JP2014194493A - プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194493A
JP2014194493A JP2013071120A JP2013071120A JP2014194493A JP 2014194493 A JP2014194493 A JP 2014194493A JP 2013071120 A JP2013071120 A JP 2013071120A JP 2013071120 A JP2013071120 A JP 2013071120A JP 2014194493 A JP2014194493 A JP 2014194493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral density
density filter
transmittance
unit
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013071120A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toyoda
孝 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013071120A priority Critical patent/JP2014194493A/ja
Priority to EP20140156819 priority patent/EP2785060A1/en
Priority to US14/198,439 priority patent/US20140292831A1/en
Publication of JP2014194493A publication Critical patent/JP2014194493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】大型化するのを抑制することが可能なプロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】この発明によるヘッドアップディスプレイ装置1(プロジェクタ)では、入力される画像信号に基づいてレーザ光を出力する赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cと、レーザ光を走査するMEMSミラー21aを含み、画像をフロントガラス2に投影する投影部21と、照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部20と、照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される画像の明るさを微調整するレーザ制御部12とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置に関し、特に、減光フィルタ部を備えるプロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、減光フィルタ部を備えるプロジェクタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、照明光を発生する光源ランプと、光源ランプから照射された照明光の透過率を連続的に変化させるグラデーション部分を含む減光フィルタ部とを備えるプロジェクタが開示されている。
特開2008−225440号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のプロジェクタでは、減光フィルタ部は、グラデーション部分により光源ランプから照射された照明光の透過率を連続的に変化させるように構成されているため、グラデーション部分が様々な大きさの透過率を有する部分を含む分、減光フィルタ部の大きさが大きくなるという不都合がある。このため、プロジェクタが大型化するのを抑制することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、大型化するのを抑制することが可能なプロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置を提供することである。
この発明の第1の局面によるプロジェクタは、入力される画像信号に基づいてレーザ光を出力するレーザ光発生部と、レーザ光発生部から照射されるレーザ光を走査する走査部を含み、画像を投影領域に投影する投影部と、レーザ光発生部から照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部と、レーザ光発生部から照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される画像の明るさを微調整するレーザ出力制御部とを備える。
この第1の局面によるプロジェクタでは、上記のように、レーザ光発生部から照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部を設けることによって、透過率を連続的に変化させるようにグラデーション部分を含む場合に比べて異なる透過率を有する部分の数が少なくなる分、減光フィルタ部を小型化することができる。これにより、プロジェクタが大型化するのを抑制することができる。また、レーザ光発生部から照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される画像の明るさを微調整するレーザ出力制御部を設けることによって、減光フィルタ部により粗調整された画像の明るさを、レーザ出力制御部により微調整することができるので、画像の明るさを滑らかに変化させることができる。
上記第1の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、レーザ出力制御部は、レーザ光の光量を1/α倍まで微調整するように構成されており、減光フィルタ部は、透過率を1/α倍ごとに段階的に変化させるように構成されており、減光フィルタ部により画像の明るさを段階的に粗調整しながら、レーザ出力制御部により画像の明るさを微調整するように構成されている。このように構成すれば、透過率が1/α倍ごとに変化する減光フィルタ部の粗調整とレーザ出力制御部の微調整とを組み合わせて、画像の明るさを広い範囲で滑らかに変化させながら調整することができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、減光フィルタ部は、第1減光フィルタを有する第1減光フィルタ部と、第1減光フィルタ部に対してレーザ光の光路方向に配置され、第2減光フィルタを有する第2減光フィルタ部とを含み、第1減光フィルタ部の第1減光フィルタと第2減光フィルタ部の第2減光フィルタとを組み合わせることにより、透過率を段階的に変化させるように構成されている。このように構成すれば、第1減光フィルタ部の第1減光フィルタと第2減光フィルタ部の第2減光フィルタとを組み合わせて、減光フィルタ部を容易に所望の透過率にすることができる。
