JP2014145696A - 電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータ - Google Patents

電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014145696A
JP2014145696A JP2013015027A JP2013015027A JP2014145696A JP 2014145696 A JP2014145696 A JP 2014145696A JP 2013015027 A JP2013015027 A JP 2013015027A JP 2013015027 A JP2013015027 A JP 2013015027A JP 2014145696 A JP2014145696 A JP 2014145696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
photoelectric conversion
conversion element
response time
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013015027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582203B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ito
智章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2013015027A priority Critical patent/JP5582203B2/ja
Publication of JP2014145696A publication Critical patent/JP2014145696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582203B2 publication Critical patent/JP5582203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換素子の電圧電流特性を高い時間的効率で測定することができる電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータを提供する。
【解決手段】電圧電流特性が同等な光電変換素子(A,B)のうち、光電変換素子(A)の最大出力電圧および開放電圧が知られている場合に、光電変換素子(B)の電圧電流特性を測定する方法であって、光が照射された状態で光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させて、光電変換素子(B)の電圧値を測定すると共に、光電変換素子(B)の所定の応答時間以上待機した後に電流値を測定し、これらの電圧値および電流値に基づいて光電変換素子(B)の電圧電流特性を生成する工程を有し、光電変換素子(A)の最大出力電圧および開放電圧における応答時間に基づいて、バイアス電圧と応答時間との特定の関係式を求め、特定の関係式およびバイアス電圧から、所定の応答時間を求める。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池などの光電変換素子の電圧電流特性を測定する電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータに関する。
一般に、太陽電池などの光電変換素子の電圧電流特性は、以下のようにして測定される。先ず、光電変換素子に疑似太陽光を照射する。次いで、光電変換素子にバイアス電圧を印加し、当該光電変換素子で生成される電圧値を測定すると共に、当該電圧値における電流値を測定する。その後、光電変換素子に印加するバイアス電圧をステップ状に変化させて、光電変換素子で生成される電圧値および当該電圧値における電流値を測定する操作を繰り返すことにより、多数の電圧−電流データを取得する。そして、これらの電圧−電流データに基づいて、光電変換素子の電圧電流特性を求める。このような光電変換素子の電圧電流特性測定方法は、例えば特許文献1および特許文献2に記載されている。
上記の電圧電流特性測定方法においては、図4に示すように、光電変換素子に印加するバイアス電圧を電圧値V1 から電圧値V2 にステップ状に変化させると、当該光電変換素子に流れる電流は、 電流値I1 から電流値I2 に変化する。然るに、バイアス電圧をステップ状に変化させた直後では、光電変換素子に流れる電流が安定しない。そのため、光電変換素子に印加するバイアス電圧を変化させてから所定の時間待機した後に、当該光電変換素子の電流値が測定される。光電変換素子に印加するバイアス電圧を変化させてから電流値を測定するまでの待機時間をサンプリング遅延時間という。そして、このサンプリング遅延時間は、JIS規格(例えばJIS C 8934)に、光電変換素子の時定数の4倍以上とされることが規定されている。
しかしながら、光電変換素子の応答時間、すなわち光電変換素子に印加するバイアス電圧を変化させてから当該光電変換素子に流れる電流が安定するまでの時間Tは、印加されるバイアス電圧の値によって異なる。従って、光電変換素子に対して応答時間Tが短いバイアス電圧を印加したときには、実際には、光電変換素子に流れる電流が安定してから更に長い時間待機した後に、当該光電変換素子の電流値が測定される。このため、光電変換素子の電圧電流特性の測定における時間的効率が低くなる、という問題がある。
このような問題を解決する手段として、特許文献1および特許文献2において、光電変換素子の出力電圧と光電変換素子の応答時間との関係を調べ、光電変換素子の応答時間が短い場合には、サンプリング遅延時間を短くする技術が提案されている。
しかしながら、このような電圧電流特性測定方法においては、電圧電流特性を測定する個々の光電変換素子について、予め、印加するバイアス電圧毎に応答時間を測定する予備測定を行うことが必要となるため、結局、光電変換素子の電圧電流特性の測定において、高い時間的効率が得られない。
特開2005−317811号公報 特開2011−119322号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、光電変換素子の電圧電流特性を高い時間的効率で測定することができる電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータを提供することにある。
本発明の電圧電流特性測定方法は、互いに同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子(A)および光電変換素子(B)のうち、光電変換素子(A)について最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られている場合に、光電変換素子(B)について電圧電流特性を測定する電圧電流特性測定方法であって、
前記光電変換素子(B)に光を照射する光照射工程と、
光が照射された状態で前記光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させて、当該光電変換素子(B)で生成される電圧値を測定すると共に、当該光電変換素子(B)の所定の応答時間以上待機した後に前記電圧値における電流値を測定し、測定された電圧値および電流値に基づいて前記光電変換素子(B)の電圧電流特性を生成する電圧電流特性生成工程とを有し、
前記光電変換素子(A)について、前記最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および前記開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )を測定し、これらの応答時間(τVpm )および応答時間(τVoc )に基づいて、当該光電変換素子(A)におけるバイアス電圧と応答時間との特定の関係式を求め、
この特定の関係式および前記光電変換素子(B)に印加されるバイアス電圧から、当該バイアス電圧における前記光電変換素子(B)の前記所定の応答時間を演算して求めることを特徴とする。
本発明の電圧電流特性測定方法においては、前記特定の関係式は、下記式(1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2014145696
(但し、Sa(x)は応答時間[μs]、xはバイアス電圧[V]、eはネイピア数、Vy は、生成される電圧値が開放電圧(Voc)となるバイアス電圧の値[V]、τVoc は、開放電圧(Voc)における応答時間[μs]、a1 およびa2 は、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に基づいて定められる係数である。)
本発明の電圧電流特性測定装置は、互いに同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子(A)および光電変換素子(B)のうち、光電変換素子(A)について最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られている場合に、光電変換素子(B)について電圧電流特性を測定する電圧電流特性測定装置であって、
前記光電変換素子(B)にバイアス電圧を印加するバイアス用電源と、
前記光電変換素子(B)で生成される電圧値を測定する電圧計と、
前記光電変換素子(B)で生成される電圧値における電流値を測定する電流計と、
前記光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させて、当該光電変換素子(B)で生成される電圧値を測定すると共に、当該光電変換素子(B)の所定の応答時間以上待機した後に前記電圧値における電流値を測定するよう制御する制御機構と
を備えてなり、
前記制御機構は、前記光電変換素子(A)の最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に基づいて求められた、バイアス電圧と応答時間との特定の関係式を記憶する記憶部と、前記特定の関係式および前記光電変換素子(B)に印加されるバイアス電圧から、当該バイアス電圧における前記光電変換素子(B)の所定の応答時間を演算する演算部とを有することを特徴とする。
本発明のソーラーシミュレータは、互いに同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子(A)および光電変換素子(B)のうち、光電変換素子(A)について最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られている場合に、光電変換素子(B)について電圧電流特性を測定するためのソーラーシミュレータであって、
上記の電圧電流特性測定装置と、前記光電変換素子(B)に光を照射する光源とを備えてなり、
前記電圧電流特性測定装置における制御機構は、前記光源を所定の放射照度となるよう制御した後に、バイアス電圧を変化させるようバイアス用電源を制御するものであることを特徴とする。
本発明においては、測定対象である光電変換素子(B)に印加されるバイアス電圧と特定の関係式とから、当該バイアス電圧における当該光電変換素子(B)の応答時間が求められる。そのため、この応答時間に応じてサンプリング遅延時間を設定することができる。その結果、光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させてから当該光電変換素子(B)に流れる電流値を測定するまでに要する時間を短縮することができる。
また、特定の関係式は、光電変換素子(A)について、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )を求め、これらの応答時間に基づいて求められる。そのため、光電変換素子(A)について、測定対象である光電変換素子(B)に実際に印加されるバイアス電圧毎に、当該バイアス電圧における応答時間を測定することが不要となる。また、光電変換素子(A)は、測定対象である光電変換素子(B)と同等の電圧電流特性を有すると想定されるものである。そのため、光電変換素子(B)の電流電圧特性の測定に際し、光電変換素子(A)に係る特定の関係式を利用することにより、測定対象である個々の光電変換素子(B)について予備測定を行うことが不要となる。
従って、本発明によれば、光電変換素子の電圧電流特性を高い時間的効率で測定することができる。
特定の関係式を求めるための近似曲線を示す曲線図である。 本発明の電圧電流特性測定方法を実行するためのソーラーシミュレータの構成の概略を示す説明図である。 実験例において求めた、太陽電池におけるバイアス電圧と応答時間との特定の関係式を示すグラフである。 光電変換素子に印加するバイアス電圧を変化させたときの当該光電変換素子に流れる電流値の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、光電変換素子として太陽電池セルを用いた場合を例に挙げて詳細に説明する。
〈電圧電流特性測定方法〉
本発明の電圧電流特性測定方法は、互いに同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子(A)および光電変換素子(B)のうち、一方の光電変換素子(A)について最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られている場合に、他方の光電変換素子(B)について電圧電流特性を測定する方法である。
本発明において、光電変換素子(A)および光電変換素子(B)としては、結晶型またはアモルファス型等のシリコン系太陽電池、化合物系太陽電池、色素増感型等の有機材料系太陽電池などのセル若しくはモジュールを用いることができるが、印加されるバイアス電圧を変化させたときの応答時間が長い光電変換素子を本発明に適用したときには、大きい効果が発揮される。このような光電変換素子としては、n型太陽電池、ハイブリッド型太陽電池、バックコンタクト型太陽電池、CIS系太陽電池、有機材料系太陽電池などが挙げられる。
また、本発明において、光電変換素子(A)としては、光電変換素子(B)と同等の電圧電流特性を有すると想定され、かつ、予め最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られているものであれば特に限定されない。
また、本発明において、光電変換素子(B)は、測定対象光電変換素子である。
そして、本発明の電圧電流特性測定方法においては、光電変換素子(B)に対して、下記の光照射工程および電圧電流特性生成工程が実行される。
[光照射工程]
光照射工程においては、光電変換素子(B)に所定の放射照度の光を照射する。
光電変換素子(B)に光を照射するための光源としては、いわゆる疑似太陽光源が用いられ、具体的には、ショートアーク型キセノン放電ランプ、ロングアーク型キセノン放電ランプ、メタルハライドランプ、LED、プラズマランプなどが用いられる。
また、光電変換素子(B)に照射される光の放射照度は、JIS規格(JIS C 8934)等に準拠して設定される。
[電圧電流特性生成工程]
電圧電流特性生成工程においては、光が照射された状態で光電変換素子(B)にバイアス電圧を印加し、当該光電変換素子(B)で生成される電圧値を測定すると共に、当該光電変換素子(B)の所定の応答時間以上待機した後に当該電圧値における電流値を測定する。その後、光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧をステップ状に変化させて、光電変換素子(B)で生成される電圧値および当該電圧値における電流値を測定する操作(以下、「電圧電流測定操作」ともいう。)を繰り返すことにより、多数の電圧−電流データを取得する。そして、取得された多数の電圧−電流データに基づいて、光電変換素子(B)の電圧電流特性、具体的には電圧−電流曲線が得られ、この電圧電流曲線から、光電変換素子(B)の最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が求められる。
電圧電流特性生成工程において、光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧は、当該光電変換素子(B)の種類に応じて適宜選択される。例えば光電変換素子(B)として太陽電池セルを用いる場合には、生成される電圧が補正した後でも−0.1〜0.7Vとなるような範囲から選択される。
また、光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧は、上昇するよう変化させても、下降するよう変化させてもよい。
また、バイアス電圧をステップ状に変化させるときのステップ電圧値(ΔV)は、光電変換素子(B)の種類などに応じて適宜設定される。
また、電圧電流測定操作の回数(取得される電圧−電流データの数)は、例えば30〜2000回(個)である。
そして、本発明の電圧電流特性測定方法において、光電変換素子(B)の所定の応答時間は、以下のようにして求められる。
先ず、光電変換素子(A)について、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )を測定する。
ここで、「応答時間」とは、光電変換素子にバイアス電圧を印加してから当該光電変換素子に流れる電流が安定するまでの時間を意味する。
また、「最大出力電圧における応答時間」とは、光電変換素子に対して、生成される電圧が最大出力電圧(Vpm)となるバイアス電圧(Vx )を印加したときの応答時間を意味する。
また、「開放電圧における応答時間」とは、光電変換素子に対して、生成される電圧が開放電圧(Voc)となるバイアス電圧(Vy )を印加したときの応答時間を意味する。
応答時間(τVpm )および応答時間(τVoc )の測定は、例えば以下のようにして行われる。
先ず、光電変換素子(A)に対して、生成される電圧値が最大出力電圧(または開放電圧)と異なる電圧値となるバイアス電圧を所定の時間印加する。その後、光電変換素子(A)に印加するバイアス電圧を変化(上昇若しくは降下))させて、生成される電圧値が最大出力電圧(または開放電圧)となるバイアス電圧とする。そして、光電変換素子(A)に印加するバイアス電圧を変化させてから当該光電変換素子(A)に流れる電流が安定するまでの時間を測定する。
次いで、生成される電圧値が最大出力電圧(Vpm)となるバイアス電圧(Vx )、生成される電圧値が開放電圧(Voc)となるバアイス電圧(Vy )、応答時間(τVpm )および応答時間(τVoc )に基づいて、光電変換素子(A)におけるバイアス電圧と応答時間との特定の関係式を求める。
この特定の関係式は、例えば図1に示すように、横軸をバイアス電圧(V)とし、縦軸を応答時間(μs)とする座標系において、座標(0,0)、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )に係る座標P1(Vx ,τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に係る座標P2(Vy ,τVoc )或いはそれらの近傍を通る近似曲線Cを求めることによって、得られる。
この近似曲線Cを求めるにあたっては、シグモイド関数を変形したものを利用することが好ましい。具体的には、特定の関係式は、下記式(1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2014145696
(但し、Sa(x)は応答時間[μs]、xはバイアス電圧[V]、eはネイピア数、Vy は、生成される電圧値が開放電圧(Voc)となるバイアス電圧の値[V]、τVoc は、開放電圧(Voc)における応答時間[μs]、a1 およびa2 は、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に基づいて定められる係数である。)
上記式(1)において、係数a1 は、1.2〜2の範囲で設定されることが好ましく、係数a2 は、10〜20の範囲で設定されることが好ましい。
また、係数a1 および係数a2 の値は、開放電圧(Voc)に対する最大出力電圧(Vpm)の比(Vpm/Voc)、および応答時間(τVoc )に対する応答時間(τVpm )の比(τVpm /τVoc ) と相関関係があるため,予め比(Vpm/Voc)および比(τVpm /τVoc ) と係数a1 および係数a2 と対応表を作成しておくことにより、係数a1 および係数a2 を容易に求めることができる。
このようにして求められた特定の関係式である式(1)において、xに光電変換素子(B)に印加されるバイアス電圧を代入することにより、当該バイアス電圧を印加したときの光電変換素子(B)の所定の応答時間Sa(x)が求められる。
そして、電圧電流特性生成工程におけるサンプリング遅延時間、すなわち光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させてから当該光電変換素子に流れる電流値を測定するまでの待機時間は、所定の応答時間Sa(x)以上であればよい。
以上のように、本発明の電圧電流特性測定方法においては、測定対象である光電変換素子(B)に印加されるバイアス電圧と特定の関係式とから、当該バイアス電圧における当該光電変換素子(B)の応答時間が求められる。そのため、この応答時間に応じてサンプリング遅延時間を設定することができる。その結果、光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させてから当該光電変換素子(B)に流れる電流値を測定するまでに要する時間を短縮することができる。
また、特定の関係式は、光電変換素子(A)について、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )を求め、これらの応答時間に基づいて求められる。そのため、光電変換素子(A)について、測定対象である光電変換素子(B)に実際に印加されるバイアス電圧毎に、当該バイアス電圧における応答時間を測定することが不要となる。また、光電変換素子(A)は、測定対象である光電変換素子(B)と同等の電圧電流特性を有すると想定されるものである。そのため、光電変換素子(B)の電流電圧特性の測定に際し、光電変換素子(A)に係る特定の関係式を利用することにより、測定対象である個々の光電変換素子(B)について予備測定を行うことが不要となる。
従って、本発明の電圧電流特性測定方法によれば、光電変換素子の電圧電流特性を高い時間的効率で測定することができる。
〈電圧電流特性測定装置およびソーラーシミュレータ〉
図2は、本発明の電圧電流特性測定方法を実行するためのソーラーシミュレータの構成の概略を示す説明図である。このソーラーシミュレータは、光電変換素子(B)である測定対象光電変換素子1の電圧電流特性を測定する電圧電流特性測定装置10と、測定対象光電変換素子1に光を照射する光源50とを備えてなる。
電圧電流特性測定装置10は、測定対象光電変換素子1にバイアス電圧を印加するバイアス用電源11と、測定対象光電変換素子1で生成される電圧値を測定する電圧計15と、測定対象光電変換素子1に流れる電流値を測定する電流計16と、バイアス用電源11および光源50を制御する制御機構20とを有する。
制御機構20は、光源50を所定の放射照度となるよう制御した後に、バイアス電圧を変化させるようバイアス用電源11を制御するものである。この制御機構20は、制御部21と、電圧計15からの電圧信号および電流計16からの電流信号が入力される入力部22と、制御部21からの制御信号をバイアス用電源11および光源50に出力する出力部23と、処理結果が記憶される記憶部24と、演算部25とを有する。
制御機構20における記憶部24には、光電変換素子(A)の最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に基づいて求められた、バイアス電圧と応答時間との特定の関係式が予め記憶され、演算部25においては、特定の関係式および測定対象光電変換素子1に印加されるバイアス電圧から、当該バイアス電圧を測定対象光電変換素子1に印加したときの所定の応答時間が演算される。
具体的な一例を挙げて説明すると、先ず、測定開始バイアス電圧(Vstart )、測定終了バイアス電圧(Vend )、測定点数(n)およびサンプリング時間(Ts)が設定される。また、生成される電圧値が最大出力電圧(Vpm)となるバイアス電圧(Vx )、生成される電圧値が開放電圧(Voc)となるバイアス電圧(Vy )、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )が設定される。次いで、バイアス電圧(Vx )、バイアス電圧(Vy )、応答時間(τVpm )および応答時間(τVoc )から、バイアス電圧と応答時間との特定の関係式を求める。得られた特定の関係式は、記憶部23に記憶される。この特定の関係式から、各バイアス電圧(Vi )を測定対象光電変換素子1に印加したときの応答時間(τi )が演算される。ここで、各バイアス電圧(Vi )は、Vstart +(Vstart −Vend )/(n−1)×(i−1)によって求められる。
上記式では電圧を等間隔に分割した例を示すが、本発明の電圧電流特性測定方法においては、電圧を等間隔に分割することに限定されず、任意のパターンで分割することができる。 そして、測定開始バイアス電圧(Vstart )、測定終了バイアス電圧(Vend )、測定点数(n)、サンプリング時間(Ts)および応答時間(τi )に基づいて、測定開始バイアス電圧(Vstart )から測定終了バイアス電圧(Vend )までの電圧掃引パターンが作成される。
上記のソーラーシミュレーターにおいては、制御機構20からの指令により、光源50から測定対象光電変換素子1に、所定の放射照度となるよう光が照射される。そして、この状態で、電圧電流特性測定装置10は、制御機構20によって、予め作成された電圧掃引パターンに従って測定対象光電変換素子1に印加するバイアス電圧を変化させて、測定対象光電変換素子1で生成される電圧値を測定すると共に、当該測定対象光電変換素子1の所定の応答時間以上待機した後に当該電圧値における電流値を測定するよう制御される。
具体的に説明すると、先ず、バイアス電源11によって、測定対象光電変換素子1に測定開始バイアス電圧(Vstart )が印加される。そして、測定開始バイアス電圧(Vstart )を印加したときの所定の応答時間(τ1 )が経過するまで待機する。その後、電圧計15によって測定対象光電変換素子1で生成される電圧値が測定されると共に、および電流計16によって当該電圧値における電流値が測定される。測定された電圧値および電流値は、記憶部23に記憶される。このような電圧電流測定操作を、印加するバイアス電圧をステップ状に変化させて、印加すべき全てのバイアス電圧の各々について行うことにより、所要の電圧電流測定が達成される。そして、測定された電圧電流データは、演算部23において電圧掃引パターンと比較され、応答時間経過後の測定値を対象とした電圧電流特性データに編集される。
上記のソーラーシミュレータにおいては、測定対象光電変換素子1に印加されるバイアス電圧と、制御機構20における記憶部23に記憶された特定の関係式とから、当該バイアス電圧における測定対象光電変換素子1の応答時間が求められる。そのため、この応答時間に応じてサンプリング遅延時間を設定することができる。その結果、測定対象光電変換素子1に印加するバイアス電圧を変化させてから当該測定対象光電変換素子1に流れる電流値を測定するまでに要する時間を短縮することができる。
また、特定の関係式は、対象光電変換素子と同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子について、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )を求め、これらの応答時間に基づいて求められる。そのため、個々の測定対象光電変換素子1について予備測定を行うことが不要となる。 従って、本発明のソーラーシミュレータによれば、測定対象光電変換素子1の電圧電流特性を高い時間的効率で測定することができる。
〈実験例〉
予め電圧電流特性、最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が測定されたn型結晶シリコン系の太陽電池(以下、これを「太陽電池(A1)」という。)を用意した。この太陽電池(A1)の最大出力電圧(Vpm)は、0.48V、開放電圧(Voc)は0.63である。
次いで、太陽電池(A1)に対して、下記の条件で、光が照射された状態で当該太陽電池(A1)に印加するバイアス電圧を変化させて、当該太陽電池(A1)についての最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )を測定した。その結果、応答時間(τVpm )が500μs、応答時間(τVoc )が590μsであった。
[光照射条件]
光源としてショートアーク型キセノン放電ランプを用い、太陽電池(A1)の受光面に対して、放射照度が1000W/m2 となる条件で光を照射した。
[バイアス電圧印加条件]
JIS C8913 4 (7)に準拠した。
そして、測定された最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に基づいて、以下のようにして、太陽電池(A1)におけるバイアス電圧と応答時間との特定の関係式を求めた。その結果、得られた特定の関係式は、上記式(1)で表される関係式であって、係数a1 が1.48、係数a2 が13.5のものであった。得られた特定の関係式のグラフを図3に示す。図3に示すグラフにおいて、横軸は太陽電池(A1)に印加するバイアス電圧(V)、縦軸は応答時間(μm)であり、P1は最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )に係る座標、P2は開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に係る座標を示す。
また、太陽電池(A1)に対して、光が照射された状態で太陽電池(A1)に印加するバイアス電圧を、0〜0.63Vの範囲でステップ状に変化させて、各バイアス電圧における応答時間を測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 2014145696
表1の結果から明らかなように、特定の関係式により求めた応答時間(演算値)は、実際に測定した応答時間(測定値)に近似する値であることが理解される。
1 測定対象光電変換素子
10 電圧電流特性測定装置
11 バイアス用電源
15 電圧計
16 電流計
20 制御機構
21 制御部
22 入力部
23 出力部
24 記憶部
25 演算部
50 光源

Claims (4)

  1. 互いに同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子(A)および光電変換素子(B)のうち、光電変換素子(A)について最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られている場合に、光電変換素子(B)について電圧電流特性を測定する電圧電流特性測定方法であって、
    前記光電変換素子(B)に光を照射する光照射工程と、
    光が照射された状態で前記光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させて、当該光電変換素子(B)で生成される電圧値を測定すると共に、当該光電変換素子(B)の所定の応答時間以上待機した後に前記電圧値における電流値を測定し、測定された電圧値および電流値に基づいて前記光電変換素子(B)の電圧電流特性を生成する電圧電流特性生成工程とを有し、
    前記光電変換素子(A)について、前記最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および前記開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )を測定し、これらの応答時間(τVpm )および応答時間(τVoc )に基づいて、当該光電変換素子(A)におけるバイアス電圧と応答時間との特定の関係式を求め、
    この特定の関係式および前記光電変換素子(B)に印加されるバイアス電圧から、当該バイアス電圧における前記光電変換素子(B)の前記所定の応答時間を演算して求めることを特徴とする電圧電流特性測定方法。
  2. 前記特定の関係式は、下記式(1)で表されるものであることを特徴とする請求項1に記載の電圧電流特性測定方法。
    Figure 2014145696
    (但し、Sa(x)は応答時間[μs]、xはバイアス電圧[V]、eはネイピア数、Vy は、生成される電圧値が開放電圧(Voc)となるバイアス電圧の値[V]、τVoc は、開放電圧(Voc)における応答時間[μs]、a1 およびa2 は、最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に基づいて定められる係数である。)
  3. 互いに同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子(A)および光電変換素子(B)のうち、光電変換素子(A)について最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られている場合に、光電変換素子(B)について電圧電流特性を測定する電圧電流特性測定装置であって、
    前記光電変換素子(B)にバイアス電圧を印加するバイアス用電源と、
    前記光電変換素子(B)で生成される電圧値を測定する電圧計と、
    前記光電変換素子(B)で生成される電圧値における電流値を測定する電流計と、
    前記光電変換素子(B)に印加するバイアス電圧を変化させて、当該光電変換素子(B)で生成される電圧値を測定すると共に、当該光電変換素子(B)の所定の応答時間以上待機した後に前記電圧値における電流値を測定するよう制御する制御機構と
    を備えてなり、
    前記制御機構は、前記光電変換素子(A)の最大出力電圧(Vpm)における応答時間(τVpm )および開放電圧(Voc)における応答時間(τVoc )に基づいて求められた、バイアス電圧と応答時間との特定の関係式を記憶する記憶部と、前記特定の関係式および前記光電変換素子(B)に印加されるバイアス電圧から、当該バイアス電圧における前記光電変換素子(B)の所定の応答時間を演算する演算部とを有することを特徴とする電圧電流特性測定装置。
  4. 互いに同等の電圧電流特性を有すると想定される光電変換素子(A)および光電変換素子(B)のうち、光電変換素子(A)について最大出力電圧(Vpm)および開放電圧(Voc)が知られている場合に、光電変換素子(B)について電圧電流特性を測定するソーラーシミュレータであって、
    請求項3に記載の電圧電流特性測定装置と、前記光電変換素子(B)に光を照射する光源とを備えてなり、
    前記電圧電流特性測定装置における制御機構は、前記光源を所定の放射照度となるよう制御した後に、バイアス電圧を変化させるようバイアス用電源を制御するものであることを特徴とするソーラーシミュレータ。
JP2013015027A 2013-01-30 2013-01-30 電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータ Active JP5582203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015027A JP5582203B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015027A JP5582203B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145696A true JP2014145696A (ja) 2014-08-14
JP5582203B2 JP5582203B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=51426053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015027A Active JP5582203B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107809214A (zh) * 2017-09-28 2018-03-16 杭州淘顶网络科技有限公司 一种小型光伏系统的电气设备匹配性测试装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317811A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 測定装置および測定方法
JP2006147755A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kaneka Corp 多接合型光電変換素子の特性測定方法
JP2007088419A (ja) * 2005-06-17 2007-04-05 Nisshinbo Ind Inc ソーラシミュレータによる測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317811A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 測定装置および測定方法
JP2006147755A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kaneka Corp 多接合型光電変換素子の特性測定方法
JP2007088419A (ja) * 2005-06-17 2007-04-05 Nisshinbo Ind Inc ソーラシミュレータによる測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107809214A (zh) * 2017-09-28 2018-03-16 杭州淘顶网络科技有限公司 一种小型光伏系统的电气设备匹配性测试装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582203B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104218890B (zh) 太阳能电池的i‑v特性测量装置和i‑v特性测量方法
JP2018195588A5 (ja)
US7309850B2 (en) Measurement of current-voltage characteristic curves of solar cells and solar modules
Coelho et al. A MPPT approach based on temperature measurements applied in PV systems
Yıldıran et al. Identification of photovoltaic cell single diode discrete model parameters based on datasheet values
JP3647209B2 (ja) 太陽電池特性の測定方法
Andrejašič et al. Comparison of direct maximum power point tracking algorithms using EN 50530 dynamic test procedure
KR101595060B1 (ko) 태양광 발전 시스템의 동적 최대전력지점 추종 기능을 구비한 인버터장치 및 상기 인버터장치의 동적최대전력지점 추종 방법
US20150013748A1 (en) Maximum power point tracking (mppt)
JP2007088419A (ja) ソーラシミュレータによる測定方法
Can Model of a photovoltaic panel emulator in MATLAB-Simulink
JP2015519864A (ja) 光起電力素子の評価方法、測定システム構成及び測定システム構成の使用方法
JP2015520592A5 (ja)
Kwan et al. The Lock-On Mechanism MPPT algorithm as applied to the hybrid photovoltaic cell and thermoelectric generator system
Raedani et al. Design, testing and comparison of P&O, IC and VSSIR MPPT techniques
Sigrist et al. Environment and application testbed for low-power energy harvesting system design
JP5582203B2 (ja) 電圧電流特性測定方法および電圧電流特性測定装置並びにソーラーシミュレータ
US10027278B2 (en) Characterization of substrate doping and series resistance during solar cell efficiency measurement
WO2017000388A1 (zh) 太阳能电池最大功率点跟踪控制方法和跟踪装置
Guvench Solar simulator and IV measurement system for large area solar cell testing
Li Linear equivalent models at the maximum power point based on variable weather parameters for photovoltaic cell
CN110446910A (zh) 多晶片温度控制装置及用于控制多晶片功率模块的温度的方法
JP6630057B2 (ja) 太陽電池モジュール検査装置及び太陽電池モジュール検査方法
JP2008066431A (ja) 太陽電池出力特性の測定方法
JP2010238265A (ja) 太陽光発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250