JP2014187648A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187648A
JP2014187648A JP2013062644A JP2013062644A JP2014187648A JP 2014187648 A JP2014187648 A JP 2014187648A JP 2013062644 A JP2013062644 A JP 2013062644A JP 2013062644 A JP2013062644 A JP 2013062644A JP 2014187648 A JP2014187648 A JP 2014187648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
wavelength region
wavelength
pixels
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013062644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironaga Honda
多 浩 大 本
Yoshitaka Egawa
川 佳 孝 江
Kunio Fujiwara
原 郁 夫 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013062644A priority Critical patent/JP2014187648A/ja
Priority to EP14159128.9A priority patent/EP2784820A1/en
Priority to US14/206,476 priority patent/US20140285691A1/en
Publication of JP2014187648A publication Critical patent/JP2014187648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】低照度被写体に対してSNRが高く色再現性に優れた固体撮像装置を提供する。
【解決手段】半導体基板の第1面上にマトリクス状に配置された複数の画素ブロックを有し、各画素ブロックは光を信号電荷に変換する光電変換素子をそれぞれ有する第1乃至第3画素を含み、前記第1画素は可視波長域中の第1波長域に対して可視波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第1フィルタを備え、前記第2画素は前記第1波長域に対して補色となる第2波長域に対して可視光波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第2フィルタを備え、前記第3画素は前記第1波長域および前記第2波長域を含む波長域の光を透過する第3フィルタを備えている、画素アレイと、前記複数の画素ブロックの前記第1乃至第3画素で光電変換された信号電荷を読み出す読み出し回路と、前記読み出し回路によって読み出された信号電荷に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
近年、CMOSイメージセンサの開発が盛んに行われている。特に、半導体プロセスの微細化(デザインルール縮小)に伴って、例えば画素ピッチが1.0μm前後のレベルへと向かっている。このような画素サイズでは入射光の波動性が顕著となり、回折現象によって入射光量が画素面積の縮小割合よりも急速に低下していく。したがって、固体撮像装置のSN比を高める新しい方策が必要とされている。
この種のCMOSイメージセンサでは、2行2列の画素ブロック中に、赤色(R)画素と青色(B)画素を1画素ずつと、緑色(G)画素を対角に2画素配置したベイヤー(Bayer)配列の色フィルタを備えるのが一般的である。画素ブロック中にG画素を2つ設けるのは、人間の緑色に対する視感度が高いためであり、G画素を、輝度(明るさ)情報を取得する画素として用いている。
色フィルタ配列に着目して画質向上を図る技術が種々提案されている。例えば、緑色を中心にし、上下左右に輝度信号として用いる白色を配置して、輝度信号の信号電荷量を確保する技術が知られている。この場合、白色画素データの有効な処理方法が開示されていないほか、色情報が少ないために高空間周波数被写体を撮像した際に偽色が発生する。
特開2004−304706号公報
本実施形態は、低照度被写体に対してSNRが高く色再現性に優れた固体撮像装置を提供する。
本実施形態の固体撮像装置は、半導体基板の第1面上にマトリクス状に配置された複数の画素ブロックを有し、各画素ブロックは光を信号電荷に変換する光電変換素子をそれぞれ有する第1乃至第3画素を含み、前記第1画素は可視波長域中の第1波長域に対して可視波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第1フィルタを備え、前記第2画素は前記第1波長域に対して補色となる第2波長域に対して可視光波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第2フィルタを備え、前記第3画素は前記第1波長域および前記第2波長域を含む波長域の光を透過する第3フィルタを備えている、画素アレイと、前記複数の画素ブロックの前記第1乃至第3画素で光電変換された信号電荷を読み出す読み出し回路と、前記読み出し回路によって読み出された信号電荷に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えている。
第1実施形態による固体撮像装置を示すブロック図。 第1実施形態の固体撮像装置の画素ブロックを示す図。 色フィルタの透過率を示す図。 色フィルタの感度を示す図。 各画素の通過波長域と透過率との関係を示す図。 図2に示す画素ブロックを縦横に計4個配置した例を示す図。 図6に示す切断線A−Aで切断した画素ブロックの断面図。 図6に示す切断線B−Bで切断した画素ブロックの断面図。 第1実施形態の固体撮像装置における空乏層、読み出し空乏層、転送ゲート、拡散層のレイアウトの一例を示す図。 W信号をRGB信号に分離する色分離処理を説明する図。 W信号をRGB信号に分離する色分離処理を説明する図。 W信号をRGB信号に分離する色分離処理を説明する図。 信号処理回路の動作を説明するフローチャート。 第2実施形態の固体撮像装置における空乏層、読み出し空乏層、転送ゲート、拡散層のレイアウトの一例を示す図。
以下に、図面を参照して実施形態について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による固体撮像装置の概略構成を図1に示す。この実施形態の固体撮像装置は、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素をマトリクス状に配置した画素アレイ1と、画素アレイ1の各行に順に駆動電圧を供給する垂直走査回路2と、個々の画素で光電変換された撮像信号に含まれるノイズの除去処理を行うノイズ減算回路3と、ノイズ減算回路3から出力された撮像信号をA/D変換するA/D変換回路4と、A/D変換後の撮像データを列ごとに順に選択して読み出す水平走査回路5と、撮像データに対して後述する信号処理を行う信号処理回路6と、を備えている。信号処理回路6には、画素アレイ1内の各行ごとに、一列分ずつ直列に撮像データが入力される。垂直走査回路2、ノイズ減算回路3、A/D変換回路4、および水平走査回路5は読み出し回路を構成する。読み出し回路は、複数の画素に対して1水平ライン同時、もしくは1画素ずつ順番に信号読み出しを行う。
画素アレイは、半導体基板の第1面上にマトリクス状に配置された複数の画素ブロックを有する。画素ブロックは、第1乃至第3画素を含む。第1乃至第3画素は、それぞれ、光を信号電荷に変換する光電変換素子を有する。第1画素は、可視波長域中の第1波長域に対して可視波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第1フィルタを備える。第2画素は、第1波長域に対して補色となる第2波長域に対して可視光波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第2フィルタを備える。あるいは、第2画素は、第1波長域に対して補色となる波長域を含む第2波長域に対して、可視光波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第2フィルタを備えていても良い。あるいは、第2画素は、第1波長域中ののピーク波長に対して補色となるピーク波長を含む第2波長域に対して、可視光波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第2フィルタを備えていても良い。第3画素は、第1波長域および前記第2波長域を含む波長域の光を透過する第3フィルタを備える。
読み出し回路は、複数の画素ブロックの前記第1乃至第3画素で光電変換された信号電荷を読み出す。
信号処理回路は、読み出し回路によって読み出された信号電荷に基づいて信号処理を行う。
画素アレイ1内の複数の画素は、隣接配置された、いくつかの画素を単位として、複数の画素ブロックに区分けされている。例えば、図2は2行2列の画素ブロック10aの一例を示す図であり、左上および右下の対角線上に配置された2個の白色Wの画素(以下、W画素ともいう)と、右上および左下の対角線上に配置されたマゼンダ色Mgの画素(Mg画素という)および緑色の画素(以下、G画素ともいいう)と、を備えている。
W画素には、可視光波長(例えば、400nm〜650nm)の入射光を透過する透明フィルタが設けられ、透過した可視光を対応する光電変換素子に導いている。透明フィルタは、可視光に対して透明な素材で形成されており、全可視光領域で高い感度を示す。
一方、G画素には、緑色の可視光波長域の光に対して高い透過率を有する色フィルタが設けられる。Mg画素には、赤および青色の可視光波長域の光に対して高い透過率を有する色フィルタが設けられる。B画素には、青色の可視光波長域の光に対して高い透過率を有する色フィルタが設けられている。
W画素を設ける理由は、白色画素は全可視波長域の光を透過するため、輝度情報を取得するのに適しているためである。輝度情報の取得には、G画素も利用できるため、図2に示す画素ブロック10aでは、W画素とG画素を異なる対角線上に配置している。これにより、すべての行および列に対して均等に輝度情報を検出でき、輝度解像度の向上が図れる。また、図2に示す画素ブロック10aが、W画素以外に、G画素およびMg画素を有する理由は、色信号(情報)を獲得するためである。
色フィルタの透過率を図3に示し、各色の色フィルタを付けた各画素の感度を図4に示す。図3に示すように、白色(W)のフィルタは全可視波長域(約400nm〜700nm)の光に対して95%以上の透過率を持ち、緑色(G)の色フィルタは約500nm〜550nmの光に対して高い透過率を持ち、マゼンダ色(Mg)の色フィルタは約450nm〜490nmならびに約600nm〜700nmの可視光波長域の光に対して高い透過率を持っている。
図4に示すように、感度も透過率と同様の特性を持っており、白色(W)の画素は全可視波長域に対して高い感度を持ち、かつ緑色(G)の画素の約2倍の感度を持っている。各画素を構成する光電変換素子は、近赤外波長領域まで感度があるため、近赤外光(例えば650nm以上)をカットしないと、色再現性が悪化してしまう。例えば、純粋な緑色光と近赤外光を放つ(反射する)被写体を撮像する場合、G画素において緑色光を検出し、R画素において近赤外光を検出してしまうことになり、上記被写体を純粋な緑色(R:G:B)=(0:1:0)として検出することができなくなる。
そこで、例えば650nm以上の光を遮断する赤外カットフィルタを固体撮像素子と被写体、あるいは固体撮像素子とレンズとの間に設けて、波長可視光のみを固体撮像素子に入射させる。
画素のそれぞれに赤外カットフィルタを設け、W画素には赤外カットフィルタを設けない場合の各画素の通過波長域と透過率との関係を図5に示す。図5に示すように、W画素は、光電変換素子の基板材料であるシリコンが光電変換を行うことができる波長(約1.1μmの近赤外線)の光線まで吸収することができ、特に低照度の被写体を撮像する際に有利となり、近赤外カメラとしても用いることができる。
図2に示す画素ブロック10aを縦横に計4個配置した例を図6に示す。すなわち、図6は、左上および右下の対角線上に配置された2個のW画素101、103と、右上に配置されたMg画素102と、左下に配置されたG画素104とを有する画素ブロック10aが縦横に4個配置した例を示す。
また、図6に示す切断線A−Aで切断した画素ブロックの断面を図7に示し、図6に示す切断線B−Bで切断した画素ブロックの断面を図8に示す。切断線A−Aは、隣接する2つの画素ブロック10aのうちの一方の画素ブロック10aのMg画素102と、このMg画素に隣接する他方の画素ブロック10aのW画素101を切断する。また、切断線B−Bは、上記他方の画素ブロック10aにおけるW画素101と、上記他方の画素ブロック10aのG画素104を切断する。なお、本実施形態では、固体撮像素子は裏面照射型であり、p型半導体基板200の表面が図の下側に来るように記載している。半導体基板200の裏面側が光入射側である。
マゼンダ色の色フィルタは、赤色を含む波長域の光と青色を含む波長域の光を透過する。Mg画素は、赤色を含む波長域の光を光電変換する光電変換素子と、青色を含む波長域の光を光電変換する光電変換素子を有していても良い。
マゼンダ色の色フィルタは、少なくとも赤色と青色の光を透過する。Mg画素は、赤色の光を光電変換する光電変換素子と、青色の光を光電変換する光電変換素子を有していても良い。
Mg画素が有する2つの光電変換素子は、半導体基板の第1面に対して垂直方向に積層することができる。
図7に示すように、Mg画素は、p型半導体基板200に設けられたn層からなる読み出し空乏層21と、p型半導体基板200の裏面側に設けられたn層からなるMg空乏層22と、p型半導体基板200の表面側に設けられたn層からなるR空乏層23と、n層からなる拡散層25と、R空乏層23と拡散層25との間のp型半導体基板200の表面側に設けられR色信号成分を転送する転送ゲート262と、拡散層25と読み出し空乏層21との間のp型半導体基板200の表面側に設けられB色信号成分を転送する転送ゲート263と、p型半導体基板200の裏面側に設けられたMg色フィルタ層31aと、このMg色フィルタ層31a上に設けられたマイクロレンズ30aと、を備えている。
また、W画素は、図7に示すように、p型半導体基板200の裏面側に設けられたn層からなる空乏層24aと、p型半導体基板200の表面側に設けられたn層からなる空乏層24bと、空乏層24bと拡散層25との間のp型半導体基板200の表面側に設けられW信号成分を転送する転送ゲート261と、p型半導体基板200の裏面側に設けられたW色フィルタ層31bと、このW色フィルタ層31b上に設けられたマイクロレンズ30bと、を備えている。
一方、G画素は、図8に示すように、p型半導体基板200の裏面側に設けられたn層からなる空乏層27aと、p型半導体基板200の表面側に設けられたn層からなる空乏層27bと、空乏層27bと拡散層25との間のp型半導体基板200の表面側に設けられG信号成分を転送する転送ゲート264と、p型半導体基板200の裏面側に設けられたG色フィルタ層31cと、このG色フィルタ層31c上に設けられたマイクロレンズ30cと、を備えている。なお、p型半導体基板200の裏面側および表面側の空乏層24a、24b、27a、27b上にはp層がそれぞれ設けられている。
G画素およびW画素においては、空乏層は、マイクロレンズ30で集光された光を効率よく吸収するために体積を大きくすることが好ましい。これに対して、Mg画素に関しては、図7に示すように、1画素内に、光電変換のための空乏層がMg空乏層22、R空乏層23の2種類存在する。Mg空乏層22では、マイクロレンズ30aで集光された入射光のうち、カラーフィルタ31aを通過したことにより、約450nm〜490nmならびに約600nm〜700nmの可視光波長域を受光、光電変換することになる。Mg空乏層22は、例えば入射光と平行な方向に0.5μm程度の厚みで薄く構成される。このため、上記Mg光のうち波長の短い成分、すなわち波長約450nm〜490nmの成分が優先的に吸収される。したがって、Mg空乏層22では、主に波長約450nm〜490nmの青色光と、わずかに波長約600nm〜700nmの赤色光が検出されることになる。検出された光は光電変換され、読み出し空乏層21を通過して、主に転送ゲート263付近に蓄積される。読み出し空乏層21は、光入射側から遠ざかるほどn型不純物濃度が高くなるように構成されており、信号電荷はポテンシャルの勾配にしたがって移動することができる。
蓄積された電荷は、転送ゲート263をオンすることによって拡散層25に移動する。拡散層25の電位は、予め読み出し空乏層21の電位よりも低くなるようにリセットされており、信号電荷は転送ゲート263を通じて完全に拡散層25に転送される。その後、拡散層25の電位を読み出すことで、Mg空乏層22で検出した信号電荷を電圧として読み出すことができる。このときの電荷−電圧変換ゲインは、拡散層25に接続される容量成分の和で決定される。
R空乏層23では、Mg空乏層22で吸収されなかった波長約600nm〜700nmの赤色光が検出される。R空乏層23に蓄積された電子は、転送ゲート262をオンすることで拡散層25に転送される。
本実施形態では、R空乏層23の読み出しに用いる拡散層25はMg空乏層22の読み出しに用いたものと同一としているため、R色信号、Mg色信号の読み出しタイミングをずらして交互に転送、読み出し、リセットをする。W画素、G画素に関しては、拡散層の画素間共有を行わない。
本実施形態の固体撮像装置における空乏層22、23、24a、24b、27a、27b、読み出し空乏層21、転送ゲート261、262、263、264、拡散層25のレイアウト例を図9に示す。ここでは半導体基板の表面側、すなわち光入射面と逆側面のレイアウトを記載している。Mg画素においては、読み出し空乏層21と、R空乏層23が拡散層25を共有しており、転送ゲート263、262に与える信号に従って電荷転送が行われる。
W画素の出力する信号値Wは、そのままでは汎用の映像信号であるRGB値として用いることができない。したがって、W画素の白色データ値WをRGBの3色データに色分離する必要がある。
Mg画素102からは、Mg空乏層22とR空乏層23からそれぞれ得られる信号値Mgと信号値Rが出力される。まずはこれらの信号から、以下の式に従ってB信号を計算する。
B=Mg−a×R (1)
ここでaは、Mg空乏層22のMg色の感度全体における、赤色光の感度の割合を示す。aの値は0より大きく1より小さい値、例えば0.24などであり、製造後に一意に決定することができる。
一般的に、補色フィルタからRGB信号を生成する際には、上記のような引き算処理の過程においてSN比が劣化するという問題がある。式(1)の計算が、複数の観測におけるB、Mg、Rの信号の平均値を表すとすると、B、Mg、Rの信号のそれぞれのばらつきΔB、ΔMg、ΔRは以下のように表現される。
ΔB=ΔMg+(a×ΔR)(2)
すなわち、信号値の平均値が引き算で表現されるのに対して、信号のばらつきは二乗和で表されるため、SN比は劣化する。
しかしながら、通常の撮像素子においては、RGB信号から以下のような変換式に基づいて、輝度信号Yを計算し、YのSN比が議論されることが多い。
Y=0.299R+0.587G+0.114B (3)
式(3)からわかるように、B信号のY信号への寄与は11.4%であり、G信号のそれと比較すると1/5以下である。したがって、Mg信号からR信号を減算してB信号を生成する式(1)の減算を行った結果は、輝度信号YのSNRの劣化は小さい。
続いて、W信号をRGB信号に分離する色分離処理を行う。図10に示すように、対象となるW画素の周囲にはそれぞれ2つずつMg画素およびG画素が存在する。すなわち、W画素の周囲には、2個ずつR画素、G画素、B画素が存在する。色分離処理はW画素の周辺のMg画素およびG画素を用いて、以下の(4)〜(6)式により行う。
←W×K (4)
←W×K (5)
←W×K (6)
ここで、B信号は式(1)にて予め計算されたものであり、Wは対象画素の信号値とする。K,K,Kはそれぞれ、対象となるW画素の周辺のRGB画素から得られる色比率を表しており、例えば以下の(7)〜(9)式で表される。
Figure 2014187648
ここで、Raverage、Gaverage、Baverageはそれぞれ、対象となるW画素の周辺の複数画素の色データ値RGBの平均である。例えば、画素ブロック内に存在するR画素2個分の平均色データ値、G画素4個分の平均色データ値、B画素2個分の平均色データ値である。すなわち、図10に示すように、対象となるW画素を取り囲む3行3列の画素ブロック10b内の色比率K,K,Kを求め、この色比率にW画素自身の輝度値(白色データ値W)を掛け合わせる。これにより、輝度解像度を劣化させずにW画素を色分離し、図11に示すように、対象となるW画素の位置に新たにRGBのデータ値R,G,Bを生成する。
色分離処理においては、行を跨る演算を行う必要がある。そこで、例えば、ラインメモリに2行分の色データ値を一時的に格納しておき、画素ブロック内の最終行を読み出すタイミングで、ラインメモリに格納しておいた残り2行分の色データ値を読み出して、上述した(4)〜(6)式の演算を行う。
ここで、例えば画素ブロック内の色データ値が、W=200でかつ(Raverage、Gaverage、Baverage)=(80、100、70)の場合には、(4)〜(9)式より、(R、G、B)=(64、80、56)となる。
このように、白色データ値Wを色データRw、Gw、Bwに変換すると、平均色データRaverage、Gaverage、Baverageに対して(64+80+56)/(80+100+70)=4/5倍になる。そこで、その逆数である5/4を定数として、(4)〜(6)のそれぞれの右辺に掛け合わせた値を最終的な色データ値R,G,Bとしてもよい。
色変換データR、G、Bは、本来SN比の高い白色データ値Wと、平均化によりSN比が向上した色データ値とを用いた乗算と除算のみにより得られるものであり、生成された色データ値は、SN比がR、G、Bデータ値のそれぞれよりも高くなる。
なお、色分離処理における画素ブロックは3行3列に限定されない。色分離処理を行うのに使用するラインメモリの容量は画素ブロックの行数に依存し、行数が増えるに従ってラインメモリの容量も大きくなる。したがって、画素ブロックの行数を極端に増やすのは望ましくない。
色分離処理を終えると、図12に示すように、画素ブロック内のすべてのR信号とR信号の平均値R’を計算する。同様に、画素ブロック内のすべてのG信号とG信号の平均値G’、およびすべてのB信号とB信号の平均値B’を計算する。計算された画素平均値R’,G’,B’は、画素ブロックの中心画素(対象画素)の色データ値としてみなされる。
このように、すべての画素について、その周囲の3行3列の画素ブロック内の三色データ値RGBと色分離データ値R,G,Bとの平均化により、最終的な色データ値R’,G’,B’を決定する。
以上の処理を繰り返すことで、すべての画素位置について、3色の色データ値R’,G’,B’が生成される。色データ値G’はベイヤー配列と比較して3/2倍、色データ値R’,B’は、ベイヤー配列と比較して3倍の画素数のRデータ値およびBデータ値に基づいて色補間を行って得られるものであり、総合するとS/N比が従来の2倍程度まで向上する。
また、本実施形態においては、図12からわかるように、どの行、列、また、斜め45°方向をとっても、RGB全色のデータが存在する。したがって、空間周波数の高い被写体に対しても、偽色を発生することがない。
上記色分離処理、および色データ値の決定は図1に示す信号処理回路6によって行われる。すなわち、この信号処理回路6は、図13に示すように、まず、処理対象となる画素ブロックのサイズを決定する(ステップS1)。例えば、図10に示すように、W画素を中心とする3行3列の画素ブロックとする。続いて、処理対象となる画素ブロックを選定する(ステップS2)する。選定して画素ブロックの色データをラインメモリに格納する(ステップS3)。このラインメモリは、信号処理回路6に含まれていてもよいし、外部に設けられていてもよい。その後、ラインメモリに格納された色データを用いて、選定した画素ブロック内の対象画素、例えばW画素の色分離を行い、色分離データR,G,Bを求める(ステップS4)。次に、選定した画素ブロック内の三色データ値RGBと色分離データ値R,G,Bとの平均化により、最終的な色データ値R’,G’,B’を決定する(ステップS5)。
上記色分離処理は、例えば図2に示すように、W画素、G画素、Mg画素からなる画素ブロック10aを固体撮像装置が備えていることにより可能となる。なお、G画素の代わりに例えば黄色の画素を用いることも可能である。この場合、黄色の補色となるシアン色の画素がMg画素の代わりに用いられる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低照度被写体に対してSNRが高く色再現性に優れ、かつ高空間周波数被写体に対しても解像度劣化、偽色の発生がない固体撮像装置を提供することができる。
本実施形態においては、画素ブロックが含む画素はW画素とG画素とMg画素としたが、各画素の色はこれに限らない。
例えば、画素ブロックは、W画素と、第1画素と第2画素を有していることとする。第2画素は、第2画素が有するフィルタが透過する波長域に含まれる一波長域の光を光電変換する第1光電変換素子と、第2画素が有するフィルタが透過する波長域に含まれる他の波長域の光を光電変換する第2光電変換素子とを含んでいても良い。
第2画素が有するフィルタが透過する波長域が第1原色の波長及び前記第2原色の波長を含む場合、第1光電変換素子は、第1原色の波長を含む波長域の光を光電変換しても良い。第2光電変換素子は、第2原色の波長を含む波長域の光を光電変換しても良い。
(第2実施形態)
第2実施形態による固体撮像装置について図14を参照して説明する。この第2実施形態の固体撮像装置は、第1実施形態の固体撮像装置とは、空乏層22、23、24a、24b、27a、27b、読み出し空乏層21、転送ゲート261、262、263、264、拡散層25のレイアウトが異なっている。この第2実施形態の固体撮像装置のレイアウトを図14に示す。
第2実施形態に係るレイアウトと、図9に示す第1実施形態に係るレイアウトとの相違点は、Mg画素102a〜dにおける読み出し空乏層21と、R空乏層23に接続された転送ゲート263、262の位置、および拡散層252、253の位置である。Mg画素102aならびにMg画素102cにおいては読み出し空乏層21が画素内で左上に、R空乏層23が右下にそれぞれ配置されている。しかし、Mg画素102bならびにMg画素102dにおいては読み出し空乏層21が画素内で右上に、R空乏層23が左下にそれぞれ配置されている。さらに、例えばMg画素102cとMg画素102dにおけるR空乏層23は、R転送ゲート262を介して、同一のR拡散層252に接続されている。同様に読み出し空乏層21も、2個隣の画素同士で一つのB拡散層253を共有する。R拡散層252に接続された2個の転送ゲート262には、同一の信号が入力され、転送は2画素同時に行われる。このような状況で、2画素分のR空乏層23からの信号電荷の和がR拡散層252に蓄積され、読み出されることとなる。
このような構成により、R拡散層252、B拡散層253の数の和はMg画素の数と等しくなり、Mg画素内に2個の空乏層があることに起因する実効的な画素数増加が発生しない。これにより、画素信号を読み出した後の信号処理が容易になる。
第2実施形態も第1実施形態と同様に、低照度被写体に対してSNRが高く色再現性に優れ、かつ高空間周波数被写体に対しても解像度劣化、偽色の発生がない固体撮像装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 画素アレイ
2 垂直走査回路
3 ノイズ減算回路
4 A/D変換回路
5 水平走査回路
6 信号処理回路
10a 画素ブロック
101、103 W画素
102 Mg画素
104 G画素

Claims (8)

  1. 半導体基板の第1面上にマトリクス状に配置された複数の画素ブロックを有し、各画素ブロックは光を信号電荷に変換する光電変換素子をそれぞれ有する第1乃至第3画素を含み、前記第1画素は可視波長域中の第1波長域に対して可視波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第1フィルタを備え、前記第2画素は前記第1波長域に対して補色となる第2波長域に対して可視光波長域中の他の波長域よりも高い透過率を有する第2フィルタを備え、前記第3画素は前記第1波長域および前記第2波長域を含む波長域の光を透過する第3フィルタを備えている、画素アレイと、
    前記複数の画素ブロックの前記第1乃至第3画素で光電変換された信号電荷を読み出す読み出し回路と、
    前記読み出し回路によって読み出された信号電荷に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、
    を備えている固体撮像装置。
  2. 前記第2画素は、前記第2波長域に含まれる第3波長域に対応する第1光電変換素子と、前記第2波長域に含まれる第4波長域に対応する第2光電変換素子とを含む請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2波長域は第1原色の波長及び前記第2原色の波長を含み、
    前記第3波長域は前記第1原色の波長を含み、前記第4波長域は前記第2原色の波長を含む請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1および第2光電変換素子は、前記第1面に対して垂直方向に積層されている、請求項2または3記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1フィルタは緑色の光を透過し、前記第2フィルタはマゼンダ色の光を透過する請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素ブロックは2行2列で、2個の第1画素と、1個の第2画素と、1個の第3画素とを有し、2つの前記第1画素は斜め方向に並んで配置される請求項1乃至5のいずれかに記載固体撮像装置。
  7. 前記信号処理回路は、前記第1光電変換素子が読み出した信号P1と、前記第2光電変換素子が読み出した信号P2に対して、前記第1および第2光電変換素子に対する前記第2光電変換素子の感度割合をaとするとき、
    C1=P1―a×P2
    C2=P2
    の演算を行い、信号C2およびC3を出力する請求項2乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記信号処理回路は、信号処理の対象とする画素ブロックのサイズを決定し、決定されたサイズの画素ブロックを選定し、選定した画素ブロック内前記第1画素から読み出された信号値、および前記第1画素の周囲に存在する前記第2および第3画素から読み出された信号値を用いて、前記第1画素の色分離処理を行う請求項1乃至7のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2013062644A 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置 Pending JP2014187648A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062644A JP2014187648A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置
EP14159128.9A EP2784820A1 (en) 2013-03-25 2014-03-12 Solid state imaging device
US14/206,476 US20140285691A1 (en) 2013-03-25 2014-03-12 Solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062644A JP2014187648A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187648A true JP2014187648A (ja) 2014-10-02

Family

ID=50349441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062644A Pending JP2014187648A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140285691A1 (ja)
EP (1) EP2784820A1 (ja)
JP (1) JP2014187648A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455291B2 (en) * 2015-01-20 2016-09-27 Omnivision Technologies, Inc. Blue enhanced image sensor
US9565405B2 (en) * 2015-02-03 2017-02-07 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with enhanced quantum efficiency
WO2017039038A1 (ko) * 2015-09-04 2017-03-09 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 다중 필팩터가 적용된 이미지 센서

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080061483A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100929349B1 (ko) * 2007-01-30 2009-12-03 삼성전자주식회사 유기물 컬러 필터를 포함하지 않는 컬러 픽셀, 이미지 센서, 및 컬러 보간방법
US20090160981A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Micron Technology, Inc. Apparatus including green and magenta pixels and method thereof
KR101639382B1 (ko) * 2008-08-27 2016-07-13 삼성전자주식회사 높은 동적 범위를 가지는 영상을 생성하는 장치 및 방법
US20110317048A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor with dual layer photodiode structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285691A1 (en) 2014-09-25
EP2784820A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1903766B1 (en) Image Photographing Apparatus, Method and Medium
CN107408568B (zh) 固态成像元件和电子设备
JP5971530B2 (ja) モザイク画像からカラー画像を形成する方法、前記方法を実行するカメラプロセッサ、およびコンピュータの不揮発性のデータ記憶媒体
JP5262180B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5106870B2 (ja) 固体撮像素子
KR101130023B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP5661201B2 (ja) 固体撮像装置
US20110317048A1 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
US8476573B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US20100220228A1 (en) Solid-state image sensor
US20080211945A1 (en) Image sensor with extended dynamic range
JP2012209913A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
KR20180013877A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP2012074763A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US20080179641A1 (en) Color image sensors having pixels with cyan-type and yellow-type color characteristics therein
KR20160065464A (ko) 컬러 필터 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서 및 이를 이용한 적외선 정보 획득 방법
JP2006165362A (ja) 固体撮像素子
KR100837454B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP2014187648A (ja) 固体撮像装置
US9716867B2 (en) Color filter array and image sensor having the same
CN207251823U (zh) 成像设备和成像系统
JP6245942B2 (ja) 撮像素子
CN114008781A (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
US20240153974A1 (en) Image sensor