JP2014150299A - 画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム - Google Patents

画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014150299A
JP2014150299A JP2011120461A JP2011120461A JP2014150299A JP 2014150299 A JP2014150299 A JP 2014150299A JP 2011120461 A JP2011120461 A JP 2011120461A JP 2011120461 A JP2011120461 A JP 2011120461A JP 2014150299 A JP2014150299 A JP 2014150299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
image processing
position information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011120461A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Nagata
太一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011120461A priority Critical patent/JP2014150299A/ja
Priority to PCT/JP2012/002827 priority patent/WO2012164821A1/ja
Publication of JP2014150299A publication Critical patent/JP2014150299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介したテレビ電話、WEBチャットといった双方向システムにおけるピクチャーインピクチャー形式による表示において、画像処理によって1フレームの画像としての圧縮を可能にし、ネットワーク帯域を節約できるようにする。
【解決手段】対向する画像処理装置から子画面の表示位置情報を受信し、その子画面位置情報をもとに画像処理を行うことで、対向装置のピクチャーインピクチャー方式の表示情報に応じて、画像処理装置で子画面位置の画像処理を実施する。さらに、画像処理として、子画面位置の画像を高圧縮可能データに置換して、生成した画像を符号化して圧縮データにすることにより、データ量を削減してネットワーク帯域の削減をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピクチャーインピクチャー方式で表示を行う技術に関する。
近年ではネットワークを介したテレビ電話、WEBチャットといった双方向システムでピクチャーインピクチャー方式での表示が増えて来ている。このようなネットワークに画像を伝送するシステムでは、ネットワーク帯域を圧迫しないために画像データの削減が求められている。
ピクチャーインピクチャー方式で表示を行うシステムにおけるネットワーク帯域削減を行う方法の従来例として、画像伝送方法及び装置並びに画像伝送システム(特許文献1参照)が開示されている。
図14は、特許文献1の技術による画像伝送システムの構成を表す図である。図14のシステムでは、子画面制御部が親画面と子画面の表示位置を決定して信号制御部Aと信号制御部Bに情報を設定し、親画面となるカメラAの画像については信号制御部Aが子画面に覆い隠される部分の画像信号を間引いて信号受信部Cに伝送し、子画面となるカメラBの画像については信号制御部Bが子画面サイズに応じて画像信号を間引いて信号受信部Cに伝送し、親画面と子画面をピクチャーインピクチャー方式で表示する。
特開平10−234020号公報
しかしながら、ネットワークを介したテレビ電話、WEBチャットなどの画像処理システムでは、ネットワーク帯域を圧迫しないために、画面全体をJPEGやMPEG、H.264などの形式により符号化することで、画像を静止画圧縮または動画圧縮してから伝送している。
特許文献1はピクチャーインピクチャー方式の子画面表示位置における親画面の画素データを間引く方法であるが、画面全体の符号化により圧縮データを生成してネットワーク送信を行うシステムでは、間引きに必要な子画面の位置情報は表示を行う装置のみが有するので、画像を送信する前に間引きをすることができない。
加えて、画像を送信する装置が子画面の位置情報を得たとしても、間引き後のデータはそのままでは画面全体をJPEGやMPEG、H.264などの形式により符号化することができないので、表示を行う装置が間引き前の画像の圧縮データと同等に扱えるような形式で伝送することができず、表示を行う装置において間引き後の圧縮データを扱えるような構成が必要となる。
本発明は上述の課題を鑑みてなされたものであり、ピクチャーインピクチャー形式で画像表示装置に表示させる画像処理装置において、画像表示装置に親画面として表示される画像処理装置の画像に画像処理を行うことで、符号化を行った圧縮データのデータ量を削減することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、ネットワークを介して第1の端末から送る画像を、第2の端末において親画面として表示するとともに、親画面の一部を覆う状態で子画面を表示する通信システムにおける前記第1の端末の画像処理装置であって、前記第2の端末において子画面が親画面を覆い隠す領域を表す画像位置情報を取得する画面位置情報取得部と、前記第2の端末に送ろうとする画像のうち、前記取得した画像位置情報が表す領域を特定のデータで置換し、置換後の画像を符号化して圧縮データを生成する画像処理圧縮部と、前記圧縮データを前記第2の端末に親画面の画像として送信する画像データ送信部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、ネットワークを介して第1の端末から送る画像を、第2の端末において親画面として表示するとともに、親画面の一部を覆う状態で子画面を表示する通信システムにおける前記第1の端末の画像処理方法であって、前記第2の端末において子画面が親画面を覆い隠す領域を表す画像位置情報を取得する画面位置情報取得ステップと、前記第2の端末に送ろうとする画像のうち、前記取得した画像位置情報が表す領域を特定のデータで置換し、置換後の画像を符号化して圧縮データを生成する画像処理圧縮ステップと、前記圧縮データを前記第2の端末に親画面の画像として送信する画像データ送信ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明の通信システムは、ネットワークを介して第1の端末から送る画像を、第2の端末において親画面として表示するとともに、親画面の一部を覆う状態で子画面を表示する通信システムであって、前記第1の端末は前記第2の端末において子画面が親画面を覆い隠す領域を表す画像位置情報を取得する画面位置情報取得部と、前記第2の端末に送ろうとする画像のうち、前記取得した画像位置情報が表す領域を特定のデータで置換し、置換後の画像を符号化して圧縮データを生成する画像処理圧縮部と、前記圧縮データを前記第2の端末に親画面の画像として送信する画像データ送信部とを含み、前記第2の端末は親画面となる前記第1の端末の画像が子画面に覆い隠される位置を表す画面位置情報を前記第1の端末に送信する画面位置情報送信部と、前記第1の端末が送信する画像圧縮データを受信する画像データ受信部と、前記受信した画像圧縮データを親画面として表示し、子画面をピクチャーインピクチャー方式で表示する画面制御部とを含むことを特徴とする。
これら上記の構成によれば、ネットワークを介して対向する画像処理装置よりピクチャーインピクチャー形式の子画面の表示位置を取得でき、自身が送信し対向する画像処理装置で親画面として表示する画像について、対向する画像処理装置の子画面に覆い隠されて不要となる部分を別のデータに置換して符号化することが可能になる。したがって、対向する画像処理装置においては、受信した圧縮データを復号化して親画面とし、子画面を親画面の一部を覆い隠すように重ねて表示すればよく、送信側の画像処理装置で置換処理があるか否かで異なる処理をする必要がない。さらに、1フレームのデータを作成してから符号化を行うため、画像処理装置間の伝送データ量は単に不要部分のデータを間引きした無圧縮データを送信する場合と比べると小さくなる。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定のデータとは、単一色の画像である、としてもよい。
上記構成によれば、画像処理の対象領域が単一色になるので、画面内の相関を用いる画像の符号化において、置換処理がない場合より圧縮データ量が小さくなる。加えて、連続したフレームに同処理を行えば画像処理の対象領域が変化しなくなるので、画面間の相関を用いる画像の符号化においても圧縮データ量の削減が可能となり、ネットワーク帯域の削減に奏功する。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記第2の端末に送る画像が動画である画像処理装置であって、前記特定のデータは連続する複数のフレームにおいて共通である、としてもよい。
上記構成によれば、画像処理の対象領域が変化しなくなるので、画面間の相関を用いる画像の符号化において、置換処理をしない場合より圧縮データ量が小さくなり、ネットワーク帯域の削減に奏功する。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記特定のデータとは、特定のフレームの、前記画面位置情報が示す位置の画像データである、としてもよい。
上記構成によれば、置換のための画像を別途準備しなくとも、画像処理の対象領域が変化しない画像を作成することが可能となる。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記画面位置情報送信部が、親画面となる前記第2の端末の画像が子画面に覆い隠される位置を表す画面位置情報を前記画像圧縮データに多重し、前記画像データ送信部は前記画面位置情報送信部が生成した圧縮画像データを送信する、としてもよい。
上記構成によれば、画像の伝送とは別に子画面の位置情報を送信する必要がなく、単一のセッションで子画面の位置情報と画像圧縮データをまとめて送信でき、子画面位置情報に変化があっても速やかに送信することが可能になる。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記画面位置情報受信部が、前記画面位置情報が多重された圧縮画像データより前記画面位置情報を抽出する、としてもよい。
上記構成によれば、画像の伝送とは別に子画面の位置情報を受信する必要がなく、位置情報が変化しても画像とまとめて受信することが可能になる。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記画面位置情報がさらに、前記画像表示装置がピクチャーインピクチャー方式による表示を行っているか否かを表す制御情報を含み、前記画像処理圧縮部は、前記制御情報がピクチャーインピクチャー形式による表示を行わないことを示すときは前記置換処理を行わずに符号化による圧縮データの作成を行い、前記制御情報がピクチャーインピクチャー形式による表示を行うことを示すときは前記置換処理を開始する、としてもよい。
上記構成によれば、子画面表示の中断があっても画像処理装置が容易に画像処理の中断をすることが可能になり、子画面表示の再開があった場合には既に受信している子画面の位置情報を用いて速やかに画像処理を再開しネットワーク帯域の削減が可能となる。
また、本発明に係る画像処理装置は、ネットワークを介して第1の端末から送信する画像を親画面として表示する2以上の端末と接続された画像処理装置であって、前記画像処理圧縮部は前記2以上の端末より受信した画面位置情報の全てに含まれる位置に対して置換を行う、としてもよい。
上記構成によれば、自装置が送信する画像を親画面とする他の画像処理装置が複数あっても、他の全ての画像処理装置が正常に表示できる一つの画像を作成して符号化し、同一の圧縮データを他の全ての画像処理装置に送信することが可能になる。
実施の形態1、2に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る画像処理装置Aの動作を表すシーケンス図 実施の形態1に係る子画面位置決定方法を表す図 実施の形態1に係る親画面上の子画面位置を示す図 実施の形態1に係るカメラAの画像における画像処理装置Bの子画面位置の画像を単一画素値に置き換えた状態を示す図 実施の形態1、2に係るカメラAの生成する画像圧縮データの内容を示す図 実施の形態2に係るカメラAの画像における画像処理装置Bの子画面位置の画像処理状態の時間的な遷移を示す図 実施の形態3に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る画像処理装置Aの動作を表すシーケンス図 実施の形態3に係る子画面位置情報多重化方法を示す図 実施の形態3に係る単一装置としての画像処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態4に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態4に係る複数カメラの子画面表示状態を示す図 従来の画像処理装置の構成を示すブロック図
