JP2014154718A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154718A
JP2014154718A JP2013023501A JP2013023501A JP2014154718A JP 2014154718 A JP2014154718 A JP 2014154718A JP 2013023501 A JP2013023501 A JP 2013023501A JP 2013023501 A JP2013023501 A JP 2013023501A JP 2014154718 A JP2014154718 A JP 2014154718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
lead frame
sheet
metal layer
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013023501A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Toyoda
英志 豊田
Takeshi Ishizaka
剛 石坂
Kojiro Kameyama
工次郎 亀山
Takeshi Matsumura
健 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Nitto Shinko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Nitto Shinko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Nitto Shinko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013023501A priority Critical patent/JP2014154718A/ja
Priority to PCT/JP2014/052786 priority patent/WO2014123196A1/ja
Priority to TW103104095A priority patent/TW201448060A/zh
Publication of JP2014154718A publication Critical patent/JP2014154718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49586Insulating layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱硬化性の絶縁樹脂層と金属層とを有し、半導体チップが樹脂封止された半導体装置をより効率よく製造することができ、且つ、大面積での一括封止やパッケージの薄型化が容易であり、さらに、パッケージの反りや応力の緩和を図ることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】金属層10と、熱硬化性の絶縁樹脂層12と、リードフレーム14と、半導体チップ16とがこの順で積層された積層体20を準備する工程Aと、積層体20の半導体チップ16が表出している側の面上に熱硬化性樹脂シート30を配置する工程Bと、半導体チップ16を少なくとも熱硬化性樹脂シート30に埋め込む工程Cと、絶縁樹脂層12と熱硬化性樹脂シート30とを熱硬化する工程Dとを具備する半導体装置40の製造方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置としては、半導体チップが実装されたリードフレームが絶縁樹脂シートを介して金属層に貼り付けられ、半導体チップとリードフレームの少なくとも一部とを含むようにモールド樹脂によって封止された構成を有するものが存在する。このような半導体装置においては、半導体チップでの発熱がリードフレーム、絶縁樹脂シート、金属層を介して外部に放熱されるようになっている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2010−141034号公報 特開2010−192591号公報
特許文献1には、半導体装置の製造方法として、パワー素子が絶縁樹脂層を介して実装された金属ベースを上型と下型からなる成成形金型内に設置し、金属ベース上面の絶縁樹脂層と上型との間に形成した空間に、加熱したモールド樹脂をトランスファー成形により加圧しながら注入して充填する方法が開示されている。
また、特許文献2には、熱硬化性樹脂を含有する接合部材を介して、電力用半導体モジュールを冷却フィンに接合して電力用半導体装置を得る方法が開示されている。電力用半導体モジュールは、電力用半導体素子がリードフレームの半導体素子搭載部に接合され、且つ、電力用半導体素子がリードフレームの端子部にワイヤーボンディングされた構成を有するものである。
しかしながら、特許文献1、2の半導体装置の製造方法では、絶縁樹脂層や接合部材を硬化させる工程と、封止樹脂を硬化させる工程とは、別途に行なわれていると考えられる。そのため、さらなる工程の省略化が期待される。また、特許文献1の半導体装置の製造方法では、樹脂封止をトランスファー成形により行なっているため、樹脂が均一に行き渡りにくく、大面積での一括封止やパッケージの薄型化が困難である。また、トランスファー成形では、パッケージの反りや応力が発生しやすいといった問題もある。なお、特許文献2には、樹脂封止方法に関する記載はないが、トランスファー成形にて行なう場合には、同様の問題がある。
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、熱硬化性の絶縁樹脂層と金属層とを有し、半導体チップが樹脂封止された半導体装置をより効率よく製造することができ、且つ、大面積での一括封止やパッケージの薄型化が容易であり、さらに、パッケージの反りや応力の緩和を図ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、下記の構成を採用することにより、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、半導体装置の製造方法であって、金属層と、熱硬化性の絶縁樹脂層と、リードフレームと、半導体チップとがこの順で積層された積層体を準備する工程Aと、前記積層体の前記半導体チップが表出している側の面上に熱硬化性樹脂シートを配置する工程Bと、前記半導体チップを少なくとも前記熱硬化性樹脂シートに埋め込む工程Cと、前記絶縁樹脂層と前記熱硬化性樹脂シートとを熱硬化する工程Dとを具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、シート状の熱硬化性樹脂シートに半導体チップを埋め込む。従って、大面積での一括封止やパッケージの薄型化が容易となる。また、ノズルから樹脂を流入させるトランスファー成形とは異なり、予めシート状に成形されている熱硬化性樹脂シートに半導体チップを押し込む等して埋め込むため、パッケージに反りや応力が発生することを抑制することができる。また、絶縁樹脂層と熱硬化性樹脂シートとを1の工程で熱硬化させるため、製造工程の省略化が図れる。
このように、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体チップをシート状の熱硬化性樹脂シートに埋め込み、絶縁樹脂層と熱硬化性樹脂シートとを1の工程で熱硬化させるため、熱硬化性の絶縁樹脂層と金属層とを有し、半導体チップが樹脂封止された半導体装置をより効率よく製造することができ、且つ、大面積での一括封止やパッケージの薄型化が容易であり、さらに、パッケージの反りや応力の緩和を図ることが可能となる。
前記構成において、前記工程Aは、金属層と絶縁樹脂層とを有し、前記金属層上に前記絶縁樹脂層が設けられた構造を有する金属層付き絶縁シートを準備する工程A−1と、リードフレームと半導体チップとを有し、前記リードフレームの有するダイパッド上に前記半導体チップが設けられた構成を有する半導体チップ付きリードフレームを準備する工程A−2と、前記金属層付き絶縁シート上に前記半導体チップ付きリードフレームを配置して前記積層体を得る工程A−3とを具備することが好ましい。金属層付き絶縁シートと半導体チップ付きリードフレームとを別々に準備しておき、前記金属層付き絶縁シート上に前記半導体チップ付きリードフレームを配置して積層体を得る工程を採用すると、さらなる工程の簡略化が図れる。
前記構成において、前記工程Cは、前記半導体チップと前記リードフレームと前記絶縁樹脂層と前記金属層とを前記熱硬化性樹脂シートに埋め込む工程であることが好ましい。前記工程Cが、前記半導体チップと前記リードフレームと前記絶縁樹脂層と前記金属層とを前記熱硬化性樹脂シートに埋め込む工程であると、半導体チップとリードフレームと絶縁樹脂層と金属層とが熱硬化性樹脂シートに埋め込まれた形態の半導体装置を得ることができる。
前記構成において、前記半導体チップには、パワー素子が形成されていることが好ましい。パワー素子は一般的に発熱量が多いため、当該パワー素子が形成された半導体チップを有する半導体装置は、より放熱機能の高いものが望まれる。前記構成によれば、絶縁樹脂シートを介して金属層が形成されているため、放熱性に優れる。
本発明によれば、熱硬化性の絶縁樹脂層と金属層とを有し、半導体チップが樹脂封止された半導体装置をより効率よく製造することができ、且つ、大面積での一括封止やパッケージの薄型化が容易であり、さらに、パッケージの反りや応力の緩和を図ることが可能となる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、金属層と、熱硬化性の絶縁樹脂層と、リードフレームと、半導体チップとがこの順で積層された積層体を準備する工程Aと、前記積層体の前記半導体チップが表出している側の面上に熱硬化性樹脂シートを配置する工程Bと、前記半導体チップを少なくとも前記熱硬化性樹脂シートに埋め込む工程Cと、前記絶縁樹脂層と前記熱硬化性樹脂シートとを熱硬化する工程Dとを具備する。
[積層体を準備する工程]
図1〜図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。図1に示すように、積層体20は、金属層10と、熱硬化性の絶縁樹脂層12と、リードフレーム14と、半導体チップ16とがこの順で積層された構成を有する。本実施形態に係る積層体を準備する工程(工程A)では、まず積層体20を準備する。以下、まず、積層体20を準備する具体的方法について説明する。
積層体20は、下記工程A−1、工程A−2、及び、工程A−3により準備することができる。すなわち、前記工程Aは、金属層と絶縁樹脂層とを有し、前記金属層上に前記絶縁樹脂層が設けられた構造を有する金属層付き絶縁シートを準備する工程A−1と、リードフレームと半導体チップとを有し、前記リードフレームの有するダイパッド上に前記半導体チップが設けられた構成を有する半導体チップ付きリードフレームを準備する工程A−2と、前記金属層付き絶縁シート上に前記半導体チップ付きリードフレームを配置して前記積層体を得る工程A−3を具備する構成とすることができる。金属層付き絶縁シートと半導体チップ付きリードフレームとを別々に準備しておき、前記金属層付き絶縁シート上に前記半導体チップ付きリードフレームを配置して積層体20を得る工程を採用すると、さらなる工程の簡略化が図れる。
[金属層付き絶縁シートを準備する工程]
まず、金属層付き絶縁シートを準備する工程(A−1)では、図2に示すように、金属層10と絶縁樹脂層12とを有し、金属層10上に絶縁樹脂層12が設けられた構造を有する金属層付き絶縁シート13を準備する。
(金属層)
金属層10を構成する材料としては、特に限定されないが、銅やアルミニウム等、高熱伝導の材料を挙げることができる。
(絶縁樹脂層)
絶縁樹脂層12は、熱硬化性を有し、且つ、絶縁性を有する限り特に限定されず、従来公知の構成を採用することができる。なかでも、熱電導性に優れるものが好ましい。絶縁樹脂層12を形成するための樹脂組成物としては、熱硬化性樹脂や、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを併用したものが挙げられる。また、フィラーや各種の添加剤を含有させてもよい。
前記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、又は熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂が好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロン等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBT等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はフッ素樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
前記フィラーとしては、絶縁性、熱電導性に優れるものが好ましく、例えば、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、アルミナ、酸化亜鉛等を挙げることができる。
(金属層付き絶縁シートの作製方法)
金属層付き絶縁シート13の作製方法としては、特に限定されず、例えば、金属層10と絶縁樹脂層12とを別々に作製しておき、両者を積層することにより得られる。両者の積層は、単に金属層10上に絶縁樹脂層12を載置するのみでもよく、金属層10と絶縁樹脂層12とを圧着してもよい。また、金属層10上に絶縁樹脂層12を形成するための樹脂組成物を塗布し、乾燥等させることによっても得られる。なお、単に金属層10上に絶縁樹脂層12を載置して金属層付き絶縁シート13とする場合、両者の接着は、後述する熱硬化工程(工程D)において行なわれることになる。
以上により、金属層付き絶縁シート13を準備することができる。
[半導体チップ付きリードフレームを準備する工程]
また、半導体チップ付きリードフレームを準備する工程(A−2)では、図3に示すように、リードフレーム14と半導体チップ16とを有し、リードフレーム14の有するダイパッド14a上に半導体チップ16が設けられた構成を有する半導体チップ付きリードフレーム17を準備する。
(リードフレーム)
リードフレーム14を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を挙げることができる。
(半導体チップ付きリードフレームの作製方法)
半導体チップ付きリードフレーム17の作製方法としては、特に限定されず、例えば、リードフレーム14のダイパッド14a上に半導体チップ16を貼り付ける(ダイボンドする)ことにより得られる。ダイボンドは、従来公知の接着剤を用いて行なうことができ、例えば、銀ペースト等の液状接着剤を用いてもよく、ダイボンドフィルム(フィルム状の接着シート)を用いてもよい。半導体チップ付きリードフレーム17は、さらに、半導体チップ上16の電極パッド(図示せず)とリードフレームの端子部(インナーリード)14bとがボンディングワイヤー15により電気的に接続されていてもよい。ボンディングワイヤー15による半導体チップ上16の電極パッドとリードフレームの端子部14bとの電気的な接続、すなわち、ワイヤーボンディングは、例えば、従来公知のワイヤーボンディング装置により行なうことができる。
[積層体を得る工程]
次に、金属層付き絶縁シート13上に半導体チップ付きリードフレーム17を配置する(工程A−3)。配置は、金属層付き絶縁シート13上に半導体チップ付きリードフレーム17を裁置するだけでもよく、圧着であってもよい。これにより図1に示すような積層体20を得ることができる。
以上の説明では、金属層付き絶縁シート13と半導体チップ付きリードフレーム17とを別々に準備しておき、金属層付き絶縁シート13上に半導体チップ付きリードフレーム17を配置して積層体20を得る方法について説明した。しかしながら、本発明における積層体を準備する工程Aは、積層体を準備することができれば、この例に限定されない。積層体を準備する工程Aの他の方法としては、例えば、金属層付き絶縁シート上に、まず、リードフレームを配置し、その後、半導体チップをダイボンドする方法が挙げられる。
以上により、積層体20を準備することができる。
[熱硬化性樹脂シートを配置する工程]
次に、図4に示すように、積層体20の半導体チップ16が表出している側の面16a上に熱硬化性樹脂シート30を配置する(工程B)。この工程Bでは、プレス機の下台に金属層10を下側として積層体20を裁置するとともに、プレス機の天板に熱硬化性樹脂シート30を吸着させる。この際、プレス機上で、積層体20及び熱硬化性樹脂シート30を予熱してもよい。予熱条件としては、積層体20及び熱硬化性樹脂シート30の組成に応じて適宜設定することができるが、例えば、予熱時間としては、10秒〜60秒、予熱温度としては、50℃〜120℃を挙げることができる。
(熱硬化性樹脂シート)
熱硬化性樹脂シート30は、半導体チップ16を少なくとも封止する機能を有する。熱硬化性樹脂シート30の構成材料としては、特に限定されないが、例えば以下のA成分からE成分を含有するエポキシ樹脂組成物が好ましいものとして挙げられる。
A成分:エポキシ樹脂
B成分:フェノール樹脂
C成分:エラストマー
D成分:無機充填剤
E成分:硬化促進剤
(A成分)
エポキシ樹脂(A成分)としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等の各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、中でも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。
また、低応力性の観点から、アセタール基やポリオキシアルキレン基等の柔軟性骨格を有する変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく、アセタール基を有する変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、液体状で取り扱いが良好であることから、特に好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(A成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して1〜10重量%の範囲に設定することが好ましい。
(B成分)
フェノール樹脂(B成分)は、エポキシ樹脂(A成分)との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂、等が用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂(A成分)との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、中でも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂(A成分)中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂(B成分)中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
(C成分)
エポキシ樹脂(A成分)及びフェノール樹脂(B成分)とともに用いられるエラストマー(C成分)は、熱硬化性樹脂シート30をシート状にした場合の半導体チップ16の封止に必要な可撓性をエポキシ樹脂組成物に付与するものであり、このような作用を奏するものであれば特にその構造を限定するものではない。例えば、ポリアクリル酸エステル等の各種アクリル系共重合体、スチレンアクリレート系共重合体、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、イソプレンゴム、アクリロニトリルゴム等のゴム質重合体を用いることができる。中でも、エポキシ樹脂(A成分)へ分散させやすく、またエポキシ樹脂(A成分)との反応性も高いために、得られる熱硬化性樹脂シート30の耐熱性や強度を向上させることができるという観点から、アクリル系共重合体を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併せて用いてもよい。
なお、アクリル系共重合体は、例えば、所定の混合比にしたアクリルモノマー混合物を、定法によってラジカル重合することにより合成することができる。ラジカル重合の方法としては、有機溶剤を溶媒に行う溶液重合法や、水中に原料モノマーを分散させながら重合を行う懸濁重合法が用いられる。その際に用いる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、その他のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド及びメチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が用いられる。なお、懸濁重合の場合は、例えばポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールのような分散剤を加えることが望ましい。
エラストマー(C成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の15〜30重量%である。エラストマー(C成分)の含有量が15重量%以上とすることにより、熱硬化性樹脂シート30の柔軟性及び可撓性を充分とすることができ、熱硬化性樹脂シート30の反りを好適に抑制した樹脂封止が可能となる。一方、上記含有量を30重量%以下とすることにより、熱硬化性樹脂シート30の溶融粘度が高くなって半導体チップ16の埋まり込み性が低下することを抑制することができ、熱硬化性樹脂シート30の硬化体の強度及び耐熱性の低下を抑制することができる。
また、エラストマー(C成分)のエポキシ樹脂(A成分)に対する重量比率(C成分の重量/A成分の重量)は、3〜4.7の範囲に設定することが好ましい。上記重量比率が3以上とすることにより、熱硬化性樹脂シート30の流動性をコントロールすることが容易となり、4.7以下とすることにより、熱硬化性樹脂シート30の半導体チップ16への接着性を充分なものとすることができる。
(D成分)
無機質充填剤(D成分)は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種充填剤を用いることができ、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカ等)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素等の粉末が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
中でも、エポキシ樹脂組成物の硬化体の熱線膨張係数が低減することにより内部応力を低減し、その結果、半導体チップ16の封止後の熱硬化性樹脂シート30の反りを抑制できるという点から、シリカ粉末を用いることが好ましく、シリカ粉末の中でも溶融シリカ粉末を用いることがより好ましい。溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末が挙げられるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を用いることが特に好ましい。中でも、平均粒径が0.1〜30μmの範囲のものを用いることが好ましく、0.3〜15μmの範囲のものを用いることが特に好ましい。
なお、平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
無機質充填剤(D成分)の含有量は、好ましくはエポキシ樹脂組成物全体の50〜90重量%であり、より好ましくは55〜90重量%であり、さらに好ましくは60〜90重量%である。無機質充填剤(D成分)の含有量を50重量%以上とすることにより、エポキシ樹脂組成物の硬化体の線膨張係数が大きくなることを抑制し、熱硬化性樹脂シート30の反りが大きくなることを抑制できる。一方、上記含有量が90重量%以下とすることにより、熱硬化性樹脂シート30の柔軟性や流動性が悪くなることを防止し、半導体チップ16との接着性が低下することを抑制することができる。
(E成分)
硬化促進剤(E成分)は、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されるものではないが、硬化性と保存性の観点から、トリフェニルホスフィンやテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等の有機リン系化合物や、イミダゾール系化合物が好適に用いられる。これら硬化促進剤は、単独で用いても良いし、他の硬化促進剤と併用しても構わない。
硬化促進剤(E成分)の含有量は、エポキシ樹脂(A成分)及びフェノール樹脂(B成分)の合計100重量部に対して0.1〜5重量部であることが好ましい。
(その他の成分)
また、エポキシ樹脂組成物には、A成分からE成分に加えて、難燃剤成分を加えてもよい。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物等の各種金属水酸化物を用いることができる。比較的少ない添加量で難燃性を発揮できる点や、コスト的な観点から水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウムを用いることが好ましく、水酸化アルミニウムを用いることが特に好ましい。
金属水酸化物の平均粒径としては、エポキシ樹脂組成物を加熱した際に適当な流動性を確保するという観点から、平均粒径が1〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは2〜5μmである。金属水酸化物の平均粒径が1μm未満では、エポキシ樹脂組成物中に均一に分散させることが困難となるとともに、エポキシ樹脂組成物の加熱時における流動性が十分に得られない傾向がある。また、平均粒径が10μmを超えると、金属水酸化物(E成分)の添加量あたりの表面積が小さくなるため、難燃効果が低下する傾向がみられる。
また、難燃剤成分としては上記金属水酸化物のほか、ホスファゼン化合物を用いることができる。ホスファゼン化合物としては、FP−100、FP−110(株式会社伏見製薬所)等が市販品として入手可能である。
(熱硬化性樹脂シートの作製方法)
熱硬化性樹脂シート30の作製方法について、以下に説明する。
まず、上述の各成分を混合することによりエポキシ樹脂組成物を調製する。混合方法は、各成分が均一に分散混合される方法であれば特に限定するものではない。その後、例えば、各成分を有機溶剤等に溶解又は分散したワニスを塗工してシート状に形成する。あるいは、各配合成分を混練機等で混練することにより樹脂混練物を調製する。
ワニスを用いる具体的な作製手順としては、上記A〜E成分及び必要に応じて他の添加剤を常法に準じて適宜混合し、有機溶剤に均一に溶解あるいは分散させ、ワニスを調製する。ついで、上記ワニスをポリエステル等の支持体上に塗布し乾燥させることにより熱硬化性樹脂シート30を得ることができる。そして必要により、熱硬化性樹脂シート30の表面を保護するためにポリエステルフィルム等の剥離シートを貼り合わせてもよい。剥離シートは封止時に剥離する。
上記有機溶剤としては、特に限定されるものではなく従来公知の各種有機溶剤、例えばメチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジエチルケトン、トルエン、酢酸エチル等を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併せて用いてもよい。また通常、ワニスの固形分濃度が30〜60重量%の範囲となるように有機溶剤を用いることが好ましい。
有機溶剤乾燥後のシートの厚みは、特に制限されるものではないが、厚みの均一性と残存溶剤量の観点から、通常、5〜100μmに設定することが好ましく、より好ましくは20〜70μmである。
前記樹脂混練物を用いる具体的な作製手順としては、原料となる混練対象物を、混練機等により混練されることにより調製される。
前記混練対象物としては、例えば、上記A〜E成分及び必要に応じて他の添加剤の混合物が挙げられる。このようにして得られた樹脂混練物は、必要により、例えば、ミキシングロール、カレンダーロール、押出成形、プレス成形などの成形方法によって、シート状に成形する。このような成形方法のなかでは、好ましくは、押出成形が挙げられる。
このようにして得られた熱硬化性樹脂シート30は、必要により所望の厚みとなるように積層して使用してもよい。すなわち、シート状エポキシ樹脂組成物は、単層構造にて使用してもよいし、2層以上の多層構造に積層して使用してもよい。単層構造にて使用する場合のシート厚みは100〜2000μmの範囲に設定することが好ましい。
[半導体チップを埋め込む工程]
次に、図5に示すように、リードフレームの端子部14bの一部を表出させる態様で、半導体チップ16とリードフレーム14とを熱硬化性樹脂シート30に埋め込む(工程C)。この工程Cでは、プレス機内を減圧した後、天板と下台との間でプレスする。減圧条件としては、0.01〜50torrを挙げることができる。減圧条件とした場合、減圧としない場合と比較して、密着性(凹凸追従性)の向上、シート内部のボイド発生の抑制などの点で優れる。前記プレス条件としては、積層体20及び熱硬化性樹脂シート30の組成に応じて適宜設定することができるが、例えば、プレス温度としては50℃〜120℃、圧力としては0.01MPa〜2.0MPa、プレス時間としては0.5分〜5分を挙げることができる。
[熱硬化させる工程]
次に、絶縁樹脂層12と熱硬化性樹脂シート30とを熱硬化させる(工程D)。前記熱硬化条件としては、積層体20及び熱硬化性樹脂シート30の組成に応じて適宜設定することができるが、熱硬化時の温度としては100℃〜200℃、圧力としては0.01MPa〜20MPa、熱硬化時間としては2分〜60分を挙げることができる。これにより図5に示すような半導体装置40を得ることができる。絶縁樹脂層12と熱硬化性樹脂シート30とを1の工程で熱硬化させるため、絶縁樹脂層12と金属層10とを有し、半導体チップ16が樹脂封止された半導体装置40をより効率よく製造することができる。なお、熱硬化させる工程の後、さらに、後硬化工程を行なってもよい。これにより、絶縁樹脂層12及び熱硬化性樹脂シート30をより完全に硬化させることができる。後硬化工程の条件は特に限定されないが、後硬化温度100℃〜200℃後硬化時間60分〜180分とすることができる。
上述の実施形態では、減圧下で半導体チップを埋め込む場合について説明したが、本発明はこの例に限定されず、減圧下ではなく、例えば、常圧下でもよい。また、上述の実施形態では、プレス機にて半導体チップを埋め込む場合について説明したが、本発明は特にこの例に制限されず、加熱及び加圧できるもの、例えば、オートクレーブ装置、熱ロールラミネート装置等を用いて半導体チップを埋め込んでもよい。オートクレーブ装置や、熱ロールラミネート装置を用いる場合、工程Bにおける熱硬化性樹脂シート30の積層体20上への配置は、積層体20上に熱硬化性樹脂シート30を裁置する工程とすることができる。
図6は、他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
図6に示す半導体装置50は、リードフレームが有する端子部(インナーリード)がリードフレーム面(ダイパッド面)に対して垂直方向に伸びた延伸部を有している点、及び、前記端子部が熱硬化性樹脂シートの上面から露出している点で主に異なり、他の点で図5に示した半導体装置40と共通する。以下、半導体装置50について、半導体装置40と異なる部分を主に説明する。なお、図6では、図5に示した半導体装置と同一の構成については、符号を同一としその説明を省略している。図6に示すように、半導体装置50は、金属層10、絶縁樹脂層12、リードフレーム114、半導体チップ16、及び、熱硬化性樹脂シート31を有する。リードフレーム114は、ダイパッド114aと端子部(インナーリード)114bを有しており、端子部114bは、リードフレーム114面に対して垂直方向に伸びた延伸部を有している。端子部114bは、熱硬化性樹脂シート31の上面から露出している。熱硬化性樹脂シート31は、半導体チップ16、及び、リードフレーム114を埋め込むことができる大きさとする以外は、上述した熱硬化性樹脂シート30と同一の材質とすることができる。また、半導体チップ16、リードフレーム114を熱硬化性樹脂シート32に埋め込む方法としては、上述した、半導体チップ16、及び、リードフレーム14を熱硬化性樹脂シート30に埋め込む方法と同様の方法を採用することができる。リードフレーム114としては、端子部(インナーリード)114bの高さ(リードフレーム114面に対して垂直方向に伸びた延伸部の長さ)が、埋め込む工程Cの後の熱硬化性樹脂シート31の厚さとほぼ同じとなるものを用いることが好ましい。このようなリードフレーム114を用いれば、端子部114bを、熱硬化性樹脂シート31の上面に面一で露出させることができる。半導体装置50は、ボンディングワイヤーを有していてもよい。ボンディングワイヤー115aは、半導体チップ上16の電極パッド(図示せず)とリードフレームの端子部(インナーリード)114bとを電気的に接続している。また、ボンディングワイヤー115bは、ダイパッド114aと他の端子部(インナーリード)114bとを電気的に接続している。
上述した実施形態では、半導体チップのみならず、リードフレームの一部を熱硬化性樹脂シートに埋め込む場合について説明したが、本発明はこの例に限定されず、半導体チップのみを熱硬化性樹脂シートに埋め込むこととしてもよい。また、半導体チップ、リードフレーム、絶縁樹脂層、及び、金属層を熱硬化性樹脂シートに埋め込むこととしてもよい。
図7は、他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。なお、図6に示した半導体装置と同一の構成については、符号を同一としその説明を省略している。図7に示すように、半導体装置60は、半導体チップ16、リードフレーム114、絶縁樹脂層12、及び、金属層10が熱硬化性樹脂シート32に埋めこまれた構成を有している。熱硬化性樹脂シート32は、半導体チップ16、リードフレーム114、絶縁樹脂層12、及び、金属層10を埋め込むことができる大きさとする以外は、上述した熱硬化性樹脂シート30と同一の材質とすることができる。また、半導体チップ16、リードフレーム114、絶縁樹脂層12、及び、金属層10を熱硬化性樹脂シート32に埋め込む方法としては、上述した、半導体チップ16、及び、リードフレーム114を熱硬化性樹脂シート31に埋め込む方法と同様の方法を採用することができる。
半導体チップ16に形成される素子は、特に限定されないが、交流を直流にしたり、電圧を降圧させたり、モータを駆動させたり、バッテリを充電させたり、マイコンやLSIを動作させたりする等、電源(電力)の制御や供給を行うパワー素子であることが好ましい。本実施形態に係る半導体装置40、50は、絶縁樹脂シート12を介して金属層10が形成されているため、半導体チップ16から発せられる熱の放熱性に優れる。従って、半導体チップ16に形成される素子がパワー素子であると、好適に半導体チップ16から発せられる熱を放熱させることができる。
上述した実施形態では、半導体チップ16が1つの場合を図示して説明したが、本発明では、半導体チップは複数とすることができる。本発明では、シート状の熱硬化性樹脂シートに半導体チップを埋め込むため、大面積での一括封止に好適であるからである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
10 金属層
12 絶縁樹脂層
13 金属層付き絶縁シート
14、114 リードフレーム
16 半導体チップ
17 半導体チップ付きリードフレーム
20 積層体
30、31、32 熱硬化性樹脂シート
40、50、60 半導体装置

Claims (4)

  1. 金属層と、熱硬化性の絶縁樹脂層と、リードフレームと、半導体チップとがこの順で積層された積層体を準備する工程Aと、
    前記積層体の前記半導体チップが表出している側の面上に熱硬化性樹脂シートを配置する工程Bと、
    前記半導体チップを少なくとも前記熱硬化性樹脂シートに埋め込む工程Cと、
    前記絶縁樹脂層と前記熱硬化性樹脂シートとを熱硬化する工程Dと
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程Aは、
    金属層と絶縁樹脂層とを有し、前記金属層上に前記絶縁樹脂層が設けられた構造を有する金属層付き絶縁シートを準備する工程A−1と、
    リードフレームと半導体チップとを有し、前記リードフレームの有するダイパッド上に前記半導体チップが設けられた構成を有する半導体チップ付きリードフレームを準備する工程A−2と、
    前記金属層付き絶縁シート上に前記半導体チップ付きリードフレームを配置して前記積層体を得る工程A−3と
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程Cは、前記半導体チップと前記リードフレームと前記絶縁樹脂層と前記金属層とを前記熱硬化性樹脂シートに埋め込む工程であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体チップには、パワー素子が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の半導体装置。
JP2013023501A 2013-02-08 2013-02-08 半導体装置の製造方法 Pending JP2014154718A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023501A JP2014154718A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 半導体装置の製造方法
PCT/JP2014/052786 WO2014123196A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-06 半導体装置の製造方法
TW103104095A TW201448060A (zh) 2013-02-08 2014-02-07 半導體裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023501A JP2014154718A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154718A true JP2014154718A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51299787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023501A Pending JP2014154718A (ja) 2013-02-08 2013-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014154718A (ja)
TW (1) TW201448060A (ja)
WO (1) WO2014123196A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047181A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 大日本印刷株式会社 パワーモジュール用金属配線付基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板、並びにパワーモジュール用金属配線付基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139117A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の外囲器の形成方法
JP3740116B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-01 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法
JP4538764B2 (ja) * 2008-07-24 2010-09-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5479991B2 (ja) * 2010-04-19 2014-04-23 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047181A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 大日本印刷株式会社 パワーモジュール用金属配線付基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板、並びにパワーモジュール用金属配線付基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201448060A (zh) 2014-12-16
WO2014123196A1 (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320239B2 (ja) 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
JP6018967B2 (ja) 熱硬化性封止樹脂シート及び電子部品パッケージの製造方法
JP6119950B2 (ja) 中空構造電子部品
JP5735036B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、及び、積層シート
JP6467689B2 (ja) 中空構造電子部品
JP6484061B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
CN107039360B (zh) 中空型电子器件密封用片、以及中空型电子器件封装体的制造方法
JPWO2014142123A1 (ja) 熱伝導性絶縁シート、パワーモジュール及びその製造方法
JP2014210909A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017098376A (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
CN106206394B (zh) 粘接片、切割带一体型粘接片、薄膜、半导体装置的制造方法及半导体装置
JP6228734B2 (ja) 電子部品封止用樹脂シート、樹脂封止型半導体装置、及び、樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2016080116A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015082606A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2011249465A (ja) 半導体モジュールの製造方法
WO2014123196A1 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI754103B (zh) 安裝結構體之製造方法及使用於其之積層片材
JP2019041064A (ja) 繊維含有樹脂基板、封止後半導体素子搭載基板、封止後半導体素子形成ウエハ、封止後半導体素子搭載シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2016080117A1 (ja) セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
JP6757787B2 (ja) 中空構造電子部品
WO2014188824A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
TW201430966A (zh) 密封體的製造方法、密封體製造用框狀間隔件、密封體及電器
JP2020198450A (ja) 中空構造電子部品
TW201503786A (zh) 模組基板的製造方法、電子機器
WO2017056994A1 (ja) 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法