JP2014182300A - 液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置 - Google Patents

液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182300A
JP2014182300A JP2013057122A JP2013057122A JP2014182300A JP 2014182300 A JP2014182300 A JP 2014182300A JP 2013057122 A JP2013057122 A JP 2013057122A JP 2013057122 A JP2013057122 A JP 2013057122A JP 2014182300 A JP2014182300 A JP 2014182300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
optical element
crystal optical
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013057122A
Other languages
English (en)
Inventor
Honam Kwon
鎬 楠 権
Kazuhiro Suzuki
木 和 拓 鈴
Hironaga Honda
多 浩 大 本
Risako Ueno
野 梨紗子 上
Kokichi Kobayashi
林 光 吉 小
Hiroko Kitsu
津 裕 子 岐
Machiko Ito
藤 真知子 伊
Hideyuki Funaki
木 英 之 舟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013057122A priority Critical patent/JP2014182300A/ja
Priority to US14/197,780 priority patent/US9462166B2/en
Publication of JP2014182300A publication Critical patent/JP2014182300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Abstract

【課題】被写体の奥行き方向の距離を得ることができる撮像モードと、高解像度の2次元画像の撮像モードとを切り替えることのできる機能を備えた液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置を提供する。
【解決手段】本実施形態による固体撮像装置は、第1面に第1凹部とその周りに設けられた凸部とを有する第1電極と、前記第1電極の前記第1面に対向する第2電極と、前記第1電極の前記第1凹部と前記第2電極との間に設けられた充填膜と、前記充填膜と前記第2電極との間に挟持される液晶層と、を備える液晶光学素子と、前記第2電極と対向し被写体を結像面に結像する結像レンズと、前記第1凹部と対向し複数の画素を含む画素ブロックを有する撮像素子と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置に関する。
2次元アレイ情報として被写体奥行き方向の距離を得ることができる撮像技術は、参照光を使用する技術、複数カメラを使用したステレオ測距技術など様々な方法が知られている。特に近年は、民生用途での新た入力デバイスとして比較的廉価な、距離情報を得ることのできる撮像デバイスのニーズが高まっている。
そこで、多眼で多数視差を得ることができ、かつ解像度の低下を抑えるための構成として、結像レンズを持つ複眼構成の撮像装置が提案されている。この撮像装置は、例えば結像系レンズを有し、結像系レンズと撮像素子の中間に、再結像系光学系として複数光学系が配置される。例えば複数光学系としては、平面上に多数のマイクロレンズが形成されたマイクロレンズアレイなどが用いられる。各マイクロレンズの下部には複数の画素がその像を取得するため対応する位置に設けられている。結像レンズによって結像された像は、再結像マイクロレンズによって撮像素子へ再結像し、その再結像した個眼像は、それぞれマイクロレンズの配置位置によって存在する視差の分、視点がずれた画像となる。
多数のマイクロレンズから得られた視差画像群を画像処理することで、三角測量の原理にて被写体の距離推定が可能であり、またつなぎ合わせの画像処理を行うことによって、2次元画像として再構成することも可能である。
しかし、上記複眼構成の撮像装置においては、画像処理する際に、画素数が落ちてしまう。このため、被写体の奥行き方向の距離を得ることができる撮像モードと、高解像度の2次元画像の撮像モードとを切り替えることのできる機能が要求されている。
切り替え機能を有する液晶光学素子として、型枠式若しくはGRIN(Gradient Index lens)方式が知られている。型枠方式は凹レンズ形状の電極を形成し、その凹みに配向膜を形成し、液晶を注入することにより液晶光学素子を形成する。この場合、配向膜の均一に形成し、液晶の屈折率を均等にすることが極めて困難であるなどの問題がある。一方、GRIN方式においては、半円柱(レンチキュラ)レンズの形成は容易であるが、二次元レンズアレイの形成が極めて困難である。
特開2010−44260号公報
K. Fife, A. E. Gamal, and H. Wong, "A 3D multi-aperture image sensor architecture," Custom Integrated Circuits Conference, pp. 281-284, Sep.2006.
本実施形態は、被写体の奥行き方向の距離を得ることができる撮像モードと、高解像度の2次元画像の撮像モードとを切り替えることのできる機能を備えた液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置を提供する。
本実施形態による固体撮像装置は、第1面に第1凹部とその周りに設けられた凸部とを有する第1電極と、前記第1電極の前記第1面に対向する第2電極と、前記第1電極の前記第1凹部と前記第2電極との間に設けられた充填膜と、前記充填膜と前記第2電極との間に挟持される液晶層と、を備える液晶光学素子と、前記第2電極と対向し被写体を結像面に結像する結像レンズと、前記第1凹部と対向し複数の画素を含む画素ブロックを有する撮像素子と、を備えている。
第1実施形態による固体撮像装置を示す図。 第1実施形態による固体撮像装置を示す断面図。 図3(a)、3(b)は、第1実施形態に係る液晶光学素子の一具体例を説明する図。 図4(a)、4(b)は、電圧が印加されないときの液晶光学素子の液晶層が水平配向している状態および屈折率分布を示す図。 電圧印加時における液晶内の電気力線の分布を示す図。 液晶光学素子において、平行配向状態の液晶に電圧を印加したときの液晶分子の状態を示す図。 図7(a)、7(b)は、電圧が印加されないときの液晶光学素子の液晶層が垂直配向している状態および屈折率分布を示す図。 液晶光学素子において、垂直配向状態の液晶に電圧を印加したときの液晶分子の状態を示す図。 図9(a)、9(b)は、液晶光学素子において、垂直配向状態の液晶に電圧を印加したときの液晶分子の状態および屈折率分布を示す図。 図10(a)乃至10(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図11(a)乃至11(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造に用いられるマスタの一例の形状を説明する図。 図12(a)乃至12(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図13(a)乃至13(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図14(a)乃至14(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図15(a)乃至15(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図16(a)乃至16(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図17(a)乃至17(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図18(a)乃至18(c)は、実施例1による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図19(a)乃至19(c)は、実施例2による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図20(a)乃至20(c)は、実施例3による液晶光学素子の製造に用いられるマスタの一例の形状を説明する図。 図21(a)乃至21(c)は、実施例3による液晶光学素子の製造に用いられるマスタの他の例の形状を説明する図。 図22(a)乃至22(c)は、実施例3による液晶光学素子の製造工程を説明する図。 図23(a)乃至23(c)は、実施例4による液晶光学素子の製造に用いられるマスタの一例の形状を説明する図。 実施例4による液晶光学素子を示す斜視図。 第2実施形態による携帯情報端末を示す斜視図。 第3実施形態による表示装置を示すブロック図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態による固体撮像装置(カメラモジュール)1を示す。第1実施形態の固体撮像装置1は、撮像モジュール部10と、撮像信号プロセッサ(以下、ISP(Image Signal Processor)ともいう)20と、を有する。
撮像モジュール部10は、結像光学系12と、液晶光学素子14と、撮像素子16と、撮像回路18とを有する。結像光学系12は、被写体からの光を撮像素子16へ取り込む撮像光学系として機能する。撮像素子16は結像光学系12と対向し、結像光学系12により取り込まれた光を信号電荷に変換する素子として機能し、複数の画素(光電変換素子としての例えばフォトダイオード)が2次元アレイ状に配列されている。複数の画素は1つの画素ブロックを形成する。すなわち、撮像素子16は複数の画素ブロックを有し、1つの画素ブロックは複数の画素を有する。液晶光学素子14は、結像光学系12と撮像素子16との間に設けられ、後述するように、例えば、対向する2つ電極間に液晶層が挟持された構造を有している。上記2つの電極に電圧を印加することにより、液晶層の屈折率が変化し、液晶光学素子14は、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイとなる。また、上記2つの透明電極に電圧を印加しなし場合には、液晶層の屈折率は変化せず、液晶光学素子14に入射した光は液晶光学素子を透過する。液晶光学素子14は、すなわち、電圧印加の有無によりレンズ状態と非レンズ状態とを切り替えることができる。これにより、固体撮像装置は、被写体奥行き方向距離を得ることができる撮像モードと、高解像な2次元画像の撮像モードとを切り替えることができる。
液晶光学素子14がマイクロレンズアレイとなる場合には、撮像素子16と対向する面に凸状を有し、結像光学系12と対向する面は平面である。液晶光学素子14の複数のマイクロレンズのそれぞれは、半導体基板16a上に設けられた複数の画素ブロックそれぞれに対応する。液晶光学素子14のマイクロレンズの一つは、結像光学系12を透過した光を、このマイクロレンズに対応する画素ブロックに縮小結像する光学系として機能する。
結像光学系12によって結像面に結像する光線群は、液晶光学素子のマイクロレンズと対応する画素ブロックに縮小再結像される。撮像回路18は、撮像素子16の各画素を駆動する駆動回路部(図示せず)と、画素から出力される信号を処理する画素信号処理回路部(図示せず)とを有している。あるいは、駆動回路部と、画素信号処理回路部を合わせた機能を有する駆動処理回路とを有していてもよい。以降の実施形態においては、撮像回路18は駆動処理回路を有することとする。上記駆動回路部は、例えば水平ライン(行)に並んだ画素単位を垂直方向に順次選択する垂直選択回路と、画素を列単位で順次選択する水平選択回路と、垂直選択回路および水平選択回路を各種パルスにて駆動するTG(タイミングジェネレータ)回路、などを有する。上記画素信号処理回路部は、画素領域からのアナログ電気信号をデジタル変換するAD変換回路と、ゲイン調整やアンプ動作を行うゲイン調整/アンプ回路と、デジタル信号の補正処理などを行うデジタル信号処理回路などを有している。
ISP20は、カメラモジュールI/F(インターフェース)22と、画像取り込み部24と、信号処理部26と、ドライバI/F28とを備えている。撮像モジュール部10による撮像により得られたRAW画像、すなわち画像信号処理回路部により得られたRAW画像は、カメラモジュールI/F22から画像取り込み部24へ取り込まれる。信号処理部26は、画像取り込み部24に取り込まれたRAW画像について、信号処理を実施する。ドライバI/F(インターフェース)28は、信号処理部26での信号処理を経た画像信号を、図示しない表示ドライバへ出力する。表示ドライバは、固体撮像装置によって撮像された画像を表示する。
図2に第1実施形態による固体撮像装置1の断面を示す。図2に示すように、第1実施形態の固体撮像装置1においては、撮像素子16は、半導体基板16aと、この半導体基板16a上に形成されフォトダイオードを有する複数の画素16bと、これらの画素16bを駆動してこれらの画素16bからの信号を読み出す駆動/読み出し回路(図示せず)を有している。撮像素子16は、画素16bの上部に設けられたカラーフィルタ16cをさらに有していても良い。カラーフィルタ16cは、例えば、1画素16bずつに対応して設けられたR(赤)、G(緑)、B(青)のフィルタを有していてもよい。R(赤)、G(緑)、B(青)のフィルタは、例えばベイヤー配列などの配列方法にて形成されていても良い。撮素子16cは、このカラーフィルタ16cの上部に設けられ1画素16bごとに対応する画素集光用のマイクロレンズ16dを有していてもよい。カラーフィルタ16cの上方に、液晶光学素子14が形成されている。液晶光学素子14は、液晶光学素子ホルダ40に取り付けられる。
液晶光学素子ホルダ40は、例えば、画素16bが形成された撮像領域の周囲に設けられた樹脂材料のスペーサ42によって半導体基板16aと接合される。なお、半導体基板16aと液晶光学素子ホルダ40とを接合する際の位置合わせは、合わせマーク等を基準にして行う。
また、半導体基板16aには、画素16bの読出し用電極パッド44aおよび液晶光学素子14の駆動用電極パッド44bと、これらの電極パッド44a、44bのそれぞれの下部に設けられ半導体基板16cを貫通する貫通電極46とを有する。
そして半導体基板16aは、貫通電極46とチップ50との間に設けられたバンプ48を介してチップ50と電気的に接続される。このチップ50には、撮像装置を駆動し読み出された信号を処理するとともに液晶光学素子14を駆動する駆動処理回路(撮像回路18)が形成されている。
また、液晶光学素子14の上方には結像レンズ12が設けられ、この結像レンズ12はレンズ鏡筒62に取り付けられ、このレンズ鏡筒62はレンズホルダ64に取り付けられる。レンズホルダ64は液晶光学素子ホルダ40上に接合される。この結像レンズ12の取り付け時に、固体撮像装置1からの出力像を観察しながらレンズホルダ64の液晶光学素子ホルダ40に対する押し付け圧を調整することにより、レンズ12の位置の調整をしても良い。なお、半導体基板16a、液晶光学素子ホルダ40、およびチップ50の周囲には、不要な光を遮断するための光遮蔽カバー52が取り付けられていても良い。そして、光遮蔽カバー52にチップ50と外部とを電気的に接続するモジュール電極54が設けられていても良い。なお、上記構成はこの限りではなく、例えば電極パッド44a、44bはワイヤーボンディング等にて外部チップと電気的接続されていても良い。
次に、上記液晶光学素子14について説明する。
一般に、基板の主面上に形成された液晶層は、液晶層を構成する液晶分子の長軸が基板の主面の法線に対して傾けば傾くほど高い屈折率となる性質を有している。なお、液晶分子は長軸と短軸を有する。上記光学素子14は液晶のこの性質を利用している。液晶光学素子14の原理を図3(a)、3(b)を参照して説明する。図3(a)は液晶光学素子14の一具体例を示す断面図であり、図3(b)は液晶光学素子14の屈折率分布を示す図である。
この一具体例の液晶光学素子14は、第1電極14aと、充填膜14bと、液晶層14cと、第2電極14dとを備えている。第1電極14aは、規則的に配置された複数の凹部14aとそれら間に設けられた凸部14aとを一主面に有する。凹部14aは、例えば正方配列または六方配列されている。例えば、凹部14aの断面形状は、半球状を有している。これらの凹部14aに充填膜14bが埋め込まれ、表面が平坦化されている。すなわち、充填膜14bの液晶層14cと対向する面は平面である。充填膜14bの平面に対向して第2電極14dが設けられている。そして、充填膜14bと、第2電極14dとの間に液晶層14cが挟持される。充填膜14bの液晶層14cと対向する面と、第2電極14dの第1電極14aと対向する面には、図4(a)、4(b)に示すように、液晶層14cを配向するための配向膜14e、14fがそれぞれ設けられる。第1電極14aと、充填膜14bと、第2電極14d、および配向膜14e、14fは光透過性であり、例えば可視光の少なくとも一部を透過する。
配向膜14e、14fは、第1電極14a、14d間に電圧を印加しないときに、液晶分子14c1が第2電極14dの法線に対してほぼ直交するように配向される(図4(a))。このときの、液晶層14cの屈折率分布を図4(b)に示す。
このように構成された液晶光学素子14においては、第1電極14aの凸部14aにおいて、第2電極14dとの間の距離は一番短い。第1電極14aは、凹部14aの端部から中央部に行くにつれて第2電極14dとの距離が増加し、凹部14bの中央部で最大となる。このため、図5に示すように、第1電極14aと第2電極14dとの間に電圧を印加、例えば第2電極14dをGNDに接続し、第1電極14aに正の電圧を印加すると、第1電極14aの凸部14aと第2電極14dとの間の電界は強くなる。第1電極14aの凹部14aの端部から中央部に行くにつれて電界の強さは弱くなり、中央部で最も弱くなる。すなわち、図6に示すように、第1電極14aの凸部14aと第2電極14dとの間の液晶分子14c1は第2電極14dにほぼ垂直になり、第1電極14aの凹部14aの中央部と第2電極14dとの間の液晶分子14c1は、第2電極14dにほぼ平行になる。したがって、図3(b)に示すように、第1電極14aの凸部14aと第2電極14dとの間の液晶層14cの平均屈折率は低く、第1電極14aの凹部14aの中央部と第2電極14dとの間の液晶層14cの平均屈折率は高くなる。
このように、液晶光学素子14の第1電極14a、第2電極14d間に電圧を印加した場合には、液晶層14cの屈折率分布が変化する。第1電極14aの凹部14aの形状をレンズ形状に形成すれば、液晶光学素子14に電圧を印加すると、屈折率分布を有すレンズとなる。一方、液晶光学素子14の第1電極14a、第2電極14d間に電圧を印加しない場合には、液晶分子14c1は第2電極14dにほぼ平行となり、屈折率分布を生じない。このため、液晶光学素子14はレンズ機能を有せず、液晶光学素子14に入射した光は、直進して通過する。
上記説明では、配向膜14e、14fは、第1電極14a、第2電極14d間に電圧を印加しないときに、液晶分子14c1の長軸が第2電極14dの法線に対してほぼ直交するように配向されていた。しかし、図7(a)に示すように、配向膜14e、14fは、第1電極14a、第2電極14d間に電圧を印加しないときに、液晶分子14c1が第2電極14dの法線に対してほぼ平行となるように配向してもよい。このときの液晶層14cの屈折率分布を図7(b)に示す。すなわち、液晶層14cの屈折率は低い状態となる。そして、第1電極14aと第2電極14dとの間に電圧を印加すると、図8に示すように、第1電極14aの凸部14aと第2電極14dとの間に電界は強く、第1電極14aの凹部14aの端部から中央部に行くにつれて電界の強さは弱くなり、中央部で最も弱くなる。すなわち、図8、9(a)に示すように、第1電極14aの凸部14aと第2電極14dとの間の液晶分子14c1は第2電極14dにほぼ垂直になり、第1電極14aの凹部14aの中央部と第2電極14dとの間の液晶分子14c1は、第2電極14dにほぼ平行になる。したがって、図9(b)に示すように、第1電極14aの凸部14aと第2電極14dとの間の液晶層14cの平均屈折率は低く、第1電極14aの凹部14aの中央部と第2電極14dとの間の液晶層14cの平均屈折率は高くなる。
なお、図3(a)、3(b)に示す一具体例では、第1電極14a、第2電極14dはそれぞれ、透明電極であった。後述するように、第1電極14aは、表面に正方配列または六方配列された凹部を有する透明な第1基板上に設けられた透明電極膜であってもよい。同様に、第2電極14dは、表面が平坦な透明な第2基板上に設けられた透明電極膜であってもよい。
本実施形態の液晶光学素子においては、電圧が印加されない状態では入射光が直進され、電圧が印加された状態では、液晶に屈折率分布が生じ、レンズ機能を有することになる。そして、本実施形態においては、第1電極14aの表面が充填膜14bによって平坦化されることにより、均一な配向膜を形成することが可能となり、微細なマイクロレンズをより精度よく形成することができる。
なお、第1電極14aを介して液晶層14cと対向するように第1偏光板が設けられていても良い。また、第2電極14dを介して液晶層14cと対向するように第2偏光板が設けられていても良い。
以下に、液晶光学素子14の具体例を実施例として説明する。
(実施例1)
次に、実施例1による液晶光学素子14について図10(a)乃至図18(c)を参照して説明する。図10(a)乃至図18(c)は実施例1の液晶光学素子14の製造工程を示す図である。例えば、図2に示す撮像素子16が形成されたウェハ100上に、厚さが30μm〜100μmの結像位置調整膜102を形成する。続いて、結像位置調整膜102上に光学素子14の第1電極14aの下地となる下地膜104を形成する。下地膜104が形成された状態の斜視図、上面図、および断面図をそれぞれ、図10(a)、10(b)、10(c)に示す。
結像位置調整膜102は、液晶光学素子14がレンズとして機能しているときの焦点位置が撮像素子16の画素16bの上面となるように調整する。結像位置調整膜102としては、厚い膜であるため、樹脂を用いることが好ましいが、酸化シリコンを用いてもよい。
また、下地膜104もまた厚い膜であるため、樹脂を用いることが好ましいが、酸化シリコンを用いてもよい。結像位置調整膜102と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。
次に、図11(a)乃至11(c)に示すレンズアレイ形状のマスタ(型)120を用意する。図11(a)はマスタ120の下面図、図11(b)は図11(a)に示す切断線B−Bで切断した断面図、図11(c)は図11(a)に示す切断線C−Cで切断した断面図である。このマスタ120は、例えば、石英から形成され、例えば正方配列された凸部120と、凹部120とを有するパターンを備えている。凸部120が各レンズの凸部に対応する。
続いて、インプリント法により、マスタ120を図10(a)乃至10(c)に示す下地膜104に押しつけ、マスタ120のパターンを下地膜104に転写する。マスタ120を下地膜104に押しつけたときの状態の斜視図、上面図、および断面図をそれぞれ、図12(a)、12(b)、12(c)に示す。
次、下地膜104が樹脂で形成されている場合には、熱を加えるかまたは紫外線を照射することにより、樹脂を硬化させる。その後、マスタ120を下地膜104から剥離する。このマスタ120が剥離された状態の斜視図、上面図、および断面図をそれぞれ、図13(a)、13(b)、13(c)に示す。下地膜104は、その表面にレンズ形状のパターンが転写される。この下地膜104には、正方配列された凹部104aと、各凹部104aの角部に設けられた平坦な凸部104aとを備えている。すなわち、平面形状が四角形で、かつ凹部104aの断面形状が半球状の凸状のパターンが下地膜104に転写される。このパターンが形成された下地膜104は上述した第1基板に対応する。この下地膜104に形成されたパターンは、凹部104aの一部が重なり、重なっている凹部104aの境界部分が平坦な凸部104aの上面に対して窪んだ形状となっている。
次に、図14(a)乃至14(c)に示すように、下地膜104上に第1電極となる透明電極膜106を形成する。図14(a)乃至14(c)はそれぞれ、透明電極膜106が形成された状態の斜視図、上面図、および断面図である。この透明電極膜106としては、例えばITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。また、透明電極膜106として、グラフェンを用いてもよい。下地膜104に形成されたパターンが単純なため、透明電極膜106の形成には、スパッタ法を用いることができる。透明電極膜106および下地層104が図3に示す第1電極14aに対応する。下地層104の凹部104a上の透明電極膜106が第1電極14aの凹部14aに対応し、下地層104の凸部104a上の透明電極膜106が第1電極14aの凸部14aに対応する。したがって、透明電極膜106は、規則的に配列された凹部106aと、各凹部106aの角部に設けられた凸部106aとを有する。
次に、図15(a)乃至15(c)に示すように、透明電極106の凹部106aを埋め込むように埋込膜108(充填膜14b)を埋込み、表面を平坦化する。図15(a)乃至15(c)はそれぞれ、平坦化された状態の斜視図、上面図、および断面図を示す。この埋込膜108としは、例えば、透明な樹脂または酸化シリコンが用いられる。なお、埋込膜108を樹脂で形成した場合は、熱を加えるかまたは紫外線を照射することにより、樹脂を硬化させる。
続いて、図16(a)乃至16(c)に示すように、埋込膜108上に配向膜110を形成する。図16(a)乃至16(c)はそれぞれ、配向膜110が形成された状態の斜視図、上面図、および断面図を示す。配向膜110としては、例えば、ポリイミドが用いられる。
次に、例えば、石英からなる透明基板112を用意し、この透明基板112上に例えばITOからなる透明電極膜114を形成し、この透明電極膜114上に例えば、ポリイミドからなる配向膜116を形成する。透明基板112の、透明電極膜114が形成された面の外周にシール剤(接着剤)を塗布し、その後、この配向膜116が配向膜110に対向するように、透明基板100と透明基板112とを上記シール剤によって接合する。このとき、透明基板112の外周に塗布されたシール剤には液晶層118の材料を挿入するための開口が設けられている。透明基板100と透明基板112とを接合した後、上記開口から液晶層118の材料を注入する。続いて、上記開口をシール剤で封止する。これにより、図17(a)乃至17(c)に示すように、配向膜110と配向膜116との間に液晶層118が挟持された液晶光学素子が形成される。図17(a)乃至17(c)はそれぞれ、液晶層118が注入されて、封止された後の斜視図、上面図、および断面図を示す。
次に、図18(a)乃至18(c)に示すように、透明基板112上に偏光板119を形成し、液晶光学素子14を形成する。図18(a)乃至18(c)はそれぞれ、液晶光学素子14は形成された後の斜視図、上面図、および断面図を示す。
なお、本実施形態においては透明電極膜114の液晶層118と対向する面を平面としたが、透明電極膜114の液晶層118と対向する一主面は凹部を形成しても良い。この凹部は、下地膜104の凹部104aと対向するように設けられていても良い。この場合、透明基板112が凹部を有し、この凹部に沿うように透明電極膜114の凹部が設けられていても良い。透明基板112及び透明電極膜114の凹部は、半球状とすることができる。
(実施例2)
次に、実施例2による液晶光学素子14について図19(a)乃至19(c)を参照して説明する。図19(a)乃至19(c)はそれぞれ、実施例2による液晶光学素子14の斜視図、上面図、断面図である。
この実施例2の液晶光学素子14は、図18(a)乃至18(c)に示す液晶光学素子14において、埋込膜108を設けないで、透明電極膜106上に配向膜110を形成し、配向膜110と配向膜116との間に液晶層を挟持した構成となっている。
この実施例2の液晶光学素子14は、低い屈折率状態で凹レンズ形状の下地膜104と近い屈折率になる液晶層118を充填すれば、低屈折率状態では透明材として機能し、高屈折率状態ではレンズとして機能させることができる。
(実施例3)
実施例3による液晶光学素子14について図20(a)乃至図22(c)を参照して説明する。図20(a)乃至図22(c)は、実施例3の液晶光学素子14の製造工程を示す図である。この実施例3の液晶光学素子は、図12(a)乃至12(c)に示す実施例1の液晶光学素子の製造工程とまでは、同じ工程を用いて形成する。なお、この実施例3の液晶光学素子14の製造に用いられるレンズアレイ形状のマスタ(型)120Aは、図20(a)乃至図20(c)に示す形状を有している。図20(a)はマスタ120Aの下面図、図20(b)は図20(a)に示す切断線B−Bで切断した断面図、図20(c)は図20(a)に示す切断線C−Cで切断した断面図である。このマスタ120Aは、例えば、石英から形成され、六方配列された凸部120と、凹部120とを有するパターンを備えている。凸部120が各レンズの凸部に対応する。
また、この実施例3の液晶光学素子14の製造には、図21(a)乃至図21(c)に示す形状を有するレンズアレイ形状のマスタ(型)120Bを用いてもよい。図21(a)はマスタ120Bの下面図、図21(b)は図21(a)に示す切断線B−Bで切断した断面図、図21(c)は図21(a)に示す切断線C−Cで切断した断面図である。このマスタ120Bは、例えば、石英から形成され、凸部120と、凹部120とを有するパターンを備えている。凸部120が各レンズの凸部に対応する。
上記マスク120Aを用いて、インプリント法により、下地膜104に押しつけ、マスタ120Aのパターンを下地膜104に転写する。その後、必要ならば、下地膜104を硬化させる。続いて、上記マスタ120Aを下地膜104から剥離する。このマスタ120120Aが剥離された状態の斜視図、上面図、および断面図をそれぞれ、図22(a)、22(b)、22(c)に示す。
下地膜104は、その表面にレンズ形状のパターンが転写される。この下地膜104には、規則的に配列された凹部104aと、各凹部104aの角部に設けられた凸部104aとを備えている。すなわち、六方配列された凹部aの断面形状が半球状であるパターンが下地膜104に形成される。このパターンが形成された下地膜104は上述した第1基板に対応する。この下地膜104に形成されたパターンは、凹部104a同士は分離される。なお、実施例3における凸部104aは、実施例1の凸部104aに比べて、面積が広くなっている。
その後は、実施例1の図14(a)乃至図18(c)で説明した工程と同様に行い、実施例3の液晶光学素子14を作成する。
すなわち、この実施例3の液晶光学素子14は、実施例1の液晶光学素子14とは、下地膜104に形成されたパターン形状、すなわちレンズ形状が異なる。
(実施例4)
実施例4による液晶光学素子14について図23(a)乃至図24を参照して説明する。この実施例4の液晶光学素子14は、図23(a)乃至図23(c)に示す形状を有するレンズアレイ形状のマスタ(型)120Cを用いて形成する。図23(a)はマスタ120Cの下面図、図23(b)は図23(a)に示す切断線B−Bで切断した断面図、図23(c)は図23(a)に示す切断線C−Cで切断した断面図である。このマスタ120Cは、例えば、石英から形成され、正方配列された凸部120と、凹部120とを有するパターンを備えている。この実施例4の凸部120は、四角錐を逆さにした逆四角錐形状を有している。すなわち、第1電極14aの主面に平行な面において、凸部120の断面は四角形である。埋込膜108側に近付くにつれて、凸部120の断面積は小さくなる。このマスタ120Cを用いる以外は、実施例1で説明したと同様の工程によって形成された実施例4の液晶光学素子14の斜視図を図24に示す。なお、マスタの凸部は逆四角錐形状の代わりに、円錐を逆にした逆円錐形状であってもよい。この場合、凸部120の配置は正方配列または六方配列のいずれか一方の配列となる。また、六角錐を逆にした逆六角錐形状などの角錐形状であってもよい。この場合、凸部120の配置は六方配列となる。
上記実施例1乃至実施例4においては、液晶光学素子14は、撮像素子16が形成されたウェハ100上に直接形成される。このため、各実施例においては、図2に示す液晶光学素子14と、液晶光学素子ホルダ40は同じ構成を有し、液晶光学素子ホルダ40の透明電極14bに対応する部分(図示せず)は凹部を有さず、平坦となる。
しかし、撮像素子16が形成されたウェハ100とは異なる基板上に、液晶光学素子14を上述したと同じ製造工程を用いて形成し、その後、撮像素子16が形成されたウェハ100と接合するようにしてもよい。この場合は、図2に示すように、液晶光学素子14は、液晶光学素子ホルダ40によって保持される。
以上説明したように、被写体の奥行き方向の距離を得ることができる撮像モードと、高解像度の2次元画像の撮像モードとを切り替えることのできる機能を備えた液晶光学素子、および固体撮像装置を提供することができる。なお、第1実施形態の固体撮像装置の撮像素子16は、スチルカメラにも用いることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による携帯情報端末を図25に示す。この第2実施形態の携帯情報端末200は、第1実施形態の固体撮像装置1を備えている。図25では、固体撮像装置1の撮像モジュール部10が示されている。なお、図25に示す携帯情報端末は一例である。
第2実施形態によれば、被写体の奥行き方向の距離を得ることができる撮像モードと、高解像度の2次元画像の撮像モードとを切り替えることのできる機能を備えた携帯情報端末を提供することができる。
なお、この実施形態の携帯情報端末に用いられる液晶光学素子は、第1実施形態および実施例1乃至実施例4のいずれかを用いることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による表示装置について図26を参照して説明する。図26は第3実施形態の表示装置を示すブロック図である。この第3実施形態の表示装置300は、2次元画像と3次元画像とを切り替えて表示することが可能な表示装置であって、表示パネル310と、駆動回路320と、液晶光学素子330とを備えている。
表示パネル310は、画素がマトリクス状に配置された表示画面を有している。表示画面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置されているものであれば、直視型や投影型の液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、電界放出型表示パネル、または有機EL表示パネルなどであってもよい。
駆動回路320は、表示パネル310を駆動し、外部から送られてくる映像信号(表示データ)を表示パネル310に送って表示パネル310の画素に上記表示データを割り当て、2次元画像を表示するかまたは3次元画像を表示するように、表示パネル310を駆動する。なお、駆動回路320は表示パネル310と一体となっていてもよいし、表示パネル310の外に設けられていてもよい。
液晶光学素子330は、表示パネル310の前面に設けられ、表示パネル310の画素からの光線を制御し、焦点が可変な構成を有している。液晶光学素子330の第2電極が表示パネルの表示画面と対向する。液晶光学素子330は表示パネルと観察者の間に配置され、液晶光学素子330の第1電極は観察者と液晶光学素子330の液晶層との間に設けられる。
この液晶光学素子330は、例えば、第1実施形態および実施例1乃至実施例4のいずれかの液晶光学素子14であり、光線を直進させる機能およびレンズ機能を切り替えて用いることができる。例えば、表示装置が2次元画像を表示する場合には光線を直進させる機能を用い、3次元画像を表示する場合にはレンズ機能を用いる。光線を直進させる機能およびレンズ機能の切り替えは、駆動回路320に入力する映像信号に基づいて駆動回路340が自動的に行ってよいし、視聴者がリモートコントローラ350を用いて駆動回路340に指令信号を送り、この指令信号に基づいて駆動回路340が行ってよい。この場合、この表示装置300においては、外部から送られてくる映像信号が2次元映像信号であるときには、周知の技術を用いて2次元映像信号から奥行き情報を推定または検出し、推定または検出された奥行き情報を用いて3次元映像信号を生成する機能を表示パネル310または駆動回路320が備えていることが好ましい。奥行き情報の推定または検出は、例えば、画像の動きベクトルを求め、この動きベクトルを用いて行うことができる。
また、液晶光学素子330の各レンズには、第1実施形態の場合と同様に、複数の画素(画素ブロック)が割り当てられる。光線を直進させる機能およびレンズ機能を切り替えて用いることができる液晶光学素子330を、3次元画像が表示可能な表示装置に用いると、2次元画像を表示する際に解像度を低下させることなく、表示することができる。
第3実施形態によれば、被写体の奥行き方向の距離を得ることができる撮像モードと、高解像度の2次元画像の撮像モードとを切り替えることのできる機能を備えた表示装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 固体撮像装置(カメラモジュール)
10 撮像モジュール部
12 結像光学系
14 液晶光学素子
14a 第1電極
14b 埋込膜
14c 液晶
14d 第2電極
14e 配向膜
14f 配向膜
16 撮像素子
18 駆動回路
20 撮像信号プロセッサ(ISP)
22 カメラモジュールインターフェース
24 画像取り込み部
26 信号処理部
28 ドライバインターフェース

Claims (11)

  1. 第1面に第1凹部とその周りに設けられた凸部とを有する第1電極と、前記第1電極の前記第1面に対向する第2電極と、前記第1電極の前記第1凹部と前記第2電極との間に設けられた充填膜と、前記充填膜と前記第2電極との間に挟持される液晶層と、を備える液晶光学素子と、
    前記第2電極と対向し被写体を結像面に結像する結像レンズと、
    前記第1凹部と対向し複数の画素を含む画素ブロックを有する撮像素子と、
    を備えている固体撮像装置。
  2. 前記液晶層は、前記第1電極および前記第2電極に電圧が印加された時に前記撮像素子側に凸状となる請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1電極と前記液晶層との間、および前記第2電極と前記液晶層との間に設けられた配向膜を更に備えている請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1電極は前記第1面に複数の第1凹部を有し、
    前記複数の第1凹部は前記第1電極の前記第1面に正方配列または六方配列されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1凹部は半球状である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記凸部は、円錐形状あるいは角錐形状である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2電極の前記液晶層と対向する面は平面状であるか、または、前記第1電極の第1凹部と対向する第2凹部を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の固体撮像装置を備えている携帯情報端末。
  9. 表示画面を有している表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動する駆動回路と、
    第1面に凹部とその周りに設けられた凸部とを有する第1電極と、前記第1電極の前記第1面に対向する第2電極と、前記第1電極の前記凹部と前記第2電極との間に設けられた充填膜と、前記充填膜と前記第2電極との間に挟持される液晶層と、を備え、前記表示パネルの前記表示画面と前記第2電極が対向する液晶光学素子と、
    を備えている表示装置。
  10. 前記液晶層は、前記第1電極および前記第2電極に電圧が印加された時に前記撮像素子側に凸状となる請求項9に記載の表示装置。
  11. 第1面に凹部とその周りに設けられた凸部とを有する第1電極と、
    前記第1電極の前記第1面に対向する第2電極と、
    前記第1電極の前記凹部と前記第2電極との間に設けられた充填膜と、
    前記充填膜と前記第2電極との間に挟持される液晶層と、
    を備える液晶光学素子。
JP2013057122A 2013-03-19 2013-03-19 液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置 Pending JP2014182300A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057122A JP2014182300A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置
US14/197,780 US9462166B2 (en) 2013-03-19 2014-03-05 Imaging device, portable information terminal, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057122A JP2014182300A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014182300A true JP2014182300A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51568894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057122A Pending JP2014182300A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9462166B2 (ja)
JP (1) JP2014182300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180032730A (ko) * 2016-09-22 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 패널을 포함하는 표시 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189061B2 (ja) 2013-03-19 2017-08-30 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102309921B1 (ko) * 2015-03-16 2021-10-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이에 포함되는 광학 필름
JP2017134307A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 レンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器、マイクロレンズ基板の製造方法、および電気光学装置の製造方法
CN105826341B (zh) * 2016-03-15 2018-11-30 华中科技大学 一种可寻址层析视场的液晶基成像探测芯片
US10712572B1 (en) * 2016-10-28 2020-07-14 Facebook Technologies, Llc Angle sensitive pixel array including a liquid crystal layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859333B1 (en) * 2004-01-27 2005-02-22 Research Foundation Of The University Of Central Florida Adaptive liquid crystal lenses
JP2008167395A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2013003588A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Samsung Display Co Ltd 液晶レンズ及び表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190330A (en) * 1977-12-27 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable focus liquid crystal lens system
GB9314402D0 (en) 1993-07-12 1993-08-25 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
US6384889B1 (en) * 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
JP4052803B2 (ja) 2001-01-19 2008-02-27 株式会社リコー 画像表示装置
JP3617478B2 (ja) 2001-07-30 2005-02-02 ミノルタ株式会社 画像表示装置及び画像プリント装置
JP4224963B2 (ja) * 2001-10-26 2009-02-18 オムロン株式会社 レンズアレイ基板及び液晶表示装置
JP4253514B2 (ja) 2002-03-26 2009-04-15 株式会社リコー 光書込み装置及び画像形成装置
JP4687073B2 (ja) 2004-11-01 2011-05-25 株式会社ニコン 液晶光学素子アレイおよび液晶装置
WO2007098602A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 UNIVERSITé LAVAL Method and apparatus for spatially modulated electric field generation and electro-optical tuning using liquid crystals
JP2009048078A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Citizen Holdings Co Ltd 液晶マイクロレンズアレイ
JP5056428B2 (ja) 2008-01-15 2012-10-24 ソニー株式会社 デジタルカメラ
JP2010044260A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Citizen Holdings Co Ltd 液晶レンズの製造方法
US8228418B2 (en) * 2009-03-20 2012-07-24 Eastman Kodak Company Anti-aliasing spatial filter system
US20130050606A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Chihtsung Kang Liquid Crystal Lens and Liquid Crystal Display Device
KR20130112541A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성전자주식회사 플레놉틱 카메라 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859333B1 (en) * 2004-01-27 2005-02-22 Research Foundation Of The University Of Central Florida Adaptive liquid crystal lenses
JP2008167395A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2013003588A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Samsung Display Co Ltd 液晶レンズ及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180032730A (ko) * 2016-09-22 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 패널을 포함하는 표시 장치
KR102638141B1 (ko) * 2016-09-22 2024-02-19 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 패널을 포함하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285708A1 (en) 2014-09-25
US9462166B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101899596B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
US9781311B2 (en) Liquid crystal optical device, solid state imaging device, portable information terminal, and display device
JP5515396B2 (ja) 撮像装置
JP2014182300A (ja) 液晶光学素子、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置
JP5331838B2 (ja) 固体撮像装置および携帯情報端末
JP5246424B2 (ja) 撮像装置
JP4538766B2 (ja) 撮像装置、表示装置および画像処理装置
TW201719916A (zh) 相機模組及電子機器
US20130188023A1 (en) Image sensor with optical filters having alternating polarization for 3d imaging
WO2008016035A1 (en) Camera device, liquid lens and image pickup method
JP6189061B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008167154A (ja) 撮像装置
US20140284746A1 (en) Solid state imaging device and portable information terminal
JP2017130610A (ja) イメージセンサ、製造方法、及び、電子機器
JP6004280B2 (ja) ライトフィールド撮像装置および撮像素子
US20150268512A1 (en) Liquid crystal optical element and image apparatus
US20180278859A1 (en) Image sensor and image-capturing device
US20210203821A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2017104439A1 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
KR20210151474A (ko) 마이크로렌즈 어레이를 이용한 초박형 카메라 장치 그리고 이의 다기능 이미징 방법
JP2013197796A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2016096163A (ja) 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
KR20090067264A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122