JP2014186766A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014186766A
JP2014186766A JP2013059643A JP2013059643A JP2014186766A JP 2014186766 A JP2014186766 A JP 2014186766A JP 2013059643 A JP2013059643 A JP 2013059643A JP 2013059643 A JP2013059643 A JP 2013059643A JP 2014186766 A JP2014186766 A JP 2014186766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumbnail
images
positional relationship
image
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013059643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664687B2 (ja
JP2014186766A5 (ja
Inventor
Kazuto Yamamoto
一人 山本
Shohei Sakamoto
昇平 坂本
Kanako Nakano
加奈子 中野
Atsushi Muraki
淳 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013059643A priority Critical patent/JP5664687B2/ja
Priority to US14/192,584 priority patent/US20140289680A1/en
Priority to CN201710683145.XA priority patent/CN107506108B/zh
Priority to CN201410096093.2A priority patent/CN104065867A/zh
Priority to KR1020140031690A priority patent/KR101576361B1/ko
Publication of JP2014186766A publication Critical patent/JP2014186766A/ja
Publication of JP2014186766A5 publication Critical patent/JP2014186766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664687B2 publication Critical patent/JP5664687B2/ja
Priority to US15/589,249 priority patent/US20170243613A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/532Query formulation, e.g. graphical querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが画像を複数の画像の組を処理する際の手間を軽減すること。
【解決手段】画像処理装置1は、画像選択部43と、サムネイル生成部44と、関連付け部45と、実行部46と、を備える。画像選択部43は、所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する。サムネイル生成部44は、画像選択部43により選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成する。関連付け部45は、画像選択部43により選択された複数の画像の組を示す所定情報と、サムネイル生成部44により生成されるサムネイルと、を関連付ける。実行部46は、関連付け部45により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来から、ゴルフやテニスのスウィングや野球のバッティングフォーム等、スポーツにおけるユーザ自身のフォームの画像と、プロのフォームの画像等、見本となる画像との2つの画像を比較可能な状態で並べた表示(以下、「2画面表示」と呼ぶ)を可能とする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−313362号公報
しかしながら、複数回の2画面表示が行われる場合、ユーザは、2画面表示の対象となる2つの画像の組を選択する、又は2つの画像の配置(例えば2画面表示の左右のどちらに表示させるのか等)を選択するための操作として、非常に手間がかかる面倒な操作をその都度しなければならなかった。2画面表示以外にも、例えば、2つの画像を連続して切り換えて同じ位置に表示させることで比較する場合も同様である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが複数の画像の組を処理する際の手間を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像処理装置は、
所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段と、
前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段と、
前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する実行手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが複数の画像の組を処理する際の手間を軽減することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の画像処理装置の機能的構成のうち、サムネイル登録処理及び再生処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図2の画像処理装置により、選択された再生対象動画の組とサムネイルの組との関連付けの具体例を示す模式図である。 図2の画像処理装置により空間的な位置関係の関連付けがなされたサムネイルの組の表示の一例を示す模式図である。 図2の画像処理装置により再生対象動画の組が2画面同時再生されている様子を示す模式図である。 図2の画像処理装置により時間的な位置関係の関連付けがなされたサムネイルの組の表示の一例を示す模式図である。 空間的又は時間的な各位置関係毎のサムネイルの組の実際の表示の様子を模式的に示す模式図である。 図2の機能的構成を有する画像処理装置が実行する第1実施形態のサムネイル登録処理の流れを説明するフローチャートである。 図2の機能的構成を有する画像処理装置が実行する再生処理の流れを説明するフローチャートである。 図2の機能的構成を有する画像処理装置が実行する第2実施形態のサムネイル登録処理の流れを説明するフローチャートである。 図2の機能的構成を有する画像処理装置が実行する第3実施形態のサムネイル登録処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
画像処理装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムにしたがって各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、被写体を撮像し、当該被写体の像を含む画像(以下、「撮像画像」と称する)のデジタル信号(画像信号)をCPU11に供給する。ここで、撮像画像のデジタル信号(画像信号)を、「撮像画像のデータ」と適宜呼ぶ。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
図2は、このような画像処理装置1の機能的構成のうち、サムネイル登録処理及び再生処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
ここで、サムネイル登録処理とは、次のような一連の処理をいう。
即ち、本実施形態では、所定の者(ここでは説明の簡略上画像処理装置1のユーザや、プロゴルファー等)がゴルフのスイングの動作をしている様子が映る2つの動画像が、再生対象となる。以下、このような動画像を「再生対象動画」と呼ぶ。即ち、本実施形態では、2つの再生対象動画が、並列に並べられて2画面同時再生が行われたり、何れか一方の動画像が再生された後に他方の動画像が再生されるといった順次再生が行われる。
ユーザは、2画面同時再生や順次再生の表示形態を決定するために、2つの再生対象動画を指示し、更に、それら2つの再生対象動画の表示時の空間的又は時間的な配置をどのようにするのかを指示する操作をする必要がある。従って、2画面同時再生や順次再生が行われる前に、ユーザが2つの再生対象動画についての各種指示操作に伴う手間を軽減することができれば、ユーザは便宜である。特に、2画面同時再生や順次再生が複数回繰り返して実行される場合に、ユーザは便宜である。
そこで、本実施形態では、画像処理装置1は、ユーザの操作により指示された2つの再生対象動画のカップリング(組)を選択し、再生対象動画の組に対応するサムネイルの組の各データを生成し、再生対象動画の組とサムネイルの組とを関連付けた上で、サムネイルの組の各データを記憶部19に記憶(登録)させる。更に、画像処理装置1は、再生対象動画の組が再生される際の空間的又は時間的な配置の各組合せ(パターン)毎に、その組合わせの仕方とサムネイルの組とを関連付ける。このような一連の処理を、以下、「サムネイル登録処理」と呼ぶ。
更に、画像処理装置1は、再生対象動画の組に関連付けられたサムネイルの組を、空間的又は時間的な配置の複数の組合せ(パターン)毎に、その組合せがユーザに視認できるような形態で、表示する。ユーザは、表示内容を視認しながら、空間的又は時間的な配置の複数の組合せ(パターン)のうち、所望の組合せに関連付けられたサムネイルの組を指示する操作を行う。画像処理装置1は、操作内容を認識し、ユーザにより指示されたサムネイルの組に関連付けられた再生対象動画の組を選択する。そして、画像処理装置1は、再生対象動画の組を、ユーザにより指示されたサムネイルの組に関連付けられた空間的又は時間的な配置で再生する。このような一連の処理を、以下、「再生処理」と呼ぶ。
このようなサムネイル登録処理及び再生処理の実行が制御される場合、図2に示すように、CPU11においては、主制御部41と、ユーザ操作受付部42と、画像選択部43と、サムネイル生成部44と、関連付け部45と、実行部46と、が機能する。
記憶部19の一領域として、画像記憶部51と、サムネイル記憶部52と、関連情報記憶部53と、が設けられている。
画像記憶部51には、再生対象動画の候補となる複数の動画像のデータが予め記憶されている。画像記憶部51に記憶されている動画像のデータは、撮像部16により撮像された撮像画像のデータであってもよいし、図示せぬ他の装置から送信されて通信部20に受信された画像のデータであってもよい。
サムネイル記憶部52には、後述のサムネイル生成部44により生成されるサムネイルのデータが記憶される。後述の関連情報記憶部53には、関連付け部45により生成される第1関連情報及び第2関連情報が記憶される。第1関連情報及び第2関連情報については、後述する。
主制御部41は、画像処理装置1全体の制御、特に、後述の図8のサムネイル登録処理及び図9の再生処理に伴う各種制御を実行する。
ユーザ操作受付部42は、ユーザによる入力部17に対する操作を受け付ける。
例えば、ユーザは、入力部17を操作して、画像記憶部51に記憶されている複数の動画像のデータ中から再生対象動画のデータの組(ここでは2つの再生対象動画からなる組)を指示する。この場合、ユーザ操作受付部42は、その指示結果を受け付ける。
画像選択部43は、ユーザ操作受付部42により受け付けられたユーザの操作内容に基づいて、画像記憶部51に記憶されている複数の動画像のデータの中から、再生対象動画の組を選択する。
サムネイル生成部44は、画像選択部43により選択された再生対象動画の組に対応するサムネイルの組の各データを生成する。
再生対象動画のサムネイルとは、当該再生対象動画を特定可能な範囲内で、当該再生対象動画よりも質が低い画像をいう。即ち、サムネイルは、再生対象付動画よりも質が低い画像であれば足り、所定間隔で何枚かのフレームが間引かれた動画像や、所定のフレームに対応する静止画像であってもよい。ただし、本実施形態では、図4や図6に示すように、出力部18のディスプレイの1画面にサムネイルの組が複数表示される関係上、サムネイルとしては、各フレームの解像度が低くされた動画像(縮小画像)が採用されている。
また、図4を用いて後述するようにサムネイルの組の表示形態としては、当該組に属する複数枚(ここでは2枚)のサムネイルが空間的に縦方向又は横方向に並べられて1画面全体に表示される形態が採用される。このため、サムネイル生成部44は、このような表示が可能となるように、再生対象動画に対するアクセプト比を変更した上で解像度を低くしたサムネイルのデータを何種類か生成する。換言すると、サムネイル生成部44は、出力部18のディスプレイの1画面において所定の空間的又は時間的位置関係を維持したまま複数(ここでは2枚)のサムネイルの表示が可能となる様に、夫々のサムネイルのデータを生成する。
ここで、空間的位置関係とは、2つの画像が空間的に並んでいる位置関係をいい、例えば、縦、横若しくは斜めに並んでいる関係、所定の間隔を空けて並んでいる関係、又は、2つの画像が重畳して配置されている関係が該当する。
また、時間的位置関係とは、再生時の時間軸上に2つの画像が並んでいる関係をいい、例えば、時間的に連続して再生される2つの画像における両者の再生時刻の関係が該当する。
以上まとめると、サムネイル生成部44は、画像選択部43により選択された再生対象動画の組に対応するサムネイルの組のデータを、再生対象動画組の再生形態のパターン(後述する空間的又は時間的な位置関係のパターン)の数だけ生成する。例えば、2つの再生対象動画が横並びで2画面同時再生されるパターンの場合には、横方向の比率が小さくなるようにアスペクト比が変換された、2つのサムネイルの組(後述の図7の組ST1参照)の各データが生成される。これに対して、2つの再生対象動画が縦並びで2画面同時再生されるパターンの場合には、縦方向の比率が小さくなるようにアスペクト比が変換された、2つのサムネイルの組(後述の図7の組ST3参照)の各データが生成される。
サムネイル生成部44は、このようにして再生形態のパターン毎に生成したサムネイルの組(カップリング)の全データをサムネイル記憶部52に記憶させる。
関連付け部45は、画像選択部43により選択された再生対象動画の組と、それに対応してサムネイル生成部44により生成されるサムネイルの組とを関連付ける。なお、以下、後述の位置関係との関連付けと明確に区別すべく、再生対象動画の組とサムネイルの組との関連付けを、特に「第1関連付け」と呼ぶ。
関連付け部45は、第1関連付けに対して更に、再生対象動画の組が出力部18に表示される際の空間的又は時間的な位置関係を更に関連付ける。このような関連付けを、第1関連付けと明確に区別すべく、以下、「第2関連付け」と呼ぶ。
関連付け部45は、第1関連付けの内容を示す情報(以下、「第1関連情報」と呼ぶ)と、第2関連付けの内容を示す情報(以下、「第2関連情報」と呼ぶ)とを生成して関連情報記憶部53に記憶させる。
更に以下、図3を参照して、関連付け部45について詳細に説明する。
図3は、再生対象動画の組とサムネイルの組との関連付けの具体例を示す模式図である。
図3に示すように、画像記憶部51には、n個(nは2以上の整数値)の動画像G1、G2・・・、Gn(nは1以上の自然数)の各データが記憶されており、画像選択部43により、これらのうち2つの動画像G1,G2の組が再生対象動画の組として選択されているものとする。
この場合、サムネイル生成部44は、再生対象動画G1、G2の組に対して、サムネイルS1、S2の組の各データを生成する。
次に、関連付け部45は、2つの再生対象動画G1、G2の組(カップリング)と、夫々に対応するサムネイルS1、S2の組とに対する第1関連付けを行い、第1関連情報を生成して関連情報記憶部53に記憶させる。
そして、関連付け部45は、第1関連付けに対して更に、2つの再生対象動画G1、G2が出力部18から表示される際の空間的又は時間的な位置関係の第2関連付けを行う。図3の例では、第2関連付けにより、空間的な位置関係SG1及び空間的な位置関係SG2、並びに時間的な位置関係SG3が、第1関連付けに対して更に関連付けられる。
空間的な位置関係SG1とは、サムネイルS1,S2が横並びの位置関係、即ち、再生対象動画G1、G2が横並びで2画面同時再生され得ることを示す位置関係である。
空間的な位置関係SG2とは、サムネイルS1,S2が縦並びの位置関係、即ち、再生対象動画G1、G2が縦並びで2画面同時再生され得ることを示す位置関係である。
時間的な位置関係SG3とは、サムネイルS1,S2がその順番で再生される時間的な位置関係、即ち、再生対象動画G1、G2による順次再生がなされ得ることを示す位置関係である。
図2に戻り、実行部46は、関連付け部45により関連付け(本実施形態では第1関連付け及び第2関連付け)がなされたサムネイルの組に対する操作に応じて、関連付けられている再生対象動画の組を自動選択して所定の処理を実行する。
更に以下、図4乃至図7を参照して、実行部46により実行される所定の処理の具体例について説明する。
図4は、関連付け部45により空間的な位置関係の関連付けがなされたサムネイルの組の表示の一例を示している。
関連付け部45により第1関連付けが行われて、空間的な位置関係の第2関連付けが行われると、実行部46は、図4に示すようなサムネイルの組が複数含まれる画像を出力部18に表示させる。
具体的には、実行部46は、第1関連情報を参照して、再生対象動画G1,G2の組を認識すると共に、それに対応するサムネイルS1,S2の組を認識する。次に、実行部46は、第2関連情報を参照して、空間的な位置関係の複数のパターンを認識して、サムネイルS1,S2の組を、認識したパターン毎に夫々配置して、出力部18に表示させる。
例えば、サムネイルS1,S2の組ST1は、図3の空間的な位置関係SG1のパターン、即ち、サムネイルS1(再生対象動画G1)を左側にサムネイルS2(再生対象動画G2)を右側に横並びで配置するパターンに従って、出力部18に表示されたものである。
サムネイルS1,S2の組ST2は、図3には図示せぬ空間的な位置関係のパターンであって、サムネイルS2(再生対象動画G2)を左側にサムネイルS1(再生対象動画G1)を右側に横並びで配置するパターンに従って、出力部18に表示されたものである。
サムネイルS1,S2の組ST3は、図3の空間的な位置関係SG2のパターン、即ち、サムネイルS1(再生対象動画G1)を上側にサムネイルS2(再生対象動画G2)を下側に縦並びで配置するパターンに従って、出力部18に表示されたものである。
サムネイルS1,S2の組ST4は、図3には図示せぬ空間的な位置関係のパターンであって、サムネイルS2(再生対象動画G2)を上側にサムネイルS1(再生対象動画G1)を下側に縦並びで配置するパターンに従って、出力部18に表示されたものである。
サムネイルS1,S2の組ST5は、図3には図示せぬ空間的な位置関係のパターンであって、サムネイルS2(再生対象動画G2)を親画面として全画面表示させ、サムネイルS1(再生対象動画G1)を子画面として親画面の上に重畳して配置するパターンに従って、出力部18に表示されたものである。
サムネイルS1,S2の組ST6は、図3には図示せぬ空間的な位置関係のパターンであって、サムネイルS1(再生対象動画G1)を親画面として全画面表示させ、サムネイルS2(再生対象動画G2)を子画面として親画面の上に重畳して配置するパターンに従って、出力部18に表示されたものである。
このように、サムネイルS1,S2の組ST1乃至ST6が一覧表示されることにより、ユーザは、再生対象動画G1,G2の組が2画面同時再生される場合における表示形態のうち、空間的な位置関係の各種パターンを容易にイメージすることができる。
そこで、ユーザは、図4に示される画像が出力部18に表示されている状態で入力部17を操作することで、再生対象動画G1,G2の組が2画面同時再生される場合における空間的な位置関係の各種パターンの中から、所望の1パターンを指示することができる。具体的には例えば、ユーザは、入力部17を操作して、サムネイルS1,S2の組ST1乃至ST6のうち、所望の表示形態で表示されている組を指定する。
すると、ユーザ操作受付部42は、その指定結果を受け付ける。実行部46は、所定の処理として、指定結果から特定される空間的な位置関係のパターンに従って、再生対象動画G1,G2の組を空間的に配置させた状態で出力部18からの2画面同時再生を実行する。
図5は、図4のサムネイルS1,S2の組ST1が選択された場合に、再生対象動画G1,G2の組が2画面同時再生されている様子を示す模式図である。
図4のサムネイルS1,S2の組ST1がユーザにより指定された場合には、図3の空間的な位置関係SG1のパターンに従って、図5に示すように、再生対象動画G1が左側に再生対象動画G2が右側に横並びで配置された状態で、出力部18から2画面同時再生が行われる。
図6は、関連付け部45により時間的な位置関係の関連付けがなされたサムネイルの組の表示の一例を示している。
関連付け部45により第1関連付けが行われて、時間的な位置関係の第2関連付けが行われると、実行部46は、図6に示すようなサムネイルの組が複数含まれる画像を出力部18に表示させる。
具体的には、実行部46は、第1関連情報を参照して、再生対象動画G1,G2の組を認識すると共に、それに対応するサムネイルS1,S2の組を認識する。次に、実行部46は、第2関連情報を参照して、時間的な位置関係の複数のパターンを認識して、サムネイルS1,S2の組を、認識したパターン毎に模式的に配置して、出力部18に表示させる。
例えば、サムネイルS1,S2の組ST7は、図3の時間的な位置関係SG3のパターン、即ち、サムネイルS1(再生対象動画G1)が先に表示された後にサムネイルS2(再生対象動画G2)が後に表示されるパターンを模式的に示すように、出力部18に表示されたものである。
サムネイルS1,S2の組ST8は、図3には図示せぬ時間的な位置関係のパターンであって、サムネイルS2(再生対象動画G2)が先に表示された後にサムネイルS1(再生対象動画G1)が後に表示されるパターンを模式的に示すように、出力部18に表示されたものである。
このように、サムネイルS1,S2の組ST7及びST8が表示されることにより、ユーザは、再生対象動画G1,G2の組が順次再生される場合における表示形態のうち、時間的な位置関係(どちらが先に再生されてどちらが後に再生されるのかについての関係)の各種パターンを容易にイメージすることができる。
そこで、ユーザは、図6に示される画像が出力部18に表示されている状態で入力部17を操作することで、再生対象動画G1,G2の組が順次再生される場合における時間的な位置関係の各種パターンの中から、所望の1パターンを指示することができる。具体的には例えば、ユーザは、入力部17を操作して、サムネイルS1,S2の組ST7及びST8のうち、所望の表示形態で表示されている組を指定する。
すると、ユーザ操作受付部42は、その指定結果を受け付ける。実行部46は、所定の処理として、指定結果から特定される時間的な位置関係のパターンに従って、再生対象動画G1,G2の組を時間的に配置させて、つまりその配置の順番を時間的な再生順番として、出力部18からの順次再生を実行する。
なお、サムネイルの組が表示される際のアクセプト比は、特に限定されない。ただし、サムネイルの組に対応する再生対象動画の組は、出力部18に全画面表示されることから、そのアクセプト比は出力部18と同様となっている。このため、2つの再生対象動画の各々のアクセプト比は、その空間的又は時間的な位置関係に応じて変化することになる(図5等参照)。従って、サムネイルの組は、対応する再生対象動画の組の再生のイメージを事前にユーザに与えるという目的があるという観点から、サムネイルの組の全体のアクセプト比は、出力部18と同様であると好適である。
図7は、空間的又は時間的な各位置関係毎のサムネイルの組の実際の表示の様子を模式的に示す模式図である。
図7において、横並びの2画面同時再生を示すサムネイルの組ST1、縦並びの2画面同時再生を示すサムネイルの組ST3、及び、順次再生を示すサムネイルの組ST7の何れについても、全体のアクセプト比は出力部18と同様となっている。
ただし、その結果として、横並びの2画面同時再生を示すサムネイルの組ST1については、各サムネイルS1,S2のアクセプト比は、出力部18と比較して横方向の比率が小さくなっている。一方、縦並びの2画面同時再生を示すサムネイルの組ST3については、各サムネイルS1,S2のアクセプト比は、出力部18と比較して縦方向の比率が小さくなっている。なお、順次再生を示すサムネイルの組ST7については、各サムネイルS1,S2のアクセプト比は、出力部18と同様になっている。
次に、図8を参照して、このような図2の機能的構成の画像処理装置1が実行するサムネイル登録処理について説明する。
図8は、図2の機能的構成を有する画像処理装置1が実行するサムネイル登録処理の流れを説明するフローチャートである。
サムネイル登録処理は、ユーザにより入力部17に対する所定の操作がなされたことを契機として開始され、次のような一連の処理が実行される。
ステップS11において、画像選択部43は、画像記憶部51に記憶されている複数の動画像のデータの中から、再生対象動画の組を選択する。
ステップS12において、サムネイル生成部44は、ステップS11において選択された再生対象動画の組について、空間的又は時間的な位置関係のパターンの数だけ、サムネイルの組を生成する。
ステップS13において、関連付け部45は、再生対象動画の組とサムネイルの組との関連付けの情報(本実施形態では第1関連情報及び第2関連情報)を生成して、関連情報記憶部53に登録(記憶)させる。
ステップS14において、関連付け部45は、ステップS12において生成された、再生対象動画の組の再生形態のパターン(空間的又は時間的な位置関係のパターン)の数分のサムネイルの組を、サムネイル記憶部52に登録(記憶)させる。
これにより、サムネイル登録処理は終了となる。
サムネイル登録処理が終了すると、登録された各サムネイルの組(カップリング)の一覧表示の画像、例えば上述の図4や図6に示す画像が出力部18に表示される。ユーザは、その画像をみながら入力部17を操作することで、所望の表示形態のサムネイルの組を指定することができる。この指定操作が、ユーザ操作受付部42によって受け付けられて実行部46に通知されると、図9に示す再生処理が開始される。
図9は、図2の機能的構成を有する画像処理装置1が実行する再生処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS31において、実行部46は、ユーザ操作受付部42によって受け付けられた指定操作の内容によって、サムネイルの組を選択する。
ステップS32において、実行部46は、関連情報記憶部53に記憶された第1関連情報に基づいて、ステップS31において選択されたサムネイルの組に関連付けられた再生対象動画の組を検索する。
ステップS33において、実行部46は、ステップS32において検索された再生対象動画の組の各データを画像記憶部51から読み出す。
ステップS34において、実行部46は、関連情報記憶部53に記憶された第2関連情報に基づいて、ステップS31において選択されたサムネイルの組に関連付けられた空間的又は時間的な位置関係で、ステップS33において読み出された再生対象動画の組の再生を開始させる。
