JP2014172834A - 芳香族オレフィン類の製造方法 - Google Patents

芳香族オレフィン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172834A
JP2014172834A JP2013045308A JP2013045308A JP2014172834A JP 2014172834 A JP2014172834 A JP 2014172834A JP 2013045308 A JP2013045308 A JP 2013045308A JP 2013045308 A JP2013045308 A JP 2013045308A JP 2014172834 A JP2014172834 A JP 2014172834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
type
aromatic ring
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013045308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028980B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamashita
浩 山下
Makiko Hatori
真紀子 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013045308A priority Critical patent/JP6028980B2/ja
Publication of JP2014172834A publication Critical patent/JP2014172834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028980B2 publication Critical patent/JP6028980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 各種機能性化学品として有用な芳香族オレフィン類を効率的に製造する方法を提供する。
【解決手段】 芳香族化合物と、エポキシド又はアルデヒドを固体酸触媒の存在下で反応させ、芳香族オレフィン類を製造する。触媒としては、ゼオライト等の固体酸触媒を使用できる。ゼオライトを触媒とする場合には、シリカ/アルミナ比が2〜1000のものを使用することが好ましい。
【図面】なし

Description

本発明は、芳香族オレフィン類の効率的な製造方法に関する。
芳香族オレフィン類の中で、1−又は2−位に芳香族置換基を有する二置換芳香族オレフィン類は、医・農薬や光・電子材料、あるいは、それらの製造に関わる原料や合成中間体等として広く利用されている機能性化学品である。それらの主要な製法として、たとえば下記の方法等が知られていた。
(1)芳香族ハロゲン化物と一置換オレフィンをパラジウム触媒及び塩基存在下で反応させる方法(ヘック反応、非特許文献1に反応例)。
(2)ホルミル芳香族化合物と、ブロモメチル化合物及びホスフィン化合物から生成するホスホニウム塩を、塩基存在下で反応させる方法(ウィティッヒ反応、非特許文献2に反応例)。
(3)アリールボロン化合物とアルケニルハロゲン化物(又は、アルケニルボロン化合物と芳香族ハロゲン化物)を、パラジウム触媒及び塩基存在下で反応させる方法(鈴木−宮浦カップリング反応、非特許文献3に反応例)。
しかしながら、これらの従来法には下記のような問題点があり、より工業的に有利な方法が求められていた。
(1)上記(1)〜(3)の従来法では、原料や触媒の入手が必ずしも容易でない及び/又は高価である。
(2)上記の方法では大量の廃棄物が副生する。たとえば、上記(1)の方法では、塩基とハロゲン化水素の反応による大量の塩が副生し、(2)の方法でも大量のホスフィンオキシド等が副生し、(3)の方法でもホウ酸化合物と塩基との大量の塩が副生する。
Org.Lett.,5,3209−3212(2003) J.Chem.Soc.,PerkinTrans.,1,505−513(2000) J.Org.Chem.,70,161−168(2005)
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、二置換芳香族オレフィン類をより効率的に製造することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、(1)芳香族化合物とエポキシドとの反応が、固体酸触媒存在下でスムーズに進行し、芳香族オレフィン類が効率よく得られること、(2)エポキシドの代わりにアルデヒドを用いることもできること、及び(3)その反応がマイクロ波照射により加速され、より効率よく芳香族オレフィン類を製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、この出願は以下の発明を提供するものである。
〈1〉下記一般式(I)
RH (I)
(式中、Rは炭化水素環系または複素環系の1価の芳香族有機基を示し、環上の水素原子の一部が反応に関与しない基で置換されていても差し支えない。)
で表される芳香族化合物と、下記一般式(IIA)
Figure 2014172834
で表されるエポキシド、又は、下記一般式(IIB)
R’CHCHO (IIB)
で表されるアルデヒド
(これら式中、R’は、炭化水素環系または複素環系の1価の芳香族有機基、アルキル基、又はアラルキル基を示し、それら1価の基の水素原子の一部が反応に関与しない基で置換されていても差し支えない。)
を、固体酸触媒の存在下で反応させることを特徴とする下記一般式(III)
RCH=CHR’ (III)
(式中、R及びR’は前記と同じ意味である。)
で表される芳香族オレフィン類の製造方法。
〈2〉前記の固体酸触媒として、ゼオライト、モンモリロナイト、又はヘテロポリ酸を用いることを特徴とする〈1〉に記載の製造方法。
〈3〉前記のゼオライトとして、Y型、ベータ型、モルデナイト型、又はZSM−5型の基本骨格を有するゼオライトを使用することを特徴とする〈2〉に記載の製造方法。
〈4〉前記のゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が2〜1000のものを使用することを特徴とする〈2〉又は〈3〉に記載の製造方法。
〈5〉反応をマイクロ波照射下で行うことを特徴とする〈1〉、〈2〉、〈3〉、又は〈4〉に記載の製造方法。
本発明の製造方法を用いることにより、二置換オレフィン類を従来の方法に比べより効率的に製造できるという効果を有する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の製造方法は、芳香族化合物とエポキシド又はアルデヒドを、固体酸触媒の存在下で反応させることを特徴とする。
本発明において、原料として使用する芳香族化合物は、下記一般式(I)
RH (I)
で表される。
一般式(I)において、Rは炭化水素環系又は複素環系の1価の芳香族有機基である。
Rが炭化水素環系の場合には、環内炭素数が好ましくは6〜22、より好ましくは6〜14であり、それら炭素環系の芳香族有機基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、ペンタセニル基等が挙げられ、それらの基を有する炭化水素環系芳香族化合物の具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ペリレン、ペンタセン等が挙げられる。
また、Rが複素環系の場合には、ヘテロ原子は硫黄、酸素原子等であり、環内炭素数が好ましくは4〜12、より好ましくは4〜8である。それら複素環系の芳香族有機基の具体例としては、チエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基等が挙げられ、それらの基を有する複素環系芳香族化合物の具体例としては、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン等が挙げられる。
一般式(I)において、Rはその環上の水素原子の一部が反応に関与しない基で置換されていてもよい。それらの基の具体例としては、炭素数が好ましくは1〜12、より好ましくは1〜10のアルキル基、炭素数が1〜12、より好ましくは1〜10のアルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられ、より具体的には、メチル基、イソプロピル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のようなアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基のようなアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原子等が挙げられる。
また、その他の反応に関与しない基として、環上の2つの炭素原子を結合させる2価の基であるオキシエチレン基やオキシエチレンオキシ基等を挙げることができる。
したがって、それらの基を有する芳香族化合物の具体例としては、トルエン、エチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、アニソール、エトキシベンゼン、ブトキシベンゼン、オクトキシベンゼン、メチルアニソール、フルオロアニソール、クロロアニソール、ブロモアニソール、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1,4−ベンゾジオキサン等が挙げられる。
また、上記芳香族化合物と反応させるエポキシドまたはアルデヒドは、下記一般式(IIA)
Figure 2014172834
で表されるエポキシド、または、下記一般式(IIB)
R’CHCHO (IIB)
で表されるアルデヒドである。
これら式中、R’は、炭化水素環系又は複素環系の1価の芳香族有機基、アルキル基、またはアラルキル基を示す。
R’が炭化水素環系又は複素環系の1価の芳香族有機基の場合、それらの具体例としては、上記のRの説明で示したものなどを挙げることができる。
したがって、それらの芳香族有機基を有するエポキシド(IIA)の具体例としては、スチレンオキシド(フェニルオキシラン)、(4−メチルフェニル)オキシラン、(4−メトキシフェニル)オキシラン、(4−フルオロフェニル)オキシラン、(4−クロロフェニル)オキシラン、(4−ブロモフェニル)オキシラン、(2−ナフチル)オキシラン、(9−アントリル)オキシラン、(2−フリル)オキシラン、(2−チエニル)オキシラン、(2−ベンゾフリル)オキシラン等が挙げられる。
また、それらの芳香族有機基を有するアルデヒド(IIB)の具体例としては、フェニルアセトアルデヒド、(4−メチルフェニル)アセトアルデヒド、(4−メトキシフェニル)アセトアルデヒド、(4−フルオロフェニル)アセトアルデヒド、(4−クロロフェニル)アセトアルデヒド、(4−ブロモフェニル)アセトアルデヒド、(2−ナフチル)アセトアルデヒド、(9−アントリル)アセトアルデヒド、(2−フリル)アセトアルデヒド、(2−チエニル)アセトアルデヒド、(2−ベンゾフリル)アセトアルデヒド等が挙げられる。
一方、R’がアルキル基の場合、炭素数が好ましくは1〜12、より好ましくは1〜10であり、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、環を形成していてもよい。また、これらのアルキル基の炭素上の水素原子の一部又は全部が反応に関与しない基で置換されていても差し支えない。反応に関与しない基の具体例としては、上記のRの説明で示したものなどが挙げられる。それらのアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、シクロヘキシル基、2−メトキシエチル基、3−クロロプロピル基等を挙げることができる。
したがって、それらのアルキル基を有するエポキシド(IIA)の具体例としては、プロピレンオキシド(メチルオキシラン)、1,2−ブチレンオキシド(エチルオキシラン)、1,2−ヘキセンオキシド(ブチルオキシラン)、ペンチルオキシラン、シクロヘキシルオキシラン、(2−メトキシエチル)オキシラン、(3−クロロプロピル)オキシラン等が挙げられる。
また、それらの芳香族有機基を有するアルデヒド(IIB)の具体例としては、プロパナール、ブタナール、ヘキサナール、シクロヘキシルアセトアルデヒド、4−メトキシブタナール、5−クロロペンタナール等が挙げられる。
さらに、R’がアラルキル基の場合は、そのアリール基の部分は上記R’が芳香族有機基である場合について示したものと同様であり、アラルキル基全体の炭素数が好ましくは7〜24、より好ましくは7〜16であり、炭素上の水素原子の一部又は全部が反応に関与しない基で置換されていても差し支えない。反応に関与しない基の具体例としては、上記のRの説明で示したものなどが挙げられる。それらのアラルキル基の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基、2−ナフチルメチル基、9−アントリルメチル基、4−クロロフェニルメチル基、1−(4−メトキシフェニル)エチル基等を挙げることができる。
したがって、それらのアラルキル基を有するエポキシド(IIA)の具体例としては、ベンジルオキシラン、フェネチルオキシラン、(2−ナフチルメチル)オキシラン、(9−アントリルメチル)オキシラン、(4−クロロフェニルメチル)オキシラン、[1−(4−メトキシフェニル)エチル]オキシラン等が挙げられる。
また、それらのアラルキル基を有するアルデヒド(IIB)の具体例としては、3−フェニルプロパナール、4−フェニルブタナール、3−(2−ナフチル)プロパナール、3−(9−アントリル)プロパナール、3−(4−クロロフェニル)プロパナール、3−(4−メトキシフェニル)ブタナール等が挙げられる。
エポキシド又はアルデヒドに対する芳香族化合物のモル比は任意に選ぶことができるが、エポキシド又はアルデヒドに対する芳香族オレフィンの収率を考慮すれば、通常0.4以上300以下であり、より好ましくは0.5以上200以下であり、さらに好ましくは0.5以上150以下である。
本発明によれば、上記一般式(I)の芳香族化合物と、上記一般式(IIA)のエポキシド又は上記一般式(IIB)のアルデヒドとの反応により、下記一般式(III)
RCH=CHR’ (III)
で表される芳香族オレフィン類を製造できる。
一般式(III)中のRおよびR’は前記と同じ意味であり、それらの具体例としては、上記一般式(I)、(IIA)、及び(IIB)で例示したものなどを挙げることができる。
一般式(III)の芳香族オレフィンは、たとえば下記のような反応機構で生成すると考えられる。
Figure 2014172834
したがって、本反応では目的物である(III)以外に生成する化合物(共生成物)は基本的には水だけであり、本製法は環境負荷が非常に小さいクリーンな反応系であるといえる。
上記一般式(I)において、その芳香環が反応性の異なる複数の反応点を有する場合には、エポキシド又はアルデヒドは、最も電子密度が高く立体障害が少ない環上炭素と優先的に反応する。
たとえば、アルコキシ置換基を有するベンゼン環では、エポキシド又はアルデヒドの酸素原子に結合したカチオン性の炭素原子はアルコキシ基に対してパラ位の炭素と優先的に反応して、p−アシル化体を主生成物として与える。さらに、2,3−ジヒドロベンゾフランのような芳香族化合物では、アルコキシ基に対してパラ位の炭素とアルキル基に対してパラ位の炭素が存在するが、電子供与性がより高いと考えられるアルコキシ基に対してパラ位の炭素が優先的に反応する。
以上のように、本発明の反応は、求電子置換反応で一般的に見られる位置選択性を示すが、触媒の構造も位置選択性に大きく影響する。たとえば、ゼオライト触媒のような規則的細孔を有する触媒は、細孔の形状や孔径等に基づく立体選択性を示すために、そのような位置選択的反応に対してとくに有利である。ゼオライト触媒の中でも、ベータ型ゼオライトはY型ゼオライトよりもp−選択性が高く、一置換ベンゼンであるアニソールを原料に用いた場合には、立体障害が小さいp−置換生成物を他の位置異性体生成物に対して、通常97%以上の選択率で製造することができる。
また、本発明で製造されるオレフィンは二置換芳香族オレフィン類であるが、その立体化学としては、E(トランス)体をZ(シス)体に対して有利に得ることができる。E体:Z体の比は、原料、触媒の種類や反応条件によって変化するが、通常、98:2以上の比でE体が優先的に生成する。
本発明では、フリーデル・クラフツ型の求電子置換反応等で使われる従来公知の各種の固体酸触媒を用いることができる。
それらの具体例としては、金属塩、金属酸化物等の固体無機物、酸性官能基を有する固体有機物等が挙げられる。
その中の固体無機物をより具体的に示せば、プロトン性水素原子あるいは金属カチオン(アルミニウム、チタン、ガリウム、鉄、セリウム、スカンジウム等)を有する、ゼオライト、モンモリロナイト、シリカ、ヘテロポリ酸やカーボン系素材を担体とする無機系固体酸が挙げられる。
また、固体有機物をより具体的に示せば、スルホ基を有するナフィオン(Nafion、登録商標、デュポン社より入手可能)、ダウエックス(Dowex、登録商標、ダウ・ケミカル社より入手可能)、アンバーライト(Amberlite、登録商標、ローム&ハス社より入手可能)等の酸性ポリマーや他の有機系固体酸が挙げられる。
さらに、シリカ等にナフィオン等の有機系酸性化合物を担持した触媒(たとえば、NafionSAC−13等)を用いることもでき、無機系固体酸と有機系固体酸を複数組み合わせて使用することもできる。
触媒としてゼオライトを使用する場合、その種類としては、Y型、ベータ型、ZSM−5型、モルデナイト型、SAPO型等の基本骨格を有する各種のゼオライトが使用可能で、この中では、Y型、ベータ型が好ましく、ベータ型がより好ましい。
これらゼオライトにおいては、プロトン性水素原子を有するブレンステッド酸型のものや金属カチオンを有するルイス酸型のものなど、各種のゼオライトを使用できる。この中で、プロトン性水素原子を有するプロトン型のものは、H−Y型、H−SDUSY型、H−SUSY型、H−ベータ型、H−モルデナイト型、H−ZSM−5型等で表される。また、アンモニウム型のものである、NH−Y型、NH−VUSY型、NH−ベータ型、NH−モルデナイト型、NH−ZSM−5型等のゼオライトを焼成して、プロトン型に変換したものも使用することができる。
さらに、ゼオライトのシリカ/アルミナ比については、反応条件に応じて各種の比を選択できるが、好ましくは2〜1000であり、より好ましくは3〜800、さらに好ましくは3〜600である。
それらゼオライトとしては、市販品を含む各種のものを使用できる。市販品の具体例を示すと、Y型ゼオライトとしては、ゼオリスト社より市販されている、CBV720、CBV760、CBV780、CBV712、及びCBV600等、東ソー社より市販されているHSZ−360HOA及びHSZ−320HOA等が挙げられる。また、ベータ型ゼオライトとしては、ゼオリスト社より市販されている、CP811C、CP814N、CP7119、CP814E、CP7105、CP814CN、CP811TL、CP814T、CP814Q、CP811Q、CP811E−75、CP811E、及びCP811C−300等、東ソー社より市販されているHSZ−930HOA、HSZ−940HOA、及びHSZ−980HOA等、UOP社より市販されているUOP−Beta等が挙げられる。さらに、モルデナイト型ゼオライトとしては、ゼオリスト社より市販されているCBV21A及びCBV90A等、東ソー社より市販されている、HSZ−660HOA、HSZ−620HOA、及びHSZ−690HOA等が挙げられ、ZSM−5型ゼオライトとしては、ゼオリスト社より市販されている、CBV5524G、CBV8020、及びCBV8014N等が挙げられる。
原料に対する触媒量は任意に決めることができるが、重量比では、通常は0.0001〜100程度で、好ましくは0.001〜70程度、さらに好ましくは0.001〜50程度である。
エポキシド又はアルデヒドに対する触媒量は任意に決めることができるが、重量比ではエポキシド又はアルデヒドに対して、通常は0.0001〜10程度で、好ましくは0.001〜8程度、さらに好ましくは0.001〜6程度である。
本発明の反応は、反応温度や反応圧力に応じて、液相又は気相状態で行うことができる。また、反応装置の形態としては、バッチ型、フロー型等、従来知られている各種形態で行うことができる。反応温度は、20℃以上、好ましくは20〜400℃、より好ましくは、20〜350℃である。さらに、反応圧力は、通常0.1〜100気圧で、好ましくは0.1〜80気圧、より好ましくは0.1〜60気圧である。反応時間は、反応温度、触媒量、反応装置の形態等に依存するが、通常、0.1〜400分、好ましくは0.1〜300分、より好ましくは0.1〜240分程度である。
また、反応を液相系で行う場合、溶媒の有無にかかわらず実施できるが、溶媒を用いる場合には、デカリン(デカヒドロナフタレン)、デカン等の炭化水素、クロロベンゼン、1,2−又は1,3−ジクロロベンゼン、1,2,3−又は1,2,4−トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジブチルエーテル等のエーテル等、原料と反応するものを除いた各種の溶媒が使用可能で、2種以上混合して用いることもできる。また、反応を気相で行う場合には、窒素等の不活性ガスを混合して反応を行うこともできる。
本発明の反応は、マイクロ波照射下で行うこともできる。本反応系では、共生成物である水や固体酸触媒等の誘電損失係数が大きく、それらがマイクロ波を効率よく吸収するため、マイクロ波照射下では触媒表面からの水の脱着や固体酸触媒の活性化が促進され、反応をより効率的に進行させることが可能である。
マイクロ波照射反応では、接触式または非接触式の温度センサーを備えた各種の市販装置等を使用できる。また、マイクロ波照射の出力、キャビティの種類(マルチモード、シングルモード)、照射の形態(連続的、断続的)等は、反応のスケールや種類等に応じて任意に決めることができる。マイクロ波の周波数としては、通常、0.3〜30GHzである。その中で好ましいのは、産業・科学・医療分野で使用するために割り当てられたIMS周波数帯で、さらにその中でも、2.45GHz帯、5.8GHz帯等がより好ましい。
また、マイクロ波照射反応では、反応系をより効率よく加熱するために、マイクロ波を吸収して発熱する加熱材(サセプター)を反応系に添加することができる。加熱材の種類としては、活性炭、黒鉛、炭化ケイ素、炭化チタン等、従来公知の各種のものを使用できる。また、先に記載した触媒と加熱材の粉末を混合して、セピオライト、ホルマイト等の適当なバインダーを利用して焼成加工した成形触媒を用いることもできる。
本発明の反応では、触媒として固体酸を使用しているため、反応後の触媒の分離・回収は、濾過、遠心分離等の方法により容易に行うことができる。また、生成した芳香族オレフィン類の精製も、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の有機化学上通常用いられる手段により容易に達せられる。
また、分離・回収した触媒は、必要に応じて活性化処理等を行うことにより、繰り返して使用することもできる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
アニソール(Ia)1.5mL、スチレンオキシド(IIAa)0.30mmol、1,2−ジクロロベンゼン0.5mL、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)50mgの混合物を反応管に入れ、放射温度計を備えたマイクロ波照射装置(Biotage社製、Initiator、シングルモード型)を用いて、攪拌しながら140℃で2分反応させた。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−フェニル−2−(4−または2−メトキシフェニル)エテン(IIIa)(4−メトキシ体(p体):2−メトキシ体(o体)=98:2)が85.0%の収率で生成したことがわかった(表1参照)。
(実施例2〜92)
反応条件(触媒、原料、温度、時間等)を変えて、実施例1と同様に反応及び分析を行い、生成物の収率を測定した結果を表1に示す。
Figure 2014172834

Figure 2014172834

Figure 2014172834

Figure 2014172834

Figure 2014172834

Figure 2014172834
(実施例93)
アニソール(Ia)3.0mL、スチレンオキシド(IIAa)0.6mmol、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)100mg、1,2−ジクロロベンゼン1mLの混合物を反応管に入れ、放射温度計を備えたマイクロ波照射装置(Biotage社製Initiator、シングルモード型)を用いて、攪拌しながら140℃で3分反応させた。遠心分離器で固体を上澄み液と分離し、アセトン(2mLで2回)で固体を洗浄した。同じ条件でさらに1回反応と後処理を行い、2回分の上澄み液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−フェニル−2−(4−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIa(p体))、(E)−1−フェニル−2−(2−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIa(o体))、及び(Z)−1−フェニル−2−(4−メトキシフェニル)エテン((Z)−IIIa(p体))が、それぞれ82.2%、1.7%、及び0.4%の収率で生成したことがわかった。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/トルエン=2/1)で生成物を精製した結果、(E)−IIIa(p体)、(E)−IIIa(o体)、及び(Z)−IIIa(p体)を、それぞれ、0.846mmol、0.017mmol、及び0.002mmol得ることができた(収率は、それぞれ、70.5%、1.4%、及び0.2%)。
生成物(E)−IIIa(p体)、(E)−IIIa(o体)、及び(Z)−IIIa(p体)のスペクトルデータは次の通りであった。
(E)−IIIa(p体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.82(s,3H,OCH3),6.90(d,J=8.5Hz,2H,芳香環H),6.97(d,J=16.4Hz,1H,CH=),7.06(d,J=16.4Hz,1H,CH=),7.23(t,J=7.3Hz,1H,芳香環H),7.34(t,J=7.3Hz,2H,芳香環H),7.45(d,J=8.5Hz,2H,芳香環H),7.48(d,J=7.3Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ55.3,114.1,126.2,126.6,127.2,127.7,128.2,128.6,130.1,137.6,159.3.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)210(M+,100),209(17),195(22),179(16),167(40),166(15),165(46),152(31),115(11),89(11).
(E)−IIIa(o体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.90(s,3H,OCH3),6.91(d,J=8.2Hz,1H,芳香環H),6.98(t,J=7.5Hz,1H,芳香環H),7.12(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.22-7.28(m,1H,芳香環H),7.35(t,J=7.5Hz,2H,芳香環H),7.49(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.54(d,J=8.2Hz,2H,芳香環H),7.60(dd,J=7.5,1.6Hz,1H,芳香環H).
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)210(M+,100),209(10),179(18),178(13),167(35),166(20),165(65),152(41),139(10),119(31),115(15),104(26),91(44),89(13),77(11),63(13),51(13),39(11).
(Z)−IIIa(p体)
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)210(M+,100),209(18),195(22),179(17),178(10),167(47),166(19),165(57),152(41),139(11),115(16),89(14),63(12),39(10).
(実施例94)
エトキシベンゼン(Ia)2.0mL、スチレンオキシド(IIAa)0.6mmol、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)100mg、及び1,2−ジクロロベンゼン2mLを用いて、実施例93と同様に反応と後処理を行った。同じ条件でさらに1回反応と後処理を行い、2回分の上澄み液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−フェニル−2−(4−エトキシフェニル)エテン((E)−IIIb(p体))、(E)−1−フェニル−2−(2−エトキシフェニル)エテン((E)−IIIb(o体))、及び(Z)−1−フェニル−2−(4−エトキシフェニル)エテン((Z)−IIIb(p体))が、それぞれ84.1%、1.2%、及び0.5%の収率で生成したことがわかった。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/トルエン=2/1)で生成物を精製した結果、(E)−IIIb(p体)、(E)−IIIb(o体)、及び(Z)−IIIb(p体)を、それぞれ、0.953mmol、0.013mmol、及び0.001mmol得ることができた(収率は、それぞれ、79.4%、1.1%、及び0.1%)。
生成物(E)−IIIb(p体)、(E)−IIIb(o体)、及び(Z)−IIIb(p体)のスペクトルデータは次の通りであった。
(E)−IIIb(p体)
1H-NMR(CDCl3):δ1.43(t,J=6.9Hz,3H,CH3),4.06(q,J=6.9Hz,2H,OCH2),6.89(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),6.97(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.07(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.23(t,J=7.3Hz,1H,芳香環H),7.35(t,J=7.3Hz,2H,芳香環H),7.45(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.49(d,J=7.3Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ14.9,63.5,114.7,126.3,126.5,127.2,127.3,128.3,128.7,130.0,137.7,158.7.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)224(M+,100),196(47),195(44),181(14),179(10),178(11),177(16),167(38),166(15),165(47),152(31),115(14),89(11).
(E)−IIIb(o体)
1H-NMR(CDCl3):δ1.50(t,J=6.9Hz,3H,CH3),4.11(q,J=6.9Hz,2H,OCH2),6.90(d,J=8.2Hz,1H,芳香環H),6.96(t,J=7.5Hz,1H,芳香環H),7.14(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.21-7.27(m,1H,芳香環H),7.36(t,J=7.5Hz,2H,芳香環H),7.50(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.54(d,J=8.2Hz,2H,芳香環H),7.60(dd,J=7.5,1.8Hz,1H,芳香環H).
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)224(M+,99),195(33),178(16),177(15),176(11),168(11),167(67),166(29),165(100),164(10),153(12),152(60),151(11),139(14),133(31),128(11),119(75),118(55),117(17),115(25),105(36),91(40),89(19),77(16),63(14),51(16),39(13).
(Z)−IIIb(p体)
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)224(M+,100),196(49),195(48),181(15),179(11),178(12),177(17),167(41),166(17),165(53),152(38),139(12),115(17),89(12).
(実施例95)
2,3−ジヒドロベンゾフラン(Ic)1.0mL、スチレンオキシド(IIAa)0.6mmol、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)100mg、及び1,2−ジクロロベンゼン2mLを用いて、加熱温度と時間を160℃と1.5分とする他は、実施例93と同様に反応と後処理を行った。同じ条件でさらに1回反応と後処理を行い、2回分の上澄み液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−フェニル−2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エテン((E)−IIIc(p体))、(E)−1−フェニル−2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エテン((E)−IIIc(o体))、及び(Z)−1−フェニル−2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エテン((Z)−IIIc(p体))が、それぞれ70.3%、8.8%、及び0.7%の収率で生成したことがわかった。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/トルエン=3/2)で生成物を精製した結果、(E)−IIIc(p体)、(E)−IIIc(o体)、及び(Z)−IIIc(p体)を、それぞれ、0.791mmol、0.074mmol、及び0.007mmol得ることができた(収率は、それぞれ、65.9%、6.2%、及び0.6%)。
生成物(E)−IIIc(p体)、(E)−IIIc(o体)、及び(Z)−IIIc(p体)のスペクトルデータは次の通りであった。
(E)−IIIc(p体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.24(t,J=8.7Hz,2H,OCCH2),4.60(t,J=8.7Hz,2H,OCH2),6.78(d,J=8.2Hz,1H,芳香環H),6.95(d,J=16.2Hz,1H,CH=),7.06(d,J=16.2Hz,1H,CH=),7.20-7.28(m,2H,芳香環H),7.34(t,J=7.8Hz,2H,芳香環H),7.41(brs,1H,芳香環H),7.48(d,J=7.8Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ29.7,71.5,109.4,122.7,126.0,126.2,127.1,127.2,127.6,128.7(2C+1C),130.2,137.8,160.0.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)222(M+,100),221(21),179(16),178(28),165(17),115(16),89(10).
(E)−IIIc(o体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.23(t,J=8.7Hz,2H,OCCH2),4.66(t,J=8.7Hz,2H,OCH2),6.85(t,J=7.5Hz,1H,芳香環H),7.09(dd,J=7.5,1.4Hz,1H,芳香環H),7.16(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.23(t,J=7.5Hz,1H,芳香環H),7.27(d,J=7.5Hz,1H,芳香環H),7.33(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.34(t,J=7.5Hz,2H,芳香環H),7.52(dd,J=7.5,1.6Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ29.7,71.3,120.4,120.6,123.7,124.0,126.2,126.5,127.3,127.5,128.6,130.0,138.0,157.8.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)222(M+,100),221(58),207(26),179(12),178(30),165(22),152(10),115(22),89(11),77(11).
(Z)−IIIc(p体)
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)222(M+,100),221(22),179(18),178(30),165(20),152(11),115(20),89(11).
(実施例96)
1,4−ベンゾジオキサン(Id)2.0mL、スチレンオキシド(IIAa)0.6mmol、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)100mg、及び1,2−ジクロロベンゼン2mLを用いて、加熱温度と時間を180℃と3分とする他は、実施例93と同様に反応と後処理を行った。同じ条件でさらに2回反応と後処理を行い、3回分の上澄み液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−フェニル−2−(2,3−ベンゾジオキサン−6−イル)エテン((E)−IIId(p体))、(E)−1−フェニル−2−(2,3−ベンゾジオキサン−5−イル)エテン((E)−IIId(o体))、及び(Z)−1−フェニル−2−(2,3−ベンゾジオキサン−6−イル)エテン((Z)−IIId(p体))が、それぞれ65.5%、10.6%、及び0.7%の収率で生成したことがわかった。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/トルエン=1/1)で生成物を精製した結果、(E)−IIId(p体)、(E)−IIId(o体)、及び(Z)−IIId(p体)を、それぞれ、1.084mmol、0.13mmol、及び0.005mmol得ることができた(収率は、それぞれ、60.2%、7.3%、及び0.3%)。
生成物(E)−IIId(p体)、(E)−IIId(o体)、及び(Z)−IIId(p体)のスペクトルデータは次の通りであった。
(E)−IIId(p体)
1H-NMR(CDCl3):δ4.28(s,4H,OCH2),6.86(d,J=8.3Hz,1H,芳香環H),6.95(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.01(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.01(dd,J=8.3,2.1Hz,1H,芳香環H),7.05(d,J=2.1Hz,1H,芳香環H),7.24(t,J=7.3Hz,1H,芳香環H),7.34(t,J=7.3Hz,2H,芳香環H),7.48(d,J=7.3Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ64.4,64.5,115.0,117.5,120.1,126.3,127.2,127.3,128.1,128.7,131.2,137.5,143.4,143.6.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)238(M+,100),237(10),182(20),181(26),165(16),154(38),153(47),152(30),128(28),51(10).
(E)−IIId(o体)
1H-NMR(CDCl3):δ4.27-4.31(m,2H,OCH2),4.33-4.37(m,2H,OCH2),6.80(dd,J=7.8,1.8Hz,1H,芳香環H),6.84(t,J=7.8Hz,1H,芳香環H),7.13(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.17(dd,J=7.8,1.8Hz,1H,芳香環H),7.25(t,J=7.8Hz,1H,芳香環H),7.35(t,J=7.8Hz,2H,芳香環H),7.39(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.53(d,J=7.8Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ64.2,64.5,116.4,118.6,120.9,122.6,126.6,126.7,127.5,128.6,129.7,137.8,141.3,143.8.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)238(M+,100),237(27),182(19),181(34),179(10),165(24),155(16),154(33),153(66),152(37),128(17),127(11),115(12),76(12),63(10),51(11).
(Z)−IIId(p体)
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)238(M+,100),237(11),182(19),181(26),165(17),154(40),153(53),152(35),128(34),127(12),115(13),102(11),76(10),51(13).
