初期同期が確立される。そして、ステップS1002では、フレーム同期部115がP−SCHの配置リソースと所定の関係を有するリソースに配置されたS−SCHをブラインド判定する。これにより、より精密な同期がとられると共に、S−SCH系列と対応付けられたセルIDが得られる。
ステップS1003乃至ステップS1005では、報知信号及びコントロールチャネルが送信され、これらを用いてRACHプリアンブルの送信準備が行われる。
すなわち、ステップS1003では、報知情報受信部125にて取得された、受信D−BCH信号に含まれる情報(例えば、上りペアバンドの周波数及び周波数帯域、又は、PRACH(Physical Random Access Channel)等の情報)に基づいて、制御部140が、PDCCHの配置情報を特定する。そして、制御部140は、PDCCHの配置情報をPDCCH受信部130に出力し、その情報に応じた周波数位置に配置された信号の復号を指示する。
ステップS1004では、制御部140からの復号指示に従ってPDCCH受信部130にてD−BCHの周波数位置情報が抽出される。
ステップS1005では、D−BCHの周波数位置情報に基づいて、受信D−BCH信号に含まれる情報(例えば、上りペアバンドの周波数及び周波数帯域、又は、PRACH(Physical Random Access Channel)等の情報)が報知情報受信部125にて抽出される。
ステップS1006では、制御部140の制御によりRACHプリアンブル部145が、ステップS1003で得られた上り周波数帯及びPRACHの周波数位置によってRACHプリアンブルを送信する。
ステップS1007では、RACHプリアンブルを受信した基地局200の制御部265が、RACHプリアンブルを送信してきた端末100に対して上り周波数を割り当て、上り周波数割り当て情報をその端末100に対して送信する。
ステップS1008では、上り周波数割り当て情報を受信した端末100の制御部140が、自機の端末能力情報をその上り周波数を利用して送信する。
ステップS1009では、受信した端末能力情報がLTE+端末であることを示す場合に、制御部265がバンド移動指示を送信する。
このバンド移動指示を受け取った端末100は、受信帯域をバンド移動指示が示す単位バンドに移動させて、データ通信を開始する。
ステップS1010では、バンド移動指示に含まれている、移動先単位バンドのPDCCH位置情報に基づいて制御部140がPDCCH受信部130に復号指示を出し、この指示に従ってPDCCH受信部130がD−BCH+の周波数位置情報を取得する。
ステップS1011では、報知情報受信部125が、D−BCH+の周波数位置情報に基づいて受信D−BCH+に含まれる情報を抽出する。
ここで、上記バンド移動指示には、移動先単位バンドのPDCCH等を読むのに必要な全ての情報が含まれている。従って、LTE+端末である端末100は、移動先単位バンドにおいてデータ通信を開始するためには、D−BCH+の内容を読む必要がない。
しかし、D−BCHには、通信開始に必要な情報の他に、上りチャネル情報を取得するために用いられるSounding Referenceを送信できるスロットの情報、及び、パワーコントロールに関する情報等、基地局と通信する端末数に応じてパラメータの内容が変化する情報が含まれる。
このような情報は、端末100によって通信中(つまり、アクティブ状態(端末100が基地局200からのPDCCHをサブフレームごとに受信し続けている状態))にも読み取られる必要がある。従って、基地局200は、通信中に必要な情報のみを含めたD−BCH+を送信する。すなわち、端末100がアクティブ状態の時に読む必要のない情報は削除されているので、D−BCH+のサイズを小さくできる。つまり、リソースのオーバーヘッドが削減される。
以上のように本実施の形態によれば、LTE+基地局である基地局200において、OFDM信号形成部225が、LTE端末及びLTE+端末の両方が解読可能な、P−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHを、自局が利用可能な複数の単位バンドのうち一部の単位バンドにマッピングすると共に、LTE+端末のみが解読可能なD−BCH+を複数の単位バンドの全てにマッピングすることにより、送信多重信号を形成する。
こうすることで、LTE端末及びLTE+端末に必要な同期信号及び報知信号を、リソース利用効率の高いマッピング方法で送信することができる。
また、基地局200において、端末能力情報を送信してきた端末がLTE+端末である場合には、制御部265が、受信帯域の変更を指示するバンド移動指示をその端末に送信する。これに対して、端末100において、制御部265が、初期アクセス単位バンドから、バンド移動指示に対応する単位バンドに受信帯域を変更する。
こうすることで、各単位バンドで通信を行う端末の数を単位バンド間で平準化することができる。すなわち、上記マッピング方法によれば、LTE端末は、一部の単位バンド(つまり、P−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHがマッピングされている単位バンド)にしか接続できないので、その一部の単位バンドにLTE端末が固まる傾向がある。そこで、LTE+端末の受信帯域を、P−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHがマッピングされている単位バンド以外に移動させることにより、各単位バンドにバランス良く端末を振り分けることができる。すなわち、図3のマッピング方法で生じるようなリソースの無駄を防止できる。
詳細には、端末100において、受信RF部105が受信帯域を変更可能に構成され、フレーム同期部115が、受信RF部105で受信した受信信号から、基地局200から所定の周波数位置に配置されて送信され、且つ、LTE端末及びLTE+端末の両方が解読可能なSCHを取得し且つ基地局200との同期をとり、RACHプリアンブル部145がRACHプリアンブル送信の準備が完了した段階でRACHプリアンブルを基地局200に送信する。そして、制御部140が、同期の確立前に、受信RF部105の受信帯域を順次変更し、同期の確立後で且つRACHプリアンブルの送信前に、基地局200から同期チャネルの周波数位置を含む初期アクセス単位バンドで送信され、且つ、LTE端末及びLTE+端末の両方が解読可能な、P−BCH、PDCCH、及びD−BCHに基づいてRACHプリアンブルの送信を準備する。さらに、制御部140は、RACHプリアンブルの送信後に、基地局200からPDCCHによって通知された報告リソース割り当て情報を取得し、当該報告リソース割り当て情報の示すリソースを用いて自機の端末能力情報を基地局200に送信し、基地局200により端末能力情報に応じて送信されたバンド移動指示に基づいて、初期アクセス単位バンドから受信帯域を変更する。
また、基地局200から送信されるバンド移動指示には、移動先単位バンドでのデータ通信開始に必要な情報が含まれている。具体的には、バンド移動指示には、中心周波数の位置、PDCCHの周波数軸方向への広がり、移動先のバンドにおける基地局のアンテナ数すなわちReference Signalを送信するアンテナ数、PDCCH以外(例えば上りデータ信号に対する応答信号)に用いられるOFDMリソースの数が含まれる。
こうすることで、P−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHがマッピングされていない単位バンドに端末100を移動させても、端末100は不都合なくデータ通信を開始することができる。
また、上記マッピング方法によれば、端末100の移動先単位バンドには必ずD−BCH+がマッピングされている。このD−BCH+には、LTE+端末が通信を継続するために必要な情報が含まれている。従って、端末100は、移動先単位バンドにおいて安定的な通信を継続することができる。
なお、以上の説明では、基地局200との一連のデータ通信を終了した場合に、端末100がRF中心周波数を自主的に切り替えてアイドルモードに遷移するとした。しかしながら、これに限定されるものではなく、端末100と基地局200との一連のデータ通信を終了した場合に、基地局200が端末100に対して再びバンド移動指示を送信することにより、初期アクセス単位バンドに端末100を移動させてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、LTE+基地局が、LTE+端末のみに解読可能な参照信号を、LTE同期チャネル、LTE報知信号及びLTE動的報知信号がマッピングされた単位バンド以外の単位バンドにマッピングする。そして、LTE+端末が、移動先単位バンドにおいて、上記参照信号の受信強度を測定してハンドオーバに備える。なお、本実施の形態に係る端末及び基地局の基本構成は、実施の形態1で説明された端末及び基地局の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末についても、図4及び図5を用いて説明する。
実施の形態2に係る基地局200において、OFDM信号形成部225は、実施の形態1と同様に、LTE端末及びLTE+端末の両方が解読可能な、P−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHを、自局が利用可能な複数の単位バンドのうち一部の単位バンドにマッピングすると共に、LTE+端末のみが解読可能なD−BCH+を複数の単位バンドの全てにマッピングする。そして、OFDM信号形成部225は、さらに、P−SCH、S−SCH、P−BCH、及びD−BCHがマッピングされた単位バンド以外の単位バンドにLTE+端末のみに解読可能な参照信号をマッピングする。この参照信号には、具体的には、LTE+端末のみに解読可能な同期信号(P−SCH+、S−SCH+)が用いられる。すなわち、実施の形態2に係る基地局200は、図8に示すようなマッピング方法で、同期信号、報知信号、及びコントロールチャネルを送信する。
また、実施の形態2に係る端末100において、報知情報受信部125は、移動先単位バンドでデータ通信の相手である基地局200以外のLTE+基地局から送信された参照信号を受信する。
そして、制御部140に備えられるメジャメント部(図示せず)が、報知情報受信部125で受信された参照信号の受信強度を測定する。
以上の構成を有する端末100の動作について説明する。図9は、実施の形態2に係る端末100の動作説明に供する図である。図9において、隣接するセルAとセルBとが同様の通信帯域を有している。
今、端末100がセルB(基地局200のセル)の単位バンド3に移動された上でデータ通信を行っている。このとき、セルAのLTE+基地局は、単位バンド3で参照信号(P−SCH+、S−SCH+)を送信している。従って、端末100は、単位バンドを移動させることなく、隣接セルAから送信された参照信号(P−SCH+、S−SCH+)を受信することができる。よって、端末100は、基地局200とデータ通信を行いながら、隣接セルAから送信された参照信号の受信強度を測定することができる。すなわち、ハンドオーバ準備のために行われる隣接セルAに対するメジャメント処理とセルBからの下りデータ受信とを同時に実行することができる。これにより、端末100の消費電力が低減される。
なお、サブフレーム(つまり、所定の周波数帯域幅と所定の時間長とにより規定される領域)において参照信号(P−SCH+、S−SCH+)がマッピングされるシンボルの数は、P−SCH及びS−SCHがマッピングされるシンボルの数より少なくてもよい。この場合には、隣接するLTE+基地局の間で互いに相手の、サブフレームにおいて参照信号(P−SCH+、S−SCH+)がマッピングされるシンボル数等の情報を共有しておく。そして、基地局200は、隣接セルで送信された参照信号のメジャメント処理を容易にするために、端末100に対して隣接セルの参照信号(P−SCH+、S−SCH+)の送信位置情報(周波数、時間)を明示的に通知してもよいし、もしくは隣接セルが参照信号を送信するタイミングに合わせて端末に該当する周波数に対してメジャメント実行の指示を出すことにより暗示的に通知してもよい。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年8月4日出願の特願2008−201005の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、所定の帯域幅を持つ単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てる第1システムと、当該第1システムを踏襲すると共に、単一の通信に単位バンドを複数割り当て可能な第2システムとが共存する場合において、リソース利用効率の高い同期信号及び報知信号のマッピング方法を実現するものとして有用である。

Claims (9)

  1. 単一のコンポーネントキャリアで通信を行う第1のシステムとは異なる第2のシステムにおいて、複数のコンポーネントキャリアで同時に通信を行う通信装置であって、
    前記複数のコンポーネントキャリアのうち、第一のコンポーネントキャリアに追加される第二のコンポーネントキャリアにおいて、端末がフィジカル・ダウンリンク・コントロール・チャネル(PDCCH)を受信するために必要な指示情報を形成する制御部と、
    前記指示情報を、前記端末にPDSCHで送信する送信部と、
    を具備し、
    前記指示情報は、前記第二のコンポーネントキャリアにおける上り回線及び周波数に関する情報を含む、
    通信装置。
  2. 前記指示情報は、帯域幅、基地局のアンテナ数、上り回線データ信号に対する応答信号の送信に用いられるリソースに関する情報をさらに含む、
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記第二のコンポーネントキャリアには、同期信号が配置されない、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 単一のコンポーネントキャリアで通信を行う第1のシステムとは異なる第2のシステムにおいて、複数のコンポーネントキャリアで同時に通信を行う通信方法であって、
    前記複数のコンポーネントキャリアのうち、第一のコンポーネントキャリアに追加される第二のコンポーネントキャリアにおいて、端末がフィジカル・ダウンリンク・コントロール・チャネル(PDCCH)を受信するために必要な指示情報を形成する形成工程と
    前記指示情報を、前記端末にPDSCHで送信する送信工程と、
    を具備し、
    前記指示情報は、前記第二のコンポーネントキャリアにおける上り回線及び周波数に関する情報を含む、
    通信方法。
  5. 前記指示情報は、帯域幅、基地局のアンテナ数、上り回線データ信号に対する応答信号の送信に用いられるリソースに関する情報をさらに含む、
    請求項4記載の通信方法。
  6. 前記第二のコンポーネントキャリアには、同期信号が配置されない、
    請求項4又は5に記載の通信方法。
  7. 前記第1のシステムは、LTEシステムであり、前記第2のシステムは、LTE−Advancedシステムである、
    請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  8. 前記第1のシステムは、LTEシステムであり、前記第2のシステムは、LTE−Advancedシステムである、
    請求項4から6のいずれかに記載の通信方法。
  9. 単一のコンポーネントキャリアで通信を行う第1のシステムとは異なる第2のシステムにおいて、複数のコンポーネントキャリアで同時に通信を行う処理を制御する集積回路であって、
    前記複数のコンポーネントキャリアのうち、第一のコンポーネントキャリアに追加される第二のコンポーネントキャリアにおいて、端末がフィジカル・ダウンリンク・コントロール・チャネル(PDCCH)を受信するために必要な指示情報を形成する処理と
    前記指示情報を、前記端末にPDSCHで送信する処理と、
    を制御し、
    前記指示情報は、前記第二のコンポーネントキャリアにおける上り回線及び周波数に関する情報を含む、
    集積回路。
JP2014126136A 2008-08-04 2014-06-19 通信装置、通信方法及び集積回路 Active JP5873134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126136A JP5873134B2 (ja) 2008-08-04 2014-06-19 通信装置、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201005 2008-08-04
JP2008201005 2008-08-04
JP2014126136A JP5873134B2 (ja) 2008-08-04 2014-06-19 通信装置、通信方法及び集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523744A Division JP5570024B2 (ja) 2008-08-04 2009-08-03 端末装置、受信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197887A true JP2014197887A (ja) 2014-10-16
JP5873134B2 JP5873134B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=41663450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523744A Active JP5570024B2 (ja) 2008-08-04 2009-08-03 端末装置、受信方法及び集積回路
JP2014126136A Active JP5873134B2 (ja) 2008-08-04 2014-06-19 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523744A Active JP5570024B2 (ja) 2008-08-04 2009-08-03 端末装置、受信方法及び集積回路

Country Status (11)

Country Link
US (4) US8971260B2 (ja)
EP (1) EP2312874B1 (ja)
JP (2) JP5570024B2 (ja)
KR (2) KR101622439B1 (ja)
CN (2) CN103944705B (ja)
BR (1) BRPI0916871B1 (ja)
CA (1) CA2727066C (ja)
MY (1) MY163839A (ja)
RU (1) RU2515288C2 (ja)
WO (1) WO2010016221A1 (ja)
ZA (1) ZA201100860B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008406A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0916871B1 (pt) * 2008-08-04 2020-11-24 Sun Patent Trust equipamento de usuário, método de recepção, circuito integrado, aparelho de estação base e método de transmissão
JP2011188382A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法、通信システム、基地局通信装置、及び端末通信装置
JP5690200B2 (ja) * 2011-04-26 2015-03-25 京セラ株式会社 基地局
US9485075B2 (en) 2011-04-29 2016-11-01 Futurewei Technologies Inc. Method and system for transmission and reception of signals and related method of signaling
KR20130028397A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 및 시스템 정보 획득을 위한 장치 및 방법
US8964678B2 (en) 2011-12-23 2015-02-24 Blackberry Limited Method implemented in an eNodeB base station
CN104160772B (zh) * 2011-12-23 2016-08-17 黑莓有限公司 Enodeb基站中实现的方法
US8964679B2 (en) 2011-12-23 2015-02-24 Blackberry Limited Method implemented in an eNodeB base station
US9247563B2 (en) 2011-12-23 2016-01-26 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment
US8989122B2 (en) 2011-12-23 2015-03-24 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment UE for use in a wireless system
US9088971B2 (en) 2011-12-23 2015-07-21 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment
US8929319B2 (en) 2011-12-23 2015-01-06 Blackberry Limited Updating scheduling request resources
JP6224880B2 (ja) * 2012-07-31 2017-11-01 株式会社Nttドコモ 基地局装置、ユーザ端末、通信システム及び通信制御方法
US10116422B2 (en) * 2012-11-02 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Managing cross-carrier scheduling in carrier aggregation with EPDCCH in LTE
JP2016040855A (ja) * 2013-01-16 2016-03-24 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
US9750044B2 (en) * 2013-05-10 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for network synchronization
CN106171024B (zh) 2014-11-24 2019-11-19 华为技术有限公司 一种信号传输的装置、无线接入节点及方法
JP6795489B2 (ja) * 2015-03-13 2020-12-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
US11291055B2 (en) * 2016-03-11 2022-03-29 Lg Electronics Inc. Random access channel signal transmission method and user equipment, and random access channel signal reception method and base station
US9661663B1 (en) 2016-03-16 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network access of a wireless device to a communications network
US10506578B2 (en) * 2017-04-21 2019-12-10 Apple Inc. Hybrid multi-sync-signal for wideband NR carrier
EP3399809B1 (en) 2017-05-02 2024-07-17 Fujitsu Limited Synchronization signals in 5g
CN110753395B (zh) * 2018-07-23 2022-07-05 成都鼎桥通信技术有限公司 一种信道资源分配方法和装置
US11245501B2 (en) * 2018-09-04 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Multi-access point scheduling in wireless local area networks
CN111212449B (zh) * 2018-11-22 2023-01-13 中国移动通信有限公司研究院 一种随机接入方法、终端及网络侧设备
CN113315549B (zh) * 2020-02-27 2023-12-22 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种无线传输方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325237A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297142A (en) * 1991-07-18 1994-03-22 Motorola, Inc. Data transfer method and apparatus for communication between a peripheral and a master
US5423057A (en) 1993-10-01 1995-06-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for sharing signaling formats in a communication channel
US20060077923A1 (en) * 2003-06-27 2006-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication system, transmission station, and reception station
US8320359B2 (en) 2005-10-11 2012-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Synchronization channel scheme for super 3G
CN101371475B (zh) 2006-01-11 2013-02-13 松下电器产业株式会社 无线通信基站装置和广播信道信号的发送频带设定方法
JP4440895B2 (ja) * 2006-01-18 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
ATE397325T1 (de) * 2006-02-06 2008-06-15 Alcatel Lucent Modulare mehrband, multi-standard transceiverschaltung für mobil- und basisstationen von funkkommunikationssystemen
EP1819069B1 (en) 2006-02-11 2018-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving broadcast channels in cellular communication systems supporting scalable bandwidth
CN101064561B (zh) * 2006-04-29 2011-08-10 华为技术有限公司 小区间切换过程中实现上行同步的方法
CN100450308C (zh) * 2006-04-29 2009-01-07 华为技术有限公司 无线网络随机接入资源的分配方法及系统
KR100842621B1 (ko) * 2006-08-07 2008-06-30 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 단말기의 핸드오버 장치 및 방법
JP4923848B2 (ja) * 2006-08-21 2012-04-25 日本電気株式会社 通信システム及び通信方法並びにそれに用いる移動局及び基地局
KR100876747B1 (ko) * 2006-09-29 2009-01-07 삼성전자주식회사 확장성 대역폭을 지원하는 셀룰러 무선통신시스템을 위한방송채널의 송수신 방법 및 장치
JP2008201005A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維シート及びその製造方法
JP4954782B2 (ja) * 2007-05-01 2012-06-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
JP5224869B2 (ja) 2008-03-28 2013-07-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
CA2715214C (en) 2008-03-28 2016-11-15 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, base station, basic frequency block specifying method and band control method
CN102113241B (zh) * 2008-07-30 2014-08-13 Lg电子株式会社 在无线通信系统中传送控制信息的方法和装置
BRPI0916871B1 (pt) * 2008-08-04 2020-11-24 Sun Patent Trust equipamento de usuário, método de recepção, circuito integrado, aparelho de estação base e método de transmissão

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325237A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110023189; Ericsson: 'Carrier aggregation in LTE-Advanced' R1-082468 , 20080624, paragraph 4, 3GPP *
CSNC201110023292; NTT DoCoMo, Inc.: 'Proposals for LTE-Advanced Technologies' R1-082575 , 20080625, p.21, 3GPP *
CSNC201110024077; Panasonic: 'Technical proposals and considerations for LTE advanced' R1-081791 , 20080509, p.8, 3GPP *
CSNC201110026049; Samsung, NTT DoCoMo, Panasonic, Qualcomm: 'UL ACK/NACK resource indication for DL persistent scheduling' R1-080681 , 20080205, paragraph 2, 3GPP *
JPN6015010172; Ericsson: 'Carrier aggregation in LTE-Advanced' R1-082468 , 20080624, paragraph 4, 3GPP *
JPN6015010174; Samsung, NTT DoCoMo, Panasonic, Qualcomm: 'UL ACK/NACK resource indication for DL persistent scheduling' R1-080681 , 20080205, paragraph 2, 3GPP *
JPN6015010177; Panasonic: 'Technical proposals and considerations for LTE advanced' R1-081791 , 20080509, p.8, 3GPP *
JPN6015010180; NTT DoCoMo, Inc.: 'Proposals for LTE-Advanced Technologies' R1-082575 , 20080625, p.21, 3GPP *
JPN6015036238; Fujitsu: 'Anchor component carrier' R1-090382 , 20080116, paragraph 1,2, 3GPP *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008406A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US10735136B2 (en) 2016-07-05 2020-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for performing a retransmission control of uplink data in grant free multiple access

Also Published As

Publication number Publication date
CA2727066C (en) 2019-09-24
CN103944705B (zh) 2017-04-05
EP2312874A1 (en) 2011-04-20
US8971260B2 (en) 2015-03-03
US9380547B2 (en) 2016-06-28
JP5873134B2 (ja) 2016-03-01
KR101622439B1 (ko) 2016-05-18
KR20120120509A (ko) 2012-11-01
KR20110044215A (ko) 2011-04-28
JP5570024B2 (ja) 2014-08-13
WO2010016221A1 (ja) 2010-02-11
CN102119541A (zh) 2011-07-06
US20160309432A1 (en) 2016-10-20
KR101588917B1 (ko) 2016-01-26
US9049705B2 (en) 2015-06-02
RU2515288C2 (ru) 2014-05-10
US20150078330A1 (en) 2015-03-19
EP2312874A4 (en) 2015-01-14
CA2727066A1 (en) 2010-02-11
BRPI0916871B1 (pt) 2020-11-24
BRPI0916871A2 (pt) 2016-07-26
US20150304972A1 (en) 2015-10-22
ZA201100860B (en) 2011-10-26
MY163839A (en) 2017-10-31
CN103944705A (zh) 2014-07-23
CN102119541B (zh) 2014-06-11
JPWO2010016221A1 (ja) 2012-01-19
RU2011103904A (ru) 2012-09-10
US20110194639A1 (en) 2011-08-11
EP2312874B1 (en) 2017-12-27
US9642104B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873134B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP5711841B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
CN104704898B (zh) 通信的方法、用户设备和基站
JP2007194868A (ja) 基地局、移動局および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250