JP2014145937A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145937A
JP2014145937A JP2013014759A JP2013014759A JP2014145937A JP 2014145937 A JP2014145937 A JP 2014145937A JP 2013014759 A JP2013014759 A JP 2013014759A JP 2013014759 A JP2013014759 A JP 2013014759A JP 2014145937 A JP2014145937 A JP 2014145937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
unit
scanning
holding
emission end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057743B2 (ja
Inventor
Tokuyoshi Shimamoto
篤義 嶋本
Mitsuru Namiki
満 雙木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013014759A priority Critical patent/JP6057743B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000458 priority patent/WO2014119300A1/ja
Priority to CN201480006540.9A priority patent/CN104956251B/zh
Priority to EP14745690.9A priority patent/EP2952949B1/en
Publication of JP2014145937A publication Critical patent/JP2014145937A/ja
Priority to US14/812,176 priority patent/US20160025966A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6057743B2 publication Critical patent/JP6057743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複雑な制御を必要とせず、被走査物を簡単な構成で安定して走査できる光走査装置を提供する。
【解決手段】光ファイバ11と、光ファイバ11の射出端部11aを振動可能に保持する保持部29と、射出端部11aを振動させる駆動部(28a〜28d)と、を備える光走査装置において、保持部29は、駆動部(28a〜28d)による振動方向及び該振動方向と直交する方向と他の方向とにおいて異なる保持構造を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光ファイバを用いる光走査装置に関するものである。
従来、光ファイバから被観察物に向けて光を照射して被観察物を走査し、被観察物で反射、散乱等される光、あるいは、非観察物で発生する蛍光等を検出する光走査装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示の光走査装置は、光ファイバの射出端部を振動させる圧電アクチュエータを備える。圧電アクチュエータは、光ファイバの射出端部を直交するX方向及びY方向に振動させる2つの圧電素子対を有し、X方向の圧電素子対及びY方向の圧電素子対に、位相が90°異なり振幅が徐々に増加する同じ周波数の電圧が印加される。これにより、光ファイバの射出端部は、X方向及びY方向の振動が合成されたスパイラル状に偏向されて、光ファイバから射出される光により被観察物がスパイラル走査される。
特表2010−527028号公報
ところで、光ファイバの射出端部を振動させる場合は、射出端部の振動方向における共振周波数で振動させるのが、大きな振動振幅が得られる点で好ましい。また、特許文献1に開示のように、被観察物をスパイラル走査する場合は、X方向の圧電素子対及びY方向の圧電素子対に同じ周波数の電圧が印加されることから、射出端部のX方向及びY方向における共振周波数を同じにする必要がある。
しかしながら、特許文献1に開示の光走査装置においては、光ファイバの射出端部を揺動可能に保持する保持部において、光ファイバが軸周りに均一な保持力で保持されており、射出端部の軸周りにおける共振周波数が同じとなっている。そのため、射出端部をX方向又はY方向の第一軸方向に共振振動させると、射出端部が軸周りに振れ易くなって、振動方向と直交する第二軸方向にも僅かな力の成分が発生して、第二軸方向にも振幅の変位が生じる。その結果、走査線が直線ではなく楕円形状になり易い。
このように、一軸方向における振動軌跡が楕円形状になると、被観察物上の走査軌跡が不安定かつ歪を有するものとなって、精度の高い観察が困難になる。このような問題は、スパイラル走査に限らず、ラスタ走査やリサージュ走査を行う場合にも同様に生じるとともに、圧電アクチュエータに限らず、コイル及び磁石を備える電磁アクチュエータにより光ファイバの射出端部を振動させる場合にも同様に生じるものである。なお、第二軸方向に生じた共振周波数の振動を検出し、その振動を相殺するように制御することも考えられるが、この場合は装置の駆動制御が複雑になる。
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、複雑な制御を必要とせず、被走査物を簡単な構成で安定して走査できる光走査装置を提供することにある。
上記目的を達成する光走査装置の発明は、光ファイバと、該光ファイバの射出端部を振動可能に保持する保持部と、前記射出端部を振動させる駆動部と、を備える光走査装置において、
前記保持部は、前記駆動部による振動方向及び該振動方向と直交する方向と他の方向とにおいて異なる保持構造を有する、ことを特徴とするものである。
前記保持部は、前記駆動部による振動方向及び該振動方向と直交する方向に偏らせて前記光ファイバを接着する接着剤を有してもよい。
前記保持部は、前記光ファイバを挟みこむように保持する一対のVブロックを有してもよい。
前記保持部は、前記射出端部が突出する端面に、前記光ファイバが軸周りにおいて4点で接する溝部を有してもよい。
前記駆動部は、圧電アクチュエータとしてもよい。
本発明によれば、複雑な制御を必要とせず、被観察物を簡単な構成で安定して走査することが可能となる。
第1実施の形態に係る光走査装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の光走査型内視鏡本体を概略的に示す概観図である。 図2の光走査型内視鏡本体の先端部の概略構成を示す図である。 図3の走査部の構成を説明するための図である。 図4の照明用光ファイバの軸周りの保持力分布を示す図である。 第2実施の形態に係る光走査装置の要部の概略構成を示す図である。 第3実施の形態に係る光走査装置の要部の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態に係る光走査装置の概略構成を示すブロック図である。図1の光走査装置は、光走査型内視鏡装置10を構成するもので、光走査型内視鏡本体20と、光源部30と、検出部40と、駆動電圧生成部50と、制御部60と、表示部61と、入力部62とを有する。光源部30と光走査型内視鏡本体20との間は、例えばシングルモードファイバからなる照明用光ファイバ11により光学的に結合される。検出部40と光走査型内視鏡本体20との間は、例えばマルチモードファイバからなる検出用光ファイババンドル12により光学的に結合される。なお、光源部30、検出部40、駆動電流生成部50及び制御部60は、同一の筐体内に収納されていても良く、また、別々の筐体に収納されていても良い。
光源部30は、例えば赤、緑及び青の三原色のCW(連続発振)レーザ光を射出する3つのレーザ光源からの光を合波して白色光として出射する。レーザ光源としては、例えばDPSSレーザ(半導体励起固体レーザ)やレーザダイオードを使用することができる。もちろん、光源部30の構成はこれに限られず、1つのレーザ光源を用いるものであっても、他の複数の光源を用いるものであっても良い。
光走査型内視鏡本体20は、照明用光ファイバ11の射出端部を走査部21により振動させながら、光源部30から照明用光ファイバ11を経て射出される光を被観察物100に照射して被観察物100を二次元走査(本実施の形態ではスパイラル走査)し、その走査により得られた信号光を集光して、検出用光ファイババンドル12を経て検出部40に伝送する。ここで、駆動電圧生成部50は、制御部60からの制御に基づいて走査部21に対して配線ケーブル13を介して所要の振動電圧を給電する。
検出部40は、検出用光ファイババンドル12により伝送された信号光をスペクトル成分に分離して、分離した信号光を電気信号に光電変換する。制御部60は、光源部30、検出部40及び駆動電圧生成部50を同期制御するとともに、検出部40により出力された電気信号を処理して、表示部61に画像を表示する。また、制御部60は、入力部62からの入力操作による入力信号に基づいて、走査速度や表示画像の明るさ等、種々の設定を行う。
図2は、光走査型内視鏡本体20を概略的に示す概観図である。光走査型内視鏡本体20は、操作部22及び可撓性の挿入部23を備える。光源部30に結合される照明用光ファイバ11、検出部40に結合される検出用光ファイババンドル12、及び、駆動電圧生成部50に接続される配線ケーブル13は、それぞれ挿入部23の内部を通して先端部24(図2に破線で示す部分)まで導かれている。先端部24は、操作部22により湾曲操作される。
図3は、図2の光走査型内視鏡本体20の先端部24の概略構成を示す図である。図4(a)は図3の走査部21の拡大図であり、図4(b)は図4(a)の右側面図である。先端部24には、走査部21、投影用レンズ25a、25b及び図示しない検出用レンズ(図示せず)が設けられているとともに、照明用光ファイバ11及び検出用光ファイババンドル12が延在している。
走査部21は、取付環26により挿入部23の内部に固定された角柱状のファイバ保持部29を備える。照明用光ファイバ11は、ファイバ保持部29の中央を貫通して、射出端部11aが揺動可能にファイバ保持部29に支持される。ファイバ保持部29の4つの側面は、ファイバ保持部29に保持される照明用光ファイバ11の軸方向(Z方向)と直交するX方向(第1の方向)及びY方向(第2の方向)に面している。
ファイバ保持部29のY方向に面する側面には、射出端部11aをX方向に振動させるX方向駆動用の一対の圧電素子28a、28cが固定される。また、ファイバ保持部29のY方向に面する側面には、射出端部11aをY方向に振動させるY方向駆動用の一対の圧電素子28b、28dが固定される。圧電素子28a〜28dは、配線ケーブル13を介して駆動電圧生成部50に接続される。つまり、射出端部11aは、圧電素子28a〜28dを有する圧電アクチュエータからなる駆動部によって、X方向及びY方向に振動駆動される。一方、検出用光ファイババンドル12は、先端部24の外周部を通るように配置されている。
投影用レンズ25a、25b及び検出用レンズは、先端部24の先端面近傍に配置される。投影用レンズ25a、25bは、照明用光ファイバ11の射出端面11bから射出されたレーザ光が、被観察物100上にほぼ集光するように構成されている。また、検出用レンズは、被観察物100上に集光されたレーザ光が、被観察物100により反射、散乱、屈折等をした光(被観察物100と相互作用した光)又は蛍光等を検出光として取り込み、検出用レンズの後に配置された検出用光ファイババンドル12に集光、結合させるように配置される。なお、投影用レンズは、2枚構成に限られず、1枚や他の複数枚のレンズにより構成されても良い。
本実施の形態において、照明用光ファイバ11は、図4(a)、(b)に示すように、射出端部11aが位置するファイバ保持部29の端面29aにおいて、さらに接着剤70により接着される。接着剤70は、射出端部11aの振動方向であるX方向及びY方向に偏らせて、射出端部11aをファイバ保持部29に接着するように設けられる。つまり、ファイバ保持部29に対する照明用光ファイバ11の保持構造が、照明用光ファイバ11の軸周りにおいて、振動方向及び振動方向と直交する方向と、その他の方向とにおいて異なっており、照明用光ファイバ11が軸周りに不均一な保持力でファイバ保持部29に保持されている。
本実施の形態では、ファイバ保持部29による照明用光ファイバ11の射出端部11aの保持力が、図4(b)において、照明用光ファイバ11の光軸Oから+X方向を0°とするとき、光軸Oの周りにおいて、図5に示すように不均一に分布している。すなわち、振動方向であるX方向(0°、180°)及びY方向(90°、270°)において、保持力が実質的に等しい大きさのピーク値となるように不均一に分布しており、X方向及びY方向における射出端部11aの共振周波数は、同一又はほぼ同一で、実質的に等しくなっている。
以上の構成において、光走査型内視鏡装置10による観察を行う際には、制御部60の制御のもとで、駆動電圧生成部50から配線ケーブル13を介して走査部21の圧電素子28a〜28dに振動電圧が印加される。ここで、X方向駆動用の圧電素子28a,28cには、射出端部11aのX方向の共振周波数とほぼ等しい駆動周波数で振幅が徐々に増加する振動電圧が印加される。また、Y方向駆動用の圧電素子28b,28dには、X方向の振動電圧と同じで位相が90°異なる振動電圧が印加される。これにより、照明用光ファイバ11の射出端面11bは、スパイラル状に偏向される。
制御部60は、駆動電圧生成部50による電圧の印加とともに光源部30を駆動する。これにより、光源部30から射出されたレーザ光は、照明用光ファイバ11を経て射出端面11bから被観察物100に照射されて、被観察物100がスパイラス走査される。
被観察物100へのレーザ光の照射により得られる反射光、散乱光または被観察物100から発生する光は、検出光として検出用レンズにより集光され検出用光ファイババンドル12の入射端面12aに入射される。この検出光は、検出用光ファイババンドル12により検出部40に導かれて、検出部40内で波長成分ごとに検出される。
制御部60は、駆動電圧生成部50により印加する振動電圧の振幅から走査経路上の走査位置の情報を算出するとともに、検出部40から出力された電気信号から、当該走査位置における被観察物100の画素データを得る。制御部60は、走査位置と画素データの情報を順次記憶部(図示せず)に記憶し、走査終了後または走査中に補間処理等の必要な処理を行って被観察物100の画像を生成し、表示部61に表示する。
ここで、ファイバ保持部29による照明用光ファイバ11の射出端部11aの保持力は、接着剤70により照明用光ファイバ11の軸周りにおいて、図5に示したように不均一となっており、振動方向であるX方向及びY方向においてピークとなる。したがって、射出端部11aをX方向に振動させた際に、射出端部11aは軸周りに振れ難くなる。同様に、射出端部11aをY方向に振動させた際に、射出端部11aはZ軸周りに振れ難くなる。これにより、射出端部11aは、正確にスパイラル状に偏向されるので、複雑な制御を要することなく、被観察物100を簡単な構成で安定してスパイラル走査することができる。
(第2実施の形態)
図6は、第2実施の形態に係る光走査装置の要部の概略構成を示す図である。本実施の形態は、第1実施の形態の光走査型内視鏡装置10の走査部21において、照明用光ファイバ11の射出端部11aを揺動可能に保持するファイバ保持部29が、照明用光ファイバ11を挟みこむように保持する一対のVブロック71a、71bからなる。
かかる構成によると、照明用光ファイバ11は、軸周りにおいてVブロック71a、71bと4点で接して保持されるので、Vブロック71a、71bによる保持力が軸周りにおいて不均一となる。つまり、照明用光ファイバ11の保持構造が、照明用光ファイバ11の軸周りにおいて、振動方向及び振動方向と直交する方向と、その他の方向とにおいて異なっている。したがって、照明用光ファイバ11がVブロック71a、71bと接するX方向及びY方向を振動駆動方向とすることにより、共振周波数もほぼ同じにできるので、第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、圧電アクチュエータを構成する圧電素子は、Vブロック71a、71bへの取り付け面を適宜平面加工して取り付ければよい。
(第3実施の形態)
図7は、第3実施の形態に係る光走査装置の要部の概略構成を示す図である。本実施の形態は、第1実施の形態の光走査型内視鏡装置10の走査部21において、照明用光ファイバ11の射出端部11aを揺動可能に保持するファイバ保持部29の端面29aに、照明用光ファイバ11が軸周りにおいて4点で接するように溝部29c、29dを形成したものである。なお、図7(a)は、ファイバ保持部29の拡大図を示し、図7(b)は図7(a)の右側面図を示す。
かかる構成によると、照明用光ファイバ11は、ファイバ保持部29の端面29aにおいて、溝部29c及び29dが交差する軸周りの4点で接しているので、ファイバ保持部29による保持力が軸周りにおいて不均一となる。つまり、照明用光ファイバ11の保持構造が、照明用光ファイバ11の軸周りにおいて、振動方向及び振動方向と直交する方向と、その他の方向とにおいて異なっている。したがって、照明用光ファイバ11が端面29aと接するX方向及びY方向を振動駆動方向とすることにより、共振周波数もほぼ同じにできるので、第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変形又は変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、X方向及びY方向の直交する振動方向においてファイバ保持部29による照明用光ファイバ11の保持力が大きくなるようにしたが、例えば上記各実施の形態においてX方向及びY方向を、X−Y平面内で45°回転させた保持力が小さくなる方向を振動方向としてもよい。また、ファイバ保持部29は、角柱状に限らず、円柱状としてもよい。
また、照明用光ファイバ11による被観察物100の走査は、スパイラル走査に限らず、ラスタ走査やリサージュ走査としてもよい。この場合も、振動方向と直交する方向への不所望な振動成分の発生を防止できるので、被観察物を安定して走査することができる。なお、ラスタ走査の場合は、例えばX方向における共振周波数をY方向における共振周波数よりも高くして、それぞれの共振周波数に対応する駆動周波数で振動させることができる。
さらに、射出端部11aを振動させる駆動部は、圧電アクチュエータに限らず、コイル及び磁石を有する電磁アクチュエータとしてもよい。また、本発明は光走査型内視鏡装置に限らず、顕微鏡等他の光走査装置にも有効に適用することができる。
10 光走査型内視鏡装置
11 照明用光ファイバ
11a 射出端部
11b 射出端面
12 検出用光ファイババンドル
13 配線ケーブル
20 光走査型内視鏡本体
21 走査部
22 操作部
23 挿入部
24 先端部
25a、25b 投影用レンズ
26 取付環
28a〜28d 圧電素子
29 ファイバ保持部
29a 端面
29c、29d 溝部
30 光源部
40 検出部
50 駆動電圧生成部
60 制御部
61 表示部
62 入力部
70 接着剤
71a,71b Vブロック
100 被観察物

Claims (5)

  1. 光ファイバと、該光ファイバの射出端部を振動可能に保持する保持部と、前記射出端部を振動させる駆動部と、を備える光走査装置において、
    前記保持部は、前記駆動部による振動方向及び該振動方向と直交する方向と他の方向とにおいて異なる保持構造を有する、ことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記保持部は、前記駆動部による振動方向及び該振動方向と直交する方向に偏らせて前記光ファイバを接着する接着剤を有する、請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記保持部は、前記光ファイバを挟みこむように保持する一対のVブロックを有する、請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記保持部は、前記射出端部が突出する端面に、前記光ファイバが軸周りにおいて4点で接する溝部を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の光走査装置。
  5. 前記駆動部は、圧電アクチュエータからなる、請求項1〜4のいずれかに記載の光走査装置。
JP2013014759A 2013-01-29 2013-01-29 光走査装置 Expired - Fee Related JP6057743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014759A JP6057743B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 光走査装置
PCT/JP2014/000458 WO2014119300A1 (ja) 2013-01-29 2014-01-29 光走査装置
CN201480006540.9A CN104956251B (zh) 2013-01-29 2014-01-29 光扫描装置
EP14745690.9A EP2952949B1 (en) 2013-01-29 2014-01-29 Optical scan device
US14/812,176 US20160025966A1 (en) 2013-01-29 2015-07-29 Optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014759A JP6057743B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145937A true JP2014145937A (ja) 2014-08-14
JP6057743B2 JP6057743B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51262018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014759A Expired - Fee Related JP6057743B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 光走査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160025966A1 (ja)