ステップS35において、実行部46は、再生対象動画の組の再生が終了したか否かを判定する。
再生対象動画の組の再生が未だ終了していない場合、ステップS35においてNOであると判定されて、処理は再びステップS35の処理に戻される。即ち、再生対象動画の組の再生が終了するまでの間、ステップS35の判定処理が繰り返し実行されて、再生処理が待機状態となる。
再生対象動画の組の再生が終了すると、ステップS35においてYESであると判定されて、再生処理は終了となる。
以上、第1実施形態について説明した。次に、第2実施形態について説明する。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る画像処理装置1は、第1実施形態に係るものと基本的に同様のハードウェア構成を取ることができる。従って、図1は、第2実施形態に係る画像処理装置1のハードウェアの構成を示すブロック図でもある。
また、第2実施形態に係る画像処理装置1は、第1実施形態に係る画像処理装置1と基本的に同様の機能的構成を取ることができる。
ただし、サムネイル登録処理について、サムネイル生成部44は、第1実施形態では、組合せ可能な全ての位置関係のサムネイルの組を生成していたのに対し、第2実施形態では、選択された位置関係のサムネイルの組のみを生成する。
従って、第2実施形態では、図8のサムネイル登録処理に代えて、図10のサムネイル登録処理が実行される。
図10は、図2の機能的構成を有する画像処理装置1が実行する第2実施形態のサムネイル登録処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS51において、画像選択部43は、画像記憶部51に記憶されている複数の動画像のデータの中から、再生対象動画の組を選択する。
ここで、第2実施形態では、ユーザは、入力部17を操作することによって、所望の位置関係を1以上指定することができる。この指定操作が、ユーザ操作受付部42によって受け付けられて画像選択部43に通知されると、処理はステップS52に進む。
ステップS52において、画像選択部43は、ユーザ操作受付部42により受け付けられた指定操作の内容に基づいて、空間的又は時間的な位置関係を1以上選択する。
ステップS53において、サムネイル生成部44は、ステップS51において選択された再生対象動画の組について、ステップS52において選択された空間的又は時間的な位置関係のパターンの数だけ、サムネイルの組を生成する。
ステップS54において、関連付け部45は、再生対象動画の組とサムネイルの組との関連付けの情報(本実施形態では第1関連情報及び第2関連情報)を生成して、関連情報記憶部53に登録(記憶)させる。
ステップS55において、関連付け部45は、ステップS53において生成された、再生対象動画の組の選択された再生形態のパターン(選択された空間的又は時間的な位置関係のパターン)の数分のサムネイルの組を、サムネイル記憶部52に登録(記憶)させる。
これにより、サムネイル登録処理は終了となる。
以上、第2実施形態について説明した。次に、第3実施形態について説明する。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る画像処理装置1は、第1実施形態に係るものと基本的に同様のハードウェア構成を取ることができる。従って、図1は、第3実施形態に係る画像処理装置1のハードウェアの構成を示すブロック図でもある。
また、第3実施形態に係る画像処理装置1は、第1実施形態に係る画像処理装置1と基本的に同様の機能的構成を取ることができる。
ただし、第1実施形態に係るサムネイル登録処理では、サムネイル生成部44は、組合せ可能な全ての位置関係のサムネイルの組を生成していた。これに対して、第3実施形態に係るサムネイル登録処理では、サムネイル生成部44は、表示された位置関係のサムネイルの組のみを生成する。 従って、第3実施形態では、図8のサムネイル登録処理に代えて、図11のサムネイル登録処理が実行される。
図11は、図2の機能的構成を有する画像処理装置1が実行する第3実施形態のサムネイル登録処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS71において、画像選択部43は、画像記憶部51に記憶されている複数の動画像のデータの中から、再生対象動画の組を選択する。
ここで、第3実施形態では、ユーザは、入力部17を操作することによって、所望の位置関係を指定することができる。この指定操作が、ユーザ操作受付部42によって受け付けられて画像選択部43に通知されると、処理はステップS72に進む。
ステップS72において、画像選択部43は、ユーザ操作受付部42により受け付けられた指定操作の内容に基づいて、空間的又は時間的な位置関係を選択する。
ステップS73において、実行部46は、ステップS72において選択された空間的又は時間的な位置関係で、ステップS71において選択された再生対象動画の組の再生を開始させる。
ステップS74において、実行部46は、再生対象動画の組の再生が終了したか否かを判定する。
再生対象動画の組の再生が未だ終了していない場合、ステップS74においてNOであると判定されて、処理は再びステップS74の処理に戻される。即ち、再生対象動画の組の再生が終了するまでの間、ステップS74の判定処理が繰り返し実行されて、サムネイル登録処理が待機状態となる。
再生対象動画の組の再生が終了すると、ステップS75においてYESであると判定されて、処理はステップS75に進む。
ステップS75において、ユーザ操作受付部42は、ユーザの入力部17の操作によるサムネイルの登録の指示があったか否かを判定する。
ユーザがサムネイルの登録を所望せずに登録の指示操作をしなかった場合には、ステップS75においてNOであると判定されて、サムネイル登録処理は終了となる。
これに対して、ユーザがサムネイルの登録を所望して登録の指示操作をした場合には、ステップS75においてYESであると判定されて、処理はステップS76に進む。
ステップS76において、サムネイル生成部44は、ステップS71において選択された再生対象動画の組について、ステップS72において選択された空間的又は時間的な位置関係のパターンの数だけ、サムネイルの組を生成する。
ステップS77において、関連付け部45は、再生対象動画の組とサムネイルの組との関連付けの情報(本実施形態では第1関連情報及び第2関連情報)を生成して、関連情報記憶部53に登録(記憶)させる。
ステップS78において、関連付け部45は、ステップS76において生成された、再生対象動画の組の選択された再生形態のパターン(選択された空間的又は時間的な位置関係のパターン)の数分のサムネイルの組を、サムネイル記憶部52に登録(記憶)させる。
これにより、サムネイル登録処理は終了となる。
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置1は、画像選択部43と、サムネイル生成部44と、関連付け部45と、実行部46と、を備える。
画像選択部43は、所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する。サムネイル生成部44は、画像選択部43により選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成する。関連付け部45は、画像選択部43により選択された複数の画像の組を示す所定情報(例えば上述の第1関連情報)と、サムネイル生成部44により生成されるサムネイルと、を関連付ける。実行部46は、関連付け部45により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する。
これにより、ユーザは、どの画像が関連付けられているかを識別可能なサムネイルを選択するだけで、関連付けられている画像が自動選択されて所定の処理が自動的に実行される。その結果、ユーザが画像を複数選択する等の処理をする際の手間を軽減することができる。
また、本実施形態の画像処理装置1の関連付け部45は、サムネイル生成部44により生成される複数のサムネイルを、複数の画像の組を示す所定情報と関連付けて記憶する。
実行部46は、関連付け部45により記憶されている複数のサムネイルに対する選択操作に応じて所定の処理を実行する。
これにより、ユーザは、記憶されている複数のサムネイルのうち所望の1を選択するだけで、選択されたサムネイルに関連付けられている画像の組が自動選択されて所定の処理が自動的に実行される。よって、ユーザが画像を複数選択する等の処理をする際の手間をより軽減することができる。
また、本実施形態の画像処理装置1の関連付け部45は、複数の画像の組に所定の処理を行う際の空間的又は時間的な位置関係も更に関連付ける。サムネイル生成部44は、空間的又は時間的な位置関係も合わせて識別可能なサムネイルを更に生成する。そして、実行部46は、関連付けに含まれるサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている複数の画像の組を自動選択すると共に関連付けられている位置関係で所定の処理を実行する。
これにより、ユーザは、どの画像がどの位置関係で関連付けられているかを識別可能なサムネイルを選択するだけで、関連付けられている画像が自動選択されて、関連付けられている位置関係で所定の処理が自動的に実行される。
また、本実施形態の画像処理装置1の関連付け部45により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を複数画面に表示する際の位置関係である。
これにより、ユーザは、複数画像を複数画面に表示する際の複数画像の自動選択を位置関係も含めて容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置1の関連付け部45により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を1画面内に重畳して表示する際の位置関係である。
これにより、ユーザは、複数画像を1画面内に重畳して表示する際の複数画像の自動選択を位置関係も含めて容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置1の関連付け部45により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を1画面に順次切り換えて表示する際の順番である。
これにより、ユーザは、複数画像を1画面に順次切り換えて表示する際の複数画像の自動選択を位置関係も含めて容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置1のサムネイル生成部44は、選択された複数の画像の組を空間的又は時間的位置関係に対応して予め決められた組合せ可能な位置関係で配置し合成した縮小画像をサムネイルとして生成する。
これにより、ユーザは、位置関係の選択が不要となり、自由に画像の位置関係を選択して表示させることができる。
また、本実施形態の画像処理装置1のサムネイル生成部44は、選択された複数の画像の組を空間的又は時間的位置関係が組合せ可能な位置関係を選択して配置し合成した縮小画像をサムネイルとして生成する。
これにより、必要な組み合わせのサムネイルのみが生成されるので、不要なサムネイルが無駄に増えることを防止することができる。
また、本実施形態の画像処理装置1のサムネイル生成部44は、複数の画像の組の表示を実行した後に、複数の画像の組を表示した位置関係に基づいて配置し合成した縮小画像をサムネイルとして生成する。
これにより、表示したサムネイルのみが生成されるので、ユーザは表示を確認してからサムネイルを生成させることができるので、不要なサムネイルが無駄に増えることを防止することができる。
また、本実施形態の画像処理装置1の実行部46により実行される所定の処理は、複数画面における複数画像の表示である。
これにより、ユーザは、複数画像を複数画面に表示する際の複数画像の自動選択を容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置1の実行部46により実行される所定の処理は、1画面内における複数画像の重畳表示である。
これにより、ユーザは、複数画像を1画面内に重畳して表示する際の複数画像の自動選択を容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置1の実行部46により実行される所定の処理は、1画面内における順次切換表示である。
これにより、ユーザは、複数画像を1画面に順次切り換えて表示する際の複数画像の自動選択を容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置1のサムネイル生成部44は、複数の各画像を結合することでサムネイルを生成する。
これにより、ユーザは、複数画像の識別を容易に行うことができる。
また、本実施形態の画像処理装置1は、画像選択部43と、サムネイル生成部44と、関連付け部45と、実行部46と、を備える。
画像選択部43は、所定の処理の対象となる複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を選択する。
サムネイル生成部44は、画像選択部43により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を識別可能なサムネイルを生成する。
関連付け部45は、画像選択部43により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を示す所定情報と、サムネイル生成部44により生成されるサムネイルと、を関連付ける。
実行部46は、関連付け部45により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を自動選択して所定の処理を実行する。
これにより、ユーザは、どの画像がどの位置関係で関連付けられているかを識別可能なサムネイルを選択するだけで、選択されたサムネイルに関連付けられている複数の画像の組が自動選択されて、関連付けられている位置関係で所定の処理が自動的に実行される。よって、ユーザが画像を複数選択する等の処理をする際の手間をより軽減することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、再生対象動画の組に属する動画像の数は、2つとされていたがこれに限られるものではない。例えば、画像選択部43は、ユーザの操作に基づき3つ以上の動画像が指定された場合には、3つ以上の動画像を再生対象動画の組として選択することができる。
この場合、3つ以上のサムネイルの組ができるので、空間的又は時間的な位置関係も3つ以上の組合せとなり、その結果、空間的又は時間的な位置関係を選択する画面も、2つの場合の図4や図6の画面と比較して、組の数に応じて変化することになる。
また、上述の実施形態では、2つの再生対象動画が、出力部18の1つのディスプレイに2画面同時再生されているがこれに限られるものではなく、例えば、複数の再生対象動画が、出力部18の複数のディスプレイに多画面同時再生することができる。
また、上述の実施形態では、関連付け部45は、画像選択部43により選択された複数の画像を出力部18に表示する際の空間的又は時間的な位置関係を関連付けているが、関連付けの対象はこれに限られるものではない。例えば、関連付け部45は、再生対象動画の音声として主音声又は副音声の何れかを割り当て、その割り当てた内容をサムネイルに関連付けることができる。
また、上述の実施形態では、順次再生の場合、サムネイルが1画面で順次切り換えて表示される構成となっているが、これに限られるものではない。例えば、サムネイルが順次切り替えて表示される区間は特に全区間に限定されるものではなく、例えば、全区間を2つの区間に分けて、第1区間の第1のサムネイル、第1区間の第2のサムネイル、第2区間の第1のサムネイル、及び第2区間の第2のサムネイルのように、一定の規則を持って切り替えられるようにしてもよい。示されるサムネイルにより構成することができる。
また、上述の実施形態では、再生対象の画像は動画像とされたが、これに限られるものではない。例えば、再生対象の画像は、いわゆる連写による複数の静止画像の集合体であってもよいし、ゴルフのフォームの瞬間的な様子が写る静止画像であってもよい。
また、上述の実施形態では、空間的な位置関係のパタンーンにおける再生やサムネイルの生成で、アクセプト比を変更して全体が収まるようにしているが、アクセプト比を保持したままトリミングするようにしてもよい。
また、サムネイル生成、位置関係の関連付けは画像の位置関係の選択を容易にするために再生するまでの一時的なものであって、記憶しなくてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される画像処理装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、表示機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が画像処理装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組合せで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、Blu−ray Disc(ブルーレイディスク)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)、等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM12や、図1の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段と、
前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段と、
前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する実行手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
[付記2]
前記関連付け手段は、前記サムネイル生成手段により生成される複数のサムネイルを前記複数の画像の組を示す所定情報と関連付けて記憶し、
前記実行手段は、前記関連付け手段により記憶されている複数のサムネイルに対する選択操作に応じて所定の処理を実行する
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記3]
前記関連付け手段は、前記複数の画像の組に所定の処理を行う際の空間的又は時間的な位置関係も更に関連付け、
前記サムネイル生成手段は、空間的又は時間的な位置関係も合わせて識別可能なサムネイルを更に生成し、
前記実行手段は、前記関連付けに含まれるサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている複数の画像の組を自動選択すると共に関連付けられている位置関係で所定の処理を実行する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の画像処理装置。
[付記4]
前記関連付け手段により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を複数画面に表示する際の位置関係である
ことを特徴とする付記3に記載の画像処理装置。
[付記5]
前記関連付け手段により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を1画面内に重畳して表示する際の位置関係である
ことを特徴とする付記3に記載の画像処理装置。
[付記6]
前記関連付け手段により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を1画面に順次切り換えて表示する際の順番である
ことを特徴とする付記3に記載の画像処理装置。
[付記7]
前記サムネイル生成手段は、選択された複数の画像の組を前記空間的又は時間的位置関係に対応して予め決められた組合せ可能な位置関係で配置し合成した縮小画像を前記サムネイルとして生成する
ことを特徴とする付記3乃至6のうち何れか1つに記載の画像処理装置。
[付記8]
前記サムネイル生成手段は、選択された複数の画像の組を前記空間的又は時間的位置関係が組合せ可能な位置関係を選択して配置し合成した縮小画像を前記サムネイルとして生成する
ことを特徴とする付記3乃至6のうち何れか1つに記載の画像処理装置。
[付記9]
前記サムネイル生成手段は、前記複数の画像の組の表示を実行した後に、前記複数の画像の組を表示した位置関係に基づいて配置し合成した縮小画像を前記サムネイルとして生成する
ことを特徴とする付記3乃至6のうち何れか1つに記載の画像処理装置。
[付記10]
前記実行手段により実行される前記所定の処理は、複数画面における複数画像の表示である
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記11]
前記実行手段により実行される前記所定の処理は、1画面内における複数画像の重畳表示である
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記12]
前記実行手段により実行される前記所定の処理は、1画面内における順次切換表示である
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記13]
前記サムネイル生成手段は、前記複数の各画像を結合することで前記サムネイルを生成する
ことを特徴とする付記3乃至12のうち何れか1つに記載の画像処理装置。
[付記14]
所定の処理を実行する画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する画像選択ステップと、
前記画像選択ステップにおいて選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成ステップと、
前記画像選択ステップにおいて選択された複数の画像の組を示す所定情報と、前記サムネイル生成ステップにおいて生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付けステップと、
前記関連付けステップにおいて関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する実行ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記15]
コンピュータを、
所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する画像選択手段、
前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段、
前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段、
前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する実行手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
[付記16]
所定の処理の対象となる複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段と、
前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段と、
前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を自動選択して所定の処理を実行する実行手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
[付記17]
所定の処理を実行する画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
所定の処理の対象となる複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を選択する選択ステップと、
前記選択ステップにおいて選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成ステップと、
前記選択ステップにおいて選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を示す所定情報と、前記サムネイル生成ステップにおいて生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付けステップと、
前記関連付けステップにおいて関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を自動選択して所定の処理を実行する実行ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記18]
コンピュータを、
所定の処理の対象となる複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を選択する選択手段、
前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段、
前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段、
前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を自動選択して所定の処理を実行する実行手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・バス、15・・・入出力インターフェース、16・・・撮像部、17・・・入力部、18・・・出力部、19・・・記憶部、20・・・通信部、21・・・ドライブ、31・・・リムーバブルメディア、41・・・主制御部、42・・・ユーザ操作受付部、43・・・画像選択部、44・・・サムネイル生成部、45・・・関連付け部、46・・・実行部、51・・・画像記憶部、52・・・サムネイル記憶部52・・・関連情報記憶部

Claims (18)

  1. 所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段と、
    前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段と、
    前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する実行手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記関連付け手段は、前記サムネイル生成手段により生成される複数のサムネイルを前記複数の画像の組を示す所定情報と関連付けて記憶し、
    前記実行手段は、前記関連付け手段により記憶されている複数のサムネイルに対する選択操作に応じて所定の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記関連付け手段は、前記複数の画像の組に所定の処理を行う際の空間的又は時間的な位置関係も更に関連付け、
    前記サムネイル生成手段は、空間的又は時間的な位置関係も合わせて識別可能なサムネイルを更に生成し、
    前記実行手段は、前記関連付けに含まれるサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている複数の画像の組を自動選択すると共に関連付けられている位置関係で所定の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記関連付け手段により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を複数画面に表示する際の位置関係である
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記関連付け手段により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を1画面内に重畳して表示する際の位置関係である
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記関連付け手段により関連付けられる空間的又は時間的位置関係は、複数画像を1画面に順次切り換えて表示する際の順番である
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記サムネイル生成手段は、選択された複数の画像の組を前記空間的又は時間的位置関係に対応して予め決められた組合せ可能な位置関係で配置し合成した縮小画像を前記サムネイルとして生成する
    ことを特徴とする請求項3乃至6のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記サムネイル生成手段は、選択された複数の画像の組を前記空間的又は時間的位置関係が組合せ可能な位置関係を選択して配置し合成した縮小画像を前記サムネイルとして生成する
    ことを特徴とする請求項3乃至6のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記サムネイル生成手段は、前記複数の画像の組の表示を実行した後に、前記複数の画像の組を表示した位置関係に基づいて配置し合成した縮小画像を前記サムネイルとして生成する
    ことを特徴とする請求項3乃至6のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記実行手段により実行される前記所定の処理は、複数画面における複数画像の表示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記実行手段により実行される前記所定の処理は、1画面内における複数画像の重畳表示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記実行手段により実行される前記所定の処理は、1画面内における順次切換表示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記サムネイル生成手段は、前記複数の各画像を結合することで前記サムネイルを生成する
    ことを特徴とする請求項3乃至12のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  14. 所定の処理を実行する画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する画像選択ステップと、
    前記画像選択ステップにおいて選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成ステップと、
    前記画像選択ステップにおいて選択された複数の画像の組を示す所定情報と、前記サムネイル生成ステップにおいて生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付けステップと、
    前記関連付けステップにおいて関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する実行ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  15. コンピュータを、
    所定の処理の対象となる複数の画像の組を選択する画像選択手段、
    前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段、
    前記画像選択手段により選択された複数の画像の組を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段、
    前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組を自動選択して所定の処理を実行する実行手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  16. 所定の処理の対象となる複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段と、
    前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を自動選択して所定の処理を実行する実行手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  17. 所定の処理を実行する画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    所定の処理の対象となる複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにおいて選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成ステップと、
    前記選択ステップにおいて選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を示す所定情報と、前記サムネイル生成ステップにおいて生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付けステップと、
    前記関連付けステップにおいて関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を自動選択して所定の処理を実行する実行ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  18. コンピュータを、
    所定の処理の対象となる複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を選択する選択手段、
    前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を識別可能なサムネイルを生成するサムネイル生成手段、
    前記選択手段により選択された複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を示す所定情報と、前記サムネイル生成手段により生成されるサムネイルと、を関連付ける関連付け手段、
    前記関連付け手段により関連付けされたサムネイルに対する操作に応じて、関連付けられている所定の情報で示される複数の画像の組の空間的又は時間的な位置関係を自動選択して所定の処理を実行する実行手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013059643A 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP5664687B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059643A JP5664687B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US14/192,584 US20140289680A1 (en) 2013-03-22 2014-02-27 Image processing apparatus that processes a group consisting of a plurality of images, image processing method, and storage medium
CN201410096093.2A CN104065867A (zh) 2013-03-22 2014-03-14 图像处理装置以及图像处理方法
CN201710683145.XA CN107506108B (zh) 2013-03-22 2014-03-14 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读取的存储介质
KR1020140031690A KR101576361B1 (ko) 2013-03-22 2014-03-18 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억매체
US15/589,249 US20170243613A1 (en) 2013-03-22 2017-05-08 Image processing apparatus that processes a group consisting of a plurality of images, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059643A JP5664687B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014186766A true JP2014186766A (ja) 2014-10-02
JP2014186766A5 JP2014186766A5 (ja) 2014-11-13
JP5664687B2 JP5664687B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=51553382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059643A Active JP5664687B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140289680A1 (ja)
JP (1) JP5664687B2 (ja)
KR (1) KR101576361B1 (ja)
CN (2) CN104065867A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018014849A1 (zh) * 2016-07-20 2018-01-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种媒体信息展示方法、装置和计算机存储介质
CN110569765B (zh) * 2019-08-02 2022-04-22 北京旷视科技有限公司 图片识别方法、图片比对方法及装置
CN111064848B (zh) * 2019-12-27 2021-09-17 维沃移动通信有限公司 图片显示方法及电子设备
CN112954196B (zh) * 2021-01-27 2023-02-10 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN112954197B (zh) * 2021-01-27 2023-04-28 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098667A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nikon Corp 画像再生装置
JPH10105732A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nikon Corp ソースファイル編集装置
JP2001036855A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Hitachi Ltd 動画編集装置
JP2007313362A (ja) * 1993-08-10 2007-12-06 Katayama Midori 体の動かし方を指導するための装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060003300A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Interactive Sports Training, Llc (Formerly Known As Major League Partners) Method and apparatus for creating a personal sports lesson
US7940284B2 (en) * 2004-09-03 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
JP2006295350A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Sony Corp 撮像装置及び撮像結果の処理方法
US20080111822A1 (en) * 2006-09-22 2008-05-15 Yahoo, Inc.! Method and system for presenting video
US8319814B2 (en) * 2007-06-22 2012-11-27 Lifesize Communications, Inc. Video conferencing system which allows endpoints to perform continuous presence layout selection
JP5121367B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-16 株式会社東芝 映像を出力する装置、方法およびシステム
EP2960856B1 (en) * 2013-04-30 2020-03-04 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313362A (ja) * 1993-08-10 2007-12-06 Katayama Midori 体の動かし方を指導するための装置
JPH1098667A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nikon Corp 画像再生装置
JPH10105732A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nikon Corp ソースファイル編集装置
JP2001036855A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Hitachi Ltd 動画編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5664687B2 (ja) 2015-02-04
CN104065867A (zh) 2014-09-24
CN107506108B (zh) 2021-03-16
CN107506108A (zh) 2017-12-22
KR101576361B1 (ko) 2015-12-09
KR20140115996A (ko) 2014-10-01
US20140289680A1 (en) 2014-09-25
US20170243613A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664687B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8009961B2 (en) Electronic apparatus, playback management method, display control apparatus, and display control method
JP2014096757A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP4692550B2 (ja) 画像処理装置、その処理方法およびプログラム
JP5158138B2 (ja) 撮像装置、再生装置および再生プログラム
JP5794215B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016025640A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016119600A (ja) 編集装置及び編集方法
US10560632B2 (en) Moving image reproducing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6004475B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
WO2019130813A1 (ja) 医療動画処理システム
JP5393237B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US20160379682A1 (en) Apparatus, method and computer program
US9607651B2 (en) Method and apparatus for controlling contents in electronic device
JP4595807B2 (ja) 撮像装置
JP2014186766A5 (ja)
JP2010258917A (ja) 撮影装置、プログラム、及び撮影方法
US9596523B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
JP2010130093A (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム
US20040179813A1 (en) Disk reproduction apparatus allowing setting of book mark for reproducing disk, and disk reproduction method
JP6020665B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
JP2010279012A (ja) Avシステム、プログラム、記録装置、及び映像記録方法
JP5055220B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP2004166127A (ja) 動画像加工方法および装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150