JP2014182783A - タッチ検出電極構造 - Google Patents

タッチ検出電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182783A
JP2014182783A JP2013115441A JP2013115441A JP2014182783A JP 2014182783 A JP2014182783 A JP 2014182783A JP 2013115441 A JP2013115441 A JP 2013115441A JP 2013115441 A JP2013115441 A JP 2013115441A JP 2014182783 A JP2014182783 A JP 2014182783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch detection
electrically connected
electrode structure
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013115441A
Other languages
English (en)
Inventor
yu-zhou Ye
葉裕洲
Tzu Chun Tai
戴子峻
Zong He Xie
葉宗和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Touch Corp
Original Assignee
J Touch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Touch Corp filed Critical J Touch Corp
Publication of JP2014182783A publication Critical patent/JP2014182783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、タッチパネルのタッチ感度及び正確度を向上させ、同時に高い光透過率を有する検出電極構造を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係るタッチ検出電極構造は、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第1の電極ブロックを有しており、第1方向に沿って互いに間隔を置いて設けられる複数の第1の電極列と、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第2の電極ブロックを有しており、第2方向に沿って互いに間隔を置いて設けられ、前記複数の第1の電極列と互いに絶縁するように前記複数の第1の電極列と重畳する複数の第2の電極列と、を含み、前記第1の電極ブロック及び前記第2の電極ブロックは、前記第2方向に沿って間隔を置いて設けられた複数の第2の導線と、前記第1方向に沿って前記複数の第2の導線に電気的に接続された少なくとも1つの第1の導線と、を有することを特徴とする。
【選択図】図4C

Description

本発明は、タッチ検出電極構造に関し、特にタッチパネルに適用される検出電極構造に関する。
一般的なタッチパネルにおいては、一層又は二層以上の電極層によって、タッチ位置を感知する目的を達成している。従来技術には、様々な層の電極構造が多数存在している。例えば、静電容量方式のタッチパネルでは、電極を利用してユーザが指で触れた時の静電気の容量変化を感知し、異なる方向の電極を介して指先がタッチパネル上の座標位置に触れたことを感知することができる。
電極構造の材料について言えば、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxides、ITO)などの透明導電膜を採用することができるが、消費者による大サイズタッチパネルへの使用に対する需要から、現在では更に金属線を電極構造とする設計もなされている。この金属線としては、例えば金、銀、銅などの材料が用いられる。タッチパネルでは、以上の材料から形成された電極構造が静電容量と対応する電流変化量とを検出することにより接触位置の感知を達成している。タッチした時の静電容量の結合によってもたらされた、異なる方向の検出電極における電圧変化の生成により、タッチ位置を検知することができる。
図1は、従来技術に開示される電極構造を示す。これは中国特許公開第CN102262925号公報(公開日は2011年11月30日)に記載された技術である。図に示すように、タッチパネルに適用される電極構造は二層であり、それぞれ異なる軸方向の電極構造である第1の電極層11と第2の電極層12である。そして、異なる軸方向の電極構造によって、2つの方向(垂直と水平)の電極信号が提供される。
図1に示す電極構造は、金属細線から作製される。図に示すように、各金属細線は蛇行、曲折し、且つ相互に交差して接続される。特許文献1の明細書によれば、各電極層は各方向に2つ以上の大格子を構成し、各大格子は2つ以上の小格子から成る。第1の大格子の辺の周囲にはその他の格子と非接続とされた補助パターンが形成される。小格子は一番小さい正方形である。これらの互いに連通されて複数の交点を有する金属線電極構造の主な目的は、タッチイベント検出の精度を確保し、断線による検出不良を回避できるようにすることである。
上記第1の電極層11の大格子のパターンと第2の電極層12の大格子のパターンは相互補完的である。従って、互いに重ね合わされ結合された場合、過剰に重ね合わされる部分が生じず、タッチパネルがタッチされると、一定の範囲内で同時に2つの方向の信号を生成することによって、タッチ位置を特定することが可能である。
図2は、もう一つの従来技術である、タッチパネル上に適用される電極構造を示す。これは台湾特許第I346297号公報(公告日は2011年8月1日)に記載された技術である。このタッチパネルは、シート層2を有し、シート層2の上下表面にはそれぞれ異なる方向の電極構造が設けられる。図面に示すように、互いに直交する第1の電極21と第2の電極22を有し、シート層2は、同時に2つの層の電極を隔離する隔離板としても用いられる。
第1の電極21と第2の電極22とは共に制御器23に接続されている。制御器23が電極セットに電力を伝送することによって、第1の電極21と第2の電極22との間に電場が形成される。図に示すように、第1の電極21と第2の電極22のパターンは、互いに直列に接続された複数の格子状の金属細線である。パネル上に密集して配されたこれら格子状の金属細線によって、タッチパネルの導電率を向上させることができる。
上記従来技術において、互いに接続された金属細線を配することによって網状又は格子状のパターンの電極ブロックを形成する目的は、タッチパネルの導電率を向上させ、より高い精度を提供することにある。しかしながら、網状又は格子状の電極ブロックによって形成されたタッチパネルは、光透過率が極めて低く、ディスプレイに表示される画像を遮りやすく、タッチ機能を有する表示装置における表示品質の低下を招く。また、網状又は格子状の電極ブロックは、パターンが複雑であり、製造工程が複雑であるのみならず、より多くの導電材料の使用が必要となり、製造コストも高くなるため、実施効果を奏しにくい問題があった。
中国特許公開第CN102262925号公報 台湾特許第I346297号公報
本発明は、タッチパネルのタッチ感度及び正確度を向上させると同時に、高い光透過率を有する検出電極構造を提供することを課題とする。
本発明の検出電極構造は、複数の第1の電極列及び複数の第2の電極列を含む。複数の第1の電極列は、第1方向に沿って互いに間隔を置いて設けられる。第1の電極列は、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第1の電極ブロックを有する。また、複数の第2の電極列は、第2方向に沿って互いに間隔を置いて設けられており、前記複数の第1の電極列と互いに絶縁するように前記複数の第1の電極列と重畳する。第2の電極列は、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第2の電極ブロックを有する。
上述した第1の電極ブロック及び第2の電極ブロックはいずれも、第2方向に沿って間隔を置いて設けられた複数の第2の導線と、第1方向に沿って前記複数の第2の導線に電気的に接続された少なくとも1つの第1の導線と、を有する。
実施例において、第1の電極列、第2の電極列、第1の導線及び第2の導線は、水平方向に対して傾斜して設けられる。また、第1の電極列は複数の第3の導線を更に有する。第3の導線は、隣接する2つの第1の電極ブロックの第1の導線に電気的に接続される。また、第2の電極列は複数の第4の導線を更に有する。第4の導線は、隣接する2つの第2の電極ブロックの第2の導線に電気的に接続される。
また、本発明に係る検出電極構造に用いられる第1の電極ブロック及び第2の電極ブロックは、菱形又は六辺形などの幾何学的輪郭を有してもよい。
本発明に係る検出電極構造は、タッチパネルのタッチ感度及び正確度を向上させることが可能であると同時に、高い光透過率を具えるため、光の干渉縞の現象を回避することができ、製造コストの面でも優位性を有する。
従来技術におけるタッチパネルに適用された1つの電極構造を示す。 従来技術におけるタッチパネルに適用された他の電極構造を示す。 本発明に係るタッチ検出電極構造における第1の電極列の実施例を示した図である。 本発明に係るタッチ検出電極構造における第2の電極列の実施例を示した図である。 本発明を適用したタッチパネル内の第1の電極層の実施例を示した図である。 本発明を適用したタッチパネル内の第2の電極層の実施例を示した図である。 本発明を適用したタッチパネル内の第1の電極層が第2の電極層に重畳されることを示した図である。 本発明に係るタッチ検出電極構造の他の実施例を示した図である。
以下、本発明において所定の目的を達成するために採用した技術、方法及び効果を更に理解することができるように、本発明の図面を参照しながら詳しく説明する。これにより、本発明の目的、特徴を深く且つ具体的に理解することが可能となる。但し、本発明の図面は、説明の便宜上提供するものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
本発明に係るタッチ検出電極構造は、タッチパネルに適用され、特に中サイズや大サイズのタッチパネルに適用することができる。本発明の実施例を、本発明に係るタッチ検出電極構造における第1の電極列の実施例を示した図3Aを用いて説明する。本実施例において、第1の電極列31の第1の電極ブロック310内の導線3101、3102は、方向が図に示す方向軸D1、D2に対応してもよい。1つの実施形態において、D1(第1方向)とD2(第2方向)は非平行の方向であり、どちらか一方が他方に対して垂直に近い方向であってもよい。
図3Aに示すように、第1の電極列31は、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第1の電極ブロック310を有する。第1の電極ブロック310は、第2方向(D2)に沿って間隔を置いて設けられた複数の第2の導線3102と、第1方向(D1)に沿って前記複数の第2の導線3102に電気的に接続された少なくとも1つの第1の導線3101と、を有する。本実施例において、前記複数の第2の導線3102は、平行に間隔を置いて配列されるが、但し、本発明の保護範囲はこの形態に限定されない。図に示すように、第1の電極列31は、第3の導線3103を更に有する。第3の導線3103は、隣接する2つの第1の電極ブロック310の第1の導線3101に電気的に接続される。これにより、隣接する2つの第1の電極ブロック310が電気的に導通される。また、本発明に係る第1の電極ブロック310の最も好ましい実施形態としては、菱形又は六辺形(図示せず)の幾何学的輪郭を有する。
次いで、本発明の実施例を、本発明に係るタッチ検出電極構造における第2の電極列の実施例を示した図3Bを用いて説明する。この図に示される第2の電極列32の設置方向は、第1の電極列31の設置方向と異なる。
図3Bに示すように、第2の電極列32は、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第2の電極ブロック320を有する。第2の電極ブロック320は、第2方向(D2)に沿って間隔を置いて設けられた複数の第2の導線3202と、第1方向(D1)に沿って前記複数の第2の導線3202に電気的に接続された少なくとも1つの第1の導線3201と、を有する。特筆すべきは、図3A及び図3Bから分かるように、本発明に係るタッチ検出電極構造における第1の電極ブロック310と第2の電極ブロック320とは、構造が同じであることである。図に示すように、第2の電極列32は、第4の導線3203を更に有する。第4の導線3203は、隣接する2つの第2の電極ブロック320の第2の導線3202に電気的に接続される。これにより、隣接する2つの第2の電極ブロック320が電気的に導通される。また、本発明に係る第2の電極ブロック320の最も好ましい実施形態としては、菱形又は六辺形(図示せず)の幾何学的輪郭を有する。
図4A乃至図4Cは、本発明に係るタッチ検出電極構造を適用したタッチパネルの好ましい実施例を示した図である。このうち、図4Aは、本発明を適用したタッチパネル内の第1の電極層の実施例を示した図である。図に示されるタッチパネルの第1の電極層は、第1方向(D1)に沿って互いに間隔を置いて第1の透明基板40に設けられた複数の第1の電極列41を含む。第1の電極列41は、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第1の電極ブロック410を有する。第1の電極ブロック410は、第2方向(D2)に沿って間隔を置いて設けられた複数の第2の導線4102と、第1方向(D1)に沿って前記複数の第2の導線4102に電気的に接続された少なくとも1つの第1の導線4101と、を有する。第1の電極列41は、複数の第3の導線4103を更に有する。第3の導線4103は、隣接する2つの第1の電極ブロック410の第1の導線4101に電気的に接続される。これにより、隣接する2つの第1の電極ブロック410が電気的に導通される。最後に、各第1の電極列41は、信号線4104を介して制御回路45に電気的に接続され、この制御回路45によって、各第1の電極列41に電力が供給されるとともに、タッチイベント発生時の信号が検知される。
特筆すべき点は、本実施例において、第1の電極列41、第1の導線4101及び第2の導線4102は、水平方向(X)に対して傾斜して設けられ、傾斜角度はおよそ30度から60度であることである。これにより、タッチパネルの導線及びディスプレイ(図示せず)の画素電極の光干渉によってもたらされる干渉縞を抑制することが可能となる。
図4Bは、本発明を適用したタッチパネル内の第2の電極層の実施例を示した図である。図に示されるタッチパネルの第2の電極層は、第2方向(D2)に沿って互いに間隔を置いて第2の透明基板43に設けられた複数の第2の電極列42を含む。第2の電極列42は、間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第2の電極ブロック420を有する。第2の電極ブロック420は、第2方向(D2)に沿って間隔を置いて設けられた複数の第2の導線4202と、第1方向(D1)に沿って前記複数の第2の導線4202に電気的に接続された少なくとも1つの第1の導線4201と、を有する。特筆すべきは、図4A及び図4Bから分かるように、本発明に係るタッチ検出電極構造における第1の電極ブロック410と第2の電極ブロック420とは、構造が同じであることである。図に示すように、第2の電極列42は、複数の第4の導線4203を更に有する。第4の導線4203は、隣接する2つの第2の電極ブロック420の第2の導線4202に電気的に接続される。これにより、隣接する2つの第2の電極ブロック420が電気的に導通される。最後に、各第2の電極列42は、信号線4204を介して制御回路45に電気的に接続され、この制御回路45によって、各第2の電極列42に電力が供給されるとともに、タッチイベント発生時の信号が検知される。
また、特筆すべき点は、本実施例において、第2の電極列42、第1の導線4201及び第2の導線4202は、水平方向(X)に対して傾斜して設けられ、傾斜角度はおよそ30度から60度であることである。これにより、タッチパネルの導線及びディスプレイ(図示せず)の画素電極の光干渉によってもたらされる干渉縞を抑制することが可能となる。
図4Cは、本発明を適用したタッチパネル内の第1の電極層が第2の電極層に重畳されることを示した図である。図に示すように、複数の第2の電極列42は、複数の第1の電極列41と互いに絶縁するように複数の第1の電極列41と重畳されている。第1の透明基板40及び第2の透明基板43自体が絶縁効果を有するため、タッチパネル内の第1の電極層と第2の電極層とが相互に重畳されると、第2の電極列42と第1の電極列41との間は第1の透明基板40又は第2の透明基板43が介在されるため、電気的に接触することがなく、実質的に第2の電極列42と第1の電極列41とが互いに絶縁状態になる。図1と図4Cとを比較すると分かるように、本発明に係るタッチ検出電極構造は、従来技術の電極構造と比べ、相対的に簡単であり、ディスプレイに対する画像遮蔽面積が相対的に小さくなるため、高い光透過率を有する。
図5は、本発明に係るタッチ検出電極構造の他の実施例を示した図である。本発明に係るタッチ検出電極構造の第1の導線及び第2の導線は、透明導電材質(例えば酸化インジウムスズ)又は単層金属材質(例えば銅、金、銀、クロム、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、スズ、チタン、銅ニッケル合金、銅クロム合金、銅ニッケルクロム合金など)から形成される。図に示すように、第1の導線及び第2の導線としては更に、好ましい耐食能力を有する二層金属材質50を用いてもよい。二層金属材質50は、銅を底層501として、且つ銅ニッケル合金、銅クロム合金、銅ニッケルクロム合金のいずれか1つを被覆層502として形成されてもよい。
このように、本発明に係るタッチ検出電極構造は、高い光透過率を有し、且つ第1の電極ブロックと第2の電極ブロックが菱形又は六辺形の幾何学的輪郭を有し、そのタッチ検出面積が大きいため、高いタッチ感度及び正確度を有する。また、本発明に用いられる製造工程は簡単であり、製造コストが低く、産業上の利用性を具えている。
以上は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の特許請求の範囲に基づいて為された均等の変更及び修正は、いずれも本発明の範囲に入るものである。
11 第1の電極層
12 第2の電極層
2 シート層
21 第1の電極
22 第2の電極
23 制御器
D1、D2 方向軸
X 水平方向
31 第1の電極列
310 第1の電極ブロック
3101 第1の導線
3102 第2の導線
3103 第3の導線
32 第2の電極列
320 第2の電極ブロック
3201 第1の導線
3202 第2の導線
3203 第4の導線
40 第1の透明基板
41 第1の電極列
410 第1の電極ブロック
4101 第1の導線
4102 第2の導線
4103 第3の導線
4104 信号線
42 第2の電極列
420 第2の電極ブロック
4201 第1の導線
4202 第2の導線
4203 第4の導線
4204 信号線
43 第2の透明基板
45 制御回路
50 二層金属材質
501 底層
502 被覆層
図4Cは、本発明を適用したタッチパネル内の第1の電極層が第2の電極層に重畳されることを示した図である。図に示すように、複数の第2の電極列42は、複数の第2の電極列42における複数の第2の電極ブロック420と複数の第1の電極列41における複数の第1の電極ブロック410互いに絶縁するように複数の第1の電極列41と重畳されている。第1の透明基板40及び第2の透明基板43自体が絶縁効果を有するため、タッチパネル内の第1の電極層と第2の電極層とが相互に重畳されると、第2の電極列42と第1の電極列41との間は第1の透明基板40又は第2の透明基板43が介在されるため、電気的に接触することがなく、実質的に第2の電極列42と第1の電極列41とが互いに絶縁状態になる。図1と図4Cとを比較すると分かるように、本発明に係るタッチ検出電極構造は、従来技術の電極構造と比べ、相対的に簡単であり、ディスプレイに対する画像遮蔽面積が相対的に小さくなるため、高い光透過率を有する。

Claims (8)

  1. 間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第1の電極ブロックを有しており、第1方向に沿って互いに間隔を置いて設けられる複数の第1の電極列と、
    間隔を置いて設けられ且つ電気的に接続された複数の第2の電極ブロックを有しており、第2方向に沿って互いに間隔を置いて設けられ、前記複数の第1の電極列と互いに絶縁するように前記複数の第1の電極列と重畳する複数の第2の電極列と、
    を含み、
    前記第1の電極ブロック及び前記第2の電極ブロックは、前記第2方向に沿って間隔を置いて設けられた複数の第2の導線と、前記第1方向に沿って前記複数の第2の導線に電気的に接続された少なくとも1つの第1の導線と、を有することを特徴とするタッチ検出電極構造。
  2. 前記第1の電極列は複数の第3の導線を更に有し、
    前記第3の導線は、隣接する2つの前記第1の電極ブロックの前記第1の導線に電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のタッチ検出電極構造。
  3. 前記第2の電極列は複数の第4の導線を更に有し、
    前記第4の導線は、隣接する2つの前記第2の電極ブロックの前記第2の導線に電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のタッチ検出電極構造。
  4. 前記第1の電極ブロック及び前記第2の電極ブロックは、菱形又は六辺形の幾何学的輪郭を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチ検出電極構造。
  5. 前記第1の電極列、前記第2の電極列、前記第1の導線及び前記第2の導線は、水平方向に対して傾斜して設けられることを特徴とする請求項1に記載のタッチ検出電極構造。
  6. 前記第1の導線及び前記第2の導線は、透明導電材質又は単層金属材質又は二層金属材質から形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチ検出電極構造。
  7. 前記単層金属材質は、銅、金、銀、クロム、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、スズ、チタン、銅ニッケル合金、銅クロム合金、銅ニッケルクロム合金のいずれか1つから選ばれることを特徴とする請求項6に記載のタッチ検出電極構造。
  8. 前記二層金属材質は、銅を底層として、且つ銅ニッケル合金、銅クロム合金、銅ニッケルクロム合金のいずれか1つを被覆層として形成されることを特徴とする請求項6に記載のタッチ検出電極構造。
JP2013115441A 2013-03-18 2013-05-31 タッチ検出電極構造 Pending JP2014182783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102109469A TWI505335B (zh) 2013-03-18 2013-03-18 觸控感應電極結構
TW102109469 2013-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014182783A true JP2014182783A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51525797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115441A Pending JP2014182783A (ja) 2013-03-18 2013-05-31 タッチ検出電極構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9075456B2 (ja)
JP (1) JP2014182783A (ja)
KR (1) KR101471753B1 (ja)
CN (1) CN104063082A (ja)
TW (1) TWI505335B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132867A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 アルプス電気株式会社 入力装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM481451U (zh) * 2014-02-20 2014-07-01 Hannstouch Solution Inc 單層式觸控面板
CN103941451B (zh) * 2014-03-06 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板
KR102500994B1 (ko) 2014-10-17 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
CN109766033B (zh) * 2015-06-23 2022-07-05 群创光电股份有限公司 触控显示面板
CN105094489A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN106020528A (zh) * 2016-05-05 2016-10-12 业成光电(深圳)有限公司 降低断点短路之金属网格结构及制造方法
CN108614652B (zh) * 2016-12-13 2021-07-09 和鑫光电股份有限公司 触控面板
US10318080B2 (en) * 2017-01-19 2019-06-11 Hannstouch Solution Incorporated Touch panel
KR102161709B1 (ko) * 2017-05-08 2020-10-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108089760B (zh) * 2018-01-02 2022-03-04 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示面板及触控显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103761A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Fujifilm Corp タッチパネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200901014A (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Sense Pad Tech Co Ltd Touch panel device
US8358276B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-22 Apple Inc. Touch pad electrode design
US8629841B2 (en) * 2008-04-30 2014-01-14 Apple Inc. Multi-touch sensor patterns and stack-ups
KR101161146B1 (ko) * 2010-05-19 2012-07-02 주식회사 일야 금속박막을 이용한 터치패널 및 그 제조방법
JP5248653B2 (ja) 2010-05-27 2013-07-31 富士フイルム株式会社 導電シート及び静電容量方式タッチパネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103761A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Fujifilm Corp タッチパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132867A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 アルプス電気株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201438070A (zh) 2014-10-01
US20140267947A1 (en) 2014-09-18
KR20140114248A (ko) 2014-09-26
CN104063082A (zh) 2014-09-24
US9075456B2 (en) 2015-07-07
KR101471753B1 (ko) 2014-12-10
TWI505335B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014182783A (ja) タッチ検出電極構造
US8749518B2 (en) Capacitive touch sensor and capacitive touch apparatus
TWI464656B (zh) 觸控面板的電極結構、製造方法以及觸控面板
JP4989749B2 (ja) タッチパネル装置
TWI603234B (zh) 具有同平面備用旁路連接之觸控感測器面板
US20120299865A1 (en) Sensor for Capacitive Touch Panel Including Mesh Pattern and Capacitive Touch Panel Including the Same
JP2011086149A (ja) 静電容量型タッチセンサ
CN102314271B (zh) 一种电容式触控图形结构及其制法、触控面板及触控显示装置
JP6418910B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
KR20090015414A (ko) 정전용량 터치감지패널
CN103733168A (zh) 电容式触控区装置
TWI545491B (zh) 觸控面板及其之製造方法
JP2015032234A (ja) タッチパネル
TWI727245B (zh) 觸控面板
TW201241711A (en) Touch panel device with single-layer radial electrode layout
JP6277538B2 (ja) タッチパネル用導電シート
CN201716712U (zh) 一种电容式触控图形结构、触控面板及触控显示装置
TWI602105B (zh) 觸控面板
KR20140016630A (ko) 메쉬 구조의 센싱 패턴을 가지는 터치스크린 패널
US20160274725A1 (en) Conductor pattern structure of capacitive touch panel
TWI408595B (zh) Capacitive touch graphics structure and its manufacturing method, touch panel and touch display device
US20140168158A1 (en) Touch Panel Structure of Narrow Border
CN204990257U (zh) 电容式触控面板
CN105549799B (zh) 电容式触摸板的高透光及高感度触控图型结构
KR20140054756A (ko) 터치스크린패널

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021