JP2014143453A - 動画像編集再生装置 - Google Patents

動画像編集再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143453A
JP2014143453A JP2011112275A JP2011112275A JP2014143453A JP 2014143453 A JP2014143453 A JP 2014143453A JP 2011112275 A JP2011112275 A JP 2011112275A JP 2011112275 A JP2011112275 A JP 2011112275A JP 2014143453 A JP2014143453 A JP 2014143453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
information
playback apparatus
image editing
handwritten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011112275A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Toyofuku
祐介 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011112275A priority Critical patent/JP2014143453A/ja
Priority to PCT/JP2012/003206 priority patent/WO2012157270A1/ja
Publication of JP2014143453A publication Critical patent/JP2014143453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/30Scenes; Scene-specific elements in albums, collections or shared content, e.g. social network photos or video
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】付帯情報と関連付けられたオブジェクトがフレームアウトして再びフレームインしても当該オブジェクトの追従を継続できる動画像編集再生装置を提供する。
【解決手段】動画像編集再生装置は、動画像に重ねて表示される文字及び/又は図形である付帯情報の表示を開始する時点の動画像データを解析して、フレーム内のオブジェクトを検出する第1解析部と、付帯情報のフレーム内の位置とオブジェクトの位置との関係に応じて、付帯状態をオブジェクトに関連付けてメモリに登録する登録部と、付帯情報を動画像に重ねて表示する時間帯の動画像データを一定時間毎に解析して、フレーム内のオブジェクトを検出する第2解析部と、検出されたオブジェクトの中に、付帯情報と関連付けられたオブジェクトに類似したオブジェクトが含まれるかを判断するオブジェクト解析部と、類似オブジェクトの位置に付帯情報を動画像に重ねて表示する表示処理部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像に重ねて表示する文字又は図形を編集及び動画像と共に再生する動画像編集再生装置に関する。
特許文献1に記載の録画装置は、記録された動画データに絵文字データを付加する編集機能を有する。図10は、動画データに絵文字データを付加する編集時のメニュー画面と編集後の動画像の一場面を示す図である。図10に示した例では、運動会の徒競争の動画像に「たけし」の絵文字が付加される。図10に示すように、録画装置に絵文字「たけし」が入力されると、画面には追従映像指定枠401が表示される。ユーザは、追従映像指定枠401がたけし君に該当する人物を囲むよう録画装置を操作する。こうすることで、録画装置は、追従映像指定枠401で囲まれたオブジェクトを認識し、MPEGの動きベクトルを利用することでオブジェクトに追従する。したがって、図10に示すように、絵文字「たけし」はオブジェクトの移動に伴い移動する。
特開2009−81592号公報 特開2004−193702号公報 特開2004−195243号公報
上記説明した特許文献1に記載の録画装置は、MPEGの動きベクトルを利用してオブジェクトの移動に追従して絵文字を表示する。但し、この録画装置がオブジェクトを追従できるのは、当該オブジェクトのフレームアウト時までである。このため、オブジェクトがフレームアウトして再びフレームインする動画像の場合、ユーザは、オブジェクトがフレームインする度に絵文字の入力と追従映像指定枠401の設定を行わなければならない。
本発明の目的は、付帯情報と関連付けられたオブジェクトがフレームアウトして再びフレームインしても当該オブジェクトの追従を継続できる動画像編集再生装置を提供することである。
本発明は、動画像に重ねて表示される文字及び/又は図形である付帯情報の表示を開始する時点の動画像データを解析して、前記開始時点に表示されるフレーム内のオブジェクトを検出する第1画像解析部と、前記付帯情報のフレーム内の位置と前記第1画像解析部が検出したオブジェクトの位置との関係に応じて、前記付帯状態を前記オブジェクトに関連付けてメモリに登録する付帯情報登録部と、前記付帯情報を動画像に重ねて表示する時間帯の動画像データを一定時間毎に解析して、フレーム内のオブジェクトを検出する第2画像解析部と、前記第2画像解析部によって検出されたオブジェクトの中に、前記付帯情報と関連付けられたオブジェクトに類似したオブジェクトが含まれるかを判断するオブジェクト解析部と、前記オブジェクト解析部によって前記類似したオブジェクトが含まれる判断されると、前記類似したオブジェクトの位置に前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を前記動画像に重ねて表示するよう処理する付帯情報表示処理部と、を備えた動画像編集再生装置を提供する。
上記動画像編集再生装置では、前記付帯情報登録部は、前記付帯情報のフレーム内の位置と前記第1画像解析部が検出したオブジェクトの位置との間の距離が所定値未満のとき、前記付帯状態を前記オブジェクトに関連付けて前記メモリに登録する。
上記動画像編集再生装置では、前記付帯情報表示処理部は、前記類似したオブジェクトの大きさに準じた大きさの前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を表示するよう処理する。
上記動画像編集再生装置では、前記付帯情報は、前記動画像とは異なるレイヤーの情報として前記メモリに登録される。
上記動画像編集再生装置では、前記付帯情報表示処理部は、前記類似したオブジェクトの変化に伴い前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を一定の大きさまで縮小すると、前記類似オブジェクトがそれ以上小さくなっても前記付帯情報が示す文字及び/又は図形の大きさを変えず、かつ、前記類似したオブジェクトの変化に伴い前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を一定の大きさまで拡大すると、前記類似オブジェクトがそれ以上大きくなっても前記付帯情報が示す文字及び/又は図形の大きさを変えないよう処理する。
上記動画像編集再生装置では、前記付帯情報表示処理部は、特定のオブジェクトに関連付けられた付帯情報が示す文字及び/又は図形を点滅して表示するよう処理する。
上記動画像編集再生装置では、前記第1画像解析部は、前記付帯情報を前記動画像に重ねて表示する時間帯の終点まで動画像データを解析する。
本発明に係る動画像編集再生装置によれば、付帯情報と関連付けられたオブジェクトがフレームアウトして再びフレームインしても当該オブジェクトの追従を継続できる。
一実施形態の動画像編集再生装置の構成を示すブロック図 (a)〜(d)は、手書き文字・図形の登録の準備から終了に至るまでの各段階でディスプレイ103に表示される画面を示す図 異なるレイヤーで記録されている手書き描画情報と動画像の関係を示す図 (a)〜(e)は、動画像再生時における手書き文字・図形の表示を示す図 手書き文字・図形を登録する際の一実施形態の動画像編集再生装置の動作を示すフローチャート 動画像再生時における手書き文字・図形を表示する際の一実施形態の動画像編集再生装置の動作を示すフローチャート オブジェクトが小さくなったときの手書き文字・図形を示す図 オブジェクトが非常に小さくなったときの手書き文字・図形を示す図 手書き文字・図形が点滅して表示される画面を示す図 特許文献1に記載の録画装置における動画データに絵文字データを付加する編集時のメニュー画面と編集後の動画像の一場面を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態の動画像編集再生装置の構成を示すブロック図である。図1に示す動画像編集再生装置は、タッチパネル101と、ディスプレイ103と、編集時画像解析部105と、手書き描画情報登録部107と、メモリ109と、再生時画像解析部111と、オブジェクト解析部113と、手書き描画情報表示処理部115と、動画像表示処理部117とを備える。
タッチパネル101は、本実施形態の動画像編集再生装置の入力インターフェースとして機能し、ディスプレイ103の表示面に貼り合わされている。動画像編集再生装置のユーザは、動画像に重ねて表示したい文字及び/又は図形をタッチパネル101上に描画する。以下、ユーザがタッチパネル101上に描いた文字及び/又は図形を「手書き文字・図形」という。
編集時画像解析部105は、手書き文字・図形を動画像に重ねて表示する時間帯の動画像データをメモリ109から読み出して、当該動画像データを解析することで、フレーム内のオブジェクトを検出する。特に、編集時画像解析部105は、手書き文字・図形を動画像に重ねて表示する開始時間の画像にオブジェクトが存在するかを判断し、オブジェクトが存在すれば、各オブジェクトの形状及び位置に関する情報(オブジェクト検出結果)を手書き描画情報登録部107に送る。但し、オブジェクトが存在しない場合、編集時画像解析部105は、オブジェクトが存在しない旨のオブジェクト検出結果を手書き描画情報登録部107に送る。
手書き描画情報登録部107は、手書き文字・図形の形状や色等に関する情報(以下「手書き描画情報」という)をメモリ109に格納する。このとき、編集時画像解析部105から得られたオブジェクト検出結果がオブジェクトの存在を示す場合、手書き描画情報登録部107は、手書き文字・図形との間の距離が所定値未満のオブジェクトと当該手書き文字・図形を関連付けて手書き描画情報をメモリ109に格納する。オブジェクトと手書き文字・図形の間の距離は、例えば、手書き文字・図形の中心点とオブジェクトの中心点の間の間の距離である。
また、手書き描画情報登録部107は、ディスプレイ103上に手書き文字・図形を動画像に重ねて表示する時間(開始時間と終了時間)をメモリ109に格納する。なお、この表示時間は、動画像の再生時間上の時間である。なお、編集時画像解析部105から得られたオブジェクト検出結果がオブジェクトが存在しない旨を示す場合、又は、オブジェクトが存在しても当該オブジェクトと手書き文字・図形の間の距離が所定値以上であれば、手書き描画情報登録部107は、手書き描画情報のみをメモリ109に格納する。
図2(a)〜(d)は、手書き文字・図形の登録の準備から終了に至るまでの各段階でディスプレイ103に表示される画面を示す図である。図2(a)に示すように、ユーザは、手書き文字・図形の表示開始タイミングで動画像を一時停止する。次に、図2(b)に示すように、ユーザが手書き文字・図形をタッチパネル101上に描画する。次に、当該手書き文字・図形の表示終了タイミング(終点フレーム)まで動画像を再生する。最後に、図2(d)に示すように、ユーザが動画像の再生を停止して、手書き文字・図形の登録を確定する。
メモリ109は、動画像データと、手書き描画情報登録部107から得られた手書き描画情報、オブジェクトとの関連情報、及び手書き文字・図形を表示する時間に関する情報を含むメタデータとを記憶する。なお、メタデータに含まれる手書き描画情報は、図3に示すように、動画像とは異なるレイヤーの情報としてメモリ109に格納されている。したがって、図3に示すように、動画像の同じ再生タイミングに対して複数の手書き文字・図形が登録された場合には、複数の手書き描画情報がそれぞれ異なるレイヤーの情報としてメモリ109に格納され得る。
再生時画像解析部111は、メモリ109から読み出したメタデータが示す手書き文字・図形の表示時間の間、メモリ109から動画像データを読み出して、当該動画像データを解析することで、フレーム内のオブジェクトを検出する。再生時画像解析部111は、当該解析を一定時間毎に行う。
オブジェクト解析部113は、メタデータが示す手書き文字・図形の表示時間の間、再生時画像解析部111によって検出されたオブジェクトの中に、メタデータが示す手書き文字・図形に関連付けられたオブジェクトに類似したオブジェクトが含まれるかを判断する。オブジェクト解析部113は、当該判断を一定時間毎に行う。なお、オブジェクトが類似しているか否かの判断は、オブジェクトの色、形状又は特徴点等のパラメータに基づいて行われる。オブジェクト解析部113は、手書き文字・図形に関連付けられたオブジェクトに類似したオブジェクトがあれば、そのオブジェクトの位置に手書き文字・図形を動画像に重ねて表示するよう手書き描画情報表示処理部115に指示する。
手書き描画情報表示処理部115は、手書き文字・図形に関連付けられたオブジェクトに類似したオブジェクトの位置に、当該オブジェクトの大きさに準じた大きさの手書き文字・図形をディスプレイ103に表示するよう処理する。なお、手書き描画情報表示処理部115は、メモリ109から読み出したメタデータに含まれる手書き描画情報を参照して、手書き文字・図形の色及び形状を判断する。
動画像表示処理部117は、メモリ109から読み出した動画像データに基づく動画像をディスプレイ103に表示するよう処理する。
図4(a)〜(e)は、動画像再生時における手書き文字・図形の表示を示す図である。図4(a)は、手書き文字・図形を動画像に重ねて表示する時間前の画面である。手書き文字・図形の表示開始時間になると、図4(b)に示すように、動画像に手書き文字・図形が重ねて表示され、図4(c)に示すように、オブジェクトの移動に伴い手書き文字・図形の位置及び/又は大きさが変わる。また、図4(d)に示すように、手書き文字・図形に対応するオブジェクト(図4では「たろう」)がフレームアウトし、その後、図4(e)に示すように、当該オブジェクトが再びフレームインしても、上記説明した再生時画像解析部111及びオブジェクト解析部113の各動作によって、当該オブジェクトに対応する手書き文字・図形が再び表示される。
図5は、手書き文字・図形を登録する際の一実施形態の動画像編集再生装置の動作を示すフローチャートである。図5に示すように、編集時画像解析部105は、動画像データを解析してオブジェクトを検出する(ステップS101)。次に、編集時画像解析部105は、ステップS101の解析の結果、オブジェクトが存在するか否かを判断し(ステップS103)、オブジェクトが存在しなければステップS105に進み、オブジェクトが存在すればステップS107に進む。
ステップS105では、手書き描画情報登録部107は、手書き描画情報をメモリ109に格納する。一方、ステップS107では、手書き描画情報登録部107は、オブジェクトと手書き文字・図形の間の距離が所定値未満か否かを判断し、所定値未満であればステップS109に進み、所定値以上であればステップS105に進む。ステップS109では、手書き描画情報登録部107は、手書き文字・図形との間の距離が所定値未満のオブジェクトと当該手書き文字・図形を関連付けて手書き描画情報をメモリ109に格納に格納する。
図6は、動画像再生時における手書き文字・図形を表示する際の一実施形態の動画像編集再生装置の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、動画像表示処理部117が、動画像データに基づく動画像の再生を開始する(ステップS201)と、再生時画像解析部111は、その再生時間が手書き文字・図形の表示時間内かを判断し(ステップS203)、再生時間が手書き文字・図形の表示時間内であればステップS205に進む。ステップS205では、再生時画像解析部111が、動画像データを解析して、フレーム内のオブジェクトを検出する。
次に、オブジェクト解析部113は、検出されたオブジェクトの中に、手書き文字・図形に関連付けられたオブジェクトに類似したオブジェクトが含まれるか否かを判断する(ステップS207)。類似したオブジェクトが含まれる場合はステップS209に進み、含まれない場合はステップS211に進む。ステップS209では、手書き描画情報表示処理部115が、類似したオブジェクトの位置に、当該オブジェクトの大きさに準じた大きさの手書き文字・図形を動画像に重ねて表示するよう処理する。一方、ステップS211では、手書き描画情報表示処理部115が、手書き文字・図形を表示しないよう処理する。ステップS209又はS211の後、ステップS203を行って一定時間が経過したかを再生時画像解析部111が判断し(ステップS213)、一定時間が経過していればステップS203に戻る。
以上説明したように、本実施形態の動画像編集再生装置は、図4(c)〜(e)に示すように、動画像内のオブジェクトがフレームアウトすると、当該オブジェクトに対応する手書き文字・図形をディスプレイ103に表示せず、同じオブジェクトが再びフレームインすると、そのオブジェクトに対応する表示されていた手書き文字・図形を再び動画像に重ねて表示する。したがって、動画像内の特定のオブジェクトに追従した手書き文字・図形の表示を継続できる。
また、図4(b)及び(c)に示すように、本実施形態の動画像編集再生装置が備える手書き描画情報表示処理部115は、動画像の再生に伴うオブジェクトの大きさの変化に応じて、当該オブジェクトに対応する手書き文字・図形の大きさを変えて表示するよう処理する。すなわち、手書き文字・図形の大きさは、オブジェクトの大きさに比例する。
但し、手書き文字の大きさは、オブジェクトの大きさに比例する範囲が限定される。すなわち、図7に示すように、手書き描画情報登録部107は、オブジェクトの変化に伴い、手書き文字を一定の大きさまで縮小すると、オブジェクトがそれ以上小さくなっても手書き文字の大きさを変えない。同様に、手書き描画情報登録部107は、オブジェクトの変化に伴い、手書き文字を一定の大きさまで拡大すると、オブジェクトがそれ以上大きくなっても手書き文字の大きさを変えない。こうすることで、手書き文字をユーザが常に視認可能な大きさで表示することができる。さらに、手書き描画情報登録部107は、図8に示すように、オブジェクトの大きさが一定以下のときは、手書き図形に代えて線を表示するか、手書き文字を表示しなくても良い。
また、手書き描画情報表示処理部115は、手書き文字・図形の表示時間中に対応するオブジェクトがフレーム内に存在するとき、図9に示すように、当該手書き文字・図形を点滅(ブリンク)して表示するよう処理しても良い。さらに、手書き描画情報表示処理部115は、複数のオブジェクトの中でも主要被写体として登録されたオブジェクトに対応する手書き文字・図形のみ点滅して表示しても良い。主要被写体として登録されたオブジェクトか否かはオブジェクト解析部113が判断する。
本発明に係る動画像編集再生装置は、動画像に重ねて表示する文字又は図形である付帯情報を動画像と共に再生する際に、付帯情報と関連付けられたオブジェクトがフレームアウトして再びフレームインしても当該オブジェクトの追従を継続する動画像編集再生装置等として有用である。
101 タッチパネル
103 ディスプレイ
105 編集時画像解析部
107 手書き描画情報登録部
109 メモリ
111 再生時画像解析部
113 オブジェクト解析部
115 手書き描画情報表示処理部
117 動画像表示処理部

Claims (7)

  1. 動画像に重ねて表示される文字及び/又は図形である付帯情報の表示を開始する時点の動画像データを解析して、前記開始時点に表示されるフレーム内のオブジェクトを検出する第1画像解析部と、
    前記付帯情報のフレーム内の位置と前記第1画像解析部が検出したオブジェクトの位置との関係に応じて、前記付帯状態を前記オブジェクトに関連付けてメモリに登録する付帯情報登録部と、
    前記付帯情報を動画像に重ねて表示する時間帯の動画像データを一定時間毎に解析して、フレーム内のオブジェクトを検出する第2画像解析部と、
    前記第2画像解析部によって検出されたオブジェクトの中に、前記付帯情報と関連付けられたオブジェクトに類似したオブジェクトが含まれるかを判断するオブジェクト解析部と、
    前記オブジェクト解析部によって前記類似したオブジェクトが含まれる判断されると、前記類似したオブジェクトの位置に前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を前記動画像に重ねて表示するよう処理する付帯情報表示処理部と、
    を備えたことを特徴とする動画像編集再生装置。
  2. 請求項1に記載の動画像編集再生装置であって、
    前記付帯情報登録部は、前記付帯情報のフレーム内の位置と前記第1画像解析部が検出したオブジェクトの位置との間の距離が所定値未満のとき、前記付帯状態を前記オブジェクトに関連付けて前記メモリに登録することを特徴とする動画像編集再生装置。
  3. 請求項1又は2に記載の動画像編集再生装置であって、
    前記付帯情報表示処理部は、前記類似したオブジェクトの大きさに準じた大きさの前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を表示するよう処理することを特徴とする動画像編集再生装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の動画像編集再生装置であって、
    前記付帯情報は、前記動画像とは異なるレイヤーの情報として前記メモリに登録されることを特徴とする動画像編集再生装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の動画像編集再生装置であって、
    前記付帯情報表示処理部は、前記類似したオブジェクトの変化に伴い前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を一定の大きさまで縮小すると、前記類似オブジェクトがそれ以上小さくなっても前記付帯情報が示す文字及び/又は図形の大きさを変えず、かつ、前記類似したオブジェクトの変化に伴い前記付帯情報が示す文字及び/又は図形を一定の大きさまで拡大すると、前記類似オブジェクトがそれ以上大きくなっても前記付帯情報が示す文字及び/又は図形の大きさを変えないよう処理することを特徴とする動画像編集再生装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の動画像編集再生装置であって、
    前記付帯情報表示処理部は、特定のオブジェクトに関連付けられた付帯情報が示す文字及び/又は図形を点滅して表示するよう処理することを特徴とする動画像編集再生装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の動画像編集再生装置であって、
    前記第1画像解析部は、前記付帯情報を前記動画像に重ねて表示する時間帯の終点まで動画像データを解析することを特徴とする動画像編集再生装置。
JP2011112275A 2011-05-19 2011-05-19 動画像編集再生装置 Withdrawn JP2014143453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112275A JP2014143453A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 動画像編集再生装置
PCT/JP2012/003206 WO2012157270A1 (ja) 2011-05-19 2012-05-16 動画像編集再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112275A JP2014143453A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 動画像編集再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014143453A true JP2014143453A (ja) 2014-08-07

Family

ID=47176619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112275A Withdrawn JP2014143453A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 動画像編集再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014143453A (ja)
WO (1) WO2012157270A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125475A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 株式会社デンソー 画像表示制御装置、電子ミラーシステム及び画像表示制御プログラム
JP2017027144A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115006A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 個別映像撮影・配信装置、個別映像撮影・配信方法およびプログラム
JP4264663B2 (ja) * 2006-11-21 2009-05-20 ソニー株式会社 撮影装置、画像処理装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4953971B2 (ja) * 2007-08-03 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、これを実行させるためのプログラム
JP2009081592A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd 映像記録装置
JP2010034918A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Ltd 動画像再生装置
JP5163605B2 (ja) * 2009-07-14 2013-03-13 パナソニック株式会社 動画像再生装置および動画像再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125475A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 株式会社デンソー 画像表示制御装置、電子ミラーシステム及び画像表示制御プログラム
US10076998B2 (en) 2015-02-04 2018-09-18 Denso Corporation Image display control apparatus, electronic mirror system, and image display control program
JP2017027144A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012157270A1 (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3244413B1 (en) Device, method, and graphical user interface for navigating media content
US9430052B2 (en) Method for controlling function using electronic pen and electronic device thereof
JP5754074B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP2811731B1 (en) Electronic device for editing dual image and method thereof
JP2015508211A (ja) カメラモジュールを通じてユーザの頭部を追跡することによりスクリーンを制御する方法及び装置、並びにそのコンピュータ可読記録媒体
JP2010225016A (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
JP2011134212A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
TW201119368A (en) Image processing device, image processing method, and computer program
CN103513879A (zh) 触控设备及其显示控制方法及装置
AU2013222958A1 (en) Method and apparatus for object size adjustment on a screen
US20150063785A1 (en) Method of overlappingly displaying visual object on video, storage medium, and electronic device
CN104205032A (zh) 基于触摸输入的持续时间和距离控制图像的信息处理设备、方法和非临时性计算机可读介质
JP2007241410A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP6255838B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP5441748B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20140085061A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP2014132461A (ja) 電子装置でコンテンツを制御する装置及びその方法
JP5835240B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5446700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2012157270A1 (ja) 動画像編集再生装置
US10212382B2 (en) Image processing device, method for controlling image processing device, and computer-readable storage medium storing program
CN103180806A (zh) 便携式显示设备和控制其操作的方法及其程序
JP2011188315A (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP5554214B2 (ja) 会議録システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805