上記減光フィルタ部が第1減光フィルタ部と第2減光フィルタ部とを含む構成において、好ましくは、第1減光フィルタは、段階的な透過率を有し、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の第1減光フィルタを含み、第2減光フィルタは、段階的な透過率を有し、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の第2減光フィルタを含み、減光フィルタ部は、複数の第1減光フィルタと複数の第2減光フィルタとの組み合せを変えるために、第1減光フィルタ部および第2減光フィルタ部をレーザ光の光路方向と交差する方向に移動させる駆動部をさらに含む。このように構成すれば、複数の減光フィルタを重ね合せることにより様々な段階の透過率を実現することができるので、1枚の減光フィルタによって全ての透過率を実現する場合に比べて、減光フィルタ部のレーザ光の光路方向と交差する方向の大きさを小さくすることができる。また、複数の第1減光フィルタと複数の第2減光フィルタとの組み合せを駆動部により変えることができるので、容易に減光フィルタ部の透過率を変えることができる。
この場合、好ましくは、第1減光フィルタは、透過率が1/αの整数乗で表される複数の種類の第1減光フィルタを含み、第2減光フィルタは、透過率が1/αの整数乗で表される複数の種類の第2減光フィルタを含み、減光フィルタ部は、複数の第1減光フィルタと複数の第2減光フィルタとを組み合わせて、透過率を1から1/α倍ごとに1/αのN乗まで(N+1)段階で段階的に変化させるように構成されている。このように構成すれば、複数の種類の第1減光フィルタと複数の種類の第2減光フィルタとを組み合わせて、容易に透過率を1から1/α倍ごとに1/αのN乗まで(N+1)段階で段階的に変化させることができる。
上記減光フィルタ部が第1減光フィルタ部と第2減光フィルタ部とを含む構成において、好ましくは、減光フィルタ部は、第1減光フィルタ部の第1減光フィルタと第2減光フィルタ部の第2減光フィルタとを組み合わせて、透過率を1から1/1000以下まで、5段階以上7段階以下で段階的に変化させるように構成されている。このように構成すれば、画像の明るさを1から1/1000以下の範囲で、5段階以上7段階以下で段階的に粗調整することができるので、レーザ光出力制御部の微調整と組み合わせて、容易に広い範囲で画像の明るさを滑らかに調整することができる。
この発明の第2の局面によるヘッドアップディスプレイ装置は、入力される画像信号に基づいてレーザ光を出力するレーザ光発生部と、レーザ光発生部から照射されるレーザ光を走査する走査部を含み、ユーザの視線方向に配置される表示板に画像を投影する投影部と、レーザ光発生部から照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部と、レーザ光発生部から照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される画像の明るさを微調整するレーザ出力制御部とを備える。
この第2の局面によるヘッドアップディスプレイ装置では、上記のように、レーザ光発生部から照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部を設けることによって、透過率を連続的に変化させるようにグラデーション部分を含む場合に比べて異なる透過率を有する部分の数が少なくなる分、減光フィルタ部を小型化することができる。これにより、ヘッドアップディスプレイ装置が大型化するのを抑制することができる。このような効果は、特に、小型化が望まれるヘッドアップディスプレイ装置において有効である。また、レーザ光発生部から照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される画像の明るさを微調整するレーザ出力制御部を設けることによって、減光フィルタ部により粗調整された画像の明るさを、レーザ出力制御部により微調整することができるので、画像の明るさを滑らかに変化させることができる。
本発明によれば、上記のように、プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置が大型化するのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の構成を示した図である。 本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の明るさの調整を説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の移動を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の構成を示した図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の構成を示した図である。 本発明の第2実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の構成を示した図である。 本発明の第2実施形態の変形例によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の構成を示した図である。 本発明の第3実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の構成を示した図である。 本発明の第3実施形態の変形例によるヘッドアップディスプレイ装置の減光フィルタ部の構成を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置1の構成について説明する。
本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置1は、図1に示すように、車(図示せず)のフロントガラス2などの投影領域に対して、画像を投影するように構成されている。フロントガラス2は、車を運転しているユーザの視線方向に配置されている。なお、ヘッドアップディスプレイ装置1は、本発明の「プロジェクタ」の一例であり、フロントガラス2は、本発明の「表示板」の一例である。
また、ヘッドアップディスプレイ装置1は、図1に示すように、映像処理部11と、レーザ制御部12と、LD(レーザダイオード)ドライバ13と、駆動制御部14と、ステッピングモータ15と、ミラー制御部16と、ミラードライバ17と、赤色LD18aと、緑色LD18bと、青色LD18cと、2つの偏光ビームスプリッタ19aおよび19bとを備える。なお、レーザ制御部12は、本発明の「レーザ出力制御部」の一例であり、ステッピングモータ15は、本発明の「駆動部」の一例である。また、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cは、本発明の「レーザ光発生部」の一例である。
また、ヘッドアップディスプレイ装置1は、減光フィルタ部20と、投影部21と、照度センサ22と、光学レンズ23とを備える。減光フィルタ部20は、第1減光フィルタ部20aと、第1減光フィルタ部20aに対してレーザ光の光路方向に配置された第2減光フィルタ部20bとを含む。また、図2に示すように、第1減光フィルタ部20aは、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の第1減光フィルタ201a、202aおよび203aを有する。また、第2減光フィルタ部20bは、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の第2減光フィルタ201b、202bおよび203bを有する。図1に示すように、投影部21は、MEMSミラー21aを含む。なお、MEMSミラー21aは、本発明の「走査部」の一例である。
映像処理部11は、カーナビゲーション装置などの外部機器から入力される映像信号に基づいて、映像の投影を制御するように構成されている。具体的には、映像処理部11は、外部から入力される映像信号に基づいて、レーザ制御部12を介して、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cによるレーザ光の照射を制御するとともに、ミラー制御部16を介して、MEMSミラー21aの駆動を制御するように構成されている。
また、映像処理部11は、照度センサ22により検出した外部の明るさに基づいて、投影する画像の明るさを調整するように構成されている。具体的には、映像処理部11は、レーザ制御部12を介して、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射するレーザ光の出力調整を行うとともに、駆動制御部14を介して、減光フィルタ部20のレーザ光の透過率を調整するように構成されている。
なお、ヘッドアップディスプレイ装置1は、図3に示すように、減光比(画像の明るさの最大値からの比)を1から1/5000まで、投影する画像の明るさを調整することが可能に構成されている。具体的には、昼間などで外部の照度が大きい(明るい)場合、減光比を大きくして(1に近づけて)、画像の明るさが明るくなるように調整される。これにより、外部が明るい場合でも、投影された画像を鮮明に見ることが可能となる。また、夜などで外部の照度が小さい(暗い)場合、減光比を小さくして(1/5000に近づけて)、画像の明るさが暗くなるように調整される。これにより、外部が暗い場合に、投影された画像が周囲に比べて過度に明るくなることが防止される。
レーザ制御部12は、映像処理部11による制御に基づいて、LDドライバ13を制御して、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cによるレーザ光の照射を制御するように構成されている。具体的には、レーザ制御部12は、MEMSミラー21aが走査するタイミングに合せて画像の各画素に対応する色のレーザ光を赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射させる制御を行うように構成されている。
また、レーザ制御部12は、LDドライバ13を制御して、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射されるレーザ光の出力を調整するように構成されている。具体的には、レーザ制御部12は、1から1/α(たとえば、αは約4.14)の範囲で、レーザ光の出力を調整するように構成されている。つまり、レーザ制御部12は、レーザ光の光量を1/α倍まで微調整して投影される画像の明るさを微調整するように構成されている。
駆動制御部14は、映像処理部11による制御に基づいて、ステッピングモータ15を制御して、減光フィルタ部20のレーザ光の透過率を変化させるように構成されている。具体的には、駆動制御部14は、ステッピングモータ15により、減光フィルタ部20の第1減光フィルタ部20aおよび第2減光フィルタ部20bを、それぞれ、レーザ光の光路方向と交差する方向に移動させるように構成されている。これにより、図4に示すように、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aと、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bとの組み合せが変更されて、減光フィルタ部20のレーザ光の透過率が変化する。
ミラー制御部16は、映像処理部11による制御に基づいて、ミラードライバ17を制御して、MEMSミラー21aの駆動を制御するように構成されている。
赤色LD18aは、赤色のレーザ光を偏光ビームスプリッタ19bと、光学レンズ23と、減光フィルタ部20とを通過させてMEMSミラー21aに照射するように構成されている。緑色LD18bは、緑色のレーザ光を偏光ビームスプリッタ19aおよび19bと、光学レンズ23と、減光フィルタ部20とを通過させてMEMSミラー21aに照射するように構成されている。青色LD18cは、青色のレーザ光を偏光ビームスプリッタ19aおよび19bと、光学レンズ23と、減光フィルタ部20とを通過させてMEMSミラー21aに照射するように構成されている。
ここで、第1実施形態では、減光フィルタ部20は、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整するように構成されている。具体的には、減光フィルタ部20は、透過率を1/α倍ごとに段階的に変化させるように構成されている。詳細には、図3に示すように、減光フィルタ部20は、透過率(減光比)を1/α(=1)、1/α、1/α、1/α、1/αおよび1/αの6段階で粗調整するように構成されている。また、減光フィルタ部20は、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aと第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bとを組み合わせて、透過率を1から約1/1200まで、6段階で段階的に変化させるように構成されている。なお、図3の減光比(縦軸)は、底が10の対数表示により表されている。
また、減光フィルタ部20により画像の明るさが段階的に粗調整されながら、レーザ制御部12により画像の明るさが微調整される。つまり、減光フィルタ部20の透過率を1/α、1/α、1/α、1/α、1/αおよび1/αのうちいずれかの状態にして、レーザ制御部12により各LDの輝度(出力)を1から1/αの範囲で微調整することにより、減光比が1から1/5000の範囲で調整される。
ここで、αの値は、減光比の最小値Rmと、粗調整する段階数Sとにより決定することができる。具体的には、(1/α)のS乗がRmとなる。たとえば、減光比の最小値Rmが1/5000であり、粗調整する段階数Sが6である場合、αは約4.14となる。また、レーザ光の出力を安定して制御できる範囲からαを設定してもよい。この場合、減光比の最小値Rmとαから粗調整する段階数Sが決められる。
また、第1実施形態では、図2に示すように、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aおよび第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bは、それぞれ、1/αの整数乗で表される透過率を有する。具体的には、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND2)の透過率を有する。また、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND2)および1/α(ND3)の透過率を有する。なお、第1減光フィルタ201aおよび第2減光フィルタ201bは、透過率が1の部材からなるか部材が無い(空間の)状態である。
また、第1減光フィルタ部20aの減光フィルタのうち最小の透過率を有する減光フィルタ203aの透過率と、第2減光フィルタ部20bの減光フィルタのうち最小の透過率を有する減光フィルタ203bの透過率とが同じであるまたは一方が他方の1/α倍であることが好ましい。
また、減光フィルタ部20は、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aと第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bとを組み合わせることにより、透過率を段階的に変化させるように構成されている。具体的には、減光フィルタ部20は、複数の第1減光フィルタ201a〜203aと複数の第2減光フィルタ201b〜203bとを組み合わせて、透過率を1から1/α倍ごとに1/αの5乗まで6段階で段階的に変化させるように構成されている。
より詳細には、たとえば、図4に示すように、粗調整ステップ0(透過率1/α)の場合、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a(透過率1/α)と、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b(透過率1/α)とが組み合わせられる。また、粗調整ステップ1(透過率1/α)の場合、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ202a(透過率1/α)と、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b(透過率1/α)とが組み合わせられる。つまり、粗調整ステップ0から粗調整ステップ1に移行する場合、ステッピングモータ15により第1減光フィルタ部20aがX1方向にフィルタ1つ分移動させられる。
粗調整ステップ2(透過率1/α)の場合、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a(透過率1/α)と、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ202b(透過率1/α)とが組み合わせられる。つまり、粗調整ステップ1から粗調整ステップ2に移行する場合、ステッピングモータ15により第1減光フィルタ部20aがX2方向にフィルタ1つ分移動させられるとともに、ステッピングモータ15により第2減光フィルタ部20bがX2方向にフィルタ1つ分移動させられる。
粗調整ステップ3(透過率1/α)の場合、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a(透過率1/α)と、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ203b(透過率1/α)とが組み合わせられる。つまり、粗調整ステップ2から粗調整ステップ3に移行する場合、ステッピングモータ15により第2減光フィルタ部20bがX2方向にフィルタ1つ分移動させられる。
粗調整ステップ4(透過率1/α)の場合、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ202a(透過率1/α)と、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ203b(透過率1/α)とが組み合わせられる。つまり、粗調整ステップ3から粗調整ステップ4に移行する場合、ステッピングモータ15により第1減光フィルタ部20aがX1方向にフィルタ1つ分移動させられる。
粗調整ステップ5(透過率1/α)の場合、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ203a(透過率1/α)と、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ203b(透過率1/α)とが組み合わせられる。つまり、粗調整ステップ4から粗調整ステップ5に移行する場合、ステッピングモータ15により第1減光フィルタ部20aがX1方向にフィルタ1つ分移動させられる。
なお、粗調整ステップ2〜4では、第1減光フィルタ部20aと第2減光フィルタ部20bとの減光フィルタの組合せを、他の組み合せにしてもよい。たとえば、粗調整ステップ3(透過率1/α)の場合、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ202a(透過率1/α)と、第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ202b(透過率1/α)とを組み合わせてもよい。
以上のようにして減光フィルタ部20により粗調整ステップを移行しながら、減光比が粗調整される。また、第1減光フィルタ部20aおよび第2減光フィルタ部20bをフィルタ1つ分以内で移動させることにより、粗調整ステップを隣接する粗調整ステップに移行させることができるので、画像の明るさを連続的に(急に明るくなったり暗くなったりすることなく)変えることが可能である。
画像投影部21は、画像をフロントガラス2に投影するように構成されている。具体的には、画像投影部21のMEMSミラー21aが、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射されたレーザ光を走査して、画像をフロントガラス2に投影するように構成されている。MEMSミラー21aは、水平方向および垂直方向の2軸に駆動してレーザ光を走査するように構成されている。また、MEMSミラー21aは、水平方向を共振駆動により高速走査するとともに、垂直方向を直流駆動により低速走査するように構成されている。
第1実施形態では、上記のように、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部20を設けることによって、透過率を連続的に変化させるようにグラデーション部分を含む場合に比べて異なる透過率を有する部分の数が少なくなる分、減光フィルタ部20を小型化することができる。これにより、ヘッドアップディスプレイ装置1が大型化するのを抑制することができる。また、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される画像の明るさを微調整するレーザ制御部12を設けることによって、減光フィルタ部20により粗調整された画像の明るさを、レーザ制御部12により微調整することができるので、画像の明るさを滑らかに変化させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、レーザ制御部12を、レーザ光の光量を1/α倍まで微調整するように構成し、減光フィルタ部20を、透過率を1/α倍ごとに段階的に変化させるように構成する。そして、減光フィルタ部20により画像の明るさを段階的に粗調整しながら、レーザ制御部12により画像の明るさを微調整するように構成する。これにより、透過率が1/α倍ごとに変化する減光フィルタ部20の粗調整とレーザ制御部12の微調整とを組み合わせて、画像の明るさを広い範囲で滑らかに変化させながら調整することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aと第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bとを組み合わせることにより、透過率を段階的に変化させるように構成する。これにより、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aと第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bとを組み合わせて、減光フィルタ部20を容易に所望の透過率にすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、段階的な透過率を有し、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の第1減光フィルタ201a〜203aと、段階的な透過率を有し、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の第2減光フィルタ201b〜203bとを設ける。また、複数の第1減光フィルタ201a〜203aと複数の第2減光フィルタ201b〜203bとの組み合せを変えるために、第1減光フィルタ部20aおよび第2減光フィルタ部20bをレーザ光の光路方向と交差する方向に移動させるステッピングモータ15とを設ける。これにより、複数の減光フィルタを重ね合せることにより様々な段階の透過率を実現することができるので、1枚の減光フィルタによって全ての透過率を実現する場合に比べて、減光フィルタ部20のレーザ光の光路方向と交差する方向の大きさを小さくすることができる。また、複数の第1減光フィルタ201a〜203aと複数の第2減光フィルタ201b〜203bとの組み合せをステッピングモータ15により変えることができるので、容易に減光フィルタ部20の透過率を変えることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、透過率が1/αの整数乗で表される複数の種類の第1減光フィルタ201a〜203aと、透過率が1/αの整数乗で表される複数の種類の第2減光フィルタ201b〜203bとを設ける。また、減光フィルタ部20を、複数の第1減光フィルタ201a〜203aと複数の第2減光フィルタ201b〜201cとを組み合わせて、透過率を1から1/α倍ごとに1/αの5乗まで6段階で段階的に変化させるように構成する。これにより、複数の種類の第1減光フィルタ201a〜203aと複数の種類の第2減光フィルタ201b〜203bとを組み合わせて、容易に透過率を1から1/α倍ごとに1/αの5乗まで6段階で段階的に変化させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、減光フィルタ部20を、第1減光フィルタ部20aの第1減光フィルタ201a〜203aと第2減光フィルタ部20bの第2減光フィルタ201b〜203bとを組み合わせて、透過率を1から約1/1200まで、6段階で段階的に変化させるように構成する。これにより、画像の明るさを1から約1/1200の範囲で、6段階で段階的に粗調整することができるので、レーザ光制御部12の微調整と組み合わせて、容易に広い範囲で画像の明るさを滑らかに調整することができる。
(第1実施形態の第1変形例)
以下、第1実施形態の第1変形例について説明する。図5に示すように、第1減光フィルタ部および第2減光フィルタ部を構成する。
具体的には、第1実施形態の第1変形例では、減光フィルタ部30は、透過率(減光比)を1/α(=1)、1/α、1/α、1/α、1/αおよび1/αの6段階で粗調整するように構成されている。また、図5に示すように、第1減光フィルタ部30aの第1減光フィルタ301a〜303aおよび第2減光フィルタ部30bの第2減光フィルタ301b〜303bは、それぞれ、1/αの整数乗で表される透過率を有する。具体的には、第1減光フィルタ部30aの第1減光フィルタ301a〜303aは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND2)の透過率を有する。また、第2減光フィルタ部30bの第2減光フィルタ301b〜303bは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND3)の透過率を有する。なお、第1減光フィルタ301aおよび第2減光フィルタ301bは、透過率が1の部材からなるか部材が無い(空間の)状態である。
なお、第1実施形態の第1変形例のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第1実施形態の第2変形例)
以下、第1実施形態の第2変形例について説明する。図6に示すように、第1減光フィルタ部および第2減光フィルタ部を構成する。
具体的には、第1実施形態の第2変形例では、減光フィルタ部40は、透過率(減光比)を1/α(=1)、1/α、1/α、1/α、1/αおよび1/αの6段階で粗調整するように構成されている。また、図6に示すように、第1減光フィルタ部40aの第1減光フィルタ401a〜403aおよび第2減光フィルタ部40bの第2減光フィルタ401bおよび402bは、それぞれ、1/αの整数乗で表される透過率を有する。具体的には、第1減光フィルタ部40aの第1減光フィルタ401a〜403aは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND2)および1/α(ND4)の透過率を有する。また、第2減光フィルタ部40bの第2減光フィルタ401bおよび402bは、それぞれ、1/α(無)および1/α(ND1)の透過率を有する。なお、第1減光フィルタ401aおよび第2減光フィルタ401bは、透過率が1の部材からなるか部材が無い(空間の)状態である。
なお、第1実施形態の第2変形例のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、減光フィルタ部により6段階の粗調整を行う構成の第1実施形態とは異なり、減光フィルタ部により5段階の粗調整を行う構成の例について説明する。
ここで、第2実施形態では、減光フィルタ部50は、透過率(減光比)を1/α(=1)、1/α、1/α、1/αおよび1/αの5段階で粗調整するように構成されている。また、図7に示すように、第1減光フィルタ部50aの第1減光フィルタ501a〜503aおよび第2減光フィルタ部50bの第2減光フィルタ501bおよび502bは、それぞれ、1/αの整数乗で表される透過率を有する。具体的には、第1減光フィルタ部50aの第1減光フィルタ501a〜503aは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND2)の透過率を有する。また、第2減光フィルタ部50bの第2減光フィルタ501bおよび502bは、それぞれ、1/α(無)および1/α(ND2)の透過率を有する。なお、第1減光フィルタ501aおよび第2減光フィルタ501bは、透過率が1の部材からなるか部材が無い(空間の)状態である。また、たとえば、減光比の最小値Rmが1/5000であり、粗調整する段階数Sが5である場合、αは約5.49となる。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
上記のように、第2実施形態の構成においても、上記第1実施形態と同様に、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部50を設けることによって、ヘッドアップディスプレイ装置1が大型化するのを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の変形例)
以下、第2実施形態の変形例について説明する。図8に示すように、第1減光フィルタ部および第2減光フィルタ部を構成する。
具体的には、第2実施形態の変形例では、減光フィルタ部60は、透過率(減光比)を1/α(=1)、1/α、1/α、1/α、および1/αの5段階で粗調整するように構成されている。また、図8に示すように、第1減光フィルタ部60aの第1減光フィルタ601a〜603aおよび第2減光フィルタ部60bの第2減光フィルタ601b〜603bは、それぞれ、1/αの整数乗で表される透過率を有する。具体的には、第1減光フィルタ部60aの第1減光フィルタ601a〜603aは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND2)の透過率を有する。また、第2減光フィルタ部60bの第2減光フィルタ601b〜603bは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND2)の透過率を有する。なお、第1減光フィルタ601aおよび第2減光フィルタ601bは、透過率が1の部材からなるか部材が無い(空間の)状態である。
なお、第2実施形態の変形例のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図9を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、減光フィルタ部により6段階の粗調整を行う構成の第1実施形態、および、減光フィルタ部により5段階の粗調整を行う構成の第2実施形態とは異なり、減光フィルタ部により7段階の粗調整を行う構成の例について説明する。
ここで、第3実施形態では、減光フィルタ部70は、透過率(減光比)を1/α(=1)、1/α、1/α、1/α、1/α、1/αおよび1/αの7段階で粗調整するように構成されている。また、図9に示すように、第1減光フィルタ部70aの第1減光フィルタ701a〜703aおよび第2減光フィルタ部70bの第2減光フィルタ701b〜703bは、それぞれ、1/αの整数乗で表される透過率を有する。具体的には、第1減光フィルタ部70aの第1減光フィルタ701a〜703aは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND3)の透過率を有する。また、第2減光フィルタ部70bの第2減光フィルタ701b〜703bは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND2)および1/α(ND3)の透過率を有する。なお、第1減光フィルタ701aおよび第2減光フィルタ701bは、透過率が1の部材からなるか部材が無い(空間の)状態である。また、たとえば、減光比の最小値Rmが1/5000であり、粗調整する段階数Sが7である場合、αは約3.38となる。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
上記のように、第3実施形態の構成においても、上記第1実施形態と同様に、赤色LD18a、緑色LD18bおよび青色LD18cから照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部70を設けることによって、ヘッドアップディスプレイ装置1が大型化するのを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の変形例)
以下、第3実施形態の変形例について説明する。図10に示すように、第1減光フィルタ部および第2減光フィルタ部を構成する。
具体的には、第3実施形態の変形例では、減光フィルタ部80は、透過率(減光比)を1/α(=1)、1/α、1/α、1/α、1/α、1/αおよび1/αの7段階で粗調整するように構成されている。また、図10に示すように、第1減光フィルタ部80aの第1減光フィルタ801a〜803aおよび第2減光フィルタ部80bの第2減光フィルタ801b〜803bは、それぞれ、1/αの整数乗で表される透過率を有する。具体的には、第1減光フィルタ部80aの第1減光フィルタ801a〜803aは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND1)および1/α(ND2)の透過率を有する。また、第2減光フィルタ部80bの第2減光フィルタ801b〜803bは、それぞれ、1/α(無)、1/α(ND2)および1/α(ND4)の透過率を有する。なお、第1減光フィルタ801aおよび第2減光フィルタ801bは、透過率が1の部材からなるか部材が無い(空間の)状態である。
なお、第3実施形態の変形例のその他の構成は、上記第3実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、本発明をヘッドアップディスプレイ装置に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ヘッドアップディスプレイ装置以外のプロジェクタに本発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、画像を投影領域としての車のフロントガラスに投影する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像をスクリーンなどの投影領域に投影してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第1減光フィルタ部および第2減光フィルタ部の2つの減光フィルタ部を組み合わせてレーザ光の透過率を変化させる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、1つの減光フィルタ部によりレーザ光の透過率を変化させてもよいし、3つ以上の減光フィルタ部を組み合わせてレーザ光の透過率を変化させてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、それぞれ、減光フィルタ部により、透過率(減光比)を6段階、5段階および7段階で粗調整する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、減光フィルタ部により、透過率を4段階以下または8段階以上で粗調整してもよい。
また、上記第1実施形態では、第1減光フィルタ部の第1減光フィルタと第2減光フィルタ部の第2減光フィルタとを組み合わせて、透過率を1から約1/1200まで変化させる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1減光フィルタ部の第1減光フィルタと第2減光フィルタ部の第2減光フィルタとを組み合わせて、透過率を1から1/1000以下まで変化させる構成であれば、透過率を1から約1/1200まで変化させる構成でなくてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、投影する画像の明るさを、減光比1から1/5000の範囲で調整する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、投影する画像の明るさを、減光比1から1/5000以外の範囲で調整してもよい。
1 ヘッドアップディスプレイ装置(プロジェクタ)
2 フロントガラス(表示板)
12 レーザ制御部(レーザ出力制御部)
15 ステッピングモータ(駆動部)
18a 赤色LD(レーザ光発生部)
18b 緑色LD(レーザ光発生部)
18c 青色LD(レーザ光発生部)
20、30、40、50、60、70、80 減光フィルタ部
20a、30a、40a、50a、60a、70a、80a 第1減光フィルタ部
20b、30b、40b、50b、60b、70b、80b 第2減光フィルタ部
21 投影部
21a MEMSミラー(走査部)
201a、202a、203a、301a、302a、303a、401a、402a、403a、501a、502a、503a、601a、602a、603a、701a、702a、703a、801a、802a、803a 第1減光フィルタ
201b、202b、203b、301b、302b、303b、401b、402b、501b、502b、601b、602b、603b、701b、702b、703b、801b、802b、803b 第2減光フィルタ

Claims (7)

  1. 入力される画像信号に基づいてレーザ光を出力するレーザ光発生部と、
    前記レーザ光発生部から照射されるレーザ光を走査する走査部を含み、画像を投影領域に投影する投影部と、
    前記レーザ光発生部から照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される前記画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部と、
    前記レーザ光発生部から照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される前記画像の明るさを微調整するレーザ出力制御部とを備える、プロジェクタ。
  2. 前記レーザ出力制御部は、レーザ光の光量を1/α倍まで微調整するように構成されており、
    前記減光フィルタ部は、透過率を1/α倍ごとに段階的に変化させるように構成されており、
    前記減光フィルタ部により前記画像の明るさを段階的に粗調整しながら、前記レーザ出力制御部により前記画像の明るさを微調整するように構成されている、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記減光フィルタ部は、第1減光フィルタを有する第1減光フィルタ部と、前記第1減光フィルタ部に対してレーザ光の光路方向に配置され、第2減光フィルタを有する第2減光フィルタ部とを含み、前記第1減光フィルタ部の前記第1減光フィルタと前記第2減光フィルタ部の前記第2減光フィルタとを組み合わせることにより、透過率を段階的に変化させるように構成されている、請求項1または2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記第1減光フィルタは、段階的な透過率を有し、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の前記第1減光フィルタを含み、
    前記第2減光フィルタは、段階的な透過率を有し、レーザ光の光路方向と交差する方向に配列された複数の前記第2減光フィルタを含み、
    前記減光フィルタ部は、複数の前記第1減光フィルタと複数の前記第2減光フィルタとの組み合せを変えるために、前記第1減光フィルタ部および前記第2減光フィルタ部をレーザ光の光路方向と交差する方向に移動させる駆動部をさらに含む、請求項3に記載のプロジェクタ。
  5. 前記第1減光フィルタは、透過率が1/αの整数乗で表される複数の種類の前記第1減光フィルタを含み、
    前記第2減光フィルタは、透過率が1/αの整数乗で表される複数の種類の前記第2減光フィルタを含み、
    前記減光フィルタ部は、複数の前記第1減光フィルタと複数の前記第2減光フィルタとを組み合わせて、透過率を1から1/α倍ごとに1/αのN乗まで(N+1)段階で段階的に変化させるように構成されている、請求項4に記載のプロジェクタ。
  6. 前記減光フィルタ部は、前記第1減光フィルタ部の前記第1減光フィルタと前記第2減光フィルタ部の前記第2減光フィルタとを組み合わせて、透過率を1から1/1000以下まで、5段階以上7段階以下で段階的に変化させるように構成されている、請求項3〜5のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  7. 入力される画像信号に基づいてレーザ光を出力するレーザ光発生部と、
    前記レーザ光発生部から照射されるレーザ光を走査する走査部を含み、ユーザの視線方向に配置される表示板に画像を投影する投影部と、
    前記レーザ光発生部から照射されたレーザ光の透過率を段階的に変化させて投影される前記画像の明るさを粗調整する減光フィルタ部と、
    前記レーザ光発生部から照射されるレーザ光の出力調整を行いレーザ光の光量を変化させて投影される前記画像の明るさを微調整するレーザ出力制御部とを備える、ヘッドアップディスプレイ装置。
JP2013071120A 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置 Pending JP2014194493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071120A JP2014194493A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
EP20140156819 EP2785060A1 (en) 2013-03-29 2014-02-26 Projection device and head-up display device
US14/198,439 US20140292831A1 (en) 2013-03-29 2014-03-05 Projection device and head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071120A JP2014194493A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014194493A true JP2014194493A (ja) 2014-10-09

Family

ID=50239391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071120A Pending JP2014194493A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140292831A1 (ja)
EP (1) EP2785060A1 (ja)
JP (1) JP2014194493A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008644A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置
EP3293724A1 (en) 2016-09-08 2018-03-14 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and method for controlling the display apparatus
JP2018132762A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社リコー 表示装置および表示方法
JP2019159275A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報表示装置、情報表示システム、移動体、情報表示方法およびプログラム
JP2019164213A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光走査装置、画像投写装置、移動体、及び、光走査装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181933A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 船井電機株式会社 投射装置
CN108196366B (zh) * 2018-01-03 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种调节显示亮度的方法和装置
CN110928126B (zh) * 2019-12-09 2020-09-22 四川长虹电器股份有限公司 一种自动调节亮度的投影设备
US11709381B2 (en) * 2020-01-06 2023-07-25 Gentex Corporation High reflectance heads-up display with display element concealment
CN113031283B (zh) * 2021-05-24 2021-08-17 江西师范大学 可穿戴智能显示设备
CN113438458A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 屏丽科技(深圳)有限公司 一种时序混色液晶投影初始亮度优化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550814B2 (ja) * 1991-10-16 1996-11-06 キヤノン株式会社 投影光学装置
US20060007406A1 (en) * 2002-10-21 2006-01-12 Sean Adkins Equipment, systems and methods for control of color in projection displays
JP5104214B2 (ja) 2007-02-14 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7505492B2 (en) * 2007-05-11 2009-03-17 Corning Incorporated Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008644A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置
JPWO2018008644A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置
US10839732B2 (en) 2016-07-07 2020-11-17 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Video display device
EP3293724A1 (en) 2016-09-08 2018-03-14 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus and method for controlling the display apparatus
US10194123B2 (en) 2016-09-08 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Boundary timing controller for display apparatus
JP2018132762A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社リコー 表示装置および表示方法
JP7155527B2 (ja) 2017-02-17 2022-10-19 株式会社リコー 表示装置および表示方法
JP2019159275A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報表示装置、情報表示システム、移動体、情報表示方法およびプログラム
JP2019164213A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光走査装置、画像投写装置、移動体、及び、光走査装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2785060A1 (en) 2014-10-01
US20140292831A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014194493A (ja) プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
US7147331B2 (en) Method of driving a spatial light modulator and projector
US6568811B2 (en) Color image display device and projection-type image display apparatus
US20110310354A1 (en) Multi-projection system, projector, and method of controlling projection of image
KR20130006308A (ko) 조명 광학계 및 화상 표시 장치
US10298920B2 (en) Projector and method of controlling a projector
JPWO2005083508A1 (ja) 2次元画像形成装置
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
JP2005215475A (ja) プロジェクタ
WO2018025390A1 (ja) 投射型映像表示装置
KR100756708B1 (ko) 화상 표시 방법 및 장치와 프로젝터
US20160323550A1 (en) Scanned light beam video projection system and method, automotive vehicle head-up display and adaptive lighting device using such a system
WO2014162414A1 (ja) 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP4120678A1 (en) Beam combining for highlight projection
US11303860B2 (en) Projection display unit
US7516894B2 (en) Laser display apparatus
US20080316373A1 (en) Projection type image display device
JP2017058388A (ja) 虚像表示装置
US11443705B2 (en) Image display device for displaying moving images
JP2009162988A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタにおける画像表示方法
CN210431678U (zh) 采用自发光像素阵列器件的投影显示装置
JP2014109610A (ja) プラネタリウム装置
JP2008275930A (ja) 投写型映像表示装置
JP2015169725A (ja) 光源モジュール及び投影装置
JPH11109882A (ja) 映像表示装置