(実施例97)
アニソール(Ia)3.0mL、(4−フルオロフェニル)オキシラン(IIAb)0.6mmol、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)100mg、及び1,2−ジクロロベンゼン1mLを用いて、実施例93と同様に反応と後処理を行った。同じ条件でさらに2回反応と後処理を行い、3回分の上澄み液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIe(p体))、(E)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIe(o体))、及び(Z)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン((Z)−IIIe(p体))が、それぞれ78.8%、2.1%、及び0.4%の収率で生成したことがわかった。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/トルエン=1/1〜3/2)で生成物を精製した結果、(E)−IIIe(p体)、(E)−IIIe(o体)、及び(Z)−IIIe(p体)を、それぞれ、1.246mmol、0.032mmol、及び0.007mmol得ることができた(収率は、それぞれ、69.2%、1.8%、及び0.4%)。
生成物(E)−IIIe(p体)、(E)−IIIe(o体)、及び(Z)−IIIe(p体)のスペクトルデータは次の通りであった。
(E)−IIIe(p体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.84(s,3H,OCH3),6.90(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),6.93(d,J=16.5Hz,1H,CH=),6.98(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.04(t,JFH=JHH=8.7Hz,2H,芳香環H),7.23(t,J=7.3Hz,1H,芳香環H),7.34(t,J=7.3Hz,2H,芳香環H),7.44(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.45(dd,JHH=8.7Hz,JFH=6.9Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ55.4,114.2,115.6(d,JFC=21.1Hz),125.4,127.67,127.70(d,JFC=5.7Hz),128.0,130.0,133.9,159.3,162.1(d,JFC=246.2Hz).
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)228(M+,100),213(36),185(13),183(34),170(13),165(56),133(12).
(E)−IIIe(o体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.90(s,3H,OCH3),6.91(dd,J=8.0,0.9Hz,1H,芳香環H),6.97(t,J=7.5Hz,1H,芳香環H),7.04(t,JFH=JHH=8.7Hz,2H,芳香環H),7.07(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.22-7.28(m,1H,芳香環H),7.40(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.50(dd,JHH=8.7Hz,JFH=5.5Hz,2H,芳香環H),7.57(dd,J=7.5,1.6Hz,1H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ76.7,110.9,115.5(d,JFC=22.0Hz),120.8,123.3,126.3,126.4,128.0(d,JFC=4.8Hz),128.1,128.7,134.2,156.9,162.2(d,JFC=247.2Hz).
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)228(M+,100),185(21),184(11),183(45),170(14),165(66),133(14),122(40),119(37),109(13),91(39),39(10).
(Z)−IIIe(p体)
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)228(M+,100),213(39),185(15),183(38),170(15),165(69),133(15).
(実施例98)
アニソール(Ia)3.0mL、(4−クロロフェニル)オキシラン(IIAc)0.6mmol、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)100mg、及び1,2−ジクロロベンゼン1mLを用いて、加熱温度と時間を160℃と2分とする他は、実施例93と同様に反応と後処理を行った。同じ条件でさらに2回反応と後処理を行い、3回分の上澄み液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIf(p体))、(E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(2−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIf(o体))、及び(Z)−1−(4−クロロフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン((Z)−IIIf(p体))が、それぞれ77.0%、2.8%、及び0.6%の収率で生成したことがわかった。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/トルエン=2/1)で生成物を精製した結果、(E)−IIIf(p体)、(E)−IIIf(o体)、及び(Z)−IIIf(p体)を、それぞれ、1.237mmol、0.031mmol、及び0.009mmol得ることができた(収率は、それぞれ、68.7%、1.7%、及び0.5%)。
生成物(E)−IIIf(p体)、(E)−IIIf(o体)、及び(Z)−IIIf(p体)のスペクトルデータは次の通りであった。
(E)−IIIf(p体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.84(s,3H,OCH3),6.91(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),6.92(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.04(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.31(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.41(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.45(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ55.4,114.2,125.3,127.4,127.8,128.80,128.85,129.8,132.7,136.2,159.5.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)246(M+,34),244(M+,100),229(26),194(12),178(10),166(68),165(86),164(10),139(13),89(11),63(11).
(E)−IIIf(o体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.90(s,3H,OCH3),6.91(d,J=8.2Hz,1H,芳香環H),6.97(t,J=7.7Hz,1H,芳香環H),7.06(d,J=16.2Hz,1H,CH=),7.23-7.28(m,1H,芳香環H),7.31(d,J=8.5Hz,2H,芳香環H),7.45(d,J=8.5Hz,2H,芳香環H),7.46(d,J=16.2Hz,1H,CH=),7.58(dd,J=7.7,1.8Hz,1H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ55.6,111.0,120.8,124.2,126.1,126.5,127.7,127.8,128.8,128.9,132.9,136.5,157.0.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)246(M+,30),244(M+,92),201(13),194(20),178(14),176(10),166(57),165(100),164(12),140(14),139(16),138(41),125(12),119(51),91(45),89(16),82(14),75(10),63(14),51(10),39(10).
(Z)−IIIf(p体)
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)246(M+,31),244(M+,96),229(24),201(10),194(12),178(11),166(73),165(100),164(11),139(15),89(13),63(14).
(実施例99)
アニソール(Ia)3.0mL、(4−ブロモフェニル)オキシラン(IIAd)0.6mmol、H−ベータ型ゼオライトCP811C−300(ゼオリスト社製)100mg、及び1,2−ジクロロベンゼン1mLを用いて、加熱温度と時間を160℃と2分とする他は、実施例93と同様に反応と後処理を行った。同じ条件でさらに2回反応と後処理を行い、3回分の上澄み液と洗浄液を合わせて減圧下で濃縮した。生成物をガスクロマトグラフおよびガスクロマトグラフ質量分析計で分析した結果、(E)−1−(4−ブロモフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIg(p体))、(E)−1−(4−ブロモフェニル)−2−(2−メトキシフェニル)エテン((E)−IIIg(o体))、及び(Z)−1−(4−ブロモフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン((Z)−IIIg(p体))が、それぞれ65.0%、2.2%、及び0.5%の収率で生成したことがわかった。
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/トルエン=2/1)で生成物を精製した結果、(E)−IIIg(p体)、(E)−IIIg(o体)、及び(Z)−IIIg(p体)を、それぞれ、1.012mmol、0.036mmol、及び0.009mmol得ることができた(収率は、それぞれ、56.2%、2.0%、及び0.5%)。
生成物(E)−IIIg(p体)、(E)−IIIg(o体)、及び(Z)−IIIg(p体)のスペクトルデータは次の通りであった。
(E)−IIIg(p体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.84(s,3H,OCH3),6.90(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),6.90(d,J=16.0Hz,1H,CH=),7.05(d,J=16.0Hz,1H,CH=),7.35(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.45(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.46(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ55.4,114.2,120.8,125.3,127.7,127.8,129.0,129.8,131.7,136.6,159.5.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)290(M+,82),288(M+,83),275(14),273(15),208(13),194(22),178(21),167(14),166(100),165(98),164(12),139(16),89(11),63(13).
(E)−IIIg(o体)
1H-NMR(CDCl3):δ3.89(s,3H,OCH3),6.90(d,J=8.2Hz,1H,芳香環H),6.96(t,J=7.8Hz,1H,芳香環H),7.03(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.23-7.28(m,1H,芳香環H),7.38(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.45(d,J=8.7Hz,2H,芳香環H),7.46(d,J=16.5Hz,1H,CH=),7.56(dd,J=7.8,1.8Hz,1H,芳香環H).
13C-NMR(CDCl3):δ55.5,111.0,120.8,121.0,124.3,126.0,126.5,127.8,128.0,129.0,131.7,136.9,156.9.
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)290(M+,56),288(M+,57),194(36),184(17),182(18),178(20),166(59),165(100),164(12),139(13),119(55),104(11),91(47),89(18),82(17),76(13),63(14).
(Z)−IIIg(p体)
GC-MS(EI,70eV):m/z(相対強度)290(M+,63),288(M+,65),275(11),273(11),208(11),194(20),178(19),167(13),166(100),165(96),164(13),139(17),89(11),63(13).
本発明で使用した触媒は、次の実施例に示すように、反応終了後、分離・回収し、繰り返して使用することができる。
(実施例100)
実施例1と同様の条件で反応及び後処理を行い、生成物のガスクロマトグラフ分析を行った結果、(E)−IIIa(p体)、(E)−IIIa(o体)、及び(Z)−IIIa(p体)が、それぞれ81.6%、1.8%、及び0.3%の収率で生成したことがわかった。回収した触媒を、シリカゲルを入れたデシケータで乾燥後、500℃で3時間加熱焼成した。焼成した触媒を用いて、実施例1同様の条件で反応及び後処理を行い、生成物のガスクロマトグラフ分析を行った結果、(E)−IIIa(p体)、(E)−IIIa(o体)、及び(Z)−IIIa(p体)が、それぞれ84.0%、1.8%、及び0.4%の収率で生成したことがわかった。さらに、回収した触媒を、1回目の時と同様に乾燥・加熱焼成した。焼成した触媒を用いて、実施例1同様の条件で反応及び後処理を行い、生成物のガスクロマトグラフ分析を行った結果、(E)−IIIa(p体)、(E)−IIIa(o体)、及び(Z)−IIIa(p体)が、それぞれ83.9%、1.8%、及び0.4%の収率で生成したことがわかった。
これらの結果は、反応で使用したゼオライト触媒は、分離・回収後、適切な加熱処理を行うことにより、繰り返して使用できることを示している。
また、本発明では、マイクロ波照射を用いて反応を行う方が、同様の反応温度と時間で、オイルバス等による通常加熱で反応を行うよりも、生成物をより高い収率で与えやすい傾向がある。たとえば、実施例6及び実施例35においてマイクロ波照射装置の代わりにオイルバス加熱装置を用いて反応及び分析を行った実施例39及び実施例36では、IIIaの収率は、それぞれ38.7%及び19.5%であり、それらの値をマイクロ波照射の反応で得られた実施例6の81.9%及び実施例35の68.3%と比較すると、実施例6及び実施例35の方が2.1〜3.5倍高い。
このことは、マイクロ波照射を用いた方法が、同じ反応温度・時間でのオイルバスによる通常加熱の方法に比べ、IIIaをより高い収率で効率的に製造できる傾向があることを示している。
一方、通常加熱でも反応条件を変えた実施例41ではIIIaが57.4%の収率で得られていることから、通常加熱による方法でも反応条件の調整等により芳香族オレフィン類の効率的製造が可能である。
本発明の方法により、各種機能性化学品の中間体等として有用な芳香族オレフィン類を、より効率的かつ安全に製造できるため、本発明の利用価値は高く、その工業的意義は多大である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(I)
    RH (I)
    (式中、Rは炭化水素環系又は複素環系の1価の芳香族有機基を示し、環上の水素原子の一部が反応に関与しない基で置換されていても差し支えない。)
    で表される芳香族化合物と、下記一般式(IIA)
    Figure 2014172834
    で表されるエポキシド、又は、下記一般式(IIB)
    R’CHCHO (IIB)
    で表されるアルデヒド
    (これら式中、R’は、炭化水素環系または複素環系の1価の芳香族有機基、アルキル基、又はアラルキル基を示し、それら1価の基の水素原子の一部が反応に関与しない基で置換されていても差し支えない。)
    を、固体酸触媒の存在下で反応させることを特徴とする下記一般式(III)
    RCH=CHR’ (III)
    (式中、R及びR’は前記と同じ意味である。)
    で表される芳香族オレフィン類の製造方法。
  2. 前記の固体酸触媒として、ゼオライト、モンモリロナイト、又はヘテロポリ酸を用いることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記のゼオライトとして、Y型、ベータ型、モルデナイト型、又はZSM−5型の基本骨格を有するゼオライトを使用することを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記のゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が2〜1000のものを使用することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の製造方法。
  5. 反応をマイクロ波照射下で行うことを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の製造方法。
JP2013045308A 2013-03-07 2013-03-07 芳香族オレフィン類の製造方法 Active JP6028980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045308A JP6028980B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 芳香族オレフィン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045308A JP6028980B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 芳香族オレフィン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172834A true JP2014172834A (ja) 2014-09-22
JP6028980B2 JP6028980B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51694450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045308A Active JP6028980B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 芳香族オレフィン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107973703A (zh) * 2017-12-01 2018-05-01 上海万香日化有限公司 一种芳基烯烃的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502446A (ja) * 2001-03-30 2005-01-27 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 新規の触媒処方物およびその調製
JP2010280629A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Asahi Glass Co Ltd 化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2012102053A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 1,1−ジアリールエテン及びその製造方法
JP2012116790A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Daicel Corp エポキシ化合物の脱酸素によるアルケンの製造方法
JP2012184183A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マイクロ波照射下での有機化合物の効率的製造方法
JP2012224580A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ジアリール化合物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502446A (ja) * 2001-03-30 2005-01-27 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 新規の触媒処方物およびその調製
JP2010280629A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Asahi Glass Co Ltd 化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2012102053A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 1,1−ジアリールエテン及びその製造方法
JP2012116790A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Daicel Corp エポキシ化合物の脱酸素によるアルケンの製造方法
JP2012184183A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マイクロ波照射下での有機化合物の効率的製造方法
JP2012224580A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ジアリール化合物の製造方法

Non-Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016033925; Molnar, Arpad et al.: 'Alkylation of Benzene with Cyclic Ethers in Superacidic Media' Catalysis Letters 89(1-2), 2003, 1-9 *
JPN6016033925; Molnar, Arpad et al.: Catalysis Letters 89(1-2), 2003, 1-9 *
JPN6016033928; Bubniene, G. et al.: 'Easily functionalizable carbazole based building blocks with extended conjugated systems for optoele' Tetrahedron 66(17), 2010, 3199-3206 *
JPN6016033928; Bubniene, G. et al.: Tetrahedron 66(17), 2010, 3199-3206 *
JPN6016033930; Lee, Yong Rok et al.: 'Efficient one-pot synthetic approaches for cannabinoid analogues and their application to biological' Tetrahedron Letters 49(20), 2008, 3283-3287 *
JPN6016033930; Lee, Yong Rok et al.: Tetrahedron Letters 49(20), 2008, 3283-3287 *
JPN6016033932; Li, Xing-Cong et al.: 'Stereoselective cyclization of stilbene derived carbocations' Tetrahedron 59(9), 2003, 1501-1507 *
JPN6016033932; Li, Xing-Cong et al.: Tetrahedron 59(9), 2003, 1501-1507 *
JPN6016033935; Mantri, Kshudiram et al.: 'Alkylation of bromobenzene with allyl acetate over zeolites: Influence of zeolite factors and reacti' Applied Catalysis, A: General 318, 2007, 95-107 *
JPN6016033935; Mantri, Kshudiram et al.: Applied Catalysis, A: General 318, 2007, 95-107 *
JPN6016033936; Dakdouki, Saada C. et al.: European Journal of Organic Chemistry (2), 2010, 333-337 *
JPN6016033936; Dakdouki, Saada C. et al.: 'Solid-Phase Reactive Chromatography (SPRC): A New Methodology for Wittig and Horner-Emmons Reactions' European Journal of Organic Chemistry (2), 2010, 333-337 *
JPN6016033937; Eisch, John J. et al.: B: Chemical Sciences 50(3), 1995, 342-50 *
JPN6016033937; Eisch, John J. et al.: 'Organic chemistry of subvalent transition metal complexes. XIII. Carbon-carbon bond formation by red' B: Chemical Sciences 50(3), 1995, 342-50 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107973703A (zh) * 2017-12-01 2018-05-01 上海万香日化有限公司 一种芳基烯烃的合成方法
CN107973703B (zh) * 2017-12-01 2021-02-05 上海万香日化有限公司 一种芳基烯烃的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028980B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099283B2 (ja) アルコキシシラン類の製造方法
Novikov et al. [4+ 2] Annulation of Donor–Acceptor Cyclopropanes with Acetylenes Using 1, 2-Zwitterionic Reactivity
Huang et al. Copper-catalyzed decarboxylative coupling of alkynyl carboxylates with 1, 1-dibromo-1-alkenes
Schnapperelle et al. Modular Synthesis of Phenanthro [9, 10‐c] thiophenes by a Sequence of C H Activation, Suzuki Cross‐Coupling and Photocyclization Reactions
Guo et al. Palladium-catalyzed direct α-arylation of α-fluoroketones: A straightforward route to α-fluoro-α-arylketones
Bhakuni et al. AMVN-initiated expedient synthesis of biaryls by the coupling reaction of unactivated arenes and heteroarenes with aryl iodides
Prakash et al. Microwave-Assisted Nafion-H Catalyzed Friedel–Crafts Type Reaction of Aromatic Aldehydes with Arenes: Synthesis of Triarylmethanes
JP6028980B2 (ja) 芳香族オレフィン類の製造方法
Pankhade et al. TfOH-catalyzed intramolecular annulation of 2-(aryl)-phenyl-substituted p-quinone methides under continuous flow: total syntheses of selaginpulvilin I and isoselagintamarlin A
JP5299972B2 (ja) フラン類の製造方法
Peña-López et al. Palladium-catalyzed cross-coupling reactions of organogold (I) phosphanes with allylic electrophiles
Kishore et al. Lewis Acid Mediated Domino Intramolecular Cyclization: Synthesis of Dihydrobenzo [a] fluorenes
Mohammadpoor‐Baltork et al. H3PW12O40‐Catalysed Alkylation of Arenes and Diveratrylmethanes: Convenient Routes to Triarylmethanes and to Symmetrical and Unsymmetrical 9, 10‐Diaryl‐2, 3, 6, 7‐tetramethoxyanthracenes
Wu et al. 1, 4-Addition of o-naphthoquinone methides induced by silver-catalyzed cyclization of enynones: an approach to unsymmetrical triarylmethanes and benzo [f] chromenes
Rodrigues et al. Niobium Pentachloride Mediated (Hetero) aromatic Aldehyde Friedel–Crafts Hydroxyalkylation with Arenes: An Efficient Strategy to Synthesize Triarylmethanes
Sreenivasulu et al. Time and Temperature Dependent Palladium-Catalyzed Stereo-and Regioselective Alkoxy-arylation of Triple Bonds: Synthesis of (E)/(Z)-1, 1-Disubstituted-3-(1-Phenylalkylidene)-1, 3-dihydroisobenzofurans
JP5638862B2 (ja) ビアリール化合物の製造方法およびそれに利用可能なマイクロ波反応用触媒
JP2012102053A (ja) 1,1−ジアリールエテン及びその製造方法
Shil et al. Polystyrene resin supported palladium (0)(Pd@ PR) nanocomposite catalyzed synthesis of β-aryl and β, β-diaryl unsaturated scaffolds following tandem approaches
JP2012224580A (ja) ジアリール化合物の製造方法
JP2012102052A (ja) 芳香族アシル化合物の製造方法
JP2012017301A (ja) シクロヘキセノン類及びその製造方法
EP3275876A1 (en) Method for the preparation of a partially hydrogenated polyacene and an intermediate thereof
JP5263754B2 (ja) 環状ケトンの製造方法
Jha et al. An efficient and expeditious synthesis of novel 2, 2-dialkyl-2, 3-dihydrobenzofurans from phenols and 2, 2-dialkylacetaldehydes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250