JP2014134850A - Information processing unit and information processing program - Google Patents

Information processing unit and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2014134850A
JP2014134850A JP2013001040A JP2013001040A JP2014134850A JP 2014134850 A JP2014134850 A JP 2014134850A JP 2013001040 A JP2013001040 A JP 2013001040A JP 2013001040 A JP2013001040 A JP 2013001040A JP 2014134850 A JP2014134850 A JP 2014134850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
phase
access right
operation history
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001040A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5900356B2 (en
Inventor
Takanao Sasaki
隆直 佐々木
Eiichi Murase
栄一 村瀬
Takashi Miyata
隆 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013001040A priority Critical patent/JP5900356B2/en
Publication of JP2014134850A publication Critical patent/JP2014134850A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5900356B2 publication Critical patent/JP5900356B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing unit configured to prevent occurrence of a situation in which an access right for a second document relating to a first document is made different from an access right for a fourth document relating to a third document.SOLUTION: First detection means of an information processing unit detects a second document relating to a first document on the basis of an operation history with respect to the first document. When the first document has shifted in phase, second detection means detects a third document, which is a document that has the same type as the first document and that has already completed in document life cycle. Pattern generation means generates an operation history pattern on the basis of the operation history of the third document. Calculation means calculates the degree of the difference between the pattern and the respective operation histories of the first document and the third document. Third detection means detects a fourth document relating to the third document on the basis of the operation history of the third document. Access right changing means changes an access right for the second document on the basis of an access right for the fourth document.

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.

特許文献1には、文書が不要となる条件を定義しておき、文書を自動的に個々の文書のライフサイクルに適合したメンテナンス作業を自動的に行うことを課題とし、複数の電子文書をデータベースやコンピュータ上のファイルシステムに格納し、文書に対して更新日や作成者などの属性を付けてコンピュータシステム上の概念的なフォルダなどで管理する文書管理システム内の文書の破棄や退避などのメンテナンスを自動的に行う電子文書のライフサイクル管理システムであって、個々の電子文書毎に保管期限、参照頻度、重要度を記憶する手段と、プログラム可能で、かつ、記憶された保管期限、参照頻度、重要度を参照し判定することが可能な条件式と、文書管理システムにおける文書の廃棄、文書の保管庫への移動、エンドユーザーへのメッセージ発行のアクションを実行可能なメンテナンス用のジョブを定義し記憶する手段と、前記メンテナンス用のジョブを実行する手段とを有することが開示されている。   Patent Document 1 defines a condition that a document is not required, and it is an object to automatically perform maintenance work adapted to the life cycle of each document. Maintenance such as destruction and evacuation of documents in a document management system that is stored in a file system on a computer system and attributes such as update date and creator are assigned to the document and managed by a conceptual folder on the computer system Is an electronic document life cycle management system that automatically stores storage deadlines, reference frequencies, and importance levels for each electronic document, and is programmable and stored storage deadlines and reference frequencies. , Conditional expressions that can be judged with reference to importance, document disposal in the document management system, moving documents to the repository, to end users Means for defining and storing a job for viable maintenance actions message issued, it is disclosed having means for performing the job for the maintenance.

特許文献2には、企業のファイルサーバ中の文書数増加を軽減するファイルサーバ運用支援技術を提供することを課題とし、ファイルサーバ運用支援装置中の運用支援サーバは、利用者の指示でファイルサーバから削除した文書を一時的に保管しておく削除文書格納領域を備え、検索サーバは、ファイルサーバ中の文書を検索可能とするために文書のメタデータを記録するメタデータDBと、文書ファイルのテキストデータである検索インデックスを記録するインデックスDBと、を備え、運用支援サーバは、その中に、検索画面表示部と、メタデータ編集画面表示部と、保管期間判定部と、類似文書判定部と、検索クエリ作成部と、検索結果表示部と、文書リスト出力部と、検索結果のファイルを削除するための文書操作部と、を有して構成されることが開示されている。   Patent Document 2 has an object to provide a file server operation support technology that reduces an increase in the number of documents in a company's file server, and the operation support server in the file server operation support apparatus can A deleted document storage area for temporarily storing documents deleted from the document server, and the search server includes a metadata DB that records document metadata so that documents in the file server can be searched, and a document file The operation support server includes a search screen display unit, a metadata editing screen display unit, a storage period determination unit, a similar document determination unit, and an index DB that records a search index that is text data. A search query creation unit, a search result display unit, a document list output unit, and a document operation unit for deleting a search result file. It is disclosed that is.

特許文献3には、文書の分類整理や関連付けなどの事前作業を行うことなく、操作対象文書に関連した文書を抽出し、それを容易に参照できるようにすることを課題とし、操作履歴管理部は、文書操作装置による文書操作の履歴情報を生成し、操作履歴情報保存部に保存し、関連文書処理部は、文書操作装置で操作される文書の操作履歴情報と、他の文書の操作履歴情報とを、ユーザーにより選ばれた1つ以上の項目に関して照合することにより、操作対象文書と関連している可能性が高い文書を抽出し、そのリストを文書操作装置へ送り、ユーザーは、表示装置に表示された関連文書リスト上で文書を選択することにより、その内容を参照できることが開示されている。   Patent Document 3 has an object of extracting a document related to an operation target document and making it easy to refer to the operation history management unit without performing prior work such as document classification and arrangement and association. Generates document operation history information by the document operation device and stores it in the operation history information storage unit, and the related document processing unit displays the operation history information of the document operated by the document operation device and the operation history of other documents. By collating information with one or more items selected by the user, documents that are likely to be related to the operation target document are extracted, and the list is sent to the document operation device. It is disclosed that contents can be referred to by selecting a document on a related document list displayed on the apparatus.

特開2005−258511号公報JP 2005-258511 A 特開2010−237725号公報JP 2010-237725 A 特開2002−207726号公報JP 2002-207726 A

本発明は、第1の文書に関連する第2の文書のアクセス権を、第3の文書に関連する第4の文書のアクセス権と異ならせるという状況が発生することを防止するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。   The present invention prevents the occurrence of a situation in which the access right of the second document related to the first document is different from the access right of the fourth document related to the third document. An object is to provide a processing device and an information processing program.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、第1の文書に対する操作履歴に基づいて、該第1の文書に関連する第2の文書を検出する第1の検出手段と、前記第1の文書がフェーズ移行した場合に、該第1の文書と種別が同じであって、既にドキュメントライフサイクルが完了している文書である第3の文書を検出する第2の検出手段と、前記第3の文書の操作履歴に基づいて、該操作履歴のパターンを生成するパターン生成手段と、前記パターンと第1の文書、第3の文書における操作履歴との差分の割合を算出する算出手段と、前記第3の文書に対する操作履歴に基づいて、該第3の文書に関連する第4の文書を検出する第3の検出手段と、前記第4の文書のアクセス権に基づいて、前記第2の文書のアクセス権を変更するアクセス権変更手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to the first aspect of the present invention, a first detection unit that detects a second document related to the first document based on an operation history for the first document, and a case where the first document has shifted to a phase And a second detection means for detecting a third document that is the same type as the first document and has already completed the document life cycle, and an operation history of the third document. A pattern generation unit that generates a pattern of the operation history, a calculation unit that calculates a ratio of a difference between the pattern and the operation history in the first document and the third document, and an operation on the third document. Based on the history, the third detection means for detecting the fourth document related to the third document, and the access right of the second document is changed based on the access right of the fourth document. Having access right changing means It is an information processing apparatus according to symptoms.

請求項2の発明は、前記第4の文書のうち、該第4の文書に対応する第3の文書の前記フェーズ移行においてアクセス回数が予め定められた値以下又は未満である第5の文書を検出する第4の検出手段をさらに具備し、前記アクセス権変更手段は、前記第5の文書の操作履歴と第2の文書の操作履歴を比較して、類似している第2の文書を抽出し、該第2の文書のアクセス権をアクセス不可と変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 2 is the fifth document in which the number of accesses is less than or less than a predetermined value in the phase shift of the third document corresponding to the fourth document among the fourth documents. And further comprising a fourth detecting means for detecting, wherein the access right changing means compares the operation history of the fifth document with the operation history of the second document, and extracts a similar second document. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the access right of the second document is changed to inaccessible.

請求項3の発明は、前記第1の文書と前記第3の文書は、フェーズ管理が行われている文書であり、前記第2の文書と前記第4の文書は、フェーズ管理が行われていない文書であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。   According to a third aspect of the invention, the first document and the third document are documents in which phase management is performed, and the second document and the fourth document are subjected to phase management. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an undocumented document.

請求項4の発明は、前記パターン生成手段は、時系列での操作回数又は文書を開いている時間に基づいて、パターンを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 4 is characterized in that the pattern generation means generates a pattern based on the number of operations in time series or the time during which a document is opened. The information processing apparatus described.

請求項5の発明は、コンピュータを、第1の文書に対する操作履歴に基づいて、該第1の文書に関連する第2の文書を検出する第1の検出手段と、前記第1の文書がフェーズ移行した場合に、該第1の文書と種別が同じであって、既にドキュメントライフサイクルが完了している文書である第3の文書を検出する第2の検出手段と、前記第3の文書の操作履歴に基づいて、該操作履歴のパターンを生成するパターン生成手段と、前記パターンと第1の文書、第3の文書における操作履歴との差分の割合を算出する算出手段と、前記第3の文書に対する操作履歴に基づいて、該第3の文書に関連する第4の文書を検出する第3の検出手段と、前記第4の文書のアクセス権に基づいて、前記第2の文書のアクセス権を変更するアクセス権変更手段として機能させるための情報処理プログラムである。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a first detecting means for detecting a second document related to the first document based on an operation history for the first document, and the first document is in a phase. A second detection unit that detects a third document that is the same type as the first document and has already completed the document life cycle when the transition is made; A pattern generation unit configured to generate a pattern of the operation history based on the operation history; a calculation unit configured to calculate a ratio of a difference between the pattern and the operation history of the first document and the third document; A third detection unit for detecting a fourth document related to the third document based on an operation history for the document; and an access right for the second document based on an access right for the fourth document. Access right change means to change An information processing program to function with.

請求項1の情報処理装置によれば、第1の文書に関連する第2の文書のアクセス権を、第3の文書に関連する第4の文書のアクセス権と異ならせるという状況が発生することを防止することができる。   According to the information processing apparatus of claim 1, a situation occurs in which the access right of the second document related to the first document is different from the access right of the fourth document related to the third document. Can be prevented.

請求項2の情報処理装置によれば、アクセス回数が予め定められた値以下又は未満である第5の文書と類似している第2の文書のアクセス権をアクセス不可とすることができる。   According to the information processing apparatus of the second aspect, the access right of the second document similar to the fifth document whose number of accesses is less than or less than a predetermined value can be made inaccessible.

請求項3の情報処理装置によれば、フェーズ管理が行われていない文書に対するアクセス権を関連する第1の文書がフェーズ移行したときに変更することができる。   According to the information processing apparatus of the third aspect, the access right to the document for which phase management is not performed can be changed when the related first document shifts to the phase.

請求項4の情報処理装置によれば、時系列での操作回数又は文書を開いている時間に基づいて、パターンを生成することができる。   According to the information processing apparatus of the fourth aspect, it is possible to generate a pattern based on the number of operations in time series or the time during which a document is opened.

請求項5の情報処理プログラムによれば、第1の文書に関連する第2の文書のアクセス権を、第3の文書に関連する第4の文書のアクセス権と異ならせるという状況が発生することを防止することができる。   According to the information processing program of claim 5, a situation occurs in which the access right of the second document related to the first document is different from the access right of the fourth document related to the third document. Can be prevented.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 文書格納テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a document storage table. フェーズテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a phase table. ドキュメントライフサイクルテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a document life cycle table. 操作履歴テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an operation history table. フェーズ移行発生時の操作回数の例を示すグラフである。It is a graph which shows the example of the frequency | count of operation at the time of phase transfer generation | occurrence | production. アクセスパターンモデルの生成処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of an access pattern model production | generation process. パターンとの差分の割合を算出する処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example which calculates the ratio of the difference with a pattern. 関連情報操作履歴テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a related information operation log | history table. パターンとの差分の割合を算出する処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example which calculates the ratio of the difference with a pattern. パターンとの差分を算出する処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example which calculates the difference with a pattern. 適用アクセス権判定設定テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an application access right determination setting table. 本実施の形態による処理例の概略を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of the example of a process by this Embodiment. 本実施の形態による処理例の概略を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of the example of a process by this Embodiment. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置は、ドキュメントライフサイクルで管理されている文書の関連文書を抽出し、フェーズ移行後の参照の必要性を推測し、アクセス制御を行うものであって、図1の例に示すように、文書操作モジュール110、文書格納DB115、アクセス権変更モジュール120、ドキュメントライフサイクル管理モジュール125、ドキュメントライフサイクルDB130、関連文書検出モジュール135、操作監視記録モジュール140、操作履歴DB145、関連情報操作履歴DB150、関連文書アクセス権自動制御モジュール160を有している。
本実施の形態の処理の概要を説明する。操作履歴情報を用いて抽出したアクセス状況から、フェーズ文書に関連する非管理文書(関連文書)の抽出と、フェーズ移行後の関連文書の利用状況を予測し、関連文書のアクセス権を変更する。
The information processing apparatus according to the present embodiment extracts related documents of documents managed in the document life cycle, estimates the necessity of reference after phase transition, and performs access control. FIG. As shown in the example, the document operation module 110, the document storage DB 115, the access right change module 120, the document life cycle management module 125, the document life cycle DB 130, the related document detection module 135, the operation monitoring recording module 140, the operation history DB 145, It has a related information operation history DB 150 and a related document access right automatic control module 160.
An overview of the processing of the present embodiment will be described. Based on the access status extracted using the operation history information, the extraction of the unmanaged document (related document) related to the phase document and the usage status of the related document after the phase shift are predicted, and the access right of the related document is changed.

顧客情報など秘匿性が高く、厳密に管理しなければいけない文書の場合、文書の役割を終えると速やかに廃棄するなど、適切な処理を行う必要がある。本来であれば、厳密に該当文書に適切なルールを決めて、管理されるべきだが、ドキュメントライフサイクル(以下、単にライフサイクルともいう)が適用されるのは、プロセスが定義されている一部の文書(フェーズ文書ともいう、第1の文書、第3の文書に該当する)のみであり、一部の文書を作成するために利用された文書(第2の文書、第4の文書に該当する。例えば、一時的に作成された文書)については、ライフサイクルが適用されないことがほとんどである。その場合、従来では、組織や個人での管理に一任されることが多く、適切に削除されていないケースがある。そして、情報漏えいなどの重大な事故を引き起こす可能性がある。
つまり、ライフサイクルが適用されていない文書が、廃棄されずに残存してしまう。又は、ライフサイクルが適用されていない文書は、いつ廃棄しなければならないかの判断を行うことが難しい。つまり、文書によっては、管理対象文書の状態によってその後も使用されるケースもあるため、例えば、管理対象文書の廃棄と合わせてシステム管理者が一括に廃棄しようとしても、判断することが難しい。
In the case of documents that have high confidentiality such as customer information and must be strictly managed, it is necessary to perform appropriate processing such as promptly disposing of the document when it is finished. Originally, it should be strictly managed by determining appropriate rules for the relevant document, but the document life cycle (hereinafter also simply referred to as the life cycle) is applied in part where the process is defined. Documents (also referred to as phase documents, corresponding to the first document and the third document), and documents used to create some documents (corresponding to the second document and the fourth document) For example, for a temporarily created document), the life cycle is not applied in most cases. In that case, conventionally, it is often left to management by an organization or an individual, and there are cases where it is not deleted appropriately. And it may cause serious accidents such as information leakage.
That is, a document to which the life cycle is not applied remains without being discarded. Or it is difficult to determine when a document that has not been applied to the life cycle must be discarded. In other words, depending on the state of the managed document, some documents may be used thereafter. For example, it is difficult to determine whether the system administrator tries to discard the managed document together with discarding the managed document.

なお、文書のライフサイクル(ドキュメントライフサイクル)とは、「発生(作成、入手)」、「伝達」、「活用」、「保管」、「保存」、「廃棄」等のフェーズに分かれている。そして、フェーズ管理が行われている文書とは、その文書がドキュメントライフサイクルのどの段階であるかを管理可能となっていることであり、例えば、ドキュメントライフサイクル機能を有している文書管理システム等で管理されていること、文書のプロパティ等として、ドキュメントライフサイクルの段階を有していること等がある。本実施の形態は、このような文書管理システム等に利用されるものである。   Note that the document life cycle (document life cycle) is divided into phases such as “occurrence (creation, acquisition)”, “communication”, “utilization”, “storage”, “preservation”, “disposal”, and the like. The document in which phase management is performed means that it is possible to manage which stage in the document life cycle the document is, for example, a document management system having a document life cycle function And the like, the document properties, etc. have a document life cycle stage. The present embodiment is used for such a document management system.

また、フェーズとは、ドキュメントライフサイクルで定義された文書に対するステップである。文書に対して行われるべき内容が定義される。例えば、文書作成、承認、保管、削除等がある。
フェーズ文書とは、ドキュメントライフサイクルで管理しなければならない文書である。文書に対して文書種別が設定されている。例えば、文書種別毎にシーケンシャルに複数のフェーズが定義されている。定義されるフェーズ群は文書種別に対して固定である。つまり、一対一の関係となる。これらのフェーズ文書は、文書管理システムに格納されている。例えば、契約書、仕様書、成果物文書等がある。
文書種別とは、フェーズ文書に対して定義される文書の種別である。文書の性質や役割などによって定義される。
A phase is a step for a document defined in the document life cycle. The content to be performed on the document is defined. For example, there are document creation, approval, storage, and deletion.
A phase document is a document that must be managed in the document life cycle. A document type is set for the document. For example, a plurality of phases are defined sequentially for each document type. The defined phase group is fixed with respect to the document type. That is, a one-to-one relationship is established. These phase documents are stored in the document management system. For example, there are contracts, specifications, deliverable documents, and the like.
The document type is a document type defined for the phase document. It is defined by the nature and role of the document.

関連文書とは、フェーズ文書を扱う上で利用される文書である。ドキュメントライフサイクルで管理されず、フェーズは適用されない。つまり、文書種別は設定されない文書である。これらの関連文書は、文書管理システムに格納されている。
文書管理システムとは、業務で利用される文書が格納されているストレージとしての機能を有する情報処理装置である。厳格に管理すべき文書とそうでない文書の両方が格納される。格納された文書が勝手に持ち出されないように、格納された文書の取り出しができない等の機能を有している。
アクセスパターンモデルとは、フェーズ文書に対して操作された頻度状況を表すモデル(パターン)である。文書種別毎に、フェーズ文書に対する参照操作のアクセスパターンモデル、フェーズ文書に対する編集操作のアクセスパターンモデル等が存在する。
A related document is a document used in handling a phase document. It is not managed in the document life cycle and the phase is not applied. That is, the document type is not set. These related documents are stored in the document management system.
The document management system is an information processing apparatus having a function as a storage in which documents used in business are stored. Both documents that should be strictly managed and documents that are not strictly stored are stored. In order to prevent the stored document from being taken out without permission, the stored document cannot be taken out.
The access pattern model is a model (pattern) that represents the frequency status of operations on phase documents. For each document type, there are an access pattern model for a reference operation for a phase document, an access pattern model for an edit operation for a phase document, and the like.

文書操作モジュール110は、文書格納DB115と接続されている。文書操作モジュール110は、文書格納DB115に対して文書の格納、取り出し、編集などの管理を行う。既存技術で構成されている。また、文書に対して文書種別を設定することができる。ただし、文書格納DB115に格納された文書は、ユーザーが所有しているPC等に保存しておくことはできないようにしてもよい。文書は本情報処理装置によって管理されている状態であればよい。
文書格納DB115は、文書操作モジュール110、アクセス権変更モジュール120、関連文書アクセス権自動制御モジュール160と接続されている。文書格納DB115は、文書操作モジュール110によって文書が格納されるDBである。既存技術で構成されている。文書そのものの他、文書種別情報、文書に対するアクセス権情報が格納される。
The document operation module 110 is connected to the document storage DB 115. The document operation module 110 manages document storage, retrieval, editing, and the like with respect to the document storage DB 115. Consists of existing technology. A document type can be set for a document. However, the document stored in the document storage DB 115 may not be stored in a PC or the like owned by the user. The document may be in a state managed by the information processing apparatus.
The document storage DB 115 is connected to the document operation module 110, the access right change module 120, and the related document access right automatic control module 160. The document storage DB 115 is a DB in which documents are stored by the document operation module 110. Consists of existing technology. In addition to the document itself, document type information and access right information for the document are stored.

アクセス権変更モジュール120は、文書格納DB115、関連文書アクセス権自動制御モジュール160と接続されている。アクセス権変更モジュール120は、文書に対するアクセス権を設定、変更する。既存技術で構成されている。ただし、関連文書アクセス権判定モジュール180による制御によってアクセス権の変更を行う。
ドキュメントライフサイクル管理モジュール125は、ドキュメントライフサイクルDB130と接続されている。ドキュメントライフサイクル管理モジュール125は、ドキュメントライフサイクルを管理するために必要な操作を管理、実行する。既存技術で構成されている。
ドキュメントライフサイクルDB130は、ドキュメントライフサイクル管理モジュール125、関連文書アクセス権自動制御モジュール160と接続されている。ドキュメントライフサイクルDB130は、ドキュメントライフサイクル毎に複数のフェーズが定義されるDBである。既存技術で構成されている。1つのドキュメントライフサイクルに1文書種別が設定される。なお、文書種別とは、その文書の種別(種類)を示す情報であり、例えば、契約書、計画書等がある。同じ種別の文書は、同等のドキュメントライフサイクルであり、その対応(アクセス権の設定等)も同等のものが適用される。
The access right change module 120 is connected to the document storage DB 115 and the related document access right automatic control module 160. The access right changing module 120 sets and changes the access right for the document. Consists of existing technology. However, the access right is changed under the control of the related document access right determination module 180.
The document life cycle management module 125 is connected to the document life cycle DB 130. The document life cycle management module 125 manages and executes operations necessary for managing the document life cycle. Consists of existing technology.
The document life cycle DB 130 is connected to the document life cycle management module 125 and the related document access right automatic control module 160. The document life cycle DB 130 is a DB in which a plurality of phases are defined for each document life cycle. Consists of existing technology. One document type is set for one document life cycle. The document type is information indicating the type (type) of the document, such as a contract or a plan. Documents of the same type have the same document life cycle, and the same correspondence (setting of access right, etc.) is applied.

関連文書検出モジュール135は、操作監視記録モジュール140と接続されている。関連文書検出モジュール135は、操作監視記録モジュール140が取得した情報をもとにフェーズ文書の関連文書を検出する。文書種別が設定されていない文書を表示している際に、同時にフェーズ文書が更新された、又は、フェーズ文書が参照された場合の、文書種別が設定されていない文書を関連文書(第2の文書、第4の文書に該当する)と判定する。つまり、第1の文書に対する操作履歴に基づいて、第1の文書に関連する第2の文書を検出する。また、第3の文書に対する操作履歴に基づいて、第3の文書に関連する第4の文書を検出する。
操作監視記録モジュール140は、関連文書検出モジュール135、操作履歴DB145、関連情報操作履歴DB150と接続されている。操作監視記録モジュール140は、ユーザーがどの操作を行っているのかをリアルタイムで監視し、記録する。例えば、文書を表示した後、閉じた処理についても監視する。操作対象文書がフェーズ文書であった場合、関連文書検出モジュール135によって検出された関連文書情報を関連情報操作履歴DB150に格納する。
The related document detection module 135 is connected to the operation monitoring recording module 140. The related document detection module 135 detects a related document of the phase document based on the information acquired by the operation monitoring recording module 140. When a document for which a document type is not set is displayed and a phase document is updated at the same time or a phase document is referenced, a document for which a document type is not set is displayed as a related document (second Document, corresponding to the fourth document). That is, the second document related to the first document is detected based on the operation history for the first document. Also, a fourth document related to the third document is detected based on the operation history for the third document.
The operation monitoring recording module 140 is connected to the related document detection module 135, the operation history DB 145, and the related information operation history DB 150. The operation monitoring recording module 140 monitors and records in real time which operation the user is performing. For example, after a document is displayed, a process that is closed is also monitored. When the operation target document is a phase document, the related document information detected by the related document detection module 135 is stored in the related information operation history DB 150.

操作履歴DB145は、操作監視記録モジュール140、関連情報操作履歴DB150、関連文書アクセス権自動制御モジュール160と接続されている。操作履歴DB145は、文書に対する操作情報を記録するDBである。既存技術で構成されている。
関連情報操作履歴DB150は、操作監視記録モジュール140、操作履歴DB145、関連文書アクセス権自動制御モジュール160と接続されている。関連情報操作履歴DB150は、フェーズ文書と関連文書を対応付けて操作内容を記録するDBである。フェーズ文書、文書種別、操作毎に保持する。
The operation history DB 145 is connected to the operation monitoring recording module 140, the related information operation history DB 150, and the related document access right automatic control module 160. The operation history DB 145 is a DB that records operation information for a document. Consists of existing technology.
The related information operation history DB 150 is connected to the operation monitoring recording module 140, the operation history DB 145, and the related document access right automatic control module 160. The related information operation history DB 150 is a DB that records operation contents in association with phase documents and related documents. Stored for each phase document, document type, and operation.

関連文書アクセス権自動制御モジュール160は、文書格納DB115、アクセス権変更モジュール120、ドキュメントライフサイクルDB130、操作履歴DB145、関連情報操作履歴DB150と接続されている。関連文書アクセス権自動制御モジュール160は、ドキュメントライフサイクル監視モジュール165、アクセスパターンモデル生成モジュール170、アクセスパターン特徴判定モジュール175、関連文書アクセス権判定モジュール180を有している。関連文書アクセス権自動制御モジュール160は、フェーズ文書を扱う上で利用される関連文書が、フェーズ文書のフェーズ移行後も利用されるかどうかを判定し、必要性に応じた関連文書のアクセス権を適用する。
ドキュメントライフサイクル監視モジュール165は、フェーズ文書に対するフェーズ移行が発生するかどうかを監視する。
The related document access right automatic control module 160 is connected to the document storage DB 115, access right change module 120, document life cycle DB 130, operation history DB 145, and related information operation history DB 150. The related document access right automatic control module 160 includes a document life cycle monitoring module 165, an access pattern model generation module 170, an access pattern feature determination module 175, and a related document access right determination module 180. The related document access right automatic control module 160 determines whether the related document used in handling the phase document is used even after the phase transition of the phase document, and assigns the access right of the related document according to necessity. Apply.
The document life cycle monitoring module 165 monitors whether a phase transition occurs for the phase document.

アクセスパターンモデル生成モジュール170は、同じ文書種別でドキュメントライフサイクルが完了している全フェーズ文書に対して操作された頻度状況を表すモデルを「アクセスパターンモデル」と定義し、そのモデルを生成する。フェーズ文書に対する表示操作/フェーズ文書に対する更新操作のアクセスパターンモデルを生成する。つまり、第1の文書がフェーズ移行した場合に、その第1の文書と種別が同じであって、既にドキュメントライフサイクルが完了している文書である第3の文書を検出する。そして、第3の文書の操作履歴に基づいて、その操作履歴のアクセスパターンモデルを生成する。例えば、時系列での操作回数又は文書を開いている時間に基づいて、アクセスパターンモデルを生成するようにしてもよい。   The access pattern model generation module 170 defines, as an “access pattern model”, a model that represents the frequency status of operations for all phase documents in which the document life cycle is completed with the same document type, and generates the model. An access pattern model of display operation for phase document / update operation for phase document is generated. That is, when the first document shifts to the phase, a third document that is the same type as the first document and has already completed the document life cycle is detected. Then, based on the operation history of the third document, an access pattern model of the operation history is generated. For example, the access pattern model may be generated based on the number of operations in time series or the time during which a document is opened.

アクセスパターン特徴判定モジュール175は、アクセスパターンモデル生成モジュール170によって生成されたアクセスパターンモデルに対して、フェーズ文書でのアクセスパターンとの類似度を判定する。つまり、アクセスパターンモデルと第1の文書、第3の文書における操作履歴との差分の割合を算出する。
関連文書アクセス権判定モジュール180は、フェーズ移行が発生したフェーズ文書の関連文書が、フェーズ移行後にどの程度利用されるかを予測し、関連文書に適用するアクセス権を判定する。その判定結果に基づいて、アクセス権変更モジュール120にアクセス権の変更を行わせるように制御する。つまり、第4の文書のアクセス権に基づいて、第2の文書のアクセス権を変更する。より具体的には、第4の文書のうち、その第4の文書に対応する第3の文書の前記フェーズ移行においてアクセス回数が予め定められた値以下又は未満である第5の文書を検出する。そして、第5の文書の操作履歴と第2の文書の操作履歴を比較して、類似している第2の文書を抽出し、その第2の文書のアクセス権をアクセス不可と変更するようにしてもよい。ここでの操作履歴とは、主にアクセス回数である。
The access pattern feature determination module 175 determines the similarity with the access pattern in the phase document for the access pattern model generated by the access pattern model generation module 170. That is, the ratio of the difference between the access pattern model and the operation history of the first document and the third document is calculated.
The related document access right determination module 180 predicts how much the related document of the phase document in which the phase shift has occurred is used after the phase shift, and determines an access right to be applied to the related document. Based on the determination result, the access right changing module 120 is controlled to change the access right. That is, the access right of the second document is changed based on the access right of the fourth document. More specifically, among the fourth documents, the fifth document whose number of accesses is less than or less than a predetermined value in the phase transition of the third document corresponding to the fourth document is detected. . Then, the operation history of the fifth document and the operation history of the second document are compared to extract a similar second document, and the access right of the second document is changed to inaccessible. May be. The operation history here is mainly the number of accesses.

図2は、本実施の形態による処理(操作情報記録フロー)例を示すフローチャートである。なお、図2では、各ステップの処理を行うモジュールを示している(以下、同様)。
ステップS202では、ユ−ザーによる文書操作が発生する。
ステップS204では、操作監視記録モジュール140が、操作情報を取得する。つまり、格納されている文書に対して、文書操作モジュール110によって操作が行われた場合、操作監視記録モジュール140が操作情報を取得する。
ステップS206では、操作監視記録モジュール140が、操作対象文書がフェーズ文書であるか否かを判断し、フェーズ文書である場合はステップS208へ進み、それ以外の場合はステップS216へ進む。つまり、操作された文書がフェーズ文書か、フェーズ文書以外かを判定し、フェーズ文書以外であれば、操作情報を操作履歴DB145に記録する。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing (operation information recording flow) according to the present embodiment. Note that FIG. 2 shows a module that performs processing of each step (hereinafter the same).
In step S202, a document operation by the user occurs.
In step S204, the operation monitoring recording module 140 acquires operation information. That is, when an operation is performed on the stored document by the document operation module 110, the operation monitoring recording module 140 acquires operation information.
In step S206, the operation monitoring recording module 140 determines whether or not the operation target document is a phase document. If the operation target document is a phase document, the process proceeds to step S208. Otherwise, the process proceeds to step S216. That is, it is determined whether the operated document is a phase document or a non-phase document. If it is not a phase document, operation information is recorded in the operation history DB 145.

ステップS208では、関連文書検出モジュール135が、フェーズ文書への操作が参照もしくは書き込みであるか否かを判断し、参照もしくは書き込みである場合はステップS210へ進み、それ以外の場合はステップS216へ進む。つまり、フェーズ文書だった場合、関連文書検出モジュール135に処理が移され、フェーズ文書への操作が表示操作もしくは更新操作か、それ以外かを判定する。それ以外の操作であれば、操作情報を操作履歴DB145に記録する。
ステップS210では、関連文書検出モジュール135が、まだ閉じられていないフェーズ文書以外の文書があるか否かを判断し、ある場合はステップS212へ進み、それ以外の場合はステップS216へ進む。つまり、表示操作もしくは更新操作だった場合、同じユーザーが同じマシン上で、フェーズ文書以外で表示されている(表示操作後、閉じる操作が行われていない)文書が存在するかを確認する。存在しなければ、操作情報を操作履歴DB145に記録する。
In step S208, the related document detection module 135 determines whether the operation to the phase document is reference or writing. If the operation is reference or writing, the process proceeds to step S210. Otherwise, the process proceeds to step S216. . That is, if it is a phase document, the process is transferred to the related document detection module 135, and it is determined whether the operation on the phase document is a display operation or an update operation. For other operations, operation information is recorded in the operation history DB 145.
In step S210, the related document detection module 135 determines whether or not there is a document other than the phase document that has not been closed. If there is, the process proceeds to step S212. Otherwise, the process proceeds to step S216. That is, in the case of a display operation or an update operation, it is confirmed whether there is a document that is displayed by a user other than the phase document on the same machine (a closing operation is not performed after the display operation). If it does not exist, the operation information is recorded in the operation history DB 145.

ステップS212では、関連文書検出モジュール135が、閉じられていないフェーズ以外の文書情報を取得する。
ステップS214では、操作監視記録モジュール140が、操作情報を関連情報操作履歴DB150に記録する。つまり、ステップS210で存在すると判断された場合、該当文書情報を取得し、フェーズ文書の関連文書としてフェーズ文書情報と合わせて関連情報操作履歴DB150に記録する。
ステップS216では、操作監視記録モジュール140が、操作情報を操作履歴DB145に記録する。
In step S212, the related document detection module 135 acquires document information other than the phase that is not closed.
In step S214, the operation monitoring recording module 140 records the operation information in the related information operation history DB 150. That is, if it is determined in step S210 that the document exists, the corresponding document information is acquired and recorded in the related information operation history DB 150 together with the phase document information as a related document of the phase document.
In step S216, the operation monitoring recording module 140 records the operation information in the operation history DB 145.

図3は、本実施の形態による処理(関連文書アクセス権自動制御フロー)例を示すフローチャートである。なお、以下、図22、23を随時参照して説明する。図22、23は、関連文書アクセス権制御フローの例を示している。
ステップS302では、フェーズ移行が発生する。
ステップS304では、ドキュメントライフサイクル監視モジュール165が、フェーズ移行文書情報を取得する。つまり、ドキュメントライフサイクル監視モジュール165によって、フェーズの移行発生が監視されている。フェーズ移行が発生すると、フェーズ移行が発生した文書(以降、フェーズ移行文書)情報を文書格納DB115から取得する。
ステップS306では、アクセスパターンモデル生成モジュール170が、文書種別が同じフェーズ文書が過去のドキュメントライフサイクルと比べてどのような特徴があるかを判定する。詳細な処理については、図4を用いて後述する。
ステップS308では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、判定結果から関連文書に対するアクセス適用するアクセス権を判定する。詳細な処理については、図7を用いて後述する。
ステップS310では、アクセス権変更モジュール120が、関連文書のアクセス権を変更する。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing (related document access right automatic control flow) according to this embodiment. Hereinafter, description will be made with reference to FIGS. 22 and 23 show examples of related document access right control flows.
In step S302, phase transition occurs.
In step S304, the document life cycle monitoring module 165 acquires phase shift document information. That is, the occurrence of phase transition is monitored by the document life cycle monitoring module 165. When the phase shift occurs, information on the document in which the phase shift has occurred (hereinafter referred to as a phase shift document) is acquired from the document storage DB 115.
In step S306, the access pattern model generation module 170 determines what characteristics of the phase document with the same document type compared to the past document life cycle. Detailed processing will be described later with reference to FIG.
In step S308, the related document access right determination module 180 determines an access right to apply access to the related document from the determination result. Detailed processing will be described later with reference to FIG.
In step S310, the access right change module 120 changes the access right of the related document.

図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図4の例に示すフローチャートは、ステップS306の詳細な処理内容を示している。
ステップS402では、アクセスパターンモデル生成モジュール170が、フェーズ文書と同じ文書種別のドキュメントライフサイクル全体のアクセスパターンモデルを作成する。詳細な処理については、図5を用いて後述する。
ステップS404では、アクセスパターン特徴判定モジュール175が、作成したモデルと、今回のフェーズ移行文書及び過去のフェーズ文書のアクセスパターンがどのように変動しているかを判定する。つまり、作成したモデルと、フェーズ移行文書及び過去のフェーズ文書のアクセスパターンがどのように変動しているのかを判定するため、アクセスパターン特徴判定手段によって、アクセスパターンモデルと各フェーズ文書のフェーズ毎の傾向(参照状況、更新状況との差)を比率として算出する(図22の[3.算出]参照)。詳細な処理については、図6を用いて後述する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
The flowchart shown in the example of FIG. 4 shows the detailed processing content of step S306.
In step S402, the access pattern model generation module 170 creates an access pattern model for the entire document life cycle of the same document type as the phase document. Detailed processing will be described later with reference to FIG.
In step S404, the access pattern feature determination module 175 determines how the access patterns of the created model, the current phase transition document, and the past phase document fluctuate. In other words, in order to determine how the access pattern of the created model and the phase transition document and the past phase document fluctuate, the access pattern feature determination means uses the access pattern model and each phase document for each phase. Tendency (difference between reference status and update status) is calculated as a ratio (see [3. Calculation] in FIG. 22). Detailed processing will be described later with reference to FIG.

図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図5の例に示すフローチャートは、ステップS402の詳細な処理内容を示している。
ステップS502では、アクセスパターンモデル生成モジュール170が、対象となるフェーズ文書(フェーズ移行文書と同じ文書種別、ドキュメントライフサイクルが完了)を取得する。
ステップS504では、アクセスパターンモデル生成モジュール170が、ドキュメントライフサイクル開始から終了までの参照状況、更新状況を取得する。つまり、フェーズ移行文書と同じ文書種別であり、ドキュメントライフサイクルが既に完了しているフェーズ文書情報を取得し、ドキュメントライフサイクル開始から終了までの表示、更新回数を操作履歴DB145から取得する(図22の[1.抽出]参照)。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing according to the present embodiment.
The flowchart shown in the example of FIG. 5 shows the detailed processing contents of step S402.
In step S502, the access pattern model generation module 170 acquires a target phase document (same document type and document life cycle as the phase transition document is completed).
In step S504, the access pattern model generation module 170 acquires the reference status and update status from the start to the end of the document life cycle. That is, the phase document information having the same document type as that of the phase transition document and the document life cycle having been completed is acquired, and the display and update count from the start to the end of the document life cycle are acquired from the operation history DB 145 (FIG. 22). [1. Extraction]).

ステップS506では、アクセスパターンモデル生成モジュール170が、対象文書全てで取得できたか否かを判断し、取得できた場合はステップS508へ進み、それ以外の場合はステップS502へ戻る。ステップS508以降では、対象文書情報を全て取得した後、フェーズ文書毎に表示、更新回数の移動平均モデルを作成する。
ステップS508では、アクセスパターンモデル生成モジュール170が、フェーズ毎にN等分に分割し、同じフェーズ同士で標準化する。つまり、表示、更新回数のモデルにおいて、最大値を1とした縮尺に変更し、フェーズ毎に予め設定したN等分に分割する。
ステップS510では、アクセスパターンモデル生成モジュール170が、ドキュメントライフサイクル全体でのアクセスパターンモデルを作成する。フェーズ文書の同じフェーズ同士で平均を算出し、フェーズ移行文書と同じ文書種別のフェーズ文書のドキュメントライフサイクル全体でのアクセスパターンモデルを作成する(図22の[2.作成]参照)。
In step S506, the access pattern model generation module 170 determines whether or not all of the target documents have been acquired. If it can be acquired, the process proceeds to step S508. Otherwise, the process returns to step S502. In step S508 and subsequent steps, after all the target document information is acquired, a moving average model of display and update count is created for each phase document.
In step S508, the access pattern model generation module 170 divides into N equal parts for each phase and standardizes the same phases. In other words, in the display / update model, the scale is changed to a maximum value of 1, and divided into N equal parts set in advance for each phase.
In step S510, the access pattern model generation module 170 creates an access pattern model for the entire document life cycle. An average is calculated between the same phases of the phase documents, and an access pattern model for the entire document life cycle of the phase document of the same document type as the phase transition document is created (see [2. Create] in FIG. 22).

図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図6の例に示すフローチャートは、ステップS404の詳細な処理内容を示している。
ステップS602では、アクセスパターン特徴判定モジュール175が、フェーズ文書の参照状況、更新状況を取得する。
ステップS604では、アクセスパターン特徴判定モジュール175が、フェーズ毎にN等分に分割し、分割した単位でモデルとの差分割合を算出する。
ステップS606では、アクセスパターン特徴判定モジュール175が、全ての分割した単位で差分を算出できたか否かを判断し、算出できた場合はステップS608へ進み、それ以外の場合はステップS604へ戻る。
ステップS608では、アクセスパターン特徴判定モジュール175が、全ての文書で算出できたか否かを判断し、算出できた場合は処理を終了し(ステップS699)、それ以外の場合はステップS602へ戻る。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
The flowchart shown in the example of FIG. 6 shows the detailed processing content of step S404.
In step S602, the access pattern feature determination module 175 acquires the phase document reference status and update status.
In step S604, the access pattern feature determination module 175 divides into N equal parts for each phase, and calculates a difference ratio with the model in the divided units.
In step S606, the access pattern feature determination module 175 determines whether or not the difference has been calculated in all divided units. If the difference can be calculated, the process proceeds to step S608, and otherwise, the process returns to step S604.
In step S608, the access pattern feature determination module 175 determines whether or not calculation has been performed for all the documents. If calculation has been completed, the process ends (step S699), and otherwise, the process returns to step S602.

図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図7の例に示すフローチャートは、ステップS308の詳細な処理内容を示している。
ステップS702では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、フェーズ移行文書の関連文書情報のアクセス状況を取得する。つまり、フェーズ移行文書の関連文書情報を関連情報操作履歴DB150から取得し、関連文書を同時に表示している際のフェーズ文書更新数、関連文書を同時に表示している際のフェーズ文書参照数を取得する。詳細な処理については、図8を用いて後述する。
ステップS704では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、フェーズ文書と同じ文書種別のドキュメントライフサイクル全体における、関連文書情報のアクセス情報を取得する。つまり、ステップS702と同様に、フェーズ文書と同じ文書種別のドキュメントライフサイクル全体における、関連文書情報のアクセス情報を関連情報操作履歴DB150から取得する(図22の[4.抽出]参照)。詳細な処理については、図9を用いて後述する。
ステップS706では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、フェーズ移行後の関連文書へのアクセスを予測し、関連文書に適用するアクセス権を判定する。詳細な処理については、図10を用いて後述する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing according to the present embodiment.
The flowchart shown in the example of FIG. 7 shows the detailed processing content of step S308.
In step S702, the related document access right determination module 180 acquires the access status of the related document information of the phase-shifted document. In other words, the related document information of the phase transition document is acquired from the related information operation history DB 150, and the number of phase document updates when the related document is displayed simultaneously and the number of phase document references when the related document is displayed simultaneously are acquired. To do. Detailed processing will be described later with reference to FIG.
In step S704, the related document access right determination module 180 acquires access information of related document information in the entire document life cycle of the same document type as the phase document. That is, as in step S702, access information of related document information in the entire document life cycle of the same document type as the phase document is acquired from the related information operation history DB 150 (see [4. Extraction] in FIG. 22). Detailed processing will be described later with reference to FIG.
In step S706, the related document access right determination module 180 predicts access to the related document after the phase shift and determines an access right to be applied to the related document. Detailed processing will be described later with reference to FIG.

図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図8の例に示すフローチャートは、ステップS702の詳細な処理内容を示している。
ステップS802では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、フェーズ移行文書の関連文書情報を取得する。
ステップS804では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、関連文書を同時に表示している際のフェーズ文書更新数、関連文書を同時に表示している際のフェーズ文書参照数を取得する。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
The flowchart shown in the example of FIG. 8 shows the detailed processing content of step S702.
In step S802, the related document access right determination module 180 acquires related document information of the phase-shifted document.
In step S804, the related document access right determination module 180 acquires the number of phase document updates when the related documents are displayed simultaneously, and the number of phase document references when the related documents are displayed simultaneously.

図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図9の例に示すフローチャートは、ステップS704の詳細な処理内容を示している。
ステップS902では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、フェーズ移行文書と同じ文書種別であり、ドキュメントライフサイクルが完了している関連文書情報を取得する。
ステップS904では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、関連文書を同時に表示している際のフェーズ文書更新数、関連文書を同時に表示している際のフェーズ文書参照数を取得する。
ステップS906では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、対象文書全てで取得できたか否かを判断し、取得できた場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合はステップS902へ戻る。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing according to the present embodiment.
The flowchart shown in the example of FIG. 9 shows the detailed processing content of step S704.
In step S902, the related document access right determination module 180 acquires related document information that has the same document type as the phase-shifted document and has a completed document life cycle.
In step S904, the related document access right determination module 180 acquires the number of phase document updates when the related documents are displayed simultaneously, and the number of phase document references when the related documents are displayed simultaneously.
In step S906, the related document access right determination module 180 determines whether or not all the target documents have been acquired. If acquisition has been completed, the process ends (step S999). Otherwise, the process returns to step S902.

図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図10の例に示すフローチャートは、ステップS706の詳細な処理内容を示している。
ステップS1002では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、完了済みフェーズ文書における関連文書において、フェーズ移行以降にアクセスがない関連文書アクセス状況を選択する。
ステップS1004では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、関連文書が紐づいている(対応付けられている)フェーズ文書のアクセスパターンモデルとの差分割合(比率)を関連文書アクセス状況に適用する(具体的には乗算する)。
ステップS1006では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、フェーズ移行文書におけるアクセスパターンモデルとの差分割合(比率)を関連文書アクセス状況に適用する(具体的には乗算する)。
ステップS1008では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、完了済みフェーズ文書とフェーズ移行文書における関連文書のアクセス状況を比較し、アクセス状況の差分量を算出する。これによって類似割合を算出する。
ステップS1010では、関連文書アクセス権判定モジュール180が、差分量と適用するアクセス権設定からアクセス権を変更する関連文書とアクセス権を判定する。そして、アクセス権変更モジュール120を通じて関連文書のアクセス権を変更する(図22の[5.算出]参照)。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
The flowchart shown in the example of FIG. 10 shows the detailed processing content of step S706.
In step S <b> 1002, the related document access right determination module 180 selects a related document access status that has not been accessed since the phase shift in the related document in the completed phase document.
In step S1004, the related document access right determination module 180 applies the difference ratio (ratio) with the access pattern model of the phase document to which the related document is linked (associated) to the related document access status (specifically). Multiply it).
In step S1006, the related document access right determination module 180 applies (specifically, multiplies) the difference ratio (ratio) with the access pattern model in the phase-shifted document to the related document access status.
In step S1008, the related document access right determination module 180 compares the access statuses of the related documents in the completed phase document and the phase-shifted document, and calculates an access status difference amount. In this way, the similarity ratio is calculated.
In step S <b> 1010, the related document access right determination module 180 determines a related document for changing the access right and the access right from the difference amount and the access right setting to be applied. Then, the access right of the related document is changed through the access right change module 120 (see [5. Calculation] in FIG. 22).

以下、アクセスパターンモデルを生成し、関連文書に適用するアクセス権を判定するまでを説明する。
文書格納DB115には、例えば文書格納テーブル1100が格納される。図11は、文書格納テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。文書格納テーブル1100は、文書種別欄1110、文書名欄1120、アクセス権欄1130、フェーズ欄1140を有している。文書種別欄1110は、文書種別を記憶している。文書名欄1120は、文書名(その文書を本実施の形態で一意に識別できる情報)を記憶している。アクセス権欄1130は、アクセス権(編集、削除等のアクセス権を有しているユーザー、グループ等)を記憶している。フェーズ欄1140は、その文書における現在のフェーズを記憶している。文書種別欄1110が空欄の文書は、ドキュメントライフサイクルで管理する必要のない、フェーズ文書以外の文書となる。
In the following, description will be made on generation of an access pattern model and determination of an access right to be applied to a related document.
For example, a document storage table 1100 is stored in the document storage DB 115. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the document storage table 1100. The document storage table 1100 has a document type column 1110, a document name column 1120, an access right column 1130, and a phase column 1140. The document type column 1110 stores the document type. The document name column 1120 stores a document name (information that can uniquely identify the document in the present embodiment). The access right column 1130 stores access rights (users, groups, etc. having access rights such as editing and deletion). The phase column 1140 stores the current phase in the document. A document whose document type column 1110 is blank is a document other than the phase document that does not need to be managed in the document life cycle.

ドキュメントライフサイクルDB130には、例えばフェーズテーブル1200が格納される。図12は、フェーズテーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。フェーズテーブル1200は、フェーズ名欄1210等を有している。フェーズテーブル1200内のフェーズ名欄1210等には、ドキュメントライフサイクルで定義された文書に対するステップが設定される。具体的には、文書に対して行われるべき内容である。   For example, a phase table 1200 is stored in the document life cycle DB 130. FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the phase table 1200. The phase table 1200 has a phase name column 1210 and the like. In the phase name column 1210 and the like in the phase table 1200, steps for documents defined in the document life cycle are set. Specifically, it is the content to be performed on the document.

また、ドキュメントライフサイクルDB130には、例えばドキュメントライフサイクルテーブル1300が格納される。図13は、ドキュメントライフサイクルテーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。ドキュメントライフサイクルテーブル1300は、文書種別欄1310、フェーズ欄1320、順序欄1330を有している。文書種別欄1310は、文書種別を記憶している。フェーズ欄1320は、フェーズを記憶している。順序欄1330は、その文書種別の文書が適用されるドキュメントライフサイクルにおける順序を記憶している。つまりドキュメントライフサイクルテーブル1300によって、文書種別毎に文書対して行われるべき複数のフェーズが設定される。   The document life cycle DB 130 stores, for example, a document life cycle table 1300. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the document life cycle table 1300. The document life cycle table 1300 has a document type column 1310, a phase column 1320, and an order column 1330. The document type column 1310 stores the document type. The phase column 1320 stores a phase. The order column 1330 stores the order in the document life cycle to which the document of the document type is applied. That is, the document life cycle table 1300 sets a plurality of phases to be performed on the document for each document type.

操作履歴DB145には、例えば操作履歴テーブル1400が格納される。図14は、操作履歴テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。操作履歴テーブル1400は、操作日時欄1410、操作者欄1420、対象文書名欄1430、操作欄1440を有している。操作日時欄1410は、その操作が行われた日時(年、月、日、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。操作者欄1420は、その操作を行ったユーザー(本実施の形態によってユーザーを一意に識別できる情報)を記憶している。対象文書名欄1430は、操作の対象となった文書の文書名を記憶している。操作欄1440は、操作を記憶している。つまり、操作履歴テーブル1400には文書格納テーブル1100に格納された文書に対する操作日時、操作者、対象文書名、操作内容といった操作情報が記録される(図22の[0.記録]参照)。   For example, an operation history table 1400 is stored in the operation history DB 145. FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the operation history table 1400. The operation history table 1400 includes an operation date / time column 1410, an operator column 1420, a target document name column 1430, and an operation column 1440. The operation date / time column 1410 stores the date and time (year, month, day, second, second or less, or a combination thereof) when the operation was performed. The operator column 1420 stores the user who performed the operation (information that can uniquely identify the user according to the present embodiment). The target document name column 1430 stores the document name of the document to be operated. The operation column 1440 stores operations. That is, the operation history table 1400 records operation information such as operation date / time, operator, target document name, and operation content for the document stored in the document storage table 1100 (see [0. Record] in FIG. 22).

図15は、フェーズ移行発生時の操作回数の例を示すグラフである。縦軸は表示操作、更新操作等の操作回数を表しており、横軸は時系列を表している。実線のグラフは、フェーズ文書の更新操作の回数を示しており、点線のグラフはフェーズ文書の表示操作の回数を示している。
ドキュメントライフサイクル監視モジュール165によって、フェーズ対象文書の状態が監視されており、フェーズ文書α「○○案件契約書」のフェーズ移行が発生した場合(図22のフェーズ文書α「○○案件契約書」参照)、同じ文書種別「契約書」であり、ドキュメントライフサイクルが完了している文書を取得する。
ここでは2つのフェーズ文書β「△△案件契約書」、γ「□□案件契約書」が該当したとする。
操作履歴テーブル1400から上記2フェーズ文書に対する表示数、更新数を取得する(図22の[1.抽出]参照)。
FIG. 15 is a graph illustrating an example of the number of operations when a phase shift occurs. The vertical axis represents the number of operations such as display operation and update operation, and the horizontal axis represents time series. The solid line graph indicates the number of phase document update operations, and the dotted line graph indicates the number of phase document display operations.
The state of the phase target document is monitored by the document life cycle monitoring module 165, and the phase transition of the phase document α “XX project contract” occurs (the phase document α “XX project contract” in FIG. 22). Reference), a document having the same document type “contract” and having the document life cycle completed is acquired.
Here, it is assumed that two phase documents β “△△ case contract” and γ “□□ case contract” are applicable.
The number of displays and the number of updates for the two-phase document are acquired from the operation history table 1400 (see [1. Extraction] in FIG. 22).

取得してきた文書情報から、フェーズ文書毎に表示、更新回数の移動平均モデルを作成する。
その後、表示、更新回数のモデルにおいて、各操作の最大値を1とした縮尺に変更し、フェーズ毎に予め設定したN等分に分割する。ここでは10等分に分割し、正規化する。
フェーズ文書のアクセスパターンを同じフェーズで平均を算出し、フェーズ移行文書と同じ文書種別のフェーズ文書のドキュメントライフサイクル全体でのアクセスパターンモデルを作成する(図22の[2.作成]参照)。
なお、以下のように、βRfn、βWfn、γRfn、γWfnを定義する。
フェーズ文書βのフェーズfにおけるn等分された表示数:βRfn
フェーズ文書βのフェーズfにおけるn等分された更新数:βWfn
フェーズ文書γのフェーズfにおけるn等分された表示数:γRfn
フェーズ文書γのフェーズfにおけるn等分された更新数:γWfn
その後、各フェーズ同士で値の標準化を行い、「契約書」におけるドキュメントライフサイクル全体でのアクセスパターンモデルを作成する。
図16は、「契約書」のアクセスパターンモデルの生成処理例を示す説明図である。図16(a)はフェーズ文書β、図16(b)はフェーズ文書γの表示操作、更新操作の回数の時系列の推移グラフを示している。なお、各グラフ下の両矢印はフェーズを示しており、フェーズ文書βのフェーズ1、2、3はそれぞれフェーズ文書γのフェーズ1、2、3よりも短く、フェーズ文書βのフェーズ4はフェーズ文書γのフェーズ4よりも長期間である。両者を合わせるため、各フェーズをn等分(ここでは10等分)する。
From the acquired document information, a moving average model of display and update times is created for each phase document.
After that, in the model of display and update count, the scale is changed to a scale with the maximum value of each operation being 1, and divided into N equal parts set in advance for each phase. Here, it is divided into 10 equal parts and normalized.
The average access pattern of the phase document is calculated in the same phase, and an access pattern model for the entire document life cycle of the phase document of the same document type as the phase transition document is created (see [2. Create] in FIG. 22).
Note that βRfn, βWfn, γRfn, and γWfn are defined as follows.
Number of n-divided displays in phase f of phase document β: βRfn
Number of updates equally divided into n in phase f of phase document β: βWfn
The number of n-divided displays in phase f of phase document γ: γRfn
N equally divided updates in phase f of phase document γ: γWfn
Thereafter, values are standardized in each phase, and an access pattern model for the entire document life cycle in the “contract” is created.
FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of a process for generating an access pattern model of “contract”. FIG. 16A shows a phase document β, and FIG. 16B shows a time-series transition graph of the number of operations for displaying and updating the phase document γ. In addition, the double-headed arrow below each graph indicates the phase. Phases 1, 2, and 3 of the phase document β are shorter than phases 1, 2, and 3 of the phase document γ, respectively. Phase 4 of the phase document β is a phase document. It is longer than Phase 4 of γ. In order to match both, each phase is divided into n equal parts (here, 10 equal parts).

文書種別aのアクセスパターンモデルMを算出するための数式例を以下に示す。
フェーズ文書βの場合とフェーズ文書γの場合:
フェーズfにおけるn等分された表示数:MaRfn=(βRfn+γRfn)/フェーズ文書数
フェーズfにおけるn等分された更新数:MaWfn=(βWfn+γWfn)/フェーズ文書数
各フェーズ文書がアクセスパターンモデルに対して、どのような違いがあるのかを判別するため、各フェーズ文書とアクセスパターンのモデルとの差分を、最大値を1とした縮尺に変更し、フェーズ毎に10等分した単位で差分の割合を算出する。
ここで算出するフェーズは、フェーズ移行文書で、移行が発生した前のフェーズまでである。
比率算出式例は以下となる。
フェーズ文書βの場合:
フェーズfにおけるn等分された表示数の比率:DβRfn=MaRfn/βRfn
フェーズfにおけるn等分された更新数の比率:DβWfn=MaWfn/βWfn
An example of a mathematical formula for calculating the access pattern model M of the document type a is shown below.
For phase document β and phase document γ:
Number of n-divided displays in phase f: MaRfn = (βRfn + γRfn) / number of phase documents Number of n-divided updates in phase f: MaWfn = (βWfn + γWfn) / number of phase documents Each phase document corresponds to the access pattern model In order to determine the difference, the difference between each phase document and the access pattern model is changed to a scale with the maximum value being 1, and the ratio of the difference is divided into 10 equal units for each phase. calculate.
The phase calculated here is the phase transition document up to the phase before the transition occurred.
An example of the ratio calculation formula is as follows.
For phase document β:
Ratio of the number of n-divided displays in phase f: DβRfn = MaRfn / βRfn
Ratio of the number of updates equally divided into n in phase f: DβWfn = MaWfn / βWfn

図17は、パターンとの差分の割合を算出する処理例を示す説明図である。図17(a)のグラフは、フェーズ文書βの更新操作(点線のグラフ)とアクセスパターンモデルにおける更新操作(実線のグラフ)を比較している。図17(b)のグラフは、フェーズ文書βの表示操作(点線のグラフ)とアクセスパターンモデルにおける表示操作(実線のグラフ)を比較している。それぞれ差分を両矢印で示している。
フェーズ移行文書の関連文書情報を関連情報操作履歴DB150から抽出し、フェーズ文書に対する操作毎に比率を算出する。関連情報操作履歴DB150には、例えば、関連情報操作履歴テーブル1800が記憶されている。図18は、関連情報操作履歴テーブル1800のデータ構造例を示す説明図である。関連情報操作履歴テーブル1800は、操作日時欄1810、操作者欄1820、関連文書名欄1830、フェーズ文書名欄1840、文書種別欄1850、フェーズ文書操作欄1860を有している。操作日時欄1810は、その操作が行われた日時を記憶している。操作者欄1820は、操作を行ったユーザーを記憶している。関連文書名欄1830は、関連文書の文書名を記憶している。フェーズ文書名欄1840は、対応するフェーズ文書の文書名を記憶している。文書種別欄1850は、フェーズ文書の文書種別を記憶している。フェーズ文書操作欄1860は、フェーズ文書に対する操作を記憶している。
同様に、フェーズ移行文書と同じ文書種別「契約書」であり、ドキュメントライフサイクルが完了しているフェーズ文書における関連文書情報も抽出し、フェーズ文書に対する操作毎に比率を算出する(図22の[3.算出]参照)。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating a processing example for calculating a ratio of a difference from a pattern. The graph of FIG. 17A compares the update operation (dotted line graph) of the phase document β with the update operation (solid line graph) in the access pattern model. The graph of FIG. 17B compares the display operation (dotted line graph) of the phase document β with the display operation (solid line graph) in the access pattern model. Each difference is indicated by a double arrow.
The related document information of the phase transition document is extracted from the related information operation history DB 150, and the ratio is calculated for each operation on the phase document. In the related information operation history DB 150, for example, a related information operation history table 1800 is stored. FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the related information operation history table 1800. The related information operation history table 1800 has an operation date / time column 1810, an operator column 1820, a related document name column 1830, a phase document name column 1840, a document type column 1850, and a phase document operation column 1860. The operation date / time column 1810 stores the date and time when the operation was performed. The operator column 1820 stores the user who performed the operation. The related document name column 1830 stores the document name of the related document. The phase document name column 1840 stores the document name of the corresponding phase document. The document type column 1850 stores the document type of the phase document. The phase document operation column 1860 stores operations for the phase document.
Similarly, the related document information in the phase document having the same document type “contract” as the phase transition document and having the document life cycle completed is extracted, and the ratio is calculated for each operation on the phase document ([[ See 3. Calculation].

ドキュメントライフサイクルが完了しているフェーズ文書における関連文書情報のうち、フェーズ移行文書の移行後のフェーズにおいて、フェーズ文書と関連する関連文書へのアクセスがない関連文書を抽出する(図22の[4.抽出]参照)。
ここでは、フェーズ文書βの関連文書1、フェーズ文書γの関連文書3のアクセス状況が抽出される。
各関連文書のアクセス状況をアクセスパターンモデル生成時と同じ単位で正規化を行った後、各操作の最大値を1とした縮尺に変更する。各フェーズ文書のアクセスパターンモデルとの比率を乗算する。
Of the related document information in the phase document in which the document life cycle is completed, the related document that does not have access to the related document related to the phase document is extracted in the phase after the transition of the phase transition document ([4 in FIG. 22]. .. Extraction]).
Here, the access statuses of the related document 1 of the phase document β and the related document 3 of the phase document γ are extracted.
After normalizing the access status of each related document in the same unit as when generating the access pattern model, the scale is changed to a scale where the maximum value of each operation is 1. Multiply the ratio of each phase document with the access pattern model.

具体的には、関連文書へのアクセスフェーズ内の分割した単位において、正規化した「フェーズ文書βの関連文書1のアクセス状況」に「フェーズ文書βとアクセスパターンモデルの比率Dβ」を乗算する(図23(b)「各フェーズ文書の差分割合を対象の関連文書アクセス状況に適用する」上段参照)。
また、同様に「フェーズ文書γの関連文書3のアクセス状況」に「フェーズ文書γとアクセスパターンモデルの比率Dγ」を乗算する(図23(b)「各フェーズ文書の差分割合を対象の関連文書アクセス状況に適用する」下段参照)。
図19は、関連文書1のアクセス状況にフェーズ文書βとアクセスパターンモデルの比率を適用する処理例を示す説明図である。つまり、図19(a)の例に示すフェーズ文書βの関連文書1のアクセス状況を示すグラフに対して、図19(b)、(c)の例に示すフェーズ文書βとアクセスパターンモデルとの差分割合を適用し、図19(d)の例に示すグラフ(フェーズ文書βの関連文書1のアクセス状況に対して差分割合を適用した結果のグラフ)を得る。
同様に、フェーズ移行文書における関連文書(関連文書5、関連文書6)についても、アクセス状況から「フェーズ文書αとアクセスパターンモデルの比率」を乗算する(図23(c)「フェーズ移行が発生した文書の比率を関連文書アクセス状況に適用する」参照)。
Specifically, in the divided unit in the access phase to the related document, the normalized “access status of related document 1 of phase document β” is multiplied by “ratio Dβ of phase document β and access pattern model” ( (See the upper part of FIG. 23B "Applying the difference ratio of each phase document to the target related document access status").
Similarly, “access status of related document 3 of phase document γ” is multiplied by “ratio Dγ between phase document γ and access pattern model” (FIG. 23B). (Apply to access status ")
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a processing example in which the ratio between the phase document β and the access pattern model is applied to the access status of the related document 1. That is, for the graph showing the access status of the related document 1 of the phase document β shown in the example of FIG. 19A, the phase document β and the access pattern model shown in the examples of FIGS. The difference ratio is applied to obtain a graph shown in the example of FIG. 19D (a result of applying the difference ratio to the access status of the related document 1 of the phase document β).
Similarly, the related documents (related document 5 and related document 6) in the phase shift document are also multiplied by “the ratio of the phase document α and the access pattern model” from the access status (FIG. 23 (c) “the phase shift has occurred. Apply document ratio to related document access status ").

上記の場合の数式例を以下に示す。
フェーズ文書βの関連文書1の場合の1Rfn、1Wfnを次のように定義する。
フェーズfにおけるn等分された表示数:1Rfn
フェーズfにおけるn等分された更新数:1Wfn
そして、フェーズ文書の比率を含めた関連文書1における表示数、更新数は、以下のように計算される。
フェーズfにおけるn等分された表示数:New1Rfn=1Rfn×DβRfn
フェーズfにおけるn等分された更新数:New1Wfn=1Wfn×DβWfn
Formula examples in the above case are shown below.
1Rfn and 1Wfn for the related document 1 of the phase document β are defined as follows.
Number of n-divided displays in phase f: 1Rfn
N equally divided updates in phase f: 1 Wfn
Then, the display number and the update number in the related document 1 including the phase document ratio are calculated as follows.
Number of displays equally divided into n in phase f: New1Rfn = 1Rfn × DβRfn
Number of updates equally divided into n in phase f: New1Wfn = 1Wfn × DβWfn

適用後のフェーズ移行文書の関連文書アクセス状況をドキュメントライフサイクルが完了したフェーズ文書の関連文書アクセス状況と比較する(図23(d)「フェーズ移行が発生した関連文書のアクセス状況と比較する」参照)。
ここで、比較した以下のケースでアクセス状況を比較する。
・「フェーズ文書αの関連文書5」と「フェーズ文書βの関連文書1」
・「フェーズ文書αの関連文書5」と「フェーズ文書γの関連文書3」
・「フェーズ文書αの関連文書6」と「フェーズ文書βの関連文書1」
・「フェーズ文書αの関連文書6」と「フェーズ文書γの関連文書3」
The related document access status of the phase-shifted document after application is compared with the related document access status of the phase document that has completed the document life cycle (see FIG. 23 (d) “Compare with Access Status of Related Documents That Have Phase-Shifted”). ).
Here, the access status is compared in the following cases compared.
Related document 5 of phase document α” and “Related document 1 of phase document β”
・ "Related document 5 of phase document α" and "Related document 3 of phase document γ"
“Related document 6 of phase document α” and “Related document 1 of phase document β”
・ "Related document 6 of phase document α" and "Related document 3 of phase document γ"

図20は、パターンとの差分を算出する処理例を示す説明図である。図20(a)の例に示すグラフは、フェーズ文書βの関連文書1とフェーズ文書αの関連文書5の更新操作回数における差分を示しており、図20(b)の例に示すグラフは、フェーズ文書βの関連文書1とフェーズ文書αの関連文書5の表示操作回数における差分を示している。
それぞれの差分がフェーズにおいてどの程度の乖離があるかを算出する。
算出式例を以下に示す。
関連文書1と関連文書5の場合
乖離値=Σ(|New5Rfn−New1Rfn|)
ここでは、算出結果が以下であるとする。
・「フェーズ文書αの関連文書5」と「フェーズ文書βの関連文書1」→62
・「フェーズ文書αの関連文書5」と「フェーズ文書γの関連文書3」→15
・「フェーズ文書αの関連文書6」と「フェーズ文書βの関連文書1」→26
・「フェーズ文書αの関連文書6」と「フェーズ文書γの関連文書3」→48
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a processing example for calculating a difference from a pattern. The graph shown in the example of FIG. 20A shows a difference in the number of update operations of the related document 1 of the phase document β and the related document 5 of the phase document α. The graph shown in the example of FIG. The difference in the number of display operations between the related document 1 of the phase document β and the related document 5 of the phase document α is shown.
It is calculated how much difference each difference has in the phase.
An example of the calculation formula is shown below.
For Related Document 1 and Related Document 5 Deviation Value = Σ (| New5Rfn−New1Rfn |)
Here, it is assumed that the calculation result is as follows.
・ "Related document 5 of phase document α" and "Related document 1 of phase document β" → 62
・ "Related document 5 of phase document α" and "Related document 3 of phase document γ" → 15
・ "Related document 6 of phase document α" and "Related document 1 of phase document β" → 26
・ “Related document 6 of phase document α” and “Related document 3 of phase document γ” → 48

算定結果が予め定められた閾値(20)より大であるものは、フェーズ移行後にフェーズ移行を行う文書に伴い、関連文書へのアクセスがなくなったパターンと同じ状況になると予測し、関連文書のアクセス権を変更する。
上記のケースでは、フェーズ移行が行われた文書αの関連文書のアクセス権は、本実施の形態によって以下のように変更される(図23(e)「比較結果が近い関連文書のアクセス権を変更する」参照)。
・「フェーズ文書αの関連文書5」→アクセス権なし(管理者のみアクセス可能)
・「フェーズ文書αの関連文書6」→(変更なし)
If the calculation result is larger than the predetermined threshold (20), it is predicted that the access to the related document will be the same as the pattern in which the access to the related document is lost with the document to be transferred after the phase shift. Change rights.
In the above case, the access right of the related document of the document α that has undergone the phase shift is changed as follows according to the present embodiment (FIG. 23E) Change ”).
・ "Related document 5 of phase document α" → No access right (accessible only to administrators)
・ "Related document 6 of phase document α" → (No change)

また、応用例として、算出結果に応じて、複数のアクセス権設定を適用できるようにしてもよい。例えば、図21に示す適用アクセス権判定設定テーブル2100を用意しておき、算出結果と照らし合わせて、適用するアクセス権を設定する。適用アクセス権判定設定テーブル2100は、類似割合欄2110、アクセス権欄2120を有している。類似割合欄2110は、類似割合を記憶している。アクセス権欄2120は、その類似割合の場合に適用するアクセス権(アクセス権欄2120内のアクセス権に変更)を記憶している。なお、1つの関連文書に対して、適用するアクセス権が複数ある場合は、類似割合が高いアクセス権を適用する。
上記のケースでは、フェーズ移行が行われた文書αの関連文書のアクセス権は、本実施の形態によって以下のように変更される。
・「フェーズ文書αの関連文書5」→なし(管理者のみアクセス可能)
・「フェーズ文書αの関連文書6」→暗号化
As an application example, a plurality of access right settings may be applied according to the calculation result. For example, the application access right determination setting table 2100 shown in FIG. 21 is prepared, and the access right to be applied is set in comparison with the calculation result. The applied access right determination setting table 2100 has a similarity ratio column 2110 and an access right column 2120. The similarity ratio column 2110 stores a similarity ratio. The access right column 2120 stores an access right (changed to the access right in the access right column 2120) applied in the case of the similar ratio. When there are a plurality of access rights to be applied to one related document, an access right having a high similarity ratio is applied.
In the above case, the access right of the related document of the document α that has undergone the phase shift is changed as follows according to the present embodiment.
・ "Related document 5 of phase document α" → None (accessible only to administrators)
・ "Related document 6 of phase document α" → Encryption

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図24に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU2401を用い、記憶装置としてRAM2402、ROM2403、HD2404を用いている。HD2404として、例えばハードディスクを用いてもよい。文書操作モジュール110、アクセス権変更モジュール120、ドキュメントライフサイクル管理モジュール125、関連文書検出モジュール135、操作監視記録モジュール140、関連文書アクセス権自動制御モジュール160、ドキュメントライフサイクル監視モジュール165、アクセスパターンモデル生成モジュール170、アクセスパターン特徴判定モジュール175、関連文書アクセス権判定モジュール180等のプログラムを実行するCPU2401と、そのプログラムやデータを記憶するRAM2402と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM2403と、補助記憶装置であるHD2404と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置2406と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置2405と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース2407、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス2408により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 24, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the CPU 2401 is used as a processing unit (calculation unit), and the RAM 2402, the ROM 2403, and the HD 2404 are used as storage devices. For example, a hard disk may be used as the HD 2404. Document operation module 110, access right change module 120, document life cycle management module 125, related document detection module 135, operation monitoring recording module 140, related document access right automatic control module 160, document life cycle monitoring module 165, access pattern model generation A CPU 2401 that executes programs such as a module 170, an access pattern feature determination module 175, and a related document access right determination module 180, a RAM 2402 that stores the program and data, a program for starting the computer, and the like are stored. Accepts data based on user operations on ROM 2403, auxiliary storage device HD2404, keyboard, mouse, touch panel, etc. And an output device 2405 such as a CRT or a liquid crystal display, a communication line interface 2407 for connecting to a communication network such as a network interface card, and a bus 2408 for connecting them to exchange data. Has been. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図24に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図24に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図24に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 24 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 24, and is a configuration that can execute the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated.

なお、図24に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図24に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図24に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。   Note that the hardware configuration of the information processing apparatus illustrated in FIG. 24 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 24, and the modules described in the present embodiment are executed. Any configuration is possible. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line In addition, a plurality of systems shown in FIG. 24 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. Further, it may be incorporated in a copying machine, a fax machine, a scanner, a printer, a multifunction machine (an image processing apparatus having any two or more functions of a scanner, a printer, a copying machine, a fax machine, etc.).

また、前述の実施の形態の説明において、予め定められた値との比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。   Further, in the description of the above-described embodiment, “more than”, “less than”, “greater than”, and “less than (less than)” in a comparison with a predetermined value contradicts the combination. As long as the above does not occur, “larger”, “smaller (less than)”, “more than”, and “less than” may be used.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

110…文書操作モジュール
115…文書格納DB
120…アクセス権変更モジュール
125…ドキュメントライフサイクル管理モジュール
130…ドキュメントライフサイクルDB
135…関連文書検出モジュール
140…操作監視記録モジュール
145…操作履歴DB
150…関連情報操作履歴DB
160…関連文書アクセス権自動制御モジュール
165…ドキュメントライフサイクル監視モジュール
170…アクセスパターンモデル生成モジュール
175…アクセスパターン特徴判定モジュール
180…関連文書アクセス権判定モジュール
110: Document operation module 115 ... Document storage DB
120 ... Access right change module 125 ... Document life cycle management module 130 ... Document life cycle DB
135 ... Related document detection module 140 ... Operation monitoring recording module 145 ... Operation history DB
150 ... Related information operation history DB
160 ... Related document access right automatic control module 165 ... Document life cycle monitoring module 170 ... Access pattern model generation module 175 ... Access pattern feature determination module 180 ... Related document access right determination module

Claims (5)

第1の文書に対する操作履歴に基づいて、該第1の文書に関連する第2の文書を検出する第1の検出手段と、
前記第1の文書がフェーズ移行した場合に、該第1の文書と種別が同じであって、既にドキュメントライフサイクルが完了している文書である第3の文書を検出する第2の検出手段と、
前記第3の文書の操作履歴に基づいて、該操作履歴のパターンを生成するパターン生成手段と、
前記パターンと第1の文書、第3の文書における操作履歴との差分の割合を算出する算出手段と、
前記第3の文書に対する操作履歴に基づいて、該第3の文書に関連する第4の文書を検出する第3の検出手段と、
前記第4の文書のアクセス権に基づいて、前記第2の文書のアクセス権を変更するアクセス権変更手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。
First detection means for detecting a second document related to the first document based on an operation history for the first document;
Second detection means for detecting a third document that is the same type as the first document and has already completed the document life cycle when the first document has shifted to a phase; ,
Pattern generation means for generating a pattern of the operation history based on the operation history of the third document;
Calculating means for calculating a ratio of a difference between the pattern and the operation history in the first document and the third document;
Third detection means for detecting a fourth document related to the third document based on an operation history for the third document;
An information processing apparatus comprising: access right changing means for changing the access right of the second document based on the access right of the fourth document.
前記第4の文書のうち、該第4の文書に対応する第3の文書の前記フェーズ移行においてアクセス回数が予め定められた値以下又は未満である第5の文書を検出する第4の検出手段
をさらに具備し、
前記アクセス権変更手段は、前記第5の文書の操作履歴と第2の文書の操作履歴を比較して、類似している第2の文書を抽出し、該第2の文書のアクセス権をアクセス不可と変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Fourth detection means for detecting, among the fourth documents, a fifth document whose number of accesses is equal to or less than a predetermined value in the phase shift of the third document corresponding to the fourth document. Further comprising
The access right changing means compares the operation history of the fifth document and the operation history of the second document, extracts a similar second document, and accesses the access right of the second document. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is changed to “impossible”.
前記第1の文書と前記第3の文書は、フェーズ管理が行われている文書であり、
前記第2の文書と前記第4の文書は、フェーズ管理が行われていない文書である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The first document and the third document are documents for which phase management is performed,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second document and the fourth document are documents that are not subjected to phase management.
前記パターン生成手段は、時系列での操作回数又は文書を開いている時間に基づいて、パターンを生成する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the pattern generation unit generates a pattern based on the number of operations in time series or a time during which a document is opened.
コンピュータを、
第1の文書に対する操作履歴に基づいて、該第1の文書に関連する第2の文書を検出する第1の検出手段と、
前記第1の文書がフェーズ移行した場合に、該第1の文書と種別が同じであって、既にドキュメントライフサイクルが完了している文書である第3の文書を検出する第2の検出手段と、
前記第3の文書の操作履歴に基づいて、該操作履歴のパターンを生成するパターン生成手段と、
前記パターンと第1の文書、第3の文書における操作履歴との差分の割合を算出する算出手段と、
前記第3の文書に対する操作履歴に基づいて、該第3の文書に関連する第4の文書を検出する第3の検出手段と、
前記第4の文書のアクセス権に基づいて、前記第2の文書のアクセス権を変更するアクセス権変更手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer
First detection means for detecting a second document related to the first document based on an operation history for the first document;
Second detection means for detecting a third document that is the same type as the first document and has already completed the document life cycle when the first document has shifted to a phase; ,
Pattern generation means for generating a pattern of the operation history based on the operation history of the third document;
Calculating means for calculating a ratio of a difference between the pattern and the operation history in the first document and the third document;
Third detection means for detecting a fourth document related to the third document based on an operation history for the third document;
An information processing program for functioning as access right changing means for changing the access right of the second document based on the access right of the fourth document.
JP2013001040A 2013-01-08 2013-01-08 Information processing apparatus and information processing program Expired - Fee Related JP5900356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001040A JP5900356B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Information processing apparatus and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001040A JP5900356B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Information processing apparatus and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134850A true JP2014134850A (en) 2014-07-24
JP5900356B2 JP5900356B2 (en) 2016-04-06

Family

ID=51413085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001040A Expired - Fee Related JP5900356B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Information processing apparatus and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900356B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207726A (en) * 2000-11-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd Document controller, method of extracting related document, and method of supporting document operation
JP2006107112A (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Hitachi Ltd Access authority setting system
JP2009193597A (en) * 2009-05-22 2009-08-27 Fuji Xerox Co Ltd Document management system
JP2010129061A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Ntt Docomo Inc Index creating system, information retrieval system, and index creating method
JP2011123813A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The Document retrieval method
JP2011198064A (en) * 2010-03-19 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd Program, apparatus and system for processing information

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207726A (en) * 2000-11-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd Document controller, method of extracting related document, and method of supporting document operation
JP2006107112A (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Hitachi Ltd Access authority setting system
JP2010129061A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Ntt Docomo Inc Index creating system, information retrieval system, and index creating method
JP2009193597A (en) * 2009-05-22 2009-08-27 Fuji Xerox Co Ltd Document management system
JP2011123813A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The Document retrieval method
JP2011198064A (en) * 2010-03-19 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd Program, apparatus and system for processing information

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900356B2 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190236123A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
CN101281526B (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20080077756A1 (en) Information processing system and computer readable medium
CN110197445B (en) Intellectual property state generation method, intellectual property state query method, computer device and storage medium
CN105700819A (en) Network data storage method and system
WO2014054230A1 (en) Information system construction device, information system construction method, and storage medium
US8812467B2 (en) Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing
JP4259588B2 (en) Information processing system and information processing program
US8281365B2 (en) Information management method, information management system, computer-readable medium and computer data signal
US10152477B2 (en) Communication method and system for accessing media data
JP2009187341A (en) Information processing program and information processor
JP5845961B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6596848B2 (en) Access right estimation apparatus and access right estimation program
JP5900356B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5970886B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6939237B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP5910216B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5716400B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6123519B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5751376B1 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20170069117A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2009181267A (en) Information processing program and information processing unit
JP5929356B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2017045106A (en) Information processing device and information processing program
JP2016045818A (en) Information processor and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees