JP2014165878A - 位置情報管理サーバ、携帯端末、位置情報提供システム及び位置情報提供方法 - Google Patents

位置情報管理サーバ、携帯端末、位置情報提供システム及び位置情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165878A
JP2014165878A JP2013037778A JP2013037778A JP2014165878A JP 2014165878 A JP2014165878 A JP 2014165878A JP 2013037778 A JP2013037778 A JP 2013037778A JP 2013037778 A JP2013037778 A JP 2013037778A JP 2014165878 A JP2014165878 A JP 2014165878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification data
mobile terminal
data
management server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013037778A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuno Tsuji
瑞乃 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013037778A priority Critical patent/JP2014165878A/ja
Publication of JP2014165878A publication Critical patent/JP2014165878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが携帯端末で簡易に位置情報を得られるシステムを提供すること。
【解決手段】位置情報管理サーバ20は、携帯端末10から、電波を受信したアクセスポイント30それぞれの識別データ、及び現在位置を示す名称データを受信する名称受付部211と、受信された識別データの組み合わせを名称データと関連付けて位置情報DB221に登録する登録部212と、携帯端末10から、電波を受信したアクセスポイント30それぞれの識別データを受信する測位受付部213と、識別データが受信されたことに応じて、当該識別データの組み合わせを位置情報DB221と照合することにより、名称データを抽出する抽出部214と、位置情報の取得要求に応じて、抽出された名称データを要求元へ送信する送信部215と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末の位置情報を提供するシステムに関する。
従来、携帯端末のユーザに対して現在位置の情報を提供するシステムが利用されている。例えば、屋外においては、GPSによる測位結果を携帯端末に表示できる。また、無線LANのアクセスポイントからの距離を電波強度から推定して現在位置を求める方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−007971号公報
しかしながら、アクセスポイントの電波強度から現在位置を求めてユーザに提示するためには、アクセスポイントの位置及び地図情報が必要であり、測位処理及び出力処理の負荷が大きかった。
本発明は、ユーザが携帯端末で簡易に位置情報を得られるシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る位置情報管理サーバは、第1の携帯端末から、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントのうち、当該第1の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データ、及び当該第1の携帯端末の現在位置を示す名称データを受信する名称受付部と、前記名称受付部により受信された前記識別データの組み合わせを、前記名称データと関連付けてデータベースに登録する登録部と、測位対象の第2の携帯端末から当該第2の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを受信する測位受付部と、前記測位受付部により前記識別データが受信されたことに応じて、当該識別データの組み合わせを前記データベースと照合することにより、前記名称データを抽出する抽出部と、位置情報の取得要求に応じて、前記抽出部により抽出された前記名称データを要求元へ送信する送信部と、を備える。
前記名称受付部は、前記アクセスポイントそれぞれの識別データと共に、前記第1の携帯端末における当該アクセスポイントそれぞれの電波強度を受信し、前記登録部は、前記識別データ及び前記電波強度の組み合わせを、前記名称データと関連付けて前記データベースに登録し、前記測位受付部は、前記アクセスポイントそれぞれの識別データと共に、前記第2の携帯端末における当該アクセスポイントそれぞれの電波強度を受信し、前記抽出部は、前記電波強度の組み合わせを前記データベースとパターンマッチングすることにより、前記名称データを抽出してもよい。
前記登録部は、同一の名称データに関連付けられる複数の前記電波強度の組み合わせを統計処理し、1又は複数の代表データを生成して前記データベースを更新してもよい。
前記送信部は、前記第2の携帯端末から前記取得要求を受信してもよい。
前記送信部は、前記第2の携帯端末とは異なる第3の携帯端末から前記取得要求を受信してもよい。
前記測位受付部は、前記取得要求に応じて、前記第2の携帯端末へ前記識別データの送信を要求してもよい。
前記測位受付部は、所定のタイミングで、前記第2の携帯端末から前記識別データを受信してもよい。
本発明に係る携帯端末は、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントを探索し、電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを取得する探索部と、現在位置を示す名称データの入力を受け付けたことに応じて、当該名称データを前記識別データの組み合わせと共に管理サーバへ送信し、当該管理サーバにおいて前記識別データから前記名称データを検索可能に関連付けて登録させる登録部と、を備える。
本発明に係る携帯端末は、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントを探索し、電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを取得する探索部と、要求に応じて前記識別データの組み合わせを管理サーバへ通知することにより、当該管理サーバが前記識別データの組み合わせと関連付けて記憶している名称データを出力させる通知部と、を備える。
本発明に係る位置情報提供システムは、管理サーバが第1の携帯端末から、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントのうち、当該第1の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データ、及び当該第1の携帯端末の現在位置を示す名称データを受信し、前記識別データの組み合わせと前記名称データとを関連付けてデータベースに登録する登録部と、前記管理サーバが測位対象の第2の携帯端末から、当該第2の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを受信し、当該識別データの組み合わせを前記データベースと照合することにより、前記名称データを抽出する抽出部と、位置情報の取得要求に応じて、前記抽出部により抽出された前記名称データを要求元へ送信する送信部と、を備える。
本発明に係る位置情報提供方法は、管理サーバが第1の携帯端末から、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントのうち、当該第1の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データ、及び当該第1の携帯端末の現在位置を示す名称データを受信し、前記識別データの組み合わせと前記名称データとを関連付けてデータベースに登録する登録ステップと、前記管理サーバが測位対象の第2の携帯端末から、当該第2の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを受信し、当該識別データの組み合わせを前記データベースと照合することにより、前記名称データを抽出する抽出ステップと、位置情報の取得要求に応じて、前記抽出ステップにおいて抽出された前記名称データを要求元へ送信する送信ステップと、を含む。
本発明によれば、ユーザは、携帯端末で簡易に位置情報を得られる。
第1実施形態に係る位置情報提供システムの構成を示す図である。 第1実施形態に係る機能を示すブロック図である。 第1実施形態に係る位置情報登録処理を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る測位処理を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る機能を示すブロック図である。 第2実施形態に係る測位処理を示すシーケンス図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
本実施形態の位置情報提供システム1は、携帯端末10の位置の名称を位置情報管理サーバ20に登録すると共に、携帯端末10へ現在位置に対応する名称を通知する。
図1は、本実施形態に係る位置情報提供システム1の構成を示す図である。
位置情報提供システム1は、所定の施設内で提供され、携帯端末10と、位置情報管理サーバ20と、無線LANのアクセスポイント30とを備える。
所定の施設とは、例えば、ショッピングセンタ、イベント会場又は駅構内等であり、ユーザが位置情報を必要とすることが多い場所である。
アクセスポイント30は、施設内に複数設置されており、通信可能エリアが施設内を網羅していることが好ましい。携帯端末10は、電波を受信したアクセスポイント30の識別情報及び電波強度を位置情報管理サーバ20へ通知すると共に、現在位置を示す名称の入力をユーザから受け付ける。位置情報管理サーバ20は、この名称を識別データ及び電波強度と関連付けて登録する。
また、携帯端末10は、取得したアクセスポイント30の識別データ及び電波強度を位置情報管理サーバ20へ送信すると共に、位置情報の取得要求を行うと、位置情報管理サーバ20は、受信した識別データ及び電波強度を登録済みデータと照合することにより、名称データを抽出して携帯端末10へ送信する。ユーザは、携帯端末10に名称データが表示されることにより、概略位置を簡易に把握できる。
図2は、本実施形態に係る位置情報提供システム1を構成する要素の機能を示すブロック図である。
携帯端末10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、入力部14と、表示部15とを備える。
位置情報管理サーバ20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
携帯端末10において、制御部11は、携帯端末10の全体を制御する部分であり、記憶部12に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、本実施形態における各種機能を実現している。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)であってよい。
また、制御部11は、探索部111と、登録部112と、要求部113と、出力部114とを備える。
探索部111は、所定の施設内に設けられた無線通信用のアクセスポイント30の電波を探索し、無線接続可能な、あるいは電波を受信したアクセスポイント30の識別データを取得する。識別データは、例えば、BSSID(Basic Service Set Identifier)であってよい。
登録部112は、携帯端末10のユーザから、現在位置を示す名称データの入力を受け付ける。そして、登録部112は、この受け付けた名称データを、探索部111により取得されたアクセスポイント30の識別データ及び電波強度の組み合わせと共に位置情報管理サーバ20へ送信する。これにより、位置情報管理サーバ20において、識別データ及び電波強度から名称データを検索可能に互いが関連付けられて登録される。
要求部113は、探索部111により取得されたアクセスポイント30の識別データ及び電波強度の組み合わせを位置情報管理サーバ20へ送信することにより、携帯端末10の位置情報の取得要求を行う。
出力部114は、位置情報管理サーバ20から位置情報として名称データを受信すると、この名称データを表示部15に表示させて、ユーザに現在位置を報知する。
記憶部12は、ハードウェア群を携帯端末10として機能させるための各種プログラム、及び各種データ等の記憶領域であり、ROM、RAM、フラッシュメモリ又はハードディスク(HDD)等であってよい。具体的には、記憶部12は、本実施形態の各機能を制御部11に実行させるプログラムを記憶する。
通信部13は、携帯端末10が他の装置と通信する場合のネットワーク・アダプタである。具体的には、通信部13は、制御部11の制御に従って、無線LAN(例えば、WiFi)のアクセスポイント30と無線接続し、位置情報管理サーバ20と通信する。
また、通信部13は、さらに他の通信プロトコル(例えば、3G、4G、WiMAX等)に対応し、これらの通信プロトコルにより位置情報管理サーバ20と通信してもよい。
入力部14は、携帯端末10に対するユーザからの指示入力を受け付けるインタフェース装置である。入力部14は、例えば、タッチパネル及び操作ボタン等により構成される。
表示部15は、制御部11による表示制御に従って、ユーザにデータの入力を受け付ける画面を表示したり、制御部11による処理結果の画面を表示したりする。表示部15は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機ELディスプレイ等のディスプレイ装置であってよい。
位置情報管理サーバ20において、制御部21は、位置情報管理サーバ20の全体を制御する部分であり、記憶部22に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、本実施形態における各種機能を実現している。制御部21は、CPUであってよい。
また、制御部21は、名称受付部211と、登録部212と、測位受付部213と、抽出部214と、送信部215とを備える。
名称受付部211は、携帯端末10から、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイント30のうち、携帯端末10が電波を受信したアクセスポイント30それぞれの識別データ及び電波強度と、携帯端末10の現在位置を示す名称データとを受信する。
登録部212は、名称受付部211により受信された識別データ及び電波強度の組み合わせを、名称データと関連付けて記憶部22のデータベースに登録する。
このとき、登録部212は、同一の名称データに関連付けられる複数の電波強度の組み合わせを統計処理し、1又は複数の代表データを生成してデータベースを更新する。具体的には、登録部212は、同一の名称データの集合に対して、例えば以下のいずれかの処理を行う。
・複数のデータの中心を求める。
・近似データを削除する。
・集合内の周縁のデータに集約する。
・クラスタを生成し、このクラスタから乖離したデータを削除する。
測位受付部213は、測位対象である携帯端末10から、この携帯端末10が電波を受信したアクセスポイント30それぞれの識別データ及び電波強度を受信する。
抽出部214は、測位受付部213により識別データ及び電波強度が受信されたことに応じて、識別データ及び電波強度の組み合わせをデータベースと照合し、パターンマッチングすることにより、名称データを抽出する。
送信部215は、携帯端末10から受信した位置情報の取得要求に応じて、抽出部214により抽出された名称データを、要求元である携帯端末0へ送信する。
記憶部22は、ハードウェア群を位置情報管理サーバ20として機能させるための各種プログラム、及び各種データ等の記憶領域であり、ROM、RAM、フラッシュメモリ又はハードディスク(HDD)等であってよい。具体的には、記憶部22は、本実施形態の各機能を制御部21に実行させるプログラムを記憶する。また、記憶部22は、前述のデータベースとして、位置情報DB221を記憶する。
通信部23は、位置情報管理サーバ20が他の装置と通信する場合のネットワーク・アダプタである。具体的には、通信部23は、制御部21の制御に従って、所定のネットワーク(例えば、インターネット)を通じてアクセスポイント30と接続し、携帯端末10と通信する。
また、通信部23は、さらに他の通信プロトコル(例えば、3G、4G、WiMAX等)に対応した基地局と接続し、これらの通信プロトコルにより携帯端末10と通信してもよい。
図3は、本実施形態に係る位置情報登録処理を示すシーケンス図である。
本処理により、位置情報管理サーバ20で管理される位置情報DB221が更新される。
ステップS1において、携帯端末10は、アクセスポイント30の電波を捕捉し、識別データ及び電波強度を取得すると共に、いずれかのアクセスポイント30と無線接続を確立する。
ステップS2において、携帯端末10は、ユーザから現在位置を示す名称の入力を受け付ける。
ステップS3において、携帯端末10は、ステップS1で取得した識別データ及び電波強度を、ステップS2で受け付けた名称と共に位置情報管理サーバ20へ送信する。
ステップS4において、位置情報管理サーバ20は、ステップS3で受信した識別データ及び電波強度を名称と関連付けて、位置情報DB221に記憶する。このとき、位置情報DB221は、前述の統計処理により最適化される。
図4は、本実施形態に係る測位処理を示すシーケンス図である。
本処理により、携帯端末10において自端末の位置情報が取得される。
ステップS11において、携帯端末10は、ユーザから現在位置情報の取得要求を受け付ける。あるいは、携帯端末10は、一定周期、又は接続先のアクセスポイント30が変更された場合等、所定のタイミングで取得要求を発生させる。
ステップS12において、携帯端末10は、アクセスポイント30の電波を捕捉し、電波を受信したアクセスポイント30の識別データ及び電波強度を取得する。
ステップS13において、携帯端末10は、ステップS12で取得した識別データ及び電波強度を、位置情報管理サーバ20へ送信し、位置情報を要求する。
ステップS14において、位置情報管理サーバ20は、ステップS13で受信した識別データ及び電波強度と、位置情報DB221とをパターンマッチングし、マッチングした電波強度のパターンに関連付けられている名称データを抽出する。
ステップS15において、位置情報管理サーバ20は、ステップS14で抽出した名称データを、要求に対する検索結果として携帯端末10へ送信する。
ステップS16において、携帯端末10は、ステップS15で受信した名称データを表示し、ユーザに現在位置を報知する。
以上のように、本実施形態によれば、位置情報提供システム1は、携帯端末10で得られるアクセスポイント30の識別データ及び電波強度と、ユーザが入力した位置の名称とを関連付けた位置情報DB221を管理する。施設内において、このデータベースの登録情報が蓄積されることにより、ユーザは、携帯端末10で現在の電波状況を通知することで簡易に位置情報を得られる。
また、位置情報管理サーバ20は、携帯端末10から登録されるデータを統計処理によって最適化できるので、データ容量及び処理負荷が低減され、さらに、信頼性の低いデータが除外されることで測位精度の向上が期待できる。
なお、本実施形態では、アクセスポイント30の識別データと共に電波強度が用いられたが、より簡易的には、識別データの組み合わせのみが名称データと関連付けて管理されてもよい。
また、本実施形態では、携帯端末10が位置情報登録処理及び測位処理を行ったが、これらの処理は、それぞれ別々の端末が独立して実行可能である。したがって、位置情報提供システム1は、位置情報登録処理を行う機能に限定した端末(第1の携帯端末)と、測位処理を行う機能に限定した端末(第2の携帯端末)とを含んで構成されてもよい。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の位置情報提供システム1aは、携帯端末10b(第3の携帯端末)からの要求に応じて、別のユーザが携帯している携帯端末10a(第2の携帯端末)の位置情報として、位置情報管理サーバ20に登録されている名称データを通知する。
なお、第1実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
図5は、本実施形態に係る位置情報提供システム1aを構成する要素の機能を示すブロック図である。
位置情報提供システム1aにおいて、携帯端末10aの制御部11aは、探索部111と、通知部115とを備える。また、携帯端末10bの制御部11bは、要求部113bと、出力部114bとを備える。
携帯端末10aの通知部115は、要求に応じて、探索部111により取得されたアクセスポイント30の識別データ及び電波強度の組み合わせを位置情報管理サーバ20へ送信する。これにより、位置情報管理サーバ20の抽出部214は、位置情報DB221に記憶している名称データを抽出して携帯端末10bへ送信する。
携帯端末10bの要求部113bは、位置情報管理サーバ20に対して、携帯端末10aの位置情報の取得要求を行う。これに応じて、位置情報管理サーバ20の測位受付部213は、携帯端末10aへ識別データ及び電波強度の送信を要求する。
なお、位置情報の取得要求には、携帯端末10aの識別情報(例えば、電話番号)が含まれる。あるいは、予め位置情報管理サーバ20に対して、携帯端末10aと携帯端末10bとの関係が登録されてもよい。
出力部114bは、位置情報管理サーバ20から携帯端末10aの位置情報として名称データを受信すると、この名称データを表示部15に表示させて、ユーザに携帯端末10aの現在位置を報知する。
図6は、本実施形態に係る測位処理を示すシーケンス図である。
本処理により、携帯端末10bにおいて、自端末とは異なる携帯端末10aの位置情報が取得される。なお、位置情報管理サーバ20には、位置情報DB221が予め蓄積されているものとする。
ステップS21において、携帯端末10bは、ユーザから携帯端末10aの位置情報の取得要求を受け付ける。あるいは、携帯端末10bは、一定周期で位置情報の取得要求を発生させる。
ステップS22において、携帯端末10bは、位置情報管理サーバ20に対して、携帯端末10aの位置情報の取得要求を送信する。
ステップS23において、位置情報管理サーバ20は、携帯端末10aに対して、現在電波を受信可能なアクセスポイント30の情報として、識別データ及び電波強度を要求する。
ステップS24において、携帯端末10aは、アクセスポイント30の電波を捕捉し、電波を受信したアクセスポイント30の識別データ及び電波強度を取得する。
ステップS25において、携帯端末10aは、ステップS24で取得した識別データ及び電波強度を、位置情報管理サーバ20へ送信する。
ステップS26において、位置情報管理サーバ20は、ステップS25で受信した識別データ及び電波強度と、位置情報DB221とをパターンマッチングし、マッチングした電波強度のパターンに関連付けられている名称データを抽出する。
ステップS27において、位置情報管理サーバ20は、ステップS26で抽出した名称データを、ステップS22の要求に対する検索結果として携帯端末10bへ送信する。
ステップS27において、携帯端末10bは、ステップS26で受信した名称データを表示し、携帯端末10aの現在位置を報知する。
以上のように、本実施形態によれば、位置情報提供システム1aは、携帯端末10bからの要求に応じて、携帯端末10aの電波状況を取得し、携帯端末10aの位置を示す名称を位置情報DB221から抽出して携帯端末10bへ通知する。
したがって、携帯端末10bのユーザは、オフィス、ショッピングセンタ、イベント会場又は駅構内等、所定の施設内において、他のユーザの現在位置を簡易に知ることができる。例えば、施設内専用の貸出端末(携帯端末10a)を子供に持たせることにより、親端末(携帯端末10b)から子供の現在位置を取得できる。また、位置情報提供システム1aは、複数ユーザの待ち合わせ等にも利用できる。
また、位置情報提供システム1aは、携帯端末10bからの要求に応じて携帯端末10aからアクセスポイント30の情報を取得するので、現在位置を適時に効率良く通知できる。
なお、携帯端末10aの通知部115は、一定周期、又は探索部111により取得される識別データに変化が合った場合等、所定のタイミングで、識別データ及び電波強度の組み合わせを位置情報管理サーバ20へ送信してもよい。この場合、携帯端末10bから位置情報取得の要求があった際に、既に携帯端末10aの電波状況が取得されていれば、位置情報管理サーバ20は、即座に名称データを通知できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
携帯端末10は、無線LANに接続可能な情報処理装置の一例であり、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末又はPC(Personal Computer)等、様々な情報処理装置(コンピュータ)であってよい。
前述の各機能は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが情報処理装置にインストールされる。また、これらのプログラムは、CD−ROMのようなリムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。
1、1a 位置情報提供システム
10 携帯端末(第1の携帯端末、第2の携帯端末)
10a 携帯端末(第2の携帯端末)
10b 携帯端末(第3の携帯端末)
20 位置情報管理サーバ
30 アクセスポイント
111 探索部
112 登録部
113、113b 要求部
114、114b 出力部
115 通知部
211 名称受付部
212 登録部
213 測位受付部
214 抽出部
215 送信部
221 位置情報DB

Claims (11)

  1. 第1の携帯端末から、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントのうち、当該第1の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データ、及び当該第1の携帯端末の現在位置を示す名称データを受信する名称受付部と、
    前記名称受付部により受信された前記識別データの組み合わせを、前記名称データと関連付けてデータベースに登録する登録部と、
    測位対象の第2の携帯端末から当該第2の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを受信する測位受付部と、
    前記測位受付部により前記識別データが受信されたことに応じて、当該識別データの組み合わせを前記データベースと照合することにより、前記名称データを抽出する抽出部と、
    位置情報の取得要求に応じて、前記抽出部により抽出された前記名称データを要求元へ送信する送信部と、を備える位置情報管理サーバ。
  2. 前記名称受付部は、前記アクセスポイントそれぞれの識別データと共に、前記第1の携帯端末における当該アクセスポイントそれぞれの電波強度を受信し、
    前記登録部は、前記識別データ及び前記電波強度の組み合わせを、前記名称データと関連付けて前記データベースに登録し、
    前記測位受付部は、前記アクセスポイントそれぞれの識別データと共に、前記第2の携帯端末における当該アクセスポイントそれぞれの電波強度を受信し、
    前記抽出部は、前記電波強度の組み合わせを前記データベースとパターンマッチングすることにより、前記名称データを抽出する請求項1に記載の位置情報管理サーバ。
  3. 前記登録部は、同一の名称データに関連付けられる複数の前記電波強度の組み合わせを統計処理し、1又は複数の代表データを生成して前記データベースを更新する請求項2に記載の位置情報管理サーバ。
  4. 前記送信部は、前記第2の携帯端末から前記取得要求を受信する請求項1から請求項3のいずれかに記載の位置情報管理サーバ。
  5. 前記送信部は、前記第2の携帯端末とは異なる第3の携帯端末から前記取得要求を受信する請求項1から請求項4のいずれかに記載の位置情報管理サーバ。
  6. 前記測位受付部は、前記取得要求に応じて、前記第2の携帯端末へ前記識別データの送信を要求する請求項5に記載の位置情報管理サーバ。
  7. 前記測位受付部は、所定のタイミングで、前記第2の携帯端末から前記識別データを受信する請求項5に記載の位置情報管理サーバ。
  8. 所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントを探索し、電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを取得する探索部と、
    現在位置を示す名称データの入力を受け付けたことに応じて、当該名称データを前記識別データの組み合わせと共に管理サーバへ送信し、当該管理サーバにおいて前記識別データから前記名称データを検索可能に関連付けて登録させる登録部と、を備える携帯端末。
  9. 所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントを探索し、電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを取得する探索部と、
    要求に応じて前記識別データの組み合わせを管理サーバへ通知することにより、当該管理サーバが前記識別データの組み合わせと関連付けて記憶している名称データを出力させる通知部と、を備える携帯端末。
  10. 管理サーバが第1の携帯端末から、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントのうち、当該第1の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データ、及び当該第1の携帯端末の現在位置を示す名称データを受信し、前記識別データの組み合わせと前記名称データとを関連付けてデータベースに登録する登録部と、
    前記管理サーバが測位対象の第2の携帯端末から、当該第2の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを受信し、当該識別データの組み合わせを前記データベースと照合することにより、前記名称データを抽出する抽出部と、
    位置情報の取得要求に応じて、前記抽出部により抽出された前記名称データを要求元へ送信する送信部と、を備える位置情報提供システム。
  11. 管理サーバが第1の携帯端末から、所定の施設内に設けられた無線通信用の複数のアクセスポイントのうち、当該第1の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データ、及び当該第1の携帯端末の現在位置を示す名称データを受信し、前記識別データの組み合わせと前記名称データとを関連付けてデータベースに登録する登録ステップと、
    前記管理サーバが測位対象の第2の携帯端末から、当該第2の携帯端末が電波を受信したアクセスポイントそれぞれの識別データを受信し、当該識別データの組み合わせを前記データベースと照合することにより、前記名称データを抽出する抽出ステップと、
    位置情報の取得要求に応じて、前記抽出ステップにおいて抽出された前記名称データを要求元へ送信する送信ステップと、を含む位置情報提供方法。
JP2013037778A 2013-02-27 2013-02-27 位置情報管理サーバ、携帯端末、位置情報提供システム及び位置情報提供方法 Pending JP2014165878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037778A JP2014165878A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 位置情報管理サーバ、携帯端末、位置情報提供システム及び位置情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037778A JP2014165878A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 位置情報管理サーバ、携帯端末、位置情報提供システム及び位置情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165878A true JP2014165878A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51616063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037778A Pending JP2014165878A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 位置情報管理サーバ、携帯端末、位置情報提供システム及び位置情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014165878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050547A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ゼロウェブ.インコーポレイテッド 室内位置基盤サービスの提供方法
KR102008510B1 (ko) * 2018-11-13 2019-10-23 주식회사 엘핀 단말의 위치 측정 방법 및 이를 위한 장치
JP7382267B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-16 Toppanエッジ株式会社 位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050547A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ゼロウェブ.インコーポレイテッド 室内位置基盤サービスの提供方法
KR102008510B1 (ko) * 2018-11-13 2019-10-23 주식회사 엘핀 단말의 위치 측정 방법 및 이를 위한 장치
JP7382267B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-16 Toppanエッジ株式会社 位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161333B2 (ja) 情報表示サーバ、情報表示システム、及び情報表示方法
EP3196792B1 (en) Biometric authentication system, biometric authentication processing device, biometric authentication method, biometric information acquisition terminal, and information terminal
CN103026739A (zh) 用于在向移动站提供位置辅助数据中使用的方法和装置
CN103039095A (zh) 用于定位辅助数据的移动站中心式确定的方法和装置
KR20150132217A (ko) 보조 데이터 생성을 위한 액세스 포인트 선택
KR20080033125A (ko) 서비스 정보 제공 장치 및 서비스 정보 제공 방법
JP2013191059A (ja) 迷子通知案内システム、迷子通知案内方法、目撃情報配信サーバ、及び、プログラム
JP2014165878A (ja) 位置情報管理サーバ、携帯端末、位置情報提供システム及び位置情報提供方法
JP6500454B2 (ja) 携帯情報端末、プログラム及び情報提供システム
CN104901995B (zh) 一种推送展示信息的方法、装置和系统
US9332521B2 (en) Storage medium having stored therein communication program, information processing apparatus, communication terminal apparatus, communication system, and communication method
US10477379B2 (en) Information processing device for providing service of search beacon, method for providing service of search for beacon, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system for providing service of search for beacon
JP2016126564A (ja) 電子チケットの誤使用を防止する方法及びシステム
JP2019020925A (ja) 訪問管理システム及び訪問管理方法
JP6045730B1 (ja) 入店検知システム、入店検知装置およびプログラム
JP2014163907A (ja) 情報発信システム、方法、管理サーバ及び携帯端末
JP2012043264A (ja) コメント評価装置、コメント評価方法及びプログラム
JP2019144986A (ja) 貸出管理装置、貸出管理方法、貸出管理プログラム及び貸出管理システム
KR20130041876A (ko) 고객 또는 사업자의 공간데이터를 활용한 맞춤형 푸쉬서비스 제공 방법 및 시스템
KR20150006289A (ko) 휴대형 단말기
JP2017228952A (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末の位置特定方法、プログラム
JP2018023072A (ja) 呼出システム、呼出方法、情報処理装置、携帯端末及びそれらの制御方法
JP2014155025A (ja) 接続管理システム、接続管理方法、携帯端末及びサーバ
KR102192878B1 (ko) 키오스크 장치 및 이를 이용한 위치 공유 서비스 제공 방법
JP5456196B2 (ja) 情報提供装置、基地局装置、および機器管理サーバ