JP2014172078A - 結晶金属体と金属ガラス体の接合体とその製造方法及び溶接用治具 - Google Patents

結晶金属体と金属ガラス体の接合体とその製造方法及び溶接用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172078A
JP2014172078A JP2013048229A JP2013048229A JP2014172078A JP 2014172078 A JP2014172078 A JP 2014172078A JP 2013048229 A JP2013048229 A JP 2013048229A JP 2013048229 A JP2013048229 A JP 2013048229A JP 2014172078 A JP2014172078 A JP 2014172078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass body
metal
energy beam
high energy
crystalline metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248252B2 (ja
Inventor
Yoshihito Kawamura
能人 河村
Jonghyun Kim
鐘鉉 金
Hironori Kuroki
博憲 黒木
Naohisa Sawai
直久 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroki Kogyosho Co Ltd, Kumamoto University NUC filed Critical Kuroki Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013048229A priority Critical patent/JP6248252B2/ja
Publication of JP2014172078A publication Critical patent/JP2014172078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248252B2 publication Critical patent/JP6248252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】結晶金属からなる円柱状又は円錐台状等の基部と、金属ガラスからなる円柱状円錐台状又はリング状等の先端部とを溶接して十分な強度が得られる構造の接合体と、そのような接合体を製造するための溶接接合方法や溶接用治具を得ること。また、先端部の金属ガラスの量を減らしつつ、十分な強度が得られる構造の接合体と、そのような接合体を製造するための溶接接合方法や溶接用治具を得ること。
【解決手段】中実な結晶金属体1と金属ガラス体2を円形の突き合わせ面で高エネルギービームを照射することにより溶接接合する。結晶金属体1と金属ガラス体2の突き合わせ面側に凹部と凸部を設け、それらを嵌合させた状態で溶接するとより良い。また、結晶金属体1からなる本体部先端側の斜面部の一部にリング状の凹部を形成し、そのリング状の凹部に固定される金属ガラス体2のリング状部に高エネルギービーム5を照射することにより溶接接合する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関における燃料噴射に用いられるインジェクションノズルを構成するニードルバルブに適用される金属ガラスと結晶金属の接合体、及びそのような接合体を得るための溶接用治具や溶接接合方法に関する。
近年、環境問題への解決策としてハイブリッド車及び電気自動車の開発・普及が叫ばれているが、電気自動車の普及にはまだ時間がかかると思われる。一方、欧州においてはディーゼルエンジンによる環境対応が進んでいる。ディーゼルエンジンは、日本においてはトラックの排気微粒子(PM)排出のイメージが強く、環境対応のイメージが薄いが、実際にはディーゼル燃料はガソリンに比べ燃費においてガソリン車よりも30%良い。さらに、燃料製造時のCO排出量がガソリンに比べて40%も低い。
このことからも、ディーゼルエンジンは環境対応内燃機関である。日本のハイブリッド車はガソリンエンジンと電気モーターの組み合わせであるが、これを世界一厳しい日本の規制をクリアするディーゼルエンジンを開発し、ハイブリッドとすることによって、さらにCO排出量の削減が可能となる。
ディーゼルエンジンの燃費向上及び不完全燃焼による有害排気ガスの削減のために、コモンレールシステムが用いられている。コモンレールシステムとは、燃料噴射システムのことである。従来の直噴エンジンは1サイクルで1回の燃料噴射であったが、与圧部を設けて予めシステム中を高圧の燃料ガスで満たしておき、ニードルバルブと呼ばれる弁を電子制御で開閉させ、1サイクル中に適時・適量の燃料をシリンダー内に複数回噴射することによって、完全燃焼を促すシステムである。
コモンレールシステムにおける現状のシステム内圧は、180〜200MPa(1800〜2000気圧)程度であるが、これをさらに高圧化することによって噴射される燃料液滴を微細化することができ、完全燃焼させることができるため、システム内圧を250〜300MPa程度にまで高めることが求められている。
特許文献1には、燃料噴射圧力の高圧化とインジェクションノズルの応答性の向上を達成するため、インジェクションノズルの先端部を金属ガラスによって形成することが開示されている。
さらに、特許文献1には、ニードルバルブの先端部を金属ガラスで、基部をSUS316Lのような鍛造合金鋼で作成し、先端部の金属ガラスと基部の鍛造合金鋼(結晶金属)とを接合する点及びその接合に際しては、特許文献2や特許文献3に開示された高エネルギービームによる継ぎ手のような接合技術を適用することが開示されている。
