JP2014153671A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153671A
JP2014153671A JP2013025735A JP2013025735A JP2014153671A JP 2014153671 A JP2014153671 A JP 2014153671A JP 2013025735 A JP2013025735 A JP 2013025735A JP 2013025735 A JP2013025735 A JP 2013025735A JP 2014153671 A JP2014153671 A JP 2014153671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
panel
portions
electronic device
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180751B2 (ja
Inventor
Naoki Kuwajima
直樹 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013025735A priority Critical patent/JP6180751B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058429 priority patent/WO2014125655A1/ja
Priority to US14/030,818 priority patent/US20140226310A1/en
Publication of JP2014153671A publication Critical patent/JP2014153671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180751B2 publication Critical patent/JP6180751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、筐体10と、パネル11と、バックライトと、シートと、複数のフレーム部とを備える。パネルは、筐体内にある。バックライトは、パネル11に向かって発光する。シートは、パネル11とバックライトとの間にある。複数のフレーム部は、パネル11とシートとの間に介在し、互いに離間して配置される。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
液晶テレビのような画像を表示する電子機器は、例えば、液晶パネルのような画像を表示するパネルと、当該パネルを背後から照らすバックライトユニットとを有する。ミドルフレームが、当該バックライトユニットに含まれる光学シートと、前記パネルとの間に隙間を形成する。
特開2012−138842号公報
本発明が解決しようとする課題は、製造コストを低減できる電子機器を提供することにある。
一つの実施の形態に係る電子機器は、筐体と、パネルと、バックライトと、シートと、複数のフレーム部とを備える。前記パネルは、前記筐体内にある。前記バックライトは、前記パネルに向かって発光する。前記シートは、前記パネルと前記バックライトとの間にある。前記複数のフレーム部は、前記パネルと前記シートとの間に介在し、互いに離間して配置される。
第1の実施の形態に係る電子機器を示す正面図。 第1の実施形態の筐体を分解して電子機器を示す斜視図。 第1の実施形態の電子機器の一部を分解して示す斜視図。 第1の実施形態の電子機器の一部を示す断面図。 第1の実施形態のバックカバーを示す斜視図。 第1の実施形態のバックカバーの外縁領域の一部を示す斜視図。 第1の実施形態のバックカバーの外縁領域の一つの角部を示す斜視図。 第1の実施形態の一対のフレーム部を示す斜視図。 第1の実施形態のフレーム部が取り付けられたバックカバーを示す正面図。 第1の実施形態のフレーム部、シート、および第1のリブを示す斜視図。 第2の実施の形態に係るバックカバーおよび複数のフレーム部を示す正面図。 第3の実施の形態に係るバックカバーおよび複数のフレーム部を示す正面図。 第3の実施形態のバックカバーおよび複数のフレーム部の変形例を示す正面図。 第4の実施の形態に係るバックカバーおよび複数のフレーム部を示す正面図。
以下に、第1の実施の形態について、図1から図10を参照して説明する。なお、本明細書において、手前側(すなわちユーザ側)を前方、ユーザから見て遠い側を後方、ユーザから見て左側を左方、ユーザから見て右側を右方、ユーザから見て上側を上方、ユーザから見て下側を下方と定義する。さらに、複数の表現が可能な各要素に、一つ以上の他の表現の例を付すことがある。しかし、これは、他の表現が付されていない要素について異なる表現がされることを否定するものではないし、例示されていない他の表現がされることを制限するものでもない。また、各図面は実施形態を概略的に示すものであり、図面に示される各要素の寸法は、実施形態の説明と異なることがある。