<第1の実施形態>
<構成>
図1は本発明の第1の実施形態による画像処理システムの構成を示すブロック図である。
画像処理装置A120、画像処理装置B220は、例えばパーソナルコンピュータやテレビなどで実現される。
画像処理装置A120は、子画面表示位置入力部121、表示制御部122、画面位置情報送信部123、画面位置情報受信部124、画像処理圧縮部125、画像データ送信部126、画像データ受信部127を含む。
子画面表示位置入力部121は、表示装置A140においてカメラA110の画像が表示される子画面の位置情報の入力を入力装置A130より受け付け、表示制御部122と画像処理圧縮部125に設定する。表示制御部122は設定された子画面の位置情報を画面位置情報送信部123に出力する。
画面位置情報送信部123は、表示装置140においてカメラA110の画像が表示される子画面の位置情報を表示制御部122より受信してネットワーク回線500を通じ画像処理装置B220に送信する。画像処理装置B220はこの情報を基にカメラB210の画像を加工する。詳細については後述する。
画面位置情報受信部124は、画面位置情報送信部123と同様に画面位置情報送信部223が送信した表示装置B240においてカメラB210の画像が表示される子画面の位置情報をネットワーク回線500経由で画像処理装置B220から受信することで取得し、画像処理圧縮部125に送信する。
画像処理圧縮部125はカメラA110の画像データを受信し、画像処理装置B220で親画面として表示する画像と表示装置A140で子画面として表示する画像を生成して出力する。画像処理装置B220で親画面として表示する画像については、画面位置情報受信部124より受信した画像処理装置B220の子画面位置情報が示す位置を別の画像に置き換えてから符号化することにより圧縮データを作成する。画像の置換は、置換後の画像を符号化した後の圧縮データ量が置換前の画像を符号化したときの圧縮データ量を下回るように行う。例えば特定フレームの画像をその後に連続するフレームを置換するために用いることにより、画面間の相関を用いる符号化形式においてデータ量の削減が可能になる。また、例えば該当箇所を単色で塗りつぶすことにより、画面内の相関を用いる符号化形式においてデータ量の削減が可能となるほか、同処理を連続したフレームに対して行うことにより、画面間の相関を用いる符号化形式においてもデータ量の削減が可能となる。表示装置A140で子画面として表示する画像については、子画面表示位置入力部121が設定した子画面のサイズに縮小する処理によりデータ量の削減が可能となる。
画像データ送信部126は画像処理圧縮部125が生成した圧縮画像データを、ネットワーク回線500を通じて画像処理装置B220に送信する。
画像データ受信部127は画像処理装置B220の画像処理圧縮部225が生成した画像圧縮データを、ネットワーク回線500を通じて受信し、表示制御部122に転送する。
表示制御部122は画像データ受信部127が受信した画像圧縮データを展開して親画面とし、画像処理圧縮部125が生成した画像を子画面としたピクチャーインピクチャー形式の画像を生成し、表示装置A140に出力する。
カメラB210、画像処理装置B220、入力装置B230、表示装置B240はそれぞれカメラA110、画像処理装置A120、入力装置A130、表示装置A140と同じ構成である。
<動作>
上記のように構成した第1の実施形態の動作について説明する。
図2は第1の実施形態に係る画像処理装置A120の動作概要を示した図である。
以下、図2に基づいて第1の実施形態に係る動作について説明する。
(1)子画面位置情報の相互送信
画像処理装置A120は、表示装置A140にカメラB210の画像を親画面とし、カメラA110の画像を子画面としてピクチャーインピクチャー形式で表示するため、S110の一連の処理によって子画面の位置情報を画像処理装置B220に送信する。詳細は以下の通りとなる。
子画面表示位置入力部121は、親画面のどの位置に子画面を配置するか入力装置A130よりユーザの入力を受け付ける(S111)。
本実施の形態では、図3のように、予め表示装置A140に子画面表示位置A〜Dを表示し、ユーザが表示位置A〜Dのいずれか一つを選択して入力装置A130より入力する。ここで、画面位置情報は図4のように、水平サイズ1280、垂直サイズ720の親画面に対して、水平開始位置960、垂直開始位置480、水平サイズ320、垂直サイズ240の子画面が配置する、という内容である。
子画面表示位置入力部121は入力装置A130より入力された親画面に対する子画面の水平開始位置、垂直開始位置、水平サイズ及び垂直サイズを表示制御部122に設定する(S112)。併せて、子画面表示位置入力部121は子画面の水平サイズ及び垂直サイズを画像処理圧縮部125に設定する(S113)。
以下、簡略化のため画像処理装置A120の親画面に対する子画面の水平開始位置、垂直開始位置、水平サイズ及び垂直サイズを子画面位置情報A、画像処理装置B220の親画面に対する子画面の水平開始位置、垂直開始位置、水平サイズ及び垂直サイズを子画面位置情報Bと表す。
子画面位置情報Aは表示制御部122を介して画面位置情報送信部123に設定され(S114)、画面位置情報送信部123はその情報をネットワーク回線500より画像処理装置B220に出力する(S115)。
画像処理装置B220は、同様にS210の一連の動作によって子画面位置情報Bをネットワーク回線500により画像処理装置A120に出力する。動作S211〜S215の詳細はS111〜115と同一であるので説明は省略する。
(2)画像処理及び符号化、圧縮データの送信
画像処理装置A120は、カメラA110の画像を、画像処理装置B220で親画面として表示し、併せて表示装置A140で子画面として表示するため、S120の一連の処理によって親画面の画像データを画像処理装置B220に送信し、併せて表示制御部122に子画面の画像データを送信する。詳細は以下の通りとなる。