そして、先端部の金属ガラスと基部の鍛造合金鋼(結晶金属)との具体的な接合の方法として、結晶金属からなる基部側に切欠空間を形成するとともに、金属ガラスからなる先端部の側に高エネルギービームの照射位置をシフトして行う旨説明している(図2及び段落0021〜0023)。
特開2012−97721号公報 特開2006−88201号公報 国際公開2009−14221号パンフレット
引用文献1に開示されたインジェクションノズルは、燃料噴射圧力の高圧化とインジェクションノズルの応答性の向上を一挙に達成できるものではあるが、その後研究を進めた結果、ニードルバルブの先端部は直径が3mm程度しかないため、その内側に空洞を形成して高エネルギービームを照射すると、溶けた金属ガラスが空洞部に入り込んでしまい、溶接接合状態が不良となりやすく必要な強度を得るのが困難であることが分かった。
本発明の課題は、結晶金属からなる円柱状又は円錐台状等の基部と、金属ガラスからなる円柱状又は円錐台状等の先端部とを溶接して十分な強度が得られる構造の接合体を得ること、及びそのような接合体を製造するための溶接接合方法や溶接用治具を得ることにある。
また、本発明の他の課題は、先端部の金属ガラスの量を減らしつつ、十分な強度が得られる構造の接合体を得ること、及びそのような接合体を製造するための溶接接合方法や溶接用治具を得ることにある。
本発明に係る接合体の第1の態様は、突き合わせ面が円形である円柱状、円錐台状又はそれらを組み合わせた形状の結晶金属体、及び突き合わせ面が円形である円柱状、円錐台状、円錐状又はそれらを組み合わせた形状の金属ガラス体の中心部に空洞を設けずに溶接接合してなるものである。
とりわけ、前記金属ガラス体又は前記結晶金属体の突き合わせ面の中央には、前記金属ガラス体又は前記結晶金属体と同軸の平面視が円形の凹部が形成されるとともに、前記金属ガラス体又は前記結晶金属体と溶接接合される結晶金属体又は金属ガラス体の突き合わせ面の中央には、前記凹部と同形状の凸部を形成しておくと、凹部に凸部が嵌入して固定され、かつ溶接接合面の面積が広がるため、より強固に溶接接合された接合体を得ることができる。なお、結晶金属体の中央に前記凹部を設けた場合には、接合する金属ガラス体に凸部を設ける代わりに前記凹部を別の金属ガラス体で埋めた上で溶接接合するものとしても、高エネルギービームを照射した時に2つの金属ガラス体が境界部で溶けて融合した上で固化するため、溶接接合後の強度にそれほど大きな差は生じない。
そして、これらの接合体を製造するための溶接接合方法は、次の工程からなる。
a.結晶金属体の突き合わせ面と金属ガラス体の突き合わせ面を、両者の中心軸を合致させ突き合わせた状態で前記中心軸の両側から押し付けて保持
b.結晶金属体と金属ガラス体を保持した状態で、両者を前記中心軸の回りに同期して回転
c.結晶金属体と金属ガラス体を同期して回転させながら、金属ガラス体の突き合わせ面より金属ガラス体寄りに高エネルギービームを照射して結晶金属体と金属ガラス体を溶接接合
本発明に係る接合体の第2の態様は、金属ガラスの量を減らすために、先端部が円錐状又は円錐台状の結晶金属体の斜面部にその結晶金属体と中心軸が一致するリング状の浅い凹部を設け、その凹部に嵌入可能な薄いリング状の金属ガラス体又は複数のワイヤ状の金属ガラス体と結晶金属体とを溶接接合してなるものである。
そして、この接合体を製造するための溶接接合方法は、次の工程からなる。
a.結晶金属体の斜面部の凹部にリング状の金属ガラス体又はワイヤ状の金属ガラス体を嵌入した状態で保持
b.その結晶金属体の凹部にリング状の金属ガラス体又はワイヤ状の金属ガラス体を保持した状態で、両者を結晶金属体の中心軸の回りに回転
c.リング状又はワイヤ状の金属ガラス体の上面側から高エネルギービームを照射して結晶金属体と金属ガラス体を溶接接合
本発明に係る接合体の第3の態様は、同じく金属ガラスの量を減らすために、円柱状又は円錐台状の基端部の上面に、該基端部より径が小さく該基端部と同じ中心軸を有する平面視が円形状の突起が形成されている結晶金属体と、中心に前記突起を嵌合挿入可能な穴を有する円錐台形状の金属ガラス体を、前記基端部の上面と前記金属ガラス体の下面との接合面及び前記突起の側面と前記穴の内側面との接合面において溶接接合してなるものである。
そして、この接合体を製造するための溶接接合方法は、次の工程からなる。
a.前記結晶金属体の基端部の上面に前記金属ガラス体を保持
b.前記結晶金属体の基端部の上面に、前記金属ガラス体を保持した状態で、両者を前記結晶金属体の中心軸の回りに回転
c.前記基端部の上面と前記金属ガラス体の下面との接合面より前記金属ガラス体寄りに側方から高エネルギービームを照射して前記基端部の上面と前記金属ガラス体の下面を溶接接合するとともに、前記金属ガラス体の中心の穴より前記金属ガラス体寄りに上方から高エネルギービームを照射して前記突起の側面と前記穴の内側面を溶接接合
本発明に係る溶接用治具の第1の態様は、図6に示すように次の構成要素からなっている。
a.突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状又はそれらを組み合わせた形状の結晶金属体を水平方向(y軸方向)に保持できる第1の支持体
b.突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状、円錐状又はそれらを組み合わせた形状の金属ガラス体をy軸方向に保持できる第2の支持体
c.一対の支持体を、それぞれy軸を中心に同期して回転させる回転駆動機構
d.一対の支持体の中間部において、y軸上の一点に向けて高エネルギービームを照射する照射装置
e.一対の支持体をそれぞれy軸方向に移動させる位置調整機構
f.一対の支持体又は照射装置をz軸方向に移動させる焦点調整機構
本発明に係る溶接用治具の第2の態様は、図7に示すように次の構成要素からなっている。
a.突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状又はそれらを組み合わせた形状の結晶金属体を鉛直方向(z軸方向)に保持できる第1の支持体
b.突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状、円錐状又はそれらを組み合わせた形状の金属ガラス体をz軸方向に保持できる第2の支持体
c.一対の支持体を、それぞれz軸を中心に同期して回転させる回転駆動機構
d.一対の支持体の中間部において、z軸上の一点に向けて高エネルギービームを照射する照射装置
e.一対の支持体をそれぞれz軸方向に移動させる位置調整機構
f.一対の支持体又は照射装置をy軸方向に移動させる焦点調整機構
本発明に係る溶接用治具の第3の態様は、図8に示すように次の構成要素からなっている。
a.先端部が円錐状又は円錐台状の結晶金属体を保持できる水平な上面を有する支持体
b.前記支持体を、鉛直軸を中心に回転させる回転駆動機構
c.前記支持体の上方の一点に向けて高エネルギービームを照射する照射装置
d.支持体を水平方向に移動させる水平位置調整機構
e.支持体を鉛直方向に移動させる鉛直位置調整機構
本発明に係る溶接用治具の第4の態様は、図8に示すように次の構成要素からなっている。
a.円柱状又は円錐台状の基端部の上面に、該基端部より径が小さく該基端部と同じ中心軸を有する平面視が円形状の突起が形成されている結晶金属体を保持できる水平な上面を有する支持体
b.支持体を、鉛直軸を中心に回転させる回転駆動機構
c.支持体の側方から鉛直軸上の一点に向けて高エネルギービームを照射する第1の照射装置と、支持体の上方の一点に向けて高エネルギービームを照射する第2の照射装置
d.支持体を水平方向に移動させる水平位置調整機構
e.支持体を鉛直方向に移動させる鉛直位置調整機構
本発明に係る結晶金属体と金属ガラス体の接合体は、溶接接合状態が良好で大きな曲げ応力に耐えることができるので、非常に過酷な環境で使用されるインジェクションノズルのニードルバルブに適用可能である。
そして、金属ガラスは鍛造合金鋼と比較して、高強度、高弾性変形能、高耐摩耗性、高耐食性、超精密鋳造性といった優れた特性を有している。具体的には、ステンレス鋼(SUS316L)の引張り強度が650MPaであるのに対し、金属ガラスの引張り強さは1700MPa、ヤング率はステンレス鋼のヤング率が204GPaであるのに対し、金属ガラスのヤング率は86GPaである。
そのため、金属ガラスをインジェクションノズルのニードルバルブ先端部に適用することによって、ニードルバルブ先端部にゴムのような弾力を持たせることができるので、燃料噴射圧力の高圧化に耐えつつ、高い応答性とシール性とを併せ持たせることができる。
また、金属ガラスの有する高耐摩耗性、高耐食性という特性から、インジェクションノズルの長期にわたるメンテナンスフリー化が可能となる。
さらに、結晶金属体の一部のみに金属ガラス体を溶接接合した接合体をニードルバルブ先端部に適用すれば、少量の金属ガラス体によって、良い特性のニードルバルブを作成することができるので経済的である。
そして、高性能のインジェクションノズルを実現することで、我が国におけるディーゼル車の排ガス規制をクリアすることが可能となり、ディーゼルエンジンハイブリッド車の普及にも貢献できる。
実施例1のニードルバルブを適用したインジェクションノズル。 実施例2又は3のニードルバルブを適用したインジェクションノズル。 実施例1の結晶金属体からなる基部と金属ガラス体からなる先端部の断面図及び両者を溶接する際に高エネルギービームを照射する位置と方向を示す図。 実施例2の結晶金属体からなる本体部と金属ガラス体からなるリング状部の断面図及び両者を溶接する際に高エネルギービームを照射する位置と方向を示す図。 実施例3の結晶金属体からなる本体部と金属ガラス体からなるリング状部の断面図及び両者を溶接する際に高エネルギービームを照射する位置と方向を示す図。 実施例1の基部と先端部を溶接する際に用いる高エネルギービーム溶接用回転治具の概念図(y軸を中心に回転するタイプ)。 実施例1の基部と先端部を溶接する際に用いる高エネルギービーム溶接用回転治具の概念図(z軸を中心に回転するタイプ)。 実施例2及び3の本体部とリング状部を溶接する際に用いる高エネルギービーム溶接用回転治具の概念図。
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、実施例1のニードルバルブは、その先端側が円筒状で円形の突き合わせ面を有する結晶金属体1からなる基部と、その基端側が円筒状で円形の突き合わせ面を有するとともに、その先端側が円錐状の金属ガラス体2からなる先端部からなっている。
結晶金属体1にはSKH51鋼を用い、金属ガラス体2にはZr67.9Nb6.1Cu12.8Ni9.7Al3.5を用いた。
また、結晶金属体1の突き合わせ面の周囲には、高エネルギービームを照射したとき結晶金属体1が溶融して金属ガラス体2と混ざり合わないようにするため、開先空間が形成されている。
結晶金属体1からなる基部と金属ガラス体2からなる先端部は、図3に示すように、いずれも中実であり、結晶金属体1の突き合わせ面側の中央には、結晶金属体1と同軸の円筒形の凹部3が形成され、金属ガラス体2の突き合わせ面側の中央には、金属ガラス体2と同軸の円筒形の凸部4が形成されている。
円筒形の凹部3と凸部4は同形状であり、結晶金属体1の突き合わせ面と金属ガラス体2の突き合わせ面を突き合わせた時、凸部4が凹部3に嵌り込むようになっている。
結晶金属体1及び金属ガラス体2の突き合わせ面は、直径が3〜6mm、凹部3と凸部4は、直径が0.5〜2mmである。
結晶金属体1の突き合わせ面と金属ガラス体2の突き合わせ面を突き合わせた状態で、図6又は図7に示す高エネルギービーム溶接用回転治具により両側から中心軸方向に押し付けて保持し、その状態で結晶金属体1と金属ガラス体2とを中心軸の回りに同期して回転させる。
そして、一定の速度で回転させながら、結晶金属体1と金属ガラス体2の接合部より金属ガラス体2寄りに高エネルギービーム5を照射して結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。
具体的には、分速5〜50回転(5〜50rpm)で、0.1〜0.2mm金属ガラス体2寄りに(シフト量0.1〜0.2mmで)、出力0.3〜1kWの連続的な電子ビーム若しくはレーザービーム、又は出力1〜1.5kW、パルス幅1〜5ミリ秒(1〜5msec)、周波数5〜20Hzのパルス状レーザービームを照射して、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。より好ましくは、15〜25rpm、シフト量0.13〜0.17mmで、出力0.5〜0.7kWの連続的な電子ビーム若しくはレーザービーム、又は出力1.1〜1.3kW、パルス幅2〜4msec、周波数8〜12Hzのパルス状レーザービームを照射して、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。
このうち、パルス状レーザービームを照射して、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合したものにおいては、連続的な電子ビーム若しくはレーザービームを照射して接合したものに比べて、より低入熱で急熱急冷できるため、結晶化が生じない溶接を実現でき、引っ張り試験及び曲げ試験を行った結果、より高い強度が得られることを確認できた。
図6〜8に示す高エネルギービーム溶接用回転治具について説明する。
図6〜8においては、水平の前後方向をx軸、水平の左右方向をy軸、上下方向(鉛直方向)をz軸として説明する。
図6に示す高エネルギービーム溶接用回転治具は、突き合わせ面が円形の2つの被溶接体6をy軸方向から押し付けて保持しながら、左右両側にある駆動装置により同じ速度で同期してy軸を中心に回転させることができるようになっている。
そのため、この回転治具は、2つの被溶接体6をそれぞれ片側から支持することのできる左右一対の支持体と、その一対の支持体を、それぞれy軸を中心に同期して一方向に回転させることのできる回転駆動機構と、一対の支持体の中間部においてy軸上の一点に向けて高エネルギービームを照射することのできる照射装置と、一対の支持体をそれぞれy軸方向に移動させることのできる位置調整機構と、一対の支持体又は照射装置をz軸方向に移動させる焦点調整機構とを備えている。
また、高エネルギービームは、通常は回転治具の上方に設置されている照射装置から回転治具のほぼ中央に真下に向かって照射されるが、被溶接体6への入射角度をyz平面において10度程度変化させることができるようになっている。
この角度変化によって、高エネルギービームの照射経路を被溶接体6の表面付近では突き合わせ面から離し、被溶接体6の中心付近では突き合わせ面に近接するように調整することができるので、突き合わせ面の表面から中心まで均一な溶接接合状態が得られる。
なお、高エネルギービームは上方からに限らず下方から照射しても良いし、前方又は後方(x軸方向)から照射しても良いが、上方から照射した方が溶けた金属ガラスが重力によって落ちにくいので好ましい。
図7に示す高エネルギービーム溶接用回転治具について説明する。
図7においては、金属ガラス体と結晶金属体を上下方向(z軸方向)から押し付けて保持し、中心軸(z軸)の回りに回転させ、高エネルギービームを右方(y軸方向)から照射する。
高エネルギービームは右方からに限らず左方から照射しても良いし、前方又は後方(x軸方向)から照射しても良い。なお、図7においては、どの方向から照射しても重力の影響は同じなので、他の装置との兼ね合い等を考慮して適宜の位置を選択すれば良い。
その他の構成は、図6のものに対して、y軸方向とz軸方向が入れ替わっているだけであり、基本的な構成は全く同じである。
図2に示すように、実施例2のニードルバルブは、その基端側が円筒状で先端側が円錐状の結晶金属体1からなる本体部と、その先端側の斜面部の一部に形成された金属ガラス体2のリング状部からなっている。
実施例1と同様、結晶金属体にはSKH51鋼を用い、金属ガラス体にはZr67.9Nb6.1Cu12.8Ni9.7Al3.5を用いた。
結晶金属体からなる本体部の斜面部には図4に示すような浅いリング状の凹部又は図5に示すような深い円錐台状の凹部が形成され、図4の場合は凹部の深さより若干厚いリング状の金属ガラス体2が嵌入して固定されるようになっており、図5の場合は結晶金属体1先端部の凸部に挿入可能な中心に円筒状の穴を有する円錐台形状の金属ガラス体2が深い円錐台状の凹部から少しはみ出すように固定されるようになっている。
結晶金属体1は、その基端側の直径が3〜6mm、リング状の凹部は、上端側の直径が1〜2mm、下端側の直径が2〜4mm、深さが0.4〜0.8mm、リング状の金属ガラス体2は、リング状の凹部とほぼ同形状で、厚さが0.5〜1mm、円筒状の穴を有する円錐台形状の金属ガラス体2は、円筒状の穴の直径が1〜2mm、上面の直径が1.2〜2.4mm、下面の直径が2〜4mm、厚さが1〜2mmである。
結晶金属体1からなる本体部の斜面部に形成された凹部にリング状の金属ガラス体2又は円錐台形状の金属ガラス体2を固定した状態で、図8に示す高エネルギービーム溶接用回転治具により結晶金属体1を支持体上に載せて保持し、支持体を一方向に回転駆動して結晶金属体1を鉛直軸の回りに回転させる。
そして、一定の速度で回転させながら、リング状の金属ガラス体2の場合、金属ガラス体2の表面側から上面に高エネルギービーム5をほぼ垂直に照射して金属ガラス体2と結晶金属体1を溶接接合した。
具体的には、出力1〜2kWの連続的な電子ビーム若しくはレーザービームを、その集光位置が金属ガラス体2の表面より5〜12mm高い位置になるように設定して(デフォーカス量−5〜−12mmで)照射しつつ、金属ガラス体2を周方向に線速度毎秒50〜150mm(溶接速度50〜150mm/sec)で回転させて、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合するか、出力1.5〜2.5kW、パルス幅1〜5msec、周波数5〜20Hzのパルス状レーザービームをデフォーカス量−2〜−8mmで照射しつつ、金属ガラス体2を溶接速度1〜5mm/secで回転させて、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。より好ましくは、出力1.3〜1.7kWの連続的な電子ビーム若しくはレーザービームを、デフォーカス量−6〜−10mmで照射しつつ、金属ガラス体2を溶接速度80〜120mm/secで回転させて、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合するか、出力1.8〜2.2kW、パルス幅2〜4msec、周波数8〜12Hzのパルス状レーザービームをデフォーカス量−4〜−6mmで照射しつつ、金属ガラス体2を溶接速度2〜4mm/secで回転させて、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。
また、円錐台形状の金属ガラス体2の場合、金属ガラス体2の下面と結晶金属体1との接合部より金属ガラス体2寄りにy軸方向から高エネルギービーム5を照射するとともに、金属ガラス体2中心の穴の内面と結晶金属体1の凸部との接合部より金属ガラス体2寄りにz軸方向から高エネルギービーム5を照射して結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。
具体的には、実施例1の場合と同様に、5〜50rpm、シフト量0.1〜0.2mmで、出力0.3〜1kWの連続的な電子ビーム若しくはレーザービーム、又は出力1〜1.5kW、パルス幅1〜5msec、周波数5〜20Hzのパルス状レーザービームを照射して、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。より好ましくは、15〜25rpm、シフト量0.13〜0.17mmで、出力0.5〜0.7kWの連続的な電子ビーム若しくはレーザービーム、又は出力1.1〜1.3kW、パルス幅2〜4msec、周波数8〜12Hzのパルス状レーザービームを照射して、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合する。
図8に示す高エネルギービーム溶接用回転治具について説明する。
図8に示す高エネルギービーム溶接用回転治具は、金属ガラス体2を固定した結晶金属体1を支持体上に載置して保持しながら、支持体の下方側にある駆動装置により一方向に回転させることができるようになっている。
そのため、この回転治具は、被溶接部材を保持できる水平な上面を有する支持体と、その支持体を、z軸を中心に一方向に回転させることのできる回転駆動機構と、その支持体をy軸方向に移動させる水平位置調整機構と、その支持体をz軸方向に移動させる鉛直位置調整機構とを備えている。
また、高エネルギービームは、回転治具の上方及び側方に設置されている高エネルギービーム照射装置から、それぞれほぼ真下及び支持体の中心軸に向かって照射されるが、上方の高エネルギービームは被溶接体6への入射角度をyz平面において10度程度変化させることができるようになっており、側方の高エネルギービームはyz平面において80度程度変化させることができるようになっている。
上方の高エネルギービームについては、この角度変化によって高エネルギービームの照射経路を被溶接体6の表面付近では突き合わせ面から離し、被溶接体6の中心付近では突き合わせ面に近接するように調整することができるので、突き合わせ面の表面から中心まで均一な溶接接合状態が得られる。
側方の高エネルギービームについては、この角度変化によって上方の高エネルギービームと同様の調整ができるだけでなく、リング状の金属ガラス体の上面に高エネルギービームをほぼ垂直に照射することができる。
実施例1及び2の変形例を列記する。
(1)実施例1においては、結晶金属体1の突き合わせ面の周囲に、開先空間が形成されているが、高エネルギービーム5の被溶接体6への入射角度を変化させ、高エネルギービーム5の照射経路を被溶接体6の表面付近では突き合わせ面から離すことで、結晶金属体1の溶融を避けることができるので、必ずしも必要ない。
(2)実施例1においては、結晶金属体1の突き合わせ面側の中央に結晶金属体1と同軸の円筒形の凹部3が形成され、金属ガラス体2の突き合わせ面側の中央には、金属ガラス体1と同軸の円筒形の凸部4が形成されているが、これらの凹部3及び凸部4はなくても高エネルギービーム5の強度や入射角度を最適化することで、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合することができる。
具体的には、パルス状レーザービームを照射して、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接接合した実施例1のものと、凹部3のない結晶金属体1と凸部4のない金属ガラス体2に、実施例1と同様の条件でパルス状レーザービームを照射して溶接接合したものについて、引っ張り試験及び曲げ試験を行った結果、引っ張り試験ではその強度は変わらず、曲げ試験では5%ほど強度は下がるものの十分な強度が得られることを確認できた。
また、金属ガラス体2には円筒形の凸部を形成せず、結晶金属体1に形成した凹部を別の金属ガラス体で埋めて、結晶金属体1と金属ガラス体2を突き合わせて同様に高エネルギービームを照射すれば、2つの金属ガラス体が境界部で溶けて融合した上で固化するため、良好に溶接接合することができる。
さらに、結晶金属体1の突き合わせ面側の中央に結晶金属体1と同軸の円筒形の凸部を形成し、金属ガラス体2の突き合わせ面側の中央に金属ガラス体と同軸の円筒形の凹部を形成しても良い。
(3)実施例1においては、結晶金属体1と金属ガラス体2を溶接する際に、図6又は図7に示す高エネルギービーム溶接用回転治具を用いたが、結晶金属体1及び金属ガラス体2の一方に凹部、他方に凸部を形成した場合、凸部が凹部に嵌入することで溶接前から両者が固定されるので、図8に示す高エネルギービーム溶接用回転治具も利用可能である。
(4)実施例2においては、凹部より若干厚いリング状の金属ガラス体2を用いたが、ワイヤ状の金属ガラス体の固定と、表面側からの高エネルギービーム5の照射による溶接接合を繰り返してリング状の凹部を金属ガラス体で埋めても良い。
また、粉状の金属ガラス体をリング状の凹部に流し込む工程と、表面側から高エネルギービーム5を照射する工程を繰り返してリング状の凹部を金属ガラス体で埋めても良い。
(5)実施例2において、リング状の金属ガラス体に表面側から高エネルギービームを照射するに際して、ビームの周囲に不活性ガスを流して溶接接合すると接合強度が向上する。
(6)実施例1及び2においては、結晶金属材として、強度が高く金属ガラスとの溶接も行いやすいSKH51鋼を用いたが、この材質に限らず、SKH51鋼以外のハイス鋼や、SUS316L鋼等のステンレス鋼も利用可能である。
また、金属ガラス材として、Zr67.9Nb6.1Cu12.8Ni9.7Al3.5を用いたが、この材質に限らず、Zr41Be23Ti14Cu12Ni10やZr55Al10NiCu30等も利用可能である。
(7)高エネルギービーム5を照射する際の具体的条件の最適値については、その回転速度、シフト量、デフォーカス量、出力、パルス幅、周波数ともに、結晶金属体1と金属ガラス体2の大きさ、厚さ、材質等によって、それぞれ異なる。
また、高エネルギービームも電子ビーム及びレーザービームに限らず、イオンビーム等も利用可能である。
(8)実施例1及び2においては、結晶金属体1と金属ガラス体2を一定の速度で回転させながら高エネルギービーム5を照射したが、結晶金属体1と金属ガラス体2を間歇的に回転させながら高エネルギービーム5を照射しても良い。その場合、間歇的な回転とパルス状レーザービームの照射タイミングを関連づけても良い。
(9)実施例1及び2においては、結晶金属体1と金属ガラス体2を直接突き合わせて溶接接合したが、両者の接合部にZrをコーティングした上で高エネルギービーム5を照射すると、溶接接合状態を向上させることができる。
1 結晶金属体
2 金属ガラス体
3 凹部
4 凸部
5 高エネルギービーム

Claims (17)

  1. 突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状又はそれらを組み合わせた形状の結晶金属体と、
    突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状、円錐状又はそれらを組み合わせた形状の金属ガラス体を、
    両者の突き合わせ面で溶接接合してなる接合体。
  2. 前記結晶金属体の突き合わせ面側の中央には、該結晶金属体と同軸の平面視が円形の凹部又は凸部が形成され、
    前記金属ガラス体の突き合わせ面側の中央には、該金属ガラス体と同軸の平面視が円形の凸部又は凹部が形成され、
    前記結晶金属体の凹部と前記金属ガラス体の凸部又は前記結晶金属体の凸部と前記金属ガラス体の凹部が嵌合可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の接合体。
  3. 前記結晶金属体の突き合わせ面の周囲に開先空間が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の接合体を製造する方法であって、
    前記結晶金属体の突き合わせ面と前記金属ガラス体の突き合わせ面を、両者の中心軸を合致させ突き合わせた状態で前記中心軸の両側から押し付けて保持する工程、
    前記結晶金属体と前記金属ガラス体を保持した状態で、両者を前記中心軸の回りに同期して回転させる工程、
    前記結晶金属体と前記金属ガラス体を同期して回転させながら、前記金属ガラス体の突き合わせ面より前記金属ガラス体寄りに高エネルギービームを照射して、前記結晶金属体と前記金属ガラス体を溶接接合する工程よりなる製造方法。
  5. 前記結晶金属体の突き合わせ面又は前記金属ガラス体の突き合わせ面にZrコーティングを施す工程を含む請求項4に記載の製造方法。
  6. 高エネルギービームを照射するに際して、不活性ガスによるシールドを施す工程を含む請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状又はそれらを組み合わせた形状の結晶金属体を水平方向又は鉛直方向に保持できる第1の支持体と、
    突き合わせ面が円形である中実の円柱状、円錐台状、円錐状又はそれらを組み合わせた形状の金属ガラス体を水平方向又は鉛直方向に保持できる第2の支持体と、
    前記第1及び第2の支持体を、それぞれ水平軸又は鉛直軸を中心に同期して回転させる回転駆動機構と、
    前記第1及び第2の支持体の中間部において、前記水平軸又は鉛直軸上の一点に向けて高エネルギービームを照射する照射装置と、
    前記第1及び第2の支持体をそれぞれ水平方向又は鉛直方向に移動させる位置調整機構と、
    前記第1及び第2の支持体又は前記照射装置を、鉛直方向又は水平方向に移動させる焦点調整機構とを備える高エネルギービーム溶接用回転治具。
  8. 先端部が円錐状又は円錐台状の結晶金属体の斜面部に該結晶金属体と中心軸が一致するリング状の凹部が形成され、該凹部に嵌入可能なリング状の金属ガラス体又は複数のワイヤ状の金属ガラス体と前記結晶金属体を溶接接合してなる接合体。
  9. 請求項8記載の接合体を製造する方法であって、
    前記結晶金属体の斜面部の凹部にリング状の金属ガラス体又はワイヤ状の金属ガラス体を嵌入した状態で保持する工程、
    前記結晶金属体の凹部に前記リング状の金属ガラス体又はワイヤ状の金属ガラス体を保持した状態で、両者を前記結晶金属体の中心軸の回りに回転させる工程、
    前記リング状の金属ガラス体又はワイヤ状の金属ガラス体の上面側から高エネルギービームを照射して、前記結晶金属体と前記リング状の金属ガラス体又はワイヤ状の金属ガラス体を溶接接合する工程よりなる製造方法。
  10. 前記結晶金属体の凹部又は前記リング状の金属ガラス体若しくは複数のワイヤ状の金属ガラス体にZrコーティングを施す工程を含む請求項9に記載の製造方法。
  11. 高エネルギービームを照射するに際して、不活性ガスによるシールドを施す工程を含む請求項9又は10に記載の製造方法。
  12. 先端部が円錐状又は円錐台状の結晶金属体を保持できる水平な上面を有する支持体と、
    前記支持体を、鉛直軸を中心に回転させる回転駆動機構と、
    前記支持体の上方の一点に向けて高エネルギービームを照射する照射装置と、
    前記支持体を水平方向に移動させる水平位置調整機構と、
    前記支持体を鉛直方向に移動させる鉛直位置調整機構とを備える高エネルギービーム溶接用回転治具。
  13. 円柱状又は円錐台状の基端部の上面に、該基端部より径が小さく該基端部と同じ中心軸を有する平面視が円形状の突起が形成されている結晶金属体と、中心に前記突起を嵌合挿入可能な穴を有する円錐台形状の金属ガラス体を前記基端部の上面と前記金属ガラス体の下面との接合面及び前記突起の側面と前記穴の内側面との接合面において溶接接合してなる接合体。
  14. 請求項13記載の接合体を製造する方法であって、
    前記結晶金属体の基端部の上面に、前記金属ガラス体を保持する工程、
    前記結晶金属体の基端部の上面に、前記金属ガラス体を保持した状態で、両者を前記結晶金属体の中心軸の回りに回転させる工程、
    前記基端部の上面と前記金属ガラス体の下面との接合面より前記金属ガラス体寄りに側方から高エネルギービームを照射して前記基端部の上面と前記金属ガラス体の下面を溶接接合するとともに、前記金属ガラス体の中心の穴より前記金属ガラス体寄りに上方から高エネルギービームを照射して前記突起の側面と前記穴の内側面を溶接接合する工程よりなる製造方法。
  15. 前記基端部の上面と前記突起の側面又は前記金属ガラス体の下面と前記穴の内側面にZrコーティングを施す工程を含む請求項14に記載の製造方法。
  16. 高エネルギービームを照射するに際して、不活性ガスによるシールドを施す工程を含む請求項14又は15に記載の製造方法。
  17. 円柱状又は円錐台状の基端部の上面に、該基端部より径が小さく該基端部と同じ中心軸を有する平面視が円形状の突起が形成されている結晶金属体を保持できる水平な上面を有する支持体と、
    前記支持体を、鉛直軸を中心に回転させる回転駆動機構と、
    前記支持体の側方から前記鉛直軸上の一点に向けて高エネルギービームを照射する第1の照射装置と、前記支持体の上方の一点に向けて高エネルギービームを照射する第2の照射装置と、
    前記支持体を水平方向に移動させる水平位置調整機構と、
    前記支持体を鉛直方向に移動させる鉛直位置調整機構を備える高エネルギービーム溶接用回転治具。
JP2013048229A 2013-03-11 2013-03-11 結晶金属体と金属ガラス体の接合体及びその製造方法 Active JP6248252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048229A JP6248252B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 結晶金属体と金属ガラス体の接合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048229A JP6248252B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 結晶金属体と金属ガラス体の接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172078A true JP2014172078A (ja) 2014-09-22
JP6248252B2 JP6248252B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51693906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048229A Active JP6248252B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 結晶金属体と金属ガラス体の接合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248252B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314157A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Daido Steel Co Ltd 金属管の接合方法
JPH11280606A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JPH11294303A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射ノズル
JP2001340987A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 溶接装置および溶接方法
JP2002511551A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 マニェティ・マレリ・フランス 直噴・プラグ点火式エンジンインジェクタのための傾けられ向けられているジェットをもつ噴霧器、ならびにこのような噴霧器を備えたインジェクタ
JP2002231417A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2008133752A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射ノズル
JP2008539327A (ja) * 2005-02-11 2008-11-13 ザ・ナノスティール・カンパニー ガラス安定性、ガラス形成能力およびミクロ組織微細化の向上
JP2008274333A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材
WO2009014221A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Kumamoto University 金属ガラスと結晶金属との高エネルギービームによる溶接方法
JP2012097721A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Kumamoto Univ インジェクションノズル
JP2012122388A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中空エンジンバルブの溶接方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314157A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Daido Steel Co Ltd 金属管の接合方法
JPH11280606A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JPH11294303A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射ノズル
JP2002511551A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 マニェティ・マレリ・フランス 直噴・プラグ点火式エンジンインジェクタのための傾けられ向けられているジェットをもつ噴霧器、ならびにこのような噴霧器を備えたインジェクタ
JP2001340987A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 溶接装置および溶接方法
JP2002231417A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2008539327A (ja) * 2005-02-11 2008-11-13 ザ・ナノスティール・カンパニー ガラス安定性、ガラス形成能力およびミクロ組織微細化の向上
JP2008133752A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射ノズル
JP2008274333A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金部材
WO2009014221A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Kumamoto University 金属ガラスと結晶金属との高エネルギービームによる溶接方法
JP2012097721A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Kumamoto Univ インジェクションノズル
JP2012122388A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中空エンジンバルブの溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6248252B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107921584B (zh) 激光焊接方法
CN105149786B (zh) 一种基于预制焊材的窄间隙激光扫描多层自熔焊接方法
WO2017122681A1 (ja) レーザ重ね溶接方法
JP4753048B2 (ja) 重ね合わせワークのレーザ溶接方法
CN102699535B (zh) 镁与钢异种金属超音频脉冲激光熔钎焊接焊丝及焊接方法
CN203197472U (zh) 一种振荡扫描激光束-电弧复合焊接系统
CN103769746B (zh) 一种脉冲强磁场辅助激光焊接方法与设备
CN109202287A (zh) 激光焊接方法及激光焊接装置
JP6091971B2 (ja) 重ね溶接継手、燃料噴射弁およびレーザ溶接方法
CN101564799A (zh) 一种半导体激光与co2激光的复合焊接方法
CN102642088A (zh) 激光搭接焊接方法
CN101733564A (zh) 超高强度钢的激光-电弧复合热源高速焊接方法
CN111673219B (zh) 一种厚骨架t型结构激光振荡填丝单面焊双侧成形的焊接方法
CN101954542A (zh) 颗粒增强金属基复合材料激光填丝-熔注焊接方法
CN113227002B (zh) 用于借助于ukp激光射束对接焊接的方法以及由单个部件接合的光学元件
JP2011230158A (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
CN103476535A (zh) 激光焊接方法
Colombo et al. Laser dimpling and remote welding of zinc-coated steels for automotive applications
CN111331258A (zh) 一种焊接方法
CN203649660U (zh) 一种激光电磁脉冲复合焊接设备
CN104227236B (zh) 焊接构件、燃料喷射阀及激光焊接方法
JP2012223799A (ja) 溶接継手の製造方法
JP6248252B2 (ja) 結晶金属体と金属ガラス体の接合体及びその製造方法
JP2017164811A (ja) レーザ溶接方法、溶接接合体の製造方法、スパークプラグ用の電極の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP6533642B2 (ja) 高エネルギービーム溶接用被接合部材及び接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250