EP (1) EP2952949B1 (ja)
JP (1) JP6057743B2 (ja)
CN (1) CN104956251B (ja)
WO (1) WO2014119300A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075758A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP2016096852A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 オリンパス株式会社 光走査型観察システム
JP2020503548A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 走査ファイバディスプレイのための成形ファイバ要素の製作のための方法およびシステム
US11061222B2 (en) 2016-12-26 2021-07-13 Olympus Corporation Optical fiber scanning apparatus and endoscope

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017029691A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 オリンパス株式会社 光走査方法、光走査装置および光走査型観察装置
WO2017216866A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2018122916A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置および内視鏡
US10715794B2 (en) * 2017-03-21 2020-07-14 Magic Leap, Inc. Method and system for tracking eye movement in conjunction with a light scanning projector
CN108803009B (zh) * 2017-11-22 2021-06-01 成都理想境界科技有限公司 一种光纤扫描器连接结构
CN109283683B (zh) * 2018-10-15 2023-01-03 成都理想境界科技有限公司 一种大振动幅度的光纤扫描器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500629A (ja) * 1996-09-19 2001-01-16 ザ マイクロオプティカル コーポレーション コンパクトディスプレイシステム
JP2001174744A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光走査プローブ装置
JP2005501279A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 奥行きを強調した画像の収集
JP2010057603A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 管内移動体用アクチュエータ、内視鏡
JP2010097083A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hoya Corp 光ファイバスキャナおよび内視鏡装置
JP2010523198A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ユニヴァーシティ オブ ワシントン コンパクトな走査型ファイバ・デバイス
JP2010162089A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hoya Corp 光走査型内視鏡
JP2010527028A (ja) * 2007-04-26 2010-08-05 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 可変周波数の駆動信号による走査ファイバ装置の駆動

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073958A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 オリンパス株式会社 圧電アクチュエータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500629A (ja) * 1996-09-19 2001-01-16 ザ マイクロオプティカル コーポレーション コンパクトディスプレイシステム
JP2001174744A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光走査プローブ装置
JP2005501279A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 奥行きを強調した画像の収集
JP2010523198A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ユニヴァーシティ オブ ワシントン コンパクトな走査型ファイバ・デバイス
JP2010527028A (ja) * 2007-04-26 2010-08-05 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 可変周波数の駆動信号による走査ファイバ装置の駆動
JP2010057603A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 管内移動体用アクチュエータ、内視鏡
JP2010097083A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hoya Corp 光ファイバスキャナおよび内視鏡装置
JP2010162089A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hoya Corp 光走査型内視鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075758A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
CN107072468A (zh) * 2014-11-11 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 光纤扫描器、照明装置以及观察装置
JPWO2016075758A1 (ja) * 2014-11-11 2017-09-07 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP2016096852A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 オリンパス株式会社 光走査型観察システム
JP2020503548A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 走査ファイバディスプレイのための成形ファイバ要素の製作のための方法およびシステム
JP7036825B2 (ja) 2016-12-22 2022-03-15 マジック リープ, インコーポレイテッド 走査ファイバディスプレイのための成形ファイバ要素の製作のための方法およびシステム
US11442227B2 (en) 2016-12-22 2022-09-13 Magic Leap, Inc. Methods and systems for fabrication of shaped fiber elements for scanning fiber displays
US11061222B2 (en) 2016-12-26 2021-07-13 Olympus Corporation Optical fiber scanning apparatus and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP2952949A4 (en) 2016-09-28
CN104956251B (zh) 2018-01-19
JP6057743B2 (ja) 2017-01-11
EP2952949A1 (en) 2015-12-09
US20160025966A1 (en) 2016-01-28
CN104956251A (zh) 2015-09-30
WO2014119300A1 (ja) 2014-08-07
EP2952949B1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057743B2 (ja) 光走査装置
JP6438221B2 (ja) 光走査用アクチュエータおよび光走査装置
WO2014119288A1 (ja) 光走査型観察装置
US20170090181A1 (en) Optical scanning endoscope apparatus
US10288876B2 (en) Optical scanning actuator and optical scanning apparatus
JP6071591B2 (ja) 光走査型内視鏡
JP6006039B2 (ja) 光走査型観察装置
JP6422872B2 (ja) 光走査装置
WO2016116963A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
JP6218546B2 (ja) 光走査方法、光走査装置および光走査型観察装置
WO2015098115A1 (ja) 光走査型画像形成装置及び光走査型画像形成方法
JP2016009012A (ja) 光走査用アクチュエータ、光走査装置、及び光走査用アクチュエータの製造方法
US20170065156A1 (en) Scanning-type endoscope
US9977236B2 (en) Optical scanning method and optical scanning apparatus
US10754143B2 (en) Optical scanning method and optical scanning apparatus
JP6006127B2 (ja) 光走査装置
WO2018235277A1 (ja) 光ファイバ走査装置および内視鏡
WO2016084116A1 (ja) 光走査用アクチュエータ及び光走査装置
WO2018122917A1 (ja) 光ファイバ走査装置および内視鏡
JP2015128548A (ja) 光走査型内視鏡
WO2018122916A1 (ja) 光ファイバ走査装置および内視鏡
JP2015128549A (ja) 光走査型内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees