JP2014178204A - 画像検査装置及び画像検査方法 - Google Patents

画像検査装置及び画像検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178204A
JP2014178204A JP2013052340A JP2013052340A JP2014178204A JP 2014178204 A JP2014178204 A JP 2014178204A JP 2013052340 A JP2013052340 A JP 2013052340A JP 2013052340 A JP2013052340 A JP 2013052340A JP 2014178204 A JP2014178204 A JP 2014178204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gloss
gloss distribution
distribution
parallel light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175819B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ito
仁志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013052340A priority Critical patent/JP6175819B2/ja
Publication of JP2014178204A publication Critical patent/JP2014178204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175819B2 publication Critical patent/JP6175819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】反射型LED等の発光素子を複数配列し、広範囲に平行光を照射する光沢用照明装置を使って、斜め方向から照明光を被計測対象物に照射し、その正反射光を撮像素子で受光することで、被計測対象物の光沢分布を検査する画像検査装置において、照明ムラの発生を許容しつつ、検査精度の向上を図る。
【解決手段】光沢用照明装置を発光素子の配列方向(主走査方向)に移動させて、被計測対象物の光沢分布を複数回撮影する。そして、複数の2次元光沢分布画像について、各画素値を平均して合成し、この合成した2次元光沢分布画像を検査する。
【選択図】図5

Description

本発明は、被計測対象物の光沢分布を検査する画像検査装置及び画像検査方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置による印刷物等、画像の形成された被計測対象物に照明光を照射し、その反射光に基づく画像を撮像素子で読み取ることで、被計測対象物の濃度分布や光沢分布を検査する画像検査装置は、既に知られている(例えば、特許文献1、特許文献2等)。この場合、光沢分布の検査は、照明光を一定の角度で被計測対象物に入射させ、該被計測対象物で同一角度で反射させた反射光(正反射光)を撮像素子で受光する撮像系を構築して行うのが一般的である。
このような画像検査装置では、被計測対象物の光沢分布の検査に通常の拡散照明装置を使用すると、正反射光を生む入射光以外にも、様々な角度の光が被計測対象物に照射されるため、正反射光のみを撮像素子に受光させることは困難である。このため、被計測対象物の光沢分布の検査には、平行光照明装置を使用して平行光を被計測対象物に照射する必要がある。
従来、検査対象の表面に平行光を照射させる平行光照明装置としては、例えば、複数の発光ダイオードを配列し、これら複数の発光ダイオードの光軸をスリットに合わせて、このスリットから入射する光をフレネルレンズを通して平行光に変換する構成の照明装置が知られている(特許文献3)。しかし、この照明装置では、複数の発光ダイオードからの光は、スリットによる回折及びフレネルレンズによる回折により大幅に減少してしまい、被計測対象物の光沢分布の検査のように、被計測対象物へ広範囲に、所定の強度で平行光を照射する照明装置には適さない。
一方、昨今、平行光照明装置として反射型の発光ダイオードが注目されている。反射型の発光ダイオードは、従来の砲弾型の発光ダイオードとは異なり、発光ダイオード単体で平行光を照射できる。この反射型の発光ダイオードを敷きつめることによって、被計測対象物へ広範囲に平行光を照射することが可能になる。
特許文献4では、反射型の発光ダイオードを複数個、アレイ状に整列して配置して、平行光を一定の角度で被計測対象物へ広範囲に照射し、その正反射光を撮像素子で受光することで、被計測対象物の光沢分布を検査するようにした画像検査装置を開示している。
反射型の発光ダイオードを複数個、アレイ状に配列して配置した場合、発光ダイオードと発光ダイオードの間からは光が照射されず、また、各発光ダイオードから照射される光は平行光であるため、照明ムラが大きくなる問題がある。照明ムラをなくすには、各発光ダイオードを隙間なく配置する必要があるが、これは実際には不可能である。そこで、特許文献4では、被計測対象物上の平行光が照射されない部分は不感領域として、該領域を光沢検査から除外しているが、検査精度が低下する問題がある。
本発明は、照明ムラの発生を許容しつつ、被計測対象物の光沢分布を高精度に検査可能な画像検査装置及び画像検査方法を提供することにある。
本発明は、複数の発光素子が配列され、線状の平行光を出射する平行光照明手段を使用し、前記平行光照明手段からの前記平行光を斜め方向から被計測対象物に照射し、該被計測対象物にて正反射した反射光を撮像素子で受光して、前記被計測対象物の光沢分布画像を撮影し、前記光沢分布画像を検査する画像検査装置において、前記平行光照明手段を発光素子の配列方向に移動させる光源移動手段と、前記平行光照明手段の移動に応じて、前記撮像素子で繰り返し撮影された複数の光沢分布画像を合成して、1つの合成光沢分布画像を生成し、該合成光沢分布画像を検査する画像処理・検査手段とを有することを主要な特徴とする。
本発明によれば、平行光照明装置を移動して繰り返し撮影して得られた複数の光沢分布画像を合成することで、照明ムラが相殺されるため、被計測対象物の光沢分布を高精度に検査することが可能になる。
実施形態に係る画像検査装置の撮像系の側面図である 実施形態に係る画像検査装置の撮像系の正面図である。 光沢用照明装置の構成例と照度分布を示す図である。 実施形態に係る画像検査装置の制御系の概略図である。 光沢用照明装置の実施例1の全体的処理フローチャートである。 光沢用照明装置の移動と照度分布の関係を説明する図である。 光沢用照明装置の実施例2の全体的処理フローチャートである。 実施例2おける2次元光沢分布画像の合成を説明する図である。 光沢分布検査の実施例3の全体的処理フローチャートである。 実施例3おける2次元光沢分布画像の合成を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像検査装置の撮像系の側面図、図2は正面図である。図1及び図2において、本画像検査装置の撮像系は、平行光照明手段としての光沢用照明装置11と、曲面ミラー12と、濃度用照明装置13と、結像レンズ14、撮像素子15とを有する。20は光源移動装置であり、光沢用照明装置11を矢印11aで示すX方向(主走査方向)に移動する。90は、表面に画像が形成された被計測対象物としての紙等の画像担持媒体であり、90aは撮像素子15にて光沢分布および濃度分布が読み取られる該画像担持媒体90上の1ラインの読取り領域である。画像担持媒体90は、給紙装置30によって矢印90bで示すY方向(副走査方向)に移動する。
光沢用照明装置(平行光照明手段)11は、複数の発光素子111を有し、各発光素子111は、曲面ミラー12に互いに略平行な照明光を照射する機能を有する。
図3は、光沢用照明装置11の構成例と照度分布を示した図である。図3(a)は光沢用照明装置11の一構成例の正面図、図3(b)は図3(a)のA方向から見た図、図3(c)は図3(a)のB方向から見た図である(右端図)。図3(d)は光沢用照明装置11の照度分布である。
光沢用照明装置11は、コンタクトガラス110と、複数の発光素子111とを有する。発光素子111のリード素子111a側には、基盤が配置されているが、図3では省略してある。各発光素子111は、各々の上面(発光側の面)をコンタクトガラス110の下面に密着させて1列状に配列されている。各発光素子111は、例えば反射型の発光ダイオード(反射型LED)であり、互いに略平行や照明光を出射する構成となっている。各発光素子111から出射された光は、コンタクトガラス110を透過して、線状の平行光として曲面ミラー12に照射される。
光沢用照明装置11の各発光素子111は、照明ムラを低減するために隙間なく整列して配置することが好ましいが、各発光素子111を基板に実装する都合上、隣接する発光素子111間に多少の隙間ができる。したがって、光沢用照明装置11の照明光の照度分布(平行光強度)は図3(d)のようになる。
曲面ミラー12は、光沢用照明装置11の長手方向(X方向)に所定の曲率の凹状の曲面を有する。この曲面ミラー12は、光沢用照明装置11の各発光素子111が発する略平行な照明光を反射(光路変換)し、被計測対象物の画像担持媒体90に照射された際の正反射光が結像レンズ14の瞳に対して入射する照明光を生成する機能を有する。すなわち、曲面ミラー12の凹状の曲面は、光沢用照明装置11の各発光素子111が発する照明光に対応する正反射光が結像レンズ14の瞳に対して入射する曲率とされている。
光沢用照明装置11の各発光素子111から出射された略平行な照明光は、所定の曲率の凹状の曲面を有する曲面ミラー12に入射し、該曲面ミラー12で反射されて、それぞれ異なる方向に進行する照明光となる。曲面ミラー12で反射された照明光は、画像担持媒体90の読取り領域90aの全域に入射角度θ1で入射する。この照明光は、同じく画像担持媒体90の読取り領域90aの全域で出射角度θ2(θ1=θ2)で正反射し、正反射光となる。正反射光は、曲面ミラー12により、それぞれ結像レンズ14の瞳に入射するように指向されている。
一方、濃度用照明装置13は、画像担持媒体90の読取領域90aに所定の角度で入射する照明光を照射する機能を有する。所定の角度は、入射角度θ1と異なる角度であれば任意で構わないが、例えば90degとすることができる。濃度用照明装置13としては、例えばキセノンランプやLEDアレイ等の拡散照明装置を用いることができる。なお、光沢用照明装置11と濃度用照明装置13が同時に光を出射することはなく、撮像素子15の駆動に合わせて交互に光を出射したり、何れか一方が随時光を出射したりするように構成されている。
結像レンズ14及び撮像素子15は、光沢用照明装置11からの照明光の正反射光を受光可能な位置に配置されている。又、結像レンズ14及び撮像素子15は、濃度用照明装置13から画像担持媒体90の読取領域90aに出射された照明光の拡散反射光の一部を受光可能な位置に配置されている。
結像レンズ14は、例えば複数枚のレンズから構成され、光沢用照明装置11から画像担持媒体90に照射された照明光の正反射光又は濃度用照明装置13からの照明光の拡散反射光を撮像素子15に結像する機能を有する。
撮像素子15は、複数の画素(セル)から構成され、結像レンズ14を介して入射する正反射光又は拡散反射光の光量を取得する機能を有する。撮像素子15としては、例えばMOS、CMOS、CCD、CIS等を用いることができる。本実施形態では、撮像素子15として、1次元で読み取るタイプの撮像素子(ラインセンサ)を用いる。カラー画像を対象とする場合には、RGBの各色に感度を有する3ラインタイプ等の撮像素子を用いればよい。
撮像素子15は、後述する画像処理装置に接続されている。画像処理装置は、撮像素子15で読み取られた画像を入力して、被計測対象物である画像担持媒体90の光沢分布および濃度分布を検査する。
画像検査装置における光沢分布及び濃度分布の検査は、一般に以下のように行われる。
初めに、光沢用照明装置11を点灯して(濃度用照明装置13は消灯)、画像担持媒体90の1ラインの読取領域90aに光沢用照明装置11からの照明光(線状の平行光)を照射し、撮像素子15でその正反射光の光量を受光し、読取領域90aの1ラインの画像(光沢画像)を読み取る。画像処理装置は、撮像素子15で読み取られた画像をメモリに記憶する。
次に、濃度用照明装置13を点灯して(光沢用照明装置11は消灯)、同じ1ラインの読取領域90aに照明光を照射し、撮像素子15で該読取領域90aからの拡散反射光の光量を受光し、読取領域90aの1ラインの画像(濃度画像)を読み取る。画像処理装置は、撮像素子15で読み取られた画像をメモリに記憶する。
次に、給紙装置30は、画像担持媒体90を矢印方向90b(副走査方向)に所定の距離だけ搬送する。そして、画像担持媒体90の次の1ラインについて、上記と同様の動作を行う。
以下、画像担持媒体90の各ラインについて同様の動作を繰り返すことにより、画像処理装置のメモリには、画像担持媒体90の全域の2次元光沢分布画像と2次元濃度分布画像が記憶される。
なお、画像担持媒体90を連続的に搬送し、順次、光沢用照明装置11と濃度用照明装置13を交互に点灯するようにしても、画像担持媒体90の2次元光沢分布画像と2次元濃度分布画像を取得することができる。
画像処理装置は、メモリに記憶された2次元光沢分布画像と2次元濃度分布画像に基づいて、被計測対象物である画像担持媒体90の全域にわたり、光沢分布と濃度分布の状態を検査する。
ところで、光沢用照明装置11の照明光は、図3(d)に示したように、隣接する発光素子の間で光量が少なくなる照明ムラが生じる。この照明ムラ部分で、光沢の検査精度が極端に低下する。
そこで、本実施形態では、光源移動装置20で光沢用照明装置11を矢印11aの方向(主走査方向)に移動させて、すなわち、発光素子の配列方向に移動させて、画像担持媒体90について、複数回、光沢分布(2次元光沢分布)の撮影を行い、複数の光沢分布画像(2次元光沢分布画像)を取得する。光沢用照明装置11は、発光素子111の照度幅を考えて移動させる。これにより、照明ムラの位置が違う状態で撮影した複数の2次元光沢分布画像を取得することができる。画像処理装置は、複数の2次元光沢分布画像を合成し、この合成した1つの合成光沢分布画像(合成2次元光沢分布画像)に基づいて、画像担持媒体90の光沢分布を検査する。これにより、光沢用照明装置11の照明光の照明ムラを許容しつつ、光沢分布の検査精度を向上させることが可能になる。
図4は、本実施形態に係る画像検査装置の制御系の概略構成を示す図である。コントローラ10は本画像検査装置の各部の動作を制御する。光沢用照明装置11及び濃度用照明装置13は、通常、コントローラ10の制御下で、点灯及び消灯を交互に繰り返す。また、2回目以後の光沢分布の撮影では、光沢用照明装置11のみを点灯し、濃度用照明装置13は消灯とする。光源移動装置20は、2回目以後の光沢分布の撮影時、コントローラ10の制御下で、光沢用照明装置11を主走査方向(発光素子の配列方向)に所定の距離だけ移動する。給紙装置30は、コントローラ10の制御下で、画像担持媒体90を副走査方向に間欠的あるいは連続的に搬送する。撮像素子15は、コントローラ10の制御下で、光沢用照明装置11と濃度用照明装置13の点灯に合わせて、画像担持媒体90の光沢分布と濃度分布を撮影する。光沢分布は、光沢用照明装置11の移動に合わせて複数回撮影する。
画像処理装置40は、例えばパソコンであり、CPUや、ROM、RAM、HDDなどのメモリ、さらにはマウス、キーボード、表示部を備えている。該画像処理装置40はコントローラ10の制御下で、撮像素子15で撮影された画像担持媒体90の光沢分布と濃度分布の画像を順次取り込み、メモリに記憶する。そして、画像担持媒体90の2次元光沢分布画像と2次元濃度分布画像がメモリに揃うと、画像処理装置40は、これら画像に基づいて、画像担持媒体90の光沢分布や濃度分布を検査し、検査結果を表示部に表示する。ここで、2次元光沢分布画像は、光沢用照明装置11の移動回数に対応して複数得られる。画像処理装置40は、これら複数の2次元光沢分布画像を合成し、この合成した2次元光沢分布画像を用いて画像担持媒体90の光沢分布を検査する。すなわち、画像処理装置40は、平行光照明手段である光沢用照明装置11の移動に応じて、撮像素子15で繰り返し撮影された複数の光沢分布画像を合成して1つの合成光沢分布画像を生成し、該合成光沢分布画像を検査する画像処理・検査手段として機能する。
以下、本実施形態に係る画像検査装置による光沢分布検査の仕方について、二、三の実施例により具体的に説明する。なお、以下の各実施例では、簡単に光沢分布の撮影を2回実施し、2つの2次元光沢分布画像を合成するものとするが、光沢分布の撮影を3回以上実施し、3つ以上の2次元光沢分布画像を合成する場合も基本的に同様である。
図5に、実施例1の全体的な処理フローチャートを示す。
最初に、光沢用照明装置11は移動させずに、通常の状態で、被計測対象物である画像担持媒体90の1回目の2次元光沢分布の撮影を行う(ステップ1001)。具体的には、給紙装置30により画像担持媒体90を矢印90bのY方向(副走査方向)に間欠的あるいは連続的に搬送し、これに合わせて光沢用照明装置11を点灯して、撮像素子15で画像担持媒体90の光沢分布画像を順次読み取る。この時、実際には、光沢用照明装置11と濃度用照明装置13とを交互に点灯し、撮像素子15では、画像担持媒体90の光沢分布画像と濃度分布画像を交互に読み取ることになるが、ここでは、濃度分布画像については省略する。
画像処理装置40は、撮像素子15で読み取られた画像担持媒体90の光沢分布画像を順次取り込み、メモリに記憶する(ステップ1002)。この結果、メモリには、まず、光沢用照明装置11の通常の状態で撮影された、画像担持媒体90の2次元光沢分布画像が記憶される。
次に、光源移動装置20により光沢用照明装置11を矢印11aのX方向(主走査方向)に所定の距離だけ移動する(ステップ1003)。すなわち、光沢用照明装置11を発光素子の配列方向に移動させる。具体的には、光沢用照明装置11を構成する発光素子の照度幅の半分(半ピッチ)だけ移動させる。
次に、この光沢用照明装置11を主走査方向に所定の距離(発光素子の半ピッチ幅)移動させた状態で、画像担持媒体90の2回目の2次元光沢分布の撮影を行う(ステップ1004)。具体的には、1回目の場合と同様に、再び画像担持媒体90を副走査方向に間欠的あるいは連続的に搬送し、これに合わせて光沢用照明装置11を点灯して、撮像素子15で画像担持媒体90の光沢分布画像を順次読み取る。なお、この2回目の撮影では、濃度照明装置13は消灯のままとして、濃度分布画像の撮影は実施しない。
画像処理装置40は、撮像素子15で読み取られた画像担持媒体90の光沢分布画像を順次取り込み、メモリに記憶する(ステップ1005)。この結果、メモリには、光沢用照明装置11の通常の状態で撮影された1回目の2次元光沢分布画像と、光沢用照明装置11を主走査方向に所定の距離移動させた状態で撮影された2回目の光沢分布画像とが記憶される。
画像処理装置40は、この1回目と2回目の2枚の2次元光沢分布画像について、各画素ごとに画素値を平均して、2枚の2次元光沢分布画像を合成した画像を生成する(ステップ1006)。これを合成2次元光沢分布画像と称す。画像処理装置40は、この合成2次元光沢分布画像に基づいて、被計測対象物である画像担持媒体90の2次元光沢分布の状態を検査する(ステップ1007)。
図6に、1回目と2回目の撮影時の光沢用照明装置11の位置関係と照度分布の様子を示す。図6(a)は1回目の撮影時の場合、図6(b)は2回目の撮影時の場合である。なお、図6(b)において、破線の照度分布は1回目の撮影時の照度分布である。
図6より、光沢用照明装置11を主走査方向に移動させて撮影した、1回目と2回目の2次元光沢分布画像を合成することで、互いの照明ムラ部分を埋めた2次元光沢分布画像が得られる。したがって、この合成した2次元光沢分布画像を利用することで、被計測対象物である画像担持媒体90の全域にわたって光沢分布を高精度に検査することが可能になる。
なお、撮影回数は3回以上でもよい。その場合には、光沢用照明装置11の発光素子の照明幅を考慮して、それぞれの光沢分布画像が、別の光沢分布画像の照明ムラ部分を埋めるように、光沢用照明装置11を移動させればよい。
実施例1では、1回目と2回目の2次元光沢分布画像を単純に平均して合成したが、実施例2は、事前に光沢用照明装置11の照度分布を撮影しておき、該光沢用照明装置11の照度分布を参照して、1回目と2回目の2次元光沢分布画像からピーク部分を取り出して合成するようにする。
図7に、実施例2の全体的な処理フローチャートを示す。
事前に、光沢用照明装置11の照度分布を撮影する(ステップ2001)。これは、被計測対象物である画像担持媒体90に替えて、白板や真白の用紙等を給紙装置30により搬送し、これに合わせて光沢用照明装置11を点灯して、撮像素子15で白板や白紙の照度分布を順次読み込むことで行う。画像処理装置40は、撮像素子15で読み取られた白板や白紙の照度分布、すなわち、光沢用照明装置11の照度分布を示す画像(以下、照度分布画像)をメモリに記憶する(ステップ2002)。
その後のステップ2003〜ステップ2007の動作は、先の図5のステップ1001〜ステップ1005と全く同じであるので、説明は省略する。
ステップ2007を終えた段階で、画像処理装置40のメモリには、光沢用照明装置11の照度分布画像、光沢用照明装置11の通常の状態で撮影された1回目の2次元光沢分布画像、及び、光沢用照明装置11を主走査方向に所定の距離移動させた状態で撮影された2回目の2次元光沢分布画像が記憶されている。
画像処理装置40は、まず、光沢用照明装置11の照度分布画像を所定の閾値で2値化する(ステップ2008)。次に、画像処理装置40は、光沢用照明装置11の照度分布画像の2値化情報を参照して、1回目と2回目の2次元光沢分布画像から、それぞれ照度が高いピーク部分の画像のみを抽出し、該抽出した各々の画像を切り出し位置を合わせて合成して、合成2次元光沢分布画像を生成する(ステップ2009)。そして、画像処理装置40は、この合成2次元光沢分布画像に基づいて、被計測対象物である画像担持媒体90の光沢分布の状態を検査する(ステップ2010)。
図8に、実施例2における1回目と2回目の2次元光沢分布画像から合成2次元光沢分布画像を生成する過程を示す。なお、図8の真中の画像において、黒い部分がピーク部分の画像である。
先の実施例1のように、1回目と2回目の2次元光沢分布画像を単純に平均化した場合、ピーク部分以外の外乱が入る恐れがある。一方、実施例2のように、1回目と2回目の2次元光沢分布画像のピーク部分のみを合成することにより、外乱が含まない2次元光沢分布画像を得ることができ、より高精度の光沢分布検査が可能になる。
なお、実施例2の変形例として、光沢用照明装置11の照度分布画像について、例えば、所定の閾値以上の画素値の平均値を算出し、この平均値を閾値として、1回目と2回目の2次元光沢分布画像からピーク部分の画像を抽出するようにしてもよい。
実施例3は実施例2の変形例である。実施例2では、1回目と2回目の2次元光沢分布画像の互いにピーク部分だけを抽出して合成したが、実際にはピーク部分以外にも有効な情報があるので、実施例3では、ピーク部分以外の情報も抽出するようにする。具体的には、1回目と2回目の2次元光沢分布画像を、参照している光沢用照明装置11の照度分布の割合に従って重みをかけて合成する。
図9に、実施例3の全体的処理フローチャートを示す。図9において、ステップ3001〜3007の動作は、先の図7のステップ2001〜2007と全く同じであるので、説明は省略する。
ステップ3007を終えた段階で、画像処理装置40のメモリには、光沢用照明装置11の照度分布画像、光沢用照明装置11の通常の状態で撮影された1回目の2次元光沢分布画像、及び、光沢用照明装置11を主走査方向に所定の距離移動させた状態で撮影された2回目の2次元光沢分布画像が記憶されている。
画像処理装置40は、1回目と2回目の2次元光沢分布画像について、事前に撮影して得られた照度分布画像の照度分布の割合に従って重みをかけて、それぞれピーク部分及びその周辺の画像を抽出し、互いに位置を合わせて合成して、合成2次元光沢分布画像を生成する(ステップ3008)。そして、画像処理装置40は、この合成2次元光沢分布画像に基づいて、被計測対象物である画像担持媒体90の光沢分布の状態を検査する(ステップ3009)。
図10に、実施例3における1回目と2回目の2次元光沢画像から合成2次元光沢分布画像を生成する過程を示す。図9において、真中の画像が、それぞれ1回目と2回目の2次元光沢分布画像について、光沢用照明装置11の照度分布の割合に従って重み付けした画像であり、右側の画像は、その合成画像を示している。
1回目と2回目の2次元光沢分布画像に、光沢用照明装置11の照度分布の割合に従って重みをかけることで、より正確な合成2次元光沢分布画像を得ることができ、更により高精度の光沢分布検査が可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲の記載を逸脱することなく、種々の変形や置換が可能である。例えば、画像担持媒体を搬送する替りに、撮像系を搬送することでもよい。
10 コントローラ
11 光沢用照明装置
111 発光素子
12 曲面ミラー
13 濃度用照明装置
14 結像レンズ
15 撮像素子
20 光源移動装置
30 給紙装置
40 画像処理装置
90 画像担持媒体
特開2005−277678号公報 特開2006−284550号公報 特許第4117789号公報 特開2011−242379号公報

Claims (5)

  1. 複数の発光素子が配列され、線状の平行光を出射する平行光照明手段を使用し、前記平行光照明手段からの前記平行光を斜め方向から被計測対象物に照射し、該被計測対象物にて正反射した反射光を撮像素子で受光して、前記被計測対象物の光沢分布画像を撮影し、前記光沢分布画像を検査する画像検査装置であって、
    前記平行光照明手段を発光素子の配列方向に移動させる光源移動手段と、
    前記平行光照明手段の移動に応じて、前記撮像素子で繰り返し撮影された複数の光沢分布画像を合成して、1つの合成光沢分布画像を生成し、該合成光沢分布画像を検査する画像処理・検査手段と、
    を有することを特徴とする画像検査装置。
  2. 前記画像処理・検査手段は、複数の光沢分布画像の各画素値を平均化して、1つの合成光沢分布画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 前記画像処理・検査手段は、事前に撮影された前記平行光照明手段の照度分布画像を所定の閾値で2値化し、その2値化情報を参照して、複数の光沢分布画像のピーク部分の画像を抽出して1つの合成光沢分布画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像検査装置。
  4. 前記画像処理・検査手段は、事前に撮影された前記平行光照明手段の照度分布画像の照度分布に応じて、複数の光沢分布画像の各画素値に重みを付けて1つの合成光沢分布画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像検査装置。
  5. 複数の発光素子が配列され、線状の平行光を出射する平行光照明手段を使用し、前記平行光照明手段からの前記平行光を斜め方向から被計測対象物に照射し、該被計測対象物にて正反射した反射光を撮像素子で受光して、前記被計測対象物の光沢分布画像を撮影し、前記光沢分布画像を検査する画像検査方法であって、
    前記平行光照明手段を発光素子の配列方向に移動して、前記撮像素子で前記被計測対象物の光沢分布画像を繰り返し撮影し、
    前記撮像素子で繰り返し撮影された複数の光沢分布画像を合成して、1つの合成光沢分布画像を生成し、該合成光沢分布画像を検査する、
    ことを特徴とする画像検査方法。
JP2013052340A 2013-03-14 2013-03-14 画像検査装置及び画像検査方法 Expired - Fee Related JP6175819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052340A JP6175819B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像検査装置及び画像検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052340A JP6175819B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像検査装置及び画像検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178204A true JP2014178204A (ja) 2014-09-25
JP6175819B2 JP6175819B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51698309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052340A Expired - Fee Related JP6175819B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像検査装置及び画像検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009988A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社リコー 計測装置および計測システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918655A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 線状光源装置
US20110279668A1 (en) * 2010-04-20 2011-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image inspection device and image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918655A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 線状光源装置
US20110279668A1 (en) * 2010-04-20 2011-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image inspection device and image forming apparatus
JP2011242379A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像検査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009988A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社リコー 計測装置および計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6175819B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109804238B (zh) 光学检查装置
JP5720134B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
US7682040B2 (en) Optical system for creating an illuminated strip
US7635830B2 (en) Optical system for forming an illuminated pattern on a material in motion and which illuminated pattern is synchronized with a detection device
JP4609530B2 (ja) 画像読取装置
JP2012042297A (ja) 撮像光学検査装置
KR20120018319A (ko) 투명한 기재의 결함을 검출하기 위한 방법 및 시스템
JPWO2014061274A1 (ja) イメージセンサ装置
JP2009301200A (ja) 画像読取装置
JP2012519265A (ja) 基板の欠陥を検出するシステム及び方法
CN1788194A (zh) 用于同时进行二维和形貌检查的方法和装置
JP5068731B2 (ja) 表面疵検査装置、表面疵検査方法及びプログラム
US10887500B2 (en) Optical inspection system
JP4525090B2 (ja) 紙皺検査装置、制御装置
JP6175819B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査方法
CN110402386A (zh) 圆筒体表面检查装置及圆筒体表面检查方法
JP2008046054A (ja) 青果物検査装置
KR20210050565A (ko) 광학 검사 시스템들에 대한 멀티모달리티 멀티플렉싱 조명
JP2014178205A (ja) 画像検査装置及び画像検査方法
JP2000171403A (ja) 表面検査装置
JP5093200B2 (ja) 画像読取装置
JP4714462B2 (ja) 被検査体の外観検査装置
KR101132792B1 (ko) 기판 검사방법
KR20110026922A (ko) 평판의 결함 검사 장치 및 방법
JP2010085388A (ja) 印刷物の検査方法及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6175819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees