JP2014139755A - 表示制御装置及びプログラム - Google Patents

表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014139755A
JP2014139755A JP2013008686A JP2013008686A JP2014139755A JP 2014139755 A JP2014139755 A JP 2014139755A JP 2013008686 A JP2013008686 A JP 2013008686A JP 2013008686 A JP2013008686 A JP 2013008686A JP 2014139755 A JP2014139755 A JP 2014139755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screen
data
chart
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020191B2 (ja
Inventor
Eisaku Hayashi
栄作 林
Hiroyuki Soda
宏之 左右田
Daisuke Tatsumi
大祐 辰巳
Kenji Onishi
健司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013008686A priority Critical patent/JP6020191B2/ja
Priority to SG11201504043PA priority patent/SG11201504043PA/en
Priority to PCT/JP2013/069460 priority patent/WO2014112143A1/ja
Priority to AU2013374725A priority patent/AU2013374725B2/en
Priority to CN201380066613.9A priority patent/CN104871122B/zh
Publication of JP2014139755A publication Critical patent/JP2014139755A/ja
Priority to US14/688,538 priority patent/US20150220493A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6020191B2 publication Critical patent/JP6020191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】文書における図表と図表に対応する文書中の記述箇所との配置位置に依らず、図表と図表に対応する文書中の記述箇所が同時に確認する。
【解決手段】表示制御装置1は、本文及び1又は複数の図表の情報を含む文書情報を取得し、文書情報に含まれる本文の少なくとも一部を第1表示画面に表示させる第1表示制御部17と、1又は複数の図表のうち第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を第2表示画面に表示させる第2表示制御部20と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置及びプログラムに関する。
文書には文章(テキスト)と図表を含むことがあり、この場合文章中には図表の説明をする対応箇所が含まれることが一般的である。ここで、特許文献1には、図表と文章中の対応箇所とをグループ化して表示することで、対応関係の閲覧性を向上させる技術が開示されている。
特開2006−260569号公報
本発明の目的は、1つの画面に表示される情報に応じて他の画面に表示される情報を制御できる表示制御装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、1又は複数のデータ要素を含むデータを取得する取得手段と、前記データに含まれる1以上のデータ要素を第1表示画面に表示させる第1表示制御手段と、前記第1表示画面に表示されるデータ要素に関連する他のデータ要素を第2表示画面に表示させる第2表示制御手段と、を含むことを特徴とする表示制御装置である。
請求項2に記載の発明は、前記取得手段は、本文及び1又は複数の図表の情報を含む文書情報を取得し、前記第1表示制御手段は、前記文書情報に含まれる本文の少なくとも一部を第1表示画面に表示させ、前記第2表示制御手段は、前記1又は複数の図表のうち前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を第2表示画面に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置である。
請求項3に記載の発明は、前記本文を構成するそれぞれの文章要素ごとに、該文章要素に関連する図表の情報を関連付けて記憶手段に記憶する手段をさらに含み、前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分を構成する文章要素に関連付けて前記記憶手段に記憶される図表を前記第2表示画面に表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1表示画面に表示される本文の部分を構成する文章要素の表示順序に基づいて、該文章要素に関連する図表の表示順序を決定する決定手段をさらに含み、前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を、前記決定手段により決定された該図表の表示順序に基づいて前記第2表示画面に表示させることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1表示画面に表示される本文の部分を構成する文章要素の表示位置に基づいて、該文章要素に関連する図表の注目度を決定する注目度決定手段をさらに含み、前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を、前記注目度決定手段により決定された該図表の注目度に応じた大きさで前記第2表示画面に表示させることを特徴とする請求項3又は4に記載の表示制御装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第1表示画面に表示される本文の部分の更新速度に基づいて、前記第2表示画面に表示させる図表の上限数を決定する上限数決定手段をさらに含み、前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を、前記上限数以内となるように絞り込んで前記第2表示画面に表示させることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の表示制御装置である。
請求項7に記載の発明は、前記文書情報に含まれる本文を含み、該文書情報に含まれる図表を含まないテキスト文書を生成する手段をさらに含み、前記第1表示制御手段は、前記テキスト文書の少なくとも一部を前記第1表示画面に表示させることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の表示制御装置である。
請求項8に記載の発明は、コンピュータを、1又は複数のデータ要素を含むデータを取得する取得手段と、前記データに含まれる1以上のデータ要素を第1表示画面に表示させる第1表示制御手段と、前記第1表示画面に表示されるデータ要素に関連する他のデータ要素を第2表示画面に表示させる第2表示制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1及び8に記載の発明によれば、1つの画面に表示される情報に応じて他の画面に表示される情報を制御できる。
請求項2に記載の発明によれば、文書における図表と図表に対応する文書中の記述箇所との配置位置に依らず、図表と図表に対応する文書中の記述箇所が確認できる。
請求項3に記載の発明によれば、本文の文章要素と、該文章要素に対応した図表とを異なる画面に同時に表示させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、表示される本文の文章要素に対応した順序で、それぞれの文章要素に対応した図表を表示させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、表示される本文の文章要素の注目度に応じたサイズで、それぞれの文章要素に対応した図表を表示させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有さない場合と比較して、本文の更新速度が速い場合であっても図表の閲覧性を維持させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、一方の画面には本文を表示し、他方の画面には表示された本文に対応する図表を表示できる。
第1の実施形態に係る表示制御装置の機能ブロック図である。 電子文書の一例を示す図である。 文書管理テーブルの一例を示す図である。 テキスト文書の一例を示す図である。 第1表示画面と第2表示画面の表示例を示す図である。 表示対象文書の表示処理に関する全体の流れを説明するフローチャートである。 第2表示画面の表示処理の一例を説明するフローチャートである。 データ要素対応テーブルの一例を示す図である。 表示対象データの表示処理に関する全体の流れを説明するフローチャートである。 データ要素対応テーブルの一例を示す図である。 第1表示画面と第2表示画面の表示例を示す図である。 データ要素対応テーブルの一例を示す図である。 第1表示画面と第2表示画面の表示例を示す図である。
以下、本発明を実施するための実施の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
[1.第1の実施形態]
まず、図1〜図7を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、本文及び図表を含む文書情報について、本文を第1表示画面に、第1表示画面に表示された本文に対応する図表を第2表示画面に表示させる処理を実行することとする。
[1.1.機能ブロックの説明]
図1には、第1の実施形態に係る表示制御装置1の機能ブロック図を示した。図1に示されるように、表示制御装置1は、文書取得部11、文書解析部12、文書管理部13、入力受付部14、表示対象文書取得部15、本文/図表分離部16、第1表示制御部17、テキスト要素特定部18、表示対象図表特定部19、第2表示制御部20を備える。
表示制御装置1に備えられる上記の各部の機能は、CPU等の制御手段、メモリ等の記憶手段、外部デバイスとデータを送受信する入出力手段等を備えたコンピュータが、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されたプログラムを読み込み実行することで実現されるものとしてよい。なお、プログラムは光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体によってコンピュータたる表示制御装置1に供給されることとしてもよいし、インターネット等のデータ通信網を介して表示制御装置1に供給されることとしてもよい。
文書取得部11は、管理対象とする文書データを取得する。第1の実施形態では、テキスト(文字列からなる文章)と図表とを含む文書データを管理対象とする。例えば、文書データには、テキストデータ、図表データ、テキストデータと図表データのレイアウトデータを含む電子文書や、紙文書をスキャンしたスキャン文書を含むこととしてよい。ここで、スキャン文書は、光学文字認識処理(OCR処理)によりテキストデータ、図表データ、テキストデータと図表データのレイアウトデータを含む電子文書に変換することとしてよい。以下では、文書取得部11により取得される文書データが電子文書であることとして説明する。
図2には、電子文書の一例を示した。図2に示されるように、第1の実施形態の処理対象とする電子文書には、複数のテキスト要素及び複数の図表が混在して配置されている。図2(A)〜(D)はそれぞれ電子文書の1〜4ページ目に該当している。なお、図表とは、図、表、写真、数式イメージ等の文字列以外の情報を指し示すこととしてよい。
文書解析部12は、文書取得部11により取得した電子文書の情報を解析して、電子文書に含まれるテキスト要素(テキストオブジェクト)と、電子文書に含まれる図表(図表オブジェクト)との対応関係を決定する。例えば、文書解析部12は、電子文書が、テキストオブジェクト(例えば段落、文、または単語等の単位ごとの文字列情報)、図表オブジェクト、テキストオブジェクトと図表オブジェクトのレイアウト情報のデータを含む構造化文書である場合には、テキストオブジェクトと、当該テキストオブジェクト内に含まれる図表オブジェクトの識別情報(例えば「図1」、「表1」等の文字列)とに基づいて、テキストオブジェクトと図表オブジェクトの対応関係を決定することとしてよい。また、文書解析部12は、電子文書が、構造化文書でない場合には、レイアウト解析の結果に基づいて電子文書を構造化文書に変換した上で、電子文書内のテキストオブジェクトと図表オブジェクトとの対応関係を決定することとしてよい。
文書管理部13は、文書取得部11により取得された文書データ(電子文書)と、当該電子文書について文書解析部12により決定された電子文書内のテキストオブジェクトと図表オブジェクトとの対応関係のデータとを管理する。
図3には、文書管理部13により管理される文書管理テーブルの一例を示した。図3に示される文書管理テーブルの例では、電子文書の識別情報(文書ID)、文書名、電子文書に含まれるテキストオブジェクトの識別情報(テキスト要素ID)、テキストオブジェクトに対応する電子文書に含まれる図表オブジェクトの識別情報(図表ID)が関連付けて記憶される。
入力受付部14は、マウス、キーボード、タッチパネル、カメラ等の入力デバイスからユーザの操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部14は、マウス、キーボード、タッチパネルからユーザから直接に入力を受け付けてもよいし、カメラにより撮像されたユーザの動きやユーザの視線位置に基づきユーザの操作入力を判定し、判定した操作入力を受け付けることとしてもよい。
表示対象文書取得部15は、入力受付部14により受け付けた操作入力に基づいて、文書管理部13で管理される電子文書の中から、表示対象とする電子文書(表示対象文書)を読み出して取得する。
本文/図表分離部16は、表示対象文書取得部15により取得された表示対象文書に含まれるテキストデータと、図表データとを分離する。例えば、本文/図表分離部16は、表示対象文書に含まれるテキストオブジェクトのみを抽出し、抽出したテキストオブジェクトを配置したテキスト文書を生成することとしてよい。
図4には、テキスト文書の一例を示した。図4に示されるように、テキスト文書は、元の表示対象文書のテキストオブジェクトのみを新たに配置し直した文書である。ここで、図4(A)〜(D)は、それぞれテキスト文書の1〜4ページ目に該当している。なお、図4に示される例においては、テキスト文書は、T1〜T5のテキスト要素(テキストオブジェクト)を含んでいることとする。
第1表示制御部17は、本文/図表分離部16により表示対象文書について生成されたテキスト文書を、内蔵した又は外部接続された液晶ディスプレイ等の表示装置に表示させる。ここで、表示対象文書について生成されたテキスト文書を表示する表示画面を第1表示画面と称する。また、第1表示制御部17は、入力受付部14により受け付けたスクロール操作、拡大縮小操作に基づいて、第1表示画面に表示されるテキスト文書の表示箇所を更新することとしてよい。
テキスト要素特定部18は、第1表示制御部17により第1表示画面に表示されるテキスト文書の表示箇所の情報に基づいて、当該表示箇所に含まれるテキスト要素(テキストオブジェクト)を特定する。この際に、例えば、テキスト要素特定部18は、特定したテキスト要素(テキストオブジェクト)に対して、第1表示画面に表示される位置に応じた順番に基づいて、表示順位を付与する(例えば上から順に1,2,3等)こととしてよい。また、テキスト要素特定部18は、第1表示画面に表示されるテキスト要素の位置(例えば第1表示画面の中央に近いほど注目度を高くする等)や、カーソルの位置(例えばカーソルの位置に近いほど注目度を高くする等)に基づいて、特定された各テキスト要素に注目度を付与することとしてもよい。
表示対象図表特定部19は、テキスト要素特定部18により特定された第1表示画面に表示されるテキスト要素(テキストオブジェクト)に対応する図表(図表オブジェクト)を、文書管理部13で管理される文書管理テーブルを参照して特定する。ここで、表示対象図表特定部19は、特定した各図表(図表オブジェクト)の表示順位(及び注目度)を、対応するテキスト要素(テキストオブジェクト)に付与された表示順位(及び注目度)に基づいて付与することとしてよい。
第2表示制御部20は、表示対象図表特定部19により特定された図表(図表オブジェクト)の少なくとも一部を配置した図表文書を、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示させる。ここで、図表文書を表示する表示画面を第2表示画面と称し、例えば、第1表示画面と第2表示画面とは上下、又は左右に並べて配置されることとしてよい。例えば、第2表示制御部20は、表示対象図表特定部19により特定された図表(図表オブジェクト)を、それぞれの図表(図表オブジェクト)に付与された表示順位の順に配置した図表文書を第2表示画面に表示させることとしてよい。この際、第2表示制御部20は、表示対象図表特定部19により特定された図表(図表オブジェクト)を、それぞれの図表(図表オブジェクト)に付与された注目度に基づき決定したサイズで図表文書に配置することとしてもよい。
図5には、第1表示画面100と第2表示画面200の表示例を示した。図5(A)に示されるように、第1表示画面100にテキスト要素T4,T5が表示されている場合には、テキスト要素T4に対応する図表である図2,図1,表1とテキスト要素T5に対応する図表である図1が特定された後に、第2表示画面200には、図2,図1,表1が表示されることとなる。なお、テキスト要素T5に対応する図1については、テキスト要素T4に対応する図1と重複するため表示が省略される。また、図5(A)から図5(B)に第1表示画面100の表示が切り替えられた場合には、第1表示画面100にはテキスト要素T5のみが表示されているため、第2表示画面200には、テキスト要素T5に対応した図1のみが表示されることとなる。
[1.2.フローチャートの説明]
次に、図6及び図7を参照しながら、表示制御装置1により行われる処理の流れの一例について説明する。
[1.2−1.文書表示処理]
図6には、表示制御装置1により行われる表示対象文書の表示処理に関する全体の流れを説明するフローチャートの一例を示した。
図6に示されるように、表示制御装置1は、入力受付部14により受け付けた操作入力に基づいて、文書管理部13で管理される電子文書の中から、表示対象とする文書データ(電子文書)を読み出して取得する(S101)。また、表示制御装置1は、文書管理部13で管理される文書管理テーブルから、表示対象とする文書データに含まれるテキスト要素(テキストオブジェクト)と図表(図表オブジェクト)との対応関係を示すデータを読み出して取得する(S102)。
次に、表示制御装置1は、表示対象とする文書データのテキスト部分(本文)と図表部分とを分離し(S103)、分離したテキスト部分(本文)からなるテキスト文書の表示イメージを生成する(S104)。
表示制御装置1は、テキスト文書の表示イメージの中から決定した表示部分を第1表示画面に表示するとともに(S105)、第1表示画面に表示されるテキスト要素(テキストオブジェクト)を特定する(S106)。ここで、第1表示画面に表示されるテキスト要素(テキストオブジェクト)とは、その少なくとも一部が表示されるテキスト要素(テキストオブジェクト)であってもよいし、全体が表示されるテキスト要素(テキストオブジェクト)であってもよい。
表示制御装置1は、S106で特定したテキスト要素(テキストオブジェクト)に対応する図表(図表オブジェクト)を、表示対象とする文書データに含まれるテキスト要素(テキストオブジェクト)と図表(図表オブジェクト)との対応関係を示すデータに基づいて特定する(S107)。
表示制御装置1は、S107で特定した図表(図表オブジェクト)を第2表示画面に表示する(S108)。この、第1表示画面に表示されるテキストオブジェクトに対応する図表オブジェクトを第2表示画面に表示する処理の詳細については後述する。
表示制御装置1は、入力受付部14により第1表示画面の表示を変更する表示変更操作を受け付けた場合には(S109:Y)、テキスト文書の表示イメージのうち第1表示画面に表示する表示部分を更新して(S110)、S105に戻る。
表示制御装置1は、入力受付部14により第1表示画面の表示を変更する表示変更操作を受け付けていない場合であって(S109:N)、表示対象とする文書データの表示を終了しないときには(S111:N)、S109に戻り、表示対象とする文書データの表示を終了するときには(S111:Y)、文書データの表示を終了して、処理を終える。
[1.2−2.第2表示画面の表示処理]
図7には、第1表示画面に表示されるテキストオブジェクトに対応する図表オブジェクトを第2表示画面に表示する処理の一例を説明するフローチャートを示した。なお、図7に示されたフローは、図6におけるS107の後に実行されるS108の詳細を説明したものである。
図7に示されるように、表示制御装置1は、入力受付部14により受け付けた操作入力に基づいて、第1表示画面に表示されたテキスト文書の中から注目領域を特定する(S201)。例えば、表示制御装置1は、第1表示画面に表示されたテキスト文書のテキストオブジェクトのうち、第1表示画面の特定領域(例えば第1表示画面の中央位置)に最も近いテキストオブジェクトを注目領域として選択することとしてもよいし、第1表示画面に表示されたテキスト文書のテキストオブジェクトのうち、カーソル(又はタッチパネルの場合にはタッチ操作)により指示されているテキストオブジェクトを注目領域として選択することとしてもよい。
また、表示制御装置1は、入力受付部14により受け付けた操作入力に基づいて、第1表示画面のスクロール速度(表示更新速度)を取得する(S202)。
次に、表示制御装置1は、S107において特定した図表(図表オブジェクト)のうち、第2表示画面に表示する図表(図表オブジェクト)の数を決定する(S203)。例えば、表示制御装置1は、S202で取得したスクロール速度に応じて、第2表示画面に表示する図表の上限数を決定し、S107において特定した図表(図表オブジェクト)の数が、上記決定した上限数以下である場合には、S107において特定した全ての図表(図表オブジェクト)を表示することとし、S107において特定した図表(図表オブジェクト)の数が、上記決定した上限数より大きい場合には、S107において特定した全ての図表(図表オブジェクト)の中から上限数分の図表を表示対象として選択することとしてよい。例えば、表示制御装置1は、S201で特定された注目領域に近い順にテキストオブジェクト及び対応する図表オブジェクトに注目度を付与し、付与した注目度の順に上限数分の図表オブジェクトを選択することとしてよい。
表示制御装置1は、S203で表示対象に決定された図表(図表オブジェクト、以下表示対象図表)のそれぞれの表示サイズを決定する(S204)。例えば、表示制御装置1は、表示対象図表の表示サイズを、それぞれの表示対象図表に付与された注目度に応じて(例えば、注目度に比例するサイズに)決定することとしてもよいし、表示対象図表にそれぞれ予め定められたサイズで第2表示画面に配置可能な場合には、表示対象図表にそれぞれ予め定められたサイズを表示サイズとし、表示対象図表にそれぞれ予め定められたサイズで第2表示画面に配置可能でない場合には、表示対象図表の注目度が小さくなるにつれて縮小率が大きくなるようにしてそれぞれの表示対象図表の表示サイズを決定することとしてもよい。
次に、表示制御装置1は、S203で決定した表示対象図表を、S204で決定した表示サイズで、第2表示画面に配置する表示レイアウトを決定する(S205)。例えば、表示制御装置1は、第1表示画面に表示されたそれぞれのテキストオブジェクトの表示順序を、対応する表示対象図表の表示順序として決定することとしてよい。そして、表示制御装置1は、第2表示画面に、それぞれの表示対象図表を、上記決定した表示順序及び表示サイズで配置するように表示レイアウトを決定することとしてよい。
表示制御装置1は、S205で決定した表示レイアウトで表示対象図表をそれぞれ配置した表示イメージを生成し、生成した表示イメージを第2表示画面に表示させて(S206)、リターンする。
以上説明した表示制御装置1によれば、テキスト及び図表を含む文書を閲覧する際に、第1表示画面において表示されているテキストに応じて、該表示されるテキストに対応する図表が動的に選択されて第2表示画面に表示されることとなる。これにより、文書におけるテキストと図表との配置位置に依らずテキストと対応する図表とが同時に閲覧可能となるため、文書をそのまま表示する場合に比べて文書の閲覧性が向上する。
[2.第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、表示制御装置1は、表示対象とするデータ(表示対象データ)を第1表示画面に、第1表示画面に表示された表示対象データのデータ要素に対応した他のデータ要素を第2表示画面に表示させる処理を実行することとする。ここで、データは文章、図、表、数式、写真、動画の少なくともいずれかを含むこととしてよく、データ要素とはデータを構成する文章、図、表、数式、写真、動画のそれぞれを指すこととしてよい。
図8には、第2の実施形態に係る表示制御装置1が記憶するデータ要素対応テーブルの一例を示した。図8に示されるように、データ要素対応テーブルには、データを識別するデータID、該データに含まれるデータ要素を識別するデータ要素ID、該データ要素に対応するデータ要素を含むデータ(対応データ)を識別する対応データID、該データ要素に対応するデータ要素(対応データ要素)を識別する対応データ要素IDを関連付けて記憶している。対応元のデータ(元データ)と対応する対応データは、1又は複数のデータを含むこととしてよく、その中に元データを含むこととしても構わない。
次に、図9を参照しながら、表示制御装置1により行われる表示対象データの表示処理の流れの一例について説明する。
図9に示されるように、表示制御装置1は、入力受付部14により受け付けた操作入力に基づいて、表示対象とするデータ(表示対象データ)を取得する(S201)。また、表示制御装置1は、表示対象データに含まれるデータ要素と、それぞれのデータ要素に対応する他のデータ要素との対応関係を示すデータ(データ要素対応テーブル)を読み出して取得する(S202)。
表示制御装置1は、入力受付部14により受け付けた操作入力に基づいて表示対象データの中から決定した表示部分を第1表示画面に表示するとともに(S203)、第1表示画面に表示される1又は複数のデータ要素(第1データ要素群とする)を特定する(S204)。ここで、第1表示画面に表示されるデータ要素とは、その少なくとも一部が表示されるデータ要素としてもよいし、全体が表示されるデータ要素としてもよい。
表示制御装置1は、S203で特定した第1データ要素群に含まれるデータ要素にそれぞれ対応する1又は複数のデータ要素(第2データ要素群とする)を、表示対象データについて定められたデータ要素対応テーブルに基づいて特定する(S205)。そして、表示制御装置1は、S205で特定した第2データ要素群に含まれるそれぞれのデータ要素のデータを取得する(S206)。
表示制御装置1は、S206で取得した第2データ要素群に含まれるデータ要素を配置した表示イメージを第2表示画面に表示する(S207)。なお、第2データ要素群に含まれるデータ要素を第2表示画面に表示する処理については、第1実施形態における、図表オブジェクトを第2表示画面に表示する処理と同様の処理を適用してよい。
表示制御装置1は、入力受付部14により第1表示画面の表示を変更する表示変更操作を受け付けた場合には(S208:Y)、表示対象データのうち第1表示画面に表示する表示部分を更新して(S209)、S203に戻る。
表示制御装置1は、入力受付部14により第1表示画面の表示を変更する表示変更操作を受け付けていない場合であって(S208:N)、表示対象データの表示を終了しないときには(S210:N)、S208に戻り、表示対象データの表示を終了するときには(S210:Y)、表示対象データの表示を終了して、処理を終える。
[2−1.第2の実施形態の変形例1]
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
第2の実施形態の変形例1は、第1表示画面に表示される第1のデータに含まれるデータ要素(第1データ要素)に対して、1以上のデータにそれぞれ含まれるデータ要素(第2データ要素群)が関連付けられている場合に、第2データ要素群の各データ要素を第2表示画面に表示させる処理に関する。
図10には、第2の実施形態の変形例1に係る表示制御装置1が記憶するデータ要素対応テーブルの一例を示した。図10に示されるように、データ要素対応テーブルには、データを識別するデータID、該データのバージョン情報、該データに含まれるデータ要素を識別するデータ要素ID、該データ要素に対応するデータ要素を含むデータ(対応データ)を識別する対応データID、該対応データのバージョン情報、該データ要素に対応するデータ要素(対応データ要素)を識別する対応データ要素IDを関連付けて記憶している。図10に示した例では、データA(元データ)と対応する対応データであるデータBとデータCは、データのバージョン(版)が異なる情報であることとする。
図11には、図10に示されたデータ要素対応テーブルの例に基づく第1表示画面と第2表示画面との表示例を示した。すなわち、図11に示されるように、表示制御装置1が第1表示画面にデータAのデータ要素A−1を表示した場合には、データ要素A−1に関連付けられるデータAのデータ要素A−2、データBのデータ要素B−2、データCのデータ要素C−2を第2表示画面に表示することとしてよい。
[2−2.第2の実施形態の変形例2]
第2の実施形態の変形例2は、第2の実施形態の変形例1において、対応データ要素に付加された注釈(アノテーション)、コメント、変更履歴情報、付箋情報等の付加情報を、第2表示画面に表示させる処理に関する。
例えば、図12には、第2の実施形態の変形例2に係る表示制御装置1が記憶するデータ要素対応テーブルの一例を示した。図12に示されるように、データ要素対応テーブルには、データを識別するデータID、該データのバージョン情報、該データに含まれるデータ要素を識別するデータ要素ID、該データ要素に対応するデータ要素を含むデータ(対応データ)を識別する対応データID、該対応データのバージョン情報、該データ要素に対応するデータ要素(対応データ要素)を識別する対応データ要素ID、該対応データ要素に付加された付加情報を関連付けて記憶している。図12に示した例では、データA(元データ)と対応する対応データであるデータBとデータCは、データのバージョンが異なり、データBとデータCにはユーザ(改版者)により付加されたコメント情報や変更履歴情報等が付加情報として加えられている。
図13には、図12に示されたデータ要素対応テーブルの例に基づく第1表示画面と第2表示画面との表示例を示した。すなわち、図13に示されるように、表示制御装置1が第1表示画面にデータAのデータ要素A−1を表示した場合には、データ要素A−1に関連付けられるデータBのデータ要素B−2の付加情報B−2−1、データCのデータ要素C−2の付加情報C−2−1を第2表示画面に表示することとしてよい。図13に示した例では付加情報のみを第2表示画面に表示する例を示したが、データ要素B−2とデータ要素C−2も第2表示画面に表示させることとしてもよい。
また、表示制御装置1は、第1表示画面に表示するデータと同じデータ内のデータ要素のみを第2表示画面に表示させるシングル表示モード、第1表示画面に表示するデータと同じデータ又は他のデータを含むデータ群内のデータ要素を第2表示画面に表示させるマルチ表示モード1、第1表示画面に表示するデータと同じデータ又は他のデータを含むデータ群内のデータ要素に関連付けられる付加情報を第2表示画面に表示させるマルチ表示モード2をそれぞれ切り替えて表示するようにしてもよい。
[3.変形例]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、表示制御装置1は、同一のテキストオブジェクトに対して、複数の図表オブジェクトが対応付けられている場合には、テキストオブジェクト内で図表オブジェクトの識別情報が出現する順序に応じて、図表オブジェクトの表示順序を決定することとしてよい。
また、表示制御装置1は、第1表示画面のスクロール速度が閾値以上(又は閾値より大きい)場合には、第2表示画面に表示する表示対象図表を簡略表示(例えば、枠等の一部を表示、メタ情報を表示等)することとしてもよい。
また、表示制御装置1は、S107において重複する図表(図表オブジェクト)が特定された場合には、該図表を重複数だけ繰り返し表示させてもよいし、1回だけ表示させるようにしてもよい。後者の方法で表示させた場合には、前者の場合に比べて表示させる図表が削減されるため閲覧性が向上する。
また、表示制御装置1がカメラを備えている場合には、カメラにより撮像したユーザの画像に基づいて、第1表示画面に対するユーザの視線位置を特定し、特定した視線位置に基づいて、第1表示画面に表示されたテキスト文書の中から注目領域を特定するようにしてもよい。
また、表示制御装置1は、文書を元のレイアウト通りに表示するモードと、文書をテキストと図表とに分けて表示するモードを切り替えて表示処理を実行するようにしてもよい。
また、第1表示画面と第2表示画面とは、同じ表示装置に表示されなくともよい。この場合には、表示制御装置1は、第1表示画面に表示する表示イメージを、第1表示画面を表示する第1の表示装置に送信し、第2表示画面に表示する表示イメージを、第2表示画面を表示する第2の表示装置に送信することとしてよい。
また、表示制御装置1は、第1表示画面に表示したデータ要素に対応する他のデータ要素をそれぞれ複数の表示画面に振り分けて表示させることとしてもよい。
1 表示制御装置、11 文書取得部、12 文書解析部、13 文書管理部、14 入力受付部、15 表示対象文書取得部、16 本文/図表分離部、17 第1表示制御部、18 テキスト要素特定部、19 表示対象図表特定部、20 第2表示制御部、100 第1表示画面、200 第2表示画面、T1〜T5 テキスト要素。

Claims (8)

  1. 1又は複数のデータ要素を含むデータを取得する取得手段と、
    前記データに含まれる1以上のデータ要素を第1表示画面に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第1表示画面に表示されるデータ要素に関連する他のデータ要素を第2表示画面に表示させる第2表示制御手段と、を含む
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記取得手段は、本文及び1又は複数の図表の情報を含む文書情報を取得し、
    前記第1表示制御手段は、前記文書情報に含まれる本文の少なくとも一部を第1表示画面に表示させ、
    前記第2表示制御手段は、前記1又は複数の図表のうち前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を第2表示画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記本文を構成するそれぞれの文章要素ごとに、該文章要素に関連する図表の情報を関連付けて記憶手段に記憶する手段をさらに含み、
    前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分を構成する文章要素に関連付けて前記記憶手段に記憶される図表を前記第2表示画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第1表示画面に表示される本文の部分を構成する文章要素の表示順序に基づいて、該文章要素に関連する図表の表示順序を決定する決定手段をさらに含み、
    前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を、前記決定手段により決定された該図表の表示順序に基づいて前記第2表示画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1表示画面に表示される本文の部分を構成する文章要素の表示位置に基づいて、該文章要素に関連する図表の注目度を決定する注目度決定手段をさらに含み、
    前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を、前記注目度決定手段により決定された該図表の注目度に応じた大きさで前記第2表示画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1表示画面に表示される本文の部分の更新速度に基づいて、前記第2表示画面に表示させる図表の上限数を決定する上限数決定手段をさらに含み、
    前記第2表示制御手段は、前記第1表示画面に表示される本文の部分に関連する図表を、前記上限数以内となるように絞り込んで前記第2表示画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 前記文書情報に含まれる本文を含み、該文書情報に含まれる図表を含まないテキスト文書を生成する手段をさらに含み、
    前記第1表示制御手段は、前記テキスト文書の少なくとも一部を前記第1表示画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の表示制御装置。
  8. コンピュータを、
    1又は複数のデータ要素を含むデータを取得する取得手段と、
    前記データに含まれる1以上のデータ要素を第1表示画面に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第1表示画面に表示されるデータ要素に関連する他のデータ要素を第2表示画面に表示させる第2表示制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013008686A 2013-01-21 2013-01-21 表示制御装置及びプログラム Active JP6020191B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008686A JP6020191B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 表示制御装置及びプログラム
SG11201504043PA SG11201504043PA (en) 2013-01-21 2013-07-18 Display control apparatus and program
PCT/JP2013/069460 WO2014112143A1 (ja) 2013-01-21 2013-07-18 表示制御装置及びプログラム
AU2013374725A AU2013374725B2 (en) 2013-01-21 2013-07-18 Display control apparatus and program
CN201380066613.9A CN104871122B (zh) 2013-01-21 2013-07-18 显示控制设备和显示控制方法
US14/688,538 US20150220493A1 (en) 2013-01-21 2015-04-16 Display control apparatus, display control method and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008686A JP6020191B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 表示制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139755A true JP2014139755A (ja) 2014-07-31
JP6020191B2 JP6020191B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51209257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008686A Active JP6020191B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 表示制御装置及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150220493A1 (ja)
JP (1) JP6020191B2 (ja)
CN (1) CN104871122B (ja)
AU (1) AU2013374725B2 (ja)
SG (1) SG11201504043PA (ja)
WO (1) WO2014112143A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598600B2 (ja) * 2015-09-03 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 文書生成システム、文書サーバ、端末装置、文書生成方法、およびコンピュータプログラム
CN106649309B (zh) * 2015-10-29 2020-10-23 重庆邮电大学 信息处理方法和装置、信息显示方法和装置
US11032410B2 (en) * 2016-11-08 2021-06-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile data insight platforms for data analysis
CN107016040A (zh) * 2017-01-18 2017-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 展示数据变化原因的方法及装置
US11079995B1 (en) 2017-09-30 2021-08-03 Apple Inc. User interfaces for devices with multiple displays
KR20190136452A (ko) * 2018-05-30 2019-12-10 삼성에스디에스 주식회사 콘텐츠 스케줄링 장치 및 방법
US11422765B2 (en) 2018-07-10 2022-08-23 Apple Inc. Cross device interactions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764997A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 文書編集装置及び文書編集装置の文書表示方法
JPH10207615A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Tec Corp ネットワークシステム
JP2006003999A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2006243867A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 文書表示装置および文書表示システム
JP2007101596A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 表示装置及び表示プログラム
JP2011154427A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Brother Industries Ltd 表示端末装置、表示処理方法、表示処理プログラム
JP2012243030A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子ペーパー、その制御プログラム、および、表示システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799325A (en) * 1993-11-19 1998-08-25 Smartpatents, Inc. System, method, and computer program product for generating equivalent text files
GB0221245D0 (en) * 2002-09-13 2002-10-23 Astrazeneca Ab Chemical process
US20060200737A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Seiko Epson Corporation Image display device, image display system, and a program for executing an image displaying method by a computer
KR100664311B1 (ko) * 2005-11-18 2007-01-04 삼성전자주식회사 자동 인덱스 생성이 가능한 화상형성장치 및 그 자동인덱스 생성방법
KR20100027686A (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
US8683377B2 (en) * 2010-05-12 2014-03-25 Adobe Systems Incorporated Method for dynamically modifying zoom level to facilitate navigation on a graphical user interface
JP5624809B2 (ja) * 2010-06-24 2014-11-12 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 画像信号処理装置
JP5511573B2 (ja) * 2010-08-04 2014-06-04 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5667469B2 (ja) * 2011-02-24 2015-02-12 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764997A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 文書編集装置及び文書編集装置の文書表示方法
JPH10207615A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Tec Corp ネットワークシステム
JP2006003999A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2006243867A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 文書表示装置および文書表示システム
JP2007101596A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 表示装置及び表示プログラム
JP2011154427A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Brother Industries Ltd 表示端末装置、表示処理方法、表示処理プログラム
JP2012243030A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子ペーパー、その制御プログラム、および、表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013374725A1 (en) 2015-05-28
SG11201504043PA (en) 2015-06-29
CN104871122B (zh) 2018-12-14
JP6020191B2 (ja) 2016-11-02
WO2014112143A1 (ja) 2014-07-24
CN104871122A (zh) 2015-08-26
AU2013374725B2 (en) 2017-03-02
US20150220493A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020191B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
KR101357260B1 (ko) 증강 현실 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
CN104067211A (zh) 使用直接操纵进行自信的项目选择
US9639518B1 (en) Identifying entities in a digital work
KR20150121483A (ko) 컨텐트 처리 방법 및 그 전자 장치
KR20160023412A (ko) 전자 장치에서 화면을 표시하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
JP2007317034A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014183474A (ja) 電子アルバム作成装置および電子アルバムの製造方法
JPWO2011001584A1 (ja) 情報分類装置、情報分類方法及び情報分類プログラム
JP2012256176A (ja) 情報提示装置
GB2365734A (en) Allocation of labels to associated user input elements
JP2015094978A (ja) 電子機器および方法
JP5551986B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015095066A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2013218379A (ja) 表示装置及びプログラム
JP2012159917A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びプログラム
US20140181712A1 (en) Adaptation of the display of items on a display
JP5881937B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102408256B1 (ko) 검색을 수행하는 방법 및 장치
JP2016045896A (ja) 表示制御装置、表示装置、プログラム、記録媒体
US9733800B2 (en) Document management system and document management method
JP4981723B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、表示処理プログラムおよび記録媒体
US10257048B2 (en) Method and user interface controlling communications and content from sources
CN112583603A (zh) 可视化签名方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP2013037513A (ja) 情報提示装置、情報表示システム、情報提示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350