JP2014176821A - 吸着材料 - Google Patents

吸着材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014176821A
JP2014176821A JP2013053042A JP2013053042A JP2014176821A JP 2014176821 A JP2014176821 A JP 2014176821A JP 2013053042 A JP2013053042 A JP 2013053042A JP 2013053042 A JP2013053042 A JP 2013053042A JP 2014176821 A JP2014176821 A JP 2014176821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
carbon material
plant
adsorbing
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013053042A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Tabata
誠一郎 田畑
Hironori Iida
広範 飯田
Shun Yamanoi
俊 山ノ井
Shinichiro Yamada
心一郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013053042A priority Critical patent/JP2014176821A/ja
Priority to US14/774,049 priority patent/US20160023185A1/en
Priority to CN201480013178.8A priority patent/CN105026031A/zh
Priority to PCT/JP2014/001126 priority patent/WO2014141619A1/en
Publication of JP2014176821A publication Critical patent/JP2014176821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28071Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4843Algae, aquatic plants or sea vegetals, e.g. seeweeds, eelgrass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/485Plants or land vegetals, e.g. cereals, wheat, corn, rice, sphagnum, peat moss

Abstract

【課題】各種揮発性有機化合物あるいは水蒸気を高い効率で吸着し得る吸着材料を提供する。
【解決手段】吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、粒子空隙率εpの値が0.7以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料であり、あるいは又、充填密度ρbの値が0.2グラム/ミリリットル以下である空気浄化用フィルター向けの吸着材料であり、あるいは又、水蒸気吸着法に基づく20nm以上の径を有する細孔の容積が1.0ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料であり、あるいは又、メタノール法に基づく細孔の容積が0.6ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料である。
【選択図】 図2

Description

本開示は、吸着材料に関する。
従来のヤシガラや石油ピッチを原料とした活性炭が、多くのフィルター用材料として使用され、特に、揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds,VOC)を吸着する吸着剤として着目を浴びている。また、室内や車内の快適性の向上を目的として、不快臭を除去するために活性炭が使用されている。
特開2008−104845
しかしながら、例えば、特開2008−104845によれば、活性炭はVOCを充分に吸着することができないとされている。また、不快臭の元であるニオイ成分は、屡々、空気中の水蒸気(水分子)に付着している。ところが、活性炭は水蒸気を効率良く吸着することができず、このようなニオイ成分が空気中の水蒸気(水分子)に付着している状態にあっては、活性炭によってニオイ成分を除去することが困難である。
従って、本開示の目的は、各種揮発性有機化合物あるいは水蒸気を高い効率で吸着し得る吸着材料を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、粒子空隙率εpの値が0.7以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料である。尚、本開示の第1の態様に係る吸着材料にあっては、粒子見掛け密度ρpは0.5グラム/ミリリットル以下であることが好ましい。粒子空隙率εpは、以下に定義される。
粒子空隙率εp=α・β・ρp
ここで、
ρp:粒子見掛け密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、1/(1/ρt+α・β)から算出される。
ρt:粒子真密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、(試料質量/試料体積)から求められる。
α :湿潤重量当たりの含水率(g−水/g−wet)
β :乾燥重量換算係数(g−wet/g−dry)
である。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る吸着材料は、植物由来の粒状の多孔質炭素材料から成り、充填密度ρbの値が0.2グラム/ミリリットル以下である空気浄化用フィルター向けの吸着材料である。充填密度ρbは、粒径0.25mm乃至0.50mmの乾燥多孔質炭素材料5.00グラムの体積V500を求め、乾燥多孔質炭素材料の質量の値を体積V500の値で除すことで求めることができる。粒状の多孔質炭素材料のアスペクト比は20以下であることが好ましい。粒状の多孔質炭素材料のアスペクト比は、SEM観察により任意の粒子10粒のアスペクト比を測定し、その平均をアスペクト比とするといった方法に基づき求めることができる。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、水蒸気吸着法に基づく20nm以上の径を有する細孔の容積が1.0ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料である。
上記の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、「工業化学会誌」,Vоl.73,No.9,1911−1915(1970)、あるいは、「表面」,Vol.13,pp.588−592,pp.650−656,pp.738−745(1975)に記載されたメタノール法に基づく1nm以上の径を有する細孔の容積が0.6ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料である。
上記の目的を達成するための本開示の第5の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、アセトン3容積%を含む大気雰囲気におけるアセトン平衡吸着量が0.29ミリグラム/グラム以上である、アセトンを吸着する吸着材料である。
上記の目的を達成するための本開示の第6の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、トルエン1.5容積%を含む大気雰囲気におけるトルエン平衡吸着量が0.5ミリグラム/グラム以上である、トルエンを吸着する吸着材料である。
上記の目的を達成するための本開示の第7の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、温度40゜C、相対湿度84%の大気雰囲気における水蒸気平衡吸着量が0.50ミリグラム/グラム以上である、水蒸気を吸着する吸着材料である。
上記の目的を達成するための本開示の第8の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、8ppmのアンモニアガスを含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度5×102/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アンモニアガス除去率が、0.3マイクロモル/グラム以上である、アンモニアを吸着する吸着材料である。
上記の目的を達成するための本開示の第9の態様に係る吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、
0.14ppmのアセトアルデヒド蒸気を含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度1.5×104/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アセトアルデヒド蒸気除去率が、0.2マイクロモル/グラム以上である、アセトアルデヒドを吸着する吸着材料である。
本開示の第1の態様〜第9の態様に係る吸着材料は植物由来の多孔質炭素材料から成る。そして、本開示の第1の態様吸着材料にあっては、多孔質炭素材料の粒子空隙率εpの値が規定されており、本開示の第2の態様に係る吸着材料にあっては、充填密度ρbの値が規定されており、本開示の第3の態様に係る吸着材料にあっては、水蒸気吸着法に基づく細孔容積の値が規定されており、本開示の第4の態様に係る吸着材料にあっては、メタノール法に基づく細孔容積の値が規定されているので、各種揮発性有機化合物あるいは水蒸気を高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。また、本開示の第5の態様に係る吸着材料にあっては、所定の条件におけるアセトン平衡吸着量を規定することで吸着材料が特定されており、アセトンを高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。更には、本開示の第6の態様に係る吸着材料にあっては、所定の条件におけるトルエン平衡吸着量を規定することで吸着材料が特定されており、トルエンを高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。また、本開示の第7の態様に係る吸着材料にあっては、所定の条件における水蒸気平衡吸着量を規定することで吸着材料が特定されており、水蒸気を高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。更には、本開示の第8の態様に係る吸着材料にあっては、所定の条件における累積アンモニアガス除去率を規定することで吸着材料が特定されており、アンモニアを高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。また、本開示の第9の態様に係る吸着材料にあっては、所定の条件における累積アセトアルデヒド蒸気除去率を規定することで吸着材料が特定されており、アセトアルデヒドを高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。
図1は、吸着材料を構成する実施例1における多孔質炭素材料の概念図である。 図2は、実施例1において、吸着材料のアセトン平衡吸着量を求めた結果を示すグラフである。 図3は、実施例2において、吸着材料のトルエン平衡吸着量を求めた結果を示すグラフである。 図4は、実施例3において、吸着材料の水蒸気平衡吸着量を求めた結果を示すグラフである。 図5は、実施例4において、吸着材料の累積アンモニアガス除去量を求めた結果を示すグラフである。 図6は、実施例5において、吸着材料の累積アセトアルデヒド蒸気除去量を求めた結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第9の態様に係る吸着材料、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様〜第5の態様に係る吸着材料)
3.実施例2(実施例1の変形及び本開示の第6の態様に係る吸着材料)
4.実施例3(実施例1の変形及び本開示の第7の態様に係る吸着材料)
5.実施例4(実施例1の変形及び本開示の第8の態様に係る吸着材料)
6.実施例5(実施例1の変形及び本開示の第9の態様に係る吸着材料)、その他
[本開示の第1の態様〜第9の態様に係る吸着材料、全般に関する説明]
本開示の第1の態様〜第9の態様に係る吸着材料(以下、これらを総称して、単に、『本開示の吸着材料』と呼ぶ場合がある)において、多孔質炭素材料は植物由来の材料を原料としている。ここで、植物由来の材料として、米(稲)、大麦、小麦、ライ麦、稗(ヒエ)、粟(アワ)等の籾殻や藁、珈琲豆、茶葉(例えば、緑茶や紅茶等の葉)、サトウキビ類(より具体的には、サトウキビ類の絞り滓)、トウモロコシ類(より具体的には、トウモロコシ類の芯)、果実の皮(例えば、オレンジの皮、グレープフルーツの皮、ミカンの皮といった柑橘類の皮やバナナの皮等)、あるいは又、葦、茎ワカメを挙げることができるが、これらに限定するものではなく、その他、例えば、陸上に植生する維管束植物、シダ植物、コケ植物、藻類、海藻を挙げることができる。尚、これらの材料を、原料として、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、植物由来の材料の形状や形態も特に限定はなく、例えば、籾殻や藁そのものでもよいし、あるいは乾燥処理品でもよい。更には、ビールや洋酒等の飲食品加工において、発酵処理、焙煎処理、抽出処理等の種々の処理を施されたものを使用することもできる。特に、産業廃棄物の資源化を図るという観点から、脱穀等の加工後の藁や籾殻を使用することが好ましい。これらの加工後の藁や籾殻は、例えば、農業協同組合や酒類製造会社、食品会社、食品加工会社から、大量、且つ、容易に入手することができる。
本開示の吸着材料は、空気の浄化、広くは気体の浄化のために用いることができる。本開示の吸着材料は、多孔質炭素材料、単独で構成することもできるし、多孔質炭素材料とポリマから成る多孔質炭素材料/ポリマ複合体から構成することもできる。ここで、多孔質炭素材料/ポリマ複合体を構成するバインダーとして、例えば、カルボキシニトロセルロース、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、レゾルシン系樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、(メタ)アクリル酸・スチレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル・(メタ)アクリル共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル・(メタ)アクリル3元共重合体樹脂等を挙げることができるが、この中でも、親水性で、加水分解あるいは膨潤し難いアクリロニトリル・ブタジエン樹脂(AB樹脂)、スチレン・ブタジエン樹脂(SB樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂、メタクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂等のブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂がより好ましい。また、2種以上のバインダーを併用してもよい。
そして、多孔質炭素材料あるいは多孔質炭素材料/ポリマ複合体(以下、これらを総称して、『多孔質炭素材料等』と呼ぶ場合がある)が支持部材によって支持(担持)されている形態を挙げることができる。支持部材として織布や不織布(湿式不織布を含む)、紙、化繊紙を挙げることができ、織布や不織布、化繊紙を構成する材料として、セルロースやポリプロピレン、ポリエステル、レーヨンを例示することができる。支持形態として、多孔質炭素材料等が支持部材と支持部材との間に挟まれた形態、多孔質炭素材料等が支持部材に練り込まれた形態、多孔質炭素材料等が支持部材に漉き込まれた形態(例えば、混抄紙)、多孔質炭素材料等を支持部材に付着させた形態、支持部材が多孔質炭素材料等でコーティングされた形態を挙げることができる。
あるいは又、粉状、粗粉砕状、粒状での使用、シート状での使用、バインダー(結着剤)等を用いて所望の形状に賦形した状態での使用、カラムやカートリッジに充填された状態での使用、コルゲートハニカム状、プリーツ状、ハニカム状の支持部材との併用を例示することができる。
そして、本開示の吸着材料から、例えば、空気浄化装置のフィルター、マスク、防護手袋や防護靴、各種車両の燃料タンク用キャニスターを構成することができる。
本開示の第1の態様〜第4の態様に係る吸着材料の吸着対象物として、総揮発性有機化合物(TVOC)、具体的には、プロパン、ブタン、塩化メチルといった高揮発性有機化合物(VVOC);ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、d−リモネン、トリエン、アセトン、キシレン、エタノール、2−プロパン、ヘキサノール、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼン、テトラデカン、クロルピリホス、フェノルカルプ、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、ダイアジノンといった揮発性有機化合物(VOC);殺虫剤(DDT,クロルデン)、可塑剤(フタル酸化合物)、難燃剤といった準揮発性有機化合物(SVOC)を挙げることができるし、あるいは又、水蒸気、水蒸気に同伴されたニオイ成分を挙げることができる。また、浮遊粒子状物質、微粒子状物質、超微粒子、ディーゼル排気微粒子、吸入性粒子、吸入性粉塵、降下煤塵、大気エアロゾル粒子(浮遊粉塵)等を挙げることもできる。
本開示の吸着材料における多孔質炭素材料の原料を、ケイ素(Si)を含有する植物由来の材料とする場合、具体的には、限定するものではないが、多孔質炭素材料は、ケイ素(Si)の含有率が5質量%以上である植物由来の材料を原料とし、ケイ素(Si)の含有率が、5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下であることが望ましい。
本開示の吸着材料における多孔質炭素材料は、例えば、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化した後、酸又はアルカリで処理することによって得ることができる。このような本開示の吸着材料における多孔質炭素材料の製造方法(以下、単に、『多孔質炭素材料の製造方法』と呼ぶ場合がある)において、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化することにより得られた材料であって、酸又はアルカリでの処理を行う前の材料を、『多孔質炭素材料前駆体』あるいは『炭素質物質』と呼ぶ。
多孔質炭素材料の製造方法において、酸又はアルカリでの処理の後、賦活処理を施す工程を含めることができるし、賦活処理を施した後、酸又はアルカリでの処理を行ってもよい。また、このような好ましい形態を含む多孔質炭素材料の製造方法にあっては、使用する植物由来の材料にも依るが、植物由来の材料を炭素化する前に、炭素化のための温度よりも低い温度(例えば、400゜C〜700゜C)にて、酸素を遮断した状態で植物由来の材料に加熱処理(予備炭素化処理)を施してもよい。これによって、炭素化の過程において生成するであろうタール成分を抽出することが出来る結果、炭素化の過程において生成するであろうタール成分を減少あるいは除去することができる。尚、酸素を遮断した状態は、例えば、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気とすることで、あるいは又、真空雰囲気とすることで、あるいは又、植物由来の材料を一種の蒸し焼き状態とすることで達成することができる。また、多孔質炭素材料の製造方法にあっては、使用する植物由来の材料にも依るが、植物由来の材料中に含まれるミネラル成分や水分を減少させるために、また、炭素化の過程での異臭の発生を防止するために、植物由来の材料をアルコール(例えば、メチルアルコールやエチルアルコール、イソプロピルアルコール)に浸漬してもよい。尚、多孔質炭素材料の製造方法にあっては、その後、予備炭素化処理を実行してもよい。不活性ガス中で加熱処理を施すことが好ましい材料として、例えば、木酢液(タールや軽質油分)を多く発生する植物を挙げることができる。また、アルコールによる前処理を施すことが好ましい材料として、例えば、ヨウ素や各種ミネラルを多く含む海藻類を挙げることができる。
多孔質炭素材料の製造方法にあっては、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化するが、ここで、炭素化とは、一般に、有機物質(本開示の吸着材料における多孔質炭素材料にあっては、植物由来の材料)を熱処理して炭素質物質に変換することを意味する(例えば、JIS M0104−1984参照)。尚、炭素化のための雰囲気として、酸素を遮断した雰囲気を挙げることができ、具体的には、真空雰囲気、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気、植物由来の材料を一種の蒸し焼き状態とする雰囲気を挙げることができる。炭素化温度に至るまでの昇温速度として、限定するものではないが、係る雰囲気下、1゜C/分以上、好ましくは3゜C/分以上、より好ましくは5゜C/分以上を挙げることができる。また、炭素化時間の上限として、10時間、好ましくは7時間、より好ましくは5時間を挙げることができるが、これに限定するものではない。炭素化時間の下限は、植物由来の材料が確実に炭素化される時間とすればよい。また、植物由来の材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。植物由来の材料を予め洗浄してもよい。あるいは又、得られた多孔質炭素材料前駆体や多孔質炭素材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。あるいは又、賦活処理後の多孔質炭素材料を、所望に応じて粉砕して所望の粒度としてもよいし、分級してもよい。更には、最終的に得られた多孔質炭素材料に殺菌処理を施してもよい。炭素化のために使用する炉の形式、構成、構造に制限はなく、連続炉とすることもできるし、回分炉(バッチ炉)とすることもできる。
多孔質炭素材料の製造方法において、上述したとおり、賦活処理を施せば、孔径が2nmよりも小さいマイクロ細孔を増加させることができる。賦活処理の方法として、ガス賦活法、薬品賦活法を挙げることができる。ここで、ガス賦活法とは、賦活剤として酸素や水蒸気、炭酸ガス、空気等を用い、係るガス雰囲気下、700゜C乃至1400゜Cにて、好ましくは700゜C乃至1000゜Cにて、より好ましくは800゜C乃至1000゜Cにて、数十分から数時間、多孔質炭素材料を加熱することにより、多孔質炭素材料中の揮発成分や炭素分子により微細構造を発達させる方法である。尚、より具体的には、加熱温度は、植物由来の材料の種類、ガスの種類や濃度等に基づき、適宜、選択すればよい。薬品賦活法とは、ガス賦活法で用いられる酸素や水蒸気の替わりに、塩化亜鉛、塩化鉄、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸等を用いて賦活させ、塩酸で洗浄、アルカリ性水溶液でpHを調整し、乾燥させる方法である。
本開示の吸着材料における多孔質炭素材料の表面に対して、化学処理又は分子修飾を行ってもよい。化学処理として、例えば、硝酸処理により表面にカルボキシ基を生成させる処理を挙げることができる。また、水蒸気、酸素、アルカリ等による賦活処理と同様の処理を行うことにより、多孔質炭素材料の表面に水酸基、カルボキシ基、ケトン基、エステル基等、種々の官能基を生成させることもできる。更には、多孔質炭素材料と反応可能な水酸基、カルボキシ基、アミノ基等を有する化学種又は蛋白質とを化学反応させることでも、分子修飾が可能である。
多孔質炭素材料の製造方法にあっては、酸又はアルカリでの処理によって、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去する。ここで、ケイ素成分として、二酸化ケイ素や酸化ケイ素、酸化ケイ素塩といったケイ素酸化物を挙げることができる。このように、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去することで、高い比表面積を有する多孔質炭素材料を得ることができる。場合によっては、ドライエッチング法に基づき、炭素化後の植物由来の材料中のケイ素成分を除去してもよい。
本開示の吸着材料における多孔質炭素材料には、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)や、リン(P)、硫黄(S)等の非金属元素や、遷移元素等の金属元素が含まれていてもよい。マグネシウム(Mg)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下、カリウム(K)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下、カルシウム(Ca)の含有率として0.05質量%以上3質量%以下、リン(P)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下、硫黄(S)の含有率として0.01質量%以上3質量%以下を挙げることができる。尚、これらの元素の含有率は、比表面積の値の増加といった観点からは、少ない方が好ましい。多孔質炭素材料には、上記した元素以外の元素を含んでいてもよく、上記した各種元素の含有率の範囲も、変更し得ることは云うまでもない。
本開示の吸着材料における多孔質炭素材料にあっては、各種元素の分析を、例えば、エネルギー分散型X線分析装置(例えば、日本電子株式会社製のJED−2200F)を用い、エネルギー分散法(EDS)により行うことができる。ここで、測定条件を、例えば、走査電圧15kV、照射電流10μAとすればよい。
本開示の吸着材料における多孔質炭素材料は、細孔(ポア)を多く有している。細孔として、孔径が2nm乃至50nmの『メソ細孔』、孔径が50nmを超える『マクロ細孔』、及び、孔径が2nmよりも小さい『マイクロ細孔』が含まれる。具体的には、メソ細孔として、例えば、20nm以下の孔径の細孔を多く含み、特に、10nm以下の孔径の細孔を多く含んでいる。また、マイクロ細孔として、例えば、孔径が1.9nm程度の細孔と、1.5nm程度の細孔と、0.8nm〜1nm程度の細孔とを多く含んでいる。本開示の吸着材料における多孔質炭素材料にあっては、BJH法による細孔の容積は、0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.2cm3/グラム以上、より好ましくは0.3cm3/グラム以上、一層好ましくは0.5cm3/グラム以上であることが望ましい。MP法による細孔の容積も、0.1cm3/グラム以上、好ましくは0.2cm3/グラム以上、より好ましくは0.3cm3/グラム以上、一層好ましくは0.5cm3/グラム以上であることが望ましい。
本開示の吸着材料における多孔質炭素材料において、窒素BET法による比表面積の値(以下、単に、『比表面積の値』と呼ぶ場合がある)は、より一層優れた機能性を得るために、好ましくは50m2/グラム以上、より好ましくは100m2/グラム以上、更に一層好ましくは400m2/グラム以上であることが望ましい。
窒素BET法とは、吸着剤(ここでは、多孔質炭素材料)に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより吸着等温線を測定し、測定したデータを式(1)で表されるBET式に基づき解析する方法であり、この方法に基づき比表面積や細孔容積等を算出することができる。具体的には、窒素BET法により比表面積の値を算出する場合、先ず、多孔質炭素材料に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、吸着等温線を求める。そして、得られた吸着等温線から、式(1)あるいは式(1)を変形した式(1’)に基づき[p/{Va(p0−p)}]を算出し、平衡相対圧(p/p0)に対してプロットする。そして、このプロットを直線と見なし、最小二乗法に基づき、傾きs(=[(C−1)/(C・Vm)])及び切片i(=[1/(C・Vm)])を算出する。そして、求められた傾きs及び切片iから式(2−1)、式(2−2)に基づき、Vm及びCを算出する。更には、Vmから、式(3)に基づき比表面積asBETを算出する(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第62頁〜第66頁参照)。尚、この窒素BET法は、JIS R 1626−1996「ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法」に準じた測定方法である。
a=(Vm・C・p)/[(p0−p){1+(C−1)(p/p0)}] (1)
[p/{Va(p0−p)}]
=[(C−1)/(C・Vm)](p/p0)+[1/(C・Vm)] (1’)
m=1/(s+i) (2−1)
C =(s/i)+1 (2−2)
sBET=(Vm・L・σ)/22414 (3)
但し、
a:吸着量
m:単分子層の吸着量
p :窒素の平衡時の圧力
0:窒素の飽和蒸気圧
L :アボガドロ数
σ :窒素の吸着断面積
である。
窒素BET法により細孔容積Vpを算出する場合、例えば、求められた吸着等温線の吸着データを直線補間し、細孔容積算出相対圧で設定した相対圧での吸着量Vを求める。この吸着量Vから式(4)に基づき細孔容積Vpを算出することができる(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第62頁〜第65頁参照)。尚、窒素BET法に基づく細孔容積を、以下、単に『細孔容積』と呼ぶ場合がある。
p=(V/22414)×(Mg/ρg) (4)
但し、
V :相対圧での吸着量
g:窒素の分子量
ρg:窒素の密度
である。
メソ細孔の孔径は、例えば、BJH法に基づき、その孔径に対する細孔容積変化率から細孔の分布として算出することができる。BJH法は、細孔分布解析法として広く用いられている方法である。BJH法に基づき細孔分布解析をする場合、先ず、多孔質炭素材料に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、脱着等温線を求める。そして、求められた脱着等温線に基づき、細孔が吸着分子(例えば窒素)によって満たされた状態から吸着分子が段階的に着脱する際の吸着層の厚さ、及び、その際に生じた孔の内径(コア半径の2倍)を求め、式(5)に基づき細孔半径rpを算出し、式(6)に基づき細孔容積を算出する。そして、細孔半径及び細孔容積から細孔径(2rp)に対する細孔容積変化率(dVp/drp)をプロットすることにより細孔分布曲線が得られる(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第85頁〜第88頁参照)。
p=t+rk (5)
pn=Rn・dVn−Rn・dtn・c・ΣApj (6)
但し、
n=rpn 2/(rkn−1+dtn2 (7)
ここで、
p:細孔半径
k:細孔半径rpの細孔の内壁にその圧力において厚さtの吸着層が吸着した場合のコア半径(内径/2)
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔容積
dVn:そのときの変化量
dtn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの吸着層の厚さtnの変化量
kn:その時のコア半径
c:固定値
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔半径
である。また、ΣApjは、j=1からj=n−1までの細孔の壁面の面積の積算値を表す。
マイクロ細孔の孔径は、例えば、MP法に基づき、その孔径に対する細孔容積変化率から細孔の分布として算出することができる。MP法により細孔分布解析を行う場合、先ず、多孔質炭素材料に窒素を吸着させることにより、吸着等温線を求める。そして、この吸着等温線を吸着層の厚さtに対する細孔容積に変換する(tプロットする)。そして、このプロットの曲率(吸着層の厚さtの変化量に対する細孔容積の変化量)に基づき細孔分布曲線を得ることができる(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第72頁〜第73頁、第82頁参照)。
多孔質炭素材料前駆体を酸又はアルカリで処理するが、具体的な処理方法として、例えば、酸あるいはアルカリの水溶液に多孔質炭素材料前駆体を浸漬する方法や、多孔質炭素材料前駆体と酸又はアルカリとを気相で反応させる方法を挙げることができる。より具体的には、酸によって処理する場合、酸として、例えば、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化カルシウム、フッ化ナトリウム等の酸性を示すフッ素化合物を挙げることができる。フッ素化合物を用いる場合、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分におけるケイ素元素に対してフッ素元素が4倍量となればよく、フッ素化合物水溶液の濃度は10質量%以上であることが好ましい。フッ化水素酸によって、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分(例えば、二酸化ケイ素)を除去する場合、二酸化ケイ素は、化学式(A)又は化学式(B)に示すようにフッ化水素酸と反応し、ヘキサフルオロケイ酸(H2SiF6)あるいは四フッ化ケイ素(SiF4)として除去され、多孔質炭素材料を得ることができる。そして、その後、洗浄、乾燥を行えばよい。
SiO2+6HF → H2SiF6+2H2O (A)
SiO2+4HF → SiF4+2H2O (B)
また、アルカリ(塩基)によって処理する場合、アルカリとして、例えば、水酸化ナトリウムを挙げることができる。アルカリの水溶液を用いる場合、水溶液のpHは11以上であればよい。水酸化ナトリウム水溶液によって、多孔質炭素材料前駆体に含まれるケイ素成分(例えば、二酸化ケイ素)を除去する場合、水酸化ナトリウム水溶液を熱することにより、二酸化ケイ素は、化学式(C)に示すように反応し、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)として除去され、多孔質炭素材料を得ることができる。また、水酸化ナトリウムを気相で反応させて処理する場合、水酸化ナトリウムの固体を熱することにより、化学式(C)に示すように反応し、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)として除去され、多孔質炭素材料を得ることができる。そして、その後、洗浄、乾燥を行えばよい。
SiO2+2NaOH → Na2SiO3+H2O (C)
あるいは又、本開示の吸着材料における多孔質炭素材料として、例えば、特開2010−106007に開示された空孔が3次元的規則性を有する多孔質炭素材料(所謂、逆オパール構造を有する多孔質炭素材料)、具体的には、1×10-9m乃至1×10-5mの平均直径を有する3次元的に配列された球状の空孔を備え、表面積が3×1022/グラム以上の多孔質炭素材料、好ましくは、巨視的に、結晶構造に相当する配置状態にて空孔が配列されており、あるいは又、巨視的に、面心立方構造における(111)面配向に相当する配置状態にて、その表面に空孔が配列されている多孔質炭素材料を用いることもできる。
実施例1は、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る吸着材料、本開示の第5の態様に係る吸着材料に関する。即ち、実施例1の吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、粒子空隙率εpの値が0.7以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料であり、更には、粒子見掛け密度ρpは0.5グラム/ミリリットル以下である空気浄化用フィルター向けの吸着材料であり、あるいは又、充填密度ρbの値が0.2グラム/ミリリットル以下である空気浄化用フィルター向けの吸着材料であり、あるいは又、水蒸気吸着法に基づく20nm以上の径を有する細孔の容積が1.0ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料であり、あるいは又、前述した文献に記載されたメタノール法に基づく1nm以上の径を有する細孔の容積が0.6ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料である。更には、実施例1の吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、アセトン3容積%を含む大気雰囲気におけるアセトン平衡吸着量が0.29ミリグラム/グラム以上である、アセトンを吸着する吸着材料である。
ここで、粒子空隙率εpは、前述したとおり、
粒子空隙率εp=α・β・ρp
と定義され、
ρp:粒子見掛け密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、1/(1/ρt+α・β)から算出される。
ρt:粒子真密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、(試料質量/試料体積)から求められる。
α :湿潤重量当たりの含水率(g−水/g−wet)
β :乾燥重量換算係数(g−wet/g−dry)
である。また、充填密度ρbは、前述したとおり、粒径0.25mm乃至0.50mmの乾燥多孔質炭素材料5.00グラムの体積V500を求め、乾燥多孔質炭素材料の質量の値を体積V500の値で除すことで求めることができる。粒状の多孔質炭素材料のアスペクト比は20以下である。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例5においては、以下に説明する植物由来の多孔質炭素材料を使用した。即ち、多孔質炭素材料の原料である植物由来の材料を米(稲)の籾殻とした。そして、多孔質炭素材料は、原料としての籾殻を炭素化して炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換し、次いで、酸処理を施すことで得られる。
吸着材料の製造においては、植物由来の材料を400゜C乃至1400゜Cにて炭素化した後、酸又はアルカリで処理することによって、多孔質炭素材料を得た。即ち、先ず、籾殻に対して、不活性ガス中で加熱処理(予備炭素化処理)を施す。具体的には、籾殻を、窒素気流中において500゜C、3時間、加熱することにより炭化させ、炭化物を得た。尚、このような処理を行うことで、次の炭素化の際に生成されるであろうタール成分を減少あるいは除去することができる。その後、この炭化物の10グラムをアルミナ製の坩堝に入れ、窒素気流中(5リットル/分)において5゜C/分の昇温速度で800゜Cまで昇温させた。そして、800゜Cで1時間、炭素化して、炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換した後、室温まで冷却した。尚、炭素化及び冷却中、窒素ガスを流し続けた。次に、この多孔質炭素材料前駆体を46容積%のフッ化水素酸水溶液に一晩浸漬することで酸処理を行った後、水及びエチルアルコールを用いてpH7になるまで洗浄した。次いで、120°Cにて乾燥させた後、窒素気流中で900゜Cまで昇温させた。そして、900゜Cで水蒸気気流中にて3時間加熱することで賦活処理を行うことで、吸着材料を構成する実施例1における多孔質炭素材料を得ることができた。
市販のヤシガラ活性炭(比較例1A及び比較例1B)、石炭系粒子状活性炭(比較例1C)、石油系繊維状活性炭(比較例1D)を比較例として用いた。使用した試料を篩(目開き:1.70mm、0.85mm、0.50mm、0.25mm及び0.106mmの5種類の篩)を使用して分級することで得られた粒度分布を、以下の表1に示す。尚、実施例1における多孔質炭素材料のアスペクト比は、約10であった。
比較例1A:クラレケミカル株式会社製クラレコールGG
比較例1B:クラレケミカル株式会社製クラレコールGW
比較例1C:カルゴンカーボンジャパン株式会社製カルゴンF400
比較例1D:ユニチカ株式会社製アドールA−1
[表1]
0.10mm〜0.25mm 0.25mm〜0.50mm 0.50mm〜0.84mm 0.84mm〜1.68mm
実施例1 18.3 38.9 39.0 3.7
比較例1A 28.0 72.0 − −
比較例1B 21.0 79.0 − −
比較例1C 0.2 0.4 9.4 90.0
また、使用したそれぞれの試料の粒子真密度ρt(単位:グラム/ミリリットル)、粒子見掛け密度ρp(単位:グラム/ミリリットル)、粒子空隙率εp(無次元)、充填空隙率εb(無次元)、充填密度ρb(単位:グラム/ミリリットル)のそれぞれの値を、以下の表2に示す。
ここで、粒子真密度ρt、粒子見掛け密度ρp、粒子空隙率εpを、以下に説明する方法で算出した。即ち、予め、25ミリリットルのメスフラスコ(質量:W0)の標線まで純水を入れて、質量W3を測定しておく。そして、この25ミリリットルのメスフラスコに、湿潤篩い分けした試料を、乾燥換算で約2.0グラム(W2)入れ、次いで、純水を約15ミリリットル入れてから、脱気した後、純水でメスアップして質量W4を測定した。ここで、純水の密度を1.000グラム/cm3とすれば、
メスフラスコの容量=W3−W0
である。一方、
純水の体積=W4−W0−W2
である。粒子真密度ρtは、
ρt=W2/試料の体積=W2/(メスフラスコの容量−純水の体積)
である。従って、粒子真密度ρtは、
ρt=W2/{(W3−W0)−(W4−W0−W2)}
=W2/(W3+W2−W4
から求めることができる。そして、試料の細孔も粒子に含まれるとした粒子見掛け密度ρpを、
ρp=1/(1/ρt +α・β)
から算出した。更に、試料の細孔体積割合である粒子空隙率εpを、
εp=vp・ρp=α・β・ρp
から算出した。
また、充填密度ρb及び充填空隙率εbを、以下に説明する方法で算出した。即ち、粒径0.25mm乃至0.50mmの乾燥試料について、5.00グラムの体積V500(単位:ミリリットル)を求める。そして、試料の充填密度ρbを、
ρb=5.0/V500
から算出した。更に、充填時の粒子以外の体積の割合である充填空隙率εbを、
εb=(1/ρb−1/ρp)/(1/ρb
=(1−ρb/ρp
から算出した。
尚、図1に、吸着材料を構成する実施例1における多孔質炭素材料の概念図を示すが、円形の図形は多孔質炭素材料を模式的に示し、円形の図形の内部の黒色の部分は、多孔質炭素材料の固体部分を模式的に示し、円形の図形の内部の白色の部分は、多孔質炭素材料における細孔部分を模式的に示し、円形の図形と円形の図形との間の領域は、多孔質炭素材料と多孔質炭素材料の隙間の領域(多孔質炭素材料集合体における隙間の領域)を示す。尚、粒子真密度ρt、粒子見掛け密度ρp、粒子空隙率εp、充填密度ρb及び充填空隙率εbは、以下のように表現することもできる。
粒子真密度ρt:(多孔質炭素材料の固体部分の質量)/(多孔質炭素材料の固体部分の体積)
粒子見掛け密度ρp:(多孔質炭素材料の固体部分の質量)/(多孔質炭素材料の固体部分の体積+多孔質炭素材料における細孔部分の体積)
粒子空隙率εp:(多孔質炭素材料における細孔部分の体積)/(多孔質炭素材料の固体部分の体積+多孔質炭素材料における細孔部分の体積)
充填空隙率εb:(多孔質炭素材料集合体における隙間の領域の体積)/(多孔質炭素材料集合体の体積)
充填密度ρb:(多孔質炭素材料集合体の質量)/(多孔質炭素材料集合体の体積)
更には、水蒸気吸着法に基づく20nm以上の径を有する細孔の容積の値(VL1)、水蒸気吸着法に基づく20nm未満の径を有する細孔の容積の値(VL’1)、前述した文献に記載されたメタノール法に基づく1nm以上の径を有する細孔の容積の値(VL2)を、以下の表3に示す。
ここで、水蒸気吸着法にあっては、相対湿度84、64、50、40、20%の平衡吸着量を求め、相対湿度と平衡吸着量の関係を図示した。
また、メタノール法に基づく細孔容積を以下の手順で測定した。即ち、乾燥した試料を、容積5ミリリットルのステンレス鋼製ネット付きカラムに入れ、質量を測定する。次いで、各カラムをガス吸着装置に取り付ける。そして、カラムへのメタノール蒸気流量と乾燥空気流量を調整して、相対圧P/P0=0.98のガスを約1.0リットル/分でガス吸着装置に通気する。そして、カラムの質量が一定となるまで通気を行い、メタノールを含む大気雰囲気におけるメタノール平衡吸着量を求めた。同様に、相対圧P/P0=0.82,0.60,0.40,0.20のガスを用いて、メタノールを含む大気雰囲気におけるメタノール平衡吸着量を求めた。更に、メタノールの40゜Cでの液体密度0.772(グラム/ミリリットル)で除して、液体体積換算平衡吸着量を算出した。そして、各相対圧(P/P0)のメタノール平衡吸着量のプロットを基にした近似曲線であるメタノール吸着等温線から、細孔の累積容積分布、微分容積分布、積算比表面積、及び、累積比表面積分布を計算した。尚、メタノール法による多孔質材料の内部表面積Sは、細孔分布から、半径変化Δr(ri−ri+1)の細孔の体積変化ΔVから、
ΔS=2ΔV/(ri−ri+1)/2
を積算して求める。
[表2]
ρt ρp εp εb ρb
実施例1 1.99 0.38 0.81 0.60 0.15
比較例1A 1.93 0.78 0.60 0.50 0.36
比較例1B 2.08 0.82 0.61 0.33 0.55
比較例1C 2.00 0.75 0.63 0.41 0.44
比較例1D 2.02 0.74 0.64 0.80 0.15
[表3]
VL1 VL’1 VL2
実施例1 1.31 0.79 0.79
比較例1A 0.39 0.40 0.40
比較例1B 0.37 0.38 0.38
比較例1C 0.30 0.54 0.53
比較例1D 0.43 0.43 0.42
表2から、実施例1における多孔質炭素材料の粒子見掛け密度ρpの値は、比較例1A〜比較例1Dと比べて小さく、また、粒子空隙率εpの値は、比較例1A〜比較例1Dと比べて大きいことが判る。更には、粒状の実施例1における多孔質炭素材料の充填密度ρbの値は、粒状の試料である比較例1A〜比較例1Cと比べて小さいことが判る。
表3から、実施例1における水蒸気吸着法に基づく20nm以上の径を有する細孔の容積の値(VL1)の値は、比較例1A〜比較例1Dと比べて0.8cm3/グラム以上であることが判る。また、実施例1における水蒸気吸着法に基づく20nm未満の径を有する細孔の容積の値(VL’1)の値は、比較例1A〜比較例1Dと比べて0.2cm3/グラム以上であることが判る。更には、実施例1におけるメタノール法に基づく細孔の容積の値(VL2)の値は、比較例1A〜比較例1Dと比べて0.2cm3/グラム以上であることが判る。
アセトン蒸気の平衡吸着量を以下の手順で測定した。即ち、先ず、乾燥した試料をカラムに入れ、質量を測定する。次いで、各カラムを恒温槽内のガス吸着装置に取り付ける。そして、カラムへのアセトン蒸気流量と乾燥空気流量を調整して、3.0容積%(相対圧P/P0=0.10)のガスを1.0リットル/分(希釈用900ミリリットル/分及びアセトン飽和蒸気100ミリリットル/分)でガス吸着装置に通気する。そして、15分後、30分後、45分後等にカラムを取り外し、質量を測定し、カラムの質量が一定となるまで通気を行い、アセトン3容積%を含む大気雰囲気におけるアセトン平衡吸着量を求めた。同様に、0.61容積%(相対圧P/P0=0.02)のガス、及び、0.15容積%(相対圧P/P0=0.005)のガスを用いて、アセトン0.6容積%及び0.15容積%を含む大気雰囲気におけるアセトン平衡吸着量を求めた。その結果を図2、及び、以下の表4に示す。尚、図2及び後述する図3中、曲線「a」は実施例1あるいは実施例2のデータを示し、曲線「B」は比較例1Bのデータを示し、曲線「D」は比較例1Dのデータを示す。
[表4] アセトン平衡吸着量(単位:アセトン ミリグラム/試料1グラム)
アセトン濃度(ppm) 1520 6080 30400
実施例1 150 225 300
比較例1B 150 235 240
比較例1D 160 210 275
アセトン蒸気の平衡吸着量の試験結果から、実施例1にあっては、アセトン3容積%を含む大気雰囲気におけるアセトン平衡吸着量が0.29ミリグラム/グラム以上であると規定することで吸着材料が特定されており、アセトンを高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。
実施例2は、実施例1に変形であり、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る吸着材料に関し、更に、本開示の第6の態様に係る吸着材料に関する。即ち、実施例2の吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、トルエン1.5容積%を含む大気雰囲気におけるトルエン平衡吸着量が0.5ミリグラム/グラム以上である、トルエンを吸着する吸着材料である。尚、吸着材料、それ自体は、実施例1の吸着材料と同じである。
トルエン蒸気の平衡吸着量を以下の手順で測定した。即ち、乾燥した粒径0.25mm乃至0.50mmの実施例2の試料0.20グラム、乾燥した比較例1Bの試料0.20グラム、乾燥した比較例1Dの試料0.20グラムを使用した。そして、各試料を、それぞれ、ステンレス鋼製ネット付きカラムに入れ、質量を測定する。次いで、各カラムを恒温槽内のガス吸着装置に取り付ける。そして、カラムへのトルエン蒸気流量と乾燥空気流量を調整して、1.50容積%(相対圧P/P0=0.40)のガスを1.0リットル/分でガス吸着装置に通気する。そして、15分後、30分後、45分後等にカラムを取り外し、質量を測定し、カラムの質量が一定となるまで通気を行い、トルエン1.5容積%を含む大気雰囲気におけるトルエン平衡吸着量を求めた。同様に、0.37容積%(相対圧P/P0=0.10)のガス、及び、0.01容積%(相対圧P/P0=0.0027)のガスを用いて、トルエン0.37容積%及び0.01容積%を含む大気雰囲気におけるトルエン平衡吸着量を求めた。その結果を図3、及び、以下の表5に示す。
[表5] トルエン平衡吸着量(単位:トルエン ミリグラム/試料1グラム)
トルエン濃度(ppm) 100 3700 15000
実施例2 260 380 550
比較例1B 225 305 350
比較例1D 260 385 440
トルエン蒸気の平衡吸着量の試験結果から、実施例2にあっては、トルエン1.5容積%を含む大気雰囲気におけるトルエン平衡吸着量が0.5ミリグラム/グラム以上であると規定することで吸着材料が特定されており、トルエンを高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。
実施例3は、実施例1に変形であり、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る吸着材料に関し、更に、本開示の第7の態様に係る吸着材料に関する。即ち、実施例3の吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、温度40゜C、相対湿度84%の大気雰囲気における水蒸気平衡吸着量が0.50ミリグラム/グラム以上である、水蒸気を吸着する吸着材料である。尚、吸着材料、それ自体は、実施例1の吸着材料と同じである。
水蒸気の平衡吸着量を以下の手順で測定した。即ち、乾燥した試料を、容積5ミリリットルのステンレス鋼製ネット付きカラムに入れ、質量を測定する。次いで、各カラムを40゜Cの恒温槽内に設置されたコック付きガス吸着装置に取り付ける。そして、カラムへの水蒸気流量と乾燥空気流量を調整して、相対湿度98%、84%、64%、50%、40%、20%となるように希釈用乾燥空気と飽和水蒸気の流量を変え、ガス吸着装置に通気する。そして、カラムの質量が一定となるまで通気を行い、水蒸気の平衡吸着量を求めた。その結果を図4、及び、以下の表6に示す。尚、図4中、曲線「a」は実施例3のデータを示し、曲線「B」は比較例1Bのデータを示し、曲線「C」は比較例1Cのデータを示し、曲線「D」は比較例1Dのデータを示す。
[表6] 水蒸気平衡吸着量(単位:水蒸気 ミリグラム/試料1グラム)
水蒸気相対湿度% 20 40 50 64 84 98
実施例3 100 140 230 490 620 640
比較例1B 10 110 250 230 240 250
比較例1C 40 200 310 370 450 480
比較例1D 25 330 345 345 345 350
水蒸気の平衡吸着量の試験結果から、実施例3にあっては、温度40゜C、相対湿度84%の大気雰囲気における水蒸気平衡吸着量が0.50ミリグラム/グラム以上であると規定することで吸着材料が特定されており、水蒸気を高い効率で、効果的に吸着し得る吸着材料を提供することができる。そして、その結果、ニオイ成分が空気中の水蒸気(水分子)に付着している状態にあっても、実施例3の吸着材料によってニオイ成分を効果的に除去することが可能である。
実施例4は、実施例1に変形であり、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る吸着材料に関し、更に、本開示の第8の態様に係る吸着材料に関する。即ち、実施例4の吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、8ppmのアンモニアガスを含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度5×102/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アンモニアガス除去率が、0.3マイクロモル/グラム以上である、アンモニアを吸着する吸着材料である。尚、吸着材料、それ自体は、実施例1の吸着材料と同じである。
累積アンモニアガス除去率を以下の手順で測定した。即ち、乾燥した試料を、容積30ミリリットルのステンレス鋼製ネット付きカラム(注射筒)に入れ、質量を測定する。次いで、各カラムをガス吸着装置に取り付ける。そして、先ず、温度20゜C、相対湿度50%の空気を約1.0リットル/分の割合で、カラムに約1時間30分、流した。次に、アンモニアガスを8ppm含有する湿潤空気(温度20゜C、相対湿度50%)を下降流で250ミリリットル/分の割合(空間速度5×102/時)でカラムに流した。そして、カラム入口及びカラム出口におけるアンモニアガス濃度を、所望の時間間隔で、アンモニアガス用検知管で測定した。比較例1Aにおいても、同様の試験を行った。その結果を図5に示す。尚、図5中、曲線「a」は実施例4のデータを示し、曲線「A」は比較例1Aのデータを示す。
実施例4にあっては、8ppmのアンモニアガスを含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度5×102/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アンモニアガス除去率が、0.3マイクロモル/グラム以上であると規定することで吸着材料が特定されており、アンモニアを高い効率で、効果的に吸着することができる。
実施例5は、実施例1に変形であり、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る吸着材料に関し、更に、本開示の第9の態様に係る吸着材料に関する。即ち、実施例5の吸着材料は、植物由来の多孔質炭素材料から成り、0.14ppmのアセトアルデヒド蒸気を含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度1.5×104/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アセトアルデヒド蒸気除去率が、0.2マイクロモル/グラム以上である、アセトアルデヒドを吸着する吸着材料である。尚、吸着材料、それ自体は、実施例1の吸着材料と同じである。
累積アセトアルデヒド蒸気除去率を以下の手順で測定した。即ち、乾燥した試料を、容積1ミリリットルのカラムに入れ、質量を測定する。次いで、各カラムをガス吸着装置に取り付ける。そして、先ず、温度20゜C、相対湿度50%の空気を、カラムの質量が一定となるまでカラムに流した。次に、アセトアルデヒド蒸気を0.14ppm含有する湿潤空気(温度20゜C、相対湿度50%)を下降流で250ミリリットル/分の割合(空間速度1.5×104/時)でカラムに流した。そして、カラム入口及びカラム出口におけるアセトアルデヒド蒸気濃度を、所望の時間間隔で、アセトアルデヒド蒸気用検知管で測定した。比較例1Aにおいても、同様の試験を行った。その結果を図6に示す。尚、図6中、曲線「a」は実施例5のデータを示し、曲線「A」は比較例1Aのデータを示す。
実施例5にあっては、0.14ppmのアセトアルデヒド蒸気を含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度1.5×104/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アセトアルデヒド蒸気除去率が、0.2マイクロモル/グラム以上であると規定することで吸着材料が特定されており、アセトアルデヒドを高い効率で、効果的に吸着することができる。
以上、好ましい実施例に基づき本開示を説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。実施例にあっては、多孔質炭素材料の原料として、籾殻を用いる場合について説明したが、他の植物を原料として用いてもよい。ここで、他の植物として、例えば、藁、葦あるいは茎ワカメ、陸上に植生する維管束植物、シダ植物、コケ植物、藻類及び海藻等を挙げることができ、これらを、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。具体的には、例えば、多孔質炭素材料の原料である植物由来の材料を稲の藁(例えば、鹿児島産;イセヒカリ)とし、多孔質炭素材料を、原料としての藁を炭素化して炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換し、次いで、酸処理を施すことで得ることができる。あるいは又、多孔質炭素材料の原料である植物由来の材料を稲科の葦とし、多孔質炭素材料を、原料としての稲科の葦を炭素化して炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換し、次いで、酸処理を施すことで得ることができる。また、フッ化水素酸水溶液の代わりに、水酸化ナトリウム水溶液といったアルカリ(塩基)にて処理して得られた多孔質炭素材料においても、同様の結果が得られた。
あるいは又、多孔質炭素材料の原料である植物由来の材料を茎ワカメ(岩手県三陸産)とし、多孔質炭素材料を、原料としての茎ワカメを炭素化して炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換し、次いで、酸処理を施すことで得ることができる。具体的には、先ず、例えば、茎ワカメを500゜C程度の温度で加熱し、炭化する。尚、加熱前に、例えば、原料となる茎ワカメをアルコールで処理してもよい。具体的な処理方法として、エチルアルコール等に浸漬する方法が挙げられ、これによって、原料に含まれる水分を減少させると共に、最終的に得られる多孔質炭素材料に含まれる炭素以外の他の元素や、ミネラル成分を溶出させることができる。また、このアルコールでの処理により、炭素化時のガスの発生を抑制することができる。より具体的には、茎ワカメをエチルアルコールに48時間浸漬する。尚、エチルアルコール中では超音波処理を施すことが好ましい。次いで、この茎ワカメを、窒素気流中において500゜C、5時間、加熱することにより炭化させ、炭化物を得る。尚、このような予備炭素化処理を行うことで、次の炭素化の際に生成されるであろうタール成分を減少あるいは除去することができる。その後、この炭化物の10グラムをアルミナ製の坩堝に入れ、窒素気流中(10リットル/分)において5゜C/分の昇温速度で1000゜Cまで昇温する。そして、1000゜Cで5時間、炭素化して、炭素質物質(多孔質炭素材料前駆体)に変換した後、室温まで冷却する。尚、炭素化及び冷却中、窒素ガスを流し続ける。次に、この多孔質炭素材料前駆体を46容積%のフッ化水素酸水溶液に一晩浸漬することで酸処理を行った後、水及びエチルアルコールを用いてpH7になるまで洗浄し、乾燥させることにより、多孔質炭素材料を得ることができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《吸着材料:第1の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、粒子空隙率εpの値が0.7以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[A02]粒子見掛け密度ρpが0.5グラム/ミリリットル以下である[A01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[A03]粒子空隙率εpは、以下に定義される[A01]又は[A02]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
粒子空隙率εp=α・β・ρp
ここで、
ρp:粒子見掛け密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、1/(1/ρt+α・β)から算出される。
ρt:粒子真密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、(試料質量/試料体積)から求められる。
α :湿潤重量当たりの含水率(g−水/g−wet)
β :乾燥重量換算係数(g−wet/g−dry)
である。
[A04]アセトンを吸着する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[A05]トルエンを吸着する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[A06]アンモニアを吸着する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[A07]アセトアルデヒドを吸着する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[A08]水蒸気を吸着する[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B01]《吸着材料:第2の態様》
植物由来の粒状の多孔質炭素材料から成り、充填密度ρbの値が0.2グラム/ミリリットル以下である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B02]充填密度ρbは、粒径0.25mm乃至0.50mmの乾燥多孔質炭素材料5.00グラムの体積を求め、乾燥多孔質炭素材料の質量の値を体積の値で除すことで求められる[B01]に記載に空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B03]粒状の多孔質炭素材料のアスペクト比は20以下である[B01]又は[B02]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B04]アセトンを吸着する[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B05]トルエンを吸着する[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B06]アンモニアを吸着する[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B07]アセトアルデヒドを吸着する[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[B08]水蒸気を吸着する[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[C01]《吸着材料:第3の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、水蒸気吸着法に基づく20nm以上の径を有する細孔の容積が1.0ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[C02]アセトンを吸着する[C01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[C03]トルエンを吸着する[C01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[C04]アンモニアを吸着する[C01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[C05]アセトアルデヒドを吸着する[C01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[C06]水蒸気を吸着する[C01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[D01]《吸着材料:第4の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、メタノール法に基づく1nm以上の径を有する細孔の容積が0.6ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[D02]アセトンを吸着する[D01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[D03]トルエンを吸着する[D01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[D04]アンモニアを吸着する[D01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[D05]アセトアルデヒドを吸着する[D01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[D06]水蒸気を吸着する[D01]に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
[E01]《吸着材料:第5の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、アセトン3容積%を含む大気雰囲気におけるアセトン平衡吸着量が0.29ミリグラム/グラム以上である、アセトンを吸着する吸着材料。
[F01]《吸着材料:第6の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、トルエン1.5容積%を含む大気雰囲気におけるトルエン平衡吸着量が0.5ミリグラム/グラム以上である、トルエンを吸着する吸着材料。
[G01]《吸着材料:第7の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、温度40゜C、相対湿度84%の大気雰囲気における水蒸気平衡吸着量が0.50ミリグラム/グラム以上である、水蒸気を吸着する吸着材料。
[H01]《吸着材料:第8の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、8ppmのアンモニアガスを含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度5×102/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アンモニアガス除去率が、0.3マイクロモル/グラム以上である、アンモニアを吸着する吸着材料。
[J01]《吸着材料:第9の態様》
植物由来の多孔質炭素材料から成り、0.14ppmのアセトアルデヒド蒸気を含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度1.5×104/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アセトアルデヒド蒸気除去率が、0.2マイクロモル/グラム以上である、アセトアルデヒドを吸着する吸着材料。

Claims (13)

  1. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、粒子空隙率εpの値が0.7以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
  2. 粒子見掛け密度ρpが0.5グラム/ミリリットル以下である請求項1に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
  3. 粒子空隙率εpは、以下に定義される請求項1又は請求項2に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
    粒子空隙率εp=α・β・ρp
    ここで、
    ρp:粒子見掛け密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、1/(1/ρt+α・β)から算出される。
    ρt:粒子真密度(単位:グラム/ミリリットル)であり、(試料質量/試料体積)から求められる。
    α :湿潤重量当たりの含水率(g−水/g−wet)
    β :乾燥重量換算係数(g−wet/g−dry)
    である。
  4. 植物由来の粒状の多孔質炭素材料から成り、充填密度ρbの値が0.2グラム/ミリリットル以下である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
  5. 充填密度ρbは、粒径0.25mm乃至0.50mmの乾燥多孔質炭素材料5.00グラムの体積を求め、乾燥多孔質炭素材料の質量の値を体積の値で除すことで求められる請求項4に記載に空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
  6. 粒状の多孔質炭素材料のアスペクト比は20以下である請求項4に記載の空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
  7. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、水蒸気吸着法に基づく20nm以上の径を有する細孔の容積が1.0ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
  8. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、メタノール法に基づく1nm以上の径を有する細孔の容積が0.6ミリリットル/グラム以上である空気浄化用フィルター向けの吸着材料。
  9. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、アセトン3容積%を含む大気雰囲気におけるアセトン平衡吸着量が0.29ミリグラム/グラム以上である、アセトンを吸着する吸着材料。
  10. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、トルエン1.5容積%を含む大気雰囲気におけるトルエン平衡吸着量が0.5ミリグラム/グラム以上である、トルエンを吸着する吸着材料。
  11. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、温度40゜C、相対湿度84%の大気雰囲気における水蒸気平衡吸着量が0.50ミリグラム/グラム以上である、水蒸気を吸着する吸着材料。
  12. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、8ppmのアンモニアガスを含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度5×102/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アンモニアガス除去率が、0.3マイクロモル/グラム以上である、アンモニアを吸着する吸着材料。
  13. 植物由来の多孔質炭素材料から成り、0.14ppmのアセトアルデヒド蒸気を含む、温度20゜C、相対湿度50%の空気を空間速度1.5×104/時にて通気させたとき、通気開始から1時間までの累積アセトアルデヒド蒸気除去率が、0.2マイクロモル/グラム以上である、アセトアルデヒドを吸着する吸着材料。
JP2013053042A 2013-03-15 2013-03-15 吸着材料 Pending JP2014176821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053042A JP2014176821A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 吸着材料
US14/774,049 US20160023185A1 (en) 2013-03-15 2014-03-03 Adsorbing material
CN201480013178.8A CN105026031A (zh) 2013-03-15 2014-03-03 吸附炭材料
PCT/JP2014/001126 WO2014141619A1 (en) 2013-03-15 2014-03-03 Adsorbing carbon material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053042A JP2014176821A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 吸着材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014176821A true JP2014176821A (ja) 2014-09-25

Family

ID=50513399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053042A Pending JP2014176821A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 吸着材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160023185A1 (ja)
JP (1) JP2014176821A (ja)
CN (1) CN105026031A (ja)
WO (1) WO2014141619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106512931A (zh) * 2016-10-14 2017-03-22 江苏大学 一种高效吸附有机物的生物质炭材料及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682368B2 (en) 2014-04-29 2017-06-20 Rennovia Inc. Shaped porous carbon products
US11253839B2 (en) 2014-04-29 2022-02-22 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
US11019839B2 (en) 2014-10-22 2021-06-01 Koninklijke Philips N.V. Coffee roasting apparatus, coffee brewing apparatus and coffee roasting method
US10464048B2 (en) 2015-10-28 2019-11-05 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products
US10722867B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped carbon products
CN108187629A (zh) * 2017-12-22 2018-06-22 苏州萨瑟斯兰环境科技有限公司 一种甲醛吸附剂及其制备方法
US10953386B2 (en) 2017-12-29 2021-03-23 Mannon Water (Singapore) PTE. LTD. Filtration media for removing chloramine, chlorine, and ammonia, and method of making the same
WO2019167975A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ユニチカ株式会社 空気清浄用活性炭シート
CN111453725A (zh) * 2019-07-08 2020-07-28 山东大学 片层状类石墨烯多孔炭电极材料及其制备方法与应用
CN110813240B (zh) * 2019-12-16 2022-10-25 江苏科技大学 一种超高性能生物质基香蕉皮导向活性炭VOCs吸附剂的制备方法及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273816A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Sony Corp 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
WO2010035823A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 ソニー株式会社 多孔質炭素材料複合体及びその製造方法、並びに、吸着剤、化粧料、浄化剤及び光触媒複合材料
JP2010106007A (ja) * 2008-08-14 2010-05-13 Sony Corp 薬剤徐放剤、吸着剤、機能性食品、マスク及び吸着シート
JP2011225521A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 殺菌剤、光触媒複合材料、吸着剤及び浄化剤
JP2012045538A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Sony Corp ニコチンの吸着剤、キノリンの吸着剤、ベンゾピレンの吸着剤、トルイジンの吸着剤及び発癌性物質の吸着剤
WO2012108198A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 ソニー株式会社 汚染物質除去剤、炭素/ポリマー複合体、汚染物質除去シート部材及び濾材
WO2012114662A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 ソニー株式会社 ウイルス及び/又は細菌を吸着する吸着剤、炭素/ポリマー複合体及び吸着シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538932A (en) * 1992-08-11 1996-07-23 Westvaco Corporation Preparation of high activity, high density activated carbon with activatable binder
US5250491A (en) * 1992-08-11 1993-10-05 Westvaco Corporation Preparation of high activity, high density activated carbon
JP2008104845A (ja) 2006-09-25 2008-05-08 Kobe Steel Ltd 脱臭材、その製造方法および脱臭フィルタ
EP2109868A4 (en) * 2006-11-08 2015-07-29 Univ Missouri HIGH-SURFACE CARBON AND METHOD OF PRODUCTION
CN101204646A (zh) * 2006-12-13 2008-06-25 谢雅敏 以煤灰制成吸附材料的方法
CN102114386B (zh) * 2009-12-30 2013-06-12 中国环境科学研究院 一种烟气脱硫脱汞的方法
US9023755B2 (en) * 2012-12-18 2015-05-05 Cabot Corporation Siloxane removal from gases using lignite-enhanced activated carbons and adsorbent media used therefor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273816A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Sony Corp 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2010106007A (ja) * 2008-08-14 2010-05-13 Sony Corp 薬剤徐放剤、吸着剤、機能性食品、マスク及び吸着シート
WO2010035823A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 ソニー株式会社 多孔質炭素材料複合体及びその製造方法、並びに、吸着剤、化粧料、浄化剤及び光触媒複合材料
JP2011225521A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 殺菌剤、光触媒複合材料、吸着剤及び浄化剤
JP2012045538A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Sony Corp ニコチンの吸着剤、キノリンの吸着剤、ベンゾピレンの吸着剤、トルイジンの吸着剤及び発癌性物質の吸着剤
WO2012108198A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 ソニー株式会社 汚染物質除去剤、炭素/ポリマー複合体、汚染物質除去シート部材及び濾材
WO2012114662A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 ソニー株式会社 ウイルス及び/又は細菌を吸着する吸着剤、炭素/ポリマー複合体及び吸着シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106512931A (zh) * 2016-10-14 2017-03-22 江苏大学 一种高效吸附有机物的生物质炭材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105026031A (zh) 2015-11-04
US20160023185A1 (en) 2016-01-28
WO2014141619A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014176821A (ja) 吸着材料
JP7255647B2 (ja) 機能性材料が付着された材料及びその製造方法、浄水器及びその製造方法 、浄水器カートリッジ及びその製造方法、空気清浄機及びその製造方法、フィルター部材及びその製造方法、支持部材及びその製造方法、発泡ポリウレタンフォーム及びその製造方法、ボトル及びその製造方法、容器及びその製造方法、キャップ又は蓋から成る部材及びその製造方法、固形化された多孔質炭素材料又は該多孔質炭素材料の粉砕品と結着剤とから成る材料及びその製造方法、並びに、多孔質炭素材料及びその製造方法
JP5929148B2 (ja) ウイルス及び/又は細菌を吸着する吸着剤、炭素/ポリマー複合体及び吸着シート
JP6218355B2 (ja) 濾材
Yang et al. Behaviors and kinetics of toluene adsorption‐desorption on activated carbons with varying pore structure
JP2012045538A (ja) ニコチンの吸着剤、キノリンの吸着剤、ベンゾピレンの吸着剤、トルイジンの吸着剤及び発癌性物質の吸着剤
JP6645549B2 (ja) 空気浄化装置、空気清浄用のフィルター、水浄化装置及び水浄化用のカートリッジ
Rezaee et al. Adsorption properties and breakthrough model of formaldehyde on bone char
JP2021021322A (ja) 複合基材及びその製造方法、複合建材パネルの製造方法、並びに、塗布装置
Wu et al. EFFECT OF POTASSIUM-PERMANGANATE MODIFICATION ON THE MICROSTRUCTURE AND ADSORPTION PROPERTY OF ACTIVATED CARBON.
CN108348890B (zh) 多孔碳和使用该多孔碳的有机卤化物去除装置
JP2016144807A (ja) 空気浄化装置、空気浄化用のカートリッジ、水浄化装置、水浄化用のカートリッジ、空気浄化用のフィルター及びマスク
JP2011254853A (ja) 脱臭剤及び脱臭フィルター
Hafshejani et al. Adsorption of acetone from polluted air by activated carbon derived from low cost materials
JP2021142481A (ja) ガス吸着剤
JP6645110B2 (ja) シロキサン除去剤およびそれを用いたシロキサン除去フィルタ
CN111495322A (zh) 一种红毛丹果皮改性生物炭及其制备方法和应用
JP2010162335A (ja) 脱臭剤及びフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126