JP2014175175A - 電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法 - Google Patents

電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175175A
JP2014175175A JP2013047131A JP2013047131A JP2014175175A JP 2014175175 A JP2014175175 A JP 2014175175A JP 2013047131 A JP2013047131 A JP 2013047131A JP 2013047131 A JP2013047131 A JP 2013047131A JP 2014175175 A JP2014175175 A JP 2014175175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode substrate
substrate
metal
platinum
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013047131A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Segawa
浩司 瀬川
Satoshi Uchida
聡 内田
Kazuhiro Shimada
一裕 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Prefecture
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Ishikawa Prefecture
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Prefecture, University of Tokyo NUC filed Critical Ishikawa Prefecture
Priority to JP2013047131A priority Critical patent/JP2014175175A/ja
Publication of JP2014175175A publication Critical patent/JP2014175175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 高額な装置及び高温処理を必要とすることなく、従来よりも金属の使用量が削減され、高性能を維持する電極基板を提供する。
【解決手段】 電極基板1は、基板20とアルコキシシラン化合物により修飾された修飾金属ナノ粒子10とから構成される。また、電極基板1は、基板20を修飾金属ナノ粒子10の溶液に常温で一定時間浸漬することにより、形成される。つまり、従来技術の蒸着法のように高額な装置を必要とせず、高温処理も必要としない。また、電極基板1に用いる金属の使用量は、従来よりも削減されると共に、従来の電極基板と同じ発電効率を維持することができる。よって、性能を維持したままコストダウンが可能となる。さらに、金属の使用量が削減されることで、電極基板のシースルー化が可能となり、電極基板両面における発電が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法に関する。
例えば、色素増感太陽電池の対極には白金等の金属が使用されている。従来技術においてスパッタ等の蒸着により白金を成膜し、対極を製造するため、高価な大型装置を必要とする。さらに、製造方法の特性上、使用する金属の無駄が多くなるという課題があった。また、他の従来技術として、貴金属錯体を熱分解により基板に析出させる方法が存在するが、熱分解を利用するため、高温処理が必要であること、さらにスパッタ等の蒸着より性能が低下するという課題があった。
これに対し、例えば、特許文献1には、平均粒子径が50nm以下である白金コロイド粒子を導電性基材の表面に定着させることで、基材表面に白金が担持されたことを特徴とする色素増感太陽電池用対極が開示されている。
また、特許文献2には、可視光からの光電変換効率の高い新しい金属錯体、それを用いた色素増感酸化物半導体電極及びこの電極を含む太陽電池が開示されている。
また、特許文献3には、有機酸類で保護した白金コロイド溶液に電極基板を浸漬し、電極基板上に白金コロイドを集積させることを特徴とする白金修飾電極の製造方法が開示されている。
特開2006−73487号公報 特開2001−247546号公報 特開2007−234249号公報
高額な装置及び高温処理を必要とすることなく、従来よりも金属の使用量が削減され、高性能を維持する電極基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電極基板は、基板と、金属ナノ粒子と、前記基板上に金属ナノ粒子を接着させるアルコキシシラン化合物とを有する。
好適には、前記基板は、透明または半透明の部材で構成されており、透光性を有する。
好適には、前記金属ナノ粒子とアルコキシシラン化合物が含まれた溶液に、前記基板を、5℃〜35℃で浸漬させてなる。
好適には、前記金属ナノ粒子は、白金ナノ粒子であり、色素増感太陽電池に用いる。
本発明の電池は、基板と、金属ナノ粒子と、前記基板上に金属ナノ粒子を接着させるアルコキシシラン化合物とを有する電極基板を備える。
本発明の製造方法は、アルコキシシラン化合物と、金属ナノ粒子との混合溶液に基板を浸漬させる浸漬工程を有する。
本発明によれば、高額な装置及び高温処理を必要とすることなく、従来よりも金属の使用量が削減され、高性能を維持する電極基板を提供することができる。
実施形態にかかる電極基板1を説明するための図である。 有機分子110を例示する図である。 修飾銀ナノ粒子のTEM写真及びTEMから見積もった粒径分布を示す図である。 修飾白金ナノ粒子のTEM写真及びTEMから見積もった粒径分布を示す図で ある。 電極基板1を用いた色素増感太陽電池を例示する図である。 修飾金属ナノ粒子10の接着方法を説明するための図である。 (A)は、白金を用いた電極基板1とFTOとの透光性を示すグラフであり、(B)は、電極基板1と従来技術による電極基板との白金の使用量を示す表であり、(C)は、従来技術による電極基板と電極基板1の光透過性を表す図である。 (A)は、ヨウ素液中におけるサイクリックボルタモグラフであり、(B)は、白金を用いた電極基板1と従来技術により白金を蒸着した電極基板とのナイキスト線図である。 (A)は、白金を用いた電極基板1と従来技術により白金を蒸着した電極基板との電流電圧特性曲線であり、(B)は、電極基板1と従来技術により形成された電極基板との発電効率を示す表である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(電極基板)
図1は、実施形態にかかる電極基板1を説明するための図である。
図2は、有機分子110を例示する図である。
図1(A)に例示するように、本実施形態にかかる電極基板1は、修飾金属ナノ粒子10と基板20とから形成される。より具体的には、修飾金属ナノ粒子10は、金属ナノ粒子100と、基板20上に金属ナノ粒子100を接着させる有機分子110とから構成される。
基板20は、透明、または半透明の部材で構成されており、透光性を有する。具体的には、基板20は、ガラス等の酸化物またはITO等の透明電極である。
金属ナノ粒子100は、例えば、粒径4nm以下である。具体的には、金属ナノ粒子100は、白金、銀、銅、パラジウム、または金のナノ粒子である。
有機分子110は、一般式 HS(CHSi(OCH (nは整数)で示されるアルコキシシラン化合物である。さらに、有機分子110は、金属ナノ粒子100を取り囲むように結合しており、図1(B)に例示するように、酸化物と結合する酸化物結合部位112と、金属と親和性を持つ金属粒子結合部位114とを有する有機化合物である。酸化物結合部位112は、例えば、シラノール基である。また、金属粒子結合部位114は、チオール基である。より具体的には、有機分子110は、図2に例示するように、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、又は、(3−メルカプトプロピル)トリエトキシシランなどである。
図1(C)に例示するように、この有機分子110の金属粒子結合部位114が、金属ナノ粒子100の表面に結合して、修飾金属ナノ粒子10が構成される。修飾金属ナノ粒子10の外表面には、酸化物結合部位112が多数配列され、これによって、酸化物の接着が達成される。本例では、基板20上に接着された金属ナノ粒子100は、15.0×10−9mol/cm以下であり、好ましくは、9.0×10−9mol/cm以下である。
以下、修飾金属ナノ粒子10の金属が白金であるものを修飾白金ナノ粒子、および修飾金属ナノ粒子の金属が銀であるものを修飾銀ナノ粒子とする。
(修飾金属ナノ粒子の評価)
金属ナノ粒子は、Hitachi H-7650電子顕微鏡を用いて観察し、平均粒径及びサイズ分布を算出した。
図3は、修飾銀ナノ粒子のTEM写真及びTEMから見積もった粒径分布を示す。また、図4は、修飾白金ナノ粒子のTEM写真及びTEMから見積もった粒径分布を示す。図3、図4に例示するように、金属(銀、白金)ナノ粒子において、修飾材兼保護材である(3-メルカプトプロピル)トリエトキシシランが金属(銀、白金)の表面を保護し、粒子同士の凝集を防いでおり、単分散で微細な金属ナノ粒子が合成されていることが確認できた。修飾銀ナノ粒子の平均粒径は、1.75nmであり、その標準偏差は0.66nmであった。また、修飾白金ナノ粒子の平均粒径は3.9nmであり、その標準偏差は0.68nmであった。修飾銀ナノ粒子は、60℃で加温しながら合成し、修飾白金ナノ粒子は、超音波下で合成することでほぼ均一に分散している金属ナノ粒子を得ることができた。
(修飾金属ナノ粒子を用いた色素増感太陽電池)
図5は、電極基板1を用いた色素増感太陽電池を例示する図である。
図5(A)及び図5(B)に例示するように、PET及び透明電極からなる基材に、酸化チタン膜を形成して色素吸着酸化チタン膜とし、さらに、電解質、対向電極である電極基板1の各層を形成することにより、色素増感型太陽電池が作成される。色素増感太陽電池における電解質は、正極からの電子を受け取り、酸化状態の色素を還元する役割を果たすため、拡散速度が速く、酸化還元電位の低いものが適しており、ヨウ素を用いた電解質が使用されることが多い。しかし、ヨウ素は部材を腐食する虞があるため、ヨウ素に対して安定性が高い白金を電極基板1(対向電極)に用いることが望ましい。本例では、電極基板1を用いた色素増感太陽電池を例示しているが、電極基板1は、水素発生等が可能であるため、燃料電池にも応用することができる。
(接着方法)
図6は、修飾金属ナノ粒子10の接着方法を説明するための図である。
図6(A)に例示するように、従来技術では、基板20に蒸着装置を使用し、高温処理により真空中で金属を蒸発させ、基板20に金属の膜を形成し、電極基板が形成される。(蒸着法)
一方で、図6(B)に例示するように、本発明では、基板20を修飾金属ナノ粒子10の溶液に常温(5℃〜35℃)で一定時間浸漬することにより、基板20に修飾金属ナノ粒子10が接着された電極基板1が形成される。基板20を修飾金属ナノ粒子10の溶液に浸漬する時間は、120分以下であり、好適には90分〜120分である。つまり、本発明では、従来のように高額な蒸着装置は必要なく、高温処理も必要ではないためコストが軽減され、従来例(3時間以上)と比較して短時間の処理で実現される。以下、本例における従来技術とは蒸着法またはスパッタ法を示す。
(透光性と金属使用量の評価)
図7(A)は、白金を用いた電極基板1とFTOとの透光性を示すグラフである。
FTOは、太陽電池に用いられ、透明導電性がある膜であり、フッ素をドープした酸化スズである。図7に例示するように、白金を用いた電極基板1とFTOとの透光性を表すグラフの形は、略等しくなる。つまり、修飾白金ナノ粒子を接着させて形成された電極基板1は、透明電極と略同等の透光性を維持することが確認できた。
図7(B)は、電極基板1と従来技術による電極基板との白金の使用量を示す表であり、図7(C)は、従来技術による電極基板と電極基板1の光透過性を表す図である。
図7(B)に例示するように、白金の使用量を比較した場合、従来技術における白金の使用量は、160μg/cmであるのに対し、本発明における白金の使用量は、1.8μg/cmとなり、本発明では、白金の使用量を従来技術の約1/90に抑えることができる。また、従来技術の蒸着法では白金の使用量が多いため、金属の膜厚が厚く、光透過性は低かったが、本発明における電極基板1の製造方法による白金の使用量であれば、基板20の光透過性と略同等の光透過性を維持することが可能である。したがって、形成される電極基板1は、図7(C)に例示するように、シースルー化することができる。これにより、電極基板1の両面からの光(例えば、太陽光と室内光)を利用した発電が可能となる。
(ヨウ素との反応性と抵抗値の評価)
図8(A)は、修飾白金ナノ粒子を接着させて形成された電極基板1と、従来技術により白金を蒸着した電極基板とのヨウ素液中におけるサイクリックボルタモグラフである。
図8(A)に例示するように、両者のグラフの形が略等しくなることから、放充電した際、電極基板1は、従来技術による電極基板と同じヨウ素との反応性を維持することが確認できた。
また、図8(B)は、白金を用いた電極基板1と、従来技術により白金を蒸着した電極基板とのナイキスト線図である。
図8(B)で得られた結果に基づいて両者の抵抗値を算出した結果、白金を用いた電極基板1は、24.6Ωであり、従来技術により白金を蒸着した電極基板は、24.9Ωであった。したがって、電極基板1は、従来技術による電極基板と略同等の抵抗値であることが確認できた。
(発電効率の評価)
図9(A)は、白金を用いた電極基板1と従来技術により白金を蒸着して形成された電極基板との電流電圧特性曲線であり、両者のグラフの形が略等しくなることが確認できた。また、得られた結果に基づいて両者の発電効率を算出した結果が図9(B)の表である。両者の発電効率を比較した場合、蒸着法により形成された電極基板の発電効率は、8.55%であるのに対して、本発明の電極基板1の発電効率は、8.28%となり、略同等の発電効率であることが確認できた。したがって、図8、図9より本発明の電極基板1は、従来技術により形成された電極基板と同等の性能を維持することが確認できた。
(実施例)
以下、上記実施形態の実施例を説明する。
修飾白金ナノ粒子は、エタノール溶媒中で修飾材である(3-メルカプトプロピル)トリエトキシシラン溶液0.6ml(4.16mM)にヘキサクロロ白金酸六水和物溶液を9.5ml加え、溶液に20mMの還元剤である水酸化ホウ素ナトリウム溶液を2ml添加し、30分間超音波器で超音波をかけて作成した。
また、修飾銀ナノ粒子は、エタノール溶媒中で修飾材である(3-メルカプトプロピル)トリエトキシシラン溶液0.3ml(4.16mM)に硝酸銀溶液(2.5mM)を0.5ml加えた。溶液を60℃で攪拌しながら20mMの還元剤である水酸化ホウ素ナトリウム溶液を0.2ml添加し、30分攪拌して作成した。
また、修飾金ナノ粒子を調整する場合も修飾銀ナノ粒子と同様に、エタノール溶媒中で修飾材と還元剤とを加え、作成できる。
白金、銀、銅、パラジウム、または金のいずれの金属を用いる場合も、修飾部/金属は、0.01〜0.1となるように、また、還元剤/金属は、2〜10となるように調整する。
以上説明したように、本実施形態にかかる電極基板1は、基板20と、アルコキシシラン化合物により修飾された修飾金属ナノ粒子10とから構成される。また、電極基板1は、基板20を修飾金属ナノ粒子10の溶液に常温で一定時間(90分〜120分)浸漬することにより形成される。したがって、従来技術の蒸着法のように高額な装置を必要とせず、高温処理も必要としない。また、本電極基板によれば、用いる金属の使用量は、従来よりも削減されると共に、従来の電極基板と同じ発電効率を維持することができる。よって、性能を維持したままコストダウンが可能となる。さらに、金属の使用量が削減されることで、電極基板のシースルー化が可能となり、電極基板両面における発電が可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上記実施形態では、基板20を修飾金属ナノ粒子10の溶液に常温で一定時間(90分〜120分)浸漬することにより電極基板1を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、基板20の表面に修飾金属ナノ粒子10の溶液を塗布することにより電極基板1を形成してもよい。
1…電極基板
10…修飾金属ナノ粒子
20…基板
100…金属ナノ粒子
110…有機分子
112…酸化物結合部位
114…金属ナノ粒子結合部位

Claims (6)

  1. 基板と、
    金属ナノ粒子と、
    前記基板上に金属ナノ粒子を接着させるアルコキシシラン化合物と
    を有する電極基板。
  2. 前記基板は、透明または半透明の部材で構成されており、透光性を有する
    請求項1に記載の電極基板。
  3. 前記金属ナノ粒子とアルコキシシラン化合物が含まれた溶液に、前記基板を、5℃〜35℃で浸漬させてなる
    請求項1に記載の電極基板。
  4. 前記金属ナノ粒子は、白金ナノ粒子であり、色素増感太陽電池に用いる
    請求項1に記載の電極基板。
  5. 基板と、金属ナノ粒子と、前記基板上に金属ナノ粒子を接着させるアルコキシシラン化合物とを有する電極基板
    を備えた電池。
  6. アルコキシシラン化合物と、金属ナノ粒子との混合溶液に基板を浸漬させる浸漬工程
    を有する電極基板の製造方法。
JP2013047131A 2013-03-08 2013-03-08 電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法 Pending JP2014175175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047131A JP2014175175A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047131A JP2014175175A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175175A true JP2014175175A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51696201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047131A Pending JP2014175175A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014175175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ibio Epoch:Kk 白金ナノ粒子を担持させた電極およびその製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103521A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Sony Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池
JP2004179125A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Mitsuboshi Belting Ltd ガラス基板上に金属薄膜を形成する方法
JP2006073487A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Erekuseru Kk 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
JP2006164593A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 色素増感型太陽電池用金属電極
WO2006093169A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited 貴金属微粒子担持体およびその製造方法
JP2008122439A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 混合物、これを用いた光記録媒体、光電変換素子、光制限素子、及び光造形システム
JP2008135417A (ja) * 2005-11-15 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池の電極の形成方法及び該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
JP2008135190A (ja) * 2005-11-15 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
JP2008166697A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Fujifilm Corp 光エネルギー移動素子及び人工光合成素子
JP2008198595A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp 金属微粒子インクペースト及び有機酸処理金属微粒子
JP2010170777A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 半導体電極及び光電変換素子
JP2010219042A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Xerox Corp 金属ナノ粒子組成物
JP2011096476A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kazufumi Ogawa 通気性多孔質電極と通気性セパレータおよびそれらを用いた燃料電池とそれらの製造方法とそれを用いた乗り物
JP2012185944A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ulvac Japan Ltd 金属ナノ粒子分散液
JP2012216449A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 透明電極の製造方法及び有機電子素子

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103521A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Sony Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池
JP2004179125A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Mitsuboshi Belting Ltd ガラス基板上に金属薄膜を形成する方法
JP2006073487A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Erekuseru Kk 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
JP2006164593A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 色素増感型太陽電池用金属電極
WO2006093169A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited 貴金属微粒子担持体およびその製造方法
JP2008135417A (ja) * 2005-11-15 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池の電極の形成方法及び該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
JP2008135190A (ja) * 2005-11-15 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
JP2008122439A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 混合物、これを用いた光記録媒体、光電変換素子、光制限素子、及び光造形システム
JP2008166697A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Fujifilm Corp 光エネルギー移動素子及び人工光合成素子
JP2008198595A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp 金属微粒子インクペースト及び有機酸処理金属微粒子
JP2010170777A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 半導体電極及び光電変換素子
JP2010219042A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Xerox Corp 金属ナノ粒子組成物
JP2011096476A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kazufumi Ogawa 通気性多孔質電極と通気性セパレータおよびそれらを用いた燃料電池とそれらの製造方法とそれを用いた乗り物
JP2012185944A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ulvac Japan Ltd 金属ナノ粒子分散液
JP2012216449A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 透明電極の製造方法及び有機電子素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ibio Epoch:Kk 白金ナノ粒子を担持させた電極およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Efficient and stable planar hole-transport-material-free perovskite solar cells using low temperature processed SnO2 as electron transport material
Fan et al. Application of TiO2 fusiform nanorods for dye-sensitized solar cells with significantly improved efficiency
Choi et al. Metal selenides as a new class of electrocatalysts for quantum dot-sensitized solar cells: a tale of Cu1. 8Se and PbSe
Wang et al. Significant enhancement of power conversion efficiency for dye sensitized solar cell using 1D/3D network nanostructures as photoanodes
Jung et al. Preparation of nanoporous MgO-coated TiO2 nanoparticles and their application to the electrode of dye-sensitized solar cells
Miyasaka et al. Photovoltaic performance of plastic dye-sensitized electrodes prepared by low-temperature binder-free coating of mesoscopic titania
Wu et al. An ultraviolet responsive hybrid solar cell based on titania/poly (3-hexylthiophene)
Salaramoli et al. CdS/CdSe quantum dots co-sensitized solar cells with Cu2S counter electrode prepared by SILAR, spray pyrolysis and Zn–Cu alloy methods
Zhang et al. CuInS2 nanocrystals/PEDOT: PSS composite counter electrode for dye-sensitized solar cells
Fu et al. High-performance plastic platinized counter electrode via photoplatinization technique for flexible dye-sensitized solar cells
Paik et al. SnO2–TiO2 hybrid electron transport layer for efficient and flexible perovskite solar cells
Nam et al. Surface engineering of low-temperature processed mesoporous TiO2 via oxygen plasma for flexible perovskite solar cells
Hwang et al. Improved photovoltaic response of nanocrystalline CdS-sensitized solar cells through interface control
Heo et al. Sb2S3-sensitized photoelectrochemical cells: open circuit voltage enhancement through the introduction of poly-3-hexylthiophene interlayer
TW200810167A (en) Dye-sensitized solar cell and the method of fabricating thereof
Kyaw et al. Dye-sensitized solar cell with a pair of carbon-based electrodes
KR101297885B1 (ko) 그래핀 및 금속 하이브리드 필름을 포함하는 염료감응형 태양전지용 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
Noh et al. A newly designed Nb-doped TiO2/Al-doped ZnO transparent conducting oxide multilayer for electrochemical photoenergy conversion devices
He et al. Printable highly catalytic Pt-and TCO-Free counter electrode for dye-sensitized solar cells
Cao et al. Preparation and photovoltaic properties of CdS quantum dot-sensitized solar cell based on zinc tin mixed metal oxides
CN100395896C (zh) 染料敏化太阳能电池及其电极
Mehmood Efficient and economical dye-sensitized solar cells based on graphene/TiO2 nanocomposite as a photoanode and graphene as a Pt-free catalyst for counter electrode
Jiang et al. Engineering the interfaces of ITO@ Cu2S nanowire arrays toward efficient and stable counter electrodes for quantum-dot-sensitized solar cells
Ou et al. Highly transparent nickel and iron sulfide on nitrogen-doped carbon films as counter electrodes for bifacial quantum dot sensitized solar cells
Kim et al. Influence of the size-controlled TiO 2 nanotubes fabricated by low-temperature chemical synthesis on the dye-sensitized solar cell properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031