JP2014176036A - Id識別システム - Google Patents

Id識別システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014176036A
JP2014176036A JP2013049759A JP2013049759A JP2014176036A JP 2014176036 A JP2014176036 A JP 2014176036A JP 2013049759 A JP2013049759 A JP 2013049759A JP 2013049759 A JP2013049759 A JP 2013049759A JP 2014176036 A JP2014176036 A JP 2014176036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
electric field
field communication
communication
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196788B2 (ja
Inventor
atsushi Ejiri
篤司 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ad Sol Nissin Corp
Original Assignee
Ad Sol Nissin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ad Sol Nissin Corp filed Critical Ad Sol Nissin Corp
Priority to JP2013049759A priority Critical patent/JP6196788B2/ja
Publication of JP2014176036A publication Critical patent/JP2014176036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196788B2 publication Critical patent/JP6196788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 非接触式ICカードを有するものが、わざわざICカードを取り出さなくても電界通信で識別できるようなシステムを構築するにあたり、電界通信のための電池の消費電力を極力抑制し、しかも、識別の保全性が低下するような事態を招かないようにする。
【解決手段】 非接触通信IDが書き込まれた非接触式ICタグ6を、電界通信IDが書き込まれたタグケース5内に収容し、このタグケース5に蓋5hをした状態で、タグ6の非接触通信IDを読み取ってタグケース5の電界通信回路8のメモリー部に書き込むことのできるペアリング装置10を設ける。そして、このペアリング装置10によって、電界通信回路8のメモリー部に非接触通信IDが書き込まれると、タグケース5に蓋5hをした状態では、電界通信で識別が行われるようにし、蓋5hを開けると書き込まれたID記録が消失するようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばFelicaやSuica等の非接触式ICタグを有する者が、わざわざタグを取り出さなくても電界通信で識別できるようにした技術に関する。
従来、例えば非接触式のICカードを所持しているだけでビルの入口や駅の改札などを通過できるようにする技術として、ICカードと人体通信ユニットを服のポケットやかばんなどに携帯すれば、人体通信により入場が許可されるような入退場管理システムが知られている。(例えば、特許文献1参照。)
この技術では、人体通信ユニットとして、ICカードのカード情報を読み書きするICカードリーダライターや、読み取ったカード情報を人体通信により送信する人体通信送信機を設けており、また、送信された情報を受信する人体通信受信機や、受信された情報に基づいてゲート装置の開閉を制御するシステム管理装置が設けられている。
一方、ICカードが未対応の通信方式をケースアダプタ等のアダプタ装置に設けると、ICカードとアダプタ装置との通信に要する消費電力ため、アダプタ装置に実装されるバッテリーがすぐ枯渇するという問題があるため、ICカードがセットされていない状態ではリセット状態とし、セットされた状態ではセット状態として処理するような技術(例えば、特許文献2参照。)も知られている。
特開2012−53520号公報 特開2012−68728号公報
ところが、前記特許文献1のような技術において、人体通信ユニットには、各機器に電源を供給するための電池が設けられており、ICカードリーダライターでICカードの情報を読み取って送信するための電力は、すべてこの電池で行うようにしているため、電池の消耗度が激しく、実用性に欠けるという問題があった。
また、前記特許文献2の技術においても、カードアダプタ装置にICカードが挿入されると、ICカードに記憶されるカードデータを読み取ってカードアダプタ装置に記憶させる動作はアダプタ装置に実装されるバッテリーに頼らざるを得ないため、携帯する必要のあるアダプタ装置の電力の消費という点からは改善の余地があった。
そこで本発明は、非接触式ICカードを有するものが、わざわざICカードを取り出さなくても電界通信で識別できるようなシステムを構築するにあたり、電界通信のための電池などの消費電力を極力抑制し、しかも、識別の保全性が低下するような事態を招かないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、非接触通信IDが書き込まれた非接触式ICタグと、このタグを収容可能で且つ電界通信IDが書き込まれた電界通信回路を有するとともに前記タグの収容部が蓋で開閉自在にされるタグケースを備え、前記タグをタグケース内に収容して蓋をした状態で、前記タグの非接触通信IDを読み取ってタグケースの電界通信回路のメモリー部に書き込むことのできるペアリング装置を設け、このペアリング装置によって、電界通信回路のメモリー部に非接触通信IDが書き込まれると、前記タグケースに蓋をした状態では、外部と電界通信を行うことにより非接触通信IDで識別が行われるようにした。
ここで、タグの非接触通信IDを読み取ってタグケースの電界通信回路のメモリー部に書き込むことのできるペアリング装置としては、例えば、タグを収容して蓋をしたタグケースを差し込むことのできる装置を別個独立して設け、タグに書き込まれた非接触通信IDを読み取るとともに、必要に応じてこれにパソコン等を接続して、読み取った非接触通信IDをタグケースの電界通信回路のメモリー部に書き込めるようにしておく。
そして、このようなペアリング装置を使用することにより、例えばタグケースなどに組み込まれる電池などの電源の消費電力を極力抑制することができ、実用性が増す。
なお、パソコン等は必ずしも必須の構成要件ではなく、例えば、ペアリング装置自体に、タグの非接触通信IDを自動的に読み取ってタグケースの電界通信回路のメモリー部に書き込む機能を有するボタン等を設けておき、このボタン等を押すだけで自動的に、タグの非接触通信IDを電界通信回路のメモリー部に書き込めるようにしてもよい。
また本発明では、前記タグケースの蓋を開けると、電界通信回路に書き込まれた非接触通信IDの記録が消失するようにした。
このように、タグケースの蓋を開ければ、非接触通信IDの記録が消失するようにしておけば、識別IDの保全性を高めることができる。
電界通信回路が書き込まれるタグケース内に、非接触通信IDが書き込まれた非接触式ICタグを収容し、これをペアリング装置に投入して、タグケースの電界通信回路のメモリー部に非接触通信IDを書き込むようにすれば、非接触式ICタグを収容したタグケースを携帯するだけで、電界通信により非接触通信IDで識別が行われるようになり便利であるが、この際、タグケースの電源の消費電力が抑制され、実用性を高めることができる。
また、タグケースの蓋を開けると、電界通信回路に書き込まれた非接触通信IDの記録が消失するようにすることで、IDの保全性を高めることができる。
本発明に係るID識別システムをゲート通過装置に適用した例を示す説明図である。」 ID識別システムのペアリング方法の説明図である。 タグケースに形成される電界通信回路の説明図である。 ID識別システムのペアリング装置の動作フローを説明するフロー図である。
本発明に係るID識別システムは、非接触式ICカードを有するものが、ポケットや鞄等からわざわざICカードを取り出さなくても電界通信(人体通信)で識別できるようなシステムを構築するにあたり、電界通信のための電池などの消費電力を少なくし、しかも、識別の保全性が損なわれることがないようなシステムとして構成されている。
そこで、以下、非接触式ICタグが保全施設のあるゲートを通過するためのタグとして構成されている場合を例にとって説明する。
図1に示すように、このゲート1は非接触式タグに記録される非接触通信ID情報を読み取って扉2を開閉するためのアンテナ部3と、電界通信回路の人体通信送信部から発信される電界通信ID情報を読み取ることのできる人体通信パッド等の受信部4を備えており、この受信部4を通して人体通信により非接触通信IDを流しても扉2を開閉制御できるようにされている。
ところで、本発明では、非接触通信IDが書き込まれた非接触式ICタグを、電界通信IDが書き込まれた電界通信回路を有するタグケース内に収容し、このタグケースに蓋をした状態でペアリング装置に投入することで、ICタグに記憶される非接触通信IDを読み取って、タグケースの電界通信回路のメモリー部に書き込む(以下、この動作をペアリングという)ことができ、それ以降、このタグケースを携帯しておくだけで、電界通信が可能にされているため、ゲートを通過する際は、非接触式通信タグをアンテナ部3にかざす必要がなく、受信部4の上を歩くだけで扉2を開くことができるが、以下、具体的なペアリング方法について図2に基づき説明する。
まず、タグケース5内にICタグ6を収容し、蓋5hをする。
この際、タグケース5には、回路基板7が一体的に設けられており、この回路基板7には、図3に示すような電界通信回路8が組み込まれている。すなわち、この回路8は、CPU、電源スイッチ、メモリー部、人体通信送信部等を備えるとともに、電池等の電源に接続され、メモリー部には、人体通信IDが記録された人体通信記録エリアや、読み取った非接触通信IDを書き込むことのできる非接触通信ID記録エリアが設けられている。
因みに、この非接触通信ID記録エリアに書き込まれた非接触通信IDは、タグケース5の蓋5hを開けると、記録が消失するようにしている。
このようなタグケース5内にICタグ6を収容して蓋5hをすると、図2に示すように、蓋5hをしたタグケース5をペアリング装置10の挿入口に挿し込む。
すると、ペアリング装置10では、図4のフローに示すような処理が行われるようにしている。
すなわち、ペアリング装置10では、ICタグ6がタグケース5内に収容されて蓋5hがされていると作動を始め、ペアリング装置10内に内蔵されたカードリーダがICタグ6の非接触通信IDを読み取り、タグケース5の電界通信回路8のメモリー部に送信すると、ペアリング装置10内に内蔵されるカードライターでメモリー部の非接触通信ID記録エリアに書き込む。
この際、メモリー部への書き込みとしては、パソコン11等に接続して書き込んでもよく、または、パソコン等を接続しなくても、予めペアリング装置10に書き込み機能を持たせておき、ボタン等を操作するだけで書き込みが行われるようにしておいてもよい。
この際、ICタグ6の非接触通信IDの読み取りや、電界通信回路8のメモリー部への書き込みはペアリング装置10側の電源を使用するため、タグケース5側の電池等の電力を消費することはない。
以上のような要領でペアリングが完了すると、蓋5hを装着したままのタグケース5をペアリング装置10から抜き取り、ポケットや鞄等に収容して携帯する。
そして、タグケース5を携帯した人が図1の受信部4の上を通過すると、タグケース5の電界通信回路8の人体通信送信部と受信部4との間に人体を介して信号の伝送経路が形成され、非接触通信IDを通信することができる。
ところで、ペアリングを解除する場合、タグケース5の蓋5hを開けるだけで、電界通信回路8のメモリー部に書き込んだ非接触通信IDを消去することができる。このため、IDの保全性が維持される。
以上のような要領により、タグケース5側の電池の消費量を抑制することができ、実用性を高めることができる。
なお本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
例えば、本ID識別システムが適用されるのはゲート装置に限られるものではなく、これは一例である。
非接触通信ICタグによってID識別を行っていた者がタグを取り出さなくても識別でき、しかもタグケースの電池の消費量が少ないため、実用性を高めることができる。
5…タグケース、5h…蓋、6…ICタグ、8…電界通信回路、10…ペアリング装置。

Claims (2)

  1. 非接触通信IDが書き込まれた非接触式ICタグと、このタグを収容可能で且つ電界通信IDが書き込まれた電界通信回路を有するとともに前記タグの収容部が蓋で開閉自在にされるタグケースを備え、前記タグをタグケース内に収容して蓋をした状態で、前記タグの非接触通信IDを読み取ってタグケースの電界通信回路のメモリー部に書き込むことのできるペアリング装置を設け、このペアリング装置によって、電界通信回路のメモリー部に非接触通信IDが書き込まれると、前記タグケースに蓋をした状態では、外部と電界通信を行うことにより非接触通信IDで識別が行われるようにしたことを特徴とするID識別システム。
  2. 前記タグケースの蓋を開けると、電界通信回路に書き込まれた非接触通信IDの記録が消失するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のID識別システム。
JP2013049759A 2013-03-13 2013-03-13 Id識別システム Active JP6196788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049759A JP6196788B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 Id識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049759A JP6196788B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 Id識別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176036A true JP2014176036A (ja) 2014-09-22
JP6196788B2 JP6196788B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51696838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049759A Active JP6196788B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 Id識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196788B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476384A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Card reader/writer
JPS6482194A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Fuji Electric Co Ltd Non-contact communication device for contact identification card
JP2012191535A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Omron Corp 人体通信端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476384A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Card reader/writer
JPS6482194A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Fuji Electric Co Ltd Non-contact communication device for contact identification card
JP2012191535A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Omron Corp 人体通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6196788B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100181377A1 (en) Card reader with near field communication function and near field communication device thereof
ES2358758T3 (es) Periférico de seguridad integrado en un objeto sin contacto de tipo documento segurizado con dispositivo de radiofrecuencia.
CN103038785B (zh) 具有显示器屏幕的银行卡
JP3457225B2 (ja) 2つの用途で用いられる可搬体、通信システム、通信方式、端末装置、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009028205A1 (ja) 電子看板、電子看板の情報更新方法
EP1691318A1 (en) Contact and contactless interface storage device with processor
JP2006172121A (ja) カード状記憶装置とそのアダプタ及びホスト機器
WO2008146840A1 (ja) 携帯端末、携帯端末管理システムおよびデータ保存方法
JP5321623B2 (ja) 人体通信端末
JP6196788B2 (ja) Id識別システム
CN111656414A (zh) 识别装置的聚合器
MX2012014154A (es) Tarjeta bancaria con pantalla.
JP2007004540A (ja) 非接触通信による改札入出場管理システム,方法,自動改札機,携帯端末およびプログラム
JP2012022669A (ja) 携帯用通信装置および、これを用いたicカードシステム
JP2006227678A (ja) 2ウェイicカード用リーダライタ
CN202711356U (zh) 一种基于rfid技术的门禁系统
JP2007052635A (ja) 非接触式icカード用リーダライタ装置
CN107437952A (zh) 增强型近场通信装置、其操作方法和通信装置
CN203708250U (zh) 一种支持近场通信的腕式设备
CN211207341U (zh) 物价电子标签识别装置
JP4417705B2 (ja) 携帯型情報記憶媒体、そのホルダ及び携帯型情報記憶媒体のプログラム
CN213276706U (zh) 一种适用于多类型物证的现场物证转移装置
ES2336186B1 (es) Terminal de procesamiento de tarjetas con pantalla tactil.
CN205507837U (zh) 一种能充值的ic卡
CN205547675U (zh) 一种集成有智能卡功能的智能手环

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250