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器1を示す正面図である。電子機器1は、液晶テレビであり、例えば、テレビジョン受像装置、表示装置、またはディスプレイ装置とも称され得る。なお、電子機器は、これに限らず、例えば、他の種類の薄型テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、またはカーナビゲーション装置のような、種々の装置であっても良い。
図1に示すように、電子機器1は、筐体10と、パネル11と、スタンド12とを有している。パネル11は、液晶パネルであり、例えば表示部、部品、またはセルとも称され得る。なお、パネル11はこれに限らず、画像を表示する他のパネルであっても良い。なお、本明細書において画像とは、静止画および動画を含む。
筐体10は、略矩形の箱状に形成され、パネル11を収容している。筐体10は、矩形状のディスプレイ開口15を有している。ディスプレイ開口15は、筐体10の前面10aに開口している。ディスプレイ開口15は、パネル11のスクリーン面11aを外部に露出させる。スクリーン面11aは、ガラス板またはアクリル板のような、透光性の板によって覆われても良い。
パネル11は、矩形の板状に形成され、例えば、液晶層と、当該液晶層を挟む一対のガラス板と、当該ガラス板にそれぞれ重ねられる一対の偏光板とを有する。パネル11の縁部に、例えば、ソース基板およびドライバICが接続されている。パネル11は、例えば当該ドライバICに制御されることで、スクリーン面11aに画像を表示する。ユーザは、ディスプレイ開口15を通して、パネル11のスクリーン面11aに表示された画像を視聴できる。
スタンド12は、筐体10に取り外し可能に取り付けられる。スタンド12は、例えばテレビ台に載置され、筐体10を回動可能に支持する。なお、筐体10はこれに限らず、スタンド12を取り外され、壁に掛けられても良い。
図2は、筐体10を分解して電子機器1を後方から示す斜視図である。図3は、電子機器1の一部を分解して示す斜視図である。図2に示すように、筐体10は、ユニットカバー21と、バックカバー22と、フロントカバー23とを有している。バックカバー22は、例えば、収容部、壁部、またはカバーとも称され得る。フロントカバー23は、例えばフロントベゼルまたはマスクとも称され得る。
ユニットカバー21は、例えば爪やネジによって、バックカバー22の外面22aに取り付けられる。ユニットカバー21は、バックカバー22の外面22aの一部を覆う。バックカバー22の外面22aの他の部分は、外部に露出される。バックカバー22の外面22aには、回路基板やスピーカのような種々の部品が取り付けられている。当該種々の部品は、ユニットカバー21によって覆われている。
図3に示すように、バックカバー22は、例えば爪やネジによって、フロントカバー23に取り付けられる。組み合わされたバックカバー22とフロントカバー23とに、パネル11と、一対のフレーム部26と、バックライトユニット27とが収容される。フレーム部26は、例えば、ミドルフレームまたは中間部材とも称され得る。
図4は、ユニットカバー21を除いて電子機器1の一部を示す断面図である。図4に示すように、バックライトユニット27は、反射板31と、複数のシート32とを有している。各シート32は、種々の光学作用を発揮し得る偏光シートやプリズムシートであり、例えば、光学シートのようにも称され得る。
反射板31は、開放端31aを有する略箱状に形成されている。開放端31aは、矩形状の開口部である。反射板31は、バックカバー22の内面22bに沿って、バックカバー22に取り付けられている。バックカバー22の内面22bは、外面22aの反対側に位置する。反射板31の開放端31aは、フロントカバー23に向いている。
複数のシート32は、互いに重ねられ、反射板31の開放端31aを塞いでいる。言い換えると、複数のシート32は、隙間を介して反射板31の底面31bに対向する。反射板31の底面31bは、開放端31aの反対側に位置する。
図5は、バックカバー22を示す斜視図である。図5に二点鎖線で示すように、バックカバー22の内面22bに、複数のバックライト33が配置されている。バックライト33は、バックライトユニット27に含まれる。
バックライト33は、直下型方式(ダイレクト方式)のバックライトであり、複数のLEDが実装された矩形状の回路基板を有する。なお、バックライト33はこれに限らず、例えば、導光板と当該導光板の端面に配置された複数のLEDとを有する、エッジライト方式のバックライトであっても良い。
バックライト33の前記回路基板は、反射板31とバックカバー22との間に配置される。バックライト33の前記LEDは、例えば反射板31に設けられた孔に挿通され、反射板31の底面31bから突出している。このため、当該LEDは、反射板31の底面31bと、シート32との間に位置する。
バックカバー22は、開放端22cを有する略箱状に形成されている。バックカバー22は、錐台形に窪んだ中央領域(本体領域)41と、バックカバー22の外縁に沿って設けられたフランジ状の外縁領域42と、を有している。外縁領域42は、中央領域41の周囲に設けられている。外縁領域42は、中央領域41を上側、右側、および左側から囲んでいる。言い換えると、外縁領域42は、バックカバー22の開放端22cを囲んでいる。外縁領域42は、所定の幅を有する枠状に形成されている。
図6は、バックカバー22の外縁領域42の一部を示す斜視図である。図7は、バックカバー22の外縁領域42の一つの角部を示す斜視図である。図6および図7に示すように、バックカバー22は、第1のリブ45と、複数の第2のリブ46と、複数の第3のリブ47と、外枠部49とを有している。
第1のリブ45は、中央領域41と外縁領域42との境界に設けられている。第1のリブ45は、中央領域41と外縁領域42の間の境界に沿って連続的に延びている。第1のリブ45は、バックカバー22の全体の剛性を向上させるとともに、反射板31の位置決めにも利用される。
複数の第2のリブ46は、外縁領域42内で、第1のリブ45に沿ってそれぞれ延びている。第2のリブ46は、第1のリブ45と略平行に延びている。ただし、図7に示すように、外縁領域42の角部において、第2のリブ46は第1のリブ45に対して斜めに延びる部分を含む。
第3のリブ47は、第1のリブ45および第2のリブ46と一体に形成されている。第3のリブ47は、第1のリブ45および第2のリブ46に略直交する方向に延びている。第3のリブ47は、第1のリブ45と第2のリブ46とを連結する。
外枠部49は、外縁領域42の外周端に沿って延びている。外枠部49は、第1ないし第3のリブ45〜47よりも大きく突出している。外枠部49の内面に、例えばフロントカバー23に係合する前記爪が設けられている。
第1ないし第3のリブ45〜47は、略環状に配置されている。例えば、図6に示すように、外縁領域42の角部以外の場所において、第1ないし第3のリブ45〜47は、略四角形状(略箱状)に配置される。一方、図7に示すように、外縁領域42の角部において、第1ないし第3のリブ45〜47は、二重になった略「L」字形部分を含む略多角形状(略袋状)に配置される。すなわち、略環状とは、略四角形状、略箱状、略多角形状、略袋状を含む。
また、本明細書において略環状とは、第1ないし第3のリブ45〜47が完全に連続していることを要するものではなく、第1ないし第3のリブ45〜47が実質的に連続していることを意味する。このため、第1ないし第3のリブ45〜47の一部分が途切れてもよい。
図5に示すように、第1のリブ45は、複数の突出部48を有している。突出部48は、第1の係合部の一例である。突出部48は、第1のリブ45の他の部分よりも大きく突出している。突出部48は、外縁領域42の上方の辺部に設けられた第1のリブ45と、下方の辺部に設けられた第1のリブ45とに設けられる。外縁領域42の辺部は、外縁領域42の一部であって、直線状に延びた部分である。なお、突出部48は、外縁領域42の左右の辺部に設けられた第1のリブ45に設けられても良い。
図6に示すように、複数の第3のリブ47のうち少なくとも幾つかは、係止部51を有している。係止部51は、第3のリブ47に設けられた切欠き(溝)である。複数の第3のリブ47に設けられた係止部51は、矩形の枠状に並んで配置されている。
図8は、一対のフレーム部26を示す斜視図である。図8に示すように、フレーム部26は、上方フレーム部材26Aと、下方フレーム部材26Bとを有している。なお、以下の記載においては、上方フレーム部材26Aおよび下方フレーム部材26Bに共通する説明の場合、上方フレーム部材26Aおよび下方フレーム部材26Bを、包括的にフレーム部26と呼称する。
一対のフレーム部26は、それぞれ、第1の部分53と、一対の第2の部分54とを有している。第1の部分53は、横方向に延びる部分であって、長手部、長尺部、または基部とも称され得る。第2の部分54は、縦方向に延びる部分であって、短手部、短尺部、または延出部とも称され得る。
第1および第2の部分53,54は、それぞれ矩形の板状(棒状)に形成されている。第1の部分53は、第2の部分54よりも長い。一対の第2の部分54は、それぞれ、第1の部分53の両端部から略同一方向に向かって延びている。このため、一対の第2の部分54は、略平行に延びている。第2の部分54は、第1の部分53に対して略直交する。このように、フレーム部26は、コの字(U字)形状に形成されている。
図9は、フレーム部26が取り付けられたバックカバー22を示す正面図である。図9に示すように、一対のフレーム部26は、それぞれ、バックカバー22の枠状の外縁領域42に取り付けられる。一対のフレーム部26は、外縁領域42において枠状に配置される。
上方フレーム部材26Aの第1の部分53と、下方フレーム部材26Bの第1の部分53とは、略平行に配置されている。上方フレーム部材26Aの第2の部分54と、対応する下方フレーム部材26Bの第2の部分54とは、直線状に並んでいる。
バックカバー22の外縁領域42に取り付けられた一対のフレーム部26は、互いに離間している。言い換えると、上方フレーム部材26Aの第2の部分54の先端は、下方フレーム部材26Bの第2の部分54の先端に、隙間を介して対向している。上方フレーム部材26Aは、バックカバー22に取り付けられる一方で、下方フレーム部材26Bには直接的に固定されない。
バックカバー22の外縁領域42に取り付けられた一対のフレーム部26は、バックカバー22の外枠部49の内側に位置する。このため、一対のフレーム部26の間の隙間は、外枠部49および筐体10の他の部分によって、外部から覆い隠される。このように、互いに離間して配置された一対のフレーム部26は、筐体10に覆われている。
図4に示すように、フレーム部26は、第1の面57と、第2の面58とを有している。第2の面58は、第1の面57の反対側に位置する。第1の面57は、シート32と、バックカバー22の第1ないし第3のリブ45〜47とに当接している。言い換えると、フレーム部26はバックカバー22に支持され、シート32は反射板31とフレーム部26とによって挟まれている。シート32は、フレーム部26によって、バックカバー22に取り付けられた反射板31に押しつけられる。
フレーム部26は、複数の第4のリブ61を有している。第4のリブ61は、リブの一例である。第4のリブ61は、第1の面57から突出している。図8に示すように、複数の第4のリブ61は、フレーム部26の第1および第2の部分53,54に沿って延びている。このため、一対のフレーム部26がバックカバー22に取り付けられたとき、複数の第4のリブ61は枠状に並ぶ。
図4に示すように、第4のリブ61は、バックカバー22の係止部51に嵌り込む。係止部51は、第4のリブ61と係合することで、バックカバー22の外縁領域42に対して平行なフレーム部26の動きを規制する。
図8に示すように、フレーム部26は、複数の第5のリブ62をさらに有している。第5のリブ62は、第4のリブ61と一体に形成されている。第5のリブ62は、第4のリブ61に略直交して延びている。第4および第5のリブ61,62が交差する部分は、例えば円柱状に形成されても良い。当該交差する部分は、例えば、フレーム部26が金型から外される際に、イジェクトピンによって押される。
図7に示すように、バックカバー22の複数の第2のリブ46のうち幾つかは、溝64を有している。フレーム部26がバックカバー22に取り付けられると、第5のリブ62が、当該溝64に嵌り込む。溝64は、第5のリブ62と係合することで、バックカバー22の外縁領域42に対して平行なフレーム部26の動きを規制する。
図4に示すように、フレーム部26は、複数の囲繞部65を有している。囲繞部65は、例えば、環囲部、内枠部、または囲いとも称され得る。囲繞部65は、第2の面58の外周縁からそれぞれ突出し、枠状に並んでいる。
一対のフレーム部26の第2の面58に、それぞれ緩衝部材67が取り付けられている。緩衝部材67は、例えば、合成ゴムまたはスポンジである。緩衝部材67は、フレーム部26の第1の部分53に沿って延びている。なお、緩衝部材67は、第2の部分54にも設けられて良い。
パネル11は、緩衝部材67を介して、フレーム部26に支持される。言い換えると、緩衝部材67は、パネル11とフレーム部26との間に介在する。パネル11は、フロントカバー23とフレーム部26とに挟まれている。フロントカバー23とパネル11との間に、例えば、他の緩衝部材が介在しても良い。
パネル11は、囲繞部65に囲まれて、一対のフレーム部26に支持される。囲繞部65は、フレーム部26に対するパネル11のずれを抑制するとともに、パネル11の位置決めに用いられる。上方フレーム部材26Aは、パネル11の四つのうち二つの角部を支持する。下方フレーム部材26Bは、パネル11の四つのうち他の二つの角部を支持する。言い換えると、パネル11の四つの角部は、二つずつ、対応する上方フレーム部材26Aまたは下方フレーム部材26Bに支持される。
一対のフレーム部26は、パネル11とシート32との間に介在している。このため、パネル11とシート32との間に隙間が形成され、パネル11とシート32とが互いに接触することが抑制される。
図8に示すように、フレーム部26は、複数の第1の開口部71を有している。第1の開口部71は、第2の係合部の一例である。第1の開口部71は、第1の部分53に設けられ、第1の部分53の長手方向に沿って延びるスリットである。なお、第1の開口部71は第2の部分54にも設けられても良い。
図3に示すように、シート32は、複数のタブ73を有している。タブ73は、シート32の外縁部から、シート32と平行に突出している。複数のタブ73のうち幾つかは、第2の開口部74を有している。第2の開口部74は、タブ73が設けられたシート32の外縁部に沿って延びるスリットである。
図10は、フレーム部26、シート32、および第1のリブ45の一部を示す斜視図である。図10に示すように、フレーム部26の第1の開口部71と、シート32の第2の開口部74と、第1のリブ45の突出部48とは、対応して配置される。
シート32が、バックカバー22に取り付けられた反射板31に重ねられると、突出部48は、第2の開口部74に挿入させられる。言い換えると、シート32のタブ73は、突出部48に係合する。
フレーム部26がバックカバー22に取り付けられると、突出部48が、第1の開口部71に挿入させられる。言い換えると、第1の開口部71は、突出部48に係合する。フレーム部26がバックカバー22に取り付けられることで、シート32のタブ73は、バックカバー22の第1のリブ45とフレーム部26とによって挟持される。フレーム部26の第4のリブ61は、タブ73を避けるように延びている。
バックカバー11の下端部に、複数のピンが設けられている。当該ピンは、フロントカバー23に向かって突出している。下方フレーム部材26Bに、バックカバー11の前記ピンに対応する、複数の孔が設けられている。下方フレーム部材26Bがバックカバー11に取り付けられると、当該孔に、前記ピンが挿入される。これら孔およびピンは、バックカバー22の外縁領域42に対して平行なフレーム部26の動きを規制する。
上方フレーム部材26Aを、下方フレーム部材26Bが取り付けられるべき外縁領域42の下方の辺部に取り付けようとすると、前記ピンが上方フレーム26Aに当接する。これにより、上方フレーム部材26Aと下方フレーム部材26Bとの取り付け間違いが抑制される。
以上説明したような電子機器1において、前記ドライバICに制御され、パネル11がスクリーン面11aに画像を表示する。バックライト33の前記LEDは、パネル11に向かって発光する。当該LEDが発した光は、パネル11とバックライト33との間に位置する複数のシート32によって種々の光学的処理をされ、パネル11を透過する。これにより、パネル11のスクリーン面11aは、バックライト33によって照らされた明るい画像を表示する。
第1の実施形態の電子機器1において、一対のフレーム部26によって、パネル11とシート32とが離間されている。言い換えると、パネル11とシート32とを離間させる枠状の部材が、複数に分割されている。さらに、一対のフレーム部26は、互いに離間している。このため、上記枠状の部材を単一の部材として形成する場合に比べ、フレーム部26を小型化できる。これにより、フレーム部26の材料費や金型費が低減できる。さらに、フレーム部26のハンドリング(取り扱い)が容易になって作業効率が向上し、製造工程中のフレーム部26の破損が低減され、歩留まりが向上する。加えて、フレーム部26の保管および輸送が容易になり、保管および輸送コストが低減できる。したがって、電子機器1の製造コストを低減できる。
筐体10が、互いに離間して配置された一対のフレーム部26を覆う。これにより、一対のフレーム部26の間に形成された隙間から、バックライト33の光が外部に漏れることを抑制できるとともに、パネル11とシート32との間に埃や塵のような異物が入ることを抑制できる。
フレーム部26が第4および第5のリブ61,62を有することで、フレーム部26の強度を高めることができる。このため、フレーム部26がねじれることが抑制され、フレーム部26はパネル11を平らに支持できる。さらに、第4のリブ61は、バックカバー22の係止部51に係合することで、フレーム部26の移動を規制する。これにより、例えば製造工程中のフレーム部26の脱落や、フレーム部26に支持されるパネル11とシート32とのずれを抑制できる。
シート32は、バックカバー22の突出部48に係合する。これにより、例えば製造工程中に、バックカバー22に対してシート32がずれることを抑制できる。なお、突出部48がフレーム部26に設けられ、第1の開口部71がバックカバー22に設けられても良い。
シート32の第2の開口部74に、突出部48が挿入される。これにより、簡単にシート32のずれを防止できる。さらに、突出部48をフレーム部26の第1の開口部71に挿入することで、バックカバー22とフレーム部26との位置決めをすることができる。
シート32は、バックカバー22とフレーム部26とによって挟持されるタブ73を有している。これにより、バックカバー22およびフレーム部26に対してシート32がずれることを抑制できる。
パネル11とフレーム部26との間に、緩衝部材67が介在する。これにより、パネル11が破損することを抑制できる。さらに、緩衝部材67が滑り止めとなり、パネル11がフレーム部26に対してずれることを抑制できる。また、緩衝部材67によって、パネル11とフレーム部26との間から漏れる光を遮蔽できる。
フレーム部26は、パネル11の角部を支持する。これにより、フレーム部26に対するパネル11の位置決めが容易になる。加えて、上方フレーム部材26Aおよび下方フレーム部材26Bが、パネル11の角部を二つずつ支持する。これにより、パネル11に対するフレーム部26の位置決めが容易になるとともに、フレーム部26の強度を高めることができる。
次に、図11を参照して、第2の実施の形態について説明する。なお、以下に開示する少なくとも一つの実施形態において、第1の実施形態の電子機器1と同様の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付す。さらに、当該構成部分については、その説明を一部または全て省略することがある。
図11は、第2の実施の形態に係るバックカバー22および複数のフレーム部26を示す正面図である。図11に示すように、複数のフレーム部26は、四つの角フレーム部材26Cと、二つの辺フレーム部材26Dとを有している。なお、以下の記載においては、角フレーム部材26Cおよび辺フレーム部材26Dに共通する説明の場合、角フレーム部材26Cおよび辺フレーム部材26Dを、包括的にフレーム部26と呼称する。
角フレーム部材26Cは、それぞれ、第1の部分81と、第2の部分82とを有している。第1の部分81は、横方向に延びる部分である。第2の部分82は、縦方向に延びる部分である。
第1および第2の部分81,82は、それぞれ矩形の板状(棒状)に形成されている。第1の部分81の長さは、第2の部分82の長さとおおよそ等しい。第2の部分82は、第1の部分81の一つの端部から延びている。第2の部分82は、第1の部分81に対して略直交する。このように、角フレーム部材26Cは、L字形状に形成されている。
辺フレーム部材26Cは、矩形の板状(棒状)に形成されている。辺フレーム部材26Cの長さおよび幅は、角フレーム部材26Cの第1および第2の部分81,82とおおよそ等しい。なお、辺フレーム部材26Cの長さおよび幅が、角フレーム部材26Cの第1および第2の部分81,82と異なっていても良い。
複数のフレーム部26は、それぞれ、バックカバー22の枠状の外縁領域42に取り付けられる。このため、複数のフレーム部26は枠状に配置される。具体的には、四つの角フレーム部材26Cが、外縁領域42の四つの角部にそれぞれ配置される。そして、二つの辺フレーム部材26Dは、外縁領域42の上方および下方の辺部において、角フレーム部材26Cの間にそれぞれ配置される。
バックカバー22の外縁領域42に取り付けられた複数のフレーム部26は、互いに離間している。言い換えると、角フレーム部材26Cの第2の部分82の先端は、他の角フレーム部材26Cの第2の部分82の先端に、隙間を介して対向している。そして、角フレーム部材26Cの第1の部分81の先端は、辺フレーム部材26Dの端部に、隙間を介して対向している。
四つの角フレーム部材26Cは、パネル11の四つの角部をそれぞれ支持する。言い換えると、パネル11の四つの各角部は、それぞれ対応する角フレーム部材26Cに支持される。一方、二つの辺フレーム部材26Dは、パネル11の上方および下方の縁部をそれぞれ支持する。
第2の実施形態の電子機器1によれば、一つの角フレーム部材26Cがパネル11の一つの角部を支持することで、パネル11に対するフレーム部26の位置決めが容易になる。さらに、フレーム部26を小型化でき、フレーム部26の取り扱い、保管、および輸送が容易になる。さらに、四つの角フレーム部材26の形状を共通化することで、製造コストを低減することも可能である。
次に、図12を参照して、第3の実施の形態について説明する。図12は、第3の実施の形態に係るバックカバー22および複数のフレーム部26を示す正面図である。図12に示すように、第3の実施形態のフレーム部26は、四つの角フレーム部材26Cのみを有し、辺フレーム部材26Dを有さない。四つの角フレーム部材26Cは、パネル11の四つの各角部をそれぞれ支持する。
図12に示すように、角フレーム部材26Cの第1の部分81は、第2の部分82よりも長い。角フレーム部材26Cの第1の部分81の端部は、隣接する角フレーム部材26Cの第1の部分81の端部に、隙間を介して対向する。同様に、角フレーム部材26Cの第2の部分82の端部は、隣接する角フレーム部材26Cの第2の部分82の端部に、隙間を介して対向する。向かい合う第1の部分81の間の距離は、向かい合う第2の部分82の間の距離と大よそ等しい。
図13は、第3の実施形態のバックカバー22および複数のフレーム部26の変形例を示す正面図である。図13に示すように、角フレーム部材26Cの第1の部分81の長さと、第2の部分82の長さとが大よそ等しくても良い。この場合、向かい合う第1の部分81の間の距離は、向かい合う第2の部分82の間の距離よりも長くなる。第2の部分82間の隙間よりも大きい第1の部分81間の隙間は、外枠部49および筐体10の他の部分によって覆い隠される。このため、バックライト33の光が筐体10の外に漏れることが抑制される。
第3の実施形態の電子機器1によれば、第2の実施形態と同様に、パネル11に対するフレーム部26の位置決めが容易になる。また、フレーム部26の取り扱い、保管、および輸送が容易になる。さらに、変形例のようにフレーム部26を小型化することで、電子機器1の材料費を低減できる。
次に、図14を参照して、第4の実施の形態について説明する。図14は、第4の実施の形態に係るバックカバー22および複数のフレーム部26を示す正面図である。図14に示すように、第4の実施形態のフレーム部26は、左方フレーム部材26Eと、右方フレーム部材26Fとを有している。
左方フレーム部材26Eおよび右方フレーム部材26Fは、それぞれ、一対の第1の部分85と、第2の部分86とを有している。第1の部分85は、横方向に延びる部分である。第2の部分86は、縦方向に延びる部分である。
第1および第2の部分85,86は、それぞれ矩形の板状(棒状)に形成されている。一対の第1の部分85は、第2の部分86の両端部から略同一方向に向かって延びている。このため、一対の第1の部分85は、略平行に延びている。第1の部分85は、第2の部分86に対して略直交する。このように、左方フレーム部材26Eおよび右方フレーム部材26Fは、それぞれ、コの字(U字)形状に形成されている。
左方フレーム部材26Eは、パネル11の四つのうち二つの角部を支持する。右方フレーム部材26Fは、パネル11の四つのうち他の二つの角部を支持する。言い換えると、パネル11の四つの角部は、左方フレーム部材26Eおよび右方フレーム部材26Fに二つずつ支持される。
第4の実施形態の電子機器1によれば、第1の実施形態と同様に、左方フレーム部材26Eおよび右方フレーム部材26Fが、パネル11の角部を二つずつ支持する。これにより、パネル11に対するフレーム部26の位置決めが容易になるとともに、フレーム部26の強度を高めることができる。
以上述べた少なくとも一つの電子機器によれば、パネルとシートとの間に介在する複数のフレーム部が、互いに離間して筐体に取り付けられる。これにより、電子機器の製造コストを低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第1ないし第3のリブ45〜47は、フロントカバー23に設けられても良い。このとき、複数のフレーム部26は、フロントカバー23に取り付けられる。
1…電子機器、10…筐体、11…パネル、26…フレーム部、26A…上方フレーム部材、26B…下方フレーム部材、26C…角フレーム部材、26D…辺フレーム部材、26E…左方フレーム部材、26F…右方フレーム部材、32…シート、33…バックライト、48…突出部、51…係止部、61…第4のリブ、67…緩衝部材、71…第1の開口部、73…タブ、74…第2の開口部。

Claims (10)

  1. 筐体と、
    前記筐体内にあるパネルと、
    前記パネルに向かって発光するバックライトと、
    前記パネルと前記バックライトとの間にあるシートと、
    前記パネルと前記シートとの間に介在し、互いに離間して配置された複数のフレーム部と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記筺体は、互いに離間して配置された前記複数のフレーム部を覆う、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記フレーム部がリブを有し、
    前記筺体は、前記リブに係合することで前記筺体に取り付けられた前記フレーム部の動きを規制する係止部を有する、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記筺体は、第1の係合部を有し、
    前記フレーム部は、前記第1の係合部と係合する第2の係合部を有し、
    前記シートは、前記第1および第2の係合部のうち少なくとも一方と係合する、請求項1または3に記載の電子機器。
  5. 前記第1および第2の係合部のうち、一方が突出部を有し、他方が前記突出部が挿入される第1の開口部を有し、
    前記シートは、前記突出部が挿入される第2の開口部を有する、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記シートは、当該シートの外縁部から突出するとともに、前記筺体と前記フレーム部とによって挟持されるタブを有する、請求項1または5に記載の電子機器。
  7. 前記パネルと前記フレーム部との間に介在する緩衝部材をさらに具備する請求項1または6に記載の電子機器。
  8. 前記複数のフレーム部が、前記パネルの角部を支持する請求項1または7に記載の電子器。
  9. 前記パネルは矩形状であって、
    前記パネルの四つの角部は、二つずつ、対応する一つの前記フレーム部に支持された、請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記パネルは四つの角部を有し、
    前記複数のフレーム部は、前記パネルの四つの各角部をそれぞれ支持する四つのフレーム部材を有する、請求項8に記載の電子機器。
JP2013025735A 2013-02-13 2013-02-13 電子機器 Expired - Fee Related JP6180751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025735A JP6180751B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電子機器
PCT/JP2013/058429 WO2014125655A1 (ja) 2013-02-13 2013-03-22 電子機器
US14/030,818 US20140226310A1 (en) 2013-02-13 2013-09-18 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025735A JP6180751B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153671A true JP2014153671A (ja) 2014-08-25
JP6180751B2 JP6180751B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51353678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025735A Expired - Fee Related JP6180751B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6180751B2 (ja)
WO (1) WO2014125655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075851A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社東芝 映像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
JP2001174789A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006154325A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp 光学シート類の支持構造およびこの支持構造を備える表示装置
US20080117352A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008197167A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010169906A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423051B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-19 株式会社Jvcケンウッド 表示モジュール、表示モジュールの固定構造、及び画像表示装置
JP2012133348A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Sharp Corp 表示装置及びテレビ受像装置
JP5032651B2 (ja) 2010-12-27 2012-09-26 株式会社東芝 テレビジョン受像機、及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
JP2001174789A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006154325A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp 光学シート類の支持構造およびこの支持構造を備える表示装置
US20080117352A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008197167A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010169906A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075851A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社東芝 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014125655A1 (ja) 2014-08-21
JP6180751B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9436309B2 (en) Liquid crystal display device integrated with touch screen panel
US9810832B2 (en) Illumination device, display device, and television receiving device
US9389449B2 (en) Flat panel type image display device and assembly method thereof
KR101313508B1 (ko) 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
US20150362652A1 (en) Lighting device, display device, and television receiving device
US9119287B2 (en) Display device and electronic apparatus
US20140104504A1 (en) Television and electronic apparatus
WO2014073425A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
EP2977814A1 (en) Display device
JP2009169324A (ja) 液晶表示パネル
US20160124270A1 (en) Illumination device, display device, and tv receiver
WO2014129369A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US9519098B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
US9535286B2 (en) Image display device
KR20140146926A (ko) 액정패널 조립체 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
JP6180751B2 (ja) 電子機器
US9964787B2 (en) Display device having frames
US20160131828A1 (en) Illumination device, display device, and tv receiver
TWI446072B (zh) 背光模組
US8622603B1 (en) Backlight module
JP2014077927A (ja) テレビおよび電子機器
WO2014030582A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20140226310A1 (en) Electronic apparatus
JPWO2017037855A1 (ja) 表示装置
KR100907179B1 (ko) 수납장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees