JP2014178162A - 漏洩検出器 - Google Patents

漏洩検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178162A
JP2014178162A JP2013051255A JP2013051255A JP2014178162A JP 2014178162 A JP2014178162 A JP 2014178162A JP 2013051255 A JP2013051255 A JP 2013051255A JP 2013051255 A JP2013051255 A JP 2013051255A JP 2014178162 A JP2014178162 A JP 2014178162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
pedestal
weight
supported
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013051255A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kondo
博昭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013051255A priority Critical patent/JP2014178162A/ja
Publication of JP2014178162A publication Critical patent/JP2014178162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】 セラミック圧電材料を使用して、かつ、共振周波数を低くすることにより、合成樹脂管の漏水による振動音に対して感度が高く、設置スパンを長くとれるため、より効率的な合成樹脂管の流体漏洩調査が可能となる漏洩検出器を提供する。
【解決手段】 漏洩検出器6は、台座21と、台座21に支持されて振動音を電気信号に変換する圧電素子22と、圧電素子22に積載された錘26とを備えている。圧電素子22は、セラミックによって形成されて、その一端部(一部のみ)が台座21に支持されており、錘26は、圧電素子22の他端部(台座21に支持されていない部分)に負荷されている。
【選択図】 図3

Description

この発明は、漏洩検出器に関し、特に、水道管、建物配管、工場内配管などからなる各種配管において、精度よく流体漏洩を検出する検出器に関する。
従来より、漏水による水道管の振動をセンサーで検知することが一般になされている。この種の検出器に用いられる圧電材料は、チタン酸バリウムやジルコン酸チタン酸鉛などの圧電性セラミックが一般的であった。ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック圧電材料)の弾性定数は、2〜10×1010(N/m)であり、セラミック系の圧電素子を使った振動センサーは、共振周波数を数kHzとされることが多い。
また、特許文献1には、圧電素子を内蔵した検出部と剛性材料からなる台座部をゴム材料で連結した漏洩検出器が開示されている。これによれば、合成樹脂管に伝わる低周波振動を共振により増幅させることができるとされている。また、水道管路における消火栓等に2個の検出器を設置し、得られた相関波形を解析することで漏水箇所を特定できるとされている。
特許第3223337号公報
上記従来の漏洩検出器では、合成樹脂管における微小な振動音に対する感度が充分でなく、消火栓等に設置する検出器の設置スパンが短いために、広域の漏水調査を行おうとすると労力が大きいという問題があった。
この問題を解決するには、振動センサーの共振周波数を低くすればよいが、共振周波数を低くしようとすると錘を減らす必要がある。そうすると圧電素子にかかる応力が小さくなり、大きな出力が得られない。特許文献1のように、ゴム材料を用いて共振周波数を低周波にシフトさせることも可能であるが、この場合には、ゴム材料によって振動が減衰するために、圧電素子に効率よく振動を伝達することが出来ないという問題がある。
ゴム材料を用いずにセラミック材料からなる圧電素子を使用して、共振周波数を低下させることができれば、上記の問題を解決することができる。
この発明の目的は、セラミック圧電材料を使用して、かつ、共振周波数を低くすることにより、合成樹脂管の漏水による振動音に対して感度が高く、設置スパンを長くとれるため、より効率的な合成樹脂管の流体漏洩調査が可能となる漏洩検出器を提供することにある。
この発明による漏洩検出器は、配管からの流体漏洩によって生じる振動音を検知する漏洩検出器であって、台座と、台座に支持されて振動音を電気信号に変換する圧電素子と、圧電素子に負荷された錘とを備えており、圧電素子は、セラミックによって形成されて、その一部のみが台座に支持されており、錘は、圧電素子の台座に支持されていない部分に負荷されていることを特徴とするものである。
圧電素子の一部のみが台座に支持されて、錘が圧電素子の台座に支持されていない部分に負荷されているようにするには、例えば、シート状の圧電素子の片端ないしは両端を支持し、錘の負荷によって圧電素子に曲げ変形を加えることによって電位差を発生させるようにすればよく、これにより、バネ定数を小さくなり、共振周波数が低くなる。
この発明の漏洩検出器によると、圧電素子の一部のみが台座に支持されて、錘は、圧電素子の台座に支持されていない部分に負荷されている構成とすることで、材料的には高い共振周波数となるセラミックの圧電素子を使用しても、圧電素子に錘を負荷した系の共振周波数を低くすることができる。したがって、合成樹脂管の流体漏洩による振動音に対して感度が高くなり、設置スパンを長くとれるため、より効率的な合成樹脂管の漏水調査が可能となる。
圧電素子に錘を負荷した系の共振周波数について説明する。
バネ定数k(N/m)のバネの片端を固定し、片端に質量M(kg)の錘をつけたときの共振周波数foはfo=√(k/M)/2πで表せる。
ここで、圧電素子をバネと見なすことができる。バネ定数のkは圧電素子の弾性定数をEとすると、k=E・A/tで表すことができる(Aは圧電素子の断面積(m)、tは圧電素子の厚み(m)を表す。)。
圧電素子の片端を支持する場合、バネ定数kは下記のように表される。
k=3EJ/L (J=bh/12)
E:圧電材料の弾性定数 J:断面2次モーメント L:長さ b:幅 h:高さ(厚さ)。
圧電素子の両端を支持する場合、バネ定数kは下記のように表される。
k=192EJ/L(J=bh/12)。
圧電素子の片端または両端を支持し、上記のバネ定数算出式と上記の共振周波数の算出式とにより、所望の共振周波数に検出器を設定することができる。
圧電素子は、0.5mm以上の可逆変形が可能ながシート状であることが好ましい。
このようにすると、出力電圧を高くすることができ、0.5mm以上の可逆変形が可能という条件を満たすように、圧電素子の寸法(長さ、幅、高さなど)を設定することで、より感度の高い漏洩検出器を得ることができる。
シート状のセラミックの圧電素子は、スパッタリング等の方法を用いてガラス基板上にチタン酸バリウムやジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などの圧電体を製膜することで作成できる。作成した膜は、アルミシート等の補強層と組み合わせてもよい。セラミックシートには、銀やニッケル銅などの電極が必要に応じて取り付けられる。
圧電素子に錘を負荷した系の共振周波数は、10Hz〜1000Hz(より好ましくは、10Hz〜200Hz)の間に設定されていることが好ましい。圧電素子の一部のみが台座に支持されて、錘が圧電素子の台座に支持されていない部分に負荷されているようにすることで、共振周波数を1000Hz以下〜200Hz以下とすることが容易となる。このように設定することで、この発明の漏洩検出器を合成樹脂管の流体漏洩調査に好適なものとできる。
圧電素子の片端を支持する構成は、例えば、台座上に圧電素子の一方の端部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の一方の端部が支柱に支持されており、圧電素子の他方の端部に錘が負荷されているものとされる。
圧電素子の両端を支持する構成は、例えば、台座上に圧電素子の両方の端部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の各端部が対応する各支柱に支持されており、圧電素子の中央部に錘が負荷されているものとされる。
圧電素子の両端を支持して、中央部に錘を負荷する構成に代えて、圧電素子の中央部を支持して、両端部に錘を負荷する構成としてもよい。
また、台座上に圧電素子の周縁部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の周縁部が支柱に支持されており、圧電素子の中央部に錘が負荷されているようにしてもよく、台座上に圧電素子の中央部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の中央部が支柱に支持されており、圧電素子の周縁部に錘が負荷されているようにしてもよい。
この発明の漏洩検出器によると、圧電素子は、その一部のみが台座に支持されており、錘は、圧電素子の台座に支持されていない部分に負荷されているので、セラミックの圧電素子を使用して、共振周波数を低下させることができる。これにより、合成樹脂管の流体漏洩による振動音に対して感度が高くなり、設置スパンを長くとれるため、より効率的な合成樹脂管の流体漏洩調査が可能となる。
図1は、この発明による漏洩検出器が使用される一例としての配管の監視装置を模式的に示す図である。 図2は、この発明の漏洩検出器に対する比較例を模式的に示す図である。 図3は、この発明による漏洩検出器の第1実施形態を模式的に示す図である。 図4は、この発明による漏洩検出器の第2実施形態を模式的に示す図である。 図5は、図4の平面図である。 図6は、この発明による漏洩検出器の第3実施形態を模式的に示す図である。 図7は、この発明による漏洩検出器の第4実施形態を模式的に示す図である。 図8は、図7の平面図である。 図9は、この発明による漏洩検出器の第5実施形態を模式的に示す図である。 図10は、この発明による漏洩検出器の第6実施形態を模式的に示す図である。 図11は、この発明による漏洩検出器の第7実施形態を模式的に示す図である。 図12は、この発明による漏洩検出器を使用して得られる漏水音の1例を示す図である。 図13は、従来の漏洩検出器を使用して得られる漏水音の1例を示す図である。
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。
図1は、この発明による漏洩検出器が使用される一例としての配管の監視装置を示している。
配管の監視装置(1)は、複数の合成樹脂管(3)および複数の合成樹脂継手(4)(5)で構成された配管(図示は水道管路網)(2)と、各継手(4)(5)に設けられた漏洩検出器(6)と、各検出器(6)にそれぞれ接続された無線通信機(7)と、各無線通信機(7)から送られてくる情報を受け取って表示する表示装置(8)とを備えている。
配管(2)内で漏水が発生すると、合成樹脂管(3)および合成樹脂継手(4)(5)には、振動音が生じる。これに伴って、合成樹脂継手(4)(5)に貼り付けられた検出器(6)の圧電素子に付与される圧力が変動し、圧電素子において、圧力変動が電荷信号に変換される。
図2には、この発明の漏洩検出器(6)に対する比較例の漏洩検出器(6')を示している。比較例の漏洩検出器(6')は、鉄製の台座(11)と、台座(11)上に設置された圧電素子(12)と、圧電素子(12)の両面に銀ペーストを塗布して形成した上下1対の薄膜電極(13)(14)と、上側の薄膜電極(13)の上に積載された錘(15)とを備えている。台座(11)と錘(15)にはそれぞれ、リード線(16)(17)が取り付けられている。リード線(16)(17)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、台座(11)と錘(15)との間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
圧電素子(12)は、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。図2に示す比較例の漏洩検出器(6')においては、圧電素子(12)と錘(15)からなる系の共振周波数fo=√(k/M)/2π(kは圧電素子のバネ定数、Mは錘の質量)は、数kHzに設定されている。
実験的に口径75mmのポリ塩化ビニル製の配管(2)に台座(11)を固定し、そこから10m離れた地点においてポリ塩化ビニル製の合成樹脂管(3)を一定の力でハンマーを用いて叩いた。その時の波形(漏水音)の周波数スペクトルを図13に示す。
比較のために、圧電素子(12)を高分子圧電材料であるポリフッ化ビニリデンの延伸フィルム(PVDFフィルム)によって形成した場合の波形(漏水音)の周波数スペクトルを図12に示す。
図12と図13とを比較すると、図13においては、図12で得られている合成樹脂管(3)の特徴的な振動である低周波領域の信号がほとんど拾えていないことが分かる。すなわち、ポリ塩化ビニル製のような合成樹脂管(3)の漏水による振動音に対して、材料特性的には、セラミック圧電材料は、高分子圧電材料に比べて感度が低いことが分かる。
この発明の漏洩検出器(6)は、セラミック圧電材料を使用して、しかも、高分子圧電材料と同等以上の漏水音の検出性能を有するもので、以下にその実施形態を示す。
漏洩検出器(6)の第1実施形態は、図3に示すように、鉄製の台座(21)と、台座(21)上に設置された圧電素子(22)と、下端部が台座(21)に固定されて上端部で圧電素子(22)を支持する支柱(23)と、圧電素子(22)の両面に銀ペーストを塗布して形成した上下1対の薄膜電極(24)(25)と、上側の薄膜電極(24)の上に積載された錘(26)とを備えている。支柱(23)と上側および下側の薄膜電極(24)(25)との間は絶縁されており、各薄膜電極(24)(25)にリード線(27)(28)が取り付けられている。リード線(27)(28)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、上側の薄膜電極(24)と下側の薄膜電極(25)との間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
この実施形態では、支柱(23)による圧電素子(22)の支持は、片持ち支持とされており、圧電素子(22)の一方の端部が支柱(23)の上端部に支持されており、錘(26)は、圧電素子(22)の他方の端部に積載されている。
圧電素子(22)は、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。圧電素子(22)の片端が支持されていることで、バネ定数kは下記のように表される。
k=3EJ/L (J=bh/12)
E:圧電材料の弾性定数 J:断面2次モーメント L:長さ(図3の左右方向の寸法) b:幅(図3の紙面表裏方向の寸法) h:高さ(図3の上下方向の寸法)
圧電素子(22)と錘(26)からなる系の共振周波数fo=√(k/M)/2πは、10Hz〜1000Hzに設定されている。
この実施形態によると、リード線(27)(28)より電位差を測定することで、図12に示したのと同じように、合成樹脂管(3)の特徴的な振動である低周波領域の信号を計測することができた。
