JP2014157565A - Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device - Google Patents

Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device Download PDF

Info

Publication number
JP2014157565A
JP2014157565A JP2013029192A JP2013029192A JP2014157565A JP 2014157565 A JP2014157565 A JP 2014157565A JP 2013029192 A JP2013029192 A JP 2013029192A JP 2013029192 A JP2013029192 A JP 2013029192A JP 2014157565 A JP2014157565 A JP 2014157565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
print
cpu
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013029192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yumiko Okuma
裕美子 大熊
Mahina Nakamura
麻日奈 中村
Tomonori Ikumi
智則 伊久美
Mika Hirama
美香 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013029192A priority Critical patent/JP2014157565A/en
Publication of JP2014157565A publication Critical patent/JP2014157565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To rationally achieve both a digital signage function and an information terminal function.SOLUTION: A digital signage device comprises: a display device; a printer; an input device; display control means; first determination means; second determination means; and print control means. The display control means controls the display device to display a screen presenting all of an advertisement image for unspecified people, first operation buttons and second operation buttons. The first determination means determines an image to be a print object in response to input of an operation of a first operation button by the input device through via at least one selection made by a user from among selectable options. The second determination means determines, as the print object, an image associated with a second operation button operated in response to input of an operation of the second operation button by the input device. The print control means controls the printer to print the image which is the print object.

Description

本発明の実施形態は、デジタルサイネージ装置、その制御プログラム、デジタルサイネージシステムおよびサーバ装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a digital signage device, a control program thereof, a digital signage system, and a server device.

液晶表示デバイスなどの電子的な表示デバイスを用いて広告画像を表示するデジタルサイネージ装置が知られている。   There is known a digital signage device that displays an advertisement image using an electronic display device such as a liquid crystal display device.

この種のデジタルサイネージ装置は、ショッピングモールのホールなどのような多くの人間が集まる場所に設置される。このため、デジタルサイネージ装置を、利用者が希望する情報を利用者に提供するための情報ターミナルとしても利用できれば便利である。   This kind of digital signage device is installed in a place where many people gather, such as a hall of a shopping mall. Therefore, it is convenient if the digital signage device can be used as an information terminal for providing the user with information desired by the user.

特開2012−14602号公報JP 2012-14602 A

このような事情から、デジタルサイネージの機能と情報ターミナルの機能とを合理的に両立できることが望まれていた。   Under such circumstances, it has been desired that the digital signage function and the information terminal function can be reasonably compatible.

実施形態のデジタルサイネージ装置は、表示デバイス、プリンタ、入力デバイス、表示制御手段、第1の決定手段、第2の決定手段およびプリント制御手段を含む。表示デバイスは、任意の画像を表示する。プリンタは、任意の画像をプリント媒体へとプリントする。入力デバイスは、利用者の操作を入力する。表示制御手段は、不特定の人間に向けた広告画像と、少なくとも1つの第1の操作ボタンと、少なくとも1つの第2の操作ボタンとをそれぞれ表した画像を表示するように表示デバイスを制御する。第1の決定手段は、第1の操作ボタンのうちの1つの操作が入力デバイスにより入力されたことに応じて、利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てプリントの対象となる画像を決定する。第2の決定手段は、第2の操作ボタンのうちの1つの操作が入力デバイスにより入力されたことに応じて、当該操作された第2の操作ボタンに関連付けられた画像をプリントの対象として決定する。プリント制御手段は、第1または第2の決定手段により決定されたプリントの対象となる画像をプリントするようにプリンタを制御する。   The digital signage apparatus according to the embodiment includes a display device, a printer, an input device, display control means, first determination means, second determination means, and print control means. The display device displays an arbitrary image. The printer prints an arbitrary image on a print medium. The input device inputs user operations. The display control means controls the display device to display an image representing an advertisement image directed to an unspecified person, at least one first operation button, and at least one second operation button. . The first determining means determines an image to be printed through at least one selection by the user in response to an operation of one of the first operation buttons being input by the input device. . The second determining means determines, as a print target, an image associated with the operated second operation button in response to one operation of the second operation buttons being input by the input device. To do. The print control unit controls the printer to print an image to be printed determined by the first or second determination unit.

第1の実施形態に係るデジタルサイネージ装置のブロック図。1 is a block diagram of a digital signage apparatus according to a first embodiment. 図1のデジタルサイネージ装置の外観を示す図。The figure which shows the external appearance of the digital signage apparatus of FIG. 図1中のCPUにおける制御処理のフローチャート。The flowchart of the control processing in CPU in FIG. 図1中のCPUにおける制御処理のフローチャート。The flowchart of the control processing in CPU in FIG. 一例としての表示画像を示す図。The figure which shows the display image as an example. 一例としての操作画像を示す図。The figure which shows the operation image as an example. 別の一例としての操作画像を示す図。The figure which shows the operation image as another example. 一例としての確認画像を示す図。The figure which shows the confirmation image as an example. 別の一例としての確認画像を示す図。The figure which shows the confirmation image as another example. 第2の実施形態に係るデジタルサイネージシステムのブロック図。The block diagram of the digital signage system which concerns on 2nd Embodiment.

以下実施の形態を図面を用いて説明する。   Embodiments will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るデジタルサイネージ装置1のブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of a digital signage apparatus 1 according to the first embodiment.

デジタルサイネージ装置(以下、サイネージ装置と略記する)1は、例えばショッピングモール等の不特定多数の人間が存在し得る場所に設置され、広告情報などを表した広告画像を表示する。サイネージ装置1は、特定の利用者が希望する情報を表した画像をプリントする情報ターミナルとしての機能も持つ。   A digital signage device (hereinafter abbreviated as “signage device”) 1 is installed in a place where an unspecified number of people can exist, such as a shopping mall, and displays an advertisement image representing advertisement information. The signage apparatus 1 also has a function as an information terminal for printing an image representing information desired by a specific user.

サイネージ装置1は、CPU(central processing unit)10、ROM(read-only memory)11、RAM(random-access memory)12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14、プリンタ15、無線通信デバイス16およびバスライン17を含む。CPU10、ROM11、RAM12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14、プリンタ15および無線通信デバイス16は、いずれもバスライン17に接続されている。   A signage apparatus 1 includes a central processing unit (CPU) 10, a read-only memory (ROM) 11, a random-access memory (RAM) 12, an auxiliary storage device 13, a touch panel 14, a printer 15, a wireless communication device 16, and a bus line 17. including. The CPU 10, ROM 11, RAM 12, auxiliary storage device 13, touch panel 14, printer 15, and wireless communication device 16 are all connected to the bus line 17.

CPU10は、コンピュータの中枢部分に相当する。CPU10は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、サイネージ装置1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。   The CPU 10 corresponds to the central part of the computer. CPU10 controls each part in order to implement | achieve the various functions as the signage apparatus 1 according to an operating system or an application program.

ROM11は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM11は、上記のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。ROM11は、CPU10が各種の処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。   The ROM 11 corresponds to a main storage portion of the computer. The ROM 11 stores the above operating system and application programs. The ROM 11 may store data necessary for the CPU 10 to execute various processes.

RAM12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM12は、CPU10が各種の処理を実行する上で必要なデータを必要に応じて記憶する。またRAM12は、CPU10が各種の処理を行う際のワークエリアとしても利用される。   The RAM 12 corresponds to the main storage portion of the computer. The RAM 12 stores data necessary for the CPU 10 to execute various processes as necessary. The RAM 12 is also used as a work area when the CPU 10 performs various processes.

補助記憶デバイス13は、例えばハードディスクドライブ、SSD(solid state drive)、あるいは不揮発性の書き換え可能メモリなどである。補助記憶デバイス13は、CPU10が各種の処理を行う上で使用するデータや、CPU10での処理によって生成されたデータを記憶する。補助記憶デバイス13が記憶するデータには、各種の画像を表すデータを含む。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。   The auxiliary storage device 13 is, for example, a hard disk drive, an SSD (solid state drive), or a nonvolatile rewritable memory. The auxiliary storage device 13 stores data used when the CPU 10 performs various processes and data generated by the processes performed by the CPU 10. The data stored in the auxiliary storage device 13 includes data representing various images. The auxiliary storage device 13 may store the above application program.

タッチパネル14は、表示デバイス14aおよびタッチセンサ14bを含む。表示デバイス14aは、CPU10の制御の下に任意の画像を表示する。タッチセンサ14bは、表示デバイス14aの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサ14bは、表示デバイス14aにより表示された画像にタッチすることによる利用者の操作を入力する。タッチセンサ14bは、入力デバイスの一例である。   The touch panel 14 includes a display device 14a and a touch sensor 14b. The display device 14a displays an arbitrary image under the control of the CPU 10. The touch sensor 14b is disposed so as to overlap the display surface of the display device 14a. The touch sensor 14b inputs a user operation by touching an image displayed by the display device 14a. The touch sensor 14b is an example of an input device.

プリンタ15は、CPU10の制御の下に任意の画像を紙などのプリント媒体へとプリントする。   The printer 15 prints an arbitrary image on a print medium such as paper under the control of the CPU 10.

無線通信デバイス16は、LAN(local area network)などの通信ネットワーク2へと無線によりアクセスし、通信ネットワーク2を介したコンテンツサーバ3などとの通信のための処理を行う。無線通信デバイス16としては、例えば既存の無線LANデバイスを適用できる。無線通信デバイス16に代えて、あるいは無線通信デバイス16に加えて、有線により通信ネットワーク2へとアクセスするタイプの通信デバイスを設けても良い。   The wireless communication device 16 wirelessly accesses a communication network 2 such as a LAN (local area network), and performs processing for communication with the content server 3 and the like via the communication network 2. As the wireless communication device 16, for example, an existing wireless LAN device can be applied. Instead of the wireless communication device 16 or in addition to the wireless communication device 16, a communication device of a type that accesses the communication network 2 by wire may be provided.

ROM11または補助記憶デバイス13が保存するアプリケーションプログラムには、後述する制御処理について記述した制御プログラムが含まれる。サイネージ装置1の譲渡は一般に、この制御プログラムがROM11または補助記憶デバイス13に記憶された状態にて行われる。しかし、制御プログラムがROM11または補助記憶デバイス13に記憶されない状態のサイネージ装置1と制御プログラムとが個別に譲渡されても良い。そして、ROM11または補助記憶デバイス13に、ユーザなどの操作に応じて制御プログラムが書き込まれても良い。制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。   The application program stored in the ROM 11 or the auxiliary storage device 13 includes a control program describing control processing described later. Transfer of the signage device 1 is generally performed in a state where the control program is stored in the ROM 11 or the auxiliary storage device 13. However, the signage apparatus 1 and the control program in a state where the control program is not stored in the ROM 11 or the auxiliary storage device 13 may be individually transferred. Then, a control program may be written in the ROM 11 or the auxiliary storage device 13 in accordance with an operation by a user or the like. The transfer of the control program can be performed by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or by communication via a network.

コンテンツサーバ3は、サイネージ装置1で表示するための各種の画像を表すデータを管理し、これらのデータを必要に応じてサイネージ装置1に送信する。   The content server 3 manages data representing various images to be displayed on the signage device 1, and transmits these data to the signage device 1 as necessary.

図2はサイネージ装置1の外観を示す図である。なお、図2において図1と同一の要素には同一の符号を付している。   FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the signage device 1. In FIG. 2, the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

図2に示すようにサイネージ装置1は、さらに筐体18および複数のキャスタ19を備える。   As shown in FIG. 2, the signage device 1 further includes a housing 18 and a plurality of casters 19.

筐体18は、縦方向に細長い形状を持ち、図1に示す各要素を収容し、支持する。筐体18は特に、タッチパネル14を、表示デバイス14aによる表示画像を筐体18の前面の側から目視可能に支持する。また筐体18は、近辺に居る多くの人間からの目視を可能とするように、タッチパネル14を高い位置にて支持する。さらに筐体18は、プリンタ15で画像がプリントされた後のプリント媒体を筐体18の外部へと排出可能なようにプリンタ15を支持する。   The casing 18 has an elongated shape in the vertical direction, and accommodates and supports each element shown in FIG. In particular, the housing 18 supports the touch panel 14 so that a display image by the display device 14 a can be viewed from the front side of the housing 18. Moreover, the housing | casing 18 supports the touch panel 14 in a high position so that the visual observation from many people in the vicinity is possible. Further, the housing 18 supports the printer 15 so that the print medium after the image is printed by the printer 15 can be discharged to the outside of the housing 18.

キャスタ19は、回転可能な状態で筐体18に取り付けられている。キャスタ19は、回転することによってサイネージ装置1の移動を可能とする。   The caster 19 is attached to the housing 18 in a rotatable state. The caster 19 can move the signage device 1 by rotating.

次に以上のように構成されたサイネージ装置1の動作について説明する。   Next, the operation of the signage apparatus 1 configured as described above will be described.

図3,5はCPU10における制御処理のフローチャートである。   3 and 5 are flowcharts of control processing in the CPU 10.

図示しない電源スイッチがオンとされるなどしてサイネージ装置1が起動されると、CPU10はROM11または補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに従って図3,5に示す制御処理を開始する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。   When the signage device 1 is activated by turning on a power switch (not shown), the CPU 10 starts the control processing shown in FIGS. 3 and 5 according to the control program stored in the ROM 11 or the auxiliary storage device 13. Note that the content of the processing described below is an example, and various processing that can obtain the same result can be used as appropriate.

Act1においてCPU10は、広告を表示するための画像(以下、表示画像と称する)を生成し、この表示画像の表示を開始するように表示デバイス14aに指示する。この指示に応じて表示デバイス14aは、表示画像の表示を開始する。   In Act1, the CPU 10 generates an image for displaying an advertisement (hereinafter referred to as a display image) and instructs the display device 14a to start displaying the display image. In response to this instruction, the display device 14a starts displaying the display image.

図5は一例としての表示画像50を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a display image 50 as an example.

CPU10は、図5に示すように標準画像51、選択画像52、広告画像53および選択画像54を縦方向に配列して表示画像50を生成する。   As shown in FIG. 5, the CPU 10 arranges the standard image 51, the selection image 52, the advertisement image 53, and the selection image 54 in the vertical direction to generate a display image 50.

標準画像51は、日時、ロゴ、天気、言語選択ボタンおよびテロップなどを図5に示すように予め定められたフォームに従って配置した画像である。   The standard image 51 is an image in which date / time, logo, weather, language selection button, telop, and the like are arranged according to a predetermined form as shown in FIG.

選択画像52は、カテゴリボタン52a,52b,52c,52dを横方向に配列した画像である。カテゴリボタン52a,52b,52c,52dはそれぞれ、第1の操作ボタンの一例である。カテゴリボタン52aは、クーポンの発行を要求するための利用者操作を入力する操作ボタンである。カテゴリボタン52bは、配送オーダシートの発行を要求するための利用者操作を入力する操作ボタンである。カテゴリボタン52cは、チラシの発行を要求するための利用者操作を入力する操作ボタンである。カテゴリボタン52dは、マップの発行を要求するための利用者操作を入力する操作ボタンである。選択画像52を表すデータは、例えば補助記憶デバイス13に予め書き込まれる。   The selected image 52 is an image in which the category buttons 52a, 52b, 52c, and 52d are arranged in the horizontal direction. Each of the category buttons 52a, 52b, 52c, and 52d is an example of a first operation button. The category button 52a is an operation button for inputting a user operation for requesting issuance of a coupon. The category button 52b is an operation button for inputting a user operation for requesting issuance of a delivery order sheet. The category button 52c is an operation button for inputting a user operation for requesting the issue of a leaflet. The category button 52d is an operation button for inputting a user operation for requesting issuance of a map. Data representing the selected image 52 is written in advance in the auxiliary storage device 13, for example.

広告画像53は、不特定の人間に向けた広告情報を表した画像である。   The advertisement image 53 is an image representing advertisement information directed to an unspecified person.

選択画像54は、ダイレクトボタン54a,54b,54cおよび変更ボタン54d,54eを図5に示すように横方向に配列した画像である。ダイレクトボタン54a,54b,54cはそれぞれ、第2の操作ボタンの一例である。ダイレクトボタン54a〜54cは、関連付けられた画像のプリントを要求するための利用者操作を入力する操作ボタンである。ダイレクトボタン54a〜54cとしては、それぞれに関連付けられた画像のサムネイルが利用される。変更ボタン54d,54eは、ダイレクトボタン54a〜54cに関連付けられる画像の変更を要求するための利用者操作を入力する操作ボタンである。なお、ダイレクトボタン54a,54b,54cに関連付ける画像は任意であって良いが、ここではレシピやフリーペーパーを表した画像とする。   The selected image 54 is an image in which direct buttons 54a, 54b, 54c and change buttons 54d, 54e are arranged in the horizontal direction as shown in FIG. Each of the direct buttons 54a, 54b, and 54c is an example of a second operation button. The direct buttons 54a to 54c are operation buttons for inputting a user operation for requesting printing of an associated image. As the direct buttons 54a to 54c, thumbnails of images associated therewith are used. The change buttons 54d and 54e are operation buttons for inputting a user operation for requesting a change of an image associated with the direct buttons 54a to 54c. The images associated with the direct buttons 54a, 54b, and 54c may be arbitrary, but here are images representing recipes and free paper.

CPU10は、複数の広告画像53のそれぞれを表す複数のデータや、ダイレクトボタン54a〜54cに関連付けるべき複数の画像のそれぞれを表す複数のデータを、事前にコンテンツサーバ3からダウンロードして補助記憶デバイス13に記憶しておく。そしてCPU10はAct1においては、補助記憶デバイス13が記憶するこれらデータを適宜に用いて表示画像50を生成する。広告画像53を表すデータや、ダイレクトボタン54a〜54cに関連付けるべき複数の画像のそれぞれを表す複数のデータは、Act1の処理の中でコンテンツサーバ3からダウンロードしても良い。   The CPU 10 downloads a plurality of data representing each of the plurality of advertisement images 53 and a plurality of data representing each of the plurality of images to be associated with the direct buttons 54 a to 54 c from the content server 3 in advance, and the auxiliary storage device 13. Remember it. In Act 1, the CPU 10 generates the display image 50 by appropriately using these data stored in the auxiliary storage device 13. Data representing the advertisement image 53 and a plurality of data representing each of the plurality of images to be associated with the direct buttons 54a to 54c may be downloaded from the content server 3 in the process of Act1.

以上のように表示画像50は、不特定の人間に向けた広告画像53と、第1の操作ボタンの一例としてのカテゴリボタン52a〜52dと、第2の操作ボタンの一例としてのダイレクトボタン54a〜54cとをそれぞれ表した画像である。従ってCPU10は、表示制御手段として機能している。   As described above, the display image 50 includes the advertisement image 53 directed to an unspecified person, the category buttons 52a to 52d as an example of the first operation button, and the direct buttons 54a to 54a as an example of the second operation button. 54c respectively. Therefore, the CPU 10 functions as a display control unit.

Act2においてCPU10は、広告画像を変更するべきタイミングを判断するために予め定められた条件が成立したか否かを確認する。そして条件が成立しないためにNOと判定したならばCPU10は、Act3へ進む。上記の条件は、サイネージ装置1の設計者や管理者により任意に定められる。上記の条件は例えば、表示中の表示画像50を表示し始めてからの経過時間が予め定めた時間を超えた場合とされる。   In Act 2, the CPU 10 checks whether or not a predetermined condition is satisfied in order to determine the timing for changing the advertisement image. If the determination is NO because the condition is not satisfied, the CPU 10 proceeds to Act3. The above conditions are arbitrarily determined by the designer or manager of the signage device 1. The above condition is, for example, the case where the elapsed time from the start of displaying the displayed display image 50 exceeds a predetermined time.

Act3においてCPU10は、利用者によるタッチ操作が行われたか否かを確認する。そして、タッチ操作がタッチセンサ14bにより検出されていないためにNOと判定したならばCPU10は、Act2に戻る。   In Act 3, the CPU 10 confirms whether or not a touch operation by the user has been performed. If it is determined NO because the touch operation is not detected by the touch sensor 14b, the CPU 10 returns to Act2.

かくしてAct2,3においてCPU10は、条件が成立するか、あるいはタッチ操作がなされるのを待ち受ける。そして、条件が成立したためにAct2においてYESと判定したならばCPU10は、Act4へ進む。   Thus, in Acts 2 and 3, the CPU 10 waits for a condition to be satisfied or a touch operation to be performed. If the determination is YES in Act2 because the condition is satisfied, the CPU 10 proceeds to Act4.

Act4においてCPU10は、広告画像53を別の画像に変更するように表示画像50を更新する。そしてこののちにCPU10は、Act2,3の待ち受け状態に戻る。   In Act 4, the CPU 10 updates the display image 50 so as to change the advertisement image 53 to another image. Thereafter, the CPU 10 returns to the standby state of Acts 2 and 3.

利用者が表示画像50にタッチし、これがタッチセンサ14bにより検出されると、CPU10はAct3にてYESと判定する。そしてこの場合にCPU10は、Act5へと進む。   When the user touches the display image 50 and this is detected by the touch sensor 14b, the CPU 10 determines YES in Act3. In this case, the CPU 10 proceeds to Act5.

Act5においてCPU10は、表示画像50におけるタッチ操作の対象がカテゴリボタン52a〜52dのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置がカテゴリボタン52a〜52dのいずれかに相当する位置ではないためにNOと判定したならばCPU10は、Act6へと進む。   In Act 5, the CPU 10 confirms whether or not the touch operation target in the display image 50 is any of the category buttons 52a to 52d. If the touch position detected by the touch sensor 14b is not a position corresponding to any of the category buttons 52a to 52d and the CPU 10 determines NO, the CPU 10 proceeds to Act6.

Act6においてCPU10は、表示画像50におけるタッチ操作の対象がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかに相当する位置ではないためにNOと判定したならばCPU10は、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置に応じた他処理へと移行する。この他処理については、本実施形態の特徴ではないために説明を省略する。また、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかに相当する位置であるためにAct6にてYESと判定したならばCPU10は、図4中のAct13へと進む。   In Act 6, the CPU 10 confirms whether the touch operation target in the display image 50 is any of the direct buttons 54a to 54c. If the touch position detected by the touch sensor 14b is not a position corresponding to any of the direct buttons 54a to 54c and the CPU 10 determines NO, the CPU 10 proceeds to another process corresponding to the touch position detected by the touch sensor 14b. Transition. Since this other process is not a feature of the present embodiment, description thereof is omitted. Further, if the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to any of the direct buttons 54a to 54c, and if it is determined YES in Act 6, the CPU 10 proceeds to Act 13 in FIG.

タッチセンサ14bが検出したタッチ位置がカテゴリボタン52a〜52dのいずれかに相当する位置であったためにAct5にてYESと判定したならばCPU10は、Act7へと進む。   If the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to one of the category buttons 52a to 52d, and if it is determined YES in Act 5, the CPU 10 proceeds to Act 7.

Act7においてCPU10は、利用者による選択操作のための画像(以下、操作画像と称する)を生成し、この操作画像の表示を開始するように表示デバイス14aに指示する。この指示に応じて表示デバイス14aは、表示画像の表示を終了し、操作画像の表示を開始する。具体的にはCPU10は、タッチ操作の対象となったのがカテゴリボタン52a〜52dのいずれであるかを、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置に基づいて判定する。そしてCPU10は、該当するカテゴリボタン52aに応じた選択操作のための操作画像を生成する。   In Act 7, the CPU 10 generates an image for a selection operation by the user (hereinafter referred to as an operation image), and instructs the display device 14a to start displaying the operation image. In response to this instruction, the display device 14a ends the display of the display image and starts displaying the operation image. Specifically, the CPU 10 determines which of the category buttons 52a to 52d is the target of the touch operation based on the touch position detected by the touch sensor 14b. Then, the CPU 10 generates an operation image for selection operation corresponding to the corresponding category button 52a.

図6は一例としての操作画像60を示す図である。なお、図6において図5に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。   FIG. 6 is a diagram showing an operation image 60 as an example. In FIG. 6, the same elements as those shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図6に示す操作画像60は、別の複数の選択肢のうちの1つを選択するためのものである。   The operation image 60 shown in FIG. 6 is for selecting one of a plurality of other options.

CPU10は、図6に示すように標準画像51、選択画像52、選択画像54および選択画像61を縦方向に配列して操作画像60を生成する。すなわち操作画像60は、表示画像50における広告画像53に代えて選択画像61を配置したものである。ただしCPU10は、カテゴリボタン52a〜52dのうちのいずれが利用者によりタッチされたのかを表す枠線52eを選択画像52に付加している。図6に示す操作画像60は、カテゴリボタン52bが利用者によりタッチされたことに応じて、すなわちオーダーシートの発行が利用者により要求されたことに応じて表示されるものである。カテゴリボタン52a,52c,52dが利用者によりタッチされた場合の選択画像61の内容は図6とは異なる。   The CPU 10 generates the operation image 60 by arranging the standard image 51, the selection image 52, the selection image 54, and the selection image 61 in the vertical direction as shown in FIG. That is, the operation image 60 is obtained by arranging the selection image 61 in place of the advertisement image 53 in the display image 50. However, the CPU 10 adds a frame line 52e indicating which of the category buttons 52a to 52d has been touched by the user to the selected image 52. The operation image 60 shown in FIG. 6 is displayed in response to the category button 52b being touched by the user, that is, in response to the user requesting issuance of an order sheet. The contents of the selected image 61 when the category buttons 52a, 52c, and 52d are touched by the user are different from those in FIG.

選択画像61は、選択ボタン61a,61b,61c,61d,61e,61fと変更ボタン61g,61hとを図6に示すように配置した状態で含む。選択ボタン61a〜61fは、配送の対象となる複数の商品が関連付けられている。そして選択ボタン61a〜61fは、それらの関連付けられた商品を選択するための利用者操作を入力する操作ボタンである。変更ボタン61g,61hは、選択ボタン61a〜61fに関連付けられる商品の変更を要求するための利用者操作を入力する操作ボタンである。図3においては図示を省略しているが、変更ボタン61g,61hのいずれかが利用者によりタッチされたならばCPU10は、選択ボタン61a〜61fと商品との関連付けを変更するとともに、選択ボタン61a〜61fの中の表示を変更するように操作画像60を更新する。   The selection image 61 includes selection buttons 61a, 61b, 61c, 61d, 61e, 61f and change buttons 61g, 61h arranged as shown in FIG. The selection buttons 61a to 61f are associated with a plurality of products to be delivered. The selection buttons 61a to 61f are operation buttons for inputting a user operation for selecting those associated products. The change buttons 61g and 61h are operation buttons for inputting a user operation for requesting a change of a product associated with the selection buttons 61a to 61f. Although not shown in FIG. 3, if any of the change buttons 61g and 61h is touched by the user, the CPU 10 changes the association between the selection buttons 61a to 61f and the product, and also selects the selection button 61a. The operation image 60 is updated so as to change the display in .about.61f.

図7は別の一例としての操作画像60を示す図である。なお、図7において図5に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。   FIG. 7 is a diagram showing an operation image 60 as another example. In FIG. 7, the same elements as those shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図7に示す操作画像60は、プリント対象となる複数の画像のうちの1つを選択するためのものである。   The operation image 60 shown in FIG. 7 is for selecting one of a plurality of images to be printed.

図7の操作画像60においては、選択画像61は、複数の選択肢のうちのいずれかを選択するための複数の選択ボタン61aを、横方向に配列した状態で含む。図7の操作画像60は、図6に示す選択ボタン61aに関連付けられた商品についての複数のオーダーシートのうちの1つを利用者に選択させるためのものである。CPU10は、この複数のオーダーシートのそれぞれに関する画像に選択画像61における複数の選択ボタン61iをそれぞれ関連付けておく。選択ボタン61iは、それぞれに関連付けられたクーポンの画像のサムネイルを含む。図3においては図示を省略しているが、関連する選択ボタン61iが選択画像61内に表示されていないオーダーシートが存在する場合には、選択画像61内を指などで横方向になぞる操作を利用者が行ったことに応じてCPU10は、表示していなかった選択ボタン61iを選択画像61内に表示するように操作画像60を更新する。   In the operation image 60 of FIG. 7, the selection image 61 includes a plurality of selection buttons 61a for selecting any one of a plurality of options in a state of being arranged in the horizontal direction. The operation image 60 shown in FIG. 7 is for causing the user to select one of a plurality of order sheets for the product associated with the selection button 61a shown in FIG. The CPU 10 associates the plurality of selection buttons 61i in the selection image 61 with the images related to the plurality of order sheets. The selection button 61i includes thumbnails of coupon images associated with the selection buttons 61i. Although not shown in FIG. 3, when there is an order sheet in which the related selection button 61 i is not displayed in the selection image 61, an operation of tracing the selection image 61 with a finger or the like in the horizontal direction is performed. In response to what the user has performed, the CPU 10 updates the operation image 60 so that the selection button 61 i that has not been displayed is displayed in the selection image 61.

なお、表示画像50においてカテゴリボタン52aがタッチされた場合にCPU10は、選択画像61を、複数のクーポンのうちのいずれかを選択するための複数の選択ボタンを含むものとする。表示画像50においてカテゴリボタン52cがタッチされた場合にCPU10は、選択画像61を、複数のチラシのうちのいずれかを選択するための複数の選択ボタンを含むものとする。表示画像50においてカテゴリボタン52dがタッチされた場合にCPU10は、選択画像61を、発行するマップの対象エリアを選択するための画像とする。すなわちカテゴリボタン52a〜52bはいずれも、利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てプリントの対象となる画像を決定するための処理の起動を指定するために使用されることになる。   When the category button 52a is touched on the display image 50, the CPU 10 includes the selection image 61 including a plurality of selection buttons for selecting any one of the plurality of coupons. When the category button 52c is touched on the display image 50, the CPU 10 includes the selection image 61 including a plurality of selection buttons for selecting one of a plurality of leaflets. When the category button 52d is touched on the display image 50, the CPU 10 sets the selection image 61 as an image for selecting a target area of the map to be issued. In other words, all of the category buttons 52a to 52b are used for designating activation of a process for determining an image to be printed through selection from an option by the user at least once.

Act8においてCPU10は、利用者によるタッチ操作が行われたか否かを確認する。そして、タッチ操作がタッチセンサ14bにより検出されていないためにNOと判定したならばCPU10は、Act9へと進む。   In Act 8, the CPU 10 confirms whether or not a touch operation by the user has been performed. If the touch operation is not detected by the touch sensor 14b and the determination is NO, the CPU 10 proceeds to Act9.

Act9においてCPU10は、Act7にて操作画像60を表示してから予め定めた一定時間が経過したか否かを確認する。そして一定時間がまだ経過していないためにNOと判定したならばCPU10は、Act8へと戻る。   In Act 9, the CPU 10 checks whether or not a predetermined time has elapsed since the operation image 60 was displayed in Act 7. If the predetermined time has not yet elapsed and the determination is NO, the CPU 10 returns to Act 8.

かくしてAct8,9においてCPU10は、タッチ操作がなされるか、あるいはタッチ操作がなされないままで一定時間が経過するのを待ち受ける。そして、タッチ操作がなされないままで一定時間が経過したためにAct9にてYESと判定したならばCPU10は、Act1に戻る。つまり、操作画像60を表示していながらタッチ操作が行われない状態が一定時間に渡り継続したならば、CPU10は表示画像50を表示する状態に戻す。   Thus, in Acts 8 and 9, the CPU 10 waits for a fixed time to elapse without touch operation being performed. If a predetermined time has passed without any touch operation, and the determination is YES in Act 9, the CPU 10 returns to Act1. That is, if the state where the touch operation is not performed while the operation image 60 is displayed continues for a certain time, the CPU 10 returns to the state where the display image 50 is displayed.

Act8,9の待ち受け状態にあるときにタッチ操作がなされたならばCPU10は、Act8においてYESと判定してAct10へ進む。   If a touch operation is performed in the standby state of Acts 8 and 9, the CPU 10 determines YES in Act 8 and proceeds to Act 10.

Act10においてCPU10は、タッチ操作の対象がカテゴリボタン52a〜52dのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置がカテゴリボタン52a〜52dのいずれかに相当する位置であるためにYESと判定したならばCPU10は、Act7に戻る。しかし、操作画像60におけるタッチ操作の対象がカテゴリボタン52a〜52dのいずれでもないためにAct10にてNOと判定したならばCPU10は、Act11へ進む。   In Act 10, the CPU 10 confirms whether the target of the touch operation is any one of the category buttons 52a to 52d. If the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to one of the category buttons 52a to 52d and the CPU 10 determines YES, the CPU 10 returns to Act7. However, since the target of the touch operation in the operation image 60 is not any of the category buttons 52a to 52d, the CPU 10 proceeds to Act 11 if it is determined NO in Act 10.

Act11においてCPU10は、操作画像60におけるタッチ操作の対象が複数の選択ボタン61aのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置が操作ボタン61aのいずれかに相当する位置であるためにYESと判定したならばCPU10は、図4中のAct15へと進む。   In Act 11, the CPU 10 confirms whether or not the touch operation target in the operation image 60 is any of the plurality of selection buttons 61a. If the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to one of the operation buttons 61a and the determination is YES, the CPU 10 proceeds to Act 15 in FIG.

Act12においてCPU10は、タッチ操作の対象となった選択ボタンにプリント対象となる画像が関連付けられているか否かを確認する。そして、タッチ操作の対象となった選択ボタンに関連付けられているのが別の選択肢であるためにNOと判定したならばCPU10は、Act13へと進む。例えば、表示デバイス14aが図6に示す操作画像60を表示している場合で、選択ボタン61a〜61fのいずれかがタッチ操作の対象となったならば、CPU10はAct12にてNOと判定し、Act13へと進むこととなる。   In Act 12, the CPU 10 checks whether or not an image to be printed is associated with the selection button that has been a touch operation target. If it is determined NO because another option is associated with the selection button that is the target of the touch operation, the CPU 10 proceeds to Act 13. For example, when the display device 14a displays the operation image 60 shown in FIG. 6 and any one of the selection buttons 61a to 61f is a touch operation target, the CPU 10 determines NO in Act 12, Proceed to Act13.

Act13のおいてCPU10は、タッチ操作の対象となった選択ボタンに関連付けられた選択肢を表す選択画像61を含むように操作画像60を更新する。例えば、表示デバイス14aが図6に示す操作画像60を表示している場合で、選択ボタン61aがタッチ操作の対象となったならば、CPU10は表示デバイス14aが表示する選択画像を図7に示すものに更新する。そしてこの後にCPU10は、Act8,9の待ち受け状態に戻る。なお、このようにしてAct8,9の待ち受け状態に戻った場合にCPU10は、Act9においてはAct13にて操作画像60を更新してから一定時間が経過したか否かを確認する。   In Act 13, the CPU 10 updates the operation image 60 so as to include the selection image 61 representing the option associated with the selection button that is the target of the touch operation. For example, when the display device 14a displays the operation image 60 shown in FIG. 6 and the selection button 61a is a touch operation target, the CPU 10 shows the selection image displayed by the display device 14a in FIG. Update to stuff. Thereafter, the CPU 10 returns to the standby state of Acts 8 and 9. In this way, when returning to the standby state of Acts 8 and 9, the CPU 10 checks in Act 9 whether or not a certain time has passed since the operation image 60 was updated in Act 13.

タッチ操作の対象となった選択ボタンにプリント対象となる画像が関連付けられているためにAct12にてYESと判定したならばCPU10は、図4中のAct15へと進む。例えば、表示デバイス14aが図7に示す操作画像60を表示している場合で、複数の選択ボタン61iのいずれかがタッチ操作の対象となったならば、CPU10はAct12にてYESと判定し、Act15へと進むこととなる。   If the image to be printed is associated with the selection button to be touched, and the determination in Act 12 is YES, the CPU 10 proceeds to Act 15 in FIG. For example, when the display device 14a displays the operation image 60 shown in FIG. 7, if any of the plurality of selection buttons 61i is a touch operation target, the CPU 10 determines YES in Act 12, It will progress to Act15.

操作画像60におけるタッチ操作の対象が選択ボタン61a〜61f,61iのいずれでもないためにAct11にてNOと判定したならばCPU10は、Act14へ進む。   If the target of the touch operation in the operation image 60 is not any of the selection buttons 61a to 61f, 61i, and if it is determined NO in Act 11, the CPU 10 proceeds to Act 14.

Act14においてCPU10は、操作画像60におけるタッチ操作の対象がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかに相当する位置ではないためにNOと判定したならばCPU10は、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置に応じた他処理へと移行する。この他処理については、本実施形態の特徴ではないために説明を省略する。また、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかに相当する位置であるためにAct14にてYESと判定したならばCPU10は、図4中のAct15へと進む。   In Act 14, the CPU 10 confirms whether the touch operation target in the operation image 60 is any of the direct buttons 54a to 54c. If the touch position detected by the touch sensor 14b is not a position corresponding to any of the direct buttons 54a to 54c and the CPU 10 determines NO, the CPU 10 proceeds to another process corresponding to the touch position detected by the touch sensor 14b. Transition. Since this other process is not a feature of the present embodiment, description thereof is omitted. Further, if the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to any of the direct buttons 54a to 54c, and if it is determined YES in Act 14, the CPU 10 proceeds to Act 15 in FIG.

以上のように、表示画像50または操作画像60においてダイレクトボタン54a〜54cのいずれかがタッチされた場合と、操作画像60において複数の選択ボタン61iのいずれかまたはダイレクトボタン54a〜54cのいずれかがタッチされた場合には、CPU10は図4中のAct15へと進む。   As described above, when any of the direct buttons 54 a to 54 c is touched on the display image 50 or the operation image 60, and any of the plurality of selection buttons 61 i or any of the direct buttons 54 a to 54 c is displayed on the operation image 60. If touched, the CPU 10 proceeds to Act 15 in FIG.

図4中のAct15においてCPU10は、プリントの対象となる画像を利用者に確認させるための画像(以下、確認画像と称する)を生成し、この確認画像の表示を開始するように表示デバイス14aに指示する。この指示に応じて表示デバイス14aは、表示画像50または操作画像60の表示を終了し、確認画像の表示を開始する。具体的にはCPU10は、タッチ操作の対象となったのがダイレクトボタン54a〜54cおよび複数の選択ボタン61aのうちのいずれであるかを、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置に基づいて判定する。そしてCPU10は、該当するボタンに関連付けられた画像のプレビュー画像を含む画像として確認画像を生成する。つまり、CPU10は、カテゴリボタン52a〜52dのうちのいずれか1つのタッチ操作に応じて、利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てプリントの対象となる画像を決定しているのであり、第1の決定手段として機能している。また、CPU10は、ダイレクトボタン54a〜54cのうちのいずれか1つのタッチ操作に応じて、このタッチ操作の対象となったボタンに関連付けられた画像をプリントの対象として決定しているのであり、第2の決定手段として機能している。   In Act 15 in FIG. 4, the CPU 10 generates an image for allowing the user to confirm the image to be printed (hereinafter referred to as a confirmation image), and causes the display device 14a to start displaying the confirmation image. Instruct. In response to this instruction, the display device 14a ends the display of the display image 50 or the operation image 60 and starts displaying the confirmation image. Specifically, the CPU 10 determines which of the direct buttons 54a to 54c and the plurality of selection buttons 61a is the target of the touch operation based on the touch position detected by the touch sensor 14b. Then, the CPU 10 generates a confirmation image as an image including a preview image of the image associated with the corresponding button. That is, the CPU 10 determines an image to be printed through at least one selection from the options by the user in response to the touch operation of any one of the category buttons 52a to 52d. Functions as a means of determining Further, the CPU 10 determines the image associated with the button that is the target of the touch operation as the target of printing in response to the touch operation of any one of the direct buttons 54a to 54c. 2 functions as a determination means.

図8は一例としての確認画像70を示す図である。なお、図8において図5および図7に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。   FIG. 8 is a diagram showing a confirmation image 70 as an example. In FIG. 8, the same elements as those shown in FIGS. 5 and 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図8に示す確認画像70は、図7に示す操作画像60における複数の選択ボタン61iのうちの1つがタッチ操作の対象となった場合のものである。   The confirmation image 70 shown in FIG. 8 is a case where one of the plurality of selection buttons 61i in the operation image 60 shown in FIG. 7 is a touch operation target.

CPU10は、図8に示すように標準画像51、選択画像52、選択画像54、選択画像61および設定画像71を含んだ確認画像70を生成する。すなわち図8に示す確認画像70は、図7に示した操作画像60に、選択画像61に重ねた状態で設定画像71を追加配置したものである。   The CPU 10 generates a confirmation image 70 including a standard image 51, a selection image 52, a selection image 54, a selection image 61, and a setting image 71 as shown in FIG. That is, the confirmation image 70 shown in FIG. 8 is obtained by additionally arranging the setting image 71 in a state where the selection image 61 is superimposed on the operation image 60 shown in FIG.

設定画像71は、プレビュー画像71a、変更ボタン71b,71c、プリントボタン71dおよび表示欄71eを含む。   The setting image 71 includes a preview image 71a, change buttons 71b and 71c, a print button 71d, and a display field 71e.

CPU10は、プリント対象となっている画像を、その全体が図8に示すよう設定画像71内に収まるように縮小してプレビュー画像71aを生成する。そしてCPU10は、変更ボタン71b,71c、プリントボタン71dおよび表示欄71eを含んだフォームにプレビュー画像71aを合成することにより設定画像71を生成する。図8の例では、プリント対象となっている画像はオーダーシートの画像であり、当該画像の縮小画像がプレビュー画像71aとなっている。   The CPU 10 generates a preview image 71a by reducing the image to be printed so that the entire image fits within the setting image 71 as shown in FIG. Then, the CPU 10 generates the setting image 71 by combining the preview image 71a with a form including the change buttons 71b and 71c, the print button 71d, and the display field 71e. In the example of FIG. 8, the image to be printed is an order sheet image, and a reduced image of the image is a preview image 71a.

変更ボタン71b,71cは、プリント枚数の変更を指示するための利用者操作を入力する操作ボタンである。プリントボタン71dは、第3の操作ボタンの一例であり、プリント対象となっている画像のプリントを指示するための利用者操作を入力する操作ボタンである。表示欄71eは、プリント枚数を表す数値を表示する。Act13においてCPU10は、表示欄71eの数値を「1」とする。   The change buttons 71b and 71c are operation buttons for inputting a user operation for instructing to change the number of prints. The print button 71d is an example of a third operation button, and is an operation button for inputting a user operation for instructing printing of an image to be printed. The display column 71e displays a numerical value indicating the number of prints. In Act 13, the CPU 10 sets the numerical value in the display field 71e to “1”.

図9は別の一例としての確認画像70を示す図である。なお、図9において図5および図8に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。   FIG. 9 is a diagram showing a confirmation image 70 as another example. In FIG. 9, the same elements as those shown in FIGS. 5 and 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図9に示す確認画像70は、図5に示す表示画像50におけるダイレクトボタン54aがタッチ操作の対象となった場合のものである。従って図8の例では、プリント対象となっている画像はレシピの画像であり、当該画像の縮小画像がプレビュー画像71aとなっている。   A confirmation image 70 shown in FIG. 9 is a case where the direct button 54a in the display image 50 shown in FIG. Therefore, in the example of FIG. 8, the image to be printed is a recipe image, and a reduced image of the image is a preview image 71a.

Act16においてCPU10は、利用者によるタッチ操作が行われたか否かを確認する。そして、タッチ操作がタッチセンサ14bにより検出されていないためにNOと判定したならばCPU10は、Act17へと進む。   In Act 16, the CPU 10 confirms whether or not a touch operation by the user has been performed. If the touch operation is not detected by the touch sensor 14b and the determination is NO, the CPU 10 proceeds to Act17.

Act17においてCPU10は、Act13にて確認画像70を表示してから予め定めた一定時間が経過したか否かを確認する。そして一定時間がまだ経過していないためにNOと判定したならばCPU10は、Act16へと戻る。   In Act 17, the CPU 10 confirms whether or not a predetermined time has elapsed since the confirmation image 70 was displayed in Act 13. If the predetermined time has not yet elapsed and the determination is NO, the CPU 10 returns to Act 16.

かくしてAct16,17においてCPU10は、タッチ操作がなされるか、あるいはタッチ操作がなされないままで一定時間が経過するのを待ち受ける。そして、タッチ操作がなされないままで一定時間が経過したためにAct17にてYESと判定したならばCPU10は、Act1に戻る。つまり、確認画像70を表示していながらタッチ操作が行われない状態が一定時間に渡り継続したならば、CPU10は表示画像50を表示する状態に戻す。   Thus, in Acts 16 and 17, the CPU 10 waits for a certain time to elapse without touch operation being performed. Then, if a fixed time has passed without any touch operation, and if it is determined YES in Act 17, the CPU 10 returns to Act1. That is, if the state in which the touch operation is not performed while the confirmation image 70 is displayed continues for a certain time, the CPU 10 returns to the state in which the display image 50 is displayed.

一方で、Act16,17の待ち受け状態にあるときにタッチ操作がなされたならばCPU10は、Act16においてYESと判定し、Act18へ進む。   On the other hand, if a touch operation is performed when the Acts 16 and 17 are in the standby state, the CPU 10 determines YES in Act 16 and proceeds to Act 18.

Act18においてCPU10は、タッチ操作の対象がカテゴリボタン52a〜52dのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置がカテゴリボタン52a〜52dのいずれかに相当する位置であるためにYESと判定したならばCPU10は、Act7に戻る。しかし、確認画像70におけるタッチ操作の対象がカテゴリボタン52a〜52dのいずれでもないためにAct18にてNOと判定したならばCPU10は、Act19へ進む。   In Act 18, the CPU 10 confirms whether the target of the touch operation is any one of the category buttons 52a to 52d. If the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to one of the category buttons 52a to 52d and the CPU 10 determines YES, the CPU 10 returns to Act7. However, since the touch operation target in the confirmation image 70 is not any of the category buttons 52a to 52d, the CPU 10 proceeds to Act 19 if it is determined NO in Act 18.

Act19においてCPU10は、タッチ操作の対象が変更ボタン71b,71cのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置が変更ボタン71b,71cのいずれかに相当する位置であるためにYESと判定したならばCPU10は、Act20へと進む。   In Act 19, the CPU 10 confirms whether or not the target of the touch operation is one of the change buttons 71b and 71c. If the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to one of the change buttons 71b and 71c and the CPU 10 determines YES, the CPU 10 proceeds to Act 20.

Act20においてCPU10は、表示欄71eに表す数値を変更するように確認画像70を更新する。具体的にはCPU10は、タッチ操作の対象が変更ボタン71bであるならば表示欄71eに表す数値を1つ増加し、タッチ操作の対象が変更ボタン71cであるならば表示欄71eに表す数値を1つ減少する。そしてこののちにCPU10は、Act16,17の待ち受け状態に戻る。   In Act 20, the CPU 10 updates the confirmation image 70 so as to change the numerical value represented in the display field 71e. Specifically, the CPU 10 increases the numerical value shown in the display field 71e if the touch operation target is the change button 71b, and increases the numerical value shown in the display field 71e if the touch operation target is the change button 71c. Decrease by one. Thereafter, the CPU 10 returns to the standby state of Acts 16 and 17.

タッチセンサ14bが検出したタッチ位置が変更ボタン71b,71cのいずれかに相当する位置ではないためにAct19にてNOと判定したならばCPU10は、Act21へと進む。   Since the touch position detected by the touch sensor 14b is not a position corresponding to any of the change buttons 71b and 71c, the CPU 10 proceeds to Act 21 if NO is determined in Act 19.

Act21においてCPU10は、タッチ操作の対象がプリントボタン71dであるか否かを確認する。そして、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置がプリントボタン71dに相当する位置ではないためにNOと判定したならばCPU10は、Act22へと進む。   In Act 21, the CPU 10 confirms whether or not the touch operation target is the print button 71d. If the touch position detected by the touch sensor 14b is not a position corresponding to the print button 71d and the determination is NO, the CPU 10 proceeds to Act 22.

Act22においてCPU10は、確認画像70におけるタッチ操作の対象がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかであるか否かを確認する。そしてタッチセンサ14bが検出したタッチ位置がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかに相当する位置ではないためにNOと判定したならばCPU10は、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置に応じた他処理へと移行する。この他処理については、本願の特徴ではないために説明を省略する。また、タッチセンサ14bが検出したタッチ位置がダイレクトボタン54a〜54cのいずれかに相当する位置であるためにAct22にてYESと判定したならばCPU10は、Act15へと戻る。   In Act 22, the CPU 10 confirms whether the touch operation target in the confirmation image 70 is any of the direct buttons 54a to 54c. If the touch position detected by the touch sensor 14b is not a position corresponding to any of the direct buttons 54a to 54c and the CPU 10 determines NO, the CPU 10 proceeds to another process corresponding to the touch position detected by the touch sensor 14b. Transition. Since this other processing is not a feature of the present application, description thereof is omitted. Further, since the touch position detected by the touch sensor 14b is a position corresponding to any of the direct buttons 54a to 54c, if it is determined YES in Act 22, the CPU 10 returns to Act 15.

タッチ操作の対象がプリントボタン71dであるためにAct21にてYESと判定したならばCPU10は、Act23へと進む。   If the result of the touch operation is the print button 71d and it is determined YES in Act 21, the CPU 10 proceeds to Act 23.

Act23においてCPU10は、この時点でプリント対象となっている画像を、設定されている印刷枚数だけプリントするようプリンタ15に指示する。この指示を受けてプリンタ15は、該当する画像を該当する枚数だけプリント媒体へとプリントする。そして画像がプリントされたプリント媒体は、筐体18の外部へと排出され、利用者が受け取ることができる。これにより、プリント対象がクーポンの画像であったならばクーポンが、プリント対象が配送品のオーダーシートの画像であったならばオーダーシートが、プリント対象がチラシの画像であったならばチラシが、そしてプリント対象がマップの画像であったならばマップが、それぞれ発行されることとなる。かくしてCPU10は、プリント制御手段として機能する。   In Act 23, the CPU 10 instructs the printer 15 to print the image to be printed at this time for the set number of prints. In response to this instruction, the printer 15 prints the corresponding image on the print medium by the corresponding number. The print medium on which the image is printed is discharged to the outside of the housing 18 and can be received by the user. Thus, if the print target is an image of a coupon, the coupon is an order sheet if the print target is a delivery order sheet image, and if the print target is a flyer image, the flyer is If the print target is a map image, a map is issued. Thus, the CPU 10 functions as a print control unit.

CPU10は、Act23を終えたならば、Act1へと戻る。   After finishing Act 23, the CPU 10 returns to Act1.

かくしてサイネージ装置1によれば、利用者による操作が行われていない状況においては、表示画像50が表示デバイス14aにて表示される。この表示画像50は、図2にも示すような表示状態となるので、筐体18の前面側に居る不特定の人間が良好に目視することが可能である。つまり、広告画像53は、サイネージ装置1の近辺にいる不特定の人間の目に付くこととなり、充分な広告効果が期待できる。   Thus, according to the signage apparatus 1, the display image 50 is displayed on the display device 14a in a situation where no operation is performed by the user. Since this display image 50 is in a display state as shown in FIG. 2 as well, it is possible for an unspecified person on the front side of the housing 18 to see it well. That is, the advertisement image 53 is noticed by an unspecified person in the vicinity of the signage device 1, and a sufficient advertisement effect can be expected.

そしてサイネージ装置1は、表示画像50においてカテゴリボタン52a〜52dのいずれかが利用者によりタッチされたことに応じて、利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てクーポン、オーダーシート、チラシおよびマップのいずれかについての画像を選定してプリントする。これによりサイネージ装置1は、表示画像50には表していない情報のうちの利用者が希望する情報をプリントできる。つまり利用者は、選択肢からの選択を少なくとも一度経て所望のクーポン、オーダーシート、チラシ、あるいはマップを指定し、それを取得できる。   Then, the signage device 1 receives a coupon, an order sheet, a flyer, and a map after at least one selection from the options according to the user touching any one of the category buttons 52a to 52d on the display image 50. Select an image for either one and print it. Thereby, the signage apparatus 1 can print the information desired by the user among the information not shown in the display image 50. In other words, the user can select and obtain a desired coupon, order sheet, flyer, or map through selection from the options at least once.

またサイネージ装置1は、表示画像50においてダイレクトボタン54a〜54cのいずれかが利用者によりタッチされたことに応じて、そのタッチ対象のボタンに関連付けられた画像をプリントする。これによりサイネージ装置1は、表示画像50に表した情報のうちの利用者が希望する情報をプリントできる。つまり利用者は、ワンタッチ操作によって簡単に、表示画像50に予め表された情報のうちの希望のものをプリント媒体にプリントした状態にて取得できる。   In addition, the signage device 1 prints an image associated with the button to be touched when any of the direct buttons 54 a to 54 c is touched by the user in the display image 50. Thereby, the signage apparatus 1 can print the information desired by the user among the information represented on the display image 50. That is, the user can easily obtain the desired information out of the information previously displayed on the display image 50 by printing it on a print medium by a one-touch operation.

このようにしてサイネージ装置1は、デジタルサイネージの機能と情報ターミナルの機能とを複雑な操作なしに両立できる。   In this way, the signage device 1 can achieve both the digital signage function and the information terminal function without complicated operations.

ところで、クーポン、オーダーシート、チラシ、あるいはマップを取得しようとする利用者は、サイネージ装置1に対峙し、表示画像50を見ることになる。この結果、広告画像53が利用者により視認されることとなり、広告画像53による広告の効果を高めることができる。   By the way, a user who wants to acquire a coupon, an order sheet, a flyer, or a map faces the signage device 1 and sees the display image 50. As a result, the advertisement image 53 is visually recognized by the user, and the advertising effect by the advertisement image 53 can be enhanced.

また、ダイレクトボタン54a〜54cに関連付けられる画像は、サイネージ装置1の管理者側が発信したい情報がを表す。従って、ダイレクトボタン54a〜54cのタッチ操作に応じたプリント物は、上記のように利用者が希望する情報を表すものである反面、サイネージ装置1の管理者側が発信したい情報を利用者に提示するものであるとも言える。つまり、このようなプリント物の発行は、サイネージ装置1による広告機能の一翼を担うこととなる。   The images associated with the direct buttons 54a to 54c represent information that the administrator of the signage device 1 wants to send. Therefore, the printed matter corresponding to the touch operation of the direct buttons 54a to 54c represents the information desired by the user as described above, but presents the user with information that the administrator of the signage device 1 wants to send. It can be said that it is a thing. In other words, issuing such a printed matter plays a part in the advertising function of the signage device 1.

このようにしてサイネージ装置1はさらに、デジタルサイネージの機能と情報ターミナルの機能との相乗効果により、サイネージ装置1の管理者と利用者との双方に有益なサービスを実現できる。   In this way, the signage device 1 can further realize a service that is beneficial to both the administrator and the user of the signage device 1 due to the synergistic effect of the digital signage function and the information terminal function.

(第2の実施形態)
図10は第2の実施形態に係るデジタルサイネージシステム100のブロック図である。なお、図10において図1に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a block diagram of a digital signage system 100 according to the second embodiment. 10, the same elements as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

デジタルサイネージシステム(以下、サイネージシステムと略記する)100は、サイネージ装置1およびコンテンツサーバ4を含む。   A digital signage system (hereinafter abbreviated as a signage system) 100 includes a signage device 1 and a content server 4.

サイネージ装置1は、ハードウェアとしては第1の実施形態と同一である。ただし、ROM11または補助記憶デバイス13が記憶する制御プログラムが第1の実施形態とは異なっている。   The signage apparatus 1 is the same as the first embodiment in hardware. However, the control program stored in the ROM 11 or the auxiliary storage device 13 is different from that in the first embodiment.

コンテンツサーバ4は、CPU40、ROM41、RAM42、補助記憶デバイス43、通信デバイス44およびバスライン45を含む。CPU40、ROM41、RAM42、補助記憶デバイス43および通信デバイス44は、バスライン45にそれぞれ接続されている。   The content server 4 includes a CPU 40, a ROM 41, a RAM 42, an auxiliary storage device 43, a communication device 44, and a bus line 45. The CPU 40, ROM 41, RAM 42, auxiliary storage device 43, and communication device 44 are connected to the bus line 45, respectively.

CPU40は、コンピュータの中枢部分に相当する。CPU40は、ROM41や補助記憶デバイス43に記憶されたオペレーションシステムやアプリケーションプログラムに基づいて、サイネージ装置1での画像表示を制御するための処理を実行する。   The CPU 40 corresponds to the central part of the computer. The CPU 40 executes processing for controlling image display on the signage device 1 based on the operation system and application programs stored in the ROM 41 and the auxiliary storage device 43.

ROM41は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM41は、上記のオペレーションシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。ROM41は、CPU40が各種の処理を実行する上で必要なデータなどを記憶する場合もある。   The ROM 41 corresponds to a main storage part of the computer. The ROM 41 stores the above operation system and application programs. The ROM 41 may store data necessary for the CPU 40 to execute various processes.

RAM42は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM42は、CPU40が各種の処理を実行する上で必要なデータを必要に応じて記憶する。RAM42は、CPU40が各種の処理を行う際のワークエリアとしても利用される。   The RAM 42 corresponds to the main storage portion of the computer. The RAM 42 stores data necessary for the CPU 40 to execute various processes as necessary. The RAM 42 is also used as a work area when the CPU 40 performs various processes.

補助記憶デバイス43は、例えばハードディスクドライブやSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス43は、CPU40が各種の処理を行う上で使用するデータや、CPU40での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス43は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。補助記憶デバイス43が記憶するデータには、デジタルサイネージ装置1で表示させるための各種の画像を表すデータを含む。   The auxiliary storage device 43 is, for example, a hard disk drive or an SSD (solid state drive). The auxiliary storage device 43 stores data used when the CPU 40 performs various processes and data generated by the processes performed by the CPU 40. The auxiliary storage device 43 may store the above application program. The data stored in the auxiliary storage device 43 includes data representing various images to be displayed on the digital signage apparatus 1.

通信デバイス44は、通信ネットワーク2を介したコンテンツサーバ3などとの通信のための処理を行う。通信デバイス44としては、例えば既存のLANデバイスを適用できる。なお、通信デバイス44は、無線により通信ネットワーク2にアクセスしても良い。   The communication device 44 performs processing for communication with the content server 3 and the like via the communication network 2. As the communication device 44, for example, an existing LAN device can be applied. The communication device 44 may access the communication network 2 wirelessly.

なお、コンテンツサーバ4は、例えば汎用のサーバ装置やコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることができる。   The content server 4 can use, for example, a general-purpose server device or a computer device as basic hardware.

ROM41または補助記憶デバイス43が保存するアプリケーションプログラムには、後述する制御処理について記述した制御プログラムが含まれる。コンテンツサーバ4の譲渡は一般に、この制御プログラムがROM41または補助記憶デバイス43に記憶された状態にて行われる。しかし、制御プログラムがROM41または補助記憶デバイス43に記憶されない状態のコンテンツサーバ4と制御プログラムとが個別に譲渡されても良い。そして、ROM41または補助記憶デバイス43に、ユーザなどの操作に応じて制御プログラムが書き込まれても良い。制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。   The application program stored in the ROM 41 or the auxiliary storage device 43 includes a control program describing control processing described later. Transfer of the content server 4 is generally performed in a state where this control program is stored in the ROM 41 or the auxiliary storage device 43. However, the content server 4 and the control program in a state where the control program is not stored in the ROM 41 or the auxiliary storage device 43 may be individually transferred. Then, a control program may be written in the ROM 41 or the auxiliary storage device 43 in accordance with an operation by a user or the like. The transfer of the control program can be performed by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or by communication via a network.

次に以上のように構成されたサイネージシステム100の動作について説明する。   Next, the operation of the signage system 100 configured as described above will be described.

サイネージシステム100においては、図3,5に示した制御処理の大半をCPU40が行う。   In the signage system 100, the CPU 40 performs most of the control processing shown in FIGS.

ただしAct1,4,7,13,15,20においてCPU40は、それぞれの画像の生成は行うが、それらの画像を表示するための表示デバイス14aの直接的な制御は行わない。CPU40は代わりに、サイネージ装置1に対して、生成した画像を表すデータを送信し、表示変更を指示する。そしてこの指示に応じてCPU10が、表示を変更するように表示デバイス14aを制御する。   However, in Acts 1, 4, 7, 13, 15, and 20, the CPU 40 generates respective images, but does not directly control the display device 14a for displaying those images. Instead, the CPU 40 transmits data representing the generated image to the signage device 1 to instruct a display change. In response to this instruction, the CPU 10 controls the display device 14a to change the display.

またAct23においてCPU40は、プリンタ15の直接的な制御は行わない。CPU40は代わりに、サイネージ装置1に対して、プリント対象となる画像のデータを送信し、プリントを指示する。そしてこの指示に応じてCPU10が、プリント対象となる画像をプリントするようにプリンタ15を制御する。   In Act 23, the CPU 40 does not directly control the printer 15. Instead, the CPU 40 transmits image data to be printed to the signage apparatus 1 and instructs printing. In response to this instruction, the CPU 10 controls the printer 15 to print an image to be printed.

またCPU10は、タッチ操作が行われたならば、その対象となったボタンを判別してコンテンツサーバ3に通知する。この通知に応じてCPU40は、Act3,5,6,8,10,11,14,16,18,19,21での判断と、Act7,13での操作画像60または確認画像70の生成に用いる画像の選択とを行う。   In addition, when a touch operation is performed, the CPU 10 determines the target button and notifies the content server 3 of the button. In response to this notification, the CPU 40 is used for determination in Acts 3, 5, 6, 8, 10, 11, 14, 16, 18, 19, and 21 and generation of the operation image 60 or confirmation image 70 in Acts 7 and 13. Select an image.

かくしてサイネージシステム100では、コンテンツサーバの制御の下にサイネージ装置1がサイネージ端末として機能し、サイネージ装置1において第1の実施形態のときと同様な表示が行われる。   Thus, in the signage system 100, the signage device 1 functions as a signage terminal under the control of the content server, and the same display as in the first embodiment is performed on the signage device 1.

かくしてCPU40と通信デバイス44とにより、第1および第2の送信手段が実現される。   Thus, the CPU 40 and the communication device 44 implement first and second transmission means.

この第2の実施形態においても、表示デバイス14aでは第1の実施形態と同様な表示が行われることとなり、第1の実施形態と同様な効果が達成できる。   Also in the second embodiment, the display device 14a performs the same display as in the first embodiment, and the same effect as in the first embodiment can be achieved.

この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。   This embodiment can be variously modified as follows.

入力デバイスとしては、キーボードなどのタッチセンサ14bとは別種のデバイスを用いても良い。   As the input device, a device different from the touch sensor 14b such as a keyboard may be used.

確認画像70の表示は行わずに、指定された画像のプリントを直接的に開始しても良い。   The printing of the designated image may be started directly without displaying the confirmation image 70.

カテゴリボタンの数は、1以上の任意の数であって良い。   The number of category buttons may be any number greater than or equal to one.

ダイレクトボタンの数は、1以上の任意の数であって良い。   The number of direct buttons may be an arbitrary number of 1 or more.

表示画像50、操作画像60および確認画像70のレイアウトは、それぞれ任意に変更が可能である。例えば、操作画像60および確認画像70は、広告画像53を含むように変更できる。   The layouts of the display image 50, the operation image 60, and the confirmation image 70 can be arbitrarily changed. For example, the operation image 60 and the confirmation image 70 can be changed to include the advertisement image 53.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…デジタルサイネージ装置(サイネージ装置)、2…通信ネットワーク、3,4…コンテンツサーバ、10,40…CPU、11,41…ROM、12,42…ROM、13,43…補助記憶デバイス、14…タッチパネル、14a…表示デバイス、14b…タッチセンサ、15…プリンタ、16…無線通信デバイス、18…筐体、44…通信デバイス、100…デジタルサイネージシステム(サイネージシステム)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital signage apparatus (signage apparatus), 2 ... Communication network, 3, 4 ... Content server, 10, 40 ... CPU, 11, 41 ... ROM, 12, 42 ... ROM, 13, 43 ... Auxiliary storage device, 14 ... Touch panel, 14a ... display device, 14b ... touch sensor, 15 ... printer, 16 ... wireless communication device, 18 ... housing, 44 ... communication device, 100 ... digital signage system (signage system).

Claims (6)

任意の画像を表示する表示デバイスと、
任意の画像をプリント媒体へとプリントするプリンタと、
利用者の操作を入力する入力デバイスと、
不特定の人間に向けた広告画像と、少なくとも1つの第1の操作ボタンと、少なくとも1つの第2の操作ボタンとをそれぞれ表した画像を表示するように前記表示デバイスを制御する表示制御手段と、
前記第1の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことに応じて、前記利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てプリントの対象となる画像を決定する第1の決定手段と、
前記第2の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことに応じて、当該操作された第2の操作ボタンに関連付けられた画像をプリントの対象として決定する第2の決定手段と、
前記第1または第2の決定手段により決定されたプリントの対象となる画像をプリントするように前記プリンタを制御するプリント制御手段とを具備したことを特徴とするデジタルサイネージ装置。
A display device for displaying any image;
A printer that prints any image onto a print medium;
An input device for inputting user operations;
Display control means for controlling the display device to display an advertisement image directed to an unspecified person, at least one first operation button, and at least one second operation button. ,
In response to an operation of one of the first operation buttons being input by the input device, a first determination that determines an image to be printed through at least one selection from the options by the user. Means,
Second determination for determining, as an object to be printed, an image associated with the operated second operation button in response to an operation of one of the second operation buttons being input by the input device. Means,
A digital signage apparatus comprising: a print control unit that controls the printer so as to print an image to be printed determined by the first or second determination unit.
前記表示制御手段は、前記第1または第2の決定手段により決定されたプリントの対象となる画像についてのプレビュー画像と第3の操作ボタンとをそれぞれ表した画像を表示するように前記表示デバイスを制御し、
前記プリント制御手段は、前記第3の操作ボタンの操作が前記入力デバイスにより入力されたことに応じて、前記第1または第2の決定手段により決定されたプリントの対象となる画像をプリントするように前記プリンタを制御することを特徴とする請求項1に記載のデジタルサイネージ装置。
The display control means causes the display device to display an image representing a preview image and a third operation button for an image to be printed determined by the first or second determination means. Control
The print control means prints an image to be printed determined by the first or second determination means in response to an operation of the third operation button being input by the input device. The digital signage apparatus according to claim 1, wherein the printer is controlled.
前記表示制御手段は、前記第1の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことに応じて、前記広告画像に代えて、前記利用者による選択肢からの選択のための画像を表示するように前記表示デバイスを制御することを特徴とする請求項1または2に記載のデジタルサイネージ装置。   The display control unit is configured to select an image for selection from options by the user instead of the advertisement image in response to an operation of one of the first operation buttons being input by the input device. The digital signage apparatus according to claim 1, wherein the display device is controlled so as to display a message. サイネージ端末とコンテンツサーバとを具備したデジタルサイネージシステムであって、
前記サイネージ端末は、
任意の画像を表示する表示デバイスと、
任意の画像をプリント媒体へとプリントするプリンタと、
利用者の操作を入力する入力デバイスと、
前記入力デバイスにより入力された前記操作を前記コンテンツサーバに通知する通知手段と、
前記コンテンツサーバから送信された表示用画像を表示するように前記表示デバイスを制御する表示制御手段と、
前記コンテンツサーバから送信されたプリント用画像をプリントするように前記プリンタを制御するプリント制御手段とを具備し、
前記コンテンツサーバは、
不特定の人間に向けた広告画像と、少なくとも1つの第1の操作ボタンと、少なくとも1つの第2の操作ボタンとをそれぞれ表した画像を前記表示用画像として前記サイネージ端末へ送信する第1の送信手段と、
前記第1の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことが前記通知手段により通知されたことに応じて、前記利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てプリントの対象となる画像を決定する第1の決定手段と、
前記第2の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことが前記通知手段により通知されたことに応じて、当該操作された第2の操作ボタンに関連付けられた画像をプリントの対象として決定する第2の決定手段と、
前記第1または第2の決定手段により決定されたプリントの対象となる画像を前記プリント用画像として前記サイネージ端末へ送信する第2の送信手段とを具備したことを特徴とする。
A digital signage system comprising a signage terminal and a content server,
The signage terminal
A display device for displaying any image;
A printer that prints any image onto a print medium;
An input device for inputting user operations;
Notification means for notifying the content server of the operation input by the input device;
Display control means for controlling the display device to display a display image transmitted from the content server;
Print control means for controlling the printer to print the print image transmitted from the content server,
The content server
A first image that transmits an advertisement image directed to an unspecified person, at least one first operation button, and at least one second operation button as the display image to the signage terminal. A transmission means;
In response to the notification by the notification means that one operation of the first operation buttons has been input by the input device, the user selects a print target from at least one selection. First determining means for determining an image to be
Printing an image associated with the operated second operation button in response to the notification by the notification means that an operation of one of the second operation buttons has been input by the input device. Second determining means for determining as a target of
And a second transmission unit configured to transmit the image to be printed determined by the first or second determination unit to the signage terminal as the print image.
サイネージ端末とともにデジタルサイネージシステムを構成するためにコンテンツサーバとして利用されるサーバ装置であって、
前記サイネージ端末が、
任意の画像を表示する表示デバイスと、
任意の画像をプリント媒体へとプリントするプリンタと、
利用者の操作を入力する入力デバイスと、
前記入力デバイスにより入力された前記操作を前記コンテンツサーバに通知する通知手段と、
前記コンテンツサーバから送信された表示用画像を表示するように前記表示デバイスを制御する表示制御手段と、
前記コンテンツサーバから送信されたプリント用画像をプリントするように前記プリンタを制御するプリント制御手段とを具備することを前提とし、
前記サーバ装置は、
不特定の人間に向けた広告画像と、少なくとも1つの第1の操作ボタンと、少なくとも1つの第2の操作ボタンとをそれぞれ表した画像を前記表示用画像として前記サイネージ端末へ送信する第1の送信手段と、
前記第1の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことが前記通知手段により通知されたことに応じて、前記利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てプリントの対象となる画像を決定する第1の決定手段と、
前記第2の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことが前記通知手段により通知されたことに応じて、当該操作された第2の操作ボタンに関連付けられた画像をプリントの対象として決定する第2の決定手段と、
前記第1または第2の決定手段により決定されたプリントの対象となる画像を前記プリント用画像として前記サイネージ端末へ送信する第2の送信手段とを具備したことを特徴とする。
A server device used as a content server to configure a digital signage system together with a signage terminal,
The signage terminal is
A display device for displaying any image;
A printer that prints any image onto a print medium;
An input device for inputting user operations;
Notification means for notifying the content server of the operation input by the input device;
Display control means for controlling the display device to display a display image transmitted from the content server;
On the premise that it comprises a print control means for controlling the printer so as to print the print image transmitted from the content server,
The server device
A first image that transmits an advertisement image directed to an unspecified person, at least one first operation button, and at least one second operation button as the display image to the signage terminal. A transmission means;
In response to the notification by the notification means that one operation of the first operation buttons has been input by the input device, the user selects a print target from at least one selection. First determining means for determining an image to be
Printing an image associated with the operated second operation button in response to the notification by the notification means that an operation of one of the second operation buttons has been input by the input device. Second determining means for determining as a target of
And a second transmission unit configured to transmit the image to be printed determined by the first or second determination unit to the signage terminal as the print image.
任意の画像を表示する表示デバイスと、
任意の画像をプリント媒体へとプリントするプリンタと、
利用者の操作を入力する入力デバイスと、
コンピュータとを具備したデジタルサイネージ装置の制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
不特定の人間に向けた広告画像と、少なくとも1つの第1の操作ボタンと、少なくとも1つの第2の操作ボタンとをそれぞれ表した画像を表示するように前記表示デバイスを制御する表示制御手段と、
前記第1の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことに応じて、前記利用者による選択肢からの選択を少なくとも一度経てプリントの対象となる画像を決定する第1の決定手段と、
前記第2の操作ボタンのうちの1つの操作が前記入力デバイスにより入力されたことに応じて、当該操作された第2の操作ボタンに関連付けられた画像をプリントの対象として決定する第2の決定手段と、
前記第1または第2の決定手段により決定されたプリントの対象となる画像をプリントするように前記プリンタを制御するプリント制御手段として機能させることを特徴とする。
A display device for displaying any image;
A printer that prints any image onto a print medium;
An input device for inputting user operations;
A control program for a digital signage device comprising a computer,
The computer,
Display control means for controlling the display device to display an advertisement image directed to an unspecified person, at least one first operation button, and at least one second operation button. ,
In response to an operation of one of the first operation buttons being input by the input device, a first determination that determines an image to be printed through at least one selection from the options by the user. Means,
Second determination for determining, as an object to be printed, an image associated with the operated second operation button in response to an operation of one of the second operation buttons being input by the input device. Means,
It is made to function as a print control means for controlling the printer so as to print an image to be printed determined by the first or second determination means.
JP2013029192A 2013-02-18 2013-02-18 Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device Pending JP2014157565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029192A JP2014157565A (en) 2013-02-18 2013-02-18 Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029192A JP2014157565A (en) 2013-02-18 2013-02-18 Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014157565A true JP2014157565A (en) 2014-08-28

Family

ID=51578383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029192A Pending JP2014157565A (en) 2013-02-18 2013-02-18 Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014157565A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139440A (en) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 Information processing device, method for controlling the same, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204844A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc Information provision apparatus, its control method, and program
JP2009301458A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Seiko Epson Corp Display device, display management system, display management method for display device, and program therefor
JP2010277580A (en) * 2009-04-30 2010-12-09 Alpha Japan Co Ltd Server device, content distribution system, and gateway server device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204844A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc Information provision apparatus, its control method, and program
JP2009301458A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Seiko Epson Corp Display device, display management system, display management method for display device, and program therefor
JP2010277580A (en) * 2009-04-30 2010-12-09 Alpha Japan Co Ltd Server device, content distribution system, and gateway server device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014038662; 'ニュースリリース スタイリッシュでユニバーサルデザインの次世代型デジタルサイネージ『アクティビジョン' online , 20100524, 大日本印刷株式会社 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139440A (en) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 Information processing device, method for controlling the same, and program
JP7118656B2 (en) 2018-02-08 2022-08-16 キヤノン株式会社 Information processing device, its control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879078B2 (en) Display control apparatus communicating with a multifunction peripheral to present operational information to users
JP6333027B2 (en) Printing system, printing control apparatus, printing apparatus, program, and storage medium
JP2015184817A (en) server and program
JP2014238713A (en) Order terminal and program
JP2014157565A (en) Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device
JP2009301458A (en) Display device, display management system, display management method for display device, and program therefor
JP2014157336A (en) Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device
JP2009229650A (en) Electronic pop device, control method of electronic pop device, and program
JP7040023B2 (en) Display device and image processing device
CN111216459B (en) Printing apparatus, control method, and printer system
JP6056262B2 (en) RECORDING DEVICE, TERMINAL DEVICE, RECORDING SYSTEM, AND RECORDING DEVICE CONTROL METHOD
US20140249967A1 (en) Order reception apparatus and method for trasmitting order of menu item by the same
JP2011192253A (en) Information processing apparatus and program for operation control of the same
JP2021105780A (en) Information processing device, control method of information processing device, and program
JP2009229977A (en) Electronic pop device, display control method of electronic pop device, and program
JP5570566B2 (en) Input device and program
JP6303563B2 (en) Product information processing apparatus and program
JP2014157566A (en) Digital signage device, control program thereof and server device
JP6200383B2 (en) Electronic shelf label system, portable terminal and control program thereof
JP2014206812A (en) Information display apparatus and program
JP2014157575A (en) Digital signage device, control program thereof and server device
JP2009163544A (en) Ordering system and method of controlling the same, and order terminal
JP5171894B2 (en) Information processing system and simulation apparatus
JP7085386B2 (en) Information processing system and information processing method
JP2024030875A (en) Server devices, printing devices, and printing systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929