JP2014128162A - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014128162A
JP2014128162A JP2012284944A JP2012284944A JP2014128162A JP 2014128162 A JP2014128162 A JP 2014128162A JP 2012284944 A JP2012284944 A JP 2012284944A JP 2012284944 A JP2012284944 A JP 2012284944A JP 2014128162 A JP2014128162 A JP 2014128162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
contact
power
voltage
function unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032002B2 (ja
Inventor
Katsunori Imai
克憲 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012284944A priority Critical patent/JP6032002B2/ja
Publication of JP2014128162A publication Critical patent/JP2014128162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032002B2 publication Critical patent/JP6032002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】接触充電器と非接触充電器で共用を行い、電源の高調波規制を満足し、且つ、廉価で小型、軽量となる充電器を提供する。
【解決手段】非接触給電機能部12と接触給電機能部11を共用し、商用交流電圧源10からの交流電圧は接触給電機能部11で処理して充電させ、2次受電コイル6からの交流電圧は非接触給電機能部12を介して接触給電機能部11で処理し充電する。特に、非接触給電機能部12の非絶縁DC/DCコンバータと第2の制御装置は除去され、その代わりに、接触給電機能部11の、力率改善回路7、絶縁型DC/DCコンバータ13、第1の制御装置18を利用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用をはじめとする充電器の非接触充電部と接触充電部の共用に関するものである。
従来の化石燃料を内燃機関で動力に変える自動車に加え、内燃機関と電気の両方で走るハイブリッド自動車が生産されている。昨今、内燃機関と電気によるハイブリッドではなく、純粋に電気で走ることのできるプラグインハイブリッド車や電気自動車の生産が始まっている。しかし、家庭での充電や、出先での急速充電スタンド等はどちらも接触給電で行われているのが一般的である。
特許文献1には、電気自動車用の高電圧充電システムとして、接触型の給電について開示されている。この高電圧充電システムには、整流回路、力率補正回路、非絶縁DC−DC変換回路を含むとされている。
特許文献2には、電気自動車などの移動体に、非接触で給電する非接触給電システムの開示がある。これによると、給電の総合効率を高くするために、高力率昇圧型整流器を用いて、交流入力電圧を直流出力電圧に変換するとともに、交流入力電圧を正弦波形に整形できるため、高調波の問題が回避できるとある。
しかしながら、非接触給電システムでは、給電側である電源側と、受電側である負荷側の、それぞれに給電コイルと受電コイルが必要で、少なくとも車両側に受電コイル、電源側に給電コイルが必要になる。故に、非接触充電器を利用するためには、前記2つのコイルが備えられていることが必須であり、将来的に全ての給電システムが非接触充電器を利用するとは限らないため、接触充電器と非接触充電器の両方に対応できるようにしておくことが必要である。また、電気自動車は、1回の充電で走行できる航続距離を伸ばすために、車両重量をできるだけ軽くする必要があり、車載用充電器をできるだけ軽くすることが必要となる。
特許文献3には、電気自動車の外部の充電器を用いて車載バッテリの充電を行う際に、インダクティブチャージである非接触充電と、コンダクティブチャージである接触給電を、制御装置により、2つの充電方式を択一的に選択可能とする充電システムが開示されている。
特許文献4には、電動車両に関し外部電源により充電可能に構成された電動車両について、制御装置は、給電装置や受電装置が非接触給電されているかを電流センサで検知した電流に基づいて判定し、非接触給電されない場合には接触給電に切換えるシステムが開示されている。
特開2011−160649号公報 特開2012−152041号公報 特開2008−220130号公報 特開2011−015548号公報
非接触充電と従来の接触充電を行う場合、従来は、非接触充電器と接触充電器を各々個別に搭載していた。車載用充電器に限らず、インフラ交流ラインに接続される照明機器を除く有効入力電力が75W以下の機器は、一部の例外を除いて高調波電流規制を満足させる必要がある。一般的に、電流の波形には、基本波より高い、基本波の整数倍の周波数成分が含まれており、これらの基本波の整数倍の周波数成分を高調波と呼んでいる。高調波規制を満足できないと、インフラ側に高調波電流が流れる為に、インフラ側の設備を増強する等の問題が生じてしまう。
従って、高調波電流の対策がされていない電源装置では、インフラ側の電源ラインに悪影響を及ぼす恐れがあり、高調波電流を規制する必要がある。その為に、電源機器内部に力率改善回路を搭載することが必須であり、力率改善回路が入力電流を正弦波状に制御することによって、高調波電流規制値を満足させることが一般的である。特許文献3や特許文献4のように、機能を共有することで小型化する提案がいくつかなされているが、実際に動作させるにあたり、回路共有したときに、特許文献3の例では力率改善回路が構成上存在せず、特許文献4の例では非接触給電側からの入力電流が高周波である為に力率改善回路が機能できず電源の高調波規制を満足できないものとなっていた。
また、接触給電の商用周波数と非接触給電の交流周波数の違いから、力率改善回路を簡単な並列接続するだけでは動作できない為に、特許文献3や特許文献4に開示されている方法では機能の実現が事実上難しかった。この為、従来は、物理的に、別々に接触給電と非接触給電の2つの充電器を、例えば、車両に搭載する必要があり、コスト、形状、重量のすべてにおいて、高価で大きく重い構成となっていた。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、蓄電システムに対して充電を行う充電器の、一部あるいはすべてを、接触充電器と非接触充電器で共用を行い、電源の高調波規制を満足し、且つ、廉価で小型、軽量となる充電器を提供することを目的とする。
本発明は、商用交流電圧源と、接触給電機能部と、非接触給電機能部と、蓄電装置を備えた充電器であって、前記接触給電機能部は、第1の整流器と、力率改善回路と、絶縁型DC/DCコンバータと、第1の制御装置がこの順で接続されており、前記非接触給電機能部は、給電用の1次給電コイルと、前記1次給電コイルとは非接触である受電用の2次受電コイルと、第2の整流器と、平滑回路がこの順で接続されており、前記充電器が、非接触充電器として動作する場合、前記非接触給電機能部から出力された直流電圧が、前記接触給電機能部の前記第1の整流器の前か後のいずれかに入力されて、前記第1の制御装置からの指示により、前記絶縁DC/DCコンバータを経て、前記蓄電装置により充電されることを特徴とする充電器である。
本発明によれば、部品点数が少ないので、廉価で小型、軽量となり、さらに、回路共有した際、共通の力率改善回路を有する為に、電源の高調波規制を満足させることが可能である。また、コントロールユニットである車両ECUからの指示を利用することで、車両への搭載が可能である。
本発明により、蓄電システムに対して充電を行う充電器の、一部あるいはすべてを、接触充電器と非接触充電器で共用を行い、電源の高調波規制を満足し、且つ、廉価で小型、軽量となる充電器を提供することが可能となった。
実施形態1の共用型充電器の構成回路図である。 実施形態1の力率改善回路の回路図である。 従来の非接触充電器の構成回路図である。 従来の共用型充電器の構成回路図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
実施形態1の説明の前に、基本構造となる従来構造について実施形態を理解する上で必要なため説明しておく。図3は、従来の充電器の回路構成図である。図3における、従来の充電器20は非接触型である。充電器20は、給電用の1次給電コイル5、受電用の2次受電コイル6、整流器16、平滑回路17、絶縁型DC/DCコンバータ13、蓄電装置8、制御装置18から構成されている。1次給電コイル5、2次受電コイル6はコイル方式に依らない。コイル方式には、電磁誘導方式、磁気共鳴方式等があるが、前記充電器はこの方法によって縛られるものではない。
図3において、充電器20は、非接触給電機能部12を有しており、給電側の1次側回路を構成する1次給電コイル5から、電磁誘導あるいは、磁気共鳴等で伝送された交流電力を受電側の2次側回路を構成する2次受電コイル6で受電する。2次受電コイル6で受電した交流電圧は、整流器16、平滑回路17によって、整流平滑され直流電圧となって絶縁型DC/DCコンバータ13に入力される。ところで、非接触給電機能部12に用いる1次給電コイル5は給電側が持ち、2次受電コイル6は、例えば、電気自動車等の車両側が持っている。1次給電コイル5と2次受電コイル6については、標準化がなされていない為、1次給電コイル5と2次受電コイル6との間に無限の組み合わせが存在することとなる。
図3において、非接触給電機能部12に用いる1次給電コイル5と2次受電コイル6の駆動方法については、電磁誘導を用いたもの、磁気共鳴を用いたもの、各社から様々なものが提案されており、完全な互換性はない。また、仮に電磁誘導システムか磁気共鳴システムかを判別できたとしても、1次給電コイル5と2次受電コイル6の、それぞれの、磁性体コア形状や巻線形状等の物理的構成、巻線数、巻数比、磁性体コア材料、1次給電コイル5と2次受電コイル6の間の距離、給電側の印加電圧、印加波形、駆動周波数、共振周波数、物理的な方向のずれの違いにより、1次給電コイル5と2次受電コイル6が、良好な結合状態を維持できるとは限らない。故に、1次給電コイル5と2次受電コイル6を限定して設計されているのが一般的である。その為、既存の非接触給電機能部12は、例えば、車両からの蓄電装置8への電力、電圧、電流指示の要求に応える為に、1次側回路の給電側と、2次側回路の車両側である受電側で通信して、給電側の電力制御を行うことができる。
DC/DCコンバータは、直流電圧を自由自在に変えることができる回路であり、その直流を所望の電圧に調整する。図3において、絶縁型DC/DCコンバータ13は、制御装置18を有し、絶縁型DC/DCコンバータ13への入力電圧、入力電力、絶縁型DC/DCコンバータ13からの出力電圧、出力電流と絶縁型DC/DCコンバータ13の内部の半導体スイッチ電流を、絶縁型DC/DCコンバータ13で検出し、例えば、車両バッテリーの状況をバッテリマネジメントシステムで判断して、その情報がコントロールユニットである車両ECU9にいき、車両ECU9から制御装置18への通信手段指示が行われ制御装置18によって制御される。
通信手段は、UART、CAN、LINなどが知られているが、特にこの構成を制限するものではない。この結果、絶縁型DC/DCコンバータ13の出力電圧が蓄電装置8に接続され、充電器として動作する。このように従来技術では、非接触給電専用の充電器を搭載する必要があった。ちなみに、車両ECUとは、エンジンコントロールユニット(Engine Control Unit)と呼ばれ、エンジンの運転における制御を電子制御された補助装置を用いて行う際に、それらを総合的に制御するマイクロコントローラ、コントロールユニットのことである。
図4は、接触給電機能部11と非接触給電機能部12を共用した従来例を示している。しかしながら、特許文献3、4で開示されているように、共用とはいえ、接触給電機能部11と非接触給電機能部12は実質的には独立して設置されており、それぞれ別の専用の制御回路を有している。
図4より、従来例の共用型充電器1における接触給電機能部11は、第1の整流器15、力率改善回路7、絶縁型DC/DCコンバータ13、第1の制御装置18から構成されている。商用交流電源10からの交流電圧を第1の整流器15に入力して整流し半波交流電圧を得る。この半波正弦波を力率改善回路7に入力する。力率改善回路7は、第1の制御装置18にて制御されるが、力率改善回路7から出力された交流電流を正弦波状にできるため、電力伝送に関わる有効電力と電力伝送に関わらない無効電力のうち無効電力が削減されるため、力率を改善し高調波電流規制値を満足させる。その後、力率改善された交流電圧を、絶縁型DC/DCコンバータ13に入力すると、内部で一旦直流に変換し、その直流を所望の電圧に調整し、その直流電圧により蓄電装置8で充電することが可能になる。
図4より、従来例の共用型充電器1における、もう一方の、非接触給電機能部12については、1次給電コイル5、2次受電コイル6、第2の整流器16、平滑回路17、非絶縁DC/DCコンバータ14、非絶縁DC/DCコンバータ14の、第2の制御装置19から構成されている。、非接触給電された2次受電コイル6からの交流電圧を、第2の整流器16と平滑回路17によって平滑して直流電圧にし、この平滑された直流電圧を非絶縁DC/DCコンバータ14に入力して、第2の制御装置19で制御され電圧を調整され出てきた直流電圧により蓄電装置8で充電することが可能になる。
図4の、従来例のように機能を共有することで小型化する提案はされているが、物理的に、別々に、接触給電と非接触給電の2つの充電器を、例えば、車両に搭載するため、コスト、形状、重量のすべてにおいて、高価で大きく重い構成となってしまう。また、実際に動作させるにあたり、回路共有した際、共通の力率改善回路が構成上存在しない為に、電源の高調波規制を満足できない問題があることは既に述べた。
(実施形態1)
実施形態1について説明する。図1は、実施形態1の充電器2の回路構成図である。充電器2は、商用交流電圧源10および、非接触給電機能部12で、接触給電機能部11を共用する構成になっている。接触給電機能部11は、第1の整流器15、力率改善回路7、絶縁型DC/DCコンバータ13、第1の制御装置18から構成されている。実施形態1には、1次給電コイル5の駆動回路や、入力電源、制御回路が含まれていないが、実施形態1は、非接触である充電器1の、2次受電コイル6を有する受電側の2次側回路の構成に関するものであるから、何ら1次給電コイル5を有する給電側の1次側回路の制約を受けるものではない。
図1において、実施形態1の特徴は、非接触給電機能部12と接触給電機能部11を共用し、商用交流電圧源10からの交流電圧は、接触給電機能部11で処理して充電させ、2次受電コイル6からの交流電圧は、非接触給電機能部12を介して接触給電機能部11で処理し充電する。特に、非接触給電機能部12の、従来例の図2における、非絶縁DC/DCコンバータ14と第2の制御装置19は除去され、その代わりに、接触給電機能部11の、力率改善回路7、絶縁型DC/DCコンバータ13、第1の制御装置18を利用している点にある。力率改善回路7は昇圧回路の機能を有していることは従来から知られている。
実施形態1の構成にすることで、図4の従来例よりも、部品点数が少ないので、廉価で小型、軽量となり、さらに、回路共有した際、力率改善回路7は、接触給電機能部11側からは力率改善回路として、非接触給電機能部12側からは昇圧回路として、機能させる為に、電源の高調波規制を満足させることが可能である。また、非接触給電機能部12側から接触給電機能部11側に入力された電圧によって、昇圧コンバータ、降圧コンバータ、昇降圧コンバータの何れかが必要になるが、例えば、車両用の場合は、蓄電装置8には高い電圧が必要な為に昇圧コンバータが利用される。実施形態1においては、図1の力率改善回路7は、非接触給電機能部12側から見た場合、昇圧回路、すなわち、昇圧コンバータとして機能するので回路を共有することができる。
ここで、力率改善回路7について、詳細に説明しておく。図2は、実施形態1の力率改善回路7の回路図である。チョークコイル21は、もっぱら直流や、目的の周波数より低い周波数の電力や信号などの電流を通し、目的の周波数より高い電流を阻止するためのインダクタである。半導体スイッチング素子22は、降圧、昇圧、昇降圧という役割があり、電力を変換・調整するための手段として、オン・オフ時間比率であるデューティ比を用いる。出力電圧の制御は、デューティサイクルの制御としてパルス幅変調(PWM制御)によって行われる。整流ダイオード23は、リカバリ、すなわち、逆流防止用のダイオードである。
実施形態1において、充電器2が接触給電として動作する場合、交流入力電源は、商用電源10となり、第1の整流器15を介して力率改善回路7に接続され、図2にあるような昇圧回路によって制御される。制御信号により、入力電圧と入力電流を、その位相と電力値からPWM制御幅を常時変化させて、半導体スイッチング素子22をPWM制御して入力電流を正弦波に近づけるようにする。このように、PWM制御により高調波電流の発生を抑制する。駆動回路24は、半導体スイッチング素子22を駆動する為に制御回路25の出力信号を低インピーダンスで駆動できるための回路であって、制御出力で駆動できない大型の素子を使用する場合によく用いられる手法である。
制御回路25については、色々な方法が提案されているが、実施形態1では、制御回路25は、交流の入力電流と出力電圧の両方を制御し、出力電圧は前記入力電流の平均振幅を変更することによって制御される。制御回路25は、乗算器を内部に持っており、入力交流電圧を整流した交流全波整流電圧を、前記出力電圧を制御している電圧誤差増幅器出力と乗算して、入力電流平均振幅信号を生成し、この信号を使って駆動回路24を制御する。前記の電圧誤差増幅信号は、交流全波整流入力電圧信号と乗算される前に、交流平均入力電圧の2乗で除算される。ちなみに、図1の制御回路18は、図2の駆動回路24と制御回路25を1つにしたものである。
実施形態1では、半導体スイッチング素子22にドレイン電流が常時流れている連続モードの例を示しているが、電流が常に0から始まる臨界モードや、電流が0になる期間がスイッチサイクル毎に存在する断続モードなど、力率改善回路の回路構成にとらわれることはない。
一方、実施形態1において、充電器2が非接触給電として動作する場合、図1に示すように、入力電源は、2次受電コイル6となる。一般的に、非接触給電システムに使われている周波数は、数10kHz〜数100kHzと商用周波数50/60Hzに比べて高く、一般的な力率改善回路の動作周波数に近い。もし、2次受電コイル6の受電交流電圧を、そのまま直接、すなわち、第1の整流器15の後に、力率改善回路に接続した場合、力率改善回路7が動作しないだけではなく、制御が不安定となってしまう可能性がある。この為、2次受電コイル6の交流出力電圧を回路16、17で整流平滑させて直流電圧として、力率改善回路7にこの直流電圧を入力して動作させる必要がある。
力率改善回路7に直流電圧が印加された場合、力率改善回路7は昇圧回路として動作する。駆動回路24は、半導体スイッチング素子22を駆動する為に、制御回路25の出力信号を低インピーダンスで駆動できるための回路であって、実施形態1は、制御出力で駆動できない大型の素子を使用する場合によく用いられる手法である。
制御回路25は、直流の入力電流と出力電圧の両方を制御し、出力電圧は前記入力電流の直流平均振幅を変更することによって制御される。制御回路25は、乗算器を内部に持っており、入力直流電圧と前記出力電圧を制御している電圧誤差増幅器出力とを乗算して、直流入力電流平均振幅信号を生成しこの信号を使って駆動回路24を制御する。前記の電圧誤差増幅信号は、直流入力電圧と乗算される前に、直流平均入力電圧の2乗で除算される。図1の、制御回路19は、図2の駆動回路24と制御回路25を1つにしたものである。
すなわち、力率改善回路7への入力電圧と入力電流は直流の為ほとんど変化せず、結果として通常の昇圧コンバータと同じ動作モードを得ることになる。図1において、第2の整流器16、平滑回路17の後段に逆流防止用の整流ダイオード23を付加しているが、接触給電回路動作と非接触給電回路動作時に接続を切り替える必要はない。また、非接触給電として動作する場合、第2の整流器16と平滑回路17の出力を第1の整流器15の前に印加する場合でも上記と同様に動作する。
図1において、実施形態1では、非接触給電機能部12の2次受電コイル6からの交流出力を、第2の整流器16と平滑回路17によって平滑した直流出力を、接触給電機能部11の入力として、第1の整流器15の前、あるいは、後のいずれかに印加させる
。この構成によれば、非接触給電機能部12からの蓄電装置8への電力、電圧、電流指示および、制御を、制御回路18が行う。非接触給電機能部12は、接触給電機能部11の入力電圧範囲の直流電圧を出力できれば良い。接触給電機能部11は、非接触給電機能部12の平滑回路17からの入力直流電圧を制御回路18が監視することで、非接触給電機能部12の2次側回路の給電側の状況を把握する。
図1において、実施形態1の回路構成について詳細に説明する。充電器2が接触充電器として動作する場合、商用交流電源10を第1の整流器15に入力して整流し商用周波数の2倍の半波交流電圧を得る。商用交流電圧が50Hzの場合は100Hz、60Hzの場合は120Hzの半波正弦波となる。この半波正弦波を力率改善回路7に入力し力率改善回路7から出力された絶縁DC/DCコンバータ13への入力電圧を得る。力率改善回路7は、第1の制御装置18にて制御されるが、力率改善回路7から出力された電流を正弦波状にできるため過大なパルス状の電流を避けることができて、力率改善回路7から出力された電流は正弦波状の電流波形となり、電力伝送に関わる有効電力と電力伝送に関わらない無効電力のうち無効電力が削減されるため力率が改善され、結果として、高調波電流を削減できる。
ところで、力率改善回路7からの出力を中間電圧と呼び、この中間電圧を絶縁型DC/DCコンバータ13に入力する。絶縁型DC/DCコンバータ13は、第1の制御装置18を持ち、絶縁型DC/DCコンバータ13からの出力電圧、出力電流と絶縁型DC/DCコンバータ内部の半導体スイッチに流れるスイッチ電流と、絶縁型DC/DCコンバータ13へ入力する中間電圧と、力率改善回路7への入力電圧、入力電流、入力周波数と、力率改善回路内部に設けられた半導体スイッチに流れるスイッチ電流とを、第1の制御装置18で検出し、さらに、コントロールユニットである車両ECU9からバッテリマネジメントシステムで判断された車両バッテリーの状況についての情報を、第1の制御装置18への通信手段により指示を行い、第1の制御装置18によって蓄電装置8を充電させるように制御する。この結果、絶縁型DC/DCコンバータ13からの出力電圧が蓄電装置8に接続され充電器として動作する。
一方、充電器2が非接触充電器として動作する場合、商用交流入力電源10ではなく、1次給電コイル5を給電コイルとし、2次受電コイル6を受電コイルとして受電する。2次受電コイル6で受電された交流電圧は、第2の整流器16で整流され平滑回路17で整流平滑し直流電圧になったものを、接触給電機能部11の、第1の整流器15の前、あるいは、後のいずれかに入力し、その出力を力率改善回路7に入力し力率改善回路7から出力された絶縁DC/DCコンバータ13への入力電圧を得る。
前述した、整流平滑された直流電圧を第1の整流器15の前に入力した場合、既存の接触給電機能部11に何も手を加えることなく、接触給電機能部11と非接触給電機能部12を共有することが可能で最もコスト低減効果が高い。一方、整流平滑された直流電圧を第1の整流器15の後に入力する場合、接触給電機能部11側に非接触給電機能部12用の入力端子を付加する必要がある。しかし、非接触給電機能部12側から見ると第2の整流器16と第1の整流器15を各1回ずつ、計2回通らずに、第2の整流器16のみを通る為、効率がダイオードの順方向電圧降下×順方向電流分改善するメリットがある。例えば、ダイオードの順方向電圧降下が0.6Vで順方向電流が15A流れるとすると、整流器では2個のダイオードを通るので、整流器で発生する損失は0.6V×15A×2=18Wとなり、また、整流器を2回通る場合は18W×2=36Wの損失を発生することになる。
図1の実施形態1において、充電器2が非接触充電器として動作する場合は、充電器2が接触充電器として動作する場合に比べて、第2の整流器16と第1の整流器15を1回ずつ計2回通るので、整流器の順方向電圧降下VFによりVF×入力電流で決まる導通損失が多少増えるが、既存の接触充電器をそのまま使うことができるという利点がある。
課題で述べたように、既存の非接触充電器を搭載した、例えば、車両に接触充電器を搭載した場合、2つの充電器を搭載しなければならないのであるが、実施形態1によれば、非接触給電機能部12の出力部と商用交流電源10の入力部を共通にすることによって、殆どの部分を接触給電機能部11が担うことになり、接触充電器と非接触充電器を別々に用意した場合に比べ、装置の小型化、軽量化、低コスト化に寄与できる。
実施形態1では、既存の接触充電器に対して、数点の部品を追加することで非接触充電器と接触充電器が共用できる。また、既存の接触充電器と非接触充電器を別々に、例えば、車載に搭載せずに、一部またはすべてを共用するようにしてあるため、装置の小型軽量化、低コスト化、高効率化に寄与できる。また、力率改善回路7を適用したため、高調波電流を削減できる。
なお、本発明は、車載用充電器として、接触充電と非接触充電の両方を利用する場合に最も効力を発揮することができる。
1、2、20 充電器
5 1次給電コイル
6 2次受電コイル
7 力率改善回路
8 蓄電装置
9 コントロールユニット(車載ECU)
10 商用交流電源
11 接触給電部
12 非接触給電部
13 絶縁型DC/DCコンバータ
14 非絶縁型DC/DCコンバータ
15 第1の整流器
16 第2の整流器
17 平滑回路
18 第1の制御装置
19 第2の制御装置
21 チョークコイル
22 半導体スイッチング素子
23 整流ダイオード
24 駆動回路
25 制御回路

Claims (3)

  1. 商用交流電圧源と、接触給電機能部と、非接触給電機能部と、蓄電装置を備えた充電器であって、
    前記接触給電機能部は、第1の整流器と、力率改善回路と、絶縁型DC/DCコンバータと、第1の制御装置がこの順で接続されており、
    前記非接触給電機能部は、給電用の1次給電コイルと、前記1次給電コイルとは非接触である受電用の2次受電コイルと、第2の整流器と、平滑回路がこの順で接続されており、
    前記充電器が、非接触充電器として動作する場合、前記非接触給電機能部から出力された直流電圧が、前記接触給電機能部の前記第1の整流器の前か後のいずれかに入力されて、前記第1の制御装置からの指示により、前記絶縁DC/DCコンバータを経て、前記蓄電装置により充電されることを特徴とする充電器。
  2. 前記力率改善回路からの出力である中間電圧が前記絶縁型DC/DCコンバータに入力されて、
    前記絶縁型DC/DCコンバータは、前記第1の制御装置を有しており、
    前記絶縁型DC/DCコンバータからの出力電圧と出力電流と、前記絶縁型DC/DCコンバータ内部に設けられた半導体スイッチに流れるスイッチ電流と、前記絶縁型DC/DCコンバータへ入力される前記中間電圧と、前記力率改善回路への入力電圧と入力電流と入力周波数と、前記力率改善回路内部に設けられた前記半導体スイッチに流れる前記スイッチ電流が、前記第1の制御装置で検出されて、
    さらに、
    コントロールユニットである車両ECUから、バッテリマネジメントシステムで判断された車両バッテリーの状況についての情報を、前記第1の制御装置への通信手段により指示されることにより、
    前記第1の制御装置によって、前記蓄電装置を充電させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の充電器。
  3. 請求項2に記載の充電器を搭載した車両。



JP2012284944A 2012-12-27 2012-12-27 充電器 Active JP6032002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284944A JP6032002B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284944A JP6032002B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128162A true JP2014128162A (ja) 2014-07-07
JP6032002B2 JP6032002B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51407254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284944A Active JP6032002B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159560A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 車両用充電装置
CN111509790A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车、充电控制方法及控制模组
JP2021138193A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 矢崎総業株式会社 車両用電源システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
WO2010131348A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
JP2012130193A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Denso Corp 車両用電源装置
WO2012140746A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
WO2010131348A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
JP2012130193A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Denso Corp 車両用電源装置
WO2012140746A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159560A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 車両用充電装置
JP5908179B2 (ja) * 2014-04-16 2016-04-26 三菱電機株式会社 車両用充電装置
US10286795B2 (en) 2014-04-16 2019-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Charging device for electric vehicle
CN111509790A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车、充电控制方法及控制模组
JP2021138193A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 矢崎総業株式会社 車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6032002B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9266441B2 (en) Contactless power transfer system
KR101273995B1 (ko) 전원 장치
Kim et al. Multifunctional onboard battery charger for plug-in electric vehicles
JP5645582B2 (ja) 共振形充電装置及びそれを用いた車両
US10461553B2 (en) Power source device
JP5780765B2 (ja) 非接触給電システム
CN107431375B (zh) 电源装置
WO2015159560A1 (ja) 車両用充電装置
US20150001958A1 (en) Bidirectional contactless power transfer system
JP2014176170A (ja) 受電装置および充電システム
Lovison et al. Secondary-side-only simultaneous power and efficiency control for two converters in wireless power transfer system
JP2013258883A (ja) 電力変換装置
JP2006081263A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
KR20210036137A (ko) 유무선 겸용 차량 탑재형 충전 장치 및 이를 이용한 배터리 충전 방법
JP6032002B2 (ja) 充電器
KR20160007867A (ko) 풀브릿지 저전압 dc-dc 컨버터
KR20180029713A (ko) 전기자동차용 충전제어장치
JP6369509B2 (ja) 電力変換回路
CN112217244A (zh) 控制车辆电池的充电的系统和方法
KR102063921B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
KR101500201B1 (ko) 전력 변환 시스템 및 그 동작방법
JP2015061493A (ja) 充電器
JP6270753B2 (ja) 電力変換装置
KR101815875B1 (ko) 자기유도 기전력 집전장치
JP2016187271A (ja) 電源装置及び車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150