漏洩検出器(6)の第2実施形態は、図4に示すように、鉄製の台座(31)と、台座(31)上に設置された圧電素子(32)と、下端部が台座(31)に支持されて上端部で圧電素子(32)を支持する1対の支柱(33)(34)と、圧電素子(32)の両面に銀ペーストを塗布して形成した上下1対の薄膜電極(35)(36)と、上側の薄膜電極(35)の上に積載された錘(37)とを備えている。各支柱(33)(34)と上側および下側の薄膜電極(35)(36)との間は絶縁されており、各薄膜電極(35)(36)にリード線(38)(39)が取り付けられている。リード線(38)(39)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、上下1対の薄膜電極(35)(36)間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
この実施形態では、支柱(33)(34)による圧電素子(32)の支持は、両持ち支持とされており、圧電素子(32)の両方の端部が支柱(33)(34)の上端部に支持されており、錘(37)は、圧電素子(32)の中央部に積載されている。
圧電素子(32)は、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。圧電素子(32)の両端が支持されていることで、バネ定数kは下記のように表される。
k=192EJ/L(J=bh/12)
E:圧電材料の弾性定数 J:断面2次モーメント L:長さ(図4の左右方向の寸法) b:幅(図4の紙面表裏方向の寸法) h:高さ(図4の上下方向の寸法)
圧電素子(32)と錘(37)からなる系の共振周波数fo=√(k/M)/2πは、10Hz〜1000Hzに設定されている。
この実施形態においても、リード線(38)(39)より電位差を測定することで、図12に示したのと同じように、合成樹脂管(3)の特徴的な振動である低周波領域の信号を計測することができた。
上記第2実施形態の漏洩検出器(6)における圧電素子(32)および薄膜電極(35)(36)の形状は、特に限定されないが、図5に示すように支柱(33)(34)間の距離に対応する長さがこれに直交する幅に比べて長い長方形状とすることで、曲げ変形量を大きいものとすることができる。共振周波数を小さくしたい場合には、より細長い長方形状とすることで対応できる。図5には、第2実施形態に対応する図を示しているが、図3に示す第1実施形態の漏洩検出器(6)における圧電素子(22)および薄膜電極(24)(25)の形状についても、同様である。
図4および図5に示す第2実施形態では、長方形状の圧電素子(32)の支持位置と錘(37)の負荷位置との関係について、圧電素子(32)が両端部で支持されて(すなわち両持ち)、錘(37)の重量が圧電素子(32)の中央部に負荷されているが、この第2実施形態における圧電素子(32)と錘(37)との位置関係を逆にしても、同様の効果を得ることができる。この実施形態を図6に示す。
図6において、漏洩検出器(6)の第3実施形態は、鉄製の台座(41)と、台座(41)上に設置された圧電素子(42)と、下端部が台座(41)に固定されて上端部で圧電素子(42)の中央部を支持する1本の支柱(43)と、圧電素子(42)の両面に銀ペーストを塗布して形成した上下1対の薄膜電極(44)(45)と、上側の薄膜電極(44)の各端部上にそれぞれ積載された錘(46)(47)とを備えている。支柱(43)と下側の薄膜電極(45)との間は絶縁されており、各薄膜電極(44)(45)にリード線(48)(49)が取り付けられている。リード線(48)(49)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、上下1対の薄膜電極(44)(45)間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
この実施形態では、支柱(43)による圧電素子(42)の支持は、中央部における1点支持とされており、錘(46)(47)は、支柱(43)によって支持されていない圧電素子(42)の両端部に積載されている。
圧電素子(42)は、第1および第2実施形態と同様に、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。圧電素子(42)の中央部が支持されて、両端部に錘(46)(47)が負荷されていることで、圧電素子(42)の支持は、片持ちが2つと見なすことができ、第1実施形態と同程度にバネ定数kを大きいものとすることができる。
圧電素子(42)と錘(46)(47)からなる系の共振周波数fo=√(k/M)/2πは、10Hz〜1000Hzに設定されている。
この実施形態においても、リード線(48)(49)より電位差を測定することで、図12に示したのと同じように、合成樹脂管(3)の特徴的な振動である低周波領域の信号を計測することができる。
また、図4および図5に示す第2実施形態では、長方形状の圧電素子(32)の両端部が支持されているが、圧電素子の形状を正方形または円形として、圧電素子(52)の(両端部ではなく)周縁部を支持して、錘(57)を圧電素子(52)の中央部に積載するようにしても、同様の効果を得ることができる。この実施形態を図7および図8に示す。
図7および図8において、漏洩検出器(6)の第4実施形態は、鉄製の台座(51)と、台座(51)上に設置された円形の圧電素子(52)と、下端部が台座(51)に固定されて上端部で圧電素子(52)を支持する円筒状の支柱(53)と、圧電素子(52)の両面に銀ペーストを塗布して形成した上下1対の薄膜電極(54)(55)と、上側の薄膜電極(54)の上に積載された錘(56)とを備えている。支柱(53)と上側および下側の薄膜電極(54)(55)との間は絶縁されており、各薄膜電極(54)(55)にリード線(57)(58)が取り付けられている。リード線(57)(58)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、上下1対の薄膜電極(54)(55)間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
この実施形態では、支柱(53)による圧電素子(52)の支持は、周縁部支持とされて、圧電素子(52)の周縁部(環状となっている)が支柱(53)の上端部に支持されている。また、錘(56)は、円形の圧電素子(52)の中心部分に積載されている。
圧電素子(52)は、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。圧電素子(52)の周縁部が支持されていることで、圧縮変形が小さくて、曲げ変形が大きいものとなっており、両持ち支持と同程度にバネ定数kを大きいものとすることができる。
図示省略するが、第2実施形態(図4および図5)に対する第3実施形態(図6)のように、第4実施形態における圧電素子(52)の周縁部支持・中心部分に錘(56)の関係を逆にして、圧電素子(52)の中央部を円柱状の支柱で支持するとともに、圧電素子(52)の周縁部に環状の錘を積載するようにしてもよい。圧電素子(52)の中央部を円柱状の支柱で支持するとともに、圧電素子(52)の中央部支持・周縁部に錘とすることで、圧縮変形が小さくて、曲げ変形が大きいものとなり、両持ち支持と同程度にバネ定数kを大きいものとすることができる。
上記各実施形態では、圧電素子(22)(32)(42)(52)の上面に錘(26)(37)(46)(47)(56)を積載することで負荷を与えるようにしているが、圧電素子の下面に錘を吊り下げるように固定して、圧電素子に負荷を与えるようにしてもよい。また、圧電素子(22)(32)(42)(52)を支柱(23)(33)(34)(43)(53)の上端部で支持する形態に代えて、圧電素子を支柱の下端部で吊り下げるように支持してもよい。その例を図9から図11までに示す。
図9に示す第5実施形態の漏洩検出器(6)において、台座(61)は、底壁(61a)、頂壁(61b)および側壁(61c)を有する直方体の中空状とされており、頂壁(61b)に支柱(63)が垂下状に設けられている。圧電素子(62)は、図5に示した長方形状とされている。圧電素子(62)の両面には、銀ペーストを塗布することで上下1対の薄膜電極(64)(65)が形成されている。圧電素子(62)は、上側の薄膜電極(64)を介して、その中央部上面が支柱(63)の下端面に固定されている。錘(66)(67)は、直方体状のものが2つ使用されて、その上面が下側の薄膜電極(65)の両端部の下面にそれぞれ接着されている。支柱(63)の下端部と上側の薄膜電極(64)との間は絶縁されており、各薄膜電極(64)(65)にリード線(68)(69)が取り付けられている。リード線(68)(69)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、上下1対の薄膜電極(64)(65)間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
圧電素子(62)は、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。
この実施形態(第5実施形態)は、圧電素子(62)の中央部を支持して、圧電素子(62)の両端部に錘(66)(67)を負荷するようになっており、図6に示した第3実施形態(両持ちの実施形態)と同様の特性を奏することができる。
なお、図9において、圧電素子(62)を円形状または方形状に変更するとともに、錘(66)(67)を円筒状または角筒状に変更した実施形態(図7および図8に示す第4実施形態と類似の実施形態)としてもよい。
図10には、片持ちの場合の変形例を示している。同図に示す第6実施形態の漏洩検出器(6)において、台座(71)は、底壁(71a)、頂壁(71b)および側壁(71c)を有する直方体の中空状とされており、頂壁(71b)の端部近くに支柱(73)が垂下状に設けられている。圧電素子(72)は、図5に示した長方形状とされている。圧電素子(72)の両面には、銀ペーストを塗布することで上下1対の薄膜電極(74)(75)が形成されている。圧電素子(72)は、片持ち、すなわち、一方の端部が上側の薄膜電極(74)を介して支柱(73)の下面に固定されて、他端が自由端とされている。錘(76)は、直方体状とされて、圧電素子(72)の他端部に積載されている。支柱(73)の下端部と上側の薄膜電極(74)との間は絶縁されており、各薄膜電極(74)(75)にリード線(77)(78)が取り付けられている。リード線(77)(78)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、上下1対の薄膜電極(74)(75)間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
圧電素子(72)は、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。
この実施形態(第6実施形態)は、圧電素子(72)の一端部を支持して、圧電素子(72)の他端部に 錘(76)を負荷するようになっており、図3に示した第1実施形態と同様の特性を奏することができる。
図11には、片持ちの場合の別の変形例を示している。同図に示す第7実施形態の漏洩検出器(6)において、台座(81)は、底壁(81a)、頂壁(81b)および側壁(81c)(81d)を有する直方体の中空状とされている。そして、頂壁(81b)に支柱を設けるのではなく、いずれか1つの側壁(81d)を支柱として使用する構成とされて、圧電素子(82)は、図5に示した長方形状とされて、その一端部が側壁(支柱)(81d)に固定されている。
圧電素子(82)の両面には、銀ペーストを塗布することで上下1対の薄膜電極(84)(85)が形成されている。錘(86)は、直方体状とされて、その上面が下側の薄膜電極(86)の他方の端部の下面に接着されている。支柱とされた側壁(81d)と上下の薄膜電極(84)(85)との間は絶縁されており、各薄膜電極(84)(85)にリード線(87)(88)が取り付けられている。リード線(87)(88)に、表示装置(8)としてのオシロスコープやデータロガー等が接続され、これにより、上下1対の薄膜電極(84)(85)間の電位差が測定されて表示装置(8)に記録される。
圧電素子(82)は、ジルコン酸チタン酸鉛(セラミック)によって形成されている。
この実施形態(第7実施形態)は、圧電素子(82)の一端部を支持して、圧電素子(82)の他端部に錘(86)を負荷するようになっており、図3に示した第1実施形態と同様の特性を奏することができる。
第1から第7までの実施形態によると、圧電素子(22)(32)(42)(52)(62)(72)(82)は、その一部のみが台座(21)(31)(41)(51)(61)(71)(81)に支持されており、錘(26)(37)(46)(47)(56)(66)(67)(76)(86)は、圧電素子(22)(32)(42)(52)(62)(72)(82)の台座(21)(31)(41)(51)(61)(71)(81)に支持されていない部分に負荷されており、曲げ変形を利用できることで、圧電素子(22)(32)(42)(52)(62)(72)(82)に錘(26)(37)(46)(47)(56)(66)(67)(76)(86)を負荷した系の共振周波数を所望の小さな値に容易に設定することができる。すなわち、上記各実施形態の漏洩検出器(6)によると、セラミック圧電素子を使用していながら、1000Hzより低周波数側の周波数帯域において大きな信号を記録することができ、従来困難であったポリ塩化ビニル製のような合成樹脂管(3)の漏水による振動音に対して感度が高くなる。したがって、検出器(6)の設置スパンを長くとれるため、効率的な合成樹脂管(3)の漏水調査が可能となる。
上記漏洩検出器(6)は、水道の配管装置からの漏水を検出する用途の他、水道以外の各種配管内の漏水を検出する用途や、例えば工場内の薬液等の配管における薬液等の流体の漏洩を検出する用途などでも使用される。
(2) :配管
(3) :合成樹脂管
(6) :漏洩検出器
(21)(31)(41)(51)(61)(71)(81):台座
(22)(32)(42)(52)(62)(72)(82):圧電素子
(26)(37)(46)(47)(56)(66)(67)(76)(86):錘
(23)(33)(34)(43)(53)(63)(73)(81d) :支柱

Claims (8)

  1. 配管からの流体漏洩によって生じる振動音を検知する漏洩検出器であって、台座と、台座に支持されて振動音を電気信号に変換する圧電素子と、圧電素子に負荷された錘とを備えており、圧電素子は、セラミックによって形成されて、その一部のみが台座に支持されており、錘は、圧電素子の台座に支持されていない部分に負荷されていることを特徴とする漏洩検出器。
  2. 圧電素子は、0.5mm以上の可逆変形が可能なシート状であることを特徴とする請求項1に記載の漏洩検出器。
  3. 圧電素子に錘を負荷した系における共振周波数が10Hz〜1000Hzの間に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の漏洩検出器。
  4. 台座上に圧電素子の一方の端部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の一方の端部が支柱に支持されており、圧電素子の他方の端部に錘が負荷されている請求項1から3までのいずれかに記載の漏洩検出器。
  5. 台座上に圧電素子の両方の端部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の各端部が対応する各支柱に支持されており、圧電素子の中央部に錘が負荷されている請求項1から3までのいずれかに記載の漏洩検出器。
  6. 台座上に圧電素子の中央部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の中央部が支柱に支持されており、圧電素子の両端部に錘が負荷されている請求項1から3までのいずれかに記載の漏洩検出器。
  7. 台座上に圧電素子の周縁部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の周縁部が支柱に支持されており、圧電素子の中央部に錘が負荷されている請求項1から3までのいずれかに記載の漏洩検出器。
  8. 台座上に圧電素子の中央部を支持する支柱が設けられて、圧電素子の中央部が支柱に支持されており、圧電素子の周縁部に錘が負荷されている請求項1から3までのいずれかに記載の漏洩検出器。
JP2013051255A 2013-03-14 2013-03-14 漏洩検出器 Pending JP2014178162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051255A JP2014178162A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 漏洩検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051255A JP2014178162A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 漏洩検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178162A true JP2014178162A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51698274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051255A Pending JP2014178162A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 漏洩検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014178162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107884816A (zh) * 2017-12-13 2018-04-06 中国地质大学(武汉) 一种压电地震检波器
WO2021176491A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 三菱電機株式会社 振動センサ
JP7316706B1 (ja) 2022-04-28 2023-07-28 株式会社セラテックエンジニアリング 圧電振動電気変換器及び圧電振動電気変換方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107884816A (zh) * 2017-12-13 2018-04-06 中国地质大学(武汉) 一种压电地震检波器
WO2021176491A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 三菱電機株式会社 振動センサ
JP7316706B1 (ja) 2022-04-28 2023-07-28 株式会社セラテックエンジニアリング 圧電振動電気変換器及び圧電振動電気変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014046237A1 (ja) 漏洩検出器、漏洩検知方法および配管網の監視装置
Yu et al. A self‐powered dynamic displacement monitoring system based on triboelectric accelerometer
US4368525A (en) Vibration detector
WO2018172623A2 (en) A tactile feedback system
JP2014178162A (ja) 漏洩検出器
US10060805B2 (en) MEMS piton-tube capacitive force sensor
JP5810127B2 (ja) 圧電型振動センサー
CN109212264B (zh) 环形剪切式挠曲电加速度传感器及层叠结构加速度传感器
JP5873453B2 (ja) 漏洩検出器
CN108731790B (zh) 高灵敏宽频带压电式mems矢量水听器
JP6134198B2 (ja) 圧電型振動センサーおよびこれを用いた漏洩検知方法
JP6342505B2 (ja) エレクトレット素子及びセンサー
US10567885B2 (en) Electroacoustic transducer, and associated assembly and system
JP4137710B2 (ja) パネルセンサおよびこれを備えた情報機器
JP5810059B2 (ja) 圧電型振動センサーおよび漏水検知方法
RU2546968C1 (ru) Комбинированный гидроакустический приемник
JP2015152337A (ja) 圧電型振動センサー
JP2009047582A (ja) 積層ゴムの鉛直荷重測定方法及び積層ゴム
US9335203B2 (en) MEMS component
JP2005283598A (ja) 渦巻き型振動検知器
JPS587282Y2 (ja) 土壌試料の外径測定装置
JP4104633B2 (ja) 液面検出装置
JPH0439552Y2 (ja)
JP2015183435A (ja) 地盤災害検出装置、地盤災害検出方法及び地盤災害通報システム
WO2015133903A1 (en) Transducer for use in a capacitive vibration sensor