JP2014128443A - 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法 - Google Patents

伸縮性シートの製造装置、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014128443A
JP2014128443A JP2012288261A JP2012288261A JP2014128443A JP 2014128443 A JP2014128443 A JP 2014128443A JP 2012288261 A JP2012288261 A JP 2012288261A JP 2012288261 A JP2012288261 A JP 2012288261A JP 2014128443 A JP2014128443 A JP 2014128443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous
sheet
thread
continuous sheet
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948239B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ogasawara
吉一 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2012288261A priority Critical patent/JP5948239B2/ja
Priority to CN201310740390.1A priority patent/CN103908367B/zh
Publication of JP2014128443A publication Critical patent/JP2014128443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948239B2 publication Critical patent/JP5948239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】伸長状態の個別の糸状弾性部材が交差方向に沿った状態で第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造する。
【解決手段】複数の第1連続シート11を外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって前記第1連続シート11を前記第1連続シート11の連続方向に沿って搬送する複数の第1ロールと、前記複数の前記第1ロールの外周面に外周面を対向させて設けられ、前記第2連続シート12を前記外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって、前記第2連続シート12を前記第2連続シート12の連続方向に沿って搬送する単数の第2ロールと、前記第1ロール毎に設けられ、前記第1ロールと前記第2ロールとによって重ね合わせられて接合される前記第1連続シート11と前記第2連続シート12との間に向けて、前記糸状弾性部材13の連続体を搬送する複数の搬送機構31と、前記搬送機構毎に設けられる。
【選択図】図4

Description

本発明は、連続方向と交差する交差方向に並ぶ複数の第1連続シートと、複数の第1連続シートに対して第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が交差方向に沿った状態で第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートの製造装置、及び製造方法に関する。
従来、使い捨ておむつ等の吸収性物品の機能性部品として、伸縮性シートが使用されている。そして、図1Aの概略斜視図に示すように、その製造過程においては、伸縮性シートは、その中間部品として連続シート10mの形態で生成される。また、かかる中間部品の伸縮性シート10mは、例えば、一対の連続シート111,112同士の間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材13,13…が連続シート111,112の連続方向と交差する方向たるCD方向に沿った状態で介装されて接合された態様になっている。
そして、特許文献1には、この中間製品の伸縮性シート10mの製造装置120の一例が開示されている。詳しくは、かかる製造装置120は、一対の連続シート112,111のうちで対応する各連続シート112,111をそれぞれ外周面121ua,121daに巻き付かせながら駆動回転する上下一対のロール121u,121dと、上下一対のロール121u,121dによって重ね合わせられて接合される上記一対の連続シート112,111同士の間に向けて、糸状弾性部材の連続体13aを搬送する搬送機構131と、糸状弾性部材の連続体13aを繰り出しながら、上記の搬送機構131に糸状弾性部材の連続体13aを巻回する巻回機構141と、を備えている。
搬送機構131は、連続シート111,112よりもCD方向の端側の各位置にそれぞれ設けられた一対のベルト状搬送部132,132を本体とする。そして、当該一対のベルト状搬送部132,132は、その長手方向を搬送方向として、自身に巻回された糸状弾性部材の連続体13aを巻回状態のまま搬送する。
ここで、この巻回状態にあっては、一対のベルト状搬送部132,132に糸状弾性部材の連続体13aがCD方向に掛け渡された状態になっている。すなわち、糸状弾性部材の連続体13aは、一対のベルト状搬送部132,132の各上部に上方から掛け渡されてなる掛け渡し部分13acと、一対のベルト状搬送部132,132の各下部に下方から掛け渡されてなる掛け渡し部分13acとを、搬送方向の交互に有している。
また、巻回直後の掛け渡し部分13acは、CD方向に対して斜めに傾いた状態になっている。そのため、上記の一対のロール121u,121dへ向けて当該掛け渡し部分13acを搬送している間に、この傾きを徐々に修正して概ね無くすべく、各ベルト状搬送部132,132は、それぞれ、上下方向に並んで配置された上下一対の無端ベルト133u,133dを本体としている。すなわち、当該一対の無端ベルト133u,133d同士の各搬送速度値に差をつけることによって、巻回当初にCD方向に対して斜めであった各掛け渡し部分13acを、CD方向と略平行な姿勢にまで修正している。そして、これにより、このCD方向に略平行になった各掛け渡し部分13acを連続シート111,112同士の間に介装して接合している。そうしたら、糸状弾性部材の連続体13aの各掛け渡し部分13ac,13ac…を、個別の糸状弾性部材13,13…に変えるべく、連続シート111,112よりもCD方向の端側の各位置で、刃部材181,181によって、糸状弾性部材の連続体13aを切断し、以上により、上述の伸縮性シート10mが連続シート10mとして概ね生成される。
一方、特許文献2には、このようにして製造された伸縮性シート10mを更にCD方向の中央位置CPで二分割することによって、一対の狭幅の伸縮性シート10md,10mdを生成し、これらの伸縮性シート10md,10mdをそれぞれ次工程などにそのまま連続シートの形態で搬送して、おむつの左右の各サイドフラップの部品に使用することが開示されている(図1B)。
特開2012−90836号 特開2012−120763号
しかしながら、上述の特許文献2の方法では、図1Bに示すように、伸縮性シート10mを二分割する際に糸状弾性部材13も二分割されて、これにより、一対の糸状弾性部材13d,13dが生成されるが、当然ながら、当該二分割に伴って糸状弾性部材13d,13dに新たな端部13de,13deが生成されてしまう。すると、一般に、かかる端部13de,13deの張力は支持され難いために、当該端部13de,13deは収縮し易く、当該端部13de,13deの収縮に起因して伸縮性シート10md,10mdに皺が寄る虞がある。そして、かかる皺が寄った状態で、例えば次工程において他の連続シートと接合されて複合化されてしまうと、当該皺が寄った状態で固定化されてしまって、その結果、かかる皺は永久に残存してしまう虞がある。すなわち最終製品上でも皺が残ってしまう虞がある。
この点につき、吸収性物品の製造ラインにおける中間製品として、次のような伸縮性シート10を製造できれば、上述の皺の問題は解消されるものと思われる(図2A及び図2Bを参照)。詳しくは、かかる伸縮性シート10は、CD方向に並列に並ぶ二枚の第1連続シート11,11と、これら二枚の第1連続シート11,11の両者に対して厚さ方向から重ね合わせられて接合される第2連続シート12と、CD方向に沿った状態で第1連続シート11,11と第2連続シート12との間に介装されて接合される複数の個別の糸状弾性部材13,13…と、を有する。そして、当該個別の糸状弾性部材13,13…は、第1連続シート11毎にそれぞれ設けられている。すなわち、CD方向の一方の第1連続シート11に対して設けられる糸状弾性部材13,13…と、CD方向の他方側の第1連続シート11に対して設けられる糸状弾性部材13,13…とは、互いに別個のものである。
そして、かかる伸縮性シート10によれば、同シート10を、CD方向における二枚の第1連続シート11,11同士の間の位置CL10で切断することによって、個別の糸状弾性部材13,13…を一切切断せずに、二枚の狭幅の伸縮性シート10d,10dを生成することができる。すなわち、この切断の際には、第2連続シート12のみが切断されるだけであって、個別の糸状弾性部材13,13…は一切切断されない。よって、このような伸縮性シート10が製造されれば、上述のような皺の問題も起きないものと考えられる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、連続方向と交差する交差方向に互いに並列に並ぶ複数の第1連続シートと、複数の第1連続シートに対して、第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が交差方向に沿った状態で第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
連続方向と交差する交差方向に並列に並ぶ複数の第1連続シートと、前記複数の前記第1連続シートに対して前記第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が前記交差方向に沿った状態で前記第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造する装置であって、
前記複数の第1連続シート毎に設けられ、対応する前記第1連続シートを外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって前記第1連続シートを前記第1連続シートの連続方向に沿って搬送する複数の第1ロールと、
前記複数の前記第1ロールの外周面に外周面を対向させて設けられ、前記第2連続シートを前記外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって、前記第2連続シートを前記第2連続シートの連続方向に沿って搬送する単数の第2ロールと、
前記第1ロール毎に設けられ、前記第1ロールと前記第2ロールとによって重ね合わせられて接合される前記第1連続シートと前記第2連続シートとの間に向けて、前記糸状弾性部材の連続体を搬送する複数の搬送機構と、
前記搬送機構毎に設けられ、前記糸状弾性部材の連続体を繰り出しながら、対応する前記搬送機構に前記糸状弾性部材の連続体を伸長状態で巻回する複数の巻回機構と、
前記搬送機構毎に設けられ、前記第1連続シートと前記第2連続シートとが接合された後に、前記糸状弾性部材の連続体を前記第1連続シートよりも前記交差方向の端側の各位置で切断して前記個別の糸状弾性部材を生成する複数の切断機構と、を有することを特徴とする伸縮性シートの製造装置である。
また、
連続方向と交差する交差方向に並列に並ぶ複数の第1連続シートと、前記複数の前記第1連続シートに対して前記第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が前記交差方向に沿った状態で前記第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造する方法であって、
前記複数の第1連続シート毎に設けられた各第1ロールが、対応する前記第1連続シートを外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって前記複数の前記第1連続シートを前記第1連続シートの連続方向に沿って搬送することと、
前記各第1ロールの外周面に外周面を対向させて設けられた単数の第2ロールが、前記第2連続シートを前記外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって、前記第2連続シートを前記第2連続シートの連続方向に沿って搬送することと、
前記第1ロール毎に設けられた各搬送機構が、前記第1ロールと前記第2ロールとによって重ね合わせられて接合される前記第1連続シートと前記第2連続シートとの間に向けて、前記糸状弾性部材の連続体を搬送することと、
前記搬送機構毎に設けられた各巻回機構が、前記糸状弾性部材の連続体を繰り出しながら、対応する前記搬送機構に前記糸状弾性部材の連続体を伸長状態で巻回することと、
前記搬送機構毎に設けられた各切断機構が、前記第1連続シートと前記第2連続シートとが接合された後に、前記糸状弾性部材の連続体を前記第1連続シートよりも前記交差方向の端側の各位置で切断して前記個別の糸状弾性部材を生成することと、を有することを特徴とする伸縮性シートの製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、連続方向と交差する交差方向に互いに並列に並ぶ複数の第1連続シートと、複数の第1連続シートに対して、第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が交差方向に沿った状態で第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造可能となる。
図1Aは、従来の伸縮性シート10mの製造装置120の概略斜視図であり、図1Bは、上記伸縮性シート10mを二分割することによって、一対の狭幅の伸縮性シート10md、10mdを生成する様子を示す概略斜視図である。 図2Aは、第1実施形態の製造装置20で製造される伸縮性シート10の概略平面図であり、図2Bは、図2A中のB−B矢視図である。 第1実施形態の製造装置20の概略斜視図である。 図4Aは、同製造装置20の概略側面図であり、図4Bは、図4A中のB−B矢視図である。 図5Aは、伸縮性シート10を更に別の連続シート部材16で複合化する場合の製造装置20の概略側面図であり、図5Bは、複合化されて生成された伸縮性シート10aの概略平面図である。 巻回部46の概略中心断面図である。 搬送機構31に対する更なる工夫の説明図であって、接合機構21のニップ位置Pnを拡大して示す概略側面図である。 搬送機構31に対する更なる工夫の説明図であって、接合機構21のニップ位置Pnを拡大して示す概略側面図である。 図8A及び図8Bは、搬送機構31の厚さ中心位置Pcをニップ位置Pnに対して下方にずらした場合に起こり得る問題点を説明するための伸縮性シート10の概略平面図である。 図9Aは、第2実施形態の製造装置20aの概略側面図であり、図9Bは、図9A中のB−B矢視図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
連続方向と交差する交差方向に並列に並ぶ複数の第1連続シートと、前記複数の前記第1連続シートに対して前記第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が前記交差方向に沿った状態で前記第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造する装置であって、
前記複数の第1連続シート毎に設けられ、対応する前記第1連続シートを外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって前記第1連続シートを前記第1連続シートの連続方向に沿って搬送する複数の第1ロールと、
前記複数の前記第1ロールの外周面に外周面を対向させて設けられ、前記第2連続シートを前記外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって、前記第2連続シートを前記第2連続シートの連続方向に沿って搬送する単数の第2ロールと、
前記第1ロール毎に設けられ、前記第1ロールと前記第2ロールとによって重ね合わせられて接合される前記第1連続シートと前記第2連続シートとの間に向けて、前記糸状弾性部材の連続体を搬送する複数の搬送機構と、
前記搬送機構毎に設けられ、前記糸状弾性部材の連続体を繰り出しながら、対応する前記搬送機構に前記糸状弾性部材の連続体を伸長状態で巻回する複数の巻回機構と、
前記搬送機構毎に設けられ、前記第1連続シートと前記第2連続シートとが接合された後に、前記糸状弾性部材の連続体を前記第1連続シートよりも前記交差方向の端側の各位置で切断して前記個別の糸状弾性部材を生成する複数の切断機構と、を有することを特徴とする伸縮性シートの製造装置である。
このような伸縮性シートの製造装置によれば、複数の第1連続シートと第2連続シートとの間に、個別の糸状弾性部材が第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造可能となる。
かかる伸縮性シートの製造装置であって、
前記搬送機構は、対応する前記第1ロールの前記外周面よりも前記交差方向の端側の各位置にそれぞれ設けられた一対の搬送部であって、該搬送部の長手方向を搬送方向として前記糸状弾性部材の連続体を搬送する前記一対の搬送部を有し、
前記搬送方向と前記交差方向との両者と直交する方向における前記搬送部の中心位置は、前記第2ロールよりも前記第1ロールの方に寄っているのが望ましい。
このような伸縮性シートの製造装置によれば、搬送機構の各搬送部は、第1ロールの外周面よりも交差方向の端側の各位置に設けられているので、第1ロールの外周面との干渉回避されている。また、搬送部の中心位置が、第2ロールよりも第1ロールの方に寄っているので、各搬送部と第2ロールの外周面との干渉も回避されている。よって、当該伸縮性シートの製造装置を何等問題無く実現することができる。
かかる伸縮性シートの製造装置であって、
前記複数の前記第1ロールは、前記第2ロールの回転方向の位置に関して互いに異なる位置に位置しているのが望ましい。
このような伸縮性シートの製造装置によれば、交差方向に隣り合う第1連続シート同士の間隔が狭い場合であっても、各第1連続シートに対応させて設けられる第1ロール、搬送機構、巻回機構、及び切断機構が、それぞれ、自身以外の第1ロール、搬送機構、巻回機構、及び切断機構と干渉することを確実に回避することができる。よって、第1連続シート同士の交差方向の間隔を比較的自由に決められるようになる。
かかる伸縮性シートの製造装置であって、
前記第2連続シートは単数であるのが望ましい。
このような伸縮性シートの製造装置によれば、複数の第1連続シートと単数の第2連続シートとの間に、個別の糸状弾性部材が第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを容易且つ確実に製造可能となる。
また、
連続方向と交差する交差方向に並列に並ぶ複数の第1連続シートと、前記複数の前記第1連続シートに対して前記第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が前記交差方向に沿った状態で前記第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造する方法であって、
前記複数の第1連続シート毎に設けられた各第1ロールが、対応する前記第1連続シートを外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって前記複数の前記第1連続シートを前記第1連続シートの連続方向に沿って搬送することと、
前記各第1ロールの外周面に外周面を対向させて設けられた単数の第2ロールが、前記第2連続シートを前記外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって、前記第2連続シートを前記第2連続シートの連続方向に沿って搬送することと、
前記第1ロール毎に設けられた各搬送機構が、前記第1ロールと前記第2ロールとによって重ね合わせられて接合される前記第1連続シートと前記第2連続シートとの間に向けて、前記糸状弾性部材の連続体を搬送することと、
前記搬送機構毎に設けられた各巻回機構が、前記糸状弾性部材の連続体を繰り出しながら、対応する前記搬送機構に前記糸状弾性部材の連続体を伸長状態で巻回することと、
前記搬送機構毎に設けられた各切断機構が、前記第1連続シートと前記第2連続シートとが接合された後に、前記糸状弾性部材の連続体を前記第1連続シートよりも前記交差方向の端側の各位置で切断して前記個別の糸状弾性部材を生成することと、を有することを特徴とする伸縮性シートの製造方法である。
このような伸縮性シートの製造方法によれば、複数の第1連続シートと第2連続シートとの間に、個別の糸状弾性部材が第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを容易且つ確実に製造可能となる。
===第1実施形態===
図2Aは、第1実施形態の製造装置20で製造される伸縮性シート10の概略平面図である。また、図2Bは、図2A中のB−B矢視図である。
この伸縮性シート10は、連続方向に連続する連続シート10であり、例えば使い捨ておむつの部品として使用される。すなわち、同伸縮性シート10は、最終製品になる前の中間製品である。そして、かかる伸縮性シート10は、幅方向の中央位置CL10で切断されることによって、更に一対の狭幅の伸縮性シート10d,10dに分けられた後、各伸縮性シート10d,10dは、おむつの左右の各サイドフラップに伸縮性を付与する機能性部品として、おむつの別の部品に係る連続シートに組み付けられる。
かかる伸縮性シート10は、幅方向に並ぶ複数の一例としての二枚の第1連続シート11,11と、これら二枚の第1連続シート11,11に対して各第1連続シート11,11の厚さ方向から重ね合わせられて接合される一枚(単数)の第2連続シート12と、第1連続シート11,11と第2連続シート12との間に介装された複数本の糸状弾性部材13,13…と、を有する。糸状弾性部材13は、連続シート11,11,12の連続方向と直交する幅方向に沿わせられつつ上記連続方向に間隔をあけて複数本配置されている。そして、各糸状弾性部材13は、伸長状態で第1連続シート11,11及び第2連続シート12のうちの少なくとも一方の連続シート11,11(12)に接合されている。よって、伸縮性シート10には、糸状弾性部材13,13…により幅方向の伸縮性が付与されている。すなわち、各糸状弾性部材13,13…が収縮すれば、連続シート11,11,12も幅方向に収縮して複数の皺が寄った状態になるが、当該糸状弾性部材13,13…の収縮力に抗して連続シート11,11,12を引っ張れば、皺が延びて同連続シート11,11,12は広がった状態になる。
ここで、かかる糸状弾性部材13は、第1連続シート11毎に設けられている。すなわち、幅方向の左側の第1連続シート11に設けられる糸状弾性部材13,13…と、幅方向の右側の第1連続シート11に設けられる糸状弾性部材13,13…とは、互いに別個のものである。よって、かかる伸縮性シート10を幅方向の中央位置CL10、すなわち左右一対の第1連続シート11,11同士の間の位置CL10で切断すれば、伸縮性シート10を二つに分断して二つの伸縮性シート10d,10dを生成することができるが、当該切断の際には、実際に切断されるものは、第2連続シート12のみである。すなわち、第1連続シート11,11が切断されないのは言うまでもなく、糸状弾性部材13,13…も一切切断されない。そして、これにより、既述のような切断起因の皺の発生は無く、結果、最終製品のおむつの状態でも皺の発生を回避できる。
なお、図2Aの例では、各連続シート11,11に対して糸状弾性部材13,13…が連続方向に一定の配置ピッチP0で配置されているが、配置ピッチP0は、何等かかる等ピッチに限るものではない。例えば、周期的に配置ピッチP0が変化していても良い。
かかる糸状弾性部材13は、例えば、複数の弾性フィラメントが互いに接合されて束になったものであり、弾性フィラメントは、例えばポリウレタン繊維又はPTT繊維等の合成樹脂繊維である。そして、かかる糸状弾性部材13の具体例としては、「ライクラ(商標)デュポン社」等を挙げることができる。また、糸状弾性部材13の直径は、例えば非伸長状態たる自然長の状態においては0.2mm〜0.5mmであり、自然長に対して3倍まで伸長した状態においては0.1mm〜0.3mmである。
他方、第1連続シート11,11は、例えば、それぞれ、互いに幅方向の寸法(以下、幅寸法とも言う)が略同寸の連続シートであり、また、第2連続シート12は、例えば、第1連続シート11の幅寸法の二倍以上の幅寸法の連続シートであり、この例では、二倍よりも大きい幅寸法の連続シートである。そして、何れの連続シート11,11,12も、不織布、織布、フィルム等を素材としている。そして、これら連続シート11,11,12の何れも互いに同じ素材にしても良いし、場合によっては、互いに異なる素材にしても良い。なお、不織布や織布、フィルム等の材種については、既存のものを適宜使用可能である。例えば不織布及び織布については、ポリエチレン或いはポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂製の単独繊維のもの、或いは鞘芯構造の複合繊維のもの、更にはこれらを組み合わせたものを使用可能であり、またフィルムにあっても、上記に例示した熱可塑性樹脂製のもの等を使用可能である。
また、各第1連続シート11,11と第2連続シート12との間には、接着剤が介装されている。そして、この接着剤によって各第1連続シート11,11と第2連続シート12とが接合されており、また、第1連続シート11,11及び第2連続シート12のうちの少なくとも一方の連続シート11,11(12)と各糸状弾性部材13,13…とが接合されている。かかる接着剤としては、例えばホットメルト接着剤を使用可能である。また、連続シート11,11(12)の表面への接着剤の塗布パターンとしては、連続方向に沿った複数の帯状の塗布領域が幅方向に離散的に並んでなるストライプパターンでも良いし、連続方向に沿った複数のスパイラル状の塗布領域が幅方向に離散的に並んでなるスパイラルパターンでも良いし、所定領域の全域に亘って隙間無く接着剤が塗布される所謂べた塗りパターンでも良い。
図3は、伸縮性シート10の製造装置20の概略斜視図である。図4Aは、製造装置20の概略側面図であり、図4Bは、図4A中のB−B矢視図である。
図3に示すように、製造装置20は、幅方向に並列に並んだ状態の一対の第1連続シート11,11を連続方向に搬送しながら各第1連続シート11,11を第2連続シート12に厚さ方向に重ね合わせて挟圧して接合する接合機構21と、第1連続シート11毎に設けられる搬送機構31であって、上記接合機構21によって重ね合わせられて接合される第1連続シート11と第2連続シート12との間に向けて、糸状弾性部材の連続体13aを搬送する二つの搬送機構31,31と、搬送機構31毎に設けられる巻回機構41であって、糸状弾性部材の連続体13aを繰り出しながら、対応する搬送機構31に糸状弾性部材の連続体13aを伸長状態で巻回する二つの巻回機構41,41と、搬送機構31毎に設けられる切断機構51であって、第1連続シート11と第2連続シート12とが接合された後に、糸状弾性部材の連続体13aを第1連続シート11よりも幅方向の端側の各位置で切断して個別の糸状弾性部材13を生成する二つの切断機構51,51と、を備えている。
なお、この例では、第1連続シート11,11が二枚であるので、上述のように、第1連続シート11に個別の糸状弾性部材13,13…を取り付けるための各種機構31,41,51も、それぞれ二つずつ設けられているが、ここで、二枚の第1連続シート11,11同士は互いに略同仕様であることから、二つの搬送機構31,31同士、二つの巻回機構41,41同士、及び二つの切断機構51,51同士も、それぞれ互いに略同構造であって、同じように動作する。よって、以下の説明では、二枚の第1連続シート11のうちの一方の第1連続シート11と第2連続シート12との間に糸状弾性部材13が取り付けられる過程についてのみ説明し、もう一方の第1連続シート11に取り付ける課程の説明については、基本的に省略する。また、同様に上記各機構31,41,51についても、一方の機構31,41,51についてだけ説明し、もう一方の機構31,41,51の説明については省略する。
先ず、搬送機構31は、一対のベルト状搬送部32,32(搬送部に相当)を本体とし、各ベルト状搬送部32は、それぞれ第1連続シート11よりも幅方向の端側の各位置に配置されている。また、一対のベルト状搬送部32,32は、互いに共同して、自身の長手方向に沿って糸状弾性部材の連続体13aを搬送可能であり、つまり、当該長手方向を搬送方向として糸状弾性部材の連続体13aを搬送する。
よって、巻回機構41により、一対のベルト状搬送部32,32に巻回された糸状弾性部材の連続体13aは、この巻回状態のまま、接合機構21の方へ向けて順次搬送される。そして、この巻回状態にあっては、一対のベルト状搬送部32,32に糸状弾性部材の連続体13aが幅方向に掛け渡された状態になっている。つまり、糸状弾性部材の連続体13aは、一対のベルト状搬送部32,32の各上部に上方から掛け渡されてなる上側の掛け渡し部分13ac(以下、上側掛け渡し部分13acとも言う)と、一対のベルト状搬送部32,32の各下部に下方から掛け渡されてなる掛け渡し部分13ac(以下、下側掛け渡し部分13acとも言う)とを、搬送方向の交互に有している。
また、巻回直後の掛け渡し部分13acは、幅方向に対して斜めに傾いた状態になっている。そのため、上記の接合機構21へ向けて当該掛け渡し部分13acを搬送している間に、この傾きを徐々に修正して概ね無くすべく、各ベルト状搬送部32,32については、それぞれ所定の工夫が施されている。すなわち、各ベルト状搬送部32,32は、それぞれ、糸状弾性部材の連続体13aの搬送方向及び連続シート11,11(12)の幅方向の両者と交差する方向(図3の例では上下方向に相当)に並んで配置された一対の無端ベルト33u,33dを本体とし、そして、当該一対の無端ベルト33u,33d同士の各搬送速度値に差をつけることによって、巻回当初に幅方向に対して斜めであった各掛け渡し部分13acを、幅方向と略平行な姿勢にまで修正している。そして、これにより、この幅方向に略平行になった各掛け渡し部分13acは、接合機構21によって、第1連続シート11と第2連続シートとの間に介装されつつ、第1連続シート11及び第2連続シート12の各表面に重ね合わせられて挟圧されて接合される。ちなみに、前述した一対のベルト状搬送部32,32の各上部が、一対の上無端ベルト33u,33uに相当し、同じく前述した一対のベルト状搬送部32,32の各下部が、一対の下無端ベルト33d,33dに相当している。
そして、このように第1連続シート11と第2連続シート12との間に介装されて接合された糸状弾性部材の連続体13aは、第1連続シート11よりも幅方向の端側の各位置で、切断機構51により切断され、これにより、当該糸状弾性部材の連続体13aの各掛け渡し部分13ac,13ac…は、個別の糸状弾性部材13,13…に変更される。そして、上述したような糸状弾性部材13,13…の取り付け処理が、もう一方の第1連続シート11に対しても同じように同時並行でもう一方の各機構31,41,51によってなされており、以上をもって、伸縮性シート10が完成する。
以下、各構成21,31,41,51について説明する。なお、以下の説明では、第1連続シート11,11及び第2連続シート12の連続方向のことを「MD方向」とも言い、そして、このMD方向と直交する方向、すなわち第1連続シート11,11及び第2連続シート12の幅方向のことを「CD方向」とも言う。なお、連続シート11,11,12の厚さ方向は、連続方向及び幅方向の両者と直交関係にある。
また、説明の都合上、互いに直交する三方向のことを、上下方向、前後方向、左右方向と定義する。なお、この例では、上下方向は鉛直方向と平行であり、前後方向及び左右方向は水平方向と平行である。また、CD方向と左右方向とは、同じ方向である。更に、搬送機構31による糸状弾性部材の連続体13aの搬送方向は、前後方向と平行である。ちなみに、CD方向(左右方向)が、請求項に係る「交差方向」に相当しており、MD方向が、請求項に係る「連続方向」に相当している。
<<<接合機構21>>>
接合機構21は、CD方向を向いた回転軸C21u回りに駆動回転する上ロール21u(第2ロールに相当)と、上ロール21uの下方に配置された複数の一例としての二つの下ロール21d,21d(第1ロールに相当)と、を有する。二つの下ロール21d,21dは、それぞれ、自身の外周面21daを上ロール21uの外周面21uaに対向させながら、それぞれCD方向を向いた回転軸C21d回りに駆動回転する。また、二つの下ロール21d,21dの回転軸C21d,C21dは互いに同軸に揃えられているとともに、二つの下ロール21d,21dの外径寸法等の諸仕様は、互いに略同仕様に揃えられている。更に、上ロール21uの外周面21uaのCD方向の寸法(以下、幅寸法とも言う)は、基本的に下ロール21dの外周面21daのCD方向の幅寸法の二倍以上の幅寸法に設定され、この例では、二倍よりも大きい幅寸法に設定されている。
そして、上ロール21uの外周面21uaには、第2連続シート12が所定の巻き付き角度で巻き付けられており、また、二つの下ロール21d,21dの外周面21da,21daには、それぞれ、二枚の第1連続シート11,11のうちで、対応する第1連続シート11が所定の巻き付き角度で巻き付けられている。ここで、第2連続シート12及び第1連続シート11,11の何れも、巻き付くべきロール21d,21d,21uの外周面21da,21da,21uaとの間に相対滑りがほぼ無い状態に保持されており、これによって、各ロール21d,21d,21uの駆動回転に伴って各連続シート11,11,12は、対応するロール21d,21d,21uの外周面21da,21da,21uaと略一体となって同ロール21d,21d,21uの回転方向Dcd,Dcd,Dcuに沿って搬送される。
そして、上ロール21uの外周面21uaと各下ロール21d,21dの外周面21da,21daとが最接近する位置Pn(以下、ニップ位置Pnとも言う)を通過する際には、第2連続シート12と各第1連続シート11,11とが厚さ方向に重ね合わせられて挟圧され、これにより、重ね合わせられるべき面の少なくとも一方に予め塗布された接着剤によって第2連続シート12と各第1連続シート11,11とは接合される。ここで、上述したように、この接合の直前には、かかる第2連続シート12と各第1連続シート11,11との間には、伸長状態の糸状弾性部材の連続体13aの掛け渡し部分13acがCD方向(幅方向)に沿った姿勢で投入される。よって、上記の挟圧時には、第1連続シート11,11と、第2連続シート12と、糸状弾性部材の連続体13aの掛け渡し部分13acとが接合されることになる。
ちなみに、この例では、図4Aに示すように、二枚の各第1連続シート11,11と第2連続シート12と糸状弾性部材13,13…とを上ロール21uの外周面21ua上で接合して伸縮性シート10を生成した後に、回転方向Dcuの所定範囲に亘って、当該伸縮性シート10をそのまま同外周面21ua上に面接触状態に保持しながら、上ロール21uの駆動回転によって上ロール21uの回転方向Dcuに沿って搬送しているが、図5Aの概略側面図に示すように、この外周面21uaでの搬送中に、更に別のおむつの部品となる連続シート部材16を接合して、これにより、伸縮性シート10を更に複合化しても良い。
図5Bに、複合化されて生成された伸縮性シート10aの概略平面図を示す。同図5Bに示すように、上記の連続シート部材16の一例としては、面ファスナーのフック材(雄材)の連続体17と不織布等の連続シート18とが厚さ方向に重ね合わせられて一体に接合された連続シート部材16を挙げることができる。そして、かかる連続シート部材16は、第1連続シート11,11同士のCD方向の中間位置にフック材の連続体17を位置させながら、第1連続シート11,11同士に掛け渡された状態で、各第1連続シート11,11及び第2連続シート12に接着剤で接合され、これにより、伸縮性シート10は複合化されて、複合化された伸縮性シート10aとなっている。かかる伸縮性シート10aは、例えば、当該製造装置20の下工程において、CD方向におけるフック材の連続体17の位置で例えば波形の切断線Lで二分割されて、これにより、フック材を有した二枚の狭幅の伸縮性シート10ad、10adが製造されることになる。
また、上ロール21u及び各下ロール21d,21dの駆動回転は、例えばサーボモータ(不図示)を駆動源としてなされている。そして、かかるサーボモータは、適宜な制御装置(不図示)によって回転数制御されているが、かかる回転数制御の下では、吸収性物品の製造ラインにおける他の装置の生産速度値(m/分)に連動して(例えば比例して)、各ロール21u,21d,21dの周速値(m/分)が変更される。例えば、他の装置が増速すれば、それに見合った分だけロール21u,21d,21dの周速値(m/分)が増速され、逆に、他の装置が減速すれば、それに見合った分だけ同周速値(m/分)が減速される。そして、これにより、接合機構21は、常に他の装置が必要とする供給速度値(m/分)で伸縮性シート10を供給可能である。
なお、前述したように、第1連続シート11,11が二枚であることから、これに対応して、下ロール21d,21dも二つ設けられている。そして、かかる下ロール21d毎に、搬送機構31、巻回機構41、及び切断機構51がそれぞれ設けられているが、これらの各機構31,41,51も、二つの下ロール21d,21dが略同仕様であったのと同様、互いに略同構造である。よって、以下では、一方の下ロール21dに属する機構31,41,51についてのみ説明し、もう一方の下ロール21dに属する機構31,41,51の説明については、基本的には省略する。
<<<搬送機構31>>>
図3乃至図4Bに示すように、搬送機構31は、CD方向の左右にそれぞれベルト状搬送部32,32を有する。各ベルト状搬送部32は、その長手方向を前後方向に向けつつ当該前後方向に関して接合機構21の下ロール21dを跨ぐように配置されており、これにより、前後方向に沿って接合機構21の下ロール21dを跨ぐように糸状弾性部材の連続体13aの搬送経路が形成されている。
各ベルト状搬送部32は、上下一対の無端ベルト33u,33dを有する。各無端ベルト33u,33dは、それぞれ前後方向の両端部に配置された一対のプーリー34u,34u,34d,34dに掛け回されている(図3)。そして、少なくとも一方のプーリー34u,34dは、駆動源としてのサーボモータ35u,35dに連結されており、これにより、無端ベルト33u,33d毎に周回速度値の設定が可能である。
また、図3に示すように、プーリー34u,34u,34d,34dの向きの設定によって、各無端ベルト33u,33dの周回軌道が、CD方向の端側に位置する端側軌道Tr1と、端側軌道Tr1よりもCD方向の中央側に位置する中央側軌道Tr2とを有するようにされている。そして、端側軌道Tr1では、各無端ベルト33u,33dは前後方向の前方へ移動する一方、中央側軌道Tr2では後方へ移動し、これにより、一対のベルト状搬送部32,32に巻回された糸状弾性部材の連続体13aは、端側軌道Tr1を移動する無端ベルト33u,33d,33u,33dに保持されることにより、前後方向の前方へ搬送されて最終的に接合機構21に至るようになっている。
ちなみに、無端ベルト33u,33dのベルト面の向きは、同面の法線方向がCD方向と平行となる向きを基本とするが、場合によっては、CD方向から例えば0°よりも大きく60°未満の角度範囲で傾いていても良い。
また、上述の無端ベルト33u,33dの駆動用の各サーボモータ35u,35dは、適宜な制御装置によって回転数制御されている。そして、この回転数制御の下、同サーボモータ35u,35dは、搬送機構31の搬送速度値(m/分)を規定する上無端ベルト33uの周回速度値(m/分)と下無端ベルト33dの周回速度値(m/分)との両者を、接合機構21のロール21u,21d,21dの周速値(m/分)と連動して(例えば比例して)変更する。よって、仮に、吸収性物品の製造ラインにおける他の装置の生産速度値(m/分)の変更に対応すべく、接合機構21のロール21u,21d,21dの周速値(m/分)が変更された場合であっても、それに対応した速度値に、糸状弾性部材の連続体13aの搬送速度値(m/分)は速やかに変更される。
<<<巻回機構41>>>
図3に示すように、巻回機構41は、糸状弾性部材のコイル体13C(ボビン等の適宜な巻き取り部材に糸状弾性部材の連続体13aをコイル状に巻き取ったもの)から糸状弾性部材の連続体13aを繰り出しながら、搬送機構31の後端部31bに巻回するものである。そのため、同巻回機構41は、リール機構42に回転自在に支持された糸状弾性部材のコイル体13Cから糸状弾性部材の連続体13aを繰り出す繰り出し部43と、繰り出し部43から繰り出された糸状弾性部材の連続体13aを、搬送機構31の後端部31bに巻回する巻回部46と、を有している。
繰り出し部43は、リール機構42に取り付けられたコイル体13Cから糸状弾性部材の連続体13aを繰り出して同連続体13aの張力を所定の張力範囲内に設定後に、巻回部46の巻回速度値(m/分)に連動して同巻回速度値に対応した所定の供給速度値(m/分)で糸状弾性部材の連続体13aを巻回部46へ供給する。
ここで、上述の張力範囲は、糸状弾性部材の連続体13aが弛まない範囲での最低張力に基づいて予め定められており、例えば0.0298N〜0.098Nである。そして、これにより、基本的には、繰り出し部43の供給速度値に対する巻回部46の巻回速度値の比率が、搬送機構31に巻回する巻回時点での糸状弾性部材の連続体13aの伸長倍率となる。よって、巻回速度値に連動させて供給速度値を調整することにより、ほぼ常時、目標の伸長倍率で搬送機構31に糸状弾性部材の連続体13aを巻回可能となる。ちなみに、伸長倍率というのは、糸状弾性部材の連続体13aが、その自然長から何倍まで伸長された状態にあるのかを示す指標であり、例えば伸長状態の長さLSを自然長L0で除算した除算値(=LS/L0)として表される。
かかる繰り出し部43の具体的構成例としては、リール機構42のコイル体13Cから巻回部46への糸状弾性部材の連続体13aの供給ルートのうちで上流側の位置、すなわちコイル体13Cに近接する位置に設けられたテンションコントローラ44と、同供給ルートにおいてテンションコントローラ44よりも下流側の位置、すなわち巻回部46に近い位置に設けられた供給ロール45と、を有した構成が挙げられる。ここで、テンションコントローラ44は、その直近下流位置での糸状弾性部材の連続体13aの張力が所定の張力範囲に収まるようにコイル体13Cからの繰り出し量をフィードバック制御するものであり、その具体的構成例としては、上記直近下流位置での張力を計測するセンサー44sと、このセンサー44sの計測位置よりも走行ルートの上流側の位置に設けられた繰り出し用駆動プーリー44pと、を有している。そして、センサー44sから出力される張力の計測値が、上述の予め設定された張力範囲に収まるように、繰り出し用駆動プーリー44pの駆動源たるサーボモータ(不図示)は適宜な制御装置に制御される。
図6は、巻回部46の概略中心断面図である。巻回部46は、同図6に示すように、搬送機構31の後端部31bに近接して配置された有底円筒部材46aを本体とする。有底円筒部材46aの筒軸C46aは、搬送機構31の小口断面中心位置、すなわち上下方向及びCD方向の両者で規定される断面での中心位置と略同じ位置に設定された軸C46aであって、しかも前後方向と略平行に設定された軸C46aである。そして、この筒軸C46a回りに有底円筒部材46aは駆動回転する。この駆動源には、例えばサーボモータ49mが使用される。すなわち、図6の例では、有底円筒部材46aの底部46abからは筒軸C46aと同軸に小径円筒体47が後方に突出して一体に設けられており、かかる小径円筒体47には駆動用プーリー49pが同軸に固定され、この駆動用プーリー49pには、タイミングベルト49bを介してサーボモータ49mの駆動回転軸49sの駆動回転動作が入力される。そして、これにより、有底円筒部材46aは駆動回転する。
また、有底円筒部材46aにおける複数の位置には、糸状弾性部材の連続体13aを掛け回す滑車48p,48p,48pが設けられている。これらの滑車48p,48p,48pは、繰り出し部43から走行状態で有底円筒部材46aへ供給される糸状弾性部材の連続体13aを、有底円筒部材46aの前端部46afに設定された搬送機構31への投入部48tへ誘導するガイド部材である。
具体的には、滑車48p,48p,48pは、それぞれ、小径円筒体47の内周側の前端位置と、有底円筒部材46aの円筒部46atの後端位置と、同円筒部46atの前端位置とにそれぞれ設けられており、更に同前端位置には、上述の投入部48tとして投入用滑車48tが別途設けられている。
そして、繰り出し部43から供給された糸状弾性部材の連続体13aが、上記の順番で各滑車48p,48p,48pに掛け回されることにより、糸状弾性部材の連続体13aは、次のようにして上記の投入部48tに至る。先ず、繰り出し部43から供給された糸状弾性部材の連続体13aは、小径円筒体47の内周側を通って同小径円筒体47の前端位置に到達する、すると、その位置の滑車48pによって、走行方向を有底円筒部材46aの半径方向の外方へ転換されて有底円筒部材46aの底部46abに沿って走行する。そして、この走行によって、同有底円筒部材46aの円筒部46atの後端位置に至るが、同後端位置の滑車48pによって、再度走行方向を前方へ転換されて同円筒部46atの前端位置に至る。そして、最後に、同前端位置の滑車48pによって同位置の投入部48tへと誘導される。
なお、投入部48tたる投入用滑車48tは、自身の回転軸C48tが、有底円筒部材46aの筒軸C46aと平行に設定されている。よって、この滑車48tは、糸状弾性部材の連続体13aを円滑且つ速やかに、有底円筒部材46aの内周側に位置する搬送機構31の後端部31bへ向けて投入可能となる。
