JP2014196538A - 電磁鋼板 - Google Patents

電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196538A
JP2014196538A JP2013073026A JP2013073026A JP2014196538A JP 2014196538 A JP2014196538 A JP 2014196538A JP 2013073026 A JP2013073026 A JP 2013073026A JP 2013073026 A JP2013073026 A JP 2013073026A JP 2014196538 A JP2014196538 A JP 2014196538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
amount
average
iron loss
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939190B2 (ja
Inventor
新司 小関
Shinji Koseki
新司 小関
広朗 戸田
Hiroaki Toda
広朗 戸田
尾田 善彦
Yoshihiko Oda
善彦 尾田
多津彦 平谷
Tatsuhiko Hiratani
多津彦 平谷
中西 匡
Tadashi Nakanishi
匡 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013073026A priority Critical patent/JP5939190B2/ja
Publication of JP2014196538A publication Critical patent/JP2014196538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939190B2 publication Critical patent/JP5939190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】打ち抜き時の鉄損劣化を抑制した、高周波鉄損に優れる電磁鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、鋼板表層部の平均Si量が4〜7%、鋼板内層部の平均Si量が5%以下であり、Cr:0.3〜5.0%を含有し、As:0.01%以下、Se:0.005%以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、板厚方向に板厚表面が板厚中心部よりもSi濃度が高くなるSiの濃度勾配を有し、鋼板表層部の平均Si量が鋼板内層部の平均Si量に比べて0.5質量%以上高く、鋼板表層部厚さの割合が板厚の0.10〜0.70であることを特徴とする電磁鋼板;
ここで、鋼板表層部とは、鋼板の全板厚の平均Si量以上のSi濃度を有する鋼板部分であり、鋼板内層部は鋼板の全板厚の平均Si量未満のSi濃度を有する鋼板部分である。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアコンコンプレッサーモータやハイブリッド電気自動車用駆動モータなどのモータコア用として好適である電磁鋼板、特に高周波鉄損が低い電磁鋼板に関する。
近年、家庭用エアコンコンプレッサーモータでは可変速運転が行われており、最高周波数は200〜400Hz程度である。そのため、PWM制御等により数kHzのキャリア周波数が重畳した状態で使用されている。また、最近急速に普及しているハイブリッド電気自動車用駆動モータや電気自動車用駆動モータも、高出力、小型化の観点から数kHzの周波数で駆動されており、モーターコア用材料について、特に高周波鉄損が低いことが要求されるようになっている。
ここで、例えばモーターコア用の素材である電磁鋼板は、打ち抜きによりモータコア形状に加工され、その後かしめ、溶接等により締結されて、巻き線後、ハウジング等に圧入もしくは焼きばめにより固定されることにより、モータコアとされる。このため、電磁鋼板は様々な加工歪みを受けることとなり、エプスタイン試験等で測定される素材の磁気特性に比べ、モータコアに加工後は鉄損等が大きく増加することとなる。例えば、打ち抜き歪みに関してみると、エプスタイン試験で磁気特性を測定する場合は、試験材は幅:30mmの短冊状試験片に剪断して測定されるが、モータコアではティース幅が比較的大きなモータでも5mm程度であり、小型のモータでは2mm程度となる。ここで、打ち抜いた鉄心形状の面積に対する打ち抜き端面の累計長さの長いものほど、鉄心全体に対する歪みの影響が大きくなり、上記したようなティース幅の場合、打ち抜きによりモータコア鉄損は素材鉄損に比べ3〜5割程度も増加することとなる。このため、打ち抜きによる鉄損劣化が小さい電磁鋼板が求められている。
このような課題を解決するものとして、例えば特許文献1には、重量%でSi、Mn、SをSi: 0.4〜2.0%、Mn:0.25〜1.00%、S:0.015〜0.035%の範囲に制御し、熱間圧延前のスラブ加熱温度を1100〜1180℃と低温とし、熱間圧延の仕上げ温度を比較的高温である850〜950℃とする、打ち抜きによる磁気特性の劣化が少なく、磁気特性が良好な無方向性電磁鋼板を得る技術が開示される。この技術は、鋼板中に粗大なMnSを析出させ、打ち抜き時の剪断抵抗を減少させることにより、打ち抜き時の鉄損劣化を抑制しようとするものである。
特開平8−246052号公報
しかしながら、特許文献1の技術のように、鋼板中に粗大な析出物を析出させることで打ち抜き時の剪断抵抗を減少させようとすると、鋼板中の析出物量が多くならざるを得ず、素材である電磁鋼板自体の鉄損が高くなるという問題を有していた。本発明はこのような問題を鑑みてなされたもので、打ち抜き時の鉄損劣化を抑制した、高周波鉄損に優れる電磁鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らが上記課題について鋭意検討したところ、鋼板表層部のSi量を高めるとともに、鋼中のCr量を高め、さらに鋼中のAs量およびSe量を低減することにより、打ち抜き時に鉄損劣化を起こしやすい狭幅材での高周波鉄損を低減できることが明らかとなった。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、鋼板表層部の平均Si量が4〜7%、鋼板内層部の平均Si量が5%以下であり、Cr:0.3〜5.0%を含有し、As:0.01%以下、Se:0.005%以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、板厚方向に板厚表面が板厚中心部よりもSi濃度が高くなるSiの濃度勾配を有し、鋼板表層部の平均Si量が鋼板内層部の平均Si量に比べて0.5質量%以上高く、鋼板表層部厚さの割合が板厚の0.10〜0.70であることを特徴とする電磁鋼板;
ここで、鋼板表層部とは、鋼板の全板厚の平均Si量以上のSi濃度を有する鋼板部分であり、鋼板内層部は鋼板の全板厚の平均Si量未満のSi濃度を有する鋼板部分である。
[2]前記[1]において、さらに、質量%で、Mn:0.5〜5.0%を含有することを特徴とする電磁鋼板。
[3]前記[1]または[2]において、さらに、質量%で、Al:3%以下を含有することを特徴とする電磁鋼板。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかひとつにおいて、さらに質量%で、Mg:0.0003〜0.002%、Sn:0.01〜0.5%の中から選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする電磁鋼板。
本発明によれば、打ち抜きによる特性劣化が小さい材料を得ることができ、エアコンコンプレッサーモータ、ハイブリッド電気自動車用駆動モータ、電気自動車用駆動モータ、情報機器モータ等のティース幅が狭いモータの鉄損を低減できるという利点がある。
鋼板表層部の平均Si量と鉄損(W10/2k)との関係を示す図である。 鋼中のCr含有量と鉄損(W10/2k)との関係を示す図である。 複層比と鉄損(W10/2k)との関係を示す図である。 鋼板表層部の平均Si量と鋼板内層部の平均Si量の差と鉄損(W10/2k)との関係を示す図である。 Cr添加鋼におけるMn含有量と鉄損(W10/2k)との関係を示す図である。
本発明を実験結果に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書において、特にことわらない限り、成分に関する%表示は質量%を意味する。
まず、打ち抜きによる磁気特性劣化を調査した。
質量%でSi=3.8%、Al=tr.、Cr=0.1%、Mn=tr.、As=tr.、Se=tr.とした鋼を実験室にて溶製し、インゴットとした。その後、熱間圧延し、次いで900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延して板厚を0.20mmの冷延板とした。引き続き1000℃×30sの仕上げ焼鈍を行ない、板厚方向にSi量が比較的均一な鋼板を得た。ここで得た鋼板の圧延方向および圧延直角方向から、長さ180mm、幅30mmのエプスタインサンプル、および長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製した。また、上記冷延板に1200℃にて10分間の浸珪処理を施すことにより、各表面から各々板厚の30%の部分(計全板厚の60%の部分)の平均Si量を6.5%とし、板厚中央部(板厚中心から上下に板厚の40%の部分)のSi量を4.5%とした鋼板も作製し、同様に、圧延方向および圧延直角方向から、長さ180mm幅30mmのエプスタインサンプル、および長さ180mm幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製した。
これらサンプルについて、JIS C2550に準拠してエプスタイン試験により鉄損(W10/2k)を測定した結果を表1に示す。この際、幅5mmのサンプルについては、幅方向に6枚並べて幅30mmとして鉄損を測定した。このようにして測定することで、サンプルの幅30mmの中に5ヶ所の剪断部分が含まれることになるので、打抜加工による鉄損特性への影響を評価することができる。なお、表1の鉄損(W10/2k)は、圧延方向サンプルおよび圧延直角方向サンプルを半量ずつ用いて求めた鉄損(W10/2k)である。また、鉄損劣化率(%)={((幅5mm材の鉄損)−(幅30mm材の鉄損))/(幅30mm材の鉄損)}×100を求め、表1に示す。表1に示した結果から、仕上げ焼鈍を行った板厚方向にSiが均一な材料(均一材)では鉄損劣化率が29.2%であり、30mm幅のサンプルに比べ5mm幅のサンプルでは鉄損が30%程度増加していることがわかる。これは打ち抜きにより鋼板端面で塑性変形が生じることに加え、圧縮の応力が残留するためと考えられる。
一方、浸珪処理を行い板厚方向にSiの濃度勾配をつけて、表層部を板厚中央部にくらべてSi量を高くした材料(表層高Si材)では、鉄損劣化率が6.4%であり、均一材に比べて打ち抜き幅の影響が小さいことがわかる。また、30mm幅サンプルの場合、均一材と表層高Si材の鉄損はほぼ同一レベルであるが、5mm幅サンプルでは、均一材に比べて表層高Si材は大幅に低い鉄損となる。すなわち、板厚方向にSiの濃度勾配をつけて、板厚の表層部を板厚の中央部に比べて高くした鋼板で打ち抜きによる鉄損劣化が抑制されていることがわかる。この原因は明確ではないが、表層部の磁歪が低いこと、および浸珪処理による格子定数変化に起因して鋼板表層部に引張りの残留応力が生じることにより、打ち抜き時の圧縮応力の影響を受けにくくなったのではないかと考えられる。
Figure 2014196538
次に鋼板表層部のSi量の影響について調査した。なお、以下、鋼板表層部とは、鋼板の全板厚の平均Si量以上のSi濃度を有する鋼板部分である。また、鋼板の全板厚の平均Si量未満のSi濃度を有する鋼板部分は鋼板内層部とした。
Si=2.9%、Al=tr.、Cr=0.1%、Mn=0.1%、As=tr.、Se=tr.の鋼を用い、熱間圧延し、次いで900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1200℃×1〜20minの浸珪処理を行い、鋼板表層部のSi量を変化させた。ここで鋼板表層部の厚さ(鋼板両側表層部の合計の厚さ)が全板厚の25%となるように、すなわち複層比が0.25となるように、浸珪処理後に1000℃にて行う拡散処理の処理時間を様々に変化させて調整した。なお、複層比とは、鋼板の全板厚に対する表層部の厚さの割合であり、複層比=(鋼板両側表層部の合計の厚さ)/(鋼板の全板厚)である。
また、ここで鋼板表層部の厚さは、鋼板の板厚方向のSiの濃度分布をEPMAにより求め、この濃度分布から、全板厚の平均のSi量を求め、この全板厚の平均Si量以上のSi濃度を有する部分を、鋼板表層部として、鋼板表層部のSi量の平均である鋼板表層部の平均Si量を求めた。
また、このようにして得られた鋼板から、圧延方向および圧延直角方向から長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製し、上記と同様にして鉄損(W10/2k)を測定した。
図1にここで得た鋼板(0.1%Cr鋼)の鋼板表層部の平均Si量と鉄損(W10/2k)との関係を示す(図中○印)。なお、鋼板内層平均Si量はいずれのサンプルでも4.0%であった。これより鋼板表層部の平均Si量が高いほど鉄損が低下していることがわかる。
ところで、このような板厚方向にSiの濃度勾配を有する鋼板の高周波鉄損をさらに低減するには、鋼板の固有抵抗を高めることが効果的である。鋼板の固有抵抗を増大させる元素としてSiがあるが、Siをさらに高めた場合には材料が非常にもろくなるため、モータの打ち抜き加工が困難となる。そこで、固有抵抗を高めつつ、鋼板が脆化しない元素としてCrに着目し検討を行った。
すなわち、Si=3.2%、Al=tr.、Cr=2.2%、Mn=0.1%、As=tr.、Se=tr.の鋼を用い、熱間圧延し、次いで900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1200℃×1〜20minの浸珪処理を行い鋼板表層部のSi量を変化させた。ここで鋼板表層部の厚さが板厚の25%(複層比=0.25)となるように、上記したのと同様に浸珪処理後に1000℃にて行う拡散処理の処理時間を様々に変化させて調整した。また、鋼板表層部の平均Si量は、上記と同様にして求めた。
このようにして得た鋼板より、圧延方向および圧延直角方向から長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製し、上記と同様にして鉄損(W10/2k)を測定した。図1にここで得た鋼板(2.2%Cr鋼)の鋼板表層部の平均Si量と鉄損(W10/2k)との関係を示す(図中△印)。なお、鋼板内層平均Si量はいずれのサンプルでも4.0%であった。2.2%Cr鋼は、0.1%Cr鋼よりも鉄損が小さく、特に鋼板表層部の平均Si量が4%以上でCr添加により特に鉄損が大きく低下して鉄損が良好になることがわかる。この理由は明確でないが、Si、Crの複合効果により鉄損低下が大きくなったのではないかと考えられる。このことより、鋼板表層部の平均Si量は4%以上、好ましくは4.5%以上とする。一方、鋼板表層部の平均Si量が7%を超えた場合には打ち抜きが困難となるため、上限は7%とする。
次にCr添加量の影響を調査した。Si=3.1%、Al=tr.、Cr=0.1〜5.5%、Mn=0.1%、As=tr.、Se=tr.と、Cr量を大きく変化させた鋼を真空溶解により作製し、熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1200℃×10minの浸珪処理を行い鋼板表層部の平均Si量を6.5%とした。なお、鋼板表層部の平均Si量は、上記と同様にして求めた。また、鋼板表層部の厚さが板厚の25%(複層比=0.25)となるように上記したのと同様に浸珪処理後に1000℃にて行う拡散処理の処理時間を様々に変化させて調整した。
このようにして得た鋼板より、圧延方向および圧延直角方向から長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製し、上記と同様にして鉄損(W10/2k)を測定した。図2に鉄損(W10/2k)と鋼板のCr含有量との関係を示す。これよりCr量が0.3%以上で鉄損が低下し、鉄損が良好となることがわかる。なお、Crが5.0%を超えても、いたずらにコストアップとなるため、Cr量の上限は5.0%とする。
次に鋼板内層部のSi量について検討した。Si=1〜4.5%、Al=tr.、Cr=2.0%、Mn=0.1%、As=tr.、Se=tr.とした鋼を用い、熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1200℃×1〜20minの浸珪処理を行い鋼板表層部の平均Si量を6%とするとともに、鋼板内層部のSi量を変化させた。
このようにして得た鋼板について、長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルの打ち抜きを行ったところ、鋼板内層部の平均Si量が5%の鋼板では打ち抜きによりサンプルを作製することができたが、5%を超える鋼板では、打ち抜き時に鋼板に亀裂が入り、エプスタインサンプルを作製することが不可能であり、打ち抜き性が劣ることが判った。このことから、鋼板内層部のSi量は5%以下とする。
次に複層比について検討した。Al=tr.、Cr=2.1%、Mn=0.1%、As=tr.、Se=tr.とし、Si含有量を種々変更した鋼素材を、上記と同様に、熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延により板厚を0.20mmとし、浸珪温度を1200℃として浸珪時間を種々変更して浸珪処理を行い、鋼板表層部の平均Si量=6.2%、鋼板内層部の平均Si量=3.1%、複層比が0.05〜0.90となるようにした鋼板を作製した。このようにして得た鋼板について、圧延方向および圧延直角方向から、長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製し、上記と同様にして鉄損(W10/2k)を測定した。
図3に複層比と鉄損(W10/2k)との関係を示す。これより複層比が0.10以上で鉄損が低下していることがわかる。これは複層比が0.10未満、すなわち表層の高Si部である鋼板表層部が板厚の0.10未満では低磁歪部および引張り応力残留部の量が小さく、打ち抜き時の鉄損劣化抑制効果が小さいためと考えられる。一方、複層比が0.70超では打ち抜き時に割れが生じたため上限は0.70とする。
次に、表層部の平均Si量と内層部の平均Si量の差の影響について検討した。Si=4.5%、Al=tr.、Cr=2.0%、Mn=0.1%、As=tr.、Se=tr.の鋼を用い、熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1200℃×1〜20minの浸珪処理を行い鋼板表層部のSi量を変化させた。ここで鋼板表層部(表層高Si部)は板厚の30%(複層比=0.30)となるように、浸珪処理後に1000℃にて行う拡散処理の処理時間を様々に変化させて調整した。
このようにして得た鋼板について、圧延方向および圧延直角方向から、長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製し、上記と同様にして鉄損(W10/2k)を測定した。図4に鋼板表層部の平均Si量と鋼板内層部の平均Si量の差と鉄損(W10/2k)との関係を示す。図4より鋼板表層部の平均Si量と鋼板内層部の平均Si量の差が0.5質量%以上では鉄損(W10/2k)が低下することがわかる。これはSi差を大きくすることにより鋼板表層部に引張り応力が発生し、これにより狭幅剪断時の鉄損劣化が抑制できたものと考えられる。
ここで本発明では、Cr以外の元素の添加によりさらに鉄損を低減するため、加工性への影響が小さいMnを添加することについて検討した。Mn添加量が鉄損に及ぼす影響を検討するため、Si=4.5%、Al=tr.、Cr=2.1%、As=tr.、Se=tr.とし、Mn=0.1〜4.7%とMn量を大きく変化させた鋼を真空溶解により作製し、熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、酸洗後、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1200℃×1〜20minの浸珪処理を行い鋼板表層部の平均Si量を6.5%とした。ここで、鋼板表層部(表層高Si部)の厚さは板厚の25%となるようにした。このようにして得た鋼板より、圧延方向および圧延直角方向から長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを打ち抜きにより作製し、上記と同様にして鉄損(W10/2k)を測定した。
図5に鉄損(W10/2k)とMn含有量との関係を示す。これよりMn量が0.5%以上となると鉄損が低下することがわかる。これによりMn量の下限を0.5%とする。なお、Mn量が5.0%を超えても、いたずらにコストアップとなるだけであるため、Mn量の上限は5.0%とする。
上記の検討の結果を含め、本発明について説明する。
まず、本発明の成分組成について説明する。本発明の電磁鋼板は、質量%で、鋼板表層部の平均Si量が4〜7%、鋼板内層部の平均Si量が5%以下であり、Cr:0.3〜5.0%を含有し、As:0.01%以下、Se:0.005%以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなる成分組成を有する。
鋼板表層部の平均Si量が4〜7%
鋼板表層部の平均Si量は打ち抜きによる鉄損劣化に大きく影響し、鋼板表層部の平均Si量を4%以上とすることで、図1に示したように、高周波での鉄損を大きく改善することができる。一方、鋼板表層部の平均Si量が7%を超えると、打ち抜きが困難となる。したがって、鋼板表層部の平均Si量は4%以上7%以下とする。
鋼板内層部の平均Si量が5%以下
鋼板内層部の平均Si量が5%を超えると、上記したように、狭幅材を打ち抜く際に亀裂が入るなど、打ち抜きが困難となる。したがって、鋼板内層部の平均Si量は5%以下とする。なお、本発明の鋼板のSi含有量、すなわち、全板厚の平均Si量は、4%〜6.5%程度とすることが、鉄損を良好にする観点から好ましい。
Cr:0.3〜5.0%
鋼板中のCr量を0.3%以上とすることで、図2に示したように、高周波での鉄損を改善することができる。一方、Cr量が5.0%を超えても、コストアップとなるだけであるため、Cr量の上限は5.0%とする。
As:0.01%以下
Asは不純物であり低減することが好ましい元素であるが、特に0.01%を超えると析出物を形成し、ヒステリシス損を劣化させることから、As量の上限を0.01%に規制する。なお、As量は0.003%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.001%以下である。
Se:0.005%以下
Seは不純物であり低減することが好ましい元素であるが、特に0.005%を超えると、Asと同様に析出物を形成しヒステリシス損の劣化を招くため、Se量の上限を0.005%に規制する。なお、Se量は0.003%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.001%以下である。
上記が、本発明の電磁鋼板の基本組成であり、残部はFeおよび不可避不純物であるが、本発明では上記成分組成に加えて、以下に示す元素を適宜含有させることができる。
Mn:0.5〜5.0%
鋼板中のMn量を0.5%以上とすることで、図5に示したように、高周波での鉄損を改善することができる。一方、Mn量が5.0%を超えても、コストアップとなるだけであるため、Mn量の上限は5.0%とする。なお、本発明の電磁鋼板において、Mn量0.5%未満は不純物である。
Al:3%以下
Alは固有抵抗を上げるために有効な元素であるが、鋼板中のAl量が3%を超えると材料が脆くなり、打ち抜きが困難となるため、Al量の上限は3%とする。また、上記効果を得る上ではAlは0.7%以上の添加することが好ましい。なお、本発明の電磁鋼板において、Al量0.1%未満は不純物である。
Mg:0.0003〜0.002%、Sn:0.01〜0.5%の中から選ばれる1種または2種
Mg:0.0003%〜0.002%
Mgを0.0003%以上添加すると、析出物が粗大化して鉄損が低下し、鉄損が良好となる効果を得ることができるため、Mg量の下限を0.0003%とする。一方、Mgは0.002%を超えて添加しても、それ以上鉄損は低減されず、いたずらにコストアップを招くため、Mg量の上限は0.002%とする。なお、本発明の電磁鋼板において、Mg量0.0003%未満は不純物である。
Sn:0.01〜0.5%
Snは、0.01%以上の添加により酸化、窒化等を防止して鋼板の磁気特性を向上させることができるため、Sn量の下限を0.01%とする。一方、Snは0.5%を超えて添加しても、コストアップとなるだけであるため、Sn量の上限は0.5%とする。なお、本発明の電磁鋼板において、Sn量0.01%未満は不純物である。
次に本発明の電磁鋼板のSiの分布について説明する。
本発明の電磁鋼板は、板厚方向に板厚表面が板厚中心部よりもSi濃度が高くなるSiの濃度勾配を有し、鋼板表層部の平均Si量が鋼板内層部の平均Si量に比べて0.5質量%以上高く、すなわち、(鋼板表層部の平均Si量)−(鋼板内層部の平均Si量)≧0.5質量%であり、鋼板表層部厚さの割合が板厚の0.10〜0.70、すなわち複層比=0.10〜0.70である。
板厚方向に板厚表面が板厚中心部よりもSi濃度が高くなるSiの濃度勾配
表1に示したように、板厚方向に均一なSiの濃度分布を有する場合に比べ、板厚表面が板厚中心部よりもSi濃度が高くなるSiの濃度勾配を有することで、打ち抜きによる鉄損劣化を抑制することができる。したがって、本発明の電磁鋼板は、板厚表面が板厚中心部よりもSi濃度が高くなるSiの濃度勾配を有することとする。
(鋼板表層部の平均Si量)−(鋼板内層部の平均Si量)≧0.5質量%
図4に示したように、鋼板表層部の平均Si量と鋼板内層部の平均Si量の差を0.5質量%以上とすることで、鉄損(W10/2k)を安定して低くすることができる。したがって(鋼板表層部の平均Si量)−(鋼板内層部の平均Si量)≧0.5質量%とする。
複層比=0.10〜0.70
鋼板表層部厚さの板厚に対する割合である複層比を0.10以上とすることで、図3に示したように、5mmという狭幅材でも鉄損の劣化を抑制することができる。一方、複層比が0.70を超えると、狭幅材を打ち抜く際に割れが生じ、打ち抜きが困難となる。したがって、複層比は0.10以上0.70以下とする。
次に、本発明の電磁鋼板の製造方法について説明する。なお、本発明の鋼板を得る製造方法は、以下に説明する製造方法に限定されるものではない。
本発明においては、表層部と内部のSi量を変化させることが重要であり、そのための手法として例えば、鋼を転炉で吹練し、溶鋼を脱ガス処理し所定の成分に調整し、引き続き鋳造を行いスラブとした後、通常の方法にて熱間圧延、次いで、一回の冷間または温間圧延、もしくは中間焼鈍をはさんだ2回以上の冷間または温間圧延により所定の板厚とした後に、浸珪処理を行うことにより本発明の電磁鋼板を得ることができる。ここで、熱間圧延時の仕上げ温度、巻取り温度は特に規定する必要はなく、通常の条件で構わない。また、熱延後の熱延板焼鈍は行っても良いが必須ではない。また、浸珪処理において生じる一次再結晶について、浸珪処理前にこれを別途生じさせる熱処理(一次再結晶焼鈍)を行ってもよい。
また、成分の異なるインゴットを貼り合わせた後、熱間圧延、冷間圧延、仕上げ焼鈍を行うことにより鋼板表層部(表層高Si部)を有する本発明の電磁鋼板としても構わない。
なお、本発明の電磁鋼板の板厚について、特に規定するものではないが、鉄損低減の観点から0.35mm以下とすることが好ましく、より好ましくは0.2mm以下である。なお、下限は生産性の観点から0.05mm程度とすることが好ましい。
転炉で吹練した後に脱ガス処理を行うことにより所定の成分に調整後鋳造し、表2、3に化学成分を示す鋼スラブとした。なお、鋼スラブ中のSi量は、後述の拡散処理後に表2、表3に示すSi濃度分布となるよう、適宜調整した。この鋼スラブを1140℃で1hr加熱した後、板厚2.0mmまで熱間圧延を行った。熱延仕上げ温度は800℃とした。巻取り温度は610℃とし、巻取り後、900℃×30sの熱延板焼鈍を施した。その後、酸洗を行い、0.20mmまで冷間圧延を行い、冷延板を得た。その後、仕上げ焼鈍温度を1000℃、仕上げ焼鈍時間を15sとして仕上げ焼鈍を施し、板厚方向にSi量が均一な電磁鋼板を得た(サンプルNo.1)。また、上記冷延板に浸珪温度を1200℃、浸珪時間を表2、表3に示す時間として種々の条件で浸珪処理を施し、浸珪処理後に1200℃で10min間の拡散処理を行うことにより表2、表3に示す電磁鋼板を得た(サンプルNo.2〜50)。
得られた鋼板について、前述の方法で、鋼板中のSiの濃度分布を調査し、鋼板表層部、鋼板内層部を特定し、各々の層の平均Si量を求めるとともに、鋼板表層部の平均Si量と鋼板内層部の平均Si量の差を求めた。結果を表2、表3に示す。さらこのようにして得られた鋼板表層部の厚さを求めて複層比を算出し、表2、表3に示す。
また、得られた鋼板の圧延方向および圧延直角方向から長さ180mm、幅30mmおよび長さ180mm、幅5mmのエプスタインサンプルを切り出し、JIS C2550に準拠してエプスタイン試験により磁気測定(W10/2k)を行い、また得られた結果から、前述の鉄損劣化率を求めた。結果を表2、表3に示す。なお、ここで鉄損(W10/2k)は、圧延方向サンプルおよび圧延直角方向サンプルを半量ずつ用いて求めた鉄損(W10/2k)である。また、サンプルNo.13、サンプルNo.27は鋼板表層部の平均Si量が高く打ち抜きが困難であり、エプスタインサンプルを作製することができなかったため、鉄損の測定を行わなかった。また、サンプルNo.30は鋼板内層部の平均Si量が高く、サンプルNo.35は複層比が大きく、サンプルNo.43はAl含有量が高いため、各々、サンプルを打ち抜く際、亀裂や割れの発生などにより、エプスタインサンプルを作製することができなかったため、鉄損の測定を行わなかった。
表2、表3より、本発明の鋼板は、鉄損劣化率が6.5%以下であり、幅狭材を打ち抜いた場合の打ち抜き性劣化が小さく、また、鉄損自体も、周波数2kHz(最大磁束密度1.0T)の時の鉄損で、30mm幅の場合112.0W/kg以下、5mm幅の場合でも116.0W/kg以下と、高周波鉄損にすぐれていることがわかる。
Figure 2014196538
Figure 2014196538

Claims (4)

  1. 質量%で、鋼板表層部の平均Si量が4〜7%、鋼板内層部の平均Si量が5%以下であり、Cr:0.3〜5.0%を含有し、As:0.01%以下、Se:0.005%以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、板厚方向に板厚表面が板厚中心部よりもSi濃度が高くなるSiの濃度勾配を有し、鋼板表層部の平均Si量が鋼板内層部の平均Si量に比べて0.5質量%以上高く、鋼板表層部厚さの割合が板厚の0.10〜0.70であることを特徴とする電磁鋼板;
    ここで、鋼板表層部とは、鋼板の全板厚の平均Si量以上のSi濃度を有する鋼板部分であり、鋼板内層部は鋼板の全板厚の平均Si量未満のSi濃度を有する鋼板部分である。
  2. さらに、質量%で、Mn:0.5〜5.0%を含有することを特徴とする請求項1に記載の電磁鋼板。
  3. さらに、質量%で、Al:3%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の電磁鋼板。
  4. さらに、質量%で、Mg:0.0003〜0.002%、Sn:0.01〜0.5%の中から選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電磁鋼板。
JP2013073026A 2013-03-29 2013-03-29 電磁鋼板 Active JP5939190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073026A JP5939190B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電磁鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073026A JP5939190B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196538A true JP2014196538A (ja) 2014-10-16
JP5939190B2 JP5939190B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52357531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073026A Active JP5939190B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電磁鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104902A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 Jfeスチール株式会社 高けい素鋼板
JP2018174650A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 鉄心およびこれを備えるモータ
JP2020180347A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板およびその製造方法
JP2022503910A (ja) * 2018-09-27 2022-01-12 ポスコ 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132938A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Jfe Steel Corp クラッド型電磁鋼板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132938A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Jfe Steel Corp クラッド型電磁鋼板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104902A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 Jfeスチール株式会社 高けい素鋼板
JP2018174650A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 鉄心およびこれを備えるモータ
JP2022503910A (ja) * 2018-09-27 2022-01-12 ポスコ 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7245325B2 (ja) 2018-09-27 2023-03-23 ポスコ カンパニー リミテッド 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2020180347A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板およびその製造方法
JP7078009B2 (ja) 2019-04-25 2022-05-31 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5939190B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3533890B1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for producing same
KR101499371B1 (ko) 무방향성 전기 강판의 제조 방법
EP3572545B1 (en) Non-oriented electromagnetic steel sheet and production method therefor
JP5825494B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5699642B2 (ja) モータコア
JPWO2003002777A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6319465B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TWI692534B (zh) 複層型電磁鋼板
EP3095887A1 (en) Non-directional electromagnetic steel sheet having excellent magnetic properties
JP5326441B2 (ja) モータコアおよびモータコア材料
JP2008240104A (ja) 高強度無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5515451B2 (ja) 分割モータ用コア材料
JP2011162821A (ja) 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5939190B2 (ja) 電磁鋼板
JP6048282B2 (ja) 電磁鋼板
JP6123234B2 (ja) 電磁鋼板
JP2005200755A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5560923B2 (ja) 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
EP3725907B1 (en) Multilayer electrical steel sheet
JP5826284B2 (ja) 磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法
JP2005307268A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250