画面位置情報受信部124は、ネットワーク回線500を介して画像処理装置B220がS215で送信した子画面位置情報Bを受信し(S121)、受信した子画面位置情報Bを画像処理圧縮部125に設定する(S122)。
画像処理圧縮部125は、図6のように、カメラA110が撮像した元画像Aから、画像処理装置B220で親画面として用いる画像A−1と、元画像Aを画像処理装置A120の子画面サイズに縮小した画像A−2の2つの画像を生成する(S123)。
画像処理圧縮部125は、画像A−1を生成するため、まず子画面位置情報Bに示される部分に処理を行う。
本実施の形態では、図5のように、カメラA110の画像のうち、画像処理装置B220の子画面部分を単色のデータに置き換える処理を行う。
画像処理圧縮部125は置換処理を施したカメラA110の画像について、JPEG形式で符号化することで圧縮データを作成し、画像圧縮データを画像データ送信部126に出力する(S124)。併せて、画像処理圧縮部125は画像A−2を子画面表示位置入力部121が設定した子画面の水平サイズ及び垂直サイズに合わせて縮小してからJPEG形式で符号化することで圧縮データを作成し、表示制御部122に出力する(S125)。
画像データ送信部126はネットワーク回線500を介して画像圧縮データA−1を画像処理装置B220に送信する(S126)。
画像処理装置B220は、同様にS220の一連の動作によって画像圧縮データB−1をネットワーク回線500により画像処理装置A120に出力する。動作S221〜S226の詳細はS121〜126と同一であるので説明は省略する。
(3)ピクチャーインピクチャー表示
画像処理装置A120は、カメラB210の画像を親画面とし、カメラA110の画像を子画面としてピクチャーインピクチャー形式で表示するため、S130の一連の処理によって表示装置A140に表示を行う。詳細は以下の通りとなる。
画像データ受信部127は、画像処理装置B220がS226でネットワーク回線500を介して送信した画像圧縮データB−1を受信し(S131)、受信した画像圧縮データB−1を表示制御部122に出力する(S132)。
表示制御部122は画像圧縮データB−1を復号し、その復号画像を親画面として設定する。さらに表示制御部122は画像A−2を復号してその復号画像を子画面として設定する。表示制御部122は子画面をS112で設定された位置にピクチャーインピクチャー方式で親画面に重ね合わせ、表示装置A140に重ね合わせた画像を出力して表示させる(S133)。
画像処理装置B220は、同様にS230の一連の動作によってカメラA110の画像を親画面とし、カメラB210の画像を子画面としてピクチャーインピクチャー形式で表示する。動作S231〜S233の詳細はS131〜133と同一であるので説明は省略する。
このように、本発明の第1の実施形態では対向する画像処理装置の親画面における子画面情報の位置情報を受け取り、また自身の親画面における子画面情報の位置情報を対向する画像処理装置に送ることで、対向する画像処理装置と自身の双方で接続先装置の表示状態に応じたピクチャーインピクチャーの映像表示が可能となる。
また、対向する画像処理装置の子画面情報を画像処理圧縮部に設定し、画像処理圧縮部は対向する画像処理装置の子画面位置を単一色に塗り潰して圧縮処理を行うことで、JPEG、MPEG−4、H.264などの画面内の相関情報を利用する符号化形式において子画面部分の圧縮データを最小化することができ、ネットワーク帯域を削減することが出来る。
<第2の実施形態>
<構成>
図1は本発明の第2の実施形態による画像処理システムの構成を示すブロック図であり、第1の実施形態とは画像処理圧縮部125の機能のみが異なる。
それ以外の符号が同一のものについては第1の実施の形態と同様の構成であるから、動作について共通する説明は省略する。
<動作>
第1の実施形態では、画像処理圧縮部125は画像A−1を作成するときに、画面内の相関情報を利用した符号化で生成される圧縮データが小さくなるように子画面位置情報Bに示される部分を単一色に塗りつぶすようにしていた。これに対して第2の実施形態では、画面間の相関情報を利用した符号化で生成される圧縮データが小さくなるように子画面位置情報Bに示される部分の画像を置換する。
第2の実施形態の動作について説明する。なお、S121、S122、S124、S126の各動作、およびS110の一連の動作、S130の一連の動作については実施の形態1と同一であるため説明を省略する。
画像処理圧縮部125は、図6のように、カメラA110が撮像した元画像Aから、画像処理装置B220で親画面として用いる画像A−1と、元画像を画像処理装置A120の子画面サイズに縮小した画像A−2の2つの画像を生成する(S123)。
画像処理圧縮部125は、画像A−1を生成するため、まず子画面位置情報Bに示される部分に処理を行う。
本実施の形態では、図7のように、時間ごとに変化するカメラA110の画像において、画像処理装置B220の子画面部分については画像の更新を行わず、時刻がt−1からt、t+1へ推移しても画像処理装置B220の子画面部分については時刻t−1の画像を保持し続ける。
画像処理圧縮部125はこのような処理を施したカメラA110の画像について、MPEG−4形式で符号化することで圧縮データを作成し、画像圧縮データを画像データ送信部126に出力する(S124)。併せて、画像処理圧縮部125は画像A−2をMPEG−4形式で符号化し、表示制御部122に出力する(S125)。
このように、相手装置の子画面情報を画像処理圧縮部に設定し、画像処理圧縮部は相手装置の子画面位置の画像情報を更新せずに符号化を行うことで、MPEG−4、H.264などの画面間の相関情報を利用する符号化形式において子画面部分の圧縮データを最小化することができ、ネットワーク帯域を削減することが出来る。
<第3の実施形態>
<構成>
図8は本発明の第3の実施形態による画像処理システムの構成を示すブロック図であり、第1の実施形態とは、画面位置情報送信部123と画面位置情報受信部124の機能が異なり、表示制御部122と画像処理圧縮部125と画像データ受信部127が画面位置情報送信部123に接続され、表示制御部122と画像処理圧縮部125と画像データ送信部126が画面位置情報受信部124に接続されている点で異なる。画像処理装置B220も同様の構成である点が第1の実施形態と異なる。
それ以外の符号が同一のものについては第1の実施の形態と同様の構成であるから、動作について共通する説明は省略する。
<動作>
第3の実施形態の動作について説明する。
図9は第3の実施形態に係る画像処理装置A120の動作概要を示した図である。
以下、図9に基づいて第3の実施形態に係る動作について説明する。
(1)子画面位置情報の相互送信(S310)
画像処理装置A120は、S310の一連の処理によって子画面の位置情報を画像処理装置B220に送信する準備を行う。S311〜S314の詳細はS111〜S114と同一であるから説明を省略する。
(2)画像処理及び符号化、圧縮データの送信
画像処理装置A120は、S320の一連の処理によって親画面の画像データと子画面の位置情報を画像処理装置B220に送信し、併せて表示制御部122に子画面の画像データを送信する。詳細は以下の通りとなる。
画像データ受信部127は、ネットワーク回線500を介して画像処理装置B220が後述するS429で送信した多重化データBを受信し(S321)、受信した多重化データBを画面位置情報受信部124に転送する(S322)。
画面位置情報受信部124は、多重化データBから子画面位置情報Bを抽出し(S323)、抽出した子画面位置情報Bを画像処理圧縮部125に設定する(S324)。多重化データBの形式および抽出動作の詳細については後述する。
画像処理圧縮部125は、カメラA110が撮像した元画像Aから、画像処理装置B220で親画面として用いる画像A−1と、元画像Aを画像処理装置A120の子画面サイズに縮小した画像A−2の2つの画像を生成する(S325)。詳細はS123と同一であるから説明を省略する。
画像処理圧縮部125は置換処理を施したカメラA110の画像について、JPEG形式で符号化を行い、画像圧縮データA−1を画面位置情報送信部123に出力する(S326)。
また、画像処理圧縮部125は画像A−2をJPEG形式で符号化し、表示制御部122に出力する(S327)。詳細はS125と同一であるから説明を省略する。
画面位置情報送信部123は画像圧縮データA−1に子画面位置情報Aを多重化する(S328)。図10はJPEGにおける子画面位置情報Aと画像圧縮データA−1の多重化を示す図である。
JPEG形式を用いた場合の画像圧縮データA−1はSOFマーカ、DQTマーカ、DHTマーカ、SOSマーカ、マクロブロックごとの画像圧縮データ、及びEOFマーカにより構成される。
子画面位置情報Aは水平開始位置、垂直開始位置、水平サイズ及び垂直サイズ、制御情報により構成されている。制御情報は2バイトの信号であり、0x0000は子画面位置の画像処理を行わない、0x0001は子画面位置の画像処理を行うことを示す。
画面位置情報送信部123は、子画面位置情報Aを図10に示すAPP0マーカに変換する。
APPマーカおよびCOMマーカはユーザによって自由に使用することが可能なマーカである。本実施の形態ではAPP0マーカに子画面位置情報Aを変換して多重化データを作成する。
APP0マーカの構成について説明する。APP0マーカは、JPEG規格によりAPP0マーカを示す2バイトの識別子0xFFE0と、APP0マーカ識別子以降に続くAPP0のマーカ長を示す2バイトのマーカ長と、それ以降に続くユーザデータで構成されることが定められている。
本実施の形態においては、マーカ長以降に10バイトのデータを配置し、それぞれを2バイトの制御情報、2バイトの水平開始位置、2バイトの垂直開始位置、2バイトの水平サイズ、2バイトの垂直サイズ、と定めている。
画面位置情報送信部123は子画面位置情報AをAPP0マーカへ変換してから、画像圧縮データA−1とAPP0マーカを多重化し、多重化データAを生成する。
このように画面位置情報送信部123は子画面位置情報Aと画像圧縮データA−1を多重化して多重化データAを生成し、画像データ送信部126に渡す(S329)。
画像データ送信部126は多重化データAをネットワーク回線500より画像処理装置B220に出力する(S331)。
画像処理装置B220は同様の方法で多重化データBを生成し、ネットワーク回線500を介して画像処理装置A120に出力し、画像処理装置120では画像データ受信部127で多重化データBを受信し、多重化データBを画面位置情報受信部124に出力する(S431)。
画面位置情報受信部124はS323において、多重化データBのAPP0マーカを子画面位置情報Bに変換することによって多重化データBより子画面位置情報Bの抽出を行う。
(3)ピクチャーインピクチャー表示
画像処理装置A120は、S340の一連の処理によって表示装置A140に表示を行う。
画面位置情報受信部124は、画像圧縮データB−1を表示制御部122に出力する(S341)。
ここで、画像処理圧縮部125は、子画面位置情報Bに含まれる2バイトの制御情報を確認し、子画面位置の画像処理を開始または停止を行う。以降の動作S342はS133と同一であるから説明を省略する。
このように、本発明の第3の実施形態では画像圧縮データと子画面位置情報を多重化して相手に送信し、相手から子画面位置情報が多重化された画像圧縮データを受信する構成をとることで、子画面位置情報のための特別なネットワークセッションを行うことなく、双方の子画面位置情報の受け渡しが可能となり、対向する画像処理装置が表示位置、サイズを変更した場合においても随時その情報を更新することが可能となる。
また、子画面位置情報に制御情報を設けたことで対向する画像処理装置がピクチャーインピクチャー方式を停止した場合、再開した場合においても容易に対向する画像処理装置の状況に応じた画像を生成することが可能となる。
<第4の実施形態>
<構成>
図12は本発明の第4の実施形態による画像処理システムの構成を示すブロック図である。第3の実施形態とは画像処理装置A120において画面位置情報受信部124の機能が異なる。
それ以外の符号が同一のものについて第3の実施形態と同様の動作を行う。
<動作>
第4の実施形態の動作について説明する。
図12では画像処理装置A120と画像処理装置B220と画像処理装置C320がそれぞれネットワーク回線500で接続される。
画像処理装置A120の画面位置情報受信部124は、画像処理装置B220から子画面位置情報Bを受け取り、画像処理装置C320から子画面位置情報Cを受け取る。
図13の(a)は、画像処理装置B220の子画面位置情報Bを元に画像を配置した状態を表す。
図13の(b)は、画像処理装置C320の子画面位置情報Cを元に画像を配置した状態を表す。
図13の(c)は、画像処理装置B220の子画面位置と画像処理装置C320の子画面位置の重複する部分を示す。
このように位置情報分離部128は画像処理装置B220の子画面位置と画像処理装置C320の子画面位置の重複する部分を画像処理圧縮部125に出力し、画像処理圧縮部125はその重複する部分に対して画像処理を行う。
このように、本発明の第4の実施形態では自身の画像を親画面とするどの装置においても子画面表示によって覆い隠される部分のみに対して画像処理を行うことで、自身の画像を親画面とする装置が複数接続される場合においてもそれぞれの親画面に悪影響を与えることなく、圧縮データの削減を行うことが可能となる。
<本実施の形態に係るその他の変形例>
(1)実施の形態1では、子画面の配置位置を決定する方法として、あらかじめ表示装置A140に子画面表示位置A〜Dを表示し、4つの表示位置の選択情報を入力装置A130よりユーザに入力させる場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、表示装置A140に子画面をあらかじめ決めた位置に表示してもよい。あるいは、ユーザが入力装置A130を操作することで任意の位置に移動できるようにしてもよいし、子画面の大きさを任意のサイズに変更できるようにしてもよい。このようにすることで、ユーザに好適な位置と大きさの子画面を表示することが可能になる。
(2)実施の形態1では、子画面表示位置入力部121は子画面位置情報Aを直接画像処理圧縮部125に設定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、画面位置情報受信部121は表示制御部122を介して子画面情報Aを画像処理圧縮部125に設定するとしてもよい。
また、実施の形態1では、画面位置情報受信部124は子画面位置情報Bを直接画像処理圧縮部125に設定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、画面位置情報受信部124は表示制御部122を介して子画面情報Bを画像処理圧縮部125に設定するとしてもよい。このようにすることで、子画面情報Aと子画面情報Bをまとめて表示制御部122が画像処理圧縮部125に設定できるようになる。
(3)実施の形態1では、画像処理圧縮部125は画像A−1をJPEG形式で符号化することで圧縮データを作成し画像データ送信部126に出力する場合を説明したが、本発明はこの場合に限定されない。たとえば、MPEG−4形式で符号化してもよいし、H.264で符号化してもよい。このように画面内の相関情報を利用する符号化形式において、圧縮データを小容量化することができ、ネットワーク帯域を削減することができる。加えて、画面間の相関情報も利用する符号化形式であれば、さらに圧縮データを小容量化することができる。
(4)実施の形態2では、画像処理装置B220の子画面部分については画像の更新を行わず、画像処理装置B220の子画面部分については時刻t−1の画像を保持し続ける場合を説明したが、本発明はこの場合に限定されない。例えば、画面間の相関情報を利用して符号化するために画像処理圧縮部125が時刻t−1からt+1までの画像を保持しているときに、画像処理装置B220の子画面部分について時刻t+1の画像の画像処理装置B220の子画面部分のデータで、時刻t−1からtまでの画像の画像処理装置B220の子画面部分を置換してもよいし、時刻tの画像の画像処理装置B220の子画面部分のデータを用いて時刻t−1とt+1の画像を置換してもよい。このようにすることで、画像処理装置B220の子画面部分についてフレーム毎に変化しない動画を生成することが可能になる。
(5)実施の形態2では、画像処理圧縮部125は画像A−1をMPEG−4形式で符号化することで圧縮データを作成し画像データ送信部126に出力する場合を説明したが、本発明はこの場合に限定されない。例えば、H.264形式で符号化してもよい。このように画面間の相関情報を利用する符号化形式において、圧縮データを小容量化することができ、ネットワーク帯域を削減することが出来る。
(6)実施の形態1では、画像処理圧縮部125は画像A−2をJPEG形式で符号化して表示制御部122に出力する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、画像処理圧縮部125は画像A−2を画像データ受信部127で受信する画像圧縮データと同じ形式で画像A−2を符号化してもよいし、画像A−2を符号化せずに表示制御部122に出力してもよい。
(7)実施の形態1および3では表示制御部122が子画面情報Aを画面情報送信部123に出力する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、子画面位置情報入力部121が直接画面位置情報送信部123に出力するとしてもよい。
(8)実施の形態3では、子画面位置情報が10バイトのデータで、制御情報が2バイト、水平開始位置が2バイト、垂直開始位置が2バイト、水平サイズが2バイト、垂直サイズが2バイト、の場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。それぞれ任意のビット幅であってもよい。
(9)実施の形態3では、子画面位置情報に2バイトの制御情報が含まれる場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。制御情報がなく、常に子画面を表示するものとしてもよい。このようにすることで、画像処理圧縮部125は符号化する全ての画像に対して置換処理を行うことが可能になる。
あるいは、制御情報が1ビットであってもよいし、任意のビット数であってもよい。
(10)実施の形態3では、子画面位置情報のサブフィールドとして制御情報、水平開始位置、垂直開始位置、水平サイズ、垂直サイズ、制御情報がこの順に並ぶ場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。任意の順番で定義されていてもよいし、間にその他のフィールドが含まれる場合であってもよい。あるいは、子画面位置情報に制御情報が含まれない場合は、制御情報フィールドがなくてもよい。
(11)実施の形態3では、子画面位置情報をJPEGデータにおける、SOFマーカとDQTマーカの間に設けたAPP0マーカに多重化する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。SOFマーカ、APP0マーカ、DQTマーカは任意の順番であってもよいし、間に他のマーカが含まれる場合であってもよい。また、子画面位置情報をAPP0マーカ以外のAPPマーカやCOMマーカ、例えばAPP1マーカに多重化してもよい。このようにすることで、画像処理圧縮部125が生成するJPEGデータにおけるマーカの順序やAPPマーカ、COMマーカにデータが含まれているか否かに依存することなく位置情報を多重することができる。
あるいは、例えば、画像圧縮データの形式がH.264であればSEIメッセージに多重してもよいし、MPEG−4であればGOVヘッダ中のユーザデータに、H.264やMPEG−4のコンテナであるMPEG−2 TSであればPESパケットに子画面位置情報を多重するものとしてもよい。このようにすることで、任意の符号化形式に対して、位置情報を多重することが可能になる。
(12)実施の形態3では、子画面位置情報を画像圧縮データに常時多重する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、所定の時間間隔で位置情報を多重する、としてもよい。このようにすることで、子画面位置情報のデータ転送量を削減することができ、使用するネットワーク帯域の削減に奏功する。
あるいは、例えば、子画面位置情報に変更があるときのみ子画面位置情報を画像データに多重する、としてもよい。このようにすることで、子画面位置情報のデータ転送量を削減するとともに、相手装置において子画面位置情報の変更を容易に検出することが可能になる。
(13)実施の形態4では、画像処理装置B220と画像処理装置C320は子画面を一つずつ設定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、画像処理装置B220と画像処理装置C320はいずれも画像処理装置B220の画像と画像処理装置C320の画像を子画面として表示する、としてもよく、この場合は画像処理装置B220においても画像処理装置C320においても子画面に覆い隠される位置に対して画像処理装置A120は画像処理を行えばよい。このようにすることで、子画面の数に関係なく、自装置の画面を親画面とするすべての装置で表示できる同一の画像を生成することが可能になる。
(14)実施の形態1、2、3、4では、カメラA110や入力装置A130、表示装置A140が画像処理装置A120の外部にある場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、カメラA110や表示装置A140が画像処理装置A120に含まれる、としてもよい。このようにすることで、画像処理システムの一つの拠点を単一の装置で構成できる。
あるいは、画像処理圧縮部125や画面位置情報送信部123が画像処理装置120に含まれるカメラA110に含まれるものとしてもよい。このようにすることで、画像処理装置の構成が単純化される。
本発明は、相手装置の画像信号と自装置の画像信号をピクチャーインピクチャー方式で表示するための画像伝送方式に関するものであって、特に装置間の画像データの削減を可能にし、使用するネットワーク帯域の削減に奏功する。
従って、ネットワークを介したテレビ電話やWEBチャットといった、テレビ上やパーソナルコンピュータ上での双方向映像付き通話システムに有効である。
110 :カメラA
120 :画像処理装置A
121 :子画面表示位置入力部
122 :表示制御部
123 :画面位置情報送信部
124 :画面位置情報受信部
125 :画像処理圧縮部
126 :画像データ送信部
127 :画像データ受信部
130 :入力装置A
140 :表示装置A
500 :ネットワーク回線

Claims (10)

  1. ネットワークを介して第1の端末から送る画像を、第2の端末において親画面として表示するとともに、親画面の一部を覆う状態で子画面を表示する通信システムにおける前記第1の端末の画像処理装置であって、
    前記第2の端末において子画面が親画面を覆い隠す領域を表す画像位置情報を取得する画面位置情報取得部と、
    前記第2の端末に送ろうとする画像のうち、前記取得した画像位置情報が表す領域を特定のデータで置換し、置換後の画像を符号化して圧縮データを生成する画像処理圧縮部と、
    前記圧縮データを前記第2の端末に親画面の画像として送信する画像データ送信部と
    を含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定のデータとは、
    単一色の画像である
    ことを特徴とする請求項1の画像処理装置。
  3. 前記第2の端末に送る画像が動画である画像処理装置であって、
    前記特定のデータは連続する複数のフレームにおいて共通である
    ことを特徴とする請求項1の画像処理装置。
  4. 前記特定のデータとは、
    特定のフレームの、前記画面位置情報が示す位置の画像データである
    ことを特徴とする請求項3の画像処理装置。
  5. 前記画面位置情報送信部は、
    親画面となる前記第2の端末の画像が子画面に覆い隠される位置を表す画面位置情報を前記画像圧縮データに多重し、
    前記画像データ送信部は前記画面位置情報送信部が生成した圧縮画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画面位置情報受信部は、
    前記画面位置情報が多重された圧縮画像データより前記画面位置情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画面位置情報はさらに、
    前記画像表示装置がピクチャーインピクチャー方式による表示を行っているか否かを表す制御情報
    を含み、
    前記画像処理圧縮部は、
    前記制御情報がピクチャーインピクチャー形式による表示を行わないことを示すときは前記置換処理を行わずに符号化による圧縮データの作成を行い、
    前記制御情報がピクチャーインピクチャー形式による表示を行うことを示すときは前記置換処理を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. ネットワークを介して第1の端末から送信する画像を親画面として表示する2以上の端末と接続された画像処理装置であって、
    前記画像処理圧縮部は
    前記2以上の端末より受信した画面位置情報の全てに含まれる位置に対して置換を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. ネットワークを介して第1の端末から送る画像を、第2の端末において親画面として表示するとともに、親画面の一部を覆う状態で子画面を表示する通信システムにおける前記第1の端末の画像処理方法であって、
    前記第2の端末において子画面が親画面を覆い隠す領域を表す画像位置情報を取得する画面位置情報取得ステップと、
    前記第2の端末に送ろうとする画像のうち、前記取得した画像位置情報が表す領域を特定のデータで置換し、置換後の画像を符号化して圧縮データを生成する画像処理圧縮ステップと、
    前記圧縮データを前記第2の端末に親画面の画像として送信する画像データ送信ステップと
    を含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. ネットワークを介して第1の端末から送る画像を、第2の端末において親画面として表示するとともに、親画面の一部を覆う状態で子画面を表示する通信システムであって、
    前記第1の端末は
    前記第2の端末において子画面が親画面を覆い隠す領域を表す画像位置情報を取得する画面位置情報取得部と、
    前記第2の端末に送ろうとする画像のうち、前記取得した画像位置情報が表す領域を特定のデータで置換し、置換後の画像を符号化して圧縮データを生成する画像処理圧縮部と、
    前記圧縮データを前記第2の端末に親画面の画像として送信する画像データ送信部と
    を含み、
    前記第2の端末は
    親画面となる前記第1の端末の画像が子画面に覆い隠される位置を表す画面位置情報を前記第1の端末に送信する画面位置情報送信部と、
    前記第1の端末が送信する画像圧縮データを受信する画像データ受信部と、
    前記受信した画像圧縮データを親画面として表示し、子画面をピクチャーインピクチャー方式で表示する画面制御部と
    を含む
    ことを特徴とする通信システム。
JP2011120461A 2011-05-30 2011-05-30 画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム Withdrawn JP2014150299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120461A JP2014150299A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム
PCT/JP2012/002827 WO2012164821A1 (ja) 2011-05-30 2012-04-25 画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120461A JP2014150299A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014150299A true JP2014150299A (ja) 2014-08-21

Family

ID=47258699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120461A Withdrawn JP2014150299A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014150299A (ja)
WO (1) WO2012164821A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289296A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 画像通信システムおよびその伝送方法
JPH08340495A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Hitachi Ltd 分割画面表示システム
US8081684B2 (en) * 2005-08-19 2011-12-20 Qualcomm Incorporated Picture-in-picture processing for video telephony

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164821A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100531298C (zh) 用于执行画中画功能的多媒体信号匹配系统和方法
JP4611119B2 (ja) 中継装置および通信システム
JP2016523015A (ja) 信号送受信装置及び信号送受信装置の制御方法
US20110090970A1 (en) Terminal and relay node for video conference system
JP2011259365A (ja) カメラシステム、映像選択装置及び映像選択方法
JP2005033664A (ja) 通信装置及びその動作制御方法
CN105049912A (zh) 一种视频信号的处理方法及电子设备
JP2012034343A (ja) 映像処理装置、及びその制御方法
JP4379418B2 (ja) 通信サービスユニットおよび接続シーケンス実行方法
KR101701742B1 (ko) 이동통신 단말기 간 실시간 스트리밍을 위한 장치 및 방법
KR20070110194A (ko) 멀티미디어 데이터의 모니터링 시스템 및 멀티미디어데이터의 모니터링 방법
US20130291011A1 (en) Transcoding server and method for overlaying image with additional information therein
CN113259729B (zh) 数据切换的方法、服务器、系统及存储介质
CN101998104B (zh) 一种视频电话及其替代视频的生成方法
JP2014150299A (ja) 画像処理装置とその画像処理方法、および通信システム
KR100991402B1 (ko) 통신 단말기 및 그의 화상 통화 수행 방법
JP2002290973A (ja) マルチメディア通信装置
KR101077029B1 (ko) 비디오 데이터 전송 장치 및 방법
JP5710917B2 (ja) 受信装置、送信装置、送受信システム、受信方法、送信方法およびプログラム
WO2018016879A1 (ko) 360도 가상현실 방송 서비스 제공 방법 및 장치
CN110012307A (zh) 视频传输方法、装置和主终端设备
JP5928561B2 (ja) カメラシステム、映像選択装置及び映像選択方法
JP2004228720A (ja) テレビ通信によるデータ提供方法
KR101411787B1 (ko) 실시간 화면전송 시스템, 이동통신단말기, 셋톱박스 및 그 실시간 화면전송 방법
JP2007281766A (ja) 画像送信装置及びその送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902