JP2014194330A - 石炭燃焼装置および石炭燃焼方法 - Google Patents

石炭燃焼装置および石炭燃焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194330A
JP2014194330A JP2013224780A JP2013224780A JP2014194330A JP 2014194330 A JP2014194330 A JP 2014194330A JP 2013224780 A JP2013224780 A JP 2013224780A JP 2013224780 A JP2013224780 A JP 2013224780A JP 2014194330 A JP2014194330 A JP 2014194330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
spraying
pulverized
furnace
roller mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013224780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238285B2 (ja
Inventor
Michitaka Ikeda
道隆 池田
Yuzo Shirai
裕三 白井
Akira Nakajima
朗 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2013224780A priority Critical patent/JP6238285B2/ja
Publication of JP2014194330A publication Critical patent/JP2014194330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238285B2 publication Critical patent/JP6238285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】微粉炭の燃焼効率を向上させ、安価、確実に石炭灰中の未燃分濃度を低減させることができる石炭燃焼装置を提供する。
【解決手段】供給される石炭を粉砕して微粉炭とするローラミル2と、該ローラミル2で粉砕した微粉炭が燃焼される火炉1とを有する石炭燃焼装置Iであって、火炉1に供給される石炭に、鉄またはカルシウムを溶融させた酢酸溶液を噴霧する噴霧手段5を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は石炭燃焼装置および石炭燃焼方法に関し、特に微粉炭を燃料とする石炭火力発電設備等に適用して有用なものである。
石炭火力発電設備では、その多くで微粉炭が燃料として使用されている。微粉炭は、石炭をローラミルで細かく粉砕して製造し、その後火炉に搬送して燃焼させている。そして、微粉炭を火炉で燃焼させることにより生成される石炭灰はセメント等に混入されて有効利用されている。石炭中に1割程度含まれている石炭灰の再利用を図る場合、灰中未燃焼分濃度(燃え残り成分の割合)を所定値以下にすることが求められる。具体的には、灰中未燃分濃度を3%以下にする必要がある。ここで、灰中未燃分濃度を少なくするには微粉炭の燃焼性を向上させて燃え残りを少なくする必要がある。
なお、微粉炭として炉内に吹き込まれた微粉炭の燃焼性を向上させる燃焼方法を開示する公知文献として特許文献1がある。これは、微粉炭に酸化鉄粉を混合し、高炉に吹込んで燃焼させることにより微粉炭の燃焼性を向上させるものである。しかしながら、特許文献1に開示する燃焼方法では、亜瀝青炭等の低品位の石炭であっても充分な燃焼効率を得るという点からは充分ではない。
特開2006−152369号公報
本発明は、上記従来技術に鑑み、微粉炭の燃焼効率を向上させ、安価、確実に石炭灰中の未燃分濃度を低減させることができる石炭燃焼装置および石炭燃焼方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
供給される石炭を粉砕して微粉炭とするローラミルと、該ローラミルで粉砕した微粉炭が燃焼される火炉とを有する石炭燃焼装置であって、
前記火炉に供給される石炭に、鉄またはカルシウムを溶融させた酢酸溶液を噴霧する噴霧手段を有することを特徴とする石炭燃焼装置にある。
本態様によれば、微粉炭の表面に鉄またはカルシウムの微粒子が担持されているので、かかる微粉炭が火炉内に投入されることにより、鉄またはカルシウムの触媒効果が発揮され、微粉炭の燃焼効率を向上させることができる。この結果、石炭灰中の灰中未燃分を低く抑えることができる。
一方、鉄またはカルシウムを酢酸に溶融させることなく粉体で石炭に噴霧しても燃焼効率の向上という効果は得られず、同様に高鉄分炭や高カルシウム炭を混炭しても相手炭に対する燃焼効率の向上という効果は得られなかった。かかる事実は、鉄またはカルシウムを酢酸溶液に溶融させた状態で石炭に噴霧しなければ、微粉炭の燃焼効率の向上という本態様の特徴的な効果は得られないことを示している。すなわち、微粉炭の表面に鉄またはカルシウムの微粒子が担持されてはじめて燃焼時における鉄またはカルシウムの触媒効果が発揮されて燃焼効率の向上に寄与し得ると考えられる。
本発明の第2の態様は、
第1の態様に記載する石炭燃焼装置において、
前記噴霧手段は、前記ローラミルの上流側に配設したことを特徴とする石炭燃焼装置にある。
本態様によれば、ローラミルで粉砕されて得る微粉炭は火炉内に乾燥空気とともに、乾燥した状態で供給される。この結果、微粉炭が火炉のバーナ等に付着することなく、良好に火炉内に供給することができる。ちなみに、微粉炭に粉砕した後に前記酢酸溶液を噴霧すると、酢酸溶液の付着により微粉炭がバーナ等に付着して火炉内への供給が阻害される場合が懸念される。一方、粉砕前の石炭に酢酸溶液を噴霧した後、前記石炭を粉砕しても、粉砕された微粉炭には、石炭の表面から浸透した酢酸溶液とともに鉄またはカルシウムの微粒子が微粉炭の表面に付着していることが確認できた。
本発明の第3の態様は、
第1または第2の態様に記載する石炭燃焼装置において、
前記噴霧手段は、前記石炭の燃料比に基づき燃料比が大きいものほど噴霧するか、または噴霧量が多くなるように制御されるように構成したことを特徴とする石炭燃焼装置にある。
本態様によれば、燃料比が大きいほど効果的な未燃焼率の低減効果が得られる石炭に対して選択的に所定の酢酸溶液を噴霧するようにしたので、噴霧の適正化を図ることができる。
本発明の第4の態様は、
第2の態様に記載する石炭燃焼装置において、
前記噴霧手段は、前記石炭として燃料比が異なる複数種類の石炭を個別の搬送ラインを介して搬送された後、ローラミルで粉砕して得る混炭を用いる際に、前記各石炭の燃料比に基づき燃料比が大きい炭種の石炭を搬送する搬送ラインから順に前記噴霧を選択的に行うようにしたことを特徴とする石炭燃焼装置にある。
本態様によれば、燃料比を考慮した炭種に応じた噴霧の適正化を図ることができる。
本発明の第5の態様は、
ローラミルで粉砕した微粉炭を火炉内に供給して燃焼させる石炭燃焼方法において、
鉄またはカルシウムを溶融させた酢酸溶液を前記石炭に噴霧して前記火炉内に供給することを特徴とする石炭燃焼方法にある。
本態様によれば、微粉炭の表面に鉄またはカルシウムの微粒子が担持されているので、かかる微粉炭が火炉内に投入されることにより、鉄またはカルシウムの触媒効果が発揮され、微粉炭の燃焼効率を向上させることができる。この結果、石炭灰中の灰中未燃分を低く抑えることができる。
本発明の第6の態様は、
第5の態様に記載する石炭燃焼方法において、
前記噴霧は、前記ローラミルで石炭を粉砕する上流側で行なうことを特徴とする石炭燃燃焼方法にある。
本態様によれば、ローラミルで粉砕されて得る微粉炭は火炉内に乾燥空気とともに、乾燥した状態で供給される。この結果、微粉炭が火炉のバーナ等に付着することなく、良好に火炉内に供給することができる。
本発明の第7の態様は、
第5または第6の態様に記載する石炭燃焼方法において、
前記噴霧は、前記石炭の燃料比に基づき燃料比が大きいものほど噴霧するか、または噴霧量を多くして行うようにしたことを特徴とする石炭燃焼方法にある。
本態様によれば、上述の如き鉄またはカルシウムの触媒効果の発揮による微粉炭の燃焼効率を向上効果の最適化を計ることができる。
本発明の第8の態様は、
第6の態様に記載する石炭燃焼方法において、
前記石炭として燃料比が異なる複数種類の石炭を個別の搬送ラインを介して搬送された後、ローラミルで粉砕して得る混炭を用いる際に、前記各石炭の燃料比に基づき燃料比が大きい炭種の石炭から順に前記噴霧を選択的に行うようにしたことを特徴とする石炭燃焼方法にある。
本態様によれば、燃料比が異なる複数種類の石炭の混炭を用いる場合において、噴霧の最適化を計り最も合理的な微粉炭の燃焼効率の向上を図ることができる。
本発明によれば、鉄またはカルシウムを溶融させた酢酸溶液を石炭に噴霧しているので、火炉内に供給する微粉炭の表面に鉄またはカルシウムの微粒子を担持させることができる。この結果、火炉内における微粉炭の燃焼に際し、鉄またはカルシウムの触媒効果により燃焼効率を向上させることができ、石炭灰中の未燃分濃度を良好に低減させることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る石炭燃焼装置を示すブロック図である。 石炭中の鉄およびカルシウムの含有量と燃料比との関係を示す特性図である。 鉄またはカルシウムと石炭灰中の未燃分濃度との関係を示す特性図である。 鉄またはカルシウムとNO転換率との関係を示す特性図である。 瀝青炭CLに亜瀝青炭ADを混炭した場合の混炭率に対する未燃焼率を、各混炭率の石炭に酢酸溶液を噴霧した場合と、そうでない場合とで調べた燃焼実験の結果を示すグラフである。 図5における亜瀝青炭混炭率が25%(図6(a))と、50%(図6(b))とにおいて、瀝青炭と亜瀝青炭との両方に酢酸鉄の溶液を噴霧しなかった場合、瀝青炭のみに噴霧した場合、両方に噴霧した場合のそれぞれについて未燃焼率を調べた結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る石炭燃焼装置を示すブロック図である。同図に示すように、ローラミル2で粉砕されて燃料となる微粉炭は、搬送用の空気を兼用する1次空気とともに微粉炭搬送管路4およびバーナ3を介して石炭燃焼装置Iの火炉1内に給される。石炭燃焼装置Iは、火炉1の下流側に二段燃焼用空気が供給される二段燃焼ボイラであり、さらにバーナ3からは1次空気の他に2次空気および3次空気が旋回流として噴射される。かくして、火炉1の下部では、燃料を過剰にして主に微粉炭のガス化を促進するととともに、上部では空気を過剰にして酸化雰囲気での燃焼を行う。かかる二段燃焼によりNOの発生を可及的に抑制している。
ローラミル2では、そのテーブル上に供給された石炭塊がローラの回転によりテーブルとの間で粉砕されて微粉炭となる。かかる微粉炭が、乾燥用の熱風とともに微粉炭搬送管路4内を火炉1に向けて搬送される。
本形態に係る石炭燃焼装置Iには、ローラミル2の上流側においてローラミル2に供給される石炭に酢酸溶液を噴霧する噴霧手段5が配設されている。噴霧手段5の酢酸溶液には、鉄またはカルシウムが溶融させてあり、酢酸溶液の噴霧により鉄またはカルシウムが石炭の表面に付着され、鉄またはカルシウムが酢酸溶液とともに石炭の内部に浸透される。したがって、火炉1内には、鉄またはカルシウムを表面に担持した状態で微粉炭が供給される。
かかる本形態によれば、酢酸溶液を媒介として微粉炭の表面に付着している鉄分(Fe)やカルシウム分(Ca)による触媒効果が発揮され未燃焼率が低減される。したがって、灰中未燃分濃度も低減され所定の良質の石炭灰を得ることができる。
ここで、本形態では、ローラミル2で粉砕されて得る微粉炭は火炉1内に乾燥空気とともに、乾燥した状態で供給される結果、微粉炭が火炉1のバーナ3等に付着することなく、良好に火炉1内に供給することができる。ちなみに、粉砕した後の微粉炭に酢酸溶液を噴霧すると、酢酸溶液の付着により微粉炭がバーナ3等に付着して火炉1内への供給が阻害される場合が懸念される。したがって、酢酸溶液の噴霧後に石炭を粉砕する方が望ましい。ただ、粉砕前に限る必要はない。
一方、粉砕前の石炭に酢酸溶液を噴霧した後、石炭を粉砕しても、粉砕された微粉炭には、石炭の表面から浸透した酢酸溶液とともに鉄またはカルシウムの微粒子が微粉炭の表面に付着していることは電子線マイクロアナライザによる観察で確認されている。
かかる本願発明の作用・効果は次のような実験結果により裏付けられる。本実験では、微粉炭燃焼時における鉄分およびカルシウム分の添加による未燃分低減効果を確認した。具体的には、鉄分(Fe)やカルシウム分(Ca)による触媒効果に着目し、まず、石炭灰中のこれらの成分と未燃分との関係を把握した。次に、これらの成分を別途添加し、燃焼促進効果を明らかにした。
燃焼試験は2つの微粉炭燃焼試験炉を用いて実施した。一つは竪型炉(0.9m(W)×1.9m(L)×9.7m(H)、投入熱量2.4MWth、3段バーナ)で、他の一つは横置円筒炉(0.85m(φin)、8m(L)、投入熱量0.8MWth、単一バーナ)である。空気比1.24(火炉出口酸素濃度4%)、二段燃焼率30%(注入位置:竪型炉は中段バーナから3m、横置円筒炉はバーナ出口から3m)の一定条件において、燃焼試験を実施した。
この結果、石炭性状と未燃焼率の関係に関し、次の知見を得た。竪型炉を用いて、12炭種について一定条件で燃焼した。この場合、既報(牧野ら、日本エネルギー学会誌、73,10,906−913(1993))と同様に、燃料比(固定炭素/揮発分量)と未燃焼率(=100−燃焼効率)の関係を比較すると、幾つかの炭種は、導出される直線関係に合致しなかった。これらの炭種について石炭性状を比較すると、鉄(Fe)またはカルシウム(Ca)が他の炭種に比べて多く含まれていることが確認できた。燃料比ごとに、石炭中の鉄(Fe)とカルシウム(Ca)の含有量が未燃焼率に及ぼす影響を比較すると、図2に示すように、鉄(Fe)とカルシウム(Ca)の含有量の増加に応じて、未燃焼率が低くなり、燃料比の高い石炭は、未燃焼率の低下が顕著になることがわかった。
そこで、続いて、鉄分およびカルシウム分の添加による未燃分低減効果に関して調べた。燃料比が2の瀝青炭に、石炭中の鉄(Fe)とカルシウム(Ca)の含有割合が1×0−2(kg-Fe,kg-Ca/kg-coal)となるように、酢酸に溶融した鉄またはカルシウムを5×10−3(kg-Fe,kg-Ca/kg-coal)添加してから粉砕し、横置円筒炉で燃焼した際の未燃焼率を比較した。この結果を図3に示す。同図を参照すれば、石炭に鉄(Fe)やカルシウム(Ca)を添加することでも、未燃焼率が低くなり、燃料比だけでなく、鉄(Fe)やカルシウム(Ca)の含有量も未燃焼率に及ぼす影響が大きいことがわかった。鉄(Fe)やカルシウム(Ca)の添加量をさらに減少し、5×10−5(kg-Fe,kg-Ca/kg-coal)とすると、カルシウム(Ca)の場合、未燃焼率は低減しないが、鉄(Fe)の場合は、未燃焼率が低くなることが明らかとなった。かくして、鉄(Fe)やカルシウム(Ca)を溶解させた酢酸溶液を石炭に噴霧することで未燃焼率を低減させ、良質の石炭灰を提供できることが明らかになった。
さらに、図4に示すように、鉄(Fe)やカルシウム(Ca)の添加によっても排ガス中のNO濃度は変化しないことも確認された。したがって、本発明によれば、低品質の石炭であっても、環境負荷を増大させることなく、未燃焼率を低減させて良質の石炭灰を提供し得る。
図2に示すように、鉄(Fe)やカルシウム(Ca)を溶解させた酢酸溶液を石炭に噴霧する場合、噴霧量が多くなれば多くなるほど、未燃焼率を低減し得る。ただ、噴霧量の最適化を図るためには、噴霧量と未燃焼率の低減効果との関係を考慮する必要がある。図5は、瀝青炭CLに亜瀝青炭ADを混炭した場合の混炭率に対する未燃焼率を、各混炭率の石炭に酢酸溶液を噴霧した場合と、そうでない場合とで調べた燃焼実験の結果を示すグラフである。なお、燃料比(固定炭素/揮発分量)が大きい瀝青炭は、固定炭素の量が多いことに起因して未燃焼率が大きくなる。一方、燃料比が小さい亜瀝青炭は、水分を多く含むので、初期における燃焼はあまり良くないが、水分の蒸発後には揮発分が燃焼され、結果としては未燃焼率が小さくなる。
図5を参照すれば、燃料比が大きい瀝青炭CLに対して燃料比が小さい亜瀝青炭ADの割合が増加する程、未燃焼率(=100−燃焼効率(%))は低下している。そして、亜瀝青炭ADの割合が増加すればするほど、酢酸溶液を石炭に噴霧した場合と、そうでない場合の未燃焼率の差が小さくなっていることが分かる。これは、亜瀝青炭ADの割合が増加するほど酢酸溶液を噴霧した効果が相対的に低減するからであると考えられる。だとすれば、揮発分量が多く燃料比が小さい石炭(例えば、亜瀝青炭)に酢酸溶液を噴霧しても顕著な未燃焼率低下の効果は、得られないことになる。かかる事実を確認するため、図6に示す特性を調べた。
図6は、図5における混炭率が25%(図6(a))と、50%(図6(b))とにおいて、瀝青炭CLと亜瀝青炭ADとの両方に、1)酢酸鉄の溶液を噴霧しなかった場合、2)瀝青炭のみに噴霧した場合、3)両方に噴霧した場合、のそれぞれについて未燃焼率を調べた結果を示すグラフである。
図6(a)および図6(b)に示す何れの場合においても、一方(瀝青炭)にのみ噴霧した場合(図中の灰色部分)と両方(瀝青炭および亜瀝青炭)に噴霧した場合(図中の黒色部分)とで、未燃焼率の低減効果は同等であることが認められた。このことは、燃料比が小さい亜瀝青炭に対する噴霧は、燃料比が大きい瀝青炭に対する噴霧に較べ、未燃焼率の低減効果が小さいことを示している。
なお、図6(a)および図6(b)に示す何れの場合においても、両方(瀝青炭および亜瀝青炭)に噴霧しない場合(図中の白色部分)に対し、一方(瀝青炭)にのみ噴霧した場合(図中の灰色部分)や、両方(瀝青炭および亜瀝青炭)に噴霧した場合(図中の黒色部分)には、未燃焼率が顕著に低減されている。
表1に、上述の実験に用いた瀝青炭CLと亜瀝青炭ADとの性質を示す。
上表1を参照すれば、瀝青炭CLの燃料比(=固定炭素/揮発分量)が2.16であるのに対し、亜瀝青炭ADの燃料比は0.92である。
そこで、石炭の炭種毎に固有の燃料比に基づき酢酸溶液の噴霧を行うのが合理的である。この場合には、上述の如き鉄またはカルシウムの触媒効果の発揮による微粉炭の燃焼効率を向上効果の最適化を計ることができるからである。
さらに、石炭として燃料比が異なる複数種類の石炭からなる混炭を用いる際には、各石炭の燃料比に基づき燃料比が大きい炭種の石炭から順に前記噴霧を選択的に行うようにすることでさらに合理的な噴霧を行なうことができる。
図1に示す石炭燃焼装置を、上述の知見に基づき、酢酸溶液の噴霧の適正化を図り得るように構成することもできる。具体的には、噴霧手段5の下方を通過する石炭の燃料比に応じて開閉される噴霧弁を噴霧手段5に設けておき、石炭の種類に応じて選択的に酢酸溶液を噴霧するように構成すればよい。ここで、噴霧弁は、噴霧量を調整し得るように構成されたものでも良く、この場合には、石炭の燃料比を考慮して、燃料比が大きいほど多く噴霧されるように噴霧量を制御することができる。さらに、複数の搬送ラインにより異なる種類の石炭(例えば、瀝青炭と亜瀝青炭)をローラミル2に供給して混炭である微粉炭を火炉1に供給する場合には、搬送ライン毎に区別して酢酸溶液を噴霧するか、または噴霧量を調整するように構成しても良い。
このように石炭の燃料比を考慮して酢酸溶液の噴霧の制御を行なうことにより、効果的な未燃焼率の低下を実現し得る。
本発明は微粉炭を燃焼させてその燃焼エネルギーを利用する微粉炭火力発電等の産業分野で有効に利用することができる。
I 石炭燃焼装置
1 火炉
2 ローラミル
3 バーナ
4 微粉炭搬送管路
5 噴霧手段

Claims (8)

  1. 供給される石炭を粉砕して微粉炭とするローラミルと、該ローラミルで粉砕した微粉炭が燃焼される火炉とを有する石炭燃焼装置であって、
    前記火炉に供給される石炭に、鉄またはカルシウムを溶融させた酢酸溶液を噴霧する噴霧手段を有することを特徴とする石炭燃焼装置。
  2. 請求項1に記載する石炭燃焼装置において、
    前記噴霧手段は、前記ローラミルの上流側に配設したことを特徴とする石炭燃焼装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する石炭燃焼装置において、
    前記噴霧手段は、前記石炭の燃料比に基づき燃料比が大きいものほど噴霧するか、または噴霧量が多くなるように制御されるように構成したことを特徴とする石炭燃焼装置。
  4. 請求項2に記載する石炭燃焼装置において、
    前記噴霧手段は、前記石炭として燃料比が異なる複数種類の石炭を個別の搬送ラインを介して搬送された後、ローラミルで粉砕して得る混炭を用いる際に、前記各石炭の燃料比に基づき燃料比が大きい炭種の石炭を搬送する搬送ラインから順に前記噴霧を選択的に行うようにしたことを特徴とする石炭燃焼装置。
  5. ローラミルで粉砕した微粉炭を火炉内に供給して燃焼させる石炭燃焼方法において、
    鉄またはカルシウムを溶融させた酢酸溶液を前記石炭に噴霧して前記火炉内に供給することを特徴とする石炭燃焼方法。
  6. 請求項5に記載する石炭燃焼方法において、
    前記噴霧は、前記ローラミルで石炭を粉砕する上流側で行なうことを特徴とする石炭燃燃焼方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載する石炭燃焼方法において、
    前記噴霧は、前記石炭の燃料比に基づき燃料比が大きいものほど噴霧するか、または噴霧量を多くして行うようにしたことを特徴とする石炭燃焼方法。
  8. 請求項6に記載する石炭燃焼方法において、
    前記石炭として燃料比が異なる複数種類の石炭を個別の搬送ラインを介して搬送された後、ローラミルで粉砕して得る混炭を用いる際に、前記各石炭の燃料比に基づき燃料比が大きい炭種の石炭から順に前記噴霧を選択的に行うようにしたことを特徴とする石炭燃焼方法。
JP2013224780A 2013-02-26 2013-10-29 石炭燃焼装置および石炭燃焼方法 Active JP6238285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224780A JP6238285B2 (ja) 2013-02-26 2013-10-29 石炭燃焼装置および石炭燃焼方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036423 2013-02-26
JP2013036423 2013-02-26
JP2013224780A JP6238285B2 (ja) 2013-02-26 2013-10-29 石炭燃焼装置および石炭燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194330A true JP2014194330A (ja) 2014-10-09
JP6238285B2 JP6238285B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51839684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224780A Active JP6238285B2 (ja) 2013-02-26 2013-10-29 石炭燃焼装置および石炭燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238285B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348392A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Toa Netsuken Kk 石炭の排ガスダストのクリンカ−アツシユ抑制方法
JPS6349233A (ja) * 1986-08-15 1988-03-02 Toa Netsuken Kk 石炭の脱硝触媒劣化抑制方法
JPH06117614A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Toray Ind Inc 炭素繊維の焼却方法および炭素繊維強化樹脂混合物の焼却方法
JP2003214618A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Hitachi Ltd ボイラの燃焼方法及びその装置
JP2007162164A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素繊維の酸化方法
JP2011242032A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Kobe Steel Ltd 粉砕機の発火防止方法及び発火防止装置
JP2013011377A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Central Research Institute Of Electric Power Industry 石炭燃焼方法及び石炭燃焼システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348392A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Toa Netsuken Kk 石炭の排ガスダストのクリンカ−アツシユ抑制方法
JPS6349233A (ja) * 1986-08-15 1988-03-02 Toa Netsuken Kk 石炭の脱硝触媒劣化抑制方法
JPH06117614A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Toray Ind Inc 炭素繊維の焼却方法および炭素繊維強化樹脂混合物の焼却方法
JP2003214618A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Hitachi Ltd ボイラの燃焼方法及びその装置
JP2007162164A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素繊維の酸化方法
JP2011242032A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Kobe Steel Ltd 粉砕機の発火防止方法及び発火防止装置
JP2013011377A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Central Research Institute Of Electric Power Industry 石炭燃焼方法及び石炭燃焼システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6238285B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8091491B2 (en) Integrated system for the extraction of heavy ash, conversion thereof into light ash and reduction of unburnt matter
CN209495349U (zh) 一种生物质成型燃料与煤直接耦合制粉系统
CN203223912U (zh) 燃煤锅炉磨煤机中储式超级降氮系统
JP5014044B2 (ja) 固体燃料粉砕供給装置と方法
US20110209647A1 (en) Biomass-to-energy combustion method
CA2275568C (en) Reburning of coal ash
JP2011106790A (ja) ボイラ装置
WO2023060946A1 (zh) 利用电站煤粉锅炉焚烧油泥的系统和方法
CN104344398A (zh) 中间储仓式热风送粉制粉系统
CN104180384A (zh) 燃煤电站锅炉掺烧低灰熔点煤种的系统与方法
Chernyavsky et al. Scientific bases, experience of production and combustion of coal mixtures at thermal power plants of Ukraine
CN108800188A (zh) 一种提升燃煤锅炉燃料掺配灵活性的方法
JP6238285B2 (ja) 石炭燃焼装置および石炭燃焼方法
JP2012177485A (ja) 石炭ボイラの稼働方法及びボイラ設備
CN108679599B (zh) 一种煤粉掺混生物质的增氧燃烧方法
JP2005291526A (ja) バイオマス燃料の乾燥装置及び方法
US8316782B2 (en) Indirect heating system with upgrading of ultra-fine fuel particles
JP5255980B2 (ja) 微粉状燃料の燃焼制御方法および燃焼制御装置
JP2011052916A (ja) 微粉炭焚きボイラの燃焼効率改善方法およびシステム
CN114811641A (zh) 一种新型输粉方式下煤粉锅炉掺烧气化细渣的系统及方法
CN204611813U (zh) 钢球磨煤机中间储仓式多功能送粉系统
JP2005042970A (ja) ボイラ火炉の低NOx燃焼方法及び低NOx燃焼装置
JPS5834025A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去法
JP2005241108A (ja) バイオマス混焼装置および混焼方法
CN113154431A (zh) 一种用于钢球磨煤机大比例掺烧烟煤的制粉系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250