JP2014127919A - 出力方法、出力システムおよびプログラム - Google Patents

出力方法、出力システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014127919A
JP2014127919A JP2012284449A JP2012284449A JP2014127919A JP 2014127919 A JP2014127919 A JP 2014127919A JP 2012284449 A JP2012284449 A JP 2012284449A JP 2012284449 A JP2012284449 A JP 2012284449A JP 2014127919 A JP2014127919 A JP 2014127919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
unit
display device
content
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012284449A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Abe
保彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012284449A priority Critical patent/JP2014127919A/ja
Priority to US14/061,105 priority patent/US20140184923A1/en
Priority to CN201310728217.XA priority patent/CN103903411A/zh
Publication of JP2014127919A publication Critical patent/JP2014127919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】映像と音とのうち少なくともいずれかの出力に関する操作を簡便にする。
【解決手段】出力方法は、複数の出力装置のうちいずれかの出力装置から、可搬装置からの電波を受信したことを示す通知を受信する処理と、上記電波を受信した出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる処理とを含む。可搬装置を保持する利用者が出力装置に近づいた段階で、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を自動的に再開させ、操作を要せずに視聴を継続させることができる。
【選択図】図24

Description

本技術は、映像と音とのうち少なくともいずれかの出力を制御する技術に関する。
ある特許文献では、家庭内ネットワークに接続された電子機器で映像や音楽などのコンテンツの再生を中断した場合に、携帯電話機のような可搬型の再生制御装置で再生情報を保持する技術が開示されている。この技術によれば、再生情報を用いて、家庭内ネットワークに接続された別の電子機器で視聴を容易に再開させることができる。
この技術において、コンテンツ再生の中断と再開は、コントローラからの操作により行われる。従って、利用者にとって、中断と再開の都度操作を行う煩わしさがある。
また、他の特許文献には、リモートコントローラで操作されるTVのような電気製品側から探索信号を送信し、リモートコントローラで探索信号を受信すると、音または光の報知信号を外部に向けて放射する技術が記載されている。これにより、所在が不明になったリモートコントローラを容易に探せるようになる。
この技術は、リモートコントローラの位置を人に知らせることを目的としており、TV等の電気製品側の主たる動作には関わりがない。
特開2007−259343号公報 実開平6−52293号公報
本技術の目的は、一側面では、映像と音とのうち少なくともいずれかの出力に関する操作を簡便にすることである。
一態様の出力方法は、複数の出力装置のうちいずれかの出力装置から、可搬装置からの電波を受信したことを示す通知を受信する処理と、上記電波を受信した出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる処理とを含む。
一態様の出力システムは、可搬装置からの電波を受信する受信部を有する複数の出力装置と、いずれか1つの出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる制御部とを有する。
一側面によれば、映像と音とのうち少なくともいずれかの出力に関する操作を簡便にすることができる。
図1は、コンテンツ再生システムに係るネットワークの例を示す図である。 図2は、コンテンツ再生システムに関する第1状態を示す図である。 図3は、電波レベルの定義の例を示す図である。 図4は、第1状態における携帯端末データの例を示す図である。 図5は、第1状態におけるコンテンツ管理データの例を示す図である。 図6は、コンテンツ再生システムに関する第2状態を示す図である。 図7は、第2状態における携帯端末データの例を示す図である。 図8は、第2状態におけるコンテンツ管理データの例を示す図である。 図9は、コンテンツ再生システムに関する第3状態を示す図である。 図10は、第3状態における携帯端末データの例を示す図である。 図11は、第3状態におけるコンテンツ管理データの例を示す図である。 図12は、コンテンツ再生システムにおけるシーケンスの例を示す図である。 図13は、コンテンツ再生システムにおけるシーケンスの例を示す図である。 図14Aは、コンテンツ再生システムにおけるシーケンスの例を示す図である。 図14Bは、コンテンツ再生システムにおけるシーケンスの例を示す図である。 図15は、サーバのモジュール構成の例を示す図である。 図16は、表示装置のモジュール構成の例を示す図である。 図17は、携帯端末のモジュール構成の例を示す図である。 図18は、表示装置の制御部における処理フローの例を示す図である。 図19は、表示装置におけるコンテンツ検索要求処理フローの例を示す図である。 図20は、サーバの制御部における処理フローの例を示す図である。 図21は、サーバにおけるコンテンツ検索要求処理フローの例を示す図である。 図22は、コンテンツ再生要求処理フローの例を示す図である。 図23は、出域判定処理フローの例を示す図である。 図24は、中断要求処理フローの例を示す図である。 図25は、監視要求処理フローの例を示す図である。 図26は、入域判定処理フローの例を示す図である。 図27は、再開判定処理フローの例を示す図である。 図28は、コンテンツ表示要求処理フローの例を示す図である。 図29は、コンピュータの機能ブロック図である。
図1に、コンテンツ再生システムに係るネットワークの例を示す。この例で、コンテンツ再生システムは、サーバ101、表示装置103a、表示装置103b、携帯端末105a、携帯端末105b及びアクセスポイント107を有している。サーバ101、表示装置103a、表示装置103b、携帯端末105a、携帯端末105b及びアクセスポイント107は、有線あるいは無線によるLAN(Local Area Network)を介して接続されている。また、サーバ101、表示装置103a、表示装置103b、携帯端末105a及び携帯端末105bは、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)のような機器間の互換性を実現するプロトコルによって、互いに通信を行う。
サーバ101は、コンテンツのソースデータ(例えば、圧縮された動画データや音データ)を格納したメディア装置を備え、例えば復号により再生されたコンテンツを他の装置に提供する装置である。サーバ101は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)レコーダーである。コンテンツは、例えば、映画のような動画あるいは音楽のような音の情報である。
表示装置103aと表示装置103bは、再生された動画データを表示する表示装置103の例である。更に、表示装置103は、再生された音データを出音する。表示装置103は、例えばレンダラーの機能を有し、動画を表示する表示装置と、音声を出力する出音装置を備えている。表示装置103は、コンテンツの再生データ(例えば、圧縮されていない動画データや音データ)を出力する出力装置の例である。出力装置は、デジタルTVの他、デスクトップPC(Personal computer)、ノートPCあるいはプロジェクタなどであってもよい。出力装置は、1台接続してもよいし、複数台接続してもよい。例えば、建屋内で別々の部屋にそれぞれの出力装置が設置されるようにしてもよい。
携帯端末105aと携帯端末105bは、表示装置103に対するコントローラの機能を備えた携帯端末105の例である。携帯端末105は、可搬な装置の例である。携帯端末105は、例えばスマートフォンである。あるいは、専用のコントローラでもよい。
また、表示装置103と携帯端末105は、いずれも近距離通信機能を備えている。従って、表示装置103aは、携帯端末105a又は携帯端末105bと近距離通信を行い、表示装置103bは、携帯端末105a又は携帯端末105bと近距離通信を行うことが想定される。また、表示装置103と携帯端末105は、近距離通信の前提として機器間のペアリングの動作を行う。ペアリングの動作によって、表示装置103は、携帯端末105から受信した電波の強度と、その電波の発信源である携帯端末105を特定する機能を備えている。
本実施の形態に係るコンテンツ再生システムでは、コンテンツを視聴している利用者の移動に伴い、一方の表示装置103(例えば、表示装置103a)におけるコンテンツ表示を中断し、他方の表示装置103(例えば、表示装置103b)でコンテンツ表示を再開する。以下、利用者の移動に係るコンテンツ再生システムの動作の概要について説明する。
図2に、コンテンツ再生システムに関する第1状態を示す。部屋201aは、建屋に含まれる第1の部屋である。部屋201bは、部屋201aと同じ建屋に含まれる第2の部屋の例を示している。表示装置103aは、部屋201a内に設置されている第1の表示装置である。表示装置103bは、部屋201b内に設置されている第2の表示装置である。サーバ101は、図1に示したとおり、表示装置103aと表示装置103bに接続している。通信領域203aは、表示装置103aにおいて所定の強度以上の電波を受信する場合に、その発信源である携帯端末105が存在すると推定される範囲を模式的に示している。同様に通信領域203bは、表示装置103bにおいて所定の強度以上の電波を受信する場合に、その発信源である携帯端末105が存在すると推定される範囲を模式的に示している。
この第1状態で、サーバ101は、コンテンツを再生している。例えば、連続的に復号処理を行っている。そして、再生されたコンテンツの再生データは、表示装置103aに送られている。表示装置103aは、受信したデータに基づいてコンテンツに含まれる映像を表示画面に表示し、更にコンテンツに含まれる音をアンプを介してスピーカから出している。この例でコンテンツを視聴している利用者は、携帯端末105aを保持している。このとき、携帯端末105aは、通信領域203a内に位置している。携帯端末105bは、部屋201a内にあるが、通信領域203a外に位置している。例えば、携帯端末105bは他の者が保持している。このとき、表示装置103aは、近距離通信の電波によって携帯端末105aが通信領域203a内に位置していることを検知している。
本実施の形態では、電界強度によって、電波レベルを分ける。図3に、電波レベルの定義の例を示す。電界強度が0db〜−19.99dbの範囲では、電波レベルがレベル5であることを示している。更に、レベル5が、最も電波が強く、レベル4、レベル3、レベル2、レベル1の順に電波は弱くなる。電界強度が−20db〜−39.99dbの範囲では、電波レベルがレベル4であり、電界強度が−40db〜−59.99dbの範囲では、電波レベルがレベル3であり、電界強度が−60db〜−79.99dbの範囲では、電波レベルがレベル2であることを示している。最も電波が弱いレベル1は、電界強度が−80db以下であることを示している。この例では、レベル5〜レベル2のときに、携帯端末105を保持している利用者が視聴に適した領域にいると想定している。視聴に適した領域は、通信領域203aと通信領域203bに相当する。
また、表示装置103aは、ペアリングした携帯端末105についてのデータを保持している。図4に、第1状態における携帯端末データの例を示す。ペアリングした携帯端末105毎に、レコードを有している。レコードには、携帯端末ID、電波レベルの項目が含まれている。携帯端末IDは、ペアリングした携帯端末105の識別情報を示している。電波レベルは、ペアリングにおいて携帯端末105から受信した電波のレベルを示している。この例で、1番目のレコードは、携帯端末105aに関するデータを示している。具体的には、ペアリングした携帯端末105は、携帯端末IDが「SP_A」であり、ペアリングにおいて受信した電波のレベルがレベル3であることを示している。2番目のレコードは、携帯端末105bに関するデータを示している。具体的には、ペアリングした携帯端末105の携帯端末IDが「SP_B」であり、ペアリングにおいて受信した電波のレベルがレベル1であることを示している。このレコードの情報がサーバ101に登録されているか否かを示した項目を設けるようにしてもよい。
図2の説明に戻って、一方の表示装置103bは、何も表示していない。また、部屋201b内には、携帯端末105は存在しない。そのため、表示装置103bは、携帯端末データを保持していない。
また、サーバ101は、自ら再生中あるは一旦再生を中断しているコンテンツに関するデータを保持している。図5に、第1状態におけるコンテンツ管理データの例を示す。コンテンツ管理データは、再生中あるは中断しているコンテンツ毎にレコードを有している。レコードには、表示装置ID、携帯端末ID、電波レベル、状態、コンテンツタイトル及び再生済み時間の項目が含まれている。
表示装置IDは、コンテンツの再生データの送信先となっている表示装置103の識別情報である。携帯端末IDは、送信先である表示装置103の通信領域203内に位置する携帯端末105の識別情報である。電波レベルは、送信先である表示装置103がペアリングで携帯端末105から受信した電波のレベルである。状態は、再生中あるいは中断を示している。コンテンツタイトルは、再生中あるいは中断しているコンテンツのタイトルである。再生済み時間は、再生中の場合は進行する再生時点までの時間を示し、中断している場合には中断時点までの時間を示している。
図5の1番目のレコードは、サーバ101は、タイトルが「ABC」であるコンテンツを「00:14:00」まで再生し、更に再生中であることを示している。更に、コンテンツ送信先の表示装置IDが「TV_A」であり、その表示装置103aにおいてレベル3の電波を受信し、その電波を発信した携帯端末IDが「SP_A」であることを示している。2番目以降のレコードはないので、他のコンテンツは再生も中断もしていない。
続いて、第1状態の後の第2状態について説明する。図6に、コンテンツ再生システムに関する第2状態を示す。第1状態で携帯端末105aを保持し、視聴していた利用者が、部屋201bに向けて移動している。携帯端末105aは、通信領域203a外に出ている。携帯端末105bは、移動していない。
表示装置103aは、ペアリングにより携帯端末105aが通信領域203a外に出たことを検知している。図7に、第2状態における表示装置103aで保持する携帯端末データの例を示す。1番目のレコードは、携帯端末105aに関するデータを示している。携帯端末IDが「SP_A」である携帯端末105に関する電波のレベルがレベル1となったことを示している。2番目のレコードは、携帯端末105bに関するデータを示し、図4と同様である。尚、表示装置103bに関しては、第1状態と同様に第2状態においても携帯端末データはない。
図6の説明に戻って、表示装置103aは、携帯端末105aが通信領域203a外に出たことを検知すると、コンテンツの再生と表示が中断される旨の警告を表示する。そして、警告から一定期間経過すると、表示装置103aは、コンテンツの表示を中止し、サーバ101は、コンテンツの再生を中断する。
図8に、第2状態におけるサーバ101で保持するコンテンツ管理データの例を示す。1番目のレコードの表示装置ID「TV_A」、携帯端末ID「SP_A」及びコンテンツタイトル「ABC」は、第1状態を示す図5の1番目のレコードと同様である。電波レベルがレベル1となり、状態が「中断」となっている。また、再生済み時間は、開始から中断を通知するまでの時間が「00:15:00」であることを示している。2番目以降のレコードはない。
続いて、第2状態の後の第3状態について説明する。図9に、コンテンツ再生システムに関する第3状態を示す。携帯端末105aを保持する利用者は、部屋201bに入り、表示装置103bに接近している。このとき、携帯端末105aは、通信領域203b内に位置する。表示装置103bが通信領域203b内の携帯端末105aを検知すると、サーバ101は、コンテンツの再生を再開し、表示装置103aは、コンテンツの続きを表示する。このようにして、利用者は切れ間なくコンテンツを視聴することができる。
図10に、第3状態における表示装置103bが保持する携帯端末データの例を示す。1番目のレコードは、携帯端末105aに関するデータを示している。具体的には、ペアリングした携帯端末105は、携帯端末IDが「SP_A」であり、ペアリングにおいて受信した電波のレベルがレベル2であることを示している。2番目以降のレコードはない。
尚、携帯端末105bは、部屋201a外へ移動し、表示装置103aと表示装置103bのいずれからも検知されない位置にある。従って、表示装置103bにおける携帯端末データはない。
図11に、第3状態におけるサーバ101で保持するコンテンツ管理データの例を示す。図11の1番目のレコードは、サーバ101は、タイトルが「ABC」のコンテンツの再生を「00:15:00」から再開することを示している。更に、コンテンツ送信先の表示装置IDが「TV_B」であり、その表示装置においてレベル2で電波を受信し、その電波を発信する携帯端末IDが「SP_A」であることを示している。2番目以降のレコードはないので、他のコンテンツは再生も中断もしていない。
以上で、利用者の移動に係るコンテンツ再生システムの動作の概要についての説明を終える。次に、上記の動作の概要に従って、図12乃至図14Bを用いてコンテンツ再生システムのシーケンスについて説明する。
図12は、コンテンツ検索の時点からコンテンツ表示開始の時点までの流れを示している。図12は、携帯端末105a、表示装置103a及びサーバ101の間のデータフローと主な処理を示している。
表示装置103aに関しては、制御部1631によるプロセスと表示部1601によるプロセスを示している。制御部1631は、主に連携動作を制御するモジュールである。表示部1601は、表示処理を行うモジュールである。尚、表示装置103のモジュール構成については、図16を用いて後述する。
また、サーバ101に関しては、制御部1531によるプロセスと検索部1505によるプロセスと再生部1507によるプロセスを示している。制御部1531は、主に連携動作を制御するモジュールである。検索部1505は、コンテンツの検索を行うモジュールである。再生部1507は、コンテンツの再生を行うモジュールである。尚、サーバ101のモジュール構成については、図15を用いて後述する。
利用者が、携帯端末105aを操作して、コンテンツの検索を指示すると携帯端末105aは、表示装置103aへコンテンツ検索要求を送信する(S1201)。表示装置103aの制御部1631は、サーバ101へコンテンツ検索要求を転送する(S1203)。
サーバ101がコンテンツ検索要求を受信すると、サーバ101の制御部1531は、サーバ101の検索部1505へコンテンツ検索指示を渡す(S1205)。サーバ101の検索部1505は、コンテンツの検索を行い(S1207)、検索結果に基づくコンテンツ一覧画面のデータをサーバ101の制御部1531に返す(S1209)。サーバ101の制御部1531は、表示装置103aへコンテンツ一覧画面のデータを送信する(S1211)。
表示装置103aがコンテンツ一覧画面のデータを受信すると、表示装置103aの制御部1631は、表示装置103aの表示部1601へコンテンツ一覧画面のデータを渡し(S1213)、表示装置103aの表示部1601はコンテンツ一覧画面を表示する(S1215)。
利用者が、表示装置103aに表示されたコンテンツ一覧画面を見て、携帯端末105aを操作し、いずれかのコンテンツを選択して、そのコンテンツの再生を指示する。この指示によって、携帯端末105aは、表示装置103aへコンテンツ再生要求を送信する(S1217)。コンテンツ再生要求には、選択されたコンテンツを識別する情報が含まれている。
表示装置103aがコンテンツ再生要求を受信すると、表示装置103aの制御部1631は、サーバ101へコンテンツ再生要求を転送する(S1219)。
サーバ101がコンテンツ再生要求を受信すると、サーバ101の制御部1531は、サーバ101の再生部1507へコンテンツ再生指示を渡す(S1221)。サーバ101の再生部1507は、選択されたコンテンツを再生し、再生した動画データを表示装置103aに送信する(S1223)。この例では、動画データに、動画と同期する音データも含まれている。但し、音データを含まないようにしてもよい。動画データと音データを別個に送信してもよい。あるいは、動画データを伴わない音データを送信するようにしてもよい。
一方、表示装置103aの制御部1631は、表示装置103aの表示部1601へ表示指示を渡す(S1225)。表示装置103aの表示部1601は、コンテンツを表示する(S1227)。具体的には表示装置103aの表示部1601は、サーバ101の再生部1507から動画データを受信し、表示する。(S1229)。このようにして、利用者によるコンテンツの視聴が開始される。
続いて、図13を用いてコンテンツ表示の時点からコンテンツ再生中断の時点までの流れについて説明する。図13は、図12と同様に、携帯端末105a、表示装置103a、サーバ101との間のデータフローと主な処理を示している。表示装置103aに関しては、図12と同様に、制御部1631によるプロセスと表示部1601によるプロセスを示している。サーバ101に関しては、図12と同様に、制御部1531によるプロセスと再生部1507によるプロセスを示している。
表示装置103aの表示部1601が動画データを連続して表示している間(S1229)、表示装置103aの制御部1631は、出域判定を繰り返す(S1301,S1307,S1313)。出域判定では、携帯端末105が通信領域203を出たか否かを判定する。具体的には、近距離通信によるペアリングを行う。探索するための電波信号を発信し(S1303,S1309,S1315)、携帯端末105aから返信される応答を示す電波信号を受信する(S1305,S1311,S1317)。この例では、S1305とS1311では、レベル2以上の電波を受信し、携帯端末105aが通信領域203aを出ていないと判定する。S1317では、レベル1の電波を受信し、携帯端末105aが通信領域203aを出たと判定する。
携帯端末105aが通信領域203aを出たと判定すると、表示装置103aの制御部1631は、表示装置103aの表示部1601に警告を表示する指示を渡す(S1319)。この指示に従って、表示装置103aの表示部1601は、前述の警告を表示する(S1321)。警告を表示してから所定時間を経過すると、表示装置103aの制御部1631は、表示装置103aの表示部1601にコンテンツの表示を中止する指示を渡す(S1323)。この指示に従って、表示装置103aの表示部1601は、コンテンツの表示を中止する(S1325)。更に、表示装置103aの制御部1631は、サーバ101にコンテンツの再生を中断させる要求を送信する(S1327)。
サーバ101が中断要求を受信すると、サーバ101の制御部1531は、サーバ101の再生部1507にコンテンツの再生を中断させる指示を渡す(S1329)。この指示に従って、サーバ101の再生部1507は、コンテンツの再生を中断する(S1331)。また、サーバ101の制御部1531は、タイマの動作を開始させる(S1333)。タイマの動作によって、中断している時間を計測する。サーバ101の制御部1531は、中断しているコンテンツのガードを開始させる(S1335)。具体的には、サーバ101は、コンテンツのソースデータを削除しないようにする。また、コンテンツのソースデータを記憶しているメディア(例えば、DVD)を排出しないようにする。
更に、図14Aと図14Bを用いてコンテンツ再生中断の時点からコンテンツの表示再開の時点までの流れについて説明する。図14Aと図14Bは、表示装置103a、サーバ101、表示装置103b及び携帯端末105aとの間のデータフローと主な処理を示している。表示装置103aに関しては、制御部1631によるプロセスを示している。サーバ101に関しては、図12及び図13と同様に、制御部1531によるプロセスと再生部1507によるプロセスを示している。表示装置103bに関しては、制御部1631によるプロセスと表示部1601によるプロセスを示している。
尚、表示装置103aの制御部1631によるプロセスは、端子Aを介して図14Aから図14Bへ続いている。サーバ101の制御部1531によるプロセスは、端子Bを介して図14Aから図14Bへ続いている。サーバ101の再生部1507によるプロセスは、端子Cを介して図14Aから図14Bへ続いている。表示装置103bの制御部1631によるプロセスは、端子Dを介して図14Aから図14Bへ続いている。表示装置103bの表示部1601によるプロセスは、端子Eを介して図14Aから図14Bへ続いている。携帯端末105aによるプロセスは、端子Fを介して図14Aから図14Bへ続いている。
サーバ101の制御部1531は、コンテンツ再生システムに含まれる表示装置103(この例では、表示装置103aと表示装置103b、)に対して、携帯端末105を監視する要求を送信する(S1401)。
表示装置103が監視要求を受信すると、入域判定を繰り返す。この例で、表示装置103aは、入域判定を繰り返す(S1403,S1407,S1415)。表示装置103bも、入域判定を繰り返す(S1405,S1409,S1417)。入域判定では、携帯端末105が通信領域203に入ってきたか否かを判定する。具体的には、近距離通信によるペアリングを行う。探索するための電波信号を発信し(S1411,S1419)、携帯端末105から返信される応答を示す電波信号を受信する(S1413,S1421)。この例では、表示装置103aの入域判定(S1403,S1407,S1415)では、探索するための電波信号を受信する携帯端末105が存在しないので、この信号を表示していない。また、表示装置103bの入域判定(S1405)でも、探索するための電波信号を受信する携帯端末105が存在しないので、この信号を表示していない。
一方、S1409とS1417の入域判定では、携帯端末105aが探索するための電波信号を受信する。そして、携帯端末105aは、応答を示す電波信号を返信する(S1413,S1421)。S1413では、表示装置103bの制御部1631はレベル1の電波を受信し、携帯端末105aが通信領域203bに入って来ていないと判定する。S1421では、レベル2の電波を受信し、携帯端末105aが通信領域203bに入って来たと判定する。
携帯端末105aが通信領域203bに入って来たと判定すると、表示装置103bの制御部1631は、サーバ101の制御部1531へ入域通知を送信する(S1423)。入域通知は、通信領域203に入って来た携帯端末105のIDと、受信した電波レベルを含んでいる。
サーバ101が入域通知を受信すると、サーバ101の制御部1531は、再開判定を行う(S1425)。再開判定では、コンテンツの再生を再開するか否かを判定する。入域通知に含まれる携帯端末105のIDが、中断しているコンテンツに対応付けられている携帯端末105のIDと一致する場合に、コンテンツの再生を再開すると判定する。また、入域通知の送信元である表示装置103を特定する。この表示装置103が、動画データの送信先になる。この例では、表示装置103bを特定する。
尚、中断しているコンテンツに対応付けられている携帯端末105のIDを含む入域通知が複数の表示装置103から送られてきている場合には、電波レベルの高い方の入域通知の送信元である表示装置103を特定する。
サーバ101の制御部1531は、コンテンツ再生システムに含まれる表示装置103(この例では、表示装置103aと表示装置103b、)に対して、監視を解除させる要求を送信する(S1427)。表示装置103が監視を解除させる要求を受信すると、表示装置103の制御部1631は入域判定の繰り返しを終了する。
サーバ101の制御部1531は、特定した表示装置103bにコンテンツ表示要求を送信する(S1429)。
表示装置103bがコンテンツ表示要求を受信すると、表示装置103bの制御部1631は、表示装置103bの表示部1601へ表示指示を渡す(S1431)。この指示に従って、表示装置103bの表示部1601は、コンテンツの表示を開始する(S1433)。表示装置103bの表示部1601は、サーバ101から送られて来る動画データを受けて、表示する状態になる。
更に、サーバ101の制御部1531は、サーバ101の再生部1507にコンテンツ再生を再開させる指示を渡す(S1435)。この指示に従って、サーバ101の再生部1507は、中断しているコンテンツの再生を再開する(S1437)。サーバ101の再生部1507は、表示装置103bの表示部1601に動画データを送信する(S1439)。
サーバ101の制御部1531は、タイマを停止させ(S1441)、前述したガードも解除させる(S1443)。表示装置103b制御部1631は、前述と同様に出域判定を開始する(S1445)。
前述と同様に、表示装置103bの制御部1631は探索するための電波信号を送信し(S1447)、携帯端末105aから応答を示す電波信号を受信する(S1449)。
以上で、コンテンツ再生システムのシーケンスについての説明を終える。続いて、サーバ101、表示装置103及び携帯端末105のモジュール構成について説明する。
図15に、サーバ101のモジュール構成の例を示す。サーバ101は、ディスク装置制御部1501、管理部1503、検索部1505、再生部1507、操作部1509、LAN通信部1511、制御部1531、タイマ1551、格納部1553及び記憶部1555を有している。
ディスク装置制御部1501は、コンテンツのデータを格納しているメディアを読み取るための装置である。管理部1503は、コンテンツのデータを管理する。例えば、コンテンツのソースデータを削除する動作を行う。検索部1505は、コンテンツを検索し、コンテンツ一覧を生成する。再生部1507は、コンテンツを再生する。具体的には、指定された再生時点からコンテンツを再生する。再生処理では、例えば圧縮されているコンテンツのソースデータを復号し、動画データと音データを生成する。操作部1509は、利用者からの操作を受け付ける。
LAN通信部1511は、LAN通信を行う。LAN通信部1511は、受信部1513と送信部1515を有している。受信部1513は、相手装置からのデータ(例えば、要求)を受信する。送信部1515は、相手装置へデータ(例えば、動画データ)を送信する。
制御部1531は、コンテンツ再生システムの連携に係る制御を行う。制御部1531は、受付部1533、指示部1535及び判定部1537を有している。受付部1533は、受信部1513を介して相手装置からの要求を受け付ける。指示部1535は、サーバ101内のモジュールに対する指示を行う。判定部1537は、コンテンツ再生システムの連携に係る判定を行う。
タイマ1551は、時間(例えば、コンテンツ再生を中断している時間)を計測する。格納部1553は、継続的に保持するデータ(例えば、コンテンツ管理データ)を格納する領域を有している。記憶部1555は、一時的なデータ(例えば、入域通知)を記憶する領域を有している。
次に、図16を用いて表示装置103のモジュール構成の例について説明する。表示装置103は、表示部1601、操作部1603、アンプ1605、スピーカ1607、LAN通信部1611、制御部1631、近距離通信部1651、格納部1653及び記憶部1655を有している。
表示部1601は、各種画面や動画データを表示する。操作部1603は、利用者の操作を受け付ける。アンプ1605は、音データを増幅させる。スピーカ1607は、増幅された音データによる音を出す。
LAN通信部1611は、LAN通信を行う。LAN通信部1611は、受信部1613と送信部1615を有している。受信部1613は、相手装置からのデータ(例えば、動画データ)を受信する。送信部1615は、相手装置へデータ(例えば、要求)を送信する。
制御部1631は、コンテンツ再生システムの連携に係る制御を行う。制御部1631は、受付部1633、指示部1635及び判定部1637を有している。受付部1633は、受信部1613を介して相手装置からの要求を受け付ける。指示部1635は、表示装置103内のモジュールに対する指示を行う。判定部1637は、コンテンツ再生システムの連携に係る判定を行う。
近距離通信部1651は、近距離通信を行う。近距離通信部1651は、ペアリングの動作も行う。格納部1653は、継続的に保持するデータ(例えば、携帯端末データ)を格納する領域を有している。記憶部1655は、一時的なデータを記憶する領域を有している。
更に、図17を用いて携帯端末105のモジュール構成の例について説明する。携帯端末105は、表示部1701、操作部1703、LAN通信部1711、制御部1731及び近距離通信部1751を有している。
表示部1701は、例えば操作画面のような画面を表示する。操作部1703は、利用者の操作を受け付ける。
LAN通信部1711は、LAN通信を行う。LAN通信部1711は、受信部1713と送信部1715を有している。受信部1713は、相手装置からのデータ(例えば、要求)を受信する。送信部1715は、相手装置へデータ(例えば、要求)を送信する。 制御部1731は、コンテンツ再生システムの連携に係る制御を行う。近距離通信部1751は、近距離通信を行う。近距離通信部1651は、ペアリングに応答する動作も行う。以上で、各装置のモジュール構成についての説明を終える。
次に、上述のシーケンスに沿って、サーバ101と表示装置103の処理フローについて説明する。
図18に、表示装置103の制御部1631における処理フローの例を示す。受付部1633は、サーバ101又は携帯端末105からの要求の受信を待つ(S1801)。受付部1633は、受信した要求が、携帯端末105からのコンテンツ検索要求であるか否かを判定する(S1803)。受信した要求が、携帯端末105からのコンテンツ検索要求でないと判定した場合には、S1807の処理に移る。一方、受信した要求が、携帯端末105からのコンテンツ検索要求であると判定した場合には、制御部1631はコンテンツ検索要求処理を行う(S1805)。
図19に、表示装置103におけるコンテンツ検索要求処理フローの例を示す。送信部1615は、コンテンツ検索要求を転送する(S1901)。コンテンツ検索要求には、検索条件を含むようにしてもよい。
サーバ101側の処理についての説明に移る。図20に、サーバ101の制御部1531における処理フローの例を示す。受信部1513は、表示装置103からの要求の受信を待つ(S2001)。受付部1533は、受信した要求が、表示装置103からのコンテンツ検索要求であるか否かを判定する(S2003)。受信した要求が、表示装置103からのコンテンツ検索要求でないと判定した場合には、S2007の処理に移る。一方、受信した要求が、表示装置103からのコンテンツ検索要求であると判定した場合には、制御部1531はコンテンツ検索要求処理を行う(S2005)。
図21に、サーバ101におけるコンテンツ検索要求処理フローの例を示す。指示部1535は、検索部1505へコンテンツ検索指示を渡す(S2101)。この指示に従って、検索部1505はディスク装置制御部1501からメディアに格納されているコンテンツに関するデータ(タイトル、再生時間など)を読み取り、コンテンツ一覧画面のデータを生成する。この処理は、図12に示したコンテンツ検索(S1207)に相当する。制御部1531の命令によって、送信部1515は、生成したコンテンツ一覧を示す画面のデータを検索要求元の表示装置103へ送信する(S2103)。
図19の処理に戻って、表示装置103の受信部1613は、コンテンツ一覧画面のデータを受信し(S1903)、表示装置103の表示部1601は、コンテンツ一覧画面を表示する(S1905)。この処理は、図12に示したコンテンツ一覧表示(S1215)に相当する。コンテンツ検索要求処理を終えると、図18に示したS1801の処理に戻る。
このようにして、表示装置103の表示部1601にコンテンツ一覧が表示される。上記処理は、図12に示したS1211までのシーケンスに相当する。更に、コンテンツの再生に関する処理について説明を続ける。
図18の処理に戻って、表示装置103の受付部1633は、受信した要求が、携帯端末105からのコンテンツ再生要求であるか否かを判定する(S1807)。受信した要求が、携帯端末105からのコンテンツ再生要求でないと判定した場合には、S1811の処理に移る。一方、受信した要求が、携帯端末105からのコンテンツ再生要求であると判定した場合には、表示装置103の制御部1631はコンテンツ再生要求処理を行う(S1809)。
図22に、コンテンツ再生要求処理フローの例を示す。表示装置103の制御部1631の命令によって、送信部1615は、コンテンツ再生要求をサーバ101に転送する(S2201)。コンテンツ再生要求には、再生させるコンテンツを特定する情報が含まれている。
図20の処理に戻って、サーバ101の受付部1533は、受信した要求が、表示装置103からのコンテンツ再生要求であるか否かを判定する(S2007)。受信した要求が、表示装置103からのコンテンツ再生要求でないと判定した場合には、S2011の処理に移る。一方、受信した要求が、表示装置103からのコンテンツ再生要求であると判定した場合には、指示部1535はコンテンツ再生指示を再生部1507に渡す(S2009)。この指示に従って、再生部1507はディスク装置制御部1501からメディアに格納されているコンテンツのソースデータを順次読み取り、復号し、動画データを生成する。そして、順次動画データを要求元に送信する。この処理は、図12に示したコンテンツ再生(S1223)に相当する。
図22の処理に戻って、表示装置103の指示部1635は、表示部1601に表示指示を渡す(S2203)。表示部1601は、受信部1613を介して順次受信した動画データを表示する。動画データに音データが含まれている場合には、アンプ1605は音データを増幅し、スピーカ1607から出音する。この処理は、図12に示したコンテンツ表示(S1227)に相当する。
ここまでの処理で、表示装置103の表示部1601にコンテンツが表示される。上記処理は、図12に示したS1229までのシーケンスに相当する。更に、コンテンツの再生に関する処理について説明を続ける。
尚、再生中に携帯端末105で再生終了を指示すると、携帯端末105から再生終了要求が送信され、サーバ101におけるコンテンツ再生と表示装置103におけるコンテンツ表示が終了する。以下、終了の処理について説明する。
表示装置103の受付部1633は、再生終了要求を受信したか否かを判定する(S2205)。再生終了要求を受信していないと判定した場合には、S2211の処理に移る。一方、再生終了要求を受信したと判定した場合には、指示部1635は、表示部1601に中止指示を渡す(S2207)。この指示に従って、表示部1601はコンテンツの表示を中止する。動画データに音データが含まれている場合には、出音も中止する。送信部1615は、サーバ101へコンテンツの再生を終了させる要求を送信する(S2209)。
図20の処理に戻って、サーバ101の受付部1533は、受信した要求が、表示装置103からの終了要求であるか否かを判定する(S2011)。受信した要求が、表示装置103からの終了要求でないと判定した場合には、S2015の処理に移る。一方、受信した要求が、表示装置からの終了要求であると判定した場合には、指示部1535は、再生部1507に終了指示を渡す(S2013)。この指示に従って、再生部1507はコンテンツの再生を終了する。
次に、中断に至る処理について説明する。
図22の処理に戻って、表示装置103の判定部1637は、出域判定処理のタイミングを待つ(S2211)。例えば、前回の出域判定処理から所定の期間が経過するまで待つ。タイミングに至ると、判定部1637は、出域判定処理を行う(S2213)。この処理は、図13に示した出域判定(S1301,S1307,S1313)に相当する。
図23に、出域判定処理フローの例を示す。判定部1637は、近距離通信部1651によるペアリング処理を行う(S2301)。ペアリング処理によって、近距離通信部1651は探索するための電波信号を送信し、携帯端末105から応答を示す電波信号を受信する。応答を示す電波信号には、応答した携帯端末105のIDが含まれている。
判定部1637は、今回の域内端末を判定する(S2303)。今回の域内端末とは、今回のペアリングによって通信領域203内に位置すると判定された携帯端末105のことである。具体的には、応答を示す電波信号のうち、電波レベルがレベル2以上である電波信号に含まれている携帯端末105のIDを特定する。
更に、判定部1637は、前回の域内端末を特定する(S2305)。前回の域内端末とは、前回のペアリングによって通信領域203内に位置すると判定された携帯端末105のことである。具体的には、格納部1653に記憶されている携帯端末データから特定する。
そして、判定部1637は、前回の域内端末が今回の域内端末と一致するか否かを判定する(S2307)。前回の域内端末が今回の域内端末と一致すると判定した場合には、判定部1637は、判定結果を「出域無し」とする(S2309)。一方、前回の域内端末が今回の域内端末と一致しないと判定した場合には、判定部1637は、通信領域203を出た携帯端末105を特定する(S2311)。具体的には、今回の域内端末と一致しなかった前回の域内端末が、通信領域203を出た携帯端末105となる。そして、判定部1637は、判定結果を「出域有り」とする(S2313)。
いずれの判定結果の場合も、判定部1637は、今回の応答に基づいて携帯端末データを更新する(S2315)。図22のS2215の処理に戻る。
図22の処理に戻って、制御部1631は、判定結果によって処理を分岐させる(S2215)。判定結果が「出域無し」である場合には、S2205の処理に戻る。一方、判定結果が「出域有り」である場合には、指示部1635は、表示部1601に警告を表示する指示を渡す(S2217)。表示部1601は、コンテンツの再生と表示を中断する旨の警告を表示する。この処理は、図13に示した警告表示(S1321)に相当する。
受信部1613は、所定の期間が経過するまで、携帯端末105からの継続要求を待つ(S2219)。受付部1633は、携帯端末105から継続要求を受信したか否かを判定する(S2221)。携帯端末105から継続要求を受信したと判定した場合には、コンテンツ再生要求処理を終える。従って、以後はそのままコンテンツの再生と表示が継続される。尚、携帯端末105に対する利用者の操作によって、携帯端末105で動画データを受信し、継続的に表示するようにしてもよい。
一方、携帯端末105から継続要求を受信していないと判定した場合には、指示部1635は、表示部1601にコンテンツの表示を中止する指示を渡す(S2223)。この指示に従って、表示部1601は、コンテンツの表示を中止する。図13に示した表示中止(S1325)に相当する。更に、送信部1615は、サーバ101へコンテンツの再生を中断させる要求を送信する(S2225)。
図20の処理に戻って、サーバ101の受付部1533は、受信した要求が、表示装置103からの中断要求であるか否かを判定する(S2015)。受信した要求が、表示装置103からの中断要求でないと判定した場合には、S2001の処理に戻る。一方、受信した要求が、表示装置103からの中断要求であると判定した場合には、制御部1531は中断要求処理を行う(S2017)。
図24に、中断要求処理フローの例を示す。指示部1535は、再生部1507にコンテンツの再生を中断させる指示を渡す(S2401)。この指示に従って、再生部1507はコンテンツの再生を中断する。この処理は、図13に示した再生中断(S1331)に相当する。
制御部1531は、タイマ1551に中断期間の計測を開始させる(S2403)。タイマ1551は、中断期間の計測を開始する。この処理は、図13に示したタイマ開始(S1333)に相当する。
制御部1531は、ディスク装置制御部1501と管理部1503にガードを開始させる(S2405)。ディスク装置制御部1501と管理部1503は、ガードを開始する。ディスク装置制御部1501は、再生を中断させたコンテンツのソースデータを格納しているメディアを排出させる指示を受け付けないように動作する。あるいは、ディスク装置制御部1501は、再生を中断させたコンテンツを格納しているメディアを排出させる指示を受け付けても、メディアを排出する動作を行わない。
このとき、排出指示に対して、メディアを排出しないガード状態であることを表示するようにしてもよい。
管理部1503は、再生を中断させたコンテンツを削除する指示を受け付けないように動作する。あるいは、管理部1503は、再生を中断させたコンテンツのソースデータを削除する指示を受け付けても、コンテンツを削除する動作を行わない。この処理は、図13に示したガード開始(S1335)に相当する。
このとき、削除指示に対して、コンテンツのソースデータを削除しないガード状態であることを表示するようにしてもよい。これにより、容量確保のために誤って削除されることを防げる。
このようにして、コンテンツの再生及び表示が中断する。上記処理は、図13に示したS1335までのシーケンスに相当する。更に、再開に向けての処理について説明を続ける。
図24に示したように、サーバ101の送信部1515は、LANに接続されている表示装置103に監視要求を送信する(S2407)。
図18の処理に戻って、表示装置103の受付部1633は、受信した要求が、サーバ101からの監視要求であるか否かを判定する(S1811)。受信した要求が、サーバ101からの監視要求でないと判定した場合には、S1815の処理に移る。一方、受信した要求が、サーバ101からの監視要求であると判定した場合には、制御部1631は監視要求処理を行う(S1813)。
図25に、監視要求処理フローの例を示す。受付部1633は、受信部1613によって解除要求を受信したか否かを判定する(S2531)。受信部1613によって解除要求を受信したと判定した場合には、監視要求処理を終え、図18のS1801の処理に戻る。
受信部1613によって解除要求を受信していないと判定した場合には、判定部1637は、入域判定のタイミングに至ったか否かを判定する(S2533)。例えば、前回の入域判定処理から一定期間経過した場合に、タイミングに至ったと判定する。入域判定のタイミングに至っていないと判定した場合には、S2531の処理に戻る。入域判定のタイミングに至ったと判定した場合には、判定部1637は入域判定処理を行う(S2535)。
図26に、入域判定処理フローの例を示す。図14Aに示した入域判定(S1403,S1405,S1407,S1409,S1415,S1417)に相当する。判定部1637は、近距離通信部1651によるペアリング処理を行う(S2601)。ペアリング処理によって、近距離通信部1651は探索するための電波信号を送信し、携帯端末105から応答を示す電波信号を受信する。応答を示す電波信号には、応答した携帯端末105のIDが含まれている。
判定部1637は、今回の域内端末を判定する(S2603)。今回の域内端末とは、今回のペアリングによって通信領域203内に位置すると判定された携帯端末105のことである。具体的には、応答を示す電波信号のうち、電波レベルがレベル2以上である電波信号に含まれている携帯端末105のIDを特定する。
更に、判定部1637は、前回の域内端末を特定する(S2605)。前回の域内端末とは、前回のペアリングによって通信領域203内に位置すると判定された携帯端末105のことである。具体的には、格納部1653に記憶している携帯端末データから特定する。
そして、判定部1637は、今回の域内端末が前回の域内端末と一致するか否かを判定する(S2607)。今回の域内端末が前回の域内端末と一致しないと判定した場合には、判定部1637は、通信領域203に入った携帯端末を特定する(S2609)。具体的には、前回の域内端末と一致しなかった今回の域内端末が、通信領域203に入った携帯端末となる。そして、判定部1637は、判定結果を「入域有り」とする(S2611)。
一方、S2607の処理で今回の域内端末が前回の域内端末と一致すると判定した場合には、判定部1637は、判定結果を「入域無し」とする(S2613)。いずれの判定結果の場合も、判定部1637は、今回の応答に基づいて携帯端末データを更新する(S2615)。そして、図25に示したS2537の処理に戻る。
図25の処理に戻って、制御部1631は、判定結果によって処理を分岐させる(S2537)。判定結果が「入域無し」である場合には、S2531の処理に戻る。一方、判定結果が「入域有り」である場合には、送信部1615は、サーバ101に入域通知を送信する(S2539)。入域通知は、電波レベルと携帯端末105のIDを含んでいる。
図24の処理に戻って、サーバ101の受付部1533は、受信部1513を介して入域通知を受信したか否かを判定する(S2409)。入域通知を受信したと判定した場合には、受付部1533は、記憶部1555に入域通知を記憶させ(S2411)、S2413の処理に移る。入域通知を受信していないと判定した場合には、S2413の処理に移る。判定部1537は、再開判定のタイミングに至ったか否かを判定する(S2413)。例えば、前回の再開判定処理から一定期間が経過した場合に、再開判定のタイミングに至ったと判定する。
再開判定のタイミングに至ったと判定した場合には、判定部1537は、再開判定処理を行う(S2415)。この処理は、図14Bに示した再開判定(S1425)に相当する。
図27に、再開判定処理フローの例を示す。判定部1537は、中断要求に含まれる携帯端末105のIDを特定する(S2701)。判定部1537は、中断要求に含まれる携帯端末105のIDが入域通知に含まれる携帯端末105のIDと一致するか否かを判定する(S2703)。中断要求に含まれる携帯端末105のIDが入域通知に含まれる携帯端末105のIDと一致しないと判定した場合には、判定部1537は、判定結果を「再開しない」として(S2705)、再開判定処理を終了する。
一方、中断要求に含まれる携帯端末105のIDが入域通知に含まれる携帯端末105のIDと一致したと判定した場合には、判定部1537は、最も高い電波レベルを含む入域通知の送信元である表示装置103を特定する(S2707)。中断要求に含まれる携帯端末105のIDを含む入域通知が1つの場合には、その入域通知の送信元である表示装置103を特定する。判定部1537は、判定結果を「再開する」として(S2709)、再開判定処理を終了する。
このようにすれば、携帯端末105を保持する利用者が二以上の表示装置103に近いづいた状況で、より近いと推定される表示装置103を選択することができる。
図24の処理に戻って、制御部1531は、判定結果によって処理を分岐させる(S2417)。判定結果が「再開しない」である場合には、S2409の処理に戻る。一方、判定結果が「再開する」である場合には、送信部1515は、LANに接続されている表示装置103に監視を解除する要求を送信する(S2419)。この要求に対する表示装置103側の対応は、図25のS2531で説明した通りである。
送信部1515は、図27に示したS2707で特定した表示装置103にコンテンツ表示要求を送信する(S2421)。
図18の処理に戻って、表示装置103の受付部1633は、受信した要求が、サーバ101からのコンテンツ表示要求であるか否かを判定する(S1815)。受信した要求が、サーバ101からのコンテンツ表示要求でないと判定した場合には、S1801の処理に戻る。一方、受信した要求が、サーバ101からのコンテンツ表示要求であると判定した場合には、制御部1631は、コンテンツ表示要求処理を行う(S1817)。
図28に、コンテンツ表示要求処理フローの例を示す。図22に示したコンテンツ再生要求処理のフローにおけるS2203からS2225までと同様の処理を行う。
図24の処理に戻って、サーバ101の指示部1535は、再生部1507にコンテンツの再生を再開させる指示を渡す(S2423)。再生部1507は、中断しているコンテンツの再生を再開させる。格納部1553に格納しているコンテンツ管理データに基づいて再生済み時間から再生を再開する。
ここまでの処理は、図14BのS1449までのシーケンスに相当する。尚、再開の期限が切れた場合には、表示装置103による監視、タイマ及びガードを解除する。以下、その処理について説明する。
図24に示したように、S2413で再開判定のタイミングに至っていないと判定した場合には、判定部1537は、再開期限を過ぎたか否かを判定する(S2425)。例えば、タイマ1551で計測している中断期間が所定の期間を超えた場合に、再開期限を過ぎたと判定する。再開期限を過ぎていないと判定した場合には、S2409の処理に戻る。
一方、再開期限を過ぎていると判定した場合には、送信部1515は、LANに接続している表示装置103に監視を解除させる要求を送信する(S2427)。制御部1531は、タイマ1551による計測を停止させる(S2429)。この処理は、図14Bに示したタイマ停止(S1441)に相当する。制御部1531は、ディスク装置制御部1501と管理部1503にガードを解除させる(S2431)。この処理は、