また、前後方向の位置に関して、有底円筒部材46aの前端部46afは、搬送機構31の後端部31bとオーバーラップしている。すなわち、搬送機構31の後端部31bは、有底円筒部材46aの前端部46afから同有底円筒部材46aの内周側に挿入されている。よって、前端位置の投入部48tから搬送機構31の後端部31bへと投入された糸状弾性部材の連続体13aを、確実に搬送機構31の後端部31bの外周に巻き付け可能となっている。
ところで、巻回部46の駆動回転用の上記サーボモータ49mは、適宜な制御装置によって回転数制御されている。そして、その回転数制御の下、サーボモータ49mは、巻回部46の巻回速度値(m/分)を、上述した搬送機構31の搬送速度値(m/分)と連動して(例えば比例して)変更する。よって、仮に、吸収性物品の製造ラインにおける他の装置の生産速度値(m/分)の変更に対応すべく、接合機構21のロール21u,21d,21dの周速値(m/分)が変更される等して、その影響が搬送機構31の搬送速度値に及んだ場合であっても、搬送機構31上における掛け渡し部分13ac,13ac…の搬送方向(前後方向)の配置ピッチを常に略一定に維持可能である。そして、これにより、他の装置の生産速度値に因らず、連続シート11,12上における各糸状弾性部材13,13…の配置ピッチP0を常に略一定に維持可能となっている(図2A)。
<<<切断機構51>>>
図3に示すように、切断機構51は、搬送機構31よりもCD方向の端側の各位置に、各ベルト状搬送部32,32に対応させてそれぞれ回転刃52,52を有している。そして、各回転刃52,52は、それぞれ円心回りに駆動回転するとともに、自身が担当する位置において、CD方向の端側から回転刃52の外周縁の刃先を糸状弾性部材の連続体13aに押し当てることにより、糸状弾性部材の連続体13aを連続シート11,12よりもCD方向の端側の位置で切断して、同連続体13aから個別の糸状弾性部材13,13…を切り離し生成する。すなわち、CD方向に一対で並ぶベルト状搬送部32,32にCD方向に掛け渡された糸状弾性部材の連続体13aの掛け渡し部分13acを、回転刃52の切断により糸状弾性部材の連続体13aから切り離し、その結果、当該掛け渡し部分13acは個別の糸状弾性部材13として連続シート11,12に組み付けられる。
ちなみに、切断機構51は、何等上述の回転刃52,52を具備した構成に限らない。例えば、上述の回転刃52に代えて、固定刃を設けても良いし、或いは、発生させた超音波振動で刃先を振動させながら切断対象を切断する超音波カッターを設けても良いし、切断対象を焼き切るレーザーを設けても良い。更には、鋏で切るようにシャー切り可能な構成にしても良いし、挟圧して切る構成にしても良い。
<<<搬送機構31に対する更なる工夫について>>>
図7A及び図7Bは、接合機構21のニップ位置Pnを拡大して示す概略側面図である。
図7Aに示すように、この第1実施形態では、搬送機構31の厚さ方向(この例では、上下方向と同じ)の中心位置Pc(以下、厚さ中心位置Pcとも言う)を、上下方向の位置に関して、接合機構21に係る上ロール21uと下ロール21dとの間のニップ位置Pnに揃えていない。すなわち、搬送機構31の厚さ中心位置Pcをニップ位置Pnに対して上下方向の下方、つまり上ロール21uよりも下ロール21dの方に寄せている。
この理由は、次の通りである。図4Bに示すように、搬送機構31の一対のベルト状搬送部32,32は、それぞれ連続シート11よりもCD方向の端側の各位置に設ける必要があるが、この点につき、下ロール21dについては、下ロール21dの外周面21daのCD方向の寸法が小さいため、下ロール21dの外周面21daよりもCD方向の端側の各位置にベルト状搬送部32,32を設けることができる。しかし、上ロール21uについては、二つの下ロール21dが共用しているために、少なくとも二つの下ロール21d,21d同士の間に位置するベルト状搬送部32,32については、上ロール21uの外周面21uaに対向させながらその下方に設けざるを得ない。そして、その結果、搬送機構31の厚さ中心位置Pcを下ロール21dの方に寄せている。
なお、ニップ位置Pnからの厚さ中心位置Pcのずらし量は、図7Aに示すように、搬送機構31の厚さ寸法たる上下方向の寸法t31の半分の大きさ(=t31/2)よりも大きい任意値である。そして、かかる任意値で搬送機構31を下ロール21dの方にずらして寄せれば、同機構31のベルト状搬送部32が上ロール21uの外周面21uaに干渉することを確実に回避可能となる。
しかし、このようにずらすと、次のような問題が起きる虞がある。図8A及び図8Bは、この問題を説明するための伸縮性シート10の概略平面図である。図8Aに示すように、本来伸縮性シート10の糸状弾性部材13,13…は、連続方向たるMD方向に沿って一定の配置ピッチP0で配置されるのが理想である。ところが、搬送機構31の厚さ中心位置Pcをニップ位置Pnよりも下方にずらすと、図8Bに示すように、配置ピッチP0が一定にならず、隣り合う糸状弾性部材13,13同士の間隔が広いところと狭いところとが交互に現れるような変則的な配置ピッチP0になってしまい、最終的には、見栄えの問題や伸縮性の偏りの問題を招いてしまう。
そして、この原因は、次のように考えられる。図7Bに示すように、搬送機構31の一対の下無端ベルト33d,33d同士に掛け渡された下側掛け渡し部分13acは、下ロール21dの外周面21daに栽置開始位置Psdで載置されてから外周面21daと略一体となってニップ位置Pnまで略円弧状の経路Rdを移動する。これに対して、搬送機構31の一対の上無端ベルト33u,33u同士に掛け渡された上側掛け渡し部分13acは、ニップ位置Pnへ至る大半の経路において上ロール21u及び下ロール21dのどちらの外周面21ua,21daにも載置されずに直線状の経路Ruを搬送方向に沿って移動し、そして、ニップ位置Pnの近傍の栽置開始位置Psuで下ロール21dの外周面21daに載置されてニップ位置Pnに至る。そのために、上側掛け渡し部分13acと下側掛け渡し部分13acとの両者の間で、ニップ位置Pnに至るまでの経路差を生じ、当該経路差が、最終的に上述のような変則的な配置ピッチP0(図8B)に転じてしまうものと考えられる。
そこで、図7Aに示す例では、これを防ぐ目的で、下ロール21dの外周面21daに載置された下側掛け渡し部分13acを、強制的に外周面21daに対して回転方向Dcdの下流側へ相対移動させており、これにより、下側掛け渡し部分13acと上側掛け渡し部分13acとの間の経路差を実質的に縮小するようにしている。
そして、このような経路差の縮小化処理は、例えば下ロール21dに引っ掛け部61f,61fを設けることで実現されている。以下、かかる引っ掛け部61fの構成について具体的に説明する。図7Aに示すように、先ず、引っ掛け部61fは外形が略正円形状の円盤部材67を本体とする。この例では、円盤部材67,67は、下ロール21dにのみ設けられ、且つ同下ロール21dのCD方向の各端部21de,21deにそれぞれ設けられている。また、各円盤部材67,67は、下ロール21dの直径寸法D21dよりも大きな直径寸法D67を有し、更に、円盤部材67は、下ロール21dの回転軸C21dから下方に偏心した位置に位置決めされた円心C67を回転中心軸C67として回転可能に支持されている。そして、駆動源としてのサーボモータ(不図示)によって下ロール21dとは独立に上記円心C67回りに駆動回転可能に構成されている。
一方、円盤部材67の外周縁67eには、アタッチ部68a,68a…が、回転方向Dcdに一定の配置ピッチP68aで設けられている。詳しくは、各アタッチ部68aは、階段状に回転半径方向Dru,Drdの外方に突出した段差部68dを有している。そして、この段差部68dから回転方向Dcu,Dcdの上流に隣り合う次のアタッチ部68aの段差部68dに至るまでの間の部分において徐々に外周縁68aeが回転半径方向Dru,Drdの内方に引っ込んでいって、この引っ込み寸法の分、上記の段差部68dの位置で一気に回転半径方向Dru,Drdの外方へ突出することにより、各アタッチ部68aは形成されている。
そして、下側掛け渡し部分13acが外周面21daに栽置開始位置Psdにて載置され始めた時に、アタッチ部68aの段差部68dが下側掛け渡し部分13acを回転方向Dcdの上流側から引っ掛けて、そして、ニップ位置Pnに到達するまでの間に、下ロール21dの外周面21daの移動量よりも上述の経路差分だけ大きい移動量で下側掛け渡し部分13acを下流側に強制的に送る。そして、これにより、上側掛け渡し部分13acとの間の経路差は実質的に縮小されて、結果、最終的に伸縮性シート10上には、糸状弾性部材13,13…が略一定の配置ピッチP0で配置されるようになる。
===第2実施形態===
図9Aは、第2実施形態の製造装置20aの概略側面図であり、図9Bは、図9A中のB−B矢視図である。
上述の第1実施形態では、図3、図4A、及び図4Bに示すように、接合機構21が具備する二つの下ロール21d,21dは、互いの回転軸C21d,C21dを互いに同軸に揃えて配置されており、これにより、上ロール21uの回転方向Dcuの位置に関して、二つの下ロール21d,21d同士は、互いに同じ位置に配置されていた。すなわち、二つの下ロール21d,21d同士は、互いにCD方向に隣接して配置されていた。そして、これに伴って、二つの搬送機構31,31同士も互いにCD方向に隣接して配置されており、同様に、二つの巻回機構41,41同士も互いにCD方向に隣接して配置され、同様に、二つの切断機構51も互いにCD方向に隣接して配置されていた。
しかし、かかる配置の場合には、図4Bを参照してわかるように、互いにCD方向に隣り合う下ロール21d,21d同士、同機構31,31同士、同機構41,41同士、同機構51,51同士の物理的干渉回避の観点から、当該干渉が生じない範囲でしか、二枚の第1連続シート11,11同士のCD方向の間隔D11を縮小することができず、その結果、当該間隔D11が小さいサイズの伸縮性シート10の製造が困難になっている。
この点につき、図9Aの第2実施形態では、二つの下ロール21d,21dの各位置を、上ロール21uの回転方向Dcuに関して互いに異なる位置に設定している。すなわち、図9Aの例では、上ロール21uの回転方向Dcuにおける二つの下ロール21d,21dの各位置が、上ロール21uの回転軸C21uに関して互いに点対称の位置関係にある。
そして、このようにすれば、図9Bに示すように、二つの下ロール21d,21d同士は、互いにCD方向に隣接しておらず、また同様に、二つの搬送機構31,31同士、二つの巻回機構41,41同士、及び二つの切断機構51,51同士の何れについても、互いにCD方向に隣接していない。
そのため、同図9Bに示すように、二つの搬送機構31,31同士をCD方向にオーバーラップさせ、また二つの巻回機構41,41同士をCD方向にオーバーラップさせ、更に図9Bでは不図示の二つの切断機構51,51同士をCD方向にオーバーラップさせるようなレイアウトが許容される。そして、これにより、二つの下ロール21d,21d同士をCD方向に大幅に接近可能となって、二枚の第1連続シート11,11同士の間隔D11の大幅な縮小化を図れる。その結果、かかる間隔D11が小さい伸縮性シート10、ひいては間隔D11が無い伸縮性シート10を製造可能となって、つまり、製造装置20aが製造可能な伸縮性シート10の仕様を大幅に広げることができる。ちなみに、下ロール21d,21d同士をCD方向に接近可能なので、製造装置20aのコンパクト化も図れる。
また、この図9Aの例では、二つの下ロール21d,21d同士は、互いの各位置を上ロール21uの回転方向Dcuに沿って180°だけずらしていたが、ずらす角度は、何等これに限らない。例えば、90°や45°でも良いし、これら以外の角度でも良い。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、複数の一例として第1連続シート11が二枚の場合を示したが、第1連続シート11の枚数は何等二枚に限らない。すなわち、三枚以上でも良く、その場合にあっても、第1連続シート11,11…毎に、下ロール21d,21d…、搬送機構31,31…、巻回機構41,41…、及び切断機構51,51…が設けられる。すなわち、下ロール21d,21d…は、第1連続シート11,11…の枚数と同じ数だけ配置され、また、各下ロール21d,21d…に1対1対応で、搬送機構31,31…、巻回機構41,41…、及び切断機構51,51…が設けられる。また、上ロール21uの外周面21uaのCD方向の寸法は、同外周面21uaに全ての下ロール21d,21d…の外周面21da,21da…が対向可能な寸法に設定される。
上述の実施形態では、糸状弾性部材の連続体13aの搬送機構31,31は、一対のベルト状搬送部32,32を有し、各ベルト状搬送部32は、上下一対の無端ベルト33u,33dを有していたが、何等これに限らない。すなわち、巻回機構41によって糸状弾性部材の連続体13aが巻回されるとともに、当該巻回された連続体13aを接合機構21に向けて搬送可能な構成であれば、これ以外の構成でも良い。例えば、ベルト状搬送部32に代えてスクリュー状搬送部を用いても良い。すなわち、スクリュー状搬送部は、上下一対の丸棒状軸部材を有し、各丸棒状軸部材の外周面には螺旋溝が略全長に亘って形成されているとともに、丸棒状軸部材の軸芯回りに駆動回転する。そして、かかる上下一対の丸棒状軸部材を有するスクリュー状搬送部が、CD方向の両側の各位置にそれぞれ配置されることで、搬送機構を構成しても良い。ちなみに、この場合には、丸棒状軸部材の外周面の螺旋溝に、糸状弾性部材の連続体13aが係合し、そして、この係合状態を概ね維持しながら、丸棒状軸部材が軸芯回りに駆動回転することによって、当該一対のスクリュー状搬送部に巻回された上記糸状弾性部材の連続体13aが搬送方向に搬送されることになる。
上述の実施形態では、第2連続シート12は単数であったが、複数でも良い。すなわち、第1連続シート11の枚数と同じ枚数にしても良い。但し、その場合でも、上ロール21uの個数は単数たる一つである。つまり、上ロール21uの外周面21uaには、第1連続シート11,11…の枚数と同数の複数枚の第2連続シート12,12…が、CD方向に並列に並んだ状態で巻き付けられる。そして、各第2連続シート12,12…は、それぞれ、複数枚の第1連続シート11,11…の何れかに対向した状態にされている。
上述の実施形態では、連続方向たるMD方向と交差方向たるCD方向との両者が互いに直交している場合を例示したが、何等これに限らない。すなわち、これら両者が互いに交差関係にあれば、直交関係で無くても良い。
10 伸縮性シート、
10d 狭幅の伸縮性シート、
11 連続シート(第1連続シート)、
12 連続シート(第2連続シート)、
13 糸状弾性部材、
13a 糸状弾性部材の連続体、13ac 掛け渡し部分、13C コイル体、
20 製造装置、20a 製造装置、
21 接合機構、
21u 上ロール(第1ロール)、21ua 外周面、
21d 下ロール(第2ロール)、21da 外周面、21de 各端部、
31 搬送機構、31b 後端部、
32 ベルト状搬送部(搬送部)、
33u 上無端ベルト、33d 下無端ベルト、
34u プーリー、34d プーリー、
35u サーボモータ、35d サーボモータ、
41 巻回機構、42 リール機構、
43 繰り出し部、44 テンションコントローラ、
44p 繰り出し用駆動プーリー、44s センサー、45 供給ロール、
46 巻回部、46a 有底円筒部材、46af 前端部、
46at 円筒部、46ab 底部、
47 小径円筒体、48p 滑車、48t 投入部、
49b タイミングベルト、49p 駆動用プーリー、
49m サーボモータ、49s 駆動回転軸、
51 切断機構、52 回転刃、
61f 引っ掛け部、67 円盤部材、67e 外周縁、
68a アタッチ部、68ae 外周縁、68d 段差部、
C21u 回転軸、C21d 回転軸、
C46a 筒軸、C48t 回転軸、
C67 回転中心軸、
Psu 栽置開始位置、Psd 栽置開始位置、
Tr1 端側軌道、Tr2 中央側軌道、
Pn ニップ位置、Pc 中心位置、
CL10 中央位置、

Claims (5)

  1. 連続方向と交差する交差方向に並列に並ぶ複数の第1連続シートと、前記複数の前記第1連続シートに対して前記第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が前記交差方向に沿った状態で前記第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造する装置であって、
    前記複数の第1連続シート毎に設けられ、対応する前記第1連続シートを外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって前記第1連続シートを前記第1連続シートの連続方向に沿って搬送する複数の第1ロールと、
    前記複数の前記第1ロールの外周面に外周面を対向させて設けられ、前記第2連続シートを前記外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって、前記第2連続シートを前記第2連続シートの連続方向に沿って搬送する単数の第2ロールと、
    前記第1ロール毎に設けられ、前記第1ロールと前記第2ロールとによって重ね合わせられて接合される前記第1連続シートと前記第2連続シートとの間に向けて、前記糸状弾性部材の連続体を搬送する複数の搬送機構と、
    前記搬送機構毎に設けられ、前記糸状弾性部材の連続体を繰り出しながら、対応する前記搬送機構に前記糸状弾性部材の連続体を伸長状態で巻回する複数の巻回機構と、
    前記搬送機構毎に設けられ、前記第1連続シートと前記第2連続シートとが接合された後に、前記糸状弾性部材の連続体を前記第1連続シートよりも前記交差方向の端側の各位置で切断して前記個別の糸状弾性部材を生成する複数の切断機構と、を有することを特徴とする伸縮性シートの製造装置。
  2. 請求項1に記載の伸縮性シートの製造装置であって、
    前記搬送機構は、対応する前記第1ロールの前記外周面よりも前記交差方向の端側の各位置にそれぞれ設けられた一対の搬送部であって、該搬送部の長手方向を搬送方向として前記糸状弾性部材の連続体を搬送する前記一対の搬送部を有し、
    前記搬送方向と前記交差方向との両者と直交する方向における前記搬送部の中心位置は、前記第2ロールよりも前記第1ロールの方に寄っていることを特徴とする伸縮性シートの製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載の伸縮性シートの製造装置であって、
    前記複数の前記第1ロールは、前記第2ロールの回転方向の位置に関して互いに異なる位置に位置していることを特徴とする伸縮性シートの製造装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の伸縮性シートの製造装置であって、
    前記第2連続シートは単数であることを特徴とする伸縮性シートの製造装置。
  5. 連続方向と交差する交差方向に並列に並ぶ複数の第1連続シートと、前記複数の前記第1連続シートに対して前記第1連続シートの厚さ方向から重ね合わせられる第2連続シートとの間に、伸長状態の個別の糸状弾性部材が前記交差方向に沿った状態で前記第1連続シート毎に介装されて接合された伸縮性シートを製造する方法であって、
    前記複数の第1連続シート毎に設けられた各第1ロールが、対応する前記第1連続シートを外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって前記複数の前記第1連続シートを前記第1連続シートの連続方向に沿って搬送することと、
    前記各第1ロールの外周面に外周面を対向させて設けられた単数の第2ロールが、前記第2連続シートを前記外周面に巻き付かせながら駆動回転することによって、前記第2連続シートを前記第2連続シートの連続方向に沿って搬送することと、
    前記第1ロール毎に設けられた各搬送機構が、前記第1ロールと前記第2ロールとによって重ね合わせられて接合される前記第1連続シートと前記第2連続シートとの間に向けて、前記糸状弾性部材の連続体を搬送することと、
    前記搬送機構毎に設けられた各巻回機構が、前記糸状弾性部材の連続体を繰り出しながら、対応する前記搬送機構に前記糸状弾性部材の連続体を伸長状態で巻回することと、
    前記搬送機構毎に設けられた各切断機構が、前記第1連続シートと前記第2連続シートとが接合された後に、前記糸状弾性部材の連続体を前記第1連続シートよりも前記交差方向の端側の各位置で切断して前記個別の糸状弾性部材を生成することと、を有することを特徴とする伸縮性シートの製造方法。
JP2012288261A 2012-12-28 2012-12-28 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法 Expired - Fee Related JP5948239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288261A JP5948239B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
CN201310740390.1A CN103908367B (zh) 2012-12-28 2013-12-27 伸缩性片材的制造装置以及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288261A JP5948239B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128443A true JP2014128443A (ja) 2014-07-10
JP5948239B2 JP5948239B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51034575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288261A Expired - Fee Related JP5948239B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5948239B2 (ja)
CN (1) CN103908367B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126709A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Zuiko Corporation 積層伸縮シートおよびその製造方法
JP2008295836A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Daio Paper Corp テープ式使い捨ておむつ
US20110036488A1 (en) * 2003-12-24 2011-02-17 Dsg Technology Holdings Ltd Elastic composite, and a system and method for making the elastic composite
JP2013106939A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Kao Corp 伸縮性シートの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089752B2 (ja) * 2010-10-28 2012-12-05 花王株式会社 伸縮性シートの製造方法
JP5089758B2 (ja) * 2010-11-30 2012-12-05 花王株式会社 伸縮性シートの製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110036488A1 (en) * 2003-12-24 2011-02-17 Dsg Technology Holdings Ltd Elastic composite, and a system and method for making the elastic composite
WO2008126709A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Zuiko Corporation 積層伸縮シートおよびその製造方法
JP2008295836A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Daio Paper Corp テープ式使い捨ておむつ
JP2013106939A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Kao Corp 伸縮性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103908367B (zh) 2016-12-28
JP5948239B2 (ja) 2016-07-06
CN103908367A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109475436B (zh) 用于装配带有不同粘结密度的用于吸收制品的弹性层压体的方法和设备
JP4573748B2 (ja) 帯状シートの製造方法
JP5828513B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP2011080172A (ja) 柔軟性シートの製造方法
TWI487511B (zh) Production method of stretchable sheet body
JP5089758B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置
JP2008081849A (ja) シートの製造方法及び加工装置
JP5948239B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP6116241B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP5728213B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置
JP6012463B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP5806839B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP6078337B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置
JP6035143B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP6134512B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP6131044B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP6140443B2 (ja) 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法
JP5732243B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP5965833B2 (ja) 伸縮性部材の製造方法、及び、伸縮性部材の製造装置
JP6577337B2 (ja) 柔軟性シートの製造方法
JP6008703B2 (ja) 伸縮性複合シートの製造装置および製造方法
JP5089268B2 (ja) 弾性部材の取付方法
JP5775709B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees