JP2014175836A - 携帯機器 - Google Patents
携帯機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014175836A JP2014175836A JP2013046557A JP2013046557A JP2014175836A JP 2014175836 A JP2014175836 A JP 2014175836A JP 2013046557 A JP2013046557 A JP 2013046557A JP 2013046557 A JP2013046557 A JP 2013046557A JP 2014175836 A JP2014175836 A JP 2014175836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- remaining amount
- battery
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】省電力化を図るとともに利便性を向上できる携帯機器を提供する。
【解決手段】発光色の異なる複数の発光素子を有した発光部17と、発光素子17に電力を供給して発光部17を点灯させる電池27とを備え、複数の発光素子の発光によって発光部17から出射される出射光により照明または報知を行う携帯機器1において、電池27の残量が所定の第1残量よりも低下した際に視感度が最も高い発光素子のみを発光する。
【選択図】図3
【解決手段】発光色の異なる複数の発光素子を有した発光部17と、発光素子17に電力を供給して発光部17を点灯させる電池27とを備え、複数の発光素子の発光によって発光部17から出射される出射光により照明または報知を行う携帯機器1において、電池27の残量が所定の第1残量よりも低下した際に視感度が最も高い発光素子のみを発光する。
【選択図】図3
Description
本発明は、電池により点灯する発光部を有した携帯機器に関する。
従来の携帯機器は特許文献1に開示される。この携帯機器は携帯電話機から成り、筐体上に表示部及びキー操作部が設けられる。筐体の周部にはLED光源から成る複数の発光部が配される。筐体の内部には各部に電力を供給する電池が配されるとともに、通信回路が配される。
上記構成の携帯電話機において、キー操作部により入力操作が行われ、表示部に操作画面やアプリケーション画面が表示される。また、着信があると所定位置の発光部が点灯して使用者に対して着信の報知が行われる。
携帯機器は電池により電力供給されるため、電池の残量が低下した緊急時に例えば表示部や発光部の輝度を低下させて電池の消耗が抑制される。しかしながら、発光部の輝度を低下させると視認性が悪くなるため使用者が報知に気づかない場合があり、携帯機器の利便性が低下する問題があった。また、キー操作部等を照明するLED光源等の発光部を設けた場合も同様に、発光部の輝度を低下させるとキー操作部等の判別が困難となるため携帯機器の利便性が低下する問題がある。
本発明は、省電力化を図るとともに利便性を向上できる携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、発光色の異なる複数の発光素子を有した発光部と、前記発光素子に電力を供給して前記発光部を点灯させる電池とを備え、複数の前記発光素子の発光によって前記発光部から出射される出射光により照明または報知を行う携帯機器において、前記電池の残量が所定の第1残量よりも低下した際に視感度が最も高い発光色の前記発光素子のみを発光することを特徴としている。
本発明によると、発光色の異なる複数の発光素子を有した発光部の出射光により照明や報知が行われ、電池の残量が第1残量よりも低下した際に視感度が最も高い発光色の発光素子のみを発光するので、複数の発光素子を発光させるよりも省電力化を図ることができる。また、視感度の高い光が出射されるため照明光や報知光の視認性の低下を防止し、携帯機器の利便性を向上することができる。
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は一実施形態の携帯電話機の正面図を示している。携帯電話機1は筐体2の前面にメインディスプレイ21が配される。メインディスプレイ21は液晶パネル等によりタッチパネルに形成される。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は一実施形態の携帯電話機の正面図を示している。携帯電話機1は筐体2の前面にメインディスプレイ21が配される。メインディスプレイ21は液晶パネル等によりタッチパネルに形成される。
筐体2前面のメインディスプレイ21の上方には音声を受話するスピーカ25が配される。スピーカ25の側方には着信時に点灯する発光部16が配される。筐体2前面のメインディスプレイ21の下方には所定の入力操作を行うキー操作部14が配される。キー操作部14は筐体2内に配される発光部17によって照明される。
筐体2の背面には液晶パネル等により所定の報知情報を表示するサブディスプレイ22(図2参照)や撮影を行うカメラ(不図示)が設けられる。筐体2の周面には音声を送話するマイク24(図2参照)、外部接続用のコネクタ37、38(図2参照)、充電端子35(図2参照)等が設けられる。
図2は携帯電話機1の構成を示すブロック図である。携帯電話機1はメイン制御部10、通信制御部11、センサ制御部18、GPS制御部19、カメラ制御部20、音制御部23、電源制御部26、SIMカード制御部28、外部接続制御部34を備えている。通信制御部11、センサ制御部18、GPS制御部19、カメラ制御部20、音制御部23、電源制御部26、SIMカード制御部28、外部接続制御部34はメイン制御部10に接続される。メイン制御部10と、メイン制御部10に接続される各制御部とによって分散して各部の制御が行われる。
メイン制御部10はキー操作部14、キー状態感知部15、発光部16、17、メインディスプレイ21、サブディスプレイ22、内蔵メモリ29が接続され、これらを制御する。キー状態感知部15はキー操作部14の操作状態を感知する。メインディスプレイ21は前述したようにタッチパネルから成り、画像を表示する表示部21a(図2参照)と入力操作を行うパネル操作部21b(図2参照)とを有している。
内蔵メモリ29はプログラムメモリ30、ユーザメモリ31、アドレス帳32、端末設定メモリ33を有している。プログラムメモリ30は携帯電話機1の動作プログラムを含む各アプリケーション、条件設定用プログラム、通信履歴を操作するプログラム、後述するGPSとの通信に基づく位置情報取得のプログラム等を格納する。
ユーザメモリ31は電子メールやカメラ画像等のデータが格納される。端末設定メモリ33は動作プログラムの各設定情報が格納され、所定の設定情報は使用者によって書き換え可能になっている。
通信制御部11は無線部12及び有線部13を介した通信を制御する。無線部12にはWiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、GPS、PHS(登録商標)、キャリア網、Ir(赤外線通信)、RFリーダ等が含まれる。有線部13には後述するmicroUSBのコネクタ37等を介して有線接続される光通信、電話回線、LAN、Ir等が含まれる。
センサ制御部18は筐体2の傾斜等を検知するセンサを制御する。GPS制御部19はGPSの受信機を制御して測位する。カメラ制御部20はカメラを制御する。音制御部23は通話時にマイク24及びスピーカ25を制御する。
電源制御部26は各部に電力を供給する電池27の過充電監視等の制御を行うとともに、電池27の残量を検知する。SIMカード制御部28は筐体2内に収納されるSIMカードに格納したデータの読出し等を行う。
外部接続制御部34は外部電源認識部34aを有し、充電端子35、外部メモリスロット36、コネクタ37、38に接続される機器を制御する。充電端子35は外部電源が接続され、外部電源認識部34aにより外部電源が認識されると電池27の充電が行われる。外部メモリスロット36は外部メモリが装着される。コネクタ37はmicroUSBのケーブルを介して外部機器が接続される。コネクタ38はHDMI(登録商標)のケーブルを介して外部機器が接続される。
次に、発光部16、17の構成及び制御を詳述する。発光部16、17は青色光を発光する青色LED、緑色光を発光する緑色LED及び赤色光を発光する赤色LEDから成る発光色の異なる複数の発光素子を有している。各発光部16、17はこれらの発光素子をパッケージ化したLED光源から成っている。各発光素子の発光によって通常状態で端末設定メモリ33に格納された指定色の光を発光部16、17から出射する。
発光部16から出射される報知光によって着信が報知され、発光部17から出射される照明光によってキー操作部14が照明される。尚、端末設定メモリ33には発光部16、17の出射光の指定色が格納され、デフォルト状態で白色に設定される指定色をユーザ設定により所望の色に変更することができる。
図3は発光部16、17の制御動作を示すフローチャートである。携帯電話機1の電源が投入されるとプログラムメモリ30から読み出した動作プログラムが起動して発光部16、17の制御が行われる。ステップ#11では端末設定メモリ33から発光部16、17の発光色を含む設定情報が読み出される。ステップ#12では電池27の残量が検知される。
ステップ#13では電池27の残量が80%以下になったか否かが判断される。電池27の残量が80%以下になった場合はステップ#15に移行し、80%以下になっていない場合はステップ#14に移行する。ステップ#14では発光部16、17が青色LED、緑色LED及び赤色LEDの全部または一部の発光によって指定色で点灯し、指定色の出射光を出射する。そして、ステップ#22に移行する。尚、発光部16は着信がない場合には消灯されている。
ステップ#15では電池27の残量が50%以下になったか否かが判断される。電池27の残量が50%以下になった場合はステップ#17に移行し、50%以下になっていない場合はステップ#16に移行する。
ステップ#16では発光部16、17が青色LED及び赤色LEDを消灯して緑色LEDのみの発光によって緑色光を出射する。そして、ステップ#22に移行する。これにより、青色LED、緑色LED及び赤色LEDを発光した場合に比して発光部16、17の電力消費を低減することができる。このため、電池27の消耗を抑制することができる。
図4は光の波長と比視感度との関係を示している。縦軸は比視感度(単位なし)であり、横軸は波長(単位:nm)である。尚、同図の上部に波長に基づく色を並記している。同図によると、青色よりも短波長の色、青色、赤色の光の視感度が低く、緑色、黄色、橙色の光の視感度が高い。このため、青色LED及び赤色LEDに比して視感度が最も高い発光色の緑色LEDのみを発光し、発光部16の報知光や発光部17の照明光の視認性低下を抑制することができる。
次に、ステップ#17では電池27の残量が30%以下になったか否かが判断される。電池27の残量が30%以下になった場合はステップ#19に移行し、30%以下になっていない場合はステップ#18に移行する。
ステップ#18では発光部16、17が青色LED及び緑色LEDを消灯して赤色LEDのみの発光によって赤色光を出射する。そして、ステップ#22に移行する。青色LED及び緑色LEDに比して電力消費が最も小さい赤色LEDのみを発光し、発光部16、17の電力消費をより低減して電池27の消耗を抑制することができる。
ステップ#19では電池27の残量が10%以下になったか否かが判断される。電池27の残量が10%以下になった場合はステップ#21に移行し、10%以下になっていない場合はステップ#20に移行する。ステップ#20では赤色LEDの電力供給の減少によって輝度を低下させ、ステップ#22に移行する。これにより、発光部16、17の電力消費をより低減して電池27の消耗を抑制することができる。
電池27の残量が10%以下になった場合はステップ#21で発光部16、17が消灯される。これにより、携帯電話機1の発光部16、17以外に供給される電力を確保することができる。
ステップ#22では発光部16、17の消灯または出射光の色や輝度の変更によって発光状態が変更されたか否かが判断される。発光部16、17の発光状態が変更されていない場合はステップ#12に移行する。発光部16、17の発光状態が変更された場合はステップ#23に移行する。
ステップ#23では発光状態が変更されたことをメインディスプレイ21やサブディスプレイ22の表示によって報知する。例えば、「電池残量が少なくなったため、照明の点灯色が変わります」等のメッセージがメインディスプレイ21またはサブディスプレイ22に表示される。これにより、使用者に対して故障による発光状態の変化でないことが注意喚起される。そして、ステップ#12に戻り、ステップ#12〜#23が繰り返し行われる。
また、充電によって電池27の残量が増加すると、残量に基づいて発光部16、17の点灯や出射光の色または輝度の変更が行われる。
本実施形態によると、青色LED、緑色LED及び赤色LEDを有した発光部16、17の出射光により照明や報知が行われ、電池27の残量が第1残量(本実施形態では80%)よりも低下した際に視感度が最も高い発光色の緑色LEDのみを発光する。これにより、複数の発光素子を発光させるよりも省電力化を図ることができる。また、視感度の高い緑色光が出射されるため照明光や報知光の視認性の低下を防止し、携帯電話機1の利便性を向上することができる。
また、電池27の残量が第2残量(本実施形態では50%)よりも低下した際に電力消費が最も低い赤色LEDのみを発光するので、より省電力化を図ることができる。
また、電池27の残量が第3残量(本実施形態では30%)よりも低下した際に赤色LEDの輝度を低下させたので、より省電力化を図ることができる。
また、発光部16、17の出射光の色を変更した際にメインディスプレイ21またはサブディスプレイ22(表示手段)により報知するので、故障による変更でないことが使用者に注意喚起される。従って、携帯電話機1の利便性を向上することができる。
本実施形態において、発光部16、17は青色LED、緑色LED及び赤色LEDを備えているが、他の発光色の発光素子を備えていてもよい。即ち、発光部16、17が発光色の異なる複数の発光素子を有し、電池27の残量が所定の第1残量よりも低下した際に視感度が最も高い発光色の発光素子のみを発光する。これにより、省電力化を図り、発光部16、17の出射光の視認性低下を防止することができる。更に、電池27の残量が第1残量よりも低い第2残量よりも低下した際に電力消費が最も低い発光素子のみを発光することにより、省電力化をより図ることができる。
また、本実施形態は携帯電話機について説明しているが、電池により駆動される他の携帯機器において、本実施形態と同様の発光部を設けることにより同様の効果を得ることができる。例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型オーディオ機器、電子辞書、電子書籍端末等の携帯機器に本実施形態と同様の発光部を設けることができる。
本発明によると、携帯電話機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型オーディオ機器、電子辞書、電子書籍端末等の携帯機器に利用することができる。
1 携帯電話機
2 筐体
10 制御部
14 キー操作部
16、17 発光部
21 メインディスプレイ
22 サブディスプレイ
24 マイク
25 スピーカ
27 電池
29 内蔵メモリ
2 筐体
10 制御部
14 キー操作部
16、17 発光部
21 メインディスプレイ
22 サブディスプレイ
24 マイク
25 スピーカ
27 電池
29 内蔵メモリ
Claims (5)
- 発光色の異なる複数の発光素子を有した発光部と、前記発光素子に電力を供給して前記発光部を点灯させる電池とを備え、複数の前記発光素子の発光によって前記発光部から出射される出射光により照明または報知を行う携帯機器において、前記電池の残量が所定の第1残量よりも低下した際に視感度が最も高い発光色の前記発光素子のみを発光することを特徴とする携帯機器。
- 前記電池の残量が第1残量よりも低い第2残量よりも低下した際に電力消費が最も低い前記発光素子のみを発光することを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
- 複数の前記発光素子が青色光を発光する青色LEDと、緑色光を発光する緑色LEDと、赤色光を発光する赤色LEDとから成り、前記電池の残量が第1残量よりも低下した際に前記赤色LED及び前記青色LEDを消灯して前記緑色LEDの発光により緑色光を前記発光部から出射するとともに、前記電池の残量が第2残量よりも低下した際に前記緑色LED素子及び前記青色LED素子を消灯して前記赤色LED素子の発光により赤色光を前記発光部から出射することを特徴とする請求項2に記載の携帯機器。
- 前記電池が第2残量よりも低い第3残量よりも低下した際に、前記赤色LEDの輝度を低下させたことを特徴とする請求項3に記載の携帯機器。
- 前記出射光の色を変更する際に報知する表示手段を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の携帯機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046557A JP2014175836A (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 携帯機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046557A JP2014175836A (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 携帯機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014175836A true JP2014175836A (ja) | 2014-09-22 |
Family
ID=51696681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013046557A Pending JP2014175836A (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 携帯機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014175836A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113825285A (zh) * | 2021-11-24 | 2021-12-21 | 四川九通智路科技有限公司 | 一种基于离子感应能见度仪的灯光控制方法及系统 |
-
2013
- 2013-03-08 JP JP2013046557A patent/JP2014175836A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113825285A (zh) * | 2021-11-24 | 2021-12-21 | 四川九通智路科技有限公司 | 一种基于离子感应能见度仪的灯光控制方法及系统 |
CN113825285B (zh) * | 2021-11-24 | 2022-02-01 | 四川九通智路科技有限公司 | 一种基于离子感应能见度仪的灯光控制方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2282491B1 (en) | Terminal, in particular mobile terminal having an LED backlight unit | |
US10187604B2 (en) | Display apparatus, terminal apparatus, and display system | |
JP2007504509A (ja) | 電子ディスプレイの領域の選択的照明 | |
JP5944093B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
CN104812127A (zh) | 发光控制方法和装置 | |
US11558495B2 (en) | Systems and methods for charging a mobile phone and a mobile phone cover | |
JP2007148064A (ja) | 携帯電子機器及びその制御方法 | |
CN112425145A (zh) | 用于控制移动装置外壳的系统和方法 | |
JP2013223249A (ja) | 携帯端末機の使用方法及び装置 | |
JP2008219659A (ja) | 携帯型電子機器 | |
US20230065353A1 (en) | Systems and methods for charging a mobile phone and a mobile phone cover | |
JP2010039798A (ja) | 携帯型電子機器及びその状態報知方法 | |
US9294142B2 (en) | Mobile terminal, control method thereof, and non-transitory computer readable medium storing control program | |
CN106935207B (zh) | 亮度控制方法及装置 | |
JP2014175836A (ja) | 携帯機器 | |
JP2018055409A (ja) | 電子機器、通信システム、及び電子機器の制御方法 | |
JP2013219952A (ja) | 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム | |
JP2005250444A (ja) | バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2005526471A (ja) | 半導体チップ、及びその半導体チップを有する携帯電話 | |
CN111163508A (zh) | 一种消息通知方法、装置及移动终端 | |
CN201765803U (zh) | 电子装置的背光光源强弱调整结构 | |
KR20150025094A (ko) | 발광 케이스 | |
JP2006146030A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP4068039B2 (ja) | 移動通信端末装置 | |
JP3896121B2 (ja) | 携帯端末装置およびそのバックライト制御方法 |