JP2014191543A - 電子機器、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014191543A
JP2014191543A JP2013065591A JP2013065591A JP2014191543A JP 2014191543 A JP2014191543 A JP 2014191543A JP 2013065591 A JP2013065591 A JP 2013065591A JP 2013065591 A JP2013065591 A JP 2013065591A JP 2014191543 A JP2014191543 A JP 2014191543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
control
target area
time limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013065591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017357B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kamii
敏宏 神井
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Shigesuke Osada
恵祐 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013065591A priority Critical patent/JP6017357B2/ja
Priority to PCT/JP2014/058882 priority patent/WO2014157529A1/ja
Publication of JP2014191543A publication Critical patent/JP2014191543A/ja
Priority to US14/866,602 priority patent/US10048853B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6017357B2 publication Critical patent/JP6017357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性の向上と消費電力の低減を良好に図ることができる電子機器、表示制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】制御部11は、ディスプレイ3に表示された画面がスクロール可能なスクロール対象領域を含む場合であって、スクロール対象領域が、スクロール対象領域中の表示内容の最終部分がディスプレイ3に表示されるスクロール位置までスクロールされていないとの第1条件が満たされるときは、画面がスクロール対象領域を含まない場合に比べて制限時間を長くする、または、制限時間に基づくディスプレイ3の減灯または消灯を行わない第1制御を実行する。一方、制御部11は、ディスプレイ3に表示された画面がスクロール対象領域を含む場合であって、第1条件が満たされないときは、第1制御に比べて制限時間を短くする、または、制限時間に基づくディスプレイ3の減灯または消灯を行う第2制御を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、PDA(PersonalDigital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)、ミュージックプレイヤー、ナビゲーションシステム、電子書籍端末等の電子機器に関する。また、本発明は、かかる電子機器に用いて好適な表示制御方法およびプログラムに関する。
従来、ディスプレイを備える電子機器では、消費電力を抑えるために、電子機器が操作されていない時間が予め定められた制限時間を超えると、ディスプレイが減灯あるいは消灯される。
ユーザがディスプレイに表示された電子メール、ウェブページ等の文書を閲覧する場合、閲覧中はユーザによる電子機器への操作の頻度が低下する。このため、上記の電子機器では、ユーザが文書を閲覧している最中に意図せずディスプレイが減灯あるいは消灯してしまう場合がある。
上記課題に対し、たとえば、電子メール等、文書の文字数に応じて制限時間を調整する構成が採られ得る(特許文献1参照)。
特開2002−123231号公報
ユーザの利便性を向上させるためには、ディスプレイに文書が表示されている場合に制限時間が長くされることが望ましい。しかしながら、消費電力の低減をより図るためには、ディスプレイに文書が表示されている場合であっても、ユーザが文書の閲覧を終えているような場合には制限時間が長くされないことがより望ましい。
そこで、本発明は、ユーザの利便性の向上と消費電力の低減を良好に図ることができる、電子機器、表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る電子機器は、表示部と、操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部により操作が受け付けられない時間が制限時間を超えたことに基づいて前記表示部を減灯または消灯させる表示制御部と、を備える。ここで、前記表示制御部は、前記表示部に表示された画面がスクロール可能なスクロール対象領域を含む場合であって、前記スクロール対象領域が、前記スクロール対象領域中の表示内容の最終部分が前記表示部に表示されるスクロール位置までスクロールされていないとの第1条件が満たされるときは、前記画面が前記スクロール対象領域を含まない場合に比べて前記制限時間を長くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行わない第1制御を実行する。一方、前記表示制御部は、前記画面が前記スクロール対象領域を含む場合であって、前記第1条件が満たされないときは、前記第1制御に比べて前記制限時間を短くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行う第2制御を実行する。
本態様に係る電子機器において、前記表示制御部は、前記表示部に表示された画面が前記スクロール対象領域を含む場合に、前記第1条件が満たされ、且つ、前記スクロール対象領域の現在のスクロール位置が、スクロールが開始されてから開始位置と最も離れているとの第2条件が満たされたときは、前記第1制御を実行する。一方、前記表示制御部は、前記画面が前記スクロール対象領域を含む場合に、前記第1条件および前記第2条件の何れかが満たされないときは、前記第2制御を実行する。
本態様に係る電子機器は、撮影部を、さらに備えるような構成とされ得る。この場合、前記表示制御部は、前記撮影部によりユーザの顔が撮影されていない場合、前記第1制御を実行しない。
本態様に係る電子機器は、前記電子機器の向きを検出する向き検出部を、さらに備えるような構成とされ得る。この場合、前記表示制御部は、前記向き検出部による検出の結果、前記電子機器が水平な状態に保たれている場合、前記第1制御を実行しない。
本態様に係る電子機器は、前記電子機器の周囲の明るさを検出する照度検出部を、さらに備えるような構成とされ得る。この場合、前記表示制御部は、前記電子機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下した場合、前記第1制御を実行しない。
本態様に係る電子機器は、報知のための動作を行う報知部と、前記制限時間が経過する前に前記報知部を動作させる報知制御部と、をさらに備えるような構成とされ得る。
本態様に係る電子機器は、複数のアプリケーションの中から選択されたアプリケーションを前記第1制御または前記第2制御を行う調整対象に設定する設定部を、さらに備えるような構成とされ得る。この場合、前記表示制御部は、前記スクロール対象領域を含む前記画面が、前記設定部により前記調整対象に設定されたアプリケーションに係る画面である場合に、前記第1制御または前記第2制御を行う。
本発明の第2の態様は、表示部と、操作を受け付ける操作受付部とを備え、前記操作受付部により操作が受け付けられない時間が制限時間を超えたことに基づいて前記表示部を減灯または消灯させる電子機器の表示制御方法に関する。本態様に係る表示制御方法は、前記表示部に表示された画面がスクロール可能なスクロール対象領域を含む場合であって、前記スクロール対象領域が、前記スクロール対象領域中の表示内容の最終部分が前記表示部に表示されるスクロール位置までスクロールされていないとの第1条件が満たされるときは、前記画面が前記スクロール対象領域を含まない場合に比べて前記制限時間を長くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行わない第1制御を実行するステップと、前記画面が前記スクロール対象領域を含む場合であって、前記第1条件が満たされないときは、前記第1制御に比べて前記制限時間を短くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行う第2制御を実行するステップと、を含む。
本発明の第3の態様に係るプログラムは、表示部と、操作を受け付ける操作受付部とを備え、前記操作受付部により操作が受け付けられない時間が制限時間を超えたことに基づいて前記表示部を減灯または消灯させる電子機器のコンピュータに、前記表示部に表示された画面がスクロール可能なスクロール対象領域を含む場合であって、前記スクロール対象領域が、前記スクロール対象領域中の表示内容の最終部分が前記表示部に表示されるスクロール位置までスクロールされていないとの第1条件が満たされるときは、前記画面が前記スクロール対象領域を含まない場合に比べて前記制限時間を長くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行わない第1制御を実行する機能と、前記画面が前記スクロール対象領域を含む場合であって、前記第1条件が満たされないとき
は、前記第1制御に比べて前記制限時間を短くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行う第2制御を実行する機能と、を付与する。
本発明によれば、ユーザの利便性の向上と消費電力の低減を良好に図ることができる、電子機器、表示制御方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る、携帯電話機の構成を示す図である。 実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、スクロール可能なメール本文を含むメール閲覧画面がディスプレイに表示された例を示す図である。 実施の形態に係る、スクロール可能なウェブページを含むウェブ画面がディスプレイに表示された例を示す図である。 実施の形態に係る、省電力制御処理を示すフローチャートである。 変更例1に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。 変更例2および変更例3に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。 変更例4に係る、省電力制御処理を示すフローチャートである。 変更例5に係る、省電力制御処理を示すフローチャートである。 変更例6に係る、予告報知処理を示すフローチャートである。 変更例7に係る、ユーザ設定処理について説明するための図である。 変更例7に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。 変更例1の構成が変更例4の構成に適用された場合の省電力制御処理を示すフローチャートである。 変更例2の構成が変更例4の構成に適用された場合および変更例3の構成が変更例4の構成に適用された場合の省電力制御処理を示すフローチャートである。 その他の変更例に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 その他の変更例に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)、(b)および(c)は、それぞれ、携帯電話機1の正面図、背面図および右側面図である。以下、説明の便宜上、図1(a)〜(c)に示すように、キャビネット2の長手方向を上下方向と定義し、キャビネット2の短手方向を左右方向と定義する。
図1に示されるように、携帯電話機1は、キャビネット2と、ディスプレイ3と、タッチパネル4と、マイクロフォン5と、通話スピーカ6と、外部スピーカ7とを含む。
キャビネット2は、正面から見て、ほぼ長方形の輪郭を有する。キャビネット2の正面側に、ディスプレイ3が配されている。ディスプレイ3には、各種の画像(画面)が表示される。ディスプレイ3は、たとえば、液晶ディスプレイである。ディスプレイ3は、有機ELディスプレイ等、他の種類のディスプレイであってもよい。さらに、ディスプレイ3を覆うように、タッチパネル4が配置されている。タッチパネル4は、透明なシート状に形成されている。タッチパネル4として、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、
光検知式等、各種方式のタッチパネルが用いられ得る。
キャビネット2の内部には、下端部にマイクロフォン5が配されている。また、キャビネット2の内部には、上端部に通話スピーカ6が配されている。マイクロフォン5は、キャビネット2の正面に形成されたマイク孔5aを通過した音声を受け付ける。マイクロフォン5は、入力された音に応じた電気信号を生成する。通話スピーカ6は、音を出力する。出力された音は、キャビネット2の正面に形成された出力孔6aを通過してキャビネット2の外に放出される。通話の際には、通信先の機器(携帯電話機等)から受信された受話音声が通話スピーカ6から出力され、ユーザが発した発話音声がマイクロフォン5に入力される。なお、音は、音声、報知音等、様々な音を含む。
キャビネット2の内部には、外部スピーカ7が配されている。キャビネット2の背面には、外部スピーカ7と対向する領域に出力孔7aが形成されている。外部スピーカ7から出力された音は、出力孔7aを通過してキャビネット2の外に放出される。
キャビネット2の上部には、正面側にインカメラ8が配されており、背面側にアウトカメラ9が配されている。インカメラ8は、携帯電話機1の正面方向に存在する被写体を撮影する。アウトカメラ9は、携帯電話機1の背面方向に存在する被写体を撮影する。
図2は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、携帯電話機1は、制御部11と、記憶部12と、画像出力部13と、タッチ検出部14と、音声入力部15と、音声出力部16と、音声処理部17と、キー入力部18と、通信部19と、振動発生部20と、撮影部21と、向き検出部22とを含む。
記憶部12は、ROM、RAM、外部メモリを含む。記憶部12には、各種のプログラムが記憶されている。記憶部12に記憶されるプログラムは、携帯電話機1の各部を制御するための制御プログラムの他、各種アプリケーション(たとえば、ホーム、電話、電子メール、ウェブブラウザ、地図、ゲーム、スケジュール管理、等)を含む。プログラムは、メーカによって携帯電話機1の製造時に記憶部12に記憶される他、通信網やメモリカード、CD−ROM等の記憶媒体を介して記憶部12に記憶される。
記憶部12には、プログラムの実行の際、一時的に利用または生成されるデータを記憶するワーキング領域も含まれる。
制御部11は、CPUを含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムに従って、携帯電話機1を構成する各部(記憶部12、画像出力部13、タッチ検出部14、音声入力部15、音声出力部16、音声処理部17、キー入力部18、通信部19、振動発生部20、撮影部21、向き検出部22等)を制御する。
画像出力部13は、図1に示すディスプレイ3を含む。画像出力部13は、制御部11からの制御信号と画像信号に基づき、ディスプレイ3に画像(画面)を表示する。また、画像出力部13は、制御部11からの制御信号に応じて、ディスプレイ3の点灯、消灯および輝度の調整を行う。
タッチ検出部14は、図1に示すタッチパネル4を含み、タッチパネル4に対するタッチ操作を検出する。より具体的には、タッチ検出部14は、タッチパネル4に対する、ユーザの指などの接触対象の接触位置(以下、「タッチ位置」と称する)を検出する。タッチ検出部14は、検出したタッチ位置に基づいて生成された位置信号を制御部11へ出力
する。
ユーザは、タッチパネル4が設けられることにより、タッチパネル4に指を触れることにより様々なタッチ操作を行うことができる。タッチ操作は、たとえば、タップ操作、フリック操作、スライド操作等を含む。タップ操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させた後、短時間のうちに指をタッチパネル4から離す操作である。フリック操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させた後、タッチパネル4を指で任意の方向に弾く操作である。スライド操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触させたまま、任意の方向へ指を移動させる操作である。
たとえば、タッチ検出部14がタッチ位置を検出した場合に、タッチ位置が検出されてから予め定められた第1時間以内にタッチ位置が検出されなくなると、制御部11は、タッチ操作をタップ操作と判定する。タッチ位置が検出されてから予め定められた第2時間以内に予め定められた第1距離以上タッチ位置が移動した後、タッチ位置が検出されなくなった場合、制御部11は、タッチ操作をフリック操作と判定する。タッチ位置が検出された後、予め定めた第2距離以上タッチ位置が移動すると、制御部11は、タッチ操作をスライド操作と判定する。
音声入力部15は、マイクロフォン5を含む。音声入力部15は、マイクロフォン5からの電気信号を音声処理部17へ出力する。
音声出力部16は、通話スピーカ6および外部スピーカ7を含む。音声出力部16には、音声処理部17からの電気信号が入力される。音声出力部16は、通話スピーカ6または外部スピーカ7から音を出力させる。
音声処理部17は、音声入力部15からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部11へ出力する。音声処理部17は、制御部11からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部16に出力する。
キー入力部18は、少なくとも1つ以上のハードキーを含む。たとえば、キー入力部18は、携帯電話機1に電源を投入するための電源キー等を含む。キー入力部18は、押下されたハードキーに対応する信号を制御部11に出力する。
通信部19は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を含む。通信部19は、制御部11から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。さらに、通信部19は、アンテナを介して受信した無線信号を制御部11が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部11へ出力する。
振動発生部20は、バイブレータを含む。振動発生部20は、制御部11からの制御信号に基づき、バイブレータを振動させる。バイブレータの振動がキャビネット2に伝達されて、キャビネット2が振動する。
撮影部21は、図1(a)に示すインカメラ8と図1(b)に示すアウトカメラ9とを含む。撮影部21は、インカメラ8およびアウトカメラ9により撮影された画像の画像データに各種の画像処理を施し、画像処理後の画像データを制御部11に出力する。
向き検出部22は、3軸加速度センサ等を含む。3軸加速度センサは、携帯電話機1の前後方向、左右方向および上下方向に作用する重力加速度を検出する。向き検出部22は
、3軸加速度センサの検出結果に基づいて携帯電話機1の向きを検出し、検出した携帯電話機1の向きに応じた検出信号を制御部11へ出力する。たとえば、携帯電話機1が机に置かれることにより、携帯電話機1が水平な状態(ディスプレイ3が鉛直方向を向く状態)に保たれている場合、向き検出部22は、水平状態に対応する検出信号を出力する。携帯電話機1が縦向き(キャビネット2の長手方向が鉛直方向に沿う方向)となるようユーザに保持された場合、向き検出部22は、縦向きに対応する検出信号を出力する。携帯電話機1が横向き(キャビネット2の長手方向が水平方向に沿う方向)となるようユーザに保持された場合、向き検出部22は、横向きに対応する検出信号を出力する。
各種のアプリケーションが制御部11によって実行されると、その実行画面がディスプレイ3に表示される。実行画面は、スクロール可能なスクロール対象領域を含み得る。
図3は、スクロール可能なメール本文を含むメール閲覧画面がディスプレイ3に表示された例を示す図である。たとえば、図3(a)および(b)に示すように、メール本文全体の表示に必要な画面領域R2のサイズが、メール閲覧画面においてメール本文の表示に割り当てられた画面領域R1のサイズよりも上下方向に大きい場合に、制御部11は、メール本文が表わされる画面領域R1をスクロール対象領域に設定する。スクロール対象領域である画面領域R1、すなわち、画面領域R1に表わされたメール本文が上下方向にスクロール可能となる。制御部11は、画面領域R1の右隣りにスクロールバー101を表示する。なお、説明の便宜上、図3では、画面領域R1およびR2が太枠により示されている。
制御部11は、画面領域R1をスクロールするためのスクロール操作を受け付ける。スクロール操作は、スクロールバー101のノブ101aに対する上下方向のドラッグ操作、および、画面領域R1に対する上下方向のフリック操作またはスライド操作を含む。ドラッグ操作により、ノブ101aが下方に移動された場合、制御部11は、メール本文を上方に移動させ、移動前より下方の部分を画面領域R1に表示させる。上方向へのフリック操作またはスライド操作がなされた場合も、制御部11は、メール本文を上方に移動させ、移動前より下方の部分を画面領域R1に表示させる。図3(c)に示すように、画面領域R1が終了位置までスクロールされると、メール本文の最終部分がディスプレイ3に表示される。制御部11は、それ以上、メール本文を上方に移動させる方向へのスクロール操作を受け付けない。このとき、ノブ101aは、スクロールバー101の下端に位置する。
図4は、スクロール可能なウェブページを含むウェブ画面がディスプレイ3に表示された例を示す図である。たとえば、図4(a)および(b)に示すように、ウェブページ全体の表示に必要な画面領域R4のサイズが、ウェブ画面においてウェブページの表示に割り当てられた画面領域R3のサイズよりも上下方向に大きい場合に、制御部11は、ウェブページが表わされる画面領域R3をスクロール対象領域に設定する。スクロール対象領域である画面領域R3、すなわち、画面領域R3に表わされたウェブページが上下方向にスクロール可能となる。なお、説明の便宜上、図4では、画面領域R3およびR4が太枠により示されている。
制御部11は、スクロール操作として、画面領域R3に対する上下方向のフリック操作またはスライド操作を受け付ける。上方向へのフリック操作またはスライド操作がなされた場合、制御部11は、ウェブページを上方に移動させ、移動前より下方の部分を画面領域R3に表示させる。図4(c)に示すように、画面領域R3が終了位置までスクロールされると、ウェブページの最終部分がディスプレイ3に表示される。制御部11は、それ以上、ウェブページを上方に移動させる方向へのスクロール操作を受け付けない。
なお、図3および図4に示すように、実行画面(メール閲覧画面、ウェブ画面)には、上部に通知バー102が配置され、下部に操作キー群103が配置される。アプリケーションによっては、通知バー102および操作キー群103の少なくとも一方が実行画面に含まれない場合がある。通知バー102は、現在時刻、バッテリー残量を示す残量メータ、電波の強度を示す強度メータ等を含む。操作キー群103は、設定キー103a、ホームキー103b、およびバックキー103cから構成されている。設定キー103aは、主に、各種設定を行う設定画面をディスプレイ3に表示させるためのキーである。ホームキー103bは、主に、ディスプレイ3の表示を他の画面からホーム画面に移行させるためのキーである。バックキー103cは、主に、実行された処理を1ステップ前の処理に戻すためのキーである。
なお、実行画面によっては、通知バー102および操作キー群103を除く領域全体がスクロール対象領域となる場合がある。さらに、実行画面が、通知バー102および操作キー群103を含まない場合に、実行画面全体がスクロール対象領域となる場合がある。
従来、携帯電話機では、消費電力を抑えるため、携帯電話機への操作が行われない時間が予め定められた制限時間を超えると、ディスプレイが減灯あるいは消灯される。
図3および図4のように、実行画面がスクロール対象領域を含む場合、ユーザは、スクロール操作を行いながら順次、スクロール対象領域に表わされた表示内容(メール本文、ウェブページ等)を閲覧していく。このような場合、スクロール操作等、携帯電話機1への操作は途切れがちとなるが、ユーザが表示内容を閲覧している間は、上記のような省電力機能よってディスプレイ3が減灯あるいは消灯されないことが望ましい。
本実施の形態の携帯電話機1では、以下に説明する通り、ユーザが表示内容を閲覧している最中に、意図せずディスプレイ3が減灯あるいは消灯されることを抑制可能な省電力制御処理が制御部11により実行される。
図5(a)は、省電力制御処理を示すフローチャートであり、図5(b)は、省電力処理に含まれる制限時間調整処理を示す図である。
省電力制限処理が開始されると、制御部11は、第1制限時間を調整する制限時間調整処理を実行する(S101)。第1制限時間は、ディスプレイ3へのタッチ操作、ハードキーへの操作等、携帯電話機1への操作が行われない場合に、制御部11がディスプレイ3の輝度を低下させるまでの制限時間である。
図5(b)に示すように、制御部11は、現在、ディスプレイ3に表示されている実行画面がスクロール対象領域を含むか否かを判定する(S201)。実行画面がスクロール対象領域を含まない場合、閲覧される表示内容が少ないため、閲覧によって操作が途切れがちとなることは生じにくい。よって、制御部11は、実行画面がスクロール対象領域を含まないと判定すると(S201:NO)、第1制限時間に第1時間(たとえば、15秒)を設定する(S202)。
一方、図3および図4のように、実行画面がスクロール対象領域を含む場合、ユーザが表示内容を閲覧している最中であれば、ユーザによる閲覧を中断させないために、次回の操作までに多少時間を要してもディスプレイ3の輝度を低下させないことが望ましい。そこで、制御部11は、実行画面がスクロール対象領域を含むと判定すると(S201:YES)、次に、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされている否かを判定する(S203)。
スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていない場合、すなわち、表示内容の最終部分がディスプレイ3に表示されていない場合には、ユーザは、表示内容を閲覧している最中である可能性が高い。よって、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていないと判定すると(S203:NO)、第1制限時間に第1時間より長い第2時間(たとえば、30秒)を設定する(S204)。
一方、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされている、すなわち、表示内容の最終部分が既にディスプレイ3に表示されている場合、ユーザは、表示内容の閲覧を終えている可能性が高い。よって、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていると判定すると(S203:YES)、第1制限時間に第1時間を設定する(S202)。
なお、図5(b)の制限時間調整処理では、スクロールの終了位置が、表示内容の最終部分がディスプレイ3に表示されるスクロール位置とされ、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされたか否かがステップS203において判定されている。しかしながら、スクロール対象領域の下方に余白領域が比較的多く存在することにより、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされる前に表示内容の最終部分がディスプレイ3に表示されるような場合には、表示内容の最終部分がディスプレイ3に表示される位置であって終了位置よりも前の所定のスクロール位置が、ステップS203の判定に用いられても良い。
こうして、第1制限時間に第1時間または第2時間が設定されると、制御部11は、タイマーを作動させ、時間を計測する(S102)。タイマーは、たとえば、制御部11に内蔵されている。制御部11は、第1制限時間を経過する前に携帯電話機1への操作が行われたか否かを判定する(S103、S104)。第1制限時間が経過する前に操作が行われた場合(S103:YES)、制御部11は、タイマーをリセットする(S105)。ステップS101の処理に戻り、制御部11は、再び、制限時間調整処理を実行する。第1制限時間が経過するまでに次の操作が行われている間、ステップS101からステップS105までの処理が繰り返される。
一方、携帯電話機1への操作が行われないまま、第1制限時間が経過した場合(S103:NO→S104:YES)、制御部11は、ディスプレイ3の輝度を低下させる(S106)。
上記の通り、ステップS101の制限時間調整処理が実行されることによって、ユーザが表示内容を閲覧している最中である可能性が高い場合には、第1制限時間が第1時間よりも長い第2時間に設定される。このため、閲覧の最中、携帯電話機1への操作が途切れがちになっても、ディスプレイ3の輝度が低下されにくい。
ディスプレイ3の輝度を低下させると、制御部11は、タイマーをリセットし、再び作動させる(S107)。制御部11は、ディスプレイ3の輝度が低下してから第2制限時間(たとえば、10秒)を経過する前に携帯電話機1への操作が行われたか否かを判定する(S108、S109)。第2制限時間が経過する前に操作が行われた場合(S108:YES)、制御部11は、ディスプレイ3の輝度を元の状態に回復させた後(S110)、タイマーをリセットする(S111)。そして、ステップS101の処理に戻り、制御部11は、再び、制限時間調整処理を実行する。
一方、携帯電話機1への操作が行われないまま、第2制限時間が経過した場合(S108:NO→S109:YES)、制御部11は、ディスプレイ3を消灯させる(S112)。そして、制御部11は、タイマーをリセットし(S113)、省電力制御処理を終了
する。
本実施の形態の携帯電話機1では、制御部11は、ディスプレイ3を消灯させると同時に、ロック機能を設定する。ロック機能が設定されると、制御部11は、携帯電話機1への操作を無効とする。ただし、制御部11は、ロック機能の解除画面をディスプレイ3に表示させるための表示操作(たとえば、所定のハードキーへの操作)および解除画面へのロック機能を解除するための解除操作は有効とする。解除操作が行われると、制御部11は、ロック機能を解除し、消灯前に表示されていた実行画面をディスプレイ3に表示させる。表示操作によってディスプレイ3に解除画面が表示されたときに、再び、省電力制御処理が開始される。
以上、本実施の形態によれば、実行画面がスクロール対象領域を含む場合であって、スクロール対象領域が、その表示内容の最終部分がディスプレイ3に表示される状態までスクロールされていない場合に、実行画面がスクロール対象領域を含まない場合に比べて第1制限時間が長く設定される。これにより、ユーザが表示内容を閲覧している最中に意図せずディスプレイ3が減灯される可能性が低くなる。よって、ユーザの利便性を向上できる。
さらに、上記実施の形態によれば、表示内容の最終部分がディスプレイ3に表示される状態までスクロールされている場合には、そうでない場合に比べて第1制限時間が短く設定される。これにより、ユーザが表示内容の閲覧を終了して携帯電話機1の使用をやめた場合、早くディスプレイ3を減灯できる。
したがって、本実施の形態によれば、ユーザの利便性の向上と消費電力の低減を良好に図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<変更例1>
図6は、変更例1に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。
本変更例では、図5(b)の制限時間調整処理に対して、ステップS211の判定処理が付加される。すなわち、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていないと判定すると(S203:NO)、次に、スクロール対象領域の現在のスクロール位置が、スクロールが開始されてから開始位置と最も離れているか否かを判定する(S211)。
たとえば、制御部11は、実行画面が表示されてからスクロール対象領域のスクロールが開始されると、スクロール操作が終わる度に、スクロール位置を検出する。携帯電話機1が、スクロール位置の値が開始位置より離れるほど大きくなる構成である場合、制御部11は、スクロール位置が最大となる度に、最大のスクロール位置を記憶部12に記憶する。現在のスクロール位置が記憶部12に記憶された最大のスクロール位置と等しいか大きい場合、制御部11は、スクロール対象領域の現在のスクロール位置が、スクロールが開始されてから開始位置と最も離れていると判定する。
現在のスクロール位置が開始位置と最も離れている場合は、ユーザによりスクロール対象領域の表示内容が読み進められている、すなわち、表示内容の閲覧が継続されている可能性が高い。よって、制御部11は、現在のスクロール位置が開始位置と最も離れている
と判定すると(S211:YES)、第1制限時間に第2時間を設定する(S204)。
一方、現在のスクロール位置が開始位置と最も離れていない場合は、ユーザが所望の範囲の閲覧を終えて表示内容を戻したと考えられ得る。この場合は、ユーザが閲覧を行っていない可能性が高い。よって、制御部11は、現在のスクロール位置が開始位置と最も離れていないと判定すると(S211:NO)、第1制限時間に第1時間を設定する(S202)。
本変更例によれば、ユーザは表示内容の閲覧を終えているか否かの判定を、より詳細に行うことができ、一層、消費電力を抑制することが可能となる。
<変更例2>
図7(a)は、変更例2に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。
本変更例では、図5(b)の制限時間調整処理に対して、ステップS221ないしステップS224の処理が付加される。制御部11は、実行画面がスクロール対象領域を含むと判定すると(S201:YES)、次に、撮影部21を制御してインカメラ8を作動させる(S221)。制御部11は、顔検出処理を行い(S222)、インカメラ8により顔が撮影されているか否かを判定する(S223)。
インカメラ8は、携帯電話機1(デイスプレイ3)に向けられているユーザの顔を撮影可能である。ユーザが携帯電話機1を使用している場合、インカメラ8により顔が撮影される。よって、制御部11は、インカメラ8により顔が撮影されていると判定すると(S223:YES)、ステップS203の処理に進み、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かに応じて、第1制限時間に第1時間または第2時間を設定する(S202、S204)。
一方、インカメラ8により顔が撮影されていない場合は、ユーザが携帯電話機1を使用していない可能性が高い。よって、制御部11は、インカメラ8により顔が撮影されていないと判定すると(S223:NO)、第1制限時間に第1時間を設定する(S202)。
第1制限時間が設定されると、制御部11は、インカメラ8を停止し(S224)、制限時間調整処理を終了する。
本変更例によれば、インカメラ8により顔が撮影されていない場合は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かに寄らず、第1制限時間が第2時間に設定されることがない。よって、携帯電話機1が使用されていないにもかかわらず、ディスプレイ3が長く通常の輝度のままに維持されることを防止でき、消費電力を一層抑制できる。
<変更例3>
図7(b)は、変更例3に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。
本変更例では、図5(b)の制限時間調整処理に対して、ステップS231およびステップS232の処理が付加される。制御部11は、実行画面がスクロール対象領域を含むと判定すると(S201:YES)、次に、向き検出部22により携帯電話機1の向きを検出し(S231)、携帯電話機1が水平な状態に保たれているか否かを判定する(S232)。
ユーザは携帯電話機1を手に持って使用する場合が多く、この場合、ユーザはディスプレイ3が見やすいように携帯電話機1を傾けること多い。よって、携帯電話機1が水平な状態に保たれていない場合は、ユーザにより携帯電話機1が使用されている可能性が高い。制御部11は、携帯電話機1が水平な状態に保たれていないと判定すると(S232:NO)、ステップS203の処理に進み、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かに応じて、第1制限時間に第1時間または第2時間を設定する(S202、S204)。
一方、ユーザが携帯電話機1を使用しておらず携帯電話機1が机等に置かれた状態にある場合、携帯電話機1は水平な状態に保たれる。よって、携帯電話機1が水平な状態に保たれている場合は、ユーザにより携帯電話機1が使用されていない可能性が高い。制御部11は、携帯電話機1が水平な状態に保たれていると判定すると(S232:YES)、第1制限時間に第1時間を設定する(S202)。
本変更例によれば、携帯電話機1が水平な状態にある場合は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かに寄らず、第1制限時間が第2時間に設定されることがない。よって、携帯電話機1が使用されていないにもかかわらず、ディスプレイ3が長く通常の輝度のままに維持されることを防止でき、消費電力を一層抑制できる。
<変更例4>
上記実施の形態では、ユーザがスクロール対象領域の表示内容を閲覧している可能性が高い場合に、第1制限時間が長くされる。本変更例では、ユーザがスクロール対象領域の表示内容を閲覧している可能性が高い場合に、第1制限時間に基づくディスプレイ3の減灯が行われない。
図8は、変更例4に係る、省電力制御処理を示すフローチャートである。
本変更例では、図5(a)の省電力制御処理に対して、ステップS101の処理がステップS115およびS116の処理に置き換えられる。また、省電力制御処理の開始に際し、第1制限時間には、予め定められた時間(たとえば、第1時間と同じ時間)が設定される。なお、図8では、便宜上、図5(a)の省電力制御処理と同じであるステップS107以降の処理が省略されている。
省電力制御処理が開始されると、制御部11は、実行画面がスクロール対象領域を含むか否かを判定する(S115)。実行画面がスクロール対象領域を含まない場合(S115:NO)、制御部11は、タイマーを作動させ(S102)、携帯電話機1への操作がないまま第1制限時間が経過すると(S103:NO→S104:YES)、ディスプレイ3の輝度を低下させる(S106)。
実行画面がスクロール対象領域を含む場合(S115:YES)、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かを判定する(S116)。制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていると判定すると(S116:YES)、ステップS102の処理に進み、タイマーを作動させる。
一方、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていないと判定すると(S116:NO)、ステップS115の処理へ戻る。こうして、実行画面がスクロール対象領域を含む場合であって、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていない場合には、ステップS115およびS116の処理が繰り返され、ステップS102の処理に進むことがないため、第1制限時間の経過に基づくディスプレイ3の減灯が行われない。
本変更例によれば、上記実施の形態と同様、ユーザが表示内容を閲覧している最中に意図せずディスプレイ3が減灯される可能性が低くなる。さらに、ユーザが表示内容の閲覧を終了して携帯電話機1の使用をやめた場合、早くディスプレイ3を減灯できる。したがって、ユーザの利便性の向上と消費電力の低減を良好に図ることができる。
<変更例5>
図9は、変更例5に係る、省電力制御処理を示すフローチャートである。
上記実施の形態では、次の操作が行われないまま第1制限時間が経過すると、ディスプレイ3が減灯され、さらに操作が行われないまま第2制限時間が経過すると、ディスプレイ3が消灯される。しかしながら、本変更例のように、第1制限時間が経過したときに、ディスプレイ3が減灯されずに直ちに消灯されても良い。
本変更例では、図5(a)のステップS106からS111の処理が削除され、ステップS104の処理に続いてステップS112の処理が実行される。制御部11は、携帯電話機1の操作が行われないまま第1制限時間が経過したと判定すると(S103:NO→S104:YES)、ディスプレイ3を消灯する(S112)。その後、制御部11は、タイマーをリセットして(S113)、省電力制御処理を終了する。
本変更例によれば、ユーザが表示内容を閲覧している最中に意図せずディスプレイ3が消灯される可能性が低くなる。さらに、ユーザが表示内容の閲覧を終了して携帯電話機1の使用をやめた場合、早くディスプレイ3を消灯できる。したがって、ユーザの利便性の向上と消費電力の低減を良好に図ることができる。
<変更例6>
本変更例では、制御部11により、省電力制御処理と並行して、予告報知処理が実行される。
図10は、変更例6に係る、予告報知処理を示すフローチャートである。予告報知処理は、タイマーが作動する度に開始される。
予告報知処理が開始されると、制御部11は、タイマーの計測時間が第1制限時間の所定時間前(たとえば、5秒前)になったか否かを監視する(S301)。計測時間が第1制限時間の所定時間前になると(S301:YES)、制御部11は、予告報知を行う(S302)。たとえば、制御部11は、音声出力部16を制御して外部スピーカ7から報知音を出力させる。あるいは、制御部11は、振動発生部20を制御してバイブレータを振動させ、キャビネット2を振動させる。
本変更例によれば、ディスプレイ3が暗くなる前にユーザに予告報知が行われるので、ユーザは、所定の操作を行って、ディスプレイ3が暗くなることを回避させることができる。
<変更例7>
本変更例では、実行画面がスクロール対象領域を含む場合に第1制限時間が長く設定されるアプリケーション(以下、「調整対象のアプリケーション」という)をユーザが設定できる。本変更例では、制御部11により、ユーザ設定処理が実行される。
図11(a)は、変更例7に係る、ユーザ設定処理を示すフローチャートである。図11(b)は、変更例7に係る、ユーザ設定処理においてディスプレイ3に表示されるユー
ザ設定画面の一例を示す図である。
ユーザにより調整対象のアプリケーションを設定するための操作がなされると、ユーザ設定処理が開始される。制御部11は、ディスプレイ3にユーザ設定画面を表示する(S401)。たとえば、図11(b)に示すように、ユーザ設定画面では、携帯電話機1に搭載されたアプリケーションの一覧が、一覧表示領域R5に表示される。一覧表示領域R5に対して、上方向または下方向にフリック操作がなされると、一覧表示領域R5がスクロールして、表示されていなかったアプリケーションが表示される。
各アプリケーションの表示領域201には、アプリケーションの名称の横に、チェックボックス202が設けられる。現在、調整対象に設定されているアプリケーションのチェックボックス202には、チェックマークが表示される。さらに、ユーザ設定画面には、一覧表示領域R5の上方に、完了ボタン203が配される。
ユーザは、調整対象に設定されていないアプリケーションを調整対象とする場合、所望のアプリケーションのチェックボックス202にタッチする。このチェックボックス202には、当初、チェックマークは表示されていない。また、ユーザは、調整対象に設定されているアプリケーションを調整対象から外す場合、所望のアプリケーションのチェックボックス202にタッチする。このチェックボックス202には、当初、チェックマークが表示されている。
制御部11は、何れかのアプリケーションのチェックボックス202がタッチされると(S402:YES)、タッチされたチェックボックス202にチェックマークが表示されているか否かを判定する(S403)。制御部11は、チェックボックス202にチェックマークが表示されていなければ(S403:NO)、チェックマークを表示し(S404)、チェックボックス202にチェックマークが表示されていれば(S403:YES)、チェックマークを消去する(S405)。
制御部11は、完了ボタン203がタッチされるまで(S406:NO)、ステップS402からステップS405の処理を繰り返し実行する。完了ボタン203がタッチされると(S406:YES)、制御部11は、チェックボックス202にチェックマークが付されたアプリケーションについて、そのアプリケーションを制限時間の調整対象に設定する(S407)。その後、制御部11は、ユーザ設定画面を閉じてユーザ設定処理を終了する。
図12は、変更例7に係る、制限時間調整処理を示すフローチャートである。
本変更例では、図5(b)の制限時間調整処理に対して、ステップS241の処理が付加される。制限時間調整処理が開始されると、制御部11は、ディスプレイ3に表示された実行画面が、ユーザ設定処理により設定された調整対象のアプリケーションに係る実行画面であるか否かを判定する(S241)。ディスプレイ3に表示された実行画面が調整対象のアプリケーションに係る実行画面である場合(S241:YES)、制御部11は、ステップ201の処理へ移行し、実行画面がスクロール対象領域を含み、且つ、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていない場合に(S201:YES→S202:NO)、第1制限時間に第2時間を設定する(S204)。
一方、ディスプレイ3に表示された実行画面が調整対象のアプリケーションに係る実行画面でない場合(S241:NO)、制御部11は第1制限時間に第1時間を設定する(S202)。
本変更例によれば、ユーザが必要と考えるアプリケーションについて、ユーザが閲覧中である可能性が高い状況において、無操作時にディスプレイ3が暗くなるまでの時間を延ばすことができる。
<その他の変更例>
上記変更例1ないし上記変更例7の構成は、適宜、組み合わせることができる。
たとえば、図13に示すように、変更例1の構成が変更例4の構成に適用された場合、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされていないと判定すると(S116:NO)、さらに、スクロール対象領域の現在のスクロール位置が、スクロールが開始されてから開始位置と最も離れているか否かを判定する(S121)。現在のスクロール位置が開始位置と最も離れている場合(S121:YES)、制御部11は、タイマーを作動させる(S102)。一方、現在のスクロール位置が開始位置と最も離れていない場合(S121:NO)、ステップS115の処理へ戻り、制御部11はタイマーを作動させない。
また、図14(a)に示すように、変更例2の構成が変更例4の構成に適用された場合、制御部11は、実行画面がスクロール対象領域を含むと判定すると(S115:YES)、次に、撮影部21を制御してインカメラ8を作動させる(S131)。制御部11は、顔検出処理を行い(S132)、インカメラ8により顔が撮影されているか否かを判定する(S133)。インカメラ8により顔が撮影されていない場合(S133:NO)、制御部11は、タイマーを作動させる(S102)。一方、インカメラ8により顔が撮影されている場合(S133:YES)、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かを判定する(S116)。
さらに、図14(b)に示すように、変更例3の構成が変更例4の構成に適用された場合、制御部11は、実行画面がスクロール対象領域を含むと判定すると(S115:YES)、次に、向き検出部22により携帯電話機1の向きを検出し(S141)、携帯電話機1が水平な状態に保たれているか否かを判定する(S142)。携帯電話機1が水平な状態に保たれている場合(S142:YES)、制御部11は、タイマーを作動させる(S102)。一方、携帯電話機1が水平な状態に保たれていない場合(S142:NO)、制御部11は、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かを判定する(S116)。
さらに、変更例5の構成が変更例4の構成に適用される場合には、図8に示す省電力制御処理のステップS106からS111の処理が削除され、ステップS104の処理に続いてステップS112の処理が実行される。なお、図8では、ステップS107以降の処理は省略されている。
上記実施の形態の制限時間調整処理では、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされている場合に、第1制限時間に第1時間が設定される。しかしながら、実行画面がスクロール対象領域を含み、且つ、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされている場合は、実行画面がスクロール対象領域を含まない場合に比べて、実行画面内の表示内容がユーザに閲覧されている可能性が高い。よって、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされている場合に、第1時間に替えて、第2時間より短く第1時間より長い第3時間が第1制限時間に設定されても良い。
上記変更例2では、インカメラ8を用いた顔検出により、ユーザが携帯電話機1を使用している可能性が高いか否かの判定が行われる。また、上記変更例3では、携帯電話機1の向きの検出により、ユーザが携帯電話機1を使用している可能性が高いか否かの判定が
行われる。上記変更例2および上記変更例3と同様、ユーザが携帯電話機1を使用している可能性が高いか否かの判定を行うために、照度センサが用いられても良い。
図15に示すように、携帯電話機1は、上記実施の形態の構成に加え、照度検出部23を含む。照度検出部23は、照度センサを有し、携帯電話機1の周囲の明るさを照度センサにより検出し、検出した照度に応じた検出信号を制御部11に出力する。図示しないが、照度センサは、たとえば、通話スピーカ6の右側に、そのセンシング部が外部に露出するように配置される。
図16に示すように、実行画面がスクロール対象領域を含む場合(S201:YES)、制御部11は、照度検出部23により照度を検出する(S241)。制御部11は、今回の検出照度と記憶部12に記憶された前回の検出照度とを比較することにより、照度が所定量よりも大きく低下したか否かを判定する(S242)。たとえば、試験等において、携帯電話機1をカバン等に入れたときに生じる照度の変化が測定され、測定値に基づいて所定量が決められる。
ユーザが携帯電話機1の使用をやめてポケットやカバンに携帯電話機1を入れた場合、携帯電話機1の周囲が急に暗くなり、照度が大きく低下する。制御部11は、照度が所定量より大きく低下したと判定すると(S242:YES)、スクロール対象領域が終了位置までスクロールされているか否かに関係なく、第1制限時間に第1時間を設定する(S202)。制御部11は、今回の照度を記憶部12に記憶して(S243)、制限時間調整処理を終了する。
なお、照度検出が最初であり、前回の検出照度が記憶部12に記憶されていない場合、制御部11は、ステップS242において、照度が所定量より大きく低下していないと判定する。
このような構成とすれば、上記変更例2および上記変更例3と同様、携帯電話機1が使用されていないにもかかわらず、ディスプレイ3が長く通常の輝度のままに維持されることを防止でき、消費電力を一層抑制できる。
なお、本変更例の構成は、変更例1ないし変更例7の構成と、適宜、組み合わせることができる。
上記実施の形態では、第2制限時間は調整されない。しかしながら、第1制限時間が長い時間(第2時間)に設定された場合に、第2制限時間も長い時間に設定されても良い。
上記変更例2の構成では、図7(a)に示すように、インカメラ8により顔が撮影されている場合に、スクロール位置が終了位置であるか否かが判定される。しかしながら、スクロール位置が終了位置であるか否かの判定が削除されても良い。この場合、ディスプレイ3に表示された画面がスクロール対象領域を含み、且つ、インカメラ8により顔が撮影されている場合、スクロール位置に関係なく、制御部11は、第1制限時間に第2時間を設定する。
同様に、図14(a)の構成においても、スクロール位置が終了位置であるか否かの判定が削除されても良い。この場合、ディスプレイ3に表示された画面がスクロール対象領域を含み、且つ、インカメラ8により顔が撮影されている場合、スクロール位置に関係なく、制御部11は、タイマーを作動させず、第1制限時間に基づく減灯を行わない。
上記実施の形態では、スマートフォン型の携帯電話機に本発明が適用されている。しか
しながら、これに限らず、ストレート式、折りたたみ式、スライド式等、他のタイプの携帯電話機に本発明が適用されても良い。
さらに、本発明は、携帯電話機に限られず、パーソナルコンピュータ、PDA(PersonalDigital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)、ミュージックプレイヤー、ナビゲーションシステム、電子書籍端末等、各種の電子機器に適用可能である。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
2 キャビネット
3 ディスプレイ
11 制御部(表示制御部、報知制御部、設定部)
13 画像出力部(表示部)
14 タッチ検出部(操作受付部)
16 音声出力部(報知部)
20 振動発生部(報知部)
21 撮影部
22 向き検出部
23 照度検出部

Claims (9)

  1. 表示部と、
    操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部により操作が受け付けられない時間が制限時間を超えたことに基づいて前記表示部を減灯または消灯させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記表示部に表示された画面がスクロール可能なスクロール対象領域を含む場合であって、前記スクロール対象領域が、前記スクロール対象領域中の表示内容の最終部分が前記表示部に表示されるスクロール位置までスクロールされていないとの第1条件が満たされるときは、前記画面が前記スクロール対象領域を含まない場合に比べて前記制限時間を長くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行わない第1制御を実行し、
    前記画面が前記スクロール対象領域を含む場合であって、前記第1条件が満たされないときは、前記第1制御に比べて前記制限時間を短くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行う第2制御を実行する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記表示制御部は、前記表示部に表示された画面が前記スクロール対象領域を含む場合に、
    前記第1条件が満たされ、且つ、前記スクロール対象領域の現在のスクロール位置が、スクロールが開始されてから開始位置と最も離れているとの第2条件が満たされたときは、前記第1制御を実行し、
    前記第1条件および前記第2条件の何れかが満たされないときは、前記第2制御を実行する、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器において、
    撮影部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記撮影部によりユーザの顔が撮影されていない場合、前記第1制御を実行しない、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の電子機器において、
    前記電子機器の向きを検出する向き検出部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記向き検出部による検出の結果、前記電子機器が水平な状態に保たれている場合、前記第1制御を実行しない、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の電子機器において、
    前記電子機器の周囲の明るさを検出する照度検出部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記電子機器の周囲の明るさが所定量より大きく低下した場合、前記第1制御を実行しない、
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の電子機器において、
    報知のための動作を行う報知部と、
    前記制限時間が経過する前に前記報知部を動作させる報知制御部と、をさらに備える、ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の電子機器において、
    複数のアプリケーションの中から選択されたアプリケーションを前記第1制御または前記第2制御を行う調整対象に設定する設定部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記スクロール対象領域を含む前記画面が、前記設定部により前記調整対象に設定されたアプリケーションに係る画面である場合に、前記第1制御または前記第2制御を行う、
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 表示部と、操作を受け付ける操作受付部とを備え、前記操作受付部により操作が受け付けられない時間が制限時間を超えたことに基づいて前記表示部を減灯または消灯させる電子機器の表示制御方法であって、
    前記表示部に表示された画面がスクロール可能なスクロール対象領域を含む場合であって、前記スクロール対象領域が、前記スクロール対象領域中の表示内容の最終部分が前記表示部に表示されるスクロール位置までスクロールされていないとの第1条件が満たされるときは、前記画面が前記スクロール対象領域を含まない場合に比べて前記制限時間を長くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行わない第1制御を実行するステップと、
    前記画面が前記スクロール対象領域を含む場合であって、前記第1条件が満たされないときは、前記第1制御に比べて前記制限時間を短くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行う第2制御を実行するステップと、
    を含む表示制御方法。
  9. 表示部と、操作を受け付ける操作受付部とを備え、前記操作受付部により操作が受け付けられない時間が制限時間を超えたことに基づいて前記表示部を減灯または消灯させる電子機器のコンピュータに、
    前記表示部に表示された画面がスクロール可能なスクロール対象領域を含む場合であって、前記スクロール対象領域が、前記スクロール対象領域中の表示内容の最終部分が前記表示部に表示されるスクロール位置までスクロールされていないとの第1条件が満たされるときは、前記画面が前記スクロール対象領域を含まない場合に比べて前記制限時間を長くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行わない第1制御を実行する機能と、
    前記画面が前記スクロール対象領域を含む場合であって、前記第1条件が満たされないときは、前記第1制御に比べて前記制限時間を短くする、または、前記制限時間に基づく前記表示部の減灯または消灯を行う第2制御を実行する機能と、
    を付与するプログラム。
JP2013065591A 2013-03-27 2013-03-27 電子機器、表示制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6017357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065591A JP6017357B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 電子機器、表示制御方法およびプログラム
PCT/JP2014/058882 WO2014157529A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 電子機器および表示制御方法
US14/866,602 US10048853B2 (en) 2013-03-27 2015-09-25 Electronic device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065591A JP6017357B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 電子機器、表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191543A true JP2014191543A (ja) 2014-10-06
JP6017357B2 JP6017357B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51624490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065591A Expired - Fee Related JP6017357B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 電子機器、表示制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10048853B2 (ja)
JP (1) JP6017357B2 (ja)
WO (1) WO2014157529A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014727A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2016184001A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 京セラ株式会社 電子機器
JP6435393B1 (ja) * 2017-10-30 2018-12-05 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3864645A1 (en) 2018-10-08 2021-08-18 Google LLC Systems and methods for adjusting light emitted from a display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123231A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Nec Access Technica Ltd 携帯電話及びlcdバックライト制御方法
JP2005229536A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
JP2013125111A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sharp Corp 表示制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063872B2 (en) * 2007-01-07 2011-11-22 Apple Inc. Portable electronic device with auto-dim timers
US8078896B2 (en) * 2009-03-12 2011-12-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Adaptive power saving
US9069550B2 (en) * 2010-11-29 2015-06-30 International Business Machines Corporation System and method for adjusting inactivity timeout settings on a display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123231A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Nec Access Technica Ltd 携帯電話及びlcdバックライト制御方法
JP2005229536A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
JP2013125111A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sharp Corp 表示制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014727A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2016184001A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 京セラ株式会社 電子機器
JP6435393B1 (ja) * 2017-10-30 2018-12-05 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2019083415A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014157529A1 (ja) 2014-10-02
US10048853B2 (en) 2018-08-14
JP6017357B2 (ja) 2016-10-26
US20160018964A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9465454B2 (en) Mobile terminal device, storage medium, and method for display control of mobile terminal device
KR102241994B1 (ko) 전자 펜을 이용한 기능 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP6120731B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP5612459B2 (ja) 携帯端末装置
JP5814821B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび画面制御方法
CN108733298B (zh) 触控信息的处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP5854928B2 (ja) タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP6017357B2 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
US20170097722A1 (en) Mobile electronic device, method of controlling mobile electronic device, and recording medium
CN108108113A (zh) 网页切换方法及装置
US20200034032A1 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method
US9996186B2 (en) Portable device and method for defining restricted area within touch panel
CN108664300B (zh) 一种画中画模式下的应用界面显示方法及装置
JP6208609B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
JP6115925B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2011166630A (ja) 携帯電子機器
US20160110037A1 (en) Electronic apparatus, storage medium, and method for operating electronic apparatus
JP6580903B2 (ja) 携帯電子機器
US9134806B2 (en) Mobile terminal device, storage medium and display control method
US20200033959A1 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method
JP6321387B2 (ja) 携帯機器、携帯機器のタッチ位置検出方法およびプログラム
JP2015011387A (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
CN115379274B (zh) 基于图片的互动方法、装置、电子设备及存储介质
JP7140603B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
JP6306345B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees