JP2014164858A - 電池基板ユニット、及び電子機器 - Google Patents

電池基板ユニット、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014164858A
JP2014164858A JP2013033228A JP2013033228A JP2014164858A JP 2014164858 A JP2014164858 A JP 2014164858A JP 2013033228 A JP2013033228 A JP 2013033228A JP 2013033228 A JP2013033228 A JP 2013033228A JP 2014164858 A JP2014164858 A JP 2014164858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sealing material
battery cell
battery
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013033228A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Arai
正博 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013033228A priority Critical patent/JP2014164858A/ja
Publication of JP2014164858A publication Critical patent/JP2014164858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】基板に電池セルと保護回路部が実装される場合であっても、電池セルを容易に分離することができるとともに、ショート等に対する安全性を確保することができる仕組みを提供する。
【解決手段】電池基板ユニット10は、基板10aと、基板10aに実装される電池セル11と、基板10aに実装され、電池セル11の充放電制御を行う電子部品、及び電池セル11のショートを防止する保護素子17を有する保護回路部31と、基板10aに実装された電池セル11を覆って電池セル11を封止する封止材18と、基板10aに実装された保護回路部31を覆って保護回路部31を封止する封止材19とを備える。樹脂材18と樹脂材19とは、互いに異なる種類の合成樹脂材料で形成され、基板10aには、接合部22に沿って複数のスルーホール20が形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子機器に内蔵される電池基板ユニット、及び電池基板ユニットを備える電子機器に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子機器では、電池セルが基板に実装された電池基板ユニットを備えるものがある。このような電池基板ユニットでは、電池セルのショート等を防止するための安全対策が必要となるほか、リサイクル等の際に電池セルを容易に分離できるようにすることが必要となる。
従来、基板にハンダ付け等によりコイン型電池が露出した状態で固定された電池基板ユニットにおいて、コイン型電池の周囲の基板にスリットを設けて、コイン型電池を容易に分離できるようにした技術が提案されている(特許文献1)。
特開2003−283066号公報
ところで、近年、駆動用電源として容量密度の大きいリチウムイオン二次電池等の電池セルを基板に実装した電池基板ユニットを備える電子機器が増えてきている。このような電池基板ユニットでは、電池セルの他に、電池セルのショートを防止する保護素子や電池セルの充放電制御を行う電子部品を含む保護回路部も基板に実装される。この場合、電池セルや保護回路部が露出した状態となるため、電池セル及び保護回路部を含めてショート等に対する安全対策が必要となる。
本発明はこのような技術的背景を鑑みてなされたものであり、基板に電池セルと保護回路部が実装される場合であっても、電池セルを容易に分離することができるとともに、ショート等に対する安全性を確保することができる仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電池基板ユニットは、基板と、前記基板に実装される電池セルと、前記基板に実装され、前記電池セルの充放電制御を行う電子部品、及び前記電池セルのショートを防止する保護素子を有する保護回路部と、前記基板に実装された前記電池セルを覆って前記電池セルを封止する第1の封止材と、前記基板に実装された前記保護回路部を覆って前記保護回路部を封止する第2の封止材と、を備え、前記第1の封止材と前記第2の封止材とは互い異なる合成樹脂材料で形成され、前記第1の封止材と前記第2の封止材とが接合される接合部が形成され、前記基板には、前記接合部に沿って複数のスルーホールが形成されることを特徴とする。
本発明の電池基板ユニットは、基板と、前記基板に実装される電池セルと、前記基板に実装され、前記電池セルの充放電制御を行う電子部品、及び前記電池セルのショートを防止する保護素子を有する保護回路部と、前記基板に実装された前記電池セルを覆って前記電池セルを封止する第1の封止材と、前記基板に実装された前記保護回路部を覆って前記保護回路部を封止する第2の封止材と、前記第1の樹脂材と前記第2の樹脂材との間に配置されるシート部材と、を備え、前記第1の封止材と前記第2の封止材とが前記シート部材を介して接合される接合部が形成され、前記基板には、前記接合部に沿って複数のスルーホールが形成されることを特徴とする。
本発明によれば、基板に電池セルと保護回路部が実装される場合であっても、電池セルを容易に分離することができるとともに、ショート等に対する安全性を確保することができる。
本発明の第1の実施形態である電池基板ユニットを備える電子機器の一例としてのデジタルビデオカメラの概略斜視図である。 図1に示すデジタルビデオカメラの制御系の概略ブロック図である。 電池基板ユニットの平面図である。 図3のA−A線断面図である。 図4の部分拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態である電池基板ユニットにおいて、電池セルを封止する封止材と保護回路部を封止する封止材との接合部付近の拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態である電池基板ユニットにおいて、制御基板ユニットの基板と電池基板ユニットの基板とを一体化した状態を示す一部を破断した図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である電池基板ユニットを備える電子機器の一例としてのデジタルビデオカメラの概略斜視図である。
図1に示すデジタルビデオカメラは、カメラ本体100の側面にLCD用の表示ユニット103が開閉可能に支持される。カメラ本体100の表示ユニット103側の側面には、制御基板ユニット101及び電池基板ユニット10が設けられ、制御基板ユニット101と電池基板ユニット10とは、コネクタ102により電気的に接続される。また、カメラ本体100の後部には、録画キー104が設けられる。
図2は、図1に示すデジタルビデオカメラの制御系の概略ブロック図である。デジタルビデオカメラは、カメラ全体を制御する制御基板ユニット101、及び制御基板ユニット101に電源を供給する電池基板ユニット10を備える。
図2において、操作部115の録画キー104の操作により撮影が開始されると、撮影レンズ110からシャッター111を介してCCDセンサ等の撮像素子112に結像した被写体像は、撮像素子112で光電変換された後、映像処理部113に出力される。映像処理部113で所定の映像処理が施された映像データは、記録部114に記録され、また、表示ユニット103に表示される。
図3は電池基板ユニット10の平面図、図4は図3のA−A線断面図である。図3及び図4に示すように、電池基板ユニット10は、長方形状の基板10aと、基板10aの長手方向の一側(図の右側)に実装される電池セル11と、基板10aの長手方向の他側に実装される保護回路部31とを備える。保護回路部31は、電池セル11の充放電制御を行う充電FET15や放電FET16、保護IC14、保護素子としてのヒューズ17やその他の電子部品により構成される。
また、基板10aに実装された電池セル11は、封止材18により覆われて封止され、基板10aに実装された保護回路部31は、封止材19により覆われて封止される。これにより、電池セル11及び保護回路部31を含めてショート等に対する安全性を確保することができる。ここで、封止材18は、本発明の第1の封止材の一例に相当し、封止材19は、本発明の第2の封止材の一例に相当する。
本実施形態では、封止材18と封止材19とは互いに異なる種類の合成樹脂材料で形成され、電池セル11を封止する封止材18は、紫外線硬化樹脂とされ、保護回路部31を封止する樹脂材19は、熱硬化性樹脂とされている。封止材19を熱硬化性樹脂とすることで、保護回路部31をCOB(Chip On Board)にて基板10aと一体成形することも可能である。
基板10aには、封止材18と封止材19との接合部22の位置に、複数のスルーホール20が接合部22に沿って形成されている。また、基板10aに実装された電池セル11の正極12と負極13は、保護回路部31と反対側に位置するように配置され、基板10aの正極12と負極13の近傍には、それぞれ複数のスルーホール20aが形成されている。
図4に示すように、基板10aの電池セル11側の内層には、導電パターン21が配線され、導電パターン21の両端は、それぞれスルーホール20及びスルーホール20aを介して保護回路部31及び電池セル11に接続される。これにより、電池セル11と保護回路部31とが電気的に接続される。
図5は、図4の部分拡大断面図である。図5に示すように、封止材18と封止材19との接合部22の上面側には、断面V字形状の溝部が形成されている。そして、基板10aの長手方向の両端部に対して図の矢印30の方向に折り曲げる力を加えると、封止材18と封止材19とが接合部22で破断されるとともに、接合部22と略同位置に設けた複数のスルーホール20の位置で基板10aが破断される。これにより、電池基板ユニット10を電池セル11の部分と保護回路部31の部分とで各々封止材18,19で封止した状態で分離することができる。
このとき、封止材18と封止材19とは異なる種類の合成樹脂材料とされているので、完全に接合しておらず、接合強度が同一の合成樹脂材料を用いた場合に比べて弱くなっている。このため、封止材18と封止材19とを接合部22で破断しやすくなる。
また、電池セル11の正極12と負極13は、保護回路部31の反対側に配置されているため、電池セル11の分離後に電極12,13が露出することがなく、更に、分離時に電極12,13周りに何らかの負荷が掛かるのを回避することが可能となる。これにより、リサイクル等で電池セル11を分離する際のショート等を防止することができ、電池セル11を安全に分離することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、基板10aに電池セル11と保護回路部31が実装される場合であっても、電池セル11を容易に分離することができるとともに、ショート等に対する安全性を確保することができる。
(第2の実施形態)
次に、図6を参照して、本発明の第2の実施形態である電池基板ユニットについて説明する。図6は、電池セル11を封止する封止材18と保護回路部31を封止する封止材19との接合部22付近の拡大断面図である。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態に対して相違する部分についてのみ説明し、重複部分については図に同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、封止材18と封止材19との接合部22に、シート部材としての分離シート材40を介装している。すなわち、分離シート材40は、封止材18と封止材19との間に配置され、接合部22では、封止材18と封止材19とが分離シート材40を介して接合される。分離シート材40は、積層樹脂シート又は絶縁紙等が用いられる。これにより、封止材18と封止材19との接合部22での分離性を更に良くすることができる。
また、封止材18と封止材19との接合部22に別部材である分離シート材40を介装することにより、封止材18と封止材19を同一種の樹脂とすることも可能となる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第3の実施形態である電池基板ユニットについて説明する。図7は、制御基板ユニット101の基板10bと電池基板ユニット10の基板10aとを一体化した状態を示す一部を破断した図である。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態に対して相違する部分についてのみ説明し、重複部分については図に同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、図7に示すように、制御基板ユニット101の基板10bと電池基板ユニット10の基板10aとが一体化されており、基板10bと基板10aとの境界に複数のスルーホール51が形成されている。基板10bには、信号処理回路や制御回路の電子部品52〜54が実装されている。これにより、制御基板ユニット101と電池基板ユニット10を1つ基板で構成することが可能となる。そして、複数のスルーホール51の位置で制御基板ユニット101の基板10bと電池基板ユニット10の基板10aとを破断して分離することができる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
10 電池基板ユニット
10a 基板
11 電池セル
12,13 電極
17 ヒューズ
18,19 封止材
20 スルーホール
21 導電パターン
22 接合部
31 保護回路部

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板に実装される電池セルと、
    前記基板に実装され、前記電池セルの充放電制御を行う電子部品、及び前記電池セルのショートを防止する保護素子を有する保護回路部と、
    前記基板に実装された前記電池セルを覆って前記電池セルを封止する第1の封止材と、
    前記基板に実装された前記保護回路部を覆って前記保護回路部を封止する第2の封止材と、を備え、
    前記第1の封止材と前記第2の封止材とは互い異なる合成樹脂材料で形成され、
    前記第1の封止材と前記第2の封止材とが接合される接合部が形成され、
    前記基板には、前記接合部に沿って複数のスルーホールが形成されることを特徴とする電池基板ユニット。
  2. 基板と、
    前記基板に実装される電池セルと、
    前記基板に実装され、前記電池セルの充放電制御を行う電子部品、及び前記電池セルのショートを防止する保護素子を有する保護回路部と、
    前記基板に実装された前記電池セルを覆って前記電池セルを封止する第1の封止材と、
    前記基板に実装された前記保護回路部を覆って前記保護回路部を封止する第2の封止材と、
    前記第1の封止材と前記第2の封止材との間に配置されるシート部材と、を備え、
    前記第1の封止材と前記第2の封止材とが前記シート部材を介して接合される接合部が形成され、
    前記基板には、前記接合部に沿って複数のスルーホールが形成されることを特徴とする電池基板ユニット。
  3. 前記電池セルは、前記電池セルの電極が前記保護回路部の反対側に配置されるように前記基板に実装されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池基板ユニット。
  4. 前記電池セルと前記保護回路部は、前記基板の内層に配線される導電パターンを介して電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電池基板ユニット。
  5. 前記第1の封止材は紫外線硬化樹脂で形成され、前記第2の封止材は熱硬化性樹脂で形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池基板ユニット。
  6. 電池基板ユニットを備える電子機器であって、
    前記電池基板ユニットとして、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電池基板ユニットを備えることを特徴とする電子機器。
JP2013033228A 2013-02-22 2013-02-22 電池基板ユニット、及び電子機器 Pending JP2014164858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033228A JP2014164858A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 電池基板ユニット、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033228A JP2014164858A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 電池基板ユニット、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014164858A true JP2014164858A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51615320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033228A Pending JP2014164858A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 電池基板ユニット、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014164858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081565A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 新光電気工業株式会社 電源モジュール、電源モジュールに使用されるパッケージ、電源モジュールの製造方法、及びワイヤレスセンサーモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081565A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 新光電気工業株式会社 電源モジュール、電源モジュールに使用されるパッケージ、電源モジュールの製造方法、及びワイヤレスセンサーモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263222B2 (en) Tubular lithium battery
JP5906354B2 (ja) 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
US9837643B2 (en) Film covered battery and method for screening same
JP6250809B2 (ja) 少なくとも2つの電池セルに接続するためのばねを有する電池パック
KR101671371B1 (ko) 비돌출 구조의 커넥터를 포함하고 있는 이차전지 팩
US11601575B2 (en) Electrical connectivity between detachable components
JP5930186B2 (ja) バッテリモジュール
US8790130B2 (en) Flexible printed circuit (PC) board, junction method thereof, and battery pack using the flexible PC board
JP2011091035A (ja) バッテリーパック及びバスバーホルダー
EP3208838B1 (en) Semiconductor module
CN101136458A (zh) 电池组及其制造方法
TW200933959A (en) Battery pack
JP6088054B2 (ja) フィルム外装電池の挿入案内装置
JP2015037047A (ja) フィルム外装電池の加圧方法
JP2009058733A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2014164858A (ja) 電池基板ユニット、及び電子機器
CN106505160B (zh) 电池封装方法
EP1696489A2 (en) Solid-state imaging device
JP5332256B2 (ja) 薄型電池
JP7038954B2 (ja) 離型紙カバーを含む電池パック
KR20150111160A (ko) 절연성 접착제로 연결된 전지셀들을 포함하는 전지팩
KR102634926B1 (ko) 카메라 모듈
JP2014132690A (ja) 撮像装置及びこれを用いた撮像モジュール
KR102179685B1 (ko) 폴리머 셀(Polymer cell)온도 검출을 위한 배터리 팩의 칩 서미스터 (Chip thermistor) 히팅 패드
WO2019124749A1 (ko) 전지 모들 및 이를 포함하는 전지팩