JP2014185460A - 貯水設備 - Google Patents

貯水設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2014185460A
JP2014185460A JP2013061044A JP2013061044A JP2014185460A JP 2014185460 A JP2014185460 A JP 2014185460A JP 2013061044 A JP2013061044 A JP 2013061044A JP 2013061044 A JP2013061044 A JP 2013061044A JP 2014185460 A JP2014185460 A JP 2014185460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
water
cooling
water storage
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013061044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714630B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Yamanaka
光幸 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2013061044A priority Critical patent/JP5714630B2/ja
Publication of JP2014185460A publication Critical patent/JP2014185460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714630B2 publication Critical patent/JP5714630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】海水を冷却水として使用する発電所において、津波時の引き波によって海面の水位が低下しても冷却水を確保することを可能にする。
【解決手段】海中に設置された取水口30と、陸側に設けられ、取水口30から取水した海水を貯える取水槽40と、取水槽40から海水を汲み上げて炉を冷却する補機に海水を供給するRSWポンプ44と、冷却に使用されて昇温した海水を海に放出する放出口50とを備えた発電プラントが面する海岸に設置される水中堤10を有し、護岸20と水中堤10とによって海水を貯水する貯水エリア12を海底に形成する貯水設備1であって、取水口30及び放出口50は、貯水エリア12内に配置され、水中堤10の天端は、RSWポンプ44の取水可能水位よりも高い位置にある。
【選択図】図2

Description

本発明は、発電所における取水口を囲むように設置され、補機の冷却水の冷却に使用する海水を貯水する貯水設備に関する。
従来より、原子力発電所においては海水を取水口より取水し、この海水を、例えば補機を冷却する冷却水の冷却に用いる。取水口は、常時、海水を取水できるように海面よりも十分に低い位置に設けられている。
しかし、地震等により津波が発生すると、津波による引き波時に海面が低下し、取水口が海面に露出するおそれがある。取水口が海面に露出すると海水を導入することができないため補機の冷却が困難になり、原子炉を停止させることが困難になるおそれがある。このため、通常は、取水口を取り囲むように取水プールが設けられ、津波による引き波時においても、補機を冷却するための海水を確保している。
例えば、特許文献1に記載された取水プールは、原子力発電所に設けられた取水口を囲むようにかつ海面よりも低い位置に設けられた潜堤により形成されている。これにより、津波による引き波時においても、必要な量の海水が取水プールによって確保される。
特開2010−248745号公報
しかしながら、原子力発電所の補機の冷却水の冷却のために取水プールから海水を取水し続けると、海水を取水するにつれて取水プール内の海水が減少する。ここで、取水プール内に確保された海水によって補機が冷却され、原子炉を停止することができるのであれば問題はないが、原子炉が停止する前に、取水プール内の水位がポンプの取水可能水位よりも低くなった場合にはポンプが故障するおそれがある。ポンプが故障すると補機の冷却水を冷却するための海水を送ることができないため、別の系統か海水を確保する必要が生じる。
本発明は、このような問題点を解決し、補機の冷却水を冷却するために海水を使用する発電所において、津波時の引き波によって海面の水位が低下しても海水を確保することを実現した貯水設備を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備えている。
(1) 海中に設置された取水口と、陸側に設けられ、前記取水口から取水した海水を貯える取水槽と、補機を冷却する冷却水を冷却するために使用する海水を前記取水槽から汲み上げるポンプと、前記冷却水の冷却に使用されて昇温した海水を海に放出する放出口とを備えた発電プラントが面する海岸に設置される水中堤を有し、海岸の岸壁と前記水中堤とによって海水を貯水する貯水エリアを海底に形成する貯水設備であって、前記取水口及び前記放出口は、前記貯水エリア内に配置され、前記水中堤の天端は、前記ポンプの取水可能水位よりも高い位置にあることを特徴とする貯水設備。
(1)によれば、津波による引き波時においても、補機を冷却する冷却水を冷却するために必要な量の海水が貯水エリアに確保される。また、貯水エリアから取水口を介して導入された海水が、冷却水の冷却に使用された後に放出口を介して貯水エリアに戻されるため、貯水エリア内の海水の減少を抑えることが可能になる。このため、海水を冷却に使用する発電所において、津波時の引き波によって海面の水位が低下しても海水を確保することが可能になる。また、水中堤の天端が、取水口から海水を導入するポンプにおける取水可能水位よりも高い位置にあるため、海水ポンプを通る海水がなくなることに起因してポンプが故障することを防止することができる。
(2) (1)において、前記水中堤は、前記岸壁の所定の2箇所から沖に向かって直線状に延び、前記岸壁から離間した所定位置で連結されることを特徴とする貯水設備。
(2)によれば、津波が護岸に到達する前に、波が水中堤の連結部分に当たることによって津波の衝撃が分散され、護岸側の各種の施設が受ける津波の衝撃を緩和することが可能になる。
本発明によれば、補機の冷却水を冷却するために海水を使用する発電所において、津波時の引き波によって海面の水位が低下しても冷却水を確保することが可能になる。
本発明の一実施形態の貯水設備1の概要を示す説明図である。 本発明の一実施形態の貯水設備1の配置を示す断面図である。 RSWポンプ44と水中堤10との位置関係を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の貯水設備1の概要を示す説明図である。貯水設備1は、水中堤10と、海岸の岸壁に相当する護岸20とによって構成され、水中堤10と、護岸20とによって囲まれた貯水エリア12を形成するものである。
水中堤10は、海中に設置され、干潮時の最低水位より天端が低い潜堤である。この水中堤10は、直線状で略同じ長さの2本の堤防部10a、10bによって構成されており、2本の堤防部10a、10bは、護岸20の所定の2箇所から延びており、2本の堤防部10a、10bの先端は連結されて一体になっている。このため、水中堤10は、平面視くの字型に形成されている。また、2本の堤防部10aの基端から堤防部10bの基端までの護岸20は、直線状に形成されている。このため、貯水エリア12は、沖側に山型に突出する略二等辺三角形型に形成されている。
この貯水エリア12に取水口30が設置されている。取水口30は、陸地に建造された原子力発電プラントにおいて冷却水として使用する海水を取り入れるものである。
原子力発電プラントは、原子炉を収容する原子炉建屋や蒸気タービン及び発電機を収容するタービン建屋等の各種の建屋の他に、取水口30から取水した海水を貯水する取水槽40と、原子炉補機100と、原子炉補機熱交換器102とを備えている。
取水口30と取水槽40とは取水管32によって連結されており、取水口30から取水した海水は、取水管32を通って取水槽40に送られる。
取水槽40には、除塵装置42と、原子炉補機冷却海水ポンプ(以下、RSWポンプと称する)44と、循環水ポンプ46とが備えられている。
除塵装置42は、取水槽40に導入された海水から、魚介類やゴミ等の異物を取り除くものである。
RSWポンプ44は、原子炉や使用済み燃料プール等の冷却水を冷却するために使用する海水を、取水槽40から汲み上げるものである。
循環水ポンプ46は、送蒸気タービンを回転させるために使用した蒸気を冷却して復水する復水器に送る海水を、取水槽40から汲み上げるものである。
放出口50は、護岸20に設けられている。原子炉や使用済み燃料プール等の冷却水を冷却するために使用されて昇温した海水は、放出口50から貯水エリア12に放出される。
また、原子炉補機100は、原子炉の運転を補助する設備であり、例えば、原子炉の運転を停止させる際に、原子炉補機100が駆動する。
原子炉補機熱交換器102は、原子炉補機100の冷却に用いる淡水の冷却水を冷却するものである。原子炉補機熱交換器102には、RSWポンプ44によって取水槽40から汲み上げられた海水が供給され、この海水によって原子炉補機100の冷却に使用された冷却水が冷却される。冷却に使用された海水は、放出口50から貯水エリア12に放出される。
図2は図1の断面図である。取水槽40の底面は、干潮時の海面の最低水位よりも低い位置に配置されている。また、取水槽40には、取水管32からの海水を取水槽40内に放出する導入口40aが形成されており、取水槽40の上部には、導入口40aに近い方から、除塵装置42、RSWポンプ44、循環水ポンプ46の順に配置されている。取水槽40内の海水は、除塵装置42によって除塵され、RSWポンプ44及び循環水ポンプ46によって汲み上げられる。
RSWポンプ44にはベルマウス44aが取り付けられており、このベルマウス44aは鉛直下方を向いている。同様に循環水ポンプ46にもベルマウス46aが取り付けられており、このベルマウス46aも鉛直下方を向いている。ベルマウス44a及びベルマウス46aの先端部は、取水槽40内の海水に浸されている。ここで、ベルマウス44a及びベルマウス46aは、潮の満ち引きによって海面の位置が変化しても、先端部が海水内に浸されているような長さに設定されており、ベルマウス44aの先端は、ベルマウス46aよりも高い位置に配置されている。すなわち、ベルマウス44aの先端位置が、RSWポンプ44が運転可能な想定可能最低水位となる。
そして、循環水ポンプ46を稼働させた場合には、取水槽40の底部の海水を汲み上げ、RSWポンプ44を稼働させた場合には、ベルマウス46aの先端よりも上部の海水を汲み上げる。
また、水中堤10の天端は、図3に示すように、RSWポンプ44が運転可能な想定最低水位に高さHを加えた位置に設定されている。本実施形態によれば、ベルマウス44aの先端から水中堤10の天端までの高さHは約2mに設定されている。
なお、RSWポンプ44の長尺化によりベルマウス44aの位置を下げた場合、ベルマウス44aの先端から水中堤10の天端までの高さHは、長尺化された長さが加算されて水中堤10内の直接冷却に寄与する範囲の冷却海水量が増加する。
ところで、本実施形態によれば、通常状態においては、取水口30から取水された海水が、冷却水の冷却に使用されることによる熱交換によって昇温した後、放出口50から海に放出される。放出口50された海水は海水表層に上昇し、潮の流れによって貯水エリア12の外部に移動する。このため、比較的冷たい海底の海水が取水口30から取水される。
しかし、仮に、大きな津波のおそれがある場合には、原子炉等を速やかに停止させる必要があるため、原子炉補機100、原子炉補機熱交換器102及びRSWポンプ44を運転して原子炉等の冷却を行う必要がある。この際、津波が押し寄せる前の引き潮が発生することにより、海面の水位が大きく低下するが、貯水エリア12内の海水は水中堤10を越えることなくそのまま貯水エリア12内に残る。貯水エリア12内に残った海水が、原子炉等の冷却に使用される。
更に、取水口30から取水され、原子炉等の冷却水の冷却に使用された海水は、放出口50を介して貯水エリア12に戻されるため、貯水エリア12の海水が循環するようになる。このため、貯水エリア12の海水量の低減を抑えることが可能になり、貯水エリア12内に残った海水の水位が、水中堤10の天端から高さHの位置より下方になることを抑えることが可能になる。これにより、取水槽40内の水位が、RSWポンプ44が運転可能な想定最低水位よりも低くなることが防止され、RSWポンプ44を安定して運転させることが可能になる。
また、貯水エリア12内に戻された昇温した海水は、貯水エリア12内の海水表層に上昇して大気へ蒸発すること及び海底、大気への放熱によって冷却されて、再び、取水口30から取水される。なお、海水の循環を繰り返すことによって貯水エリア12内の海水温度は上昇することになるが、原子炉等の冷却に寄与することは十分に可能である。なお、海底への放熱を効率よく行うために、取水口30及び放出口50の設置場所は可能な限り海底に近いことが望ましい。
以上、説明したように構成された本実施形態によれば、津波による引き波時においても、補機の冷却に必要な量の海水が貯水エリア12に確保される。また、貯水エリア12から取水口30を介して導入された海水が、補機を冷却する冷却水を冷却するために使用された後に、放出口50を介して貯水エリア12に戻されるため、貯水エリア12内の海水の減少を抑えることが可能になる。このため、海水を冷却水として使用する発電所において、津波時の引き波によって海面の水位が低下しても冷却水を確保することが可能になる。また、水中堤10の天端が、RSWポンプ44における取水可能水位、すなわちベルマウス44aの先端よりも高い位置にあるため、RSWポンプ44を通る海水がなくなることに起因してRSWポンプ44が故障することを防止することができる。
また、津波が護岸20に到達する前に水中堤10によって津波からの衝撃が分散されるため、護岸20側の各種の施設が受ける津波の衝撃を緩和することが可能になる。
1 貯水設備
10 水中堤
10a 堤防部
10b 堤防部
12 貯水エリア
20 護岸
30 取水口
32 取水管
40 取水槽
40a 導入口
42 除塵装置
44 原子炉補機冷却海水ポンプ(RSWポンプ)
44a ベルマウス
46 循環水ポンプ
46a ベルマウス
50 放出口
100 原子炉補機
102 原子炉補機熱交換器

Claims (2)

  1. 海中に設置された取水口と、陸側に設けられ、前記取水口から取水した海水を貯える取水槽と、補機を冷却する冷却水を冷却するために使用する海水を前記取水槽から汲み上げるポンプと、前記冷却水の冷却に使用されて昇温した海水を海に放出する放出口とを備えた発電プラントが面する海岸に設置される水中堤を有し、海岸の岸壁と前記水中堤とによって海水を貯水する貯水エリアを海底に形成する貯水設備であって、
    前記取水口及び前記放出口は、前記貯水エリア内に配置され、
    前記水中堤の天端は、前記ポンプの取水可能水位よりも高い位置にあることを特徴とする貯水設備。
  2. 前記水中堤は、前記岸壁の所定の2箇所から沖に向かって直線状に延び、前記岸壁から離間した所定位置で連結されることを特徴とする請求項1記載の貯水設備。
JP2013061044A 2013-03-22 2013-03-22 貯水設備 Active JP5714630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061044A JP5714630B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 貯水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061044A JP5714630B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 貯水設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185460A true JP2014185460A (ja) 2014-10-02
JP5714630B2 JP5714630B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=51833282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061044A Active JP5714630B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 貯水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104314043A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 杨德林 用于防洪和发电的江河大堤
CN105649140A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 取水构筑物、取水系统、循环水系统以及取水构筑物的建造方法
WO2016121063A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 中国電力株式会社 放水路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648417A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Taiyo Kogyo Kk Sluice system in water intake and displacement area
JPH0343512A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 貝類の付着除去装置
JPH0954190A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Toshiba Corp 原子力発電所の取水設備
JP2001194488A (ja) * 2000-01-04 2001-07-19 Hitachi Ltd 発電プラントの復水器冷却装置およびその運転方法
JP2010248745A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Kajima Corp 水中構造物の施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648417A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Taiyo Kogyo Kk Sluice system in water intake and displacement area
JPH0343512A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 貝類の付着除去装置
JPH0954190A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Toshiba Corp 原子力発電所の取水設備
JP2001194488A (ja) * 2000-01-04 2001-07-19 Hitachi Ltd 発電プラントの復水器冷却装置およびその運転方法
JP2010248745A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Kajima Corp 水中構造物の施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104314043A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 杨德林 用于防洪和发电的江河大堤
WO2016121063A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 中国電力株式会社 放水路
JPWO2016121063A1 (ja) * 2015-01-29 2017-04-27 中国電力株式会社 放水路
CN105649140A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 取水构筑物、取水系统、循环水系统以及取水构筑物的建造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714630B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277322B2 (ja) 格納容器冷却系、及び格納容器・原子炉圧力容器共同冷却系
CN103903659B (zh) 浮动核电站非能动余热排出系统
RU2545098C1 (ru) Реакторная установка с реактором на быстрых нейтронах и свинцовым теплоносителем
JP6305936B2 (ja) 水中発電モジュール
JP2009210283A (ja) 静的冷却減圧系および加圧水型原子力プラント
US11901088B2 (en) Method of heating primary coolant outside of primary coolant loop during a reactor startup operation
JP5714630B2 (ja) 貯水設備
JP6203196B2 (ja) 発電モジュール
JP2016142687A (ja) 原子炉格納構造
JP2015529820A (ja) 原子力発電プラントの補機冷却水システム
KR20140122979A (ko) 해수를 이용한 원전 비상냉각 시스템
JP6305935B2 (ja) 潜水エネルギー生成モジュール
KR101392140B1 (ko) 원자력 발전소 피동보조급수계통의 충수 장치
JP6184878B2 (ja) 原子力発電プラントの取水設備及び方法
EP3492811B1 (en) Nuclear power plants
KR20210118626A (ko) 피동 잔열 제거 계통
JP6305937B2 (ja) 潜水または水中発電モジュール
JP7488955B2 (ja) 災害事故原子炉冷却システム及びこれを用いた原子炉冷却方法
KR100952154B1 (ko) 탱크 내의 와류 형성 방지 장치
JP6242690B2 (ja) 原子力発電プラントの取水設備
US11380451B2 (en) Depressurization and coolant injection systems for very simplified boiling water reactors
JP5283006B2 (ja) 津波対応型原子力発電所
KR102548489B1 (ko) 피동냉각 설비, 피동냉각 장치 및 피동냉각 방법
RU2669010C1 (ru) Бак металловодной защиты для охлаждения кессона
JP2005156198A (ja) 原子炉建屋

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250