JP2014142186A - センサー及びセンサーの製造方法 - Google Patents

センサー及びセンサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142186A
JP2014142186A JP2013009017A JP2013009017A JP2014142186A JP 2014142186 A JP2014142186 A JP 2014142186A JP 2013009017 A JP2013009017 A JP 2013009017A JP 2013009017 A JP2013009017 A JP 2013009017A JP 2014142186 A JP2014142186 A JP 2014142186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
passive
substrate
active
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036326B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakajima
敏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013009017A priority Critical patent/JP6036326B2/ja
Priority to US14/159,538 priority patent/US9255940B2/en
Publication of JP2014142186A publication Critical patent/JP2014142186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036326B2 publication Critical patent/JP6036326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16153Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/16195Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92127Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】能動チップと受動チップと間で交信される電気信号のS/N比が低下することを防止できるセンサーを提供する。
【解決手段】半導体回路6を有する能動チップ4が設置された基板2と、厚い部分と薄い部分とを有し厚い部分が基板2に接するように設置され加速度センサーを有する受動チップ10と、を備え、能動チップ4には能動チップ端子9が設置され、受動チップ10には薄い部分に受動チップ端子18が設置され、受動チップ端子18と能動チップ端子9とが対向しバンプ20を介して接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、センサー及びセンサーの製造方法に関するものである。
センサー素子等の受動素子を搭載したセンサーが広く製造され、活用されている。センサー素子を搭載したチップと処理回路を搭載したセンサーが特許文献1に開示されている。それによると、センサーは樹脂ケースを備え、樹脂ケースにセンサーチップと処理回路チップとが設置されている。センサーチップには感圧素子が設置されている。
センサーチップと処理回路チップとはそれぞれ端子が設置されている。センサーチップの端子と処理回路チップの端子との間は金のワイヤーによって接続されている。
特開2008−107183号公報
処理回路チップはセンサーチップに微弱な電流を供給し、センサーとなっている感圧素子は微弱な電流によって駆動される。処理回路チップとセンサーチップとの間で電流が流れる距離が長いと電磁ノイズの影響を受け易くなる。特許文献1のセンサーチップと処理回路チップとはワイヤーを用いて接続されている。
センサーチップ及び処理回路チップの端子は同じ向きを向いており、端子間の距離はワイヤーボンディングの作業に適した距離となっている。端子間のワイヤーの長さは端子のレイアウトやセンサーの寸法によって規制される。そして、ワイヤーボンディングでは端子間で交信される電気信号にノイズが付加され易く電気信号のS/N比が低下する。処理回路チップを能動チップとしセンサーチップを受動チップとする。能動チップと受動チップと間で交信される電気信号にノイズが付加されて電気信号のS/N比が低下することを防止できる構造のセンサーが望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかるセンサーであって、能動素子を有する能動チップが載置された基板と、受動素子を有する板状の受動チップと、を備え、前記能動チップには前記能動素子と接続する能動チップ端子が設置され、前記受動チップは厚み方向で第1の厚みを有する部分と前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する部分とを有し、前記第2の厚みを有する部分が前記基板に載置され、前記受動チップには前記第1の厚みを有する部分に前記受動素子と接続する受動チップ端子が設置され、前記受動チップ端子と前記能動チップ端子とが対向しバンプを介して接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、基板には能動チップと受動チップとが載置されている。能動チップは能動素子と能動チップ端子とを有している。能動チップ端子が受動チップを向くように能動チップが配置されている。
受動チップは受動素子と受動チップ端子とを有している。受動チップは厚み方向で第1の厚みを有する部分と第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する部分とを有し、第2の厚みを有する部分が基板に載置されている。第1の厚みを有する部分には受動チップ端子が設置されている。受動チップ端子は能動チップ端子を向いており、受動チップ端子と能動チップ端子とは対向して配置されている。そして、受動チップ端子と能動チップ端子とはバンプを介して接続されている。
能動チップは受動チップに微弱な電流を供給し、受動素子は微弱な電流によって駆動される。能動チップと受動チップとの間で電流が流れる距離が長いときにはセンサーは電磁ノイズの影響を受け易くなる。本適用例の受動チップ端子と能動チップ端子とは対向して配置されバンプを介して接続されている。従って、ワイヤーボンディングを用いるときに比べて能動チップと受動チップとの間の距離が短い構造にすることができる。従って、能動チップと受動チップとの間で交信される電気信号にノイズが付加されて電気信号のS/N比が低下することを防止することができる。
[適用例2]
上記適用例にかかるセンサーにおいて、前記能動チップと前記受動チップとは熱硬化型接着剤を介して前記基板に載置されていることを特徴とする。
本適用例によれば、能動チップは熱硬化型接着剤を介して基板に載置されている。受動チップも熱硬化型接着剤を介して基板に設置されている。熱硬化型接着剤は硬化後に変形し難いので、基板と能動チップとの相対位置が変化し難くなっている。同様に、基板と受動チップとの相対位置が変化し難くなっている。従って、能動チップと受動チップとの相対位置が変化し難い為、バンプを介した能動チップ端子と受動チップ端子との接続を品質良く維持することができる。
[適用例3]
上記適用例にかかるセンサーにおいて、前記能動チップには出力端子が設置され、前記基板には入力端子が設置され、前記出力端子と前記入力端子とはワイヤーを介して接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、能動チップには出力端子が設置され、基板には入力端子が設置されている。そして、出力端子と入力端子とはワイヤーを介して接続されている。能動チップはノイズの影響を受け難い量の電流を流す。ワイヤーは大きな電流を流すことが可能であるので、能動チップと基板との間でノイズの影響を受け難い電流を流すことができる。
[適用例4]
上記適用例にかかるセンサーにおいて、前記能動チップは前記能動チップ端子が設置された面の反対側の面に出力端子が設置され、前記能動素子と前記出力端子とは貫通電極を介して接続され、前記基板には入力端子が設置され、前記出力端子と前記入力端子とが接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、能動チップには出力端子が設置され、能動素子と出力端子とは貫通電極により接続されている。基板には入力端子が設置され、出力端子と入力端子とが接続されている。能動チップはノイズの影響を受け難い量の電流を流す。貫通電極は大きな電流を流すことが可能であるので、能動チップと出力端子との間でノイズの影響を受け難い電流を流すことができる。
[適用例5]
上記適用例にかかるセンサーにおいて、前記バンプの材質は金を含む金属であることを特徴とする。
本適用例によれば、バンプの材質は金を含む金属である。金は電気抵抗が低い金属であり、金を含む金属は低い接触抵抗で端子間を接続させることができる。従って、能動チップ端子と受動チップ端子との間の抵抗を小さくすることができる。
[適用例6]
本適用例にかかるセンサーの製造方法であって、熱硬化型接着剤を用いて能動素子と能動チップ端子とを有する能動チップを基板に接着する能動チップ接着工程と、熱硬化型接着剤を用いて受動素子と受動チップ端子とを有する受動チップを前記基板に接着する受動チップ接着工程と、を有し、前記受動チップは板状であり厚み方向で第1の厚みを有する部分と前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する部分とを有し、前記第1の厚みを有する部分に前記受動チップ端子が設置され、前記能動チップ接着工程では前記能動チップ端子を前記基板の反対側に向けて配置し、前記受動チップ接着工程では前記受動チップ端子と前記能動チップ端子とをバンプを介して配置し、前記第2の厚みを有する部分を前記基板に接着することを特徴とする。
本適用例によれば、能動チップは能動素子と能動チップ端子とを有する。能動チップ接着工程では能動チップ端子が基板の反対側に向けて配置される。そして、熱硬化型接着剤により能動チップが基板に接着される。
受動チップは受動素子と受動チップ端子とを有する。受動チップは板状であり厚み方向で第1の厚みを有する部分と第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する部分とを有している。第1の厚みを有する部分に受動チップ端子が設置されている。受動チップ接着工程において受動チップ端子と能動チップ端子とがバンプを介して配置される。そして、受動チップの第2の厚みを有する部分が熱硬化型接着剤により基板に接着される。
能動チップは受動チップに微弱な電流を供給し、受動素子は微弱な電流によって駆動される。能動チップと受動チップとの間で電流が流れる距離が長いと電磁ノイズの影響を受け易くなる。本適用例の受動チップ端子と能動チップ端子とは対向して配置されバンプを介して接続されている。従って、能動チップと受動チップとの間はワイヤーボンディングを用いたときに比べて短い構造にすることができる。従って、能動チップと受動チップとの間で交信される電気信号にノイズが付加されて電気信号のS/N比が低下することを防止することができる。
第1の実施形態にかかわり、(a)は、センサーの構造を示す概略斜視図、(b)はセンサーの構造を示す模式底面図。 (a)は、センサーの構造を示す模式側面図、(b)は能動チップと受動チップとの接合部を示す要部模式拡大図、(c)は、センサーの構造を示す模式側面図。 (a)は、受動チップの構造を示す模式側断面図、(b)は、受動チップの構造を示す模式平面図。 センサーの製造方法を示すフローチャート。 センサーの製造方法を説明するための模式図。 センサーの製造方法を説明するための模式図。 第2の実施形態にかかわるセンサーの要部模式側面図。
本実施形態では、センサーとセンサーの製造方法との特徴的な例について、図1〜図7に従って説明する。以下、実施形態について図面に従って説明する。尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかわるセンサーとセンサーの製造方法について図1〜図6に従って説明する。図1(a)は、センサーの構造を示す概略斜視図であり、図1(b)はセンサーの構造を示す模式底面図である。図1(a)に示すように、センサー1は長方形の基板2を備えている。基板2の長手方向をY方向とし、基板2の平面方向においてY方向と直交する方向をX方向とする。基板2の厚み方向をZ方向とする。
基板2のZ方向側の面を表面2aとし、基板2の−Z方向側の面を裏面2bとする。表面2aには−Y方向側に12個の入力端子3がX方向に並んで配列されている。入力端子3には配線3aが接続されている。
基板2の材質は強度と耐熱性があれば良く特に限定されない。基板2の材質にはガラス入りエポキシ樹脂基板、ガラス基板、シリコン基板、セラミック基板等を用いることができる。本実施形態では、例えば、基板2にガラス入りエポキシ樹脂基板を用いている。
基板2の表面2aには能動チップ4が載置されている。能動チップ4は能動チップ基板5を備えている。能動チップ基板5のZ方向側の向く面を表面5aとし、能動チップ基板5の−Z方向側の向く面を裏面5bとする。能動チップ基板5はシリコン基板であり、能動チップ基板5の表面5aには能動素子としての半導体回路6と半導体回路6の入出力を行う出力端子7が設置されている。
出力端子7は12個設置され、各出力端子7は半導体回路6と配線7aにより接続されている。出力端子7と入力端子3とはZ方向に能動チップ基板5の厚みの段差がある。出力端子7と入力端子3とはワイヤー8により接続されている。ワイヤー8は金を含む金属からなる線であり純金に近い方が好ましい。ワイヤー8により配線される形態をワイヤーボンディングと称す。ワイヤーボンディングにより出力端子7と入力端子3とが接続されている。能動チップ基板5の表面5aでは半導体回路6からY方向に延びる能動チップ端子9が4つ設置されている。出力端子7、入力端子3及び能動チップ端子9の個数は特に限定されない。各端子の個数はセンサー1の仕様に応じて設定される。
出力端子7、ワイヤー8及び入力端子3を通って半導体回路6と出力端子12との間に流れる電気信号は、例えば、電圧が1.8V〜3.6Vであり、電流が8mA程度である。従って、半導体回路6と出力端子12との間に流れる電流は電磁ノイズの影響を受け難い電流になっている。ワイヤー8は金を含む線であり電気抵抗が小さいので、8mA程度の電流が流れても電圧降下は小さくなっている。
基板2の表面2aには能動チップ基板5のY方向側に受動チップ10が載置されている。受動チップ10には第2の厚みを有する部分としての厚い部分10aと第1の厚みを有する部分としての薄い部分10bとがあり、厚い部分10aは薄い部分10bより厚くなっている。Y方向側が厚い部分10aとなっている。受動チップ10の厚い部分10aが基板2に接するように載置されている。そして、薄い部分10bが基板2の一部と重なっている。
受動チップ10の内部には受動素子が設置され半導体回路6には受動素子を駆動する駆動回路と受動素子の出力を用いて所定の演算処理を行う処理回路とが設置されている。そして、能動チップ端子9は受動素子と半導体回路6との間で交信を行う電流の通路の一部となっている。
基板2の表面2aでは能動チップ4及び受動チップ10を覆ってモールド11が設置されている。モールド11は樹脂を主材料とし、能動チップ4及び受動チップ10に塵や水分が付着することを防止する。
図1(b)に示すように、基板2の裏面2bには出力端子12が8個設置されている。出力端子12は入力端子3と接続されており半導体回路6と電気信号を交信するための端子となっている。出力端子12の個数は特に限定されない。出力端子12の個数はセンサー1の仕様に応じて設定される。
図2(a)は、センサーの構造を示す模式側面図であり、図2(b)は能動チップと受動チップとの接合部を示す要部模式拡大図である。図2(c)は、センサーの構造を示す模式側面図であり、図2(b)のA−A’線に沿った図である。図2に示すように、入力端子3と接続する配線3aは基板2の表面2aを入力端子3からY方向に延在して設置されている。そして、配線3aと出力端子12との間には貫通電極13が設置されている。
基板2と能動チップ4との間には熱硬化型接着剤14が設置され、熱硬化型接着剤14により基板2の表面2aに能動チップ4が接着されている。同様に、基板2と受動チップ10との間には熱硬化型接着剤15が設置され、熱硬化型接着剤15により基板2の表面2aに受動チップ10が接着されている。熱硬化型接着剤14及び熱硬化型接着剤15はダイアタッチ剤とも称される。
受動チップ10は受動基板部16と蓋部17とを備えている。受動基板部16は四角形の板状の部材であり、蓋部17は受動基板部16よりY方向が短い板状の部材である。蓋部17が基板2に近い側に位置し、受動基板部16は基板2から離れた側に位置している。蓋部17は熱硬化型接着剤15により基板2に接着されている。
受動基板部16と蓋部17とが重なる部分が厚い部分10aとなっている。−Y方向側で受動基板部16と蓋部17とが重なっていない部分が薄い部分10bとなっている。受動基板部16の薄い部分10bは能動チップ4と対向するように配置されている。受動基板部16には能動チップ4と向き合う場所に受動チップ端子18が設置されている。
受動チップ端子18は能動チップ端子9と同じく4つ設置されている。そして、能動チップ端子9と受動チップ端子18との間にはバンプ20が配置されている。バンプ20により能動チップ端子9と受動チップ端子18とが電気的に接続されている。受動チップ端子18及び能動チップ端子9の個数は特に限定されない。受動チップ端子18及び能動チップ端子9の個数はセンサー1の仕様に応じて設定される。
図3(a)は、受動チップの構造を示す模式側断面図であり、図3(b)は、受動チップの構造を示す模式平面図である。図3(a)は、図3(b)のB−B’線に沿う線から見た図である。図3(b)は受動チップ10から蓋部17を除いた図である。
図3に示すように、受動基板部16には平面視が長方形の凹部16aが形成されている。凹部16aには受動素子としての加速度センサー素子21が設置されている。加速度センサー素子21は第1櫛歯体21aと第2櫛歯体21bとを備えている。第1櫛歯体21aと第2櫛歯体21bとは所定の隙間をあけて向かい合うように設置されている。第1櫛歯体21a及び第2櫛歯体21bの櫛歯はそれぞれ3本ずつ設置され、各櫛歯の根元が凹部16aに固定されている。尚、櫛歯の形状や歯数は特に限定されない。歯数が多い方が加速度センサー素子21の感度が向上する。本実施形態では図をわかり易くするために歯数が3本になっている。
受動チップ端子18は配線18aにより加速度センサー素子21に接続されている。加速度センサー素子21にX方向の加速度が加わるとき第1櫛歯体21aと第2櫛歯体21bとのX方向の距離が変わる。第1櫛歯体21aの表面と第2櫛歯体21bの表面には電極が設置されている。
第1櫛歯体21aの電極と第2櫛歯体21bの電極との間には電圧がかかっており、受動素子であるコンデンサーとして作用する。そして、第1櫛歯体21aと第2櫛歯体21bとのX方向の距離が変わるとき、第1櫛歯体21aの電極と第2櫛歯体21bの電極との間の容量が変化する。半導体回路6は、第1櫛歯体21aの電極と第2櫛歯体21bの電極との間の容量を検出し所定の演算をすることにより加速度センサー素子21に加わる加速度を算出する。配線18a、受動チップ端子18、能動チップ端子9を通って加速度センサー素子21と半導体回路6との間で交信される電気信号の電圧は、例えば、1.8Vであり電流が数百μA以下である。受動チップ端子18と能動チップ端子9との間を流れる電流は微弱であり外部から受ける電磁ノイズの影響が受けやすくなっている。
蓋部17は凹部16aと対向する場所に凹部17aが形成されている。凹部16aと凹部17aとが対向するように受動基板部16と蓋部17とが接合されている。そして、凹部16aと凹部17aとにより形成された空洞19には、所定の圧力の窒素ガスが充填されている。窒素ガスの圧力が高くなると第1櫛歯体21a及び第2櫛歯体21bは振れ難くなる。窒素ガスの圧力により、第1櫛歯体21a及び第2櫛歯体21bの感度特性が調整されている。
蓋部17の−Z側には封止孔17bが設置されている。封止孔17bから空洞19に窒素ガスが充填された後で封止部材22により封止孔17bが封止されている。
受動基板部16、加速度センサー素子21及び蓋部17の材質は強度があり絶縁性が良く加工可能であれば良く、特に限定されない。シリコン、ガラス、セラミック等を用いることができる。本実施形態では、例えば、受動基板部16及び加速度センサー素子21の材質にシリコン基板が用いられている。蓋部17の材質にはガラスが用いられている。
封止部材22の材質は蓋部17と親和性が良く空洞19を封止できれば良く特に限定されない。本実施形態では、例えば、封止部材22の材質に金ゲルマニウム合金を用いている。バンプ20の材質は電気抵抗が小さく変形しやすい材質が好ましく金や金合金を用いることができる。本実施形態では、例えば、バンプ20の材質に金を用いている。能動チップ端子9、出力端子7、入力端子3、出力端子12は導電性があり形成し易い材質であればよく、各種金属を用いることができる。例えば、インジウム、アルミニウム、銅、銀、ニッケルやこれらの合金を用いることができる。本実施形態では、例えば、受動チップ端子18ではITO(Indium Tin Oxide)の膜上にチタンタングステン合金層が積層され、さらにチタンタングステン合金層上に金の層が積層されている。
次に、上述したセンサー1の製造方法について図4〜図6にて説明する。図4は、センサーの製造方法を示すフローチャートであり、図5及び図6はセンサーの製造方法を説明するための模式図である。図4のフローチャートにおいて、ステップS1は第1接着剤塗布工程に相当し、基板2の能動チップ4を載置する場所に熱硬化型接着剤14を塗布する工程である。次にステップS2に移行する。ステップS2は、能動チップ接着工程に相当する。この工程は、基板2上に能動チップ4を搭載して熱硬化型接着剤14を硬化する工程である。次にステップS3に移行する。
ステップS3は、第2接着剤塗布工程に相当する。この工程は、基板2の受動チップ10を載置する場所に熱硬化型接着剤15を塗布する工程である。次にステップS4に移行する。ステップS4は、受動チップ接着工程に相当する。この工程は、基板2上に受動チップ10を搭載して熱硬化型接着剤15を硬化する工程である。次にステップS5に移行する。ステップS5は、ワイヤーボンディング工程に相当する。この工程は、出力端子7と入力端子3との間をワイヤー8にて接続する工程である。次にステップS6に移行する。ステップS6は、モールド工程に相当する。この工程は、基板2上にモールド11を設置し固化する工程である。以上の工程によりセンサー1が完成する。
次に、図5及び図6を用いて、図4に示したステップと対応させて、製造方法を詳細に説明する。図5(a)及び図5(b)はステップS1の第1接着剤塗布工程に対応する図である。図5(a)に示すように、ステップS1において、基板2を用意する。基板2の表面2aには入力端子3及び配線3aが設置され、基板2の裏面2bには出力端子12が設置されている。配線3aと出力端子12との間には貫通電極13が設置されている。入力端子3、配線3a、貫通電極13及び出力端子12の形成方法は公知であり、説明を省略する。
次に、図5(b)に示すように、基板2上に熱硬化型接着剤14を塗布する。熱硬化型接着剤14はダイアタッチ剤と称される各種の接着剤を用いることができる。熱硬化型接着剤14は種類が多く、接着する物の素材に合わせて選定するのが好ましい。
熱硬化型接着剤14を基板2に塗布する方法は特に限定されない。ディスペンサーを用いて基板2上に熱硬化型接着剤14を塗布する方法、スクリーン印刷、凸版印刷、オフセット印刷等の各種の方法を用いることができる。
図5(c)及び図5(d)はステップS2の能動チップ接着工程に対応する図である。図5(c)に示すようにステップS2において能動チップ4を用意する。能動チップ4には半導体回路6、配線7a、出力端子7及び能動チップ端子9が設置されている。そして、能動チップ端子9上にはバンプ20が設置されている。
バンプ20の厚みは30μmから40μmが好ましい。バンプ20の厚みが30μmより薄いとき、熱硬化型接着剤14及び熱硬化型接着剤15の厚みの変動に対応できない。バンプ20の厚みが40μmより厚いときには、能動チップ4と受動チップ10とに挟まれたときに広がって能動チップ端子9間を短絡する危険性がある。
バンプ20の形成方法は特に限定されず、電解めっき法、無電解めっき法、ワイヤーボンダーを用いる方法等によりバンプ20を形成することができる。本実施形態では、例えば、無電解金めっき法を用いてバンプ20を形成した。
能動チップ4は吸着ハンド25により吸着され保持される。吸着ハンド25の内部には配管25aが設置されている。配管25aはチューブ26により図示しない真空ポンプと接続されている。真空ポンプを作動させて配管25a内の気圧を減圧することにより吸着ハンド25は能動チップ基板5を吸着する。
吸着ハンド25は図示しないハンドラーにより移動される。操作者はハンドラーを操作して吸着ハンド25を所定の場所に移動する。吸着ハンド25が能動チップ基板5を保持した状態で、操作者は能動チップ基板5を熱硬化型接着剤14と対向する場所に移動する。ハンドラーには各種のロボットを活用することができる。
次に、ハンドラーは吸着ハンド25を下降する。吸着ハンド25は能動チップ基板5を熱硬化型接着剤14に接触させる。吸着ハンド25は内部にヒーター25bを備えている。吸着ハンド25はヒーター25bを加熱させる。ヒーター25bの熱は能動チップ基板5に伝導し、能動チップ基板5は熱硬化型接着剤14を加熱する。熱硬化型接着剤14は加熱されて硬化し、基板2と能動チップ基板5とを接着する。加熱温度と加熱時間は特に限定されないが、本実施形態では、例えば、加熱温度が400℃であり、加熱時間は0.5秒程度になっている。
熱硬化型接着剤14が固化した後で吸着ハンド25は配管25a内の気圧を大気圧にする。ハンドラーは吸着ハンド25を上昇させて吸着ハンド25を能動チップ基板5から離なす。その結果、図5(d)に示すように、基板2の表面2aには能動チップ4が接着される。能動チップ4の能動チップ端子9及びバンプ20は基板2の反対側に向けて設置される。
図5(e)はステップS3の第2接着剤塗布工程に対応する図である。図5(e)に示すように、ステップS3において、基板2上に熱硬化型接着剤15を塗布する。熱硬化型接着剤15は熱硬化型接着剤14と同様な接着剤であり、ダイアタッチ剤と称される各種の接着剤を用いることができる。熱硬化型接着剤15を基板2に塗布する方法は特に限定されず、ステップS1と同様の方法を用いることができる。
図6(a)及び図6(b)はステップS4の受動チップ接着工程に対応する図である。図6(a)に示すように、ステップS4において、受動チップ10は吸着ハンド25により吸着され保持される。吸着ハンド25は図示しないハンドラーにより移動される。吸着ハンド25が受動チップ10を保持した状態で、ハンドラーは受動チップ10の厚い部分10aを熱硬化型接着剤15と対向する場所に移動する。さらに、ハンドラーは吸着ハンド25を移動して能動チップ端子9上のバンプ20と対向する場所に受動チップ端子18を移動する。
次に、ハンドラーは吸着ハンド25を下降させる。吸着ハンド25は受動チップ10の厚い部分10aを熱硬化型接着剤15に接触させる。そして、吸着ハンド25は受動チップ端子18をバンプ20に接触させる。これにより、バンプ20は能動チップ端子9と受動チップ端子18とに挟まれた形態となる。
吸着ハンド25はヒーター25bを加熱させる。ヒーター25bの熱は受動チップ10に伝導し、受動チップ10は熱硬化型接着剤15を加熱する。熱硬化型接着剤15は加熱されて硬化し、基板2と受動チップ10とを接着する。加熱温度と加熱時間は特に限定されないが、本実施形態では例えば、加熱温度が400℃であり、加熱時間は0.5秒程度になっている。
熱硬化型接着剤15が固化した後で吸着ハンド25は配管25a内の気圧を大気圧にする。ハンドラーは吸着ハンド25を上昇させて吸着ハンド25を受動チップ10から離なす。その結果、図6(b)に示すように、基板2の表面2aには受動チップ10が設置される。能動チップ4の能動チップ端子9と受動チップ10の受動チップ端子18とはバンプ20を介して接続される。
図6(c)はステップS5のワイヤーボンディング工程に対応する図である。図6(c)に示すように、ステップS5において、基板2は図示しないボンディング装置に設置される。ボンディング装置は端子間をワイヤー8にて接続する装置である。ボンディング装置はワイヤー8の端を超音波にて端子に摺動させることによりワイヤー8の端を端子に融着させる。まず、ワイヤー8の一端を能動チップ4上の出力端子7に接続する。次に、ワイヤー8の一端を入力端子3まで導いて基板2上の入力端子3と接続する。その結果、出力端子7と入力端子3とがワイヤー8によって接続される。入力端子3は出力端子12と電気的に接続しているので、半導体回路6の出力は出力端子12に出力される。
図6(d)はステップS6のモールド工程に対応する図である。図6(d)に示すように、ステップS6において、基板2の表面2a側がモールド11に覆われる。基板2を図示しない金型に設置する。次に、金型内に樹脂材料を充填することによりモールド11を成形する。以上の工程によりセンサー1が完成する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、能動チップ4は受動チップ10に微弱な電流を供給し、加速度センサー素子21は微弱な電流によって駆動される。能動チップ4と受動チップ10との間で電流が流れる距離が長いと電磁ノイズの影響を受け易くなる。本実施形態では受動チップ端子18と能動チップ端子9とが対向して配置されバンプ20を介して接続されている。従って、能動チップ4と受動チップ10との間はワイヤーボンディングを用いたときに比べて短い構造にすることができる。従って、能動チップ4と受動チップ10との間で交信される電気信号にノイズが付加されて電気信号のS/N比が低下することを防止することができる。
(2)本実施形態によれば、能動チップ4は熱硬化型接着剤14を介して基板2に設置されている。受動チップ10も熱硬化型接着剤15を介して基板2に設置されている。熱硬化型接着剤14は硬化後に変形し難いので、基板2と能動チップ4との相対位置が変化し難くなっている。同様に、熱硬化型接着剤15は硬化後に変形し難いので、基板2と受動チップ10との相対位置が変化し難くなっている。従って、能動チップ4と受動チップ10との相対位置が変化し難い為、バンプ20を介した能動チップ端子9と受動チップ端子18との接続を品質良く維持することができる。
(3)本実施形態によれば、出力端子7と入力端子3とはワイヤー8を介して接続されている。能動チップ4はノイズの影響を受け難い量の電流を流す。ワイヤー8は大きな電流を流すことが可能であるので、能動チップ4と基板2との間で大きな電流を流すことができる。
(4)本実施形態によれば、バンプ20の材質は金を含む金属である。金は電気抵抗が低い金属であり、金を含む金属は低い接触抵抗で能動チップ端子9と受動チップ端子18との間を接続させることができる。従って、能動チップ端子9と受動チップ端子18との間の電気抵抗を小さくすることができる。
(第2の実施形態)
次に、センサーの一実施形態について図7のセンサーの要部模式側面図を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、能動チップの能動チップ基板に貫通電極が設置されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図7に示すようにセンサー30は基板2を備え、基板2の表面2aには熱硬化型接着剤14を介して能動チップ31が設置されている。能動チップ31は能動チップ基板32を備えている。能動チップ基板32のZ方向側の向く面を表面32aとし、能動チップ基板32の−Z方向側の向く面を裏面32bとする。能動チップ基板32はシリコン基板であり、能動チップ基板32の表面32aには半導体回路6と半導体回路6の入出力信号が伝達される中間端子33が設置されている。中間端子33は12個設置され、各中間端子33は半導体回路6と配線33aにより接続されている。
能動チップ基板32の裏面32bには出力端子34が設置されている。出力端子34と中間端子33との間には能動チップ基板32を貫通する貫通電極35が設置されている。能動チップ31が出力する電気信号は配線33a、中間端子33、貫通電極35、出力端子34の順に伝達される。
出力端子34と入力端子3との間にはバンプ36が設置されている。バンプ36により出力端子34と入力端子3とは電気的に接続される。バンプ36の形態は特に限定されないが、バンプ20の形態と同様の形態にすることができる。基板2では入力端子3と出力端子12とは配線3a、貫通電極13を介して電気的に接続されている。従って、半導体回路6と出力端子12とは電気的に接続されている。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、能動チップ31には出力端子34が設置され、中間端子33と出力端子34とは貫通電極35により接続されている。基板2には入力端子3が設置されている。そして、出力端子34と入力端子3とはバンプ36を介して接続されている。能動チップ31はノイズの影響を受け難い量の電流を流す。貫通電極35は大きな電流を流すことが可能であるので、能動チップ31では能動チップ基板32の表面32aと裏面32bと基板2との間で大きな電流を流すことができる。その結果、センサー30は半導体回路6が出力端子12に出力する電気信号にノイズの影響を受け難くすることができる。
尚、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により種々の変更や改良を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第1の実施形態では、熱硬化型接着剤15を用いて基板2と受動チップ10とを接着した。さらに、熱硬化型接着剤14を用いて基板2と能動チップ4とを接着した。熱硬化型接着剤の代わりにダイヤタッチシートを用いても良い。ダイヤタッチシートは熱硬化型接着剤の1つである。ダイヤタッチシートを用いることにより作業性良く基板2上に能動チップ4や受動チップ10を固定することができる。
(変形例2)
前記第1の実施形態では、受動チップ10に加速度センサー素子21が設置された。受動チップ10には他の種類のセンサーを設置しても良い。例えば、受動素子にジャイロセンサー、温度センサー、磁気センサー、湿度センサー等の各種の素子を適用することができる。変形例1及び変形例2の内容は前記第2の実施形態にも適用しても良い。
2…基板、3…入力端子、4…能動チップ、6…能動素子としての半導体回路、7,34…出力端子、8…ワイヤー、9…能動チップ端子、10…受動チップ、10a…第2の厚みを有する部分としての厚い部分、10b…第1の厚みを有する部分としての薄い部分、14,15…熱硬化型接着剤、18…受動チップ端子、20…バンプ、21…受動素子としての加速度センサー素子、35…貫通電極。

Claims (6)

  1. 能動素子を有する能動チップが載置された基板と、
    受動素子を有する板状の受動チップと、を備え、
    前記能動チップには前記能動素子と接続する能動チップ端子が設置され、
    前記受動チップは厚み方向で第1の厚みを有する部分と前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する部分とを有し、前記第2の厚みを有する部分が前記基板に載置され、
    前記受動チップには前記第1の厚みを有する部分に前記受動素子と接続する受動チップ端子が設置され、
    前記受動チップ端子と前記能動チップ端子とが対向しバンプを介して接続されていることを特徴とするセンサー。
  2. 請求項1に記載のセンサーであって、
    前記能動チップと前記受動チップとは熱硬化型接着剤を介して前記基板に載置されていることを特徴とするセンサー。
  3. 請求項1または2に記載のセンサーであって、
    前記能動チップには出力端子が設置され、
    前記基板には入力端子が設置され、
    前記出力端子と前記入力端子とはワイヤーを介して接続されていることを特徴とするセンサー。
  4. 請求項1または2に記載のセンサーであって、
    前記能動チップは前記能動チップ端子が設置された面の反対側の面に出力端子が設置され、前記能動素子と前記出力端子とは貫通電極を介して接続され、
    前記基板には入力端子が設置され、
    前記出力端子と前記入力端子とが接続されていることを特徴とするセンサー。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサーであって、
    前記バンプの材質は金を含む金属であることを特徴とするセンサー。
  6. 熱硬化型接着剤を用いて能動素子と能動チップ端子とを有する能動チップを基板に接着する能動チップ接着工程と、
    熱硬化型接着剤を用いて受動素子と受動チップ端子とを有する受動チップを前記基板に接着する受動チップ接着工程と、を有し、
    前記受動チップは板状であり厚み方向で第1の厚みを有する部分と前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する部分とを有し、前記第1の厚みを有する部分に前記受動チップ端子が設置され、
    前記能動チップ接着工程では前記能動チップ端子を前記基板の反対側に向けて配置し、
    前記受動チップ接着工程では前記受動チップ端子と前記能動チップ端子とをバンプを介して配置し、前記第2の厚みを有する部分を前記基板に接着することを特徴とするセンサーの製造方法。
JP2013009017A 2013-01-22 2013-01-22 センサー及びセンサーの製造方法 Active JP6036326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009017A JP6036326B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 センサー及びセンサーの製造方法
US14/159,538 US9255940B2 (en) 2013-01-22 2014-01-21 Sensor and method for manufacturing sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009017A JP6036326B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 センサー及びセンサーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142186A true JP2014142186A (ja) 2014-08-07
JP6036326B2 JP6036326B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51207514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009017A Active JP6036326B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 センサー及びセンサーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9255940B2 (ja)
JP (1) JP6036326B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274219A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ装置並びにその製造方法
JP2007248191A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP2008107183A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp 半導体装置
JP2012086345A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd Memsデバイス、その製造方法、及びそれを有する半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252081A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP4578087B2 (ja) * 2003-11-10 2010-11-10 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ
US20080023805A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Texas Instruments Incorporated Array-Processed Stacked Semiconductor Packages
JP2010040656A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Yamaha Corp 半導体パッケージ、半導体装置及びその製造方法、並びにマイクロフォンパッケージ
JP2011245587A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp Memsデバイス及びそれに用いるキャップ基板の製造方法
KR101280254B1 (ko) * 2011-08-11 2013-07-05 주식회사 동부하이텍 반도체 감광 디바이스용 이미지 센서 및 그 제조 방법, 이를 이용한 이미지 처리 장치 및 그 색신호 판별 방법
US9073749B2 (en) * 2012-12-05 2015-07-07 Robert Bosch Gmbh Structured gap for a MEMS pressure sensor
TW201516386A (zh) * 2013-10-24 2015-05-01 Asia Pacific Microsystems Inc 複合範圍壓力感測器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274219A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ装置並びにその製造方法
JP2007248191A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP2008107183A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp 半導体装置
JP2012086345A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd Memsデバイス、その製造方法、及びそれを有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140204552A1 (en) 2014-07-24
US9255940B2 (en) 2016-02-09
JP6036326B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108507557B (zh) 传感器装置
JP2012225925A (ja) 封止構造を有するセンサデバイス
JP2017116545A (ja) 電流センサを作成する方法および電流センサ
TW201349414A (zh) 具微機電元件之封裝結構及其製法
CN114746730A (zh) 用于保健产品中的温度感测的封装技术
CN108027290A (zh) 力学量测定装置
CN207067372U (zh) 霍尔传感器以及镜头模块
JP6036326B2 (ja) センサー及びセンサーの製造方法
TWI247897B (en) Semiconductor device
US10192842B2 (en) Package for environmental parameter sensors and method for manufacturing a package for environmental parameter sensors
JP2015108558A (ja) 樹脂封止型センサ装置
US10269583B2 (en) Semiconductor die attachment with embedded stud bumps in attachment material
JP2005274219A (ja) 半導体加速度センサ装置並びにその製造方法
JP7345404B2 (ja) Mems装置
JP5293579B2 (ja) 電子部品用パッケージ、電子部品装置、及び電子部品用パッケージの製造方法
JP6842236B2 (ja) 磁気センサモジュール
JP6963453B2 (ja) チップ型圧電デバイス及びその製造方法
JP2018105641A (ja) センサ用配線基板およびセンサ装置
JP5995212B1 (ja) 物理量センサ
JP2015094646A (ja) 力学量測定装置
JPH06216396A (ja) 加速度センサ
JP2015200546A (ja) センサ構造
CN110078015A (zh) 一种芯片封装结构及方法
CN109883469A (zh) 微型多参数传感器制作方法及微型多参数传感器
WO2016162969A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150