JP2014197062A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014197062A
JP2014197062A JP2013071806A JP2013071806A JP2014197062A JP 2014197062 A JP2014197062 A JP 2014197062A JP 2013071806 A JP2013071806 A JP 2013071806A JP 2013071806 A JP2013071806 A JP 2013071806A JP 2014197062 A JP2014197062 A JP 2014197062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
vicinity
scanned
horizontal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013071806A
Other languages
English (en)
Inventor
中尾 良純
Yoshizumi Nakao
良純 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013071806A priority Critical patent/JP2014197062A/ja
Priority to US14/217,877 priority patent/US20140293237A1/en
Publication of JP2014197062A publication Critical patent/JP2014197062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】投影領域の水平方向の中央部近傍の走査速度が端部近傍の走査速度よりも速くなるように動作する走査部が設けられている場合でも、画面全体の輝度(明るさ)が低下するのを抑制しながら、画面全体の輝度(明るさ)を略一致させることが可能なプロジェクタを提供する。【解決手段】レーザ光源103〜105と、光を投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの走査速度が端部近傍150bおよび150cの走査速度よりも速くなる正弦関数の角速度で投影領域150に走査するように所定の振れ角で動作するMEMSミラー120と、MEMSミラー120と投影領域150との間の位置に配置され、MEMSミラー120により走査された光の投影領域150における水平方向の中央部近傍150aの走査速度を水平方向の端部近傍150bおよび150cの走査速度に近づけるように、前記走査部により走査された光を屈折させる第1レンズ131とを備える。【選択図】図1

Description

この発明は、プロジェクタに関し、特に、走査部を備えるプロジェクタに関する。
従来、走査部を備えるプロジェクタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、光を照射する赤色レーザ光源、緑色レーザ光源および青色レーザ光源と、これら3つのレーザ光源から照射された光を所定の振れ角で動作するMEMSミラー(走査部)とを備えるプロジェクタが開示されている。上記特許文献1に記載のようなMEMSミラーは、投影領域の水平方向の中央部近傍の走査速度が端部近傍の走査速度よりも速くなる正弦関数の角速度で各レーザ光源から照射された光を投影領域に走査するように所定の振れ角で動作することが知られている。
特開2009−258569号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のようなプロジェクタでは、上記のように投影領域の水平方向の中央部近傍の走査速度が端部近傍の走査速度よりも速くなるように動作するMEMSミラーが設けられているので、投影領域の水平方向の中央部近傍の単位面積当たりの走査時間(光照射量(光量))が端部近傍の単位面積当たりの走査時間(光照射量(光量))よりも小さくなり、その結果、投影領域の水平方向の中央部近傍の輝度(明るさ)が端部近傍の輝度(明るさ)よりも低下するという不都合があると考えられる。
上記不都合を解決するために、中央部近傍の単位面積当たりの光量に合わせるように端部近傍の単位面積当たりの光量を減少させる(端部近傍を走査する際の光出力を低下させる)対策が考えられる。
しかしながら、このような対策では、端部近傍を走査する際の光出力を低下させるため、画面全体の輝度(明るさ)が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、投影領域の水平方向の中央部近傍の走査速度が端部近傍の走査速度よりも速くなるように動作する走査部が設けられている場合でも、画面全体の輝度(明るさ)が低下するのを抑制しながら、画面全体の輝度(明るさ)を略一致させることが可能なプロジェクタを提供することである。
この発明の一の局面によるプロジェクタは、光を照射する光源と、光源から照射された光を投影領域の水平方向の中央部近傍の走査速度が端部近傍の走査速度よりも速くなる正弦関数の角速度で投影領域に走査するように所定の振れ角で動作する走査部と、走査部と投影領域との間の位置に配置され、走査部により走査された光の投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、走査部により走査された光を屈折させる光学部材とを備える。
この発明の一の局面によるプロジェクタでは、上記のように、走査部と投影領域との間の位置に配置され、走査部により走査された光の投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、走査部により走査された光を屈折させる光学部材を設けることによって、投影領域の水平方向の中央部近傍の単位面積当たりの走査時間を投影領域の水平方向の端部近傍の単位面積当たりの走査時間に近づけるように補正することができるので、投影領域の水平方向の中央部近傍と端部近傍との単位面積当たりの走査時間(光の照射時間(光照射量))が異なるのを抑制することができる。これにより、投影領域の水平方向の中央部近傍の単位面積当たりの走査時間(光照射量)が端部近傍の単位面積当たりの走査時間(光照射量)よりも小さくなるのを抑制することができるので、画面全体の輝度(明るさ)が低下するのを抑制しながら、画面全体の輝度(明るさ)を略一致させることができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、光学部材は、走査部により走査された光の投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づけることにより、走査部により走査される投影領域の走査座標が走査時間に略比例するように走査部により走査された光を屈折させるように構成されている。このように構成すれば、投影領域の水平方向の中央部近傍の走査時間を投影領域の水平方向の端部近傍の走査時間に略一致するように補正することができるので、容易に、投影領域の水平方向の中央部近傍の単位面積当たりの光の照射時間(光照射量)を端部近傍の単位面積当たりの照射量に略一致させることができ、その結果、画面全体の輝度(明るさ)を低下させることなく、投影領域の水平方向の中央部近傍と端部近傍とで画像の輝度(明るさ)を略一致させることができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、光学部材は、投影領域における水平方向の中央部近傍の光の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、走査部により走査された光を屈折させる第1レンズを含む。このように構成すれば、走査部により走査された光の走査速度(投影領域に走査される光の速度)を第1レンズにより補正することにより、容易に、投影領域の水平方向の中央部近傍の走査時間を投影領域の水平方向の端部近傍の走査時間に近づけるように補正することができるので、画面全体の輝度(明るさ)が低下するのを抑制しながら、投影領域の水平方向の中央部近傍と端部近傍との単位面積当たりの走査時間(光の照射時間(光照射量))が異なるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1レンズは、走査部の振れ角が略最小である場合に投影領域における水平方向の中央部近傍の光の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、走査部により走査される光の走査座標が変更されるように光を屈折させ、走査部の振れ角が略最大である場合に投影領域に走査される光の走査座標が変更されないように光を屈折させるように構成されている。このように構成すれば、投影領域に投影される画像のサイズおよび形状が変更されてしまうのを抑制しながら投影領域の水平方向の中央部近傍の走査時間を投影領域の水平方向の端部近傍の走査時間に近づけるように補正することができる。
上記第1レンズを含む構成において、好ましくは、光源は、異なる波長を有する光を照射する複数個の光源を含み、走査部と投影領域との間の位置に配置され、複数個の光源のそれぞれから照射される光の波長に対応する第2レンズをさらに備え、第2レンズは、複数個の光源のそれぞれから照射され、第1レンズにより屈折された複数の異なる波長の光を投影領域の略同じ走査座標に屈折させるように構成されている。このように構成すれば、第2レンズにより異なる波長を有する光が第1レンズで屈折された際に生じる収差を補正することができるので、画像の解像度が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、走査部は、光源から照射された光を正弦関数の角速度で投影領域に走査する振動ミラー素子を含み、光学部材は、振動ミラー素子により走査された光の投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、走査部により走査された光を屈折させるように構成されている。このように構成すれば、振動ミラー素子を用いた場合でも、投影領域の水平方向の中央部近傍の走査時間を投影領域の水平方向の端部近傍の走査時間に近づけるように補正することができるので、画面全体の輝度(明るさ)が低下するのを抑制しながら、投影領域の水平方向の中央部近傍と端部近傍との単位面積当たりの走査時間(光の照射時間)が異なるのを抑制することがでる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、光学部材は、走査部により投影領域に走査される光の水平方向の走査座標hと、走査部から投影領域までの距離Lと、走査部の共振周波数fと、走査部が動作可能な最大の振れ角θ/2と、走査部により走査される走査時間tと、投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づける補正度合いαとの関係が、h=2πfL・(tanθ/sin−1(α))×tの関係を満たすように構成されている。このように構成すれば、補正度合いαを調整することにより、投影領域の水平方向の中央部近傍の走査時間を投影領域の水平方向の端部近傍の走査時間に近づける度合いを容易に調整することができる。
本発明によれば、上記のように、投影領域の水平方向の中央部近傍の走査速度が端部近傍の走査速度よりも速くなるように動作する走査部が設けられている場合でも、画面全体の輝度(明るさ)が低下するのを抑制しながら、画面全体の輝度(明るさ)を略一致させることができる。
本発明の一実施形態によるプロジェクタの構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタのMEMSミラーにより投影領域に走査された光を示した模式図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの投影領域に投影された画像を示した図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの水平方向を走査した際のMEMSミラーの振れ角の変化を示した図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの水平方向の走査座標と走査時間との関係を示したグラフである。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの投影領域の水平方向を走査した際の輝度の変化を示した図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態によるプロジェクタ1の構成を説明する。
本発明の一実施形態によるプロジェクタ1は、図1に示すように、メインCPU101と、操作部102と、複数(たとえば、3つ)のレーザ光源103〜105と、2つの偏光ビームスプリッタ106および107と、レンズ108とを備えている。また、プロジェクタ1は、ミラー109と、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラー110および120とを備えている。また、MEMSミラー110および120は、図1および図2に示すように、レーザ光を投影領域150に走査するように構成されている。また、プロジェクタ1は、MEMSミラー110および120により走査された光を屈折させる第1レンズ131および第2レンズ132を備えている。また、プロジェクタ1は、図1に示すように、表示制御部140を備えている。表示制御部140は、映像処理部141と、光源制御部142と、LD(レーザダイオード)ドライバ143と、ミラー制御部144と、ミラードライバ145とを含んでいる。プロジェクタ1は、映像処理部141に入力された映像信号に基づいて、画像を投影領域150に投影するように構成されている。なお、レーザ光源103〜105は、本発明の「光源」の一例である。また、MEMSミラー120は、本発明の「振動ミラー素子」および「走査部」の一例である。また、第1レンズ131は、本発明の「光学部材」の一例である。
メインCPU101は、プロジェクタ1の各部を制御するように構成されている。操作部102は、プロジェクタ1の電源を入れる操作、画像の投影角度を変更する操作および画像の解像度を変更する操作などを受け付けるために設けられている。
レーザ光源103〜105は、それぞれ、異なる波長(色)を有する光を照射するように構成されている。レーザ光源103は、青色(B)のレーザ光を照射するように構成されている。レーザ光源104は、緑色(G)のレーザ光を照射するように構成されている。レーザ光源105は、赤色(R)のレーザ光を照射するように構成されている。レーザ光源103は、青色のレーザ光をビームスプリッタ106と、レンズ108とを通過させてミラー109に照射するように構成されている。レーザ光源104は、緑色のレーザ光をビームスプリッタ106および107と、レンズ108とを通過させてミラー109に照射するように構成されている。レーザ光源105は、赤色のレーザ光をビームスプリッタ106および107と、レンズ108とを通過させてミラー109に照射するように構成されている。
また、レンズ108は、図1に示すように、偏光ビームスプリッタ106および107とミラー109との間の位置に配置されている。レンズ108は、レーザ光源103〜105から照射されたレーザ光を平行にするように構成されている。ミラー109は、レーザ光源103〜105から照射されたレーザ光をMEMSミラー110に向けて反射するように構成されている。また、ミラー109は、レーザ光源103〜105の進行方向に対して所定の角度傾斜した状態で配置されている。
また、投影領域150には、MEMSミラー110および120により走査されたレーザ光により画像が投影されるように構成されている。MEMSミラー110(図1参照)は、図3に示すように、1軸に駆動してレーザ光を垂直方向(V方向)に走査するように構成されている。また、MEMSミラー110は、投影領域150のV方向(垂直方向)の中心を基準位置0として、基準位置からV1方向に最も離間した位置vから、V2方向に最も離間した位置−vまでレーザ光を走査するように構成されている。また、MEMSミラー110は、垂直方向を直流駆動により低速走査するように構成されている。また、MEMSミラー110は、約60Hzの周波数で駆動され、共振されないように構成されている。
ここで、本実施形態では、MEMSミラー120(図1参照)は、図3に示すように、1軸に駆動してレーザ光を水平方向(H方向)に走査するように構成されている。また、MEMSミラー120は、投影領域150のH方向(水平方向)の中心を基準位置0として、基準位置からH1方向に最も離間した位置hから、H2方向に最も離間した位置−hまでレーザ光を走査するように構成されている。また、MEMSミラー120は、水平方向を共振駆動により高速走査するように構成されている。MEMSミラー120は、約25kHzの周波数で駆動され、共振されるように構成されている。
また、MEMSミラー120は、図4に示すように、レーザ光源103〜105から照射された光を投影領域150の水平方向(H方向)の中央部近傍150aの走査速度が端部近傍150b(150c)の走査速度よりも速くなる正弦関数(sin)の角速度で投影領域150に走査するように所定の振れ角で動作するように構成されている。すなわち、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの走査速度は、端部近傍150b(150c)の走査速度よりも速い。また、MEMSミラー120は、投影領域150の基準位置0(図2参照)を走査する際の静止状態から動作可能な最大の振れ角がθ/2であるように構成されている。また、このプロジェクタ1は、MEMSミラー120の振れ角が最大(θ/2)である場合には、MEMSミラー120により走査(反射)されたレーザ光の進む方向とMEMSミラー120から投影領域150に下した垂線300とのなす角度(走査角度)θが、θになるように構成されている。また、MEMSミラー120は、走査速度(MEMSミラー120が振れる速度)が走査時間に対して周期的に変化するように構成されている。また、MEMSミラー120の所定時間における走査速度(MEMSミラー120が振れる速度)は、所定時間における微分係数により求められる。
また、図2に示すように、MEMSミラー120により走査(反射)されたレーザ光の進む方向とMEMSミラー120から投影領域150に下した垂線300とのなす角度(走査角度)θは、下記の式(1)で表される関係を有している。なお、式(1)において、fはMEMSミラー120の共振周波数、tは走査時間を、それぞれ示している。
θ=θ0・sin(2πft)・・・(1)
また、走査時間tと走査角度θとは、下記の式(2)に示されるように、逆正弦関数(arcsin)の関係を有している。
t=(1/2πf)・sin−1(θ/θ)・・・(2)
また、本実施形態では、第1レンズ131は、図2に示すように、MEMSミラー120と投影領域150との間の位置に配置され、MEMSミラー120により走査された光の投影領域150における水平方向(H方向)の中央部近傍150aの走査速度を、水平方向の端部近傍150b(150c)の走査速度に近づけるように、MEMSミラー120により走査された光を屈折させるように構成されている。
具体的には、第1レンズ131は、MEMSミラー120により走査される投影領域150の走査座標が走査時間に略比例するようにMEMSミラー120により走査された光を屈折させるように構成されている。また、第1レンズ131は、MEMSミラー120の振れ角が略最小(略0度)である場合に投影領域150における水平方向(H方向)の中央部近傍150aの光の走査速度を水平方向の端部近傍150b(150c)の走査速度に近づけるように走査される光の走査座標が変更されるように光を屈折させるように構成されている。すなわち、第1レンズ131は、図2に示すように、MEMSミラー120により走査された後の光を屈折させることにより、単位時間に投影領域150上の水平方向の中央部近傍150aで走査される量(走査速度)を減少させて水平方向の端部近傍150b(150c)で走査される量に合わせる(補正する)ように構成されている。また、この状態は、図2において、矢印Aで示されている単位時間毎に投影領域150の水平方向に走査される量(走査速度)が、それぞれ、同じ量(幅)を有していることにより示されている。
より具体的には、第1レンズ131により屈折させた光の投影領域150上の水平方向(H方向)の走査座標と走査時間とが、下記の式(3)に示されるように、比例関係を有するようにする。なお、下記の式(3)において、hは投影領域における走査座標を、aは所定の係数を、それぞれ示している。
h=a・sin−1(θ/θ)・・・(3)
また、第1レンズ131は、MEMSミラー120の振れ角が略最大(略θ/2)である場合に、投影領域150に走査される水平方向(H方向)の光の走査座標が変更されないように光を屈折させるように構成されている。具体的には、第1レンズ131が下記の式(4)で示される関係を有するように構成されることにより、投影領域150の水平方向の端部近傍150b(150c)の走査座標の位置が変更されない。すなわち、第1レンズ131によりMEMSミラー120により反射された光を屈折させても、画像のサイズおよび形状が変更されるのを抑制することが可能である。なお、式(4)において、hはMEMSミラー120の振れ角が略最大である場合の投影領域における走査座標を、LはMEMSミラー120から投影領域150に下した垂線300の長さを、それぞれ、示している。
=L・tanθ
=a・sin−1(1rad)
=πa/2・・・(4)
また、式(4)より、所定の係数aは下記の式(5)で表される。
a=(2/π)L・tanθ・・・(5)
以上から、下記の式(6)が導出される。下記の式(6)で示される関係を有する第1レンズ131により、MEMSミラー120により投影領域150に走査される際の走査座標が走査時間に略比例するようにMEMSミラー120により走査された光が屈折される。
h=(2/π)L・tanθ・sin−1(θ/θ)・・・(6)
また、この式(6)に係数として補正度合いαを組み込むことにより、投影領域150における水平方向(H方向)の中央部近傍150aの走査速度を水平方向の端部近傍150b(150c)の走査速度に近づける度合いを調整することが可能である。
h=L・(tanθ/sin−1(α))・sin−1(α・θ/θ)・・・(7)
また、この式(7)は、上記の式(2)を用いて下記の式(7)のように表現される。
h=2πfL・(tanθ/sin−1(α))×t・・・(8)
また、第1レンズ131は、上記の式(6)および式(7)の補正度合いαが、0.6<α≦1の範囲を満たすように構成される。なお、上記の式(6)および(7)において補正度合いα=1として第1レンズ131を構成した場合、投影領域150における水平方向(H方向)の中央部近傍150aの走査速度を水平方向の端部近傍150b(150c)の走査速度とほぼ同じ(走査座標と走査時間とが比例関係)にすることが可能である。
また、本実施形態では、図1に示すように、第2レンズ132は、第1レンズ131と投影領域150との間の位置に配置され、3つのレーザ光源103〜105のそれぞれから照射される光の波長に対応するように構成されている。また、第2レンズ132は、異なる波長を有する光が第1レンズ131で屈折された際に生じる収差を補正する機能を有している。具体的には、第2レンズ132は、複数個のレーザ光源103〜105のそれぞれから照射され、第1レンズ131により屈折された3つの異なる波長の光を投影領域150の略同じ走査座標に屈折させるように構成されている。
映像処理部141は、外部から入力される映像信号に基づいて、画像の投影を制御するように構成されている。具体的には、映像処理部141は、外部から入力される映像信号に基づいて、ミラー制御部144を介して、MEMSミラー110および120の駆動を制御するとともに、光源制御部142を介して、レーザ光源103〜105によるレーザ光の照射を制御するように構成されている。
光源制御部142は、映像処理部141による制御に基づいて、LDドライバ143を制御して、レーザ光源103〜105によるレーザ光の照射を制御するように構成されている。具体的には、光源制御部142は、MEMSミラー110および120が走査するタイミングに合せて画像の各画素に対応する色のレーザ光をレーザ光源103〜105から照射させる制御を行うように構成されている。
ミラー制御部144は、映像処理部141による制御に基づいて、ミラードライバ145を制御して、MEMSミラー110および120の駆動を制御するように構成されている。
本実施形態では、上記のように、MEMSミラー120により走査された光の投影領域150における水平方向の中央部近傍150aの走査速度を水平方向の端部近傍150b(150c)の走査速度に近づけるように、MEMSミラー120により走査された光を屈折させる第1レンズ131を設ける。これにより、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの単位面積当たりの走査時間を投影領域150の水平方向の端部近傍150b(150c)の単位面積当たりの走査時間に近づけるように補正することができるので、水平方向の中央部近傍150aと端部近傍150b(150c)との単位面積当たりの走査時間(光の照射時間(光照射量))が異なるのを抑制することができる。その結果、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの単位面積当たりの走査時間(光照射量)が端部近傍150b(150c)の単位面積当たりの走査時間(光照射量)よりも小さくなるのを抑制することができるので、画面全体の明るさ(輝度)が低下するのを抑制しながら、画面全体の輝度(明るさ)を略一致させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、MEMSミラー120により走査される投影領域150の走査座標が走査時間に略比例するように光を屈折させるように第1レンズ131を構成する。これにより、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの走査時間を投影領域150の水平方向の端部近傍150b(150c)の走査時間に略一致するように補正することができるので、容易に、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの単位面積当たりの光の照射時間(光照射量)を端部近傍150b(150c)の単位面積当たりの照射量に略一致させることができ、その結果、画面全体の輝度(明るさ)を低下させることなく、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aと端部近傍150b(150c)とで画像の輝度(明るさ)を略一致させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、MEMSミラー120の振れ角が略最小である場合に投影領域150における水平方向の中央部近傍150aの光の走査速度を水平方向の端部近傍150b(150c)の走査速度に近づけるように走査される光の走査座標が変更されるように光を屈折し、MEMSミラー120の振れ角が略最大である場合に投影領域150に走査される光の走査座標が変更されないように光を屈折するように第1レンズ131を構成する。これにより、投影領域150に投影される画像のサイズおよび形状が変更されてしまうのを抑制しながら、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの走査時間を端部近傍150b(150c)の走査時間に合わせることができる。
また、本実施形態では、上記のように、MEMSミラー120と投影領域150との間の位置に配置され、3つのレーザ光源103〜105のそれぞれから照射される光の波長に対応する第2レンズ132を設け、第1レンズ131により屈折された3つの異なる波長の光を投影領域150の略同じ走査座標に屈折させるように第2レンズ132を構成する。これにより、異なる波長を有する光が第1レンズ131で屈折された際に生じる収差を第2レンズ132により補正することができるので、画像の解像度が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、MEMSミラー120により投影領域150に走査される光の水平方向の走査座標hと、MEMSミラー120から投影領域150までの距離Lと、MEMSミラー120の共振周波数fと、MEMSミラー120が動作可能な最大の振れ角θ/2と、MEMSミラー120により走査される時間tと、投影領域150における水平方向の中央部近傍150aの走査速度を水平方向の端部近傍150b(150c)の走査速度に近づける補正度合いαとの関係が、h=2πfL・(tanθ/sin−1(α))×tの関係を満たすように第1レンズ131を構成する。これにより、補正度合いαを調整することにより、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの走査時間を投影領域150の水平方向の端部近傍150b(150c)の走査時間に合わせる(補正する)度合いを、容易に所望する量に調整することができる。
次に、図5および図6を参照して、プロジェクタ1に補正度合いαが1である第1レンズ131を設けた場合と、補正度合いαが0.95である第1レンズ131を設けた場合と、比較例として第1レンズ131を設けない場合とについて比較しながら説明する。
図5には、プロジェクタ1に補正度合いαが1である第1レンズ131を設けた場合、補正度合いαが0.95である第1レンズ131を設けた場合、および、第1レンズ131を設けない場合の水平方向の走査座標と走査時間とのシミュレーション結果が示されている。
第1レンズ131を設けない場合には、水平方向(H方向)の走査座標と走査時間とが比例関係にないことが確認された。また、補正度合いαが0.95である第1レンズ131を設けた場合には、第1レンズ131を設けない場合と比べて、水平方向の走査座標と走査時間との関係がやや線形性を有する(比例関係に近づく)ことが確認された。また、補正度合いαが1である第1レンズ131を設けた場合には、水平方向の走査座標と走査時間とが略比例関係であることが確認された。これにより、図6に示すように、補正度合いαが1に近づくほど、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aの走査時間が投影領域150の水平方向の端部近傍150bの走査時間に近づくように補正され、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aと端部近傍150bとの単位面積当たりの走査時間(光の照射時間)が異なるのを抑制することが可能である。その結果、補正度合いαが1に近づくほど、投影領域150の水平方向の中央部近傍150aと端部近傍150bとで画像の輝度が異なるのを抑制することが可能である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、第1レンズ(光学部材)および第2レンズをプロジェクタに設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ヘッドアップディスプレイ(HUD)やヘッドマウントディスプレイ(HMD)などに第1レンズ(光学部材)および第2レンズを設けてもよい。
また、上記実施形態では、第1レンズ(光学部材)および第2レンズの両方を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1レンズ(光学部材)のみを設けてもよい。
また、上記実施形態では、異なる波長を有する光が第1レンズ(光学部材)で屈折された際に生じる収差を補正する第2レンズを1つ設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の第2レンズを設けてもよい。これにより、異なる波長を有する光が光学部材で屈折された際に生じる収差を、複数の第2レンズにより補正することができるので、画像の解像度が低下するのをより抑制することができる。また、異なる波長を有する光の数と同数の第2レンズを設けることにより、異なる波長を有する光ごとに収差を補正することができるので、画像の解像度が低下するのをさらに抑制することができる。
また、上記実施形態では、上記の式(6)および式(7)において、投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づける補正度合いαが、0.6より大きく1以下である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、補正度合いαが1に近づくようにすれば、0より大きく0.6以下の数値であってもよい。
また、上記実施形態では、MEMSミラー(走査部)により走査された光の投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、MEMSミラーにより走査された光を屈折させる機能を有する第1レンズ(光学部材)を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、上記の機能を有すれば、たとえば、プリズムなど、レンズ以外の光学部材であってもよい。
また、上記実施形態では、1軸に駆動してレーザ光を垂直方向(V方向)に走査するMEMSミラー110により反射されたレーザ光を、1軸に駆動してレーザ光を水平方向(H方向)に走査するMEMSミラー120(走査部)により反射させるようにMEMSミラー110および120をそれぞれ配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、1軸に駆動してレーザ光を水平方向に走査するMEMSミラー120により反射されたレーザ光を、1軸に駆動してレーザ光を垂直方向に走査するMEMSミラー110により反射させるようにMEMSミラー120および110をそれぞれ配置してもよい。また、2軸に駆動してレーザ光を垂直方向および水平方向に走査する走査部を配置してもよい。
1 プロジェクタ
103、104、105 レーザ光源(光源)
120 MEMSミラー(振動ミラー素子、走査部)
131 第1レンズ(光学部材)
132 第2レンズ
150 投影領域
150a 中央部近傍
150b、150c 端部近傍

Claims (7)

  1. 光を照射する光源と、
    前記光源から照射された光を投影領域の水平方向の中央部近傍の走査速度が端部近傍の走査速度よりも速くなる正弦関数の角速度で前記投影領域に走査するように所定の振れ角で動作する走査部と、
    前記走査部と前記投影領域との間の位置に配置され、前記走査部により走査された光の前記投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を前記水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、前記走査部により走査された光を屈折させる光学部材とを備える、プロジェクタ。
  2. 前記光学部材は、前記走査部により走査された光の前記投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を前記水平方向の端部近傍の走査速度に近づけることにより、前記走査部により走査される前記投影領域の走査座標が走査時間に略比例するように前記走査部により走査された光を屈折させるように構成されている、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記光学部材は、前記投影領域における水平方向の中央部近傍の光の走査速度を前記水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、前記走査部により走査された光を屈折させる第1レンズを含む、請求項1または2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記第1レンズは、前記走査部の振れ角が略最小である場合に前記投影領域における水平方向の中央部近傍の光の走査速度を前記水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、前記走査部により走査される光の走査座標が変更されるように光を屈折させ、前記走査部の振れ角が略最大である場合に前記投影領域に走査される光の走査座標が変更されないように光を屈折させるように構成されている、請求項3に記載のプロジェクタ。
  5. 前記光源は、異なる波長を有する光を照射する複数個の光源を含み、
    前記走査部と前記投影領域との間の位置に配置され、前記複数個の光源のそれぞれから照射される光の波長に対応する第2レンズをさらに備え、
    前記第2レンズは、前記複数個の光源のそれぞれから照射され、前記第1レンズにより屈折された複数の異なる波長の光を前記投影領域の略同じ走査座標に屈折させるように構成されている、請求項3または4に記載のプロジェクタ。
  6. 前記走査部は、前記光源から照射された光を正弦関数の角速度で前記投影領域に走査する振動ミラー素子を含み、
    前記光学部材は、前記振動ミラー素子により走査された光の前記投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を前記水平方向の端部近傍の走査速度に近づけるように、前記走査部により走査された光を屈折させるように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  7. 前記光学部材は、前記走査部により前記投影領域に走査される光の水平方向の走査座標hと、前記走査部から前記投影領域までの距離Lと、前記走査部の共振周波数fと、前記走査部が動作可能な最大の振れ角θ/2と、前記走査部により走査される走査時間tと、前記投影領域における水平方向の中央部近傍の走査速度を前記水平方向の端部近傍の走査速度に近づける補正度合いαとの関係が、h=2πfL・(tanθ/sin−1(α))×tの関係を満たすように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロジェクタ。

JP2013071806A 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタ Withdrawn JP2014197062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071806A JP2014197062A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタ
US14/217,877 US20140293237A1 (en) 2013-03-29 2014-03-18 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071806A JP2014197062A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014197062A true JP2014197062A (ja) 2014-10-16

Family

ID=51620535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071806A Withdrawn JP2014197062A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140293237A1 (ja)
JP (1) JP2014197062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110447063A (zh) * 2017-03-23 2019-11-12 微软技术许可有限责任公司 激光扫描束凹形显示

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565127B2 (ja) * 2015-05-19 2019-08-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7677736B2 (en) * 2004-02-27 2010-03-16 Panasonic Corporation Illumination light source and two-dimensional image display using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110447063A (zh) * 2017-03-23 2019-11-12 微软技术许可有限责任公司 激光扫描束凹形显示

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293237A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387589B2 (ja) 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法
JP6478151B2 (ja) 画像表示装置及び物体装置
US9247221B2 (en) Scanning type projector
EP3267236B1 (en) Optical scanner, projector, and heads-up display
JP4522253B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
US10613321B2 (en) Image display apparatus
JP5214060B1 (ja) 虚像表示装置
JPWO2016208195A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US20140145913A1 (en) Display device
US9952425B2 (en) Optical device and image display apparatus
US10216079B2 (en) Scanning projector screen, and scanning projector system
US20140293246A1 (en) Vibrating Mirror Element and Projector
US10598830B2 (en) Screen member, image display apparatus, and object apparatus
JP2014197062A (ja) プロジェクタ
JP2012083456A (ja) 虚像表示装置
KR101091236B1 (ko) 프로젝터 광학계
JP7196769B2 (ja) レーザ走査式映像装置
JP2015219389A (ja) 虚像表示装置及び画像形成素子
JP2019159275A (ja) 情報表示装置、情報表示システム、移動体、情報表示方法およびプログラム
WO2022130724A1 (ja) 表示装置
JP2012247603A (ja) 光ビーム走査装置
JP2014115441A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2018194820A (ja) 虚像形成装置及び移動体
US20190011697A1 (en) Transmission-type screen and head-up display
JP2019211641A (ja) 光源装置、表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160523