JP2014133476A - ゴムクローラ - Google Patents

ゴムクローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014133476A
JP2014133476A JP2013002564A JP2013002564A JP2014133476A JP 2014133476 A JP2014133476 A JP 2014133476A JP 2013002564 A JP2013002564 A JP 2013002564A JP 2013002564 A JP2013002564 A JP 2013002564A JP 2014133476 A JP2014133476 A JP 2014133476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
crawler
elastic modulus
mpa
loss elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013002564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986508B2 (ja
Inventor
Takashi Mizusawa
崇 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013002564A priority Critical patent/JP5986508B2/ja
Publication of JP2014133476A publication Critical patent/JP2014133476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986508B2 publication Critical patent/JP5986508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐カット性を維持しつつ低燃費化を図る。
【解決手段】ゴム弾性体により無端状に形成されたクローラ本体を備えるゴムクローラであって、前記ゴム弾性体は、60℃での損失弾性率が3MPa未満で、かつ−20℃での損失弾性率が70MPa以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴムクローラに関するものである。
一般に、ゴムクローラは、ゴム弾性体により無端状に形成されたクローラ本体と、該クローラ本体内にクローラ周方向に沿って延設された抗張体と、を備えている。
近年では、例えば下記特許文献1に示されるように、クローラ本体のうち、抗張体より内周側に位置する部分を、ロスファクターが0.15以下のゴム弾性体で形成することによって、低燃費化が図られたゴムクローラが提案されている。
特開平6−24367号公報
しかしながら、前記従来のゴムクローラでは、低燃費化が図られる一方、耐カット性が低下するおそれがあった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、耐カット性を維持しつつ低燃費化を図ることができるゴムクローラを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のゴムクローラは、ゴム弾性体により無端状に形成されたクローラ本体を備えるゴムクローラであって、前記ゴム弾性体は、60℃での損失弾性率が3MPa未満で、かつ−20℃での損失弾性率が70MPa以上であることを特徴とする。
この発明によれば、60℃での損失弾性率が3MPa未満となっていて、ゴムクローラの走行時におけるクローラ本体の温度域(低ひずみ速度域)での損失弾性率が低く抑えられ、ゴムクローラの走行時における屈曲抵抗を低減することが可能になり、低燃費化を図ることができるとともに、−20℃での損失弾性率が70MPa以上となっていて、高ひずみ速度域での損失弾性率が高められ、耐カット性を向上させることができる。
この発明に係るゴムクローラによれば、耐カット性を維持しつつ低燃費化を図ることができる。
以下、本発明に係るゴムクローラの一実施形態を説明する。
ゴムクローラは、ゴム弾性体により無端状に形成されたクローラ本体と、クローラ本体内にクローラ周方向に沿って延設された抗張体と、クローラ本体内に埋設された芯金と、を備えている。
前記ゴム弾性体は、60℃での損失弾性率が3MPa未満で、かつ−20℃での損失弾性率が70MPa以上となっている。すなわち、このゴム弾性体の損失弾性率は、ひずみ速度が低い高温域で小さく、ひずみ速度が高い低温域で大きくなっている。ゴムクローラの走行に際し、クローラ本体の表面温度は約20℃〜80℃になるが、この温度域における損失弾性率が小さい程、ゴムクローラの屈曲抵抗は低くなる。
なお、クローラ本体のうち、抗張体の外周側に位置する外周側ゴム体の厚さ(例えば約7.5mm)が、クローラ本体の厚さ(例えば約30mm)の例えば約25%以上あれば、屈曲抵抗及び耐カット性がより向上する。
ゴム弾性体は、カーボン等を含有しているがNRを全く含まない材質となっている。ゴム弾性体のガラス転移温度は、約−50℃〜−30℃となっている。
なお、損失弾性率は、東洋精機製作所製のスペクトロメータ(レオログラフソリッドL−IR)を使用して測定し、試験片の大きさは厚さ2mm、幅5mm、長さ30mmとし、加振条件は15Hz±2%とした。
ここで、クローラ本体のうち、外周側ゴム体、及び抗張体の内周側に位置する内周側ゴム体のうちのいずれか一方が、現行と同様のゴム弾性体で形成され、かつ他方が表1に示されるようなゴム弾性体で形成された複数種のゴムクローラを形成し、それぞれのゴムクローラについて、屈曲抵抗及び落錘のカット深さ(耐カット性)を測定した。
まず、屈曲抵抗の測定は、外径が約414mmの駆動輪と、外径が約410mmの従動輪と、の間に、ゴムクローラを約19.6kNの力で引張した状態で巻回し、駆動輪を93rpmで回転させた。この際、駆動輪に直結された駆動軸に生ずるひずみを測定し、この測定値に基づいてゴムクローラの屈曲抵抗(N・m)を算出した。なお、クローラ本体の幅は約450mmとした。
結果を表1に示す。この表1において、屈曲抵抗が250N・m未満の場合を○、250N・m以上の場合を×と記した。その結果、約60℃での損失弾性率が3MPa未満であれば、屈曲抵抗を250N・m未満に抑えられることが確認された。
次に、落錘のカット深さの測定は、先端部に、刃先角度が60度で、かつ刃先縁の幅が5cmである刃部が形成されるとともに、重量が30kgの錘を、約70cmの高さ位置から自然落下させたときに、厚さが約3cmのゴム材料に形成されたカット深さを測定することにより行った。
結果を表1に示す。この表1において、カット深さが10mm未満の場合を○、10mm以上の場合を×と記した。その結果、約−20℃での損失弾性率が70MPa以上であれば、カット深さを10mm未満に抑えられることが確認された。
Figure 2014133476
次に、実施例として、60℃での損失弾性率が2.24MPaで、かつ−20℃での損失弾性率が77.26MPaとなっているゴム弾性体からなるクローラ本体を有するゴムクローラを用意し、比較例として、60℃での損失弾性率が2.62MPaで、かつ−20℃での損失弾性率が38MPaとなっているゴム弾性体からなるクローラ本体を有するゴムクローラを用意した。
なお、実施例では、ゴム弾性体の主材としてSBR単体を採用し、比較例では、ゴム弾性体の主材としてNRを15wt%、SBRを85wt%それぞれ含有する材質を採用した。
そして、それぞれのゴムクローラを車両に装着して、コンクリート路面、岩場、砕石路をそれぞれ同じ時間ずつトータルで約150時間走行させたときのゴムクローラを目視により確認したところ、芯金の露出量が、比較例より実施例の方が少ないことが確認された。
以上説明したように、本実施形態によるゴムクローラによれば、60℃での損失弾性率が3MPa未満となっていて、ゴムクローラの走行時におけるクローラ本体の温度域(低ひずみ速度域)での損失弾性率が低く抑えられ、ゴムクローラの走行時における屈曲抵抗を低減することが可能になり、低燃費化を図ることができるとともに、−20℃での損失弾性率が70MPa以上となっていて、高ひずみ速度域での損失弾性率が高められ、耐カット性を向上させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、クローラ本体の全体を前記ゴム弾性体で形成しなくてもよく、クローラ本体のうち、抗張体の外周側に位置する外周側ゴム体、及び抗張体の内周側に位置する内周側ゴム体の少なくとも一方を、前記ゴム弾性体で形成してもよい。
耐カット性を維持しつつ低燃費化を図ることができる。

Claims (1)

  1. ゴム弾性体により無端状に形成されたクローラ本体を備えるゴムクローラであって、
    前記ゴム弾性体は、60℃での損失弾性率が3MPa未満で、かつ−20℃での損失弾性率が70MPa以上であることを特徴とするゴムクローラ。
JP2013002564A 2013-01-10 2013-01-10 ゴムクローラ Active JP5986508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002564A JP5986508B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ゴムクローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002564A JP5986508B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ゴムクローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133476A true JP2014133476A (ja) 2014-07-24
JP5986508B2 JP5986508B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51412115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002564A Active JP5986508B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ゴムクローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986508B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122719A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム製歯付ベルトおよび歯付ベルト用ゴム組成物
JP2012140068A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122719A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム製歯付ベルトおよび歯付ベルト用ゴム組成物
JP2012140068A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5986508B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112014008926A2 (pt) pneumático comportando uma camada de elementos de reforço circunferenciais
JP2013533811A5 (ja)
BR112014008923A2 (pt) pneumático comportando uma camada de elementos de reforço circunferenciais
JP5633830B2 (ja) 耕耘爪
JP5986508B2 (ja) ゴムクローラ
CN103603663A (zh) 掘进机用新型耐磨镐型截齿
CN204851252U (zh) 具有保径及辅助切削功能的聚晶金刚石截齿体
CN103497707A (zh) 一种钢丝绳芯输送带
CN203681683U (zh) 一种履带
EP2492115A3 (en) Radial tire for use in two-wheeled vehicle
JP2007290563A (ja) ゴムクロ−ラ
CN202942923U (zh) 一种抛料头
CN202621963U (zh) 一种耐磨卡盘的卡爪
CN203189492U (zh) 一种缓解应力集中的阶梯轴
CN203412582U (zh) 一种适用于采掘机械的高耐磨截齿
CN205036029U (zh) 一种带十字形凹槽的复合型防滑板
CN206152884U (zh) 一种碎石设备上的边护板
CN204226493U (zh) 分离簧片式摩托车超越离合器
CN201956641U (zh) 一种井下电缆保护装置
CN202674801U (zh) 一种u型槽钢
CN106576571A (zh) 一种低成本切割刀片
CN201730621U (zh) 高耐磨煤截齿
CN202789288U (zh) 抗磨损导叶
CN202957717U (zh) 一种转子铜排涨紧用錾子
CN201972131U (zh) 一种耐磨、便用雪铲

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250