JP2014189911A - 布帛の膠着処理方法 - Google Patents

布帛の膠着処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189911A
JP2014189911A JP2013063807A JP2013063807A JP2014189911A JP 2014189911 A JP2014189911 A JP 2014189911A JP 2013063807 A JP2013063807 A JP 2013063807A JP 2013063807 A JP2013063807 A JP 2013063807A JP 2014189911 A JP2014189911 A JP 2014189911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fiber
ethylene
composite
agglutination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189911A5 (ja
JP6137897B2 (ja
Inventor
Koichi Tejima
宏一 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2013063807A priority Critical patent/JP6137897B2/ja
Publication of JP2014189911A publication Critical patent/JP2014189911A/ja
Publication of JP2014189911A5 publication Critical patent/JP2014189911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137897B2 publication Critical patent/JP6137897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 エチレン−ビニルアルコール系共重合体(以下、EVOH)と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる表面にEVOHが露出している複合繊維(a)を用いて製造した布帛を、従来よりも低い温度で加熱加圧して複合繊維(a)同士の膠着させる方法の提供。
【解決手段】 EVOHと他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維であって表面の少なくとも一部にEVOHが露出している複合繊維(a)を用いて製造した布帛における膠着処理を施す箇所に少なくとも水を付与して布帛に水を含ませた状態で布帛を加熱加圧して、布帛を形成している複合繊維(a)同士を膠着させる方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維を用いて製造した布帛の膠着処理方法に関する。
本発明者らは、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維であって表面の少なくとも一部にエチレン−ビニルアルコール系共重合体が露出している複合繊維と弾性繊維とから主として構成される伸縮性布地を部分的に熱圧着処理して、繊維間の膠着が生じている部分がスポット的に存在する伸縮性布地を製造する技術を先に開発して出願した(特許文献1)。
本発明者らの開発した前記の伸縮性布地では、布地中にスポット的に存在する繊維間の膠着または擬膠着が生じている部分は、繊維間の膠着や擬膠着の生じていない他の箇所に比べて、硬さが増し、伸長回復応力(弾性率)が増強した状態となる。
そのため、この技術を、例えば、アンダーウエアの特定の部分に応用すれば、身体の特定部分の体型を補正する機能を現出させたり、特定部分の筋肉を緊縛することで末梢血流を促進させてうっ血を解消させる機能を現出させることができる。また、この技術を靴の甲皮に応用し、靴の甲皮全体を前記した伸縮性布地から形成し、つま先部分とかかと部分に位置する布地部分の繊維同士を膠着させれば、つま先部分およびかかと部分を甲皮の他の箇所(例えば甲皮の側面部分)を硬くすることができる。
本発明者らは、特許文献1の技術について更に検討を続けてきた。複合繊維を構成しているエチレン−ビニルアルコール系共重合体の融点が一般に155℃以上であるために、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維を用いて製造した布地を部分的に熱圧着処理して複合繊維間の膠着を生じさせるために155℃よりも高い温度で熱圧着処理を行うと、布地の劣化や収縮が生ずる恐れがあることが判明した。また、効率的に熱膠着するために、高い温度設定が可能な汎用されていない機具が必要となる。
かかる点から、布帛の熱劣化や収縮を防ぎながら、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維を用いて製造した布帛を熱圧着処理して繊維同士を膠着または擬膠着させる方法の開発が求められている。
特開2008−291397号公報
本発明の目的は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維を用いて製造した布帛を加熱加圧して繊維同士を膠着させるに当たって、布帛の熱劣化や収縮を防ぎながら熱圧着を行うことのできる処理方法を提供することである。
上記の目的を達成すべく本発明者らは種々検討を重ねてきた。そして、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維を用いて製造した布帛を加熱加圧して繊維同士を膠着させるに当たって、布帛に水を付与して水を含ませた状態で加熱加圧すると、160℃以下の低い温度でも複合繊維間の膠着が良好に行われること、しかも布帛の熱劣化や収縮などが生じず良好な仕上がりになることを見出し、当該知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維であって表面の少なくとも一部にエチレン−ビニルアルコール系共重合体が露出している複合繊維(a)を用いて製造した布帛の膠着処理方法であって、前記布帛における膠着処理を施す箇所に少なくとも水を付与して布帛に水を含ませた状態で布帛を加熱加圧して、布帛を形成している複合繊維(a)同士を膠着させることを特徴とする布帛の膠着処理方法である。
そして、本発明は、
(2) 複合繊維(a)を構成するエチレン−ビニルアルコール系共重合体が、エチレン由来の構造単位の含有割合が25〜60モル%のエチレン−ビニルアルコール系共重合体である前記(1)の布帛の膠着処理方法;
(3) 複合繊維(a)を構成する他の繊維形成性熱可塑性重合体が、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体およびポリオレフィン系重合体から選ばれる1種または2種以上である前記(1)または(2)の布帛の膠着処理方法;
(4) 布帛が、複合繊維(a)のみを用いて製造した布帛、または複合繊維(a)と他の繊維を用いて製造した布帛である前記(1)〜(3)のいずれかの布帛の膠着処理方法;
(5) 温度90〜160℃および圧力0.1〜10MPaの条件下で加熱加圧して複合繊維(a)同士を膠着させる前記(1)〜(4)のいずれかの布帛の膠着処理方法;および、
(6) 布帛の一部で複合繊維(a)同士を膠着させる前記(1)〜(5)のいずれかの布帛の膠着処理方法;
である。
本発明の膠着処理方法による場合は、特許文献1などに記載されている従来技術におけるよりも低い温度(一般に30℃以上低い温度)で、布帛を形成している複合繊維(a)同士を膠着させることができるため、布帛を構成している繊維の劣化、布帛の収縮などを防ぎながら、布帛を形成している複合繊維(a)同士を良好に膠着させることができる。
本発明の膠着処理方法による場合は、従来よりも低い温度で加熱加圧して布帛を形成している複合繊維(a)同士を膠着させることができるので、熱効率的にも優れている。
繊維表面の少なくとも一部にエチレン−ビニルアルコール系共重合体が露出している複合繊維(a)は、繊維同士が膠着した後でも耐屈曲性に優れていて、曲げなどの外力が加わっても亀裂や割れなどが生じないため、本発明の膠着処理によって得られる布帛においては、膠着処理を施した箇所がそのまま良好な耐屈曲性を維持していて、曲げなどの外力が加わっても亀裂や破断を生じない。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなり、繊維表面の少なくとも一部にエチレン−ビニルアルコール系共重合体が露出している複合繊維(a)を用いて製造した布帛[以下、この布帛を「布帛(A)」ということがある]の膠着処理方法である。
ここで、本発明における「膠着」とは、布帛(A)を構成している複合繊維(a)同士が境なく融着しているか、または複合繊維(a)同士の間に境があっても離そうとしても離れず、無理に離すと複合繊維(a)の破壊する状態で複合繊維(a)同士が接合している状態をいう。
布帛(A)を形成している複合繊維(a)を構成するエチレン−ビニルアルコール系共重合体は、エチレン−酢酸ビニル系共重合体における酢酸ビニル由来の構造単位をケン化して得られた共重合体であって、複合繊維(a)は、ケン化度が95%以上、特に99%以上であるエチレン−ビニルアルコール系共重合体から形成されていることが好ましい。
複合繊維(a)を構成するエチレン−ビニルアルコール系共重合体では、親水性、溶融紡糸性などの点から、エチレン由来の構造単位(以下「エチレン単位」という)の含有割合が25〜60モル%でビニルアルコール由来の構造単位(以下「ビニルアルコール単位」という)の含有割合(ケン化されていない酢酸ビニル単位も含む)が75〜40モル%であることが好ましく、エチレン単位の含有割合が30〜50モル%でビニルアルコール単位の含有割合が70〜50モル%であることがより好ましい。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体におけるエチレン単位の含有割合が25モル%よりも少ないと(ビニルアルコール単位の含有割合が75モル%を超えると)、溶融紡糸性が低下して、他の繊維形成性熱可塑性重合体と複合紡糸して複合繊維(a)を製造する際に、曳糸性が不良となり、紡糸時または延伸時の単糸切れ、断糸などが生じ易くなる。一方、エチレン−ビニルアルコール系共重合体におけるエチレン単位の含有割合が60モル%を超えると(ビニルアルコール単位の含有割合が40モル%よりも少ないと)、親水性を有する風合いの良好な複合繊維が得られにくくなる。
また、複合繊維(a)を構成するエチレン−ビニルアルコール系共重合体のメルトインデックス[分子量の指標:JIS K3210−1999(190℃、2160g荷重下)の流出質量(g/10分)]は3〜15であることが好ましく、5〜12であることがより好ましい。エチレン−ビニルアルコール系共重合体のメルトインデックスが大きすぎると、溶融紡糸性が低下して、他の繊維形成性熱可塑性重合体と複合紡糸する際に、曳糸性が不良となり、紡糸時または延伸時の単糸切れ、断糸などが生じ易くなる。一方、エチレン−ビニルアルコール系共重合体のメルトインデックスが小さいと、上記同様、溶融紡糸性が低下して、他の繊維形成性熱可塑性重合体と複合紡糸する際に、曳糸性が不良となり、紡糸時または延伸時の単糸切れ、断糸などが生じ易くなる。
複合繊維(a)を構成するエチレン−ビニルアルコール系共重合体の融点は155〜190℃であることが好ましく、160〜180℃であることがより好ましい。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体の融点が155℃よりも低いと、安定な紡糸温度の設定が困難になり易く、一方190℃よりも高いと、布帛に水を含ませた状態で膠着処理を行う場合でも、160℃を超える温度で加熱加圧することが必要になる。
複合繊維(a)を構成するエチレン−ビニルアルコール系共重合体は、架橋処理を施されていないことが好ましいが、布帛の膠着処理を従来よりも低い温度で行えるようにするという本発明の目的の妨げにならない範囲で、必要に応じて、アルデヒド、ノナンジアールなどの架橋剤を用いて架橋処理を施してあってもよい。エチレン−ビニルアルコール系共重合体の架橋処理は、複合繊維(a)を製造する前および複合繊維(a)を製造した後のいずれの段階で行ってもよい。
複合繊維(a)を形成している他の繊維形成性熱可塑性重合体としては、エチレン−ビニルアルコール系共重合体以外の繊維形成性の熱可塑性重合体であって、布帛の膠着処理を行う際の加熱温度よりも高い融点を有していて膠着処理時に融解せずに繊維形態を維持し得る繊維形成性の熱可塑性重合体が好ましく用いられる。他の繊維形成性熱可塑性重合体の例としては、ポリエスエル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリオレフィン系重合体など挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。そのうちでも、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体が紡糸性の点から好ましく用いられる。
ポリエステル系重合体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエステルを構成するテレフタル酸単位の一部が式「−SO3X」で表されるスルホン酸塩基(前記式中Xは金属イオン、4級ホスホニウムイオン、4級アンモニウムイオンなどの塩を形成する陽イオンを示す)で置換されたテレフタル酸単位やイソフタル酸単位に置き換わったカチオン可染性ポリエステル、ポリエステルを構成するテレフタル酸単位の一部がイソフタル酸などの他の芳香族ジカルボン酸単位、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸などの他の脂肪族ジカルボン酸単位に置き換わった共重合ポリエステルなどを挙げることができる。
ポリアミド系重合体としては、例えば、ナイロン−6、ナイロン−6,6などを挙げることができる。
複合繊維(a)におけるエチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体の複合比率は、複合紡糸時の紡糸性、膠着処理を行う際の効率、糸強度などの点から、エチレン−ビニルアルコール系共重合体:他の繊維形成性熱可塑性重合体=90:10〜10:90の質量比であることが好ましく、70:30〜30:70の質量比であることがより好ましい。エチレン−ビニルアルコール系共重合体の複合比率が10質量%未満であると、複合繊維(a)を用いて製造した布帛の膠着性が低くなったり、親水性が低下する。一方、エチレン−ビニルアルコール系共重合体の複合比率が90質量%を超えると、複合繊維(a)の強度などの繊維物性の低下が生じ易くなる。
複合繊維(a)の複合形態としては、繊維表面の少なくとも一部にエチレン−ビニルアルコール系共重合体が露出している複合形態であればいずれでもよいが、複合繊維(a)の繊維表面の50%以上がエチレン−ビニルアルコール系共重合体からなっていることが膠着性能の向上の点から好ましい。
複合繊維(a)の複合形態としては、例えば、エチレン−ビニルアルコール系共重合体を鞘成分とし他の繊維形成性熱可塑性重合体を芯成分とする芯鞘型複合繊維、エチレン−ビニルアルコール系共重合体を海成分として他の繊維形成性熱可塑性重合体を島成分とする海島型複合繊維、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体が交互に貼り合わさったサイドバイサイド型複合繊維などを挙げることができる。
そのうちでも、複合繊維(a)は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体を鞘成分とし他の繊維形成性熱可塑性重合体を芯成分とする芯鞘型複合繊維であることが、膠着処理を行う際の効率性の点から好ましい。
複合繊維(a)の横断面形状は特に制限されず、例えば、円形、楕円形、六角形、五角形、四角形、三角形、星形、扁平形、ドッグボーン形、T字形、V字形、Y字形、花形などを挙げることができる。そのうちでも、複合繊維(a)の横断面形状は、円形または楕円形であることが、紡糸性の点から好ましい。
複合繊維(a)は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体を用いて、それぞれの複合形態に対応した紡糸口金を有する複合紡糸装置を用いて溶融紡糸することによって製造することができる。
複合繊維(a)を用いて製造した布帛(A)の種類は、編布、織布または不織布のいずれであってもよい。
布帛(A)が編布である場合は、例えば、トリコット編地、ラッセル編地、ミラニーズ編地、クロッシェ編地などの経編地;平編地、ゴム編地、パール編(ガータ編)地、浮編地、タック編地、両面編地、丸編地などの緯編地などを挙げることができる。
布帛(A)が織布である場合は、例えば、平織地、綾織地、朱子地、ジャガード織地などを挙げることができる。
布帛(A)が不織布である場合は、例えば、乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法などによって繊維ウエブを形成し、ケミカルボンド法、サーマルボンド法、ニードルパンチ法、水流交絡法などによって繊維間の接合や交絡を行って得られる不織布を挙げることができる。
布帛(A)は、複合繊維(a)のみを用いて製造されていてもよいし、または複合繊維(a)と他の繊維を用いて製造されていてもよい。
加熱加圧して布帛(A)を形成している複合繊維(a)同士を確実に膠着させるためには、布帛(A)を形成している繊維の合計質量に基づいて、複合繊維(a)の割合が30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。
布帛(A)を形成している複合繊維(a)は、布帛の種類や用途などに応じて、フィラメント(長繊維)であってもよいし、または短繊維であってもよい。
布帛(A)が編布または織布である場合は、複合繊維(a)単独のマルチフィラメント糸のみを用いて形成されていてもよいし、複合繊維(a)のモノフィラメント糸のみを用いて形成されていてもよいし、複合繊維(a)の短繊維のみから形成した紡績糸だけを用いて形成されていてもよい。また、複合繊維(a)のみからなるマルチフィラメント糸、モノフィラメント糸および紡績糸のうちの1種または2種以上と、他の繊維からなるマルチフィラメント糸、モノフィラメント糸および紡績糸の1種または2種以上を用いて、仮撚加工、捲縮加工、甘撚り加工、強撚加工、カバーリング加工、交絡加工、引き揃えなどを行って複合糸とし、その複合糸を用いて布帛(A)を製造し、当該布帛(A)を用いて本発明の膠着処理を行ってもよい。
布帛(A)が、例えば、ダブルラッセル編地、ダブルジャージー編地などのような多重構造(多層構造)をなす布帛である場合は、両方の表面層部分が複合繊維(a)を用いて形成されていてもよいし、一方の表面層部分だけが複合繊維(a)を用いて形成され、もう一方の表面層部分は他の繊維よりなる糸を用いて形成してもよい。
布帛(A)が、織布である場合は、経糸および緯糸の両方を複合繊維(a)からなる糸を用いて製造した織布であってもよいし、経糸として他の繊維よりなる糸を用い、緯糸として複合繊維(a)からなる糸を用いて製造した織布であってもよいし、また前記の逆であってもよい。
また、布帛(A)として、布帛の所定の箇所が複合繊維(a)よりなる糸から形成され、他の箇所が複合繊維(a)以外の繊維よりなる糸から形成されている布帛を用いてもよく、この場合には、複合繊維(a)よりなる糸から形成されている箇所に本発明の膠着処理を施す。
布帛(A)が不織布である場合は、複合繊維(a)を単独で用いて形成した不織布であってもよいし、複合繊維(a)と他の繊維を用いて形成した不織布であってもよい。
複合繊維(a)と共に他の繊維を用いて形成した上記した布帛(A)では、他の繊維の種類は特に制限されず、合成繊維(ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維などの弾性繊維、アクリル繊維、 など)、半合成繊維(アセテートなど)、再生繊維(レーヨン、キュプラ、ポリノジックなど)、天然繊維(綿、麻、絹、羊毛など)のいずれであってもよく、布帛の種類や用途などに応じて、これら繊維の1種または2種以上を選択することができる。複合繊維(a)と共にポリウレタン繊維などの弾性繊維を用いることにより、布帛(A)に伸縮性を与えることができる。
布帛(A)を形成する複合繊維(a)の単繊維繊度、総繊度(フィラメント糸である場合)、番手(紡績糸である場合)などは特に制限されず、布帛の種類や用途などに応じて選択することができる。また、複合繊維(a)と共に他の繊維を用いる場合も、他の繊維の単繊維繊度、総繊度(フィラメント糸である場合)、番手(紡績糸である場合)などは特に制限されず、布帛の種類や用途などに応じて選択することができる。
布帛(A)が、複合繊維(a)よりなるマルチフィラメント糸を用いて製造した編布または織布である場合は、複合繊維(a)の単繊維繊度を0.1〜10dtex、特に1〜6dtexとし、マルチフィランメト糸のフィラメント数を6〜150フィラメント、特に10〜100フィラメント、総繊度を10〜500dtex、特に50〜350dtexにすると、複合繊維(a)よりなるマルチフィラメント糸を製造する際の紡糸性や強度特性が良好になり、しかも布帛(A)の光沢感や風合いが良好になる。
本発明では、布帛(A)に水を付与して布帛に水を含ませた状態で膠着処理を行なう。
水は、布帛(A)における膠着処理を施す箇所だけに付与してもよいし、または布帛(A)全体に付与してもよい。布帛(A)における膠着処理を施す箇所だけに水を付与すると、膠着処理後の布帛(A)の乾燥を省略したり、乾燥時間を低減することができる。
また、布帛(A)における膠着処理を施す箇所だけに水を付与して当該箇所だけに水を含ませた状態で、水を含ませた箇所における複合繊維(a)同士は膠着するが、水を含ませてない箇所では複合繊維(a)同士の膠着が生じない所定の温度で膠着処理を行なうと、水を含ませた箇所のみを選択的に膠着させることができる。
布帛(A)への水の付与方法としては、噴霧、流下、浸漬、滴下などを挙げることができる。
布帛(A)における一部の箇所のみを膠着させる場合や、膠着処理を施す布帛(A)のサイズが小さい場合には、布帛(A)に水を噴霧する方法、水を滴下する方法が、膠着処理を施す箇所だけに水を選択的に付与することができ、しかも布帛(A)に付与する水の量が過剰にならずに、膠着処理後の乾燥処理を省略でき、または乾燥処理が必要な場合にも乾燥時間を短縮できる点から好ましい。
また、布帛(A)全体に膠着処理を施す場合は、布帛(A)に水を噴霧する方法、布帛(A)に水を散布する方法、布帛(A)を水中に浸漬する方法などを採用することができる。
布帛(A)への水の付与量の多少によって膠着処理可能温度はそれほど影響を受けないが、水の付与量があまりに少なすぎると膠着処理を行なう際の加熱温度の低減効果が得られにくくなり、一方水の付与量が多すぎると膠着処理時に水蒸気が多く発生して作業が行いにくくなったり、膠着処理後の乾燥処理に時間がかかったりする。
かかる点から、布帛(A)への水の付与量は、布帛(A)における膠着を行なわせる箇所1cm2当たりにつき、水を0.1〜2mL、特に0.3〜1mLの量で付与することが好ましい。
布帛(A)を形成している複合繊維(a)同士を膠着させるための加熱加圧処理は、上部および下部の一方または両方から布帛(A)を加熱しながら布帛(A)を上部および下部の一方または両方から加圧することのできる加熱加圧方法および装置を使用して行なう。
その際の加熱加圧方法および装置の種類や構造などは特に制限されず、布帛(A)の全体または所定の箇所において、布帛(A)を形成している複合繊維(a)同士を膠着させることのできる加熱加圧方法および装置であればいずれの方法および装置であってもよい。
何ら限定されるものではないが、膠着処理を行なうための加熱加圧方法としては、プレス加工方法、カレンダー加工方法、アイロンかけ法などを挙げることができる。
加熱方式は、電気加熱、熱媒体による加熱、高周波による加熱などのいずれでもよい。
加熱加圧装置における布帛(A)と接する面は、膠着処理の内容や膠着処理を施した布帛の用途などに応じて、平滑面であってもよいし、または模様や図形などが刻設された凹凸面(エンボス面)であってもよい。
膠着処理の際の布帛(A)の加熱加圧は、複合繊維(a)を構成しているエチレン−ビニルアルコール系共重合体の融点よりも5〜70℃低い温度、特に10〜50℃低い温度で行うのがよく、一般的には、温度90〜160℃および圧力0.1〜10MPaの条件下で行うことが好ましく、温度110〜140℃および圧力0.2〜5MPaの条件下で行うことがより好ましい。
布帛(A)における膠着を生じさせる箇所に少なくとも水を付与して複合繊維(a)同士を膠着させる本発明の方法による場合は、水を付与せずに膠着処理を行う従来法に比べて、一般に20〜80℃低い温度で膠着処理を行うことができるが、膠着処理を行う際の加熱温度が低すぎると(通常90℃よりも低いと)、布帛(A)を構成する複合繊維(a)同士の膠着が弱くなり易く、一方加熱温度が高すぎると(通常160℃よりも高いと)、布帛(A)を構成する繊維の劣化、布帛(A)の収縮などが生じ易くなり、しかも熱効率の点からも不経済である。
また、加熱加圧時の圧力が0.1MPaよりも低いと布帛(A)を構成する複合繊維(a)同士の膠着が弱くなり易く、一方圧力が10MPaよりも高いと膠着箇所が硬くなりすぎて、布帛全体での風合、外観、強度などが低下したものになり易い。
布帛(A)が2層以上の多層構造を有している場合には、布帛(A)の両方の表面に膠着処理を施してもよいし、一方の表面のみに膠着処理を施してもよい。
特に、布帛(A)が2層以上の多層構造を有し、一方の表面層側だけが複合繊維(a)を用いて形成されていてもう一方の表面層側は複合繊維(a)よりも融点の高い繊維を用いて形成されている場合には、複合繊維(a)を用いて形成されている表面層側だけで繊維同士の膠着が行なわれるようにするとよい。
また、布帛(A)が2層以上の多層構造を有し、両方の表面層が複合繊維(a)を用いて形成されている場合には、両方の表面層で繊維同士の膠着が行なわれるようにしてもよいし、または片方の表面層側だけで繊維同士の膠着が行なわれるようにしてもよい。この後者の場合には、布帛(A)の一方の表面側ともう一方の表面側とで加熱温度を変えることによって片方の表面側だけで繊維同士の膠着を生じさせることができる。
また、本発明の膠着処理を行なう前に、必要に応じて、布帛(A)に寸法安定性を付与するための熱セット処理を行なってもよいし、染色処理を行なってもよいし、または熱セット処理と染色処理の両方を行ってもよい。また、本発明の膠着処理を行なった後に、必要に応じて、布帛(A)を染色してもよい。布帛(A)を予め熱セット処理する場合は、一般に110〜150℃、特に120〜140℃の温度が好ましく採用される。
染色処理は、複合繊維(a)を形成している他の繊維形成性熱可塑性重合体の種類などに応じて適当な染料を選択して行なうとよい。
以下に、実施例などにより本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例に何ら限定されるものではない。
以下の例において、膠着処理後の布帛における膠着の有無および収縮の有無の判定は、以下の方法で行なった。
[膠着の有無の判定]
布帛(A)を形成している複合繊維(a)同士が境なく融着しているかまたは複合繊維(a)同士の間に境があっても離そうとしても離れず、無理に離すと複合繊維(a)の破壊が生ずる場合を「膠着有」と判定し、複合繊維(a)同士が膠着していない場合または一見したところ膠着しているように見えるが複合繊維(a)の破損を生ずることなく分離できる場合を「膠着無」と判定した。
[収縮シワの有無の判定]
膠着処理後の布帛(A)において、膠着処理を行った箇所および当該箇所の周囲に膠着に伴う収縮によってシワや歪が生じておらず、平らな膠着部が形成されている場合を「収縮シワなし」(○)と判定し、膠着処理を行った箇所および/または当該箇所の周囲に膠着に伴う収縮によりシワや歪みが少し生じている場合を「やや収縮シワあり」(△)と判定し、膠着処理を行った箇所および/または当該箇所の周囲に膠着に伴う収縮によりシワや歪みが強く生じている場合を「収縮シワあり」(×)と判定した。
《実施例1》
(1) 釜間距離5mmの22ゲージダブルラッセル機を使用して、表面層用および裏面層用の糸として株式会社クラレ製「ソフィスタ」[エチレン単位の含有量44モル%、ケン化度99.6%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(示差走査熱分析の吸熱ピーク点より求めた融点167℃)を鞘成分およびポリエチレンテレフタレートを芯成分とする芯鞘型複合繊維(鞘成分:芯成分=55:45の質量比)よりなるマルチフィラメント糸(167dtex/48f)][以下これを「複合繊維(a1)」という]を用い、中間層用の糸として株式会社クラレ製「ソフィスタ」[エチレン単位の含有量44モル%、ケン化度99.6%のエチレン−ビニルアルコール共重合体を鞘成分およびポリエチレンテレフタレートを芯成分とする芯鞘型複合繊維(鞘成分:芯成分=55:45の質量比)よりなるマルチフィラメント糸(84dtex/24f)][以下これを「複合繊維(a2)」という]を用いて、ダブルラッセル編地を作製した後、この編地を140℃で仕上げセットした。
(2) 上記(1)で得られた仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片の上方から1回で約5mLの水を噴霧できるスプレーにて水を5回噴霧して試験片全体に水を含ませた。
(3) 上記(2)で水を含ませた試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を130℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(4) 上記(3)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a1)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生していなかった。この実施例1の結果を下記の表1に示す。
《比較例1》
(1) 実施例1の(1)で得られた仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片に水を付与することなく試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を150℃、下部のステンレス板の温度を150℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では、いずれも複合繊維(a1)同士の膠着が何ら起こっておらず、膠着処理を行なう前と殆ど同じ状態であった。この比較例1の結果を下記の表1に示す。
《比較例2》
(1) 比較例1の(1)において、加熱加圧する際の上部および下部のステンレス板の温度を180℃にした以外は、比較例1の(1)と同様にして膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a1)同士が膠着してほぼ正方形の膠着部が形成されていたが、膠着部分および膠着部の周囲に少しシワや歪みが発生していた。この比較例2の結果を下記の表1に示す。
《比較例3》
(1) 実施例1の(1)で得られた仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、実施例1の(2)と同様にして試験片に水を5回スプレーして試験片全体に水を含ませた後、その試験片を金属ネット上に載せ、130℃に加熱した熱風乾燥機にて、何ら加圧せずに20秒間膠着処理を行った。
(2) 上記(2)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、表裏面層いずれも複合繊維(a1)同士の膠着が何ら起こっておらず、膠着処理を行なう前と殆ど同じ状態であった。この比較例3の結果を下記の表1に示す。
《実施例2》
(1) 釜間距離5mmの22ゲージダブルラッセル機を使用して、表面層用の糸として実施例1で使用したのと同じ株式会社クラレ製「ソフィスタ」[複合繊維(a1)]を用い、中間層用の糸としてレギュラーポリエステルモノフィラメント糸(33dtex/1f)[以下これを「ポリエステル糸(b1)」という]を用い、裏面層用の糸としてレギュラーポリエステルマルチフィラメント糸(167dtex/48f)(以下これを「ポリエステル糸(b2)」という]を用いて、ダブルラッセル編地を作製した後、この編地を140℃で仕上げセットした。
(2) 上記(1)で得られた仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片の上方から1回で約5mLの水を噴霧できるスプレーにて水を5回噴霧して試験片全体に水を含ませた。
(3) 上記(2)で水を含ませた試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を130℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(4) 上記(3)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上部のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a1)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生しておらず、一方下部のステンレス板の当接箇所ではポリエステル繊維(ポリエステルフィラメント)同士の膠着は行なっていなかった。この実施例2の結果を下記の表1に示す。
《実施例3》
(1) 実施例2の(1)で得られた仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、実施例1の(2)と同様にして試験片に水を5回スプレーして試験片全体に水を含ませた後、その試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を25℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上部のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a1)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生しておらず、一方下部のステンレス板の当接箇所ではポリエステル繊維(ポリエステルフィラメント)同士の膠着は行なっていなかった。この実施例3の結果を下記の表1に示す。
《比較例4》
(1) 実施例2の(1)で得られた仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片に水を付与することなく試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を150℃、下部のステンレス板の温度を150℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では、いずれも繊維(フィラメント)同士の膠着が何ら起こっておらず、膠着処理を行なう前と殆ど同じ状態であった。この比較例4の結果を下記の表1に示す。
《比較例5》
(1) 比較例4の(1)において、加熱加圧する際の上部および下部のステンレス板の温度を180℃にした以外は、比較例4の(1)と同様にして膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a1)同士が膠着してほぼ正方形の膠着部が形成されていたが、膠着部分および膠着部の周囲に少しシワや歪みが発生していた。この比較例5の結果を下記の表1に示す。
《比較例6》
(1) 実施例2の(1)で得られた仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、実施例1の(2)と同様にして試験片に水を5回スプレーして試験片全体に水を含ませた後、その試験片を金属ネット上に載せ、130℃に加熱した熱風乾燥機にて、何ら加圧せずに20秒間膠着処理を行った。
(2) 上記(2)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、表裏面層いずれも複合繊維(a1)同士の膠着が何ら起こっておらず、膠着処理を行なう前と殆ど同じ状態であった。この比較例6の結果を下記の表1に示す。
Figure 2014189911
上記の表1の結果にみるように、実施例1〜3では、複合繊維(a)(エチレン−ビニルアルコール共重合体を鞘成分としポリエステルを芯成分とする芯鞘型複合繊維)を用いて製造した布帛(A)(ダブルラッセル編地)に水を付与して水を含ませた状態で膠着処理を行なったことにより、複合繊維(a)から形成されている表面層と裏面層が、または表面層が、130℃という低い温度での加熱加圧したにも拘らず、編地のシワや歪みを生ずることなる良好な状態で複合繊維(a)同士が膠着した。
それに対して、比較例1および4では、布帛(A)に水を付与せずにそのまま膠着処理を行なったことによって、実施例1〜3に比べて20℃高い、150℃で加熱加圧したが複合繊維(a)同士を膠着させることができなかった。
また、比較例2および5では、水を付与していない布帛(A)を180℃という高い温度で加熱加圧して膠着処理を行なったことにより、複合繊維(a)同士を膠着させることができたが、膠着処理によって布帛に収縮が生じた。
また、比較例3および6では、布帛(A)に水を付与してから膠着処理を行なったが、膠着処理時に加圧しなかったことにより、複合繊維(a)同士を膠着させることができなかった。
《実施例4》
(1) 釜間距離5mmの22ゲージダブルラッセル機を使用して、表面層用および裏面層用の糸として、株式会社クラレ製「カチオン染料可染ソフィスタ」[鞘成分としてエチレン単位の含有量44モル%、ケン化度99.6%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(ピーク融点167℃)を用い、芯成分として共重合ポリエステル(テレフタル酸88.3モル%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸1.7モル%、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸5.0モル%およびアジピン5.0モル%からなるジカルボン酸単位とエチレングリコール単位からなる共重合ポリエステル)を用いて製造した芯鞘型複合繊維(鞘成分:芯成分=55:45の質量比)よりなるマルチフィラメント糸(167dtex/48f)][以下これを「複合繊維(a3)」という]を用い、中間層用の糸として前記した複合繊維(a3)と総繊度およびフィラメント数だけが異なる株式会社クラレ製「カチオン染料可染ソフィスタ」(87dtex/24f)][以下これを「複合繊維(a4)」という]を用いて、ダブルラッセル編地を作製した後、この編地を140℃で仕上げセットし、次いで90℃の染色温度でカチオン染料(日本化薬株式会社製「Kayacry」)にて灰色に染色して、更に140℃で仕上げセットした。
(2) 上記(1)で得られた染色−仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片の上方から1回で約5mLの水を噴霧できるスプレーにて水を5回噴霧して試験片全体に水を含ませた。
(3) 上記(2)で水を含ませた試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を130℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(4) 上記(3)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a3)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生していなかった。この実施例4の結果を下記の表2に示す。
《比較例7》
(1) 実施例4の(1)で得られた染色−仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片に水を付与することなく試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を150℃、下部のステンレス板の温度を150℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(2) 上記(2)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では、いずれも複合繊維(a3)同士の膠着が何ら起こっておらず、膠着処理を行なう前と殆ど同じ状態であった。この比較例7の結果を下記の表2に示す。
《比較例8》
(1) 比較例7の(1)において、加熱加圧する際の上部および下部のステンレス板の温度を180℃にした以外は、比較例9の(1)と同様にして膠着処理を行った。
(2) 上記(2)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a3)同士が膠着してほぼ正方形の膠着部が形成されていたが、膠着部分および膠着部の周囲に少しシワや歪みが発生していた。この比較例8の結果を下記の表2に示す。
《実施例5》
(1) 釜間距離5mmの22ゲージダブルラッセル機を使用して、表面層用の糸として実施例4で使用したのと同じ「カチオン染料可染ソフィスタ」[複合繊維(a3)]を用い、中間層用の糸としてレギュラーポリエステルモノフィラメント糸(33dtex/1f)[ポリエステル糸(b1)]を用い、裏面層用の糸としてカチオン染料可染ポリエステルマルチフィラメント糸(167dtex/48f)(以下これを「ポリエステル糸(b3)」という]を用いて、ダブルラッセル編地を作製した後、この編地を実施例4におけるのと同様にして、140℃で仕上げセットし、カチオン染料により染色し、更に140℃で仕上げセットした。
(2) 上記(1)で得られた染色−仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片の上方から1回で約5mLの水を噴霧できるスプレーにて水を5回噴霧して試験片全体に水を含ませた。
(3) 上記(2)で水を含ませた試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を130℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(4) 上記(3)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上部のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a3)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生しておらず、一方下部のステンレス板の当接箇所ではカチオン染料可染ポリエステル繊維(ポリエステルフィラメント)同士の膠着は行なっていなかった。この実施例5の結果を下記の表2に示す。
《実施例6》
(1) 実施例5の(1)で得られた染色−仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、実施例1の(2)と同様にして試験片に水を5回スプレーして試験片全体に水を含ませた後、その試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を25℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上部のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a3)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生しておらず、一方下部のステンレス板の当接箇所ではカチオン染料可染ポリエステル繊維(ポリエステルフィラメント)同士の膠着は生じていなかった。この実施例6の結果を下記の表2に示す。
《比較例9》
(1) 実施例5の(1)で得られた染色−仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、試験片に水を付与することなく試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、それをプレス装置に配置して上部のステンレス板の温度を150℃、下部のステンレス板の温度を150℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では、いずれも繊維(フィラメント)同士の膠着が何ら起こっておらず、膠着処理を行なう前と殆ど同じ状態であった。この比較例9の結果を下記の表2に示す。
《比較例10》
(1) 比較例9の(1)において、加熱加圧する際の上部および下部のステンレス板の温度を180℃にした以外は、比較例9の(1)と同様にして膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上下のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a3)同士が膠着してほぼ正方形の膠着部が形成されていたが、膠着部分および膠着部の周囲に少しシワや歪みが発生していた。この比較例10の結果を下記の表2に示す。
《実施例7》
(1) 実施例5の(1)において、裏面層用の糸として、カチオン染料可染ポリエステルマルチフィラメント糸[ポリエステル糸(b4)]の代わりに、黒原着ポリエステルマルチフィラメント糸(167dtex/49f)(以下これを「ポリエステル糸(b4)」という]を用いた以外は、実施例5の(1)と同様にして、仕上げセット−染色−仕上げセットを行なったダブルラッセル編地を作製した。
(2) 上記(1)で得られた染色−仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、実施例1の(2)と同様にして試験片に水を5回スプレーして試験片全体に水を含ませた後、その試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を130℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(3) 上記(2)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上部のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a3)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生しておらず、一方下部のステンレス板の当接箇所では黒原着ポリエステル繊維(ポリエステルフィラメント)同士の膠着はなかった。この実施例7の結果を下記の表2に示す。
《実施例8》
(1) 実施例7の(1)で得られた染色−仕上げセット後のダブルラッセル編地から、縦×横=12cm×12cmの試験片を切り出し、実施例1の(2)と同様にして試験片に水を5回スプレーして試験片全体に水を含ませた後、その試験片の中央上下に、縦×横×厚み=10cm×10cm×0.5cmのステンレス板を1枚ずつ配置して試験片を2枚のステンレス板で挟み、上部のステンレス板の温度を130℃、下部のステンレス板の温度を25℃にして、0.5MPaの加圧下で20秒間加熱加圧して膠着処理を行った。
(2) 上記(1)で得られた膠着処理後の編地について、上記した方法で膠着の有無および収縮の有無を評価したところ、上部のステンレス板の当接箇所では布帛を構成する複合繊維(a3)同士が膠着して平らな正方形の膠着部が形成されていて、膠着部分および膠着部の周囲にシワや歪みが発生しておらず、一方下部のステンレス板の当接箇所では黒原着ポリエステル繊維(ポリエステルフィラメント)同士の膠着はなかった。この実施例8の結果を下記の表2に示す。
Figure 2014189911
上記の表2の結果にみるように、実施例4〜8では、複合繊維(a)(エチレン−ビニルアルコール共重合体を鞘成分としポリエステルを芯成分とする芯鞘型複合繊維)を用いて製造した布帛(A)(ダブルラッセル編地)に水を付与して水を含ませた状態で膠着処理を行なったことにより、複合繊維(a)から形成されている表面層と裏面層が、または表面層が、130℃という低い温度での加熱加圧したにも拘わらず、編地のシワや歪みを生ずることなく良好な状態で複合繊維(a)同士が膠着した。
それに対して、比較例7および9では、布帛(A)に水を付与せずにそのまま膠着処理を行なったことによって、実施例4〜8に比べて20℃高い、150℃で加熱加圧したが複合繊維(a)同士を膠着させることができなかった。
また、比較例8および10では、水を付与していない布帛(A)を180℃という高い温度で加熱加圧して膠着処理を行なったことにより、複合繊維(a)同士を膠着させることができたが、膠着処理によって布帛にシワや歪みが生じた。
本発明による場合は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維(a)を用いて製造した布帛(A)に水を付与して布帛(A)に水を含ませた状態で布帛(A)を加熱加圧することによって、従来よりも低い温度で布帛(A)を形成している複合繊維(a)同士を膠着させて、布帛(A)に膠着部を円滑に形成することができるので、産業上で有用である。

Claims (6)

  1. エチレン−ビニルアルコール系共重合体と他の繊維形成性熱可塑性重合体からなる複合繊維であって表面の少なくとも一部にエチレン−ビニルアルコール系共重合体が露出している複合繊維(a)を用いて製造した布帛の膠着処理方法であって、前記布帛における膠着処理を施す箇所に少なくとも水を付与して布帛に水を含ませた状態で布帛を加熱加圧して、布帛を形成している複合繊維(a)同士を膠着させることを特徴とする布帛の膠着処理方法。
  2. 複合繊維(a)を構成するエチレン−ビニルアルコール系共重合体が、エチレン由来の構造単位の含有割合が25〜60モル%のエチレン−ビニルアルコール系共重合体である請求項1に記載の布帛の膠着処理方法。
  3. 複合繊維(a)を構成する他の繊維形成性熱可塑性重合体が、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体およびポリオレフィン系重合体から選ばれる1種または2種以上である請求項1または2に記載の布帛の膠着処理方法。
  4. 布帛が、複合繊維(a)のみを用いて製造した布帛、または複合繊維(a)と他の繊維を用いて製造した布帛である請求項1〜3のいずれか1項に記載の布帛の膠着処理方法。
  5. 温度90〜160℃および圧力0.1〜10MPaの条件下で加熱加圧して複合繊維(a)同士を膠着させる請求項1〜4のいずれか1項に記載の布帛の膠着処理方法。
  6. 布帛の一部で複合繊維(a)同士を膠着させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の布帛の膠着処理方法。
JP2013063807A 2013-03-26 2013-03-26 布帛の膠着処理方法 Active JP6137897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063807A JP6137897B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 布帛の膠着処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063807A JP6137897B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 布帛の膠着処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014189911A true JP2014189911A (ja) 2014-10-06
JP2014189911A5 JP2014189911A5 (ja) 2016-03-03
JP6137897B2 JP6137897B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51836467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063807A Active JP6137897B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 布帛の膠着処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137897B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235558A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 大和紡績株式会社 湿熱接着不織布及びその製造方法
JPH02106871A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kanai Hiroyuki アルカリ電池用セパレーター
JP2009084715A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kuraray Kuraflex Co Ltd 緩衝材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235558A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 大和紡績株式会社 湿熱接着不織布及びその製造方法
JPH02106871A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kanai Hiroyuki アルカリ電池用セパレーター
JP2009084715A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kuraray Kuraflex Co Ltd 緩衝材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6137897B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132024B2 (en) Artificial leather composite reinforced with ultramicrofiber nonwoven fabric
JP4708494B2 (ja) 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙
JP4419929B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP5019991B2 (ja) スパンレース複合不織布の製造方法
WO2008053674A1 (fr) Feuille de similicuir et son procédé de fabrication
JP5309268B1 (ja) 多層繊維構造物
JP4967627B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
CN101596024A (zh) 一种防卷曲衣领的制造方法
JP5540731B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP6118174B2 (ja) 人工皮革用不織布及び人工皮革
TW201619251A (zh) 片材狀物及其製造方法
JP6137897B2 (ja) 布帛の膠着処理方法
KR20130035412A (ko) 인공피혁 및 그 제조방법
WO2014054543A1 (ja) ハイパイル布帛及びその製造方法
JP2012136801A (ja) 新規模様を有する人工皮革およびその製造方法
JP2017177532A (ja) 中綿
JP3726385B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP4924004B2 (ja) 皮革様シート状物、およびその製造方法
JPH10331075A (ja) 人工皮革
JP4110800B2 (ja) タテ方向伸縮性に優れた人工皮革及びその製造方法
JP7283995B2 (ja) 織物及びその製造方法
WO2022224666A1 (ja) 繊維構造体
JP5201667B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
CN111655918B (zh) 熔粘用布帛及包括该熔粘用布帛的层叠体
JP2005232643A (ja) ボンデイング布帛調起毛編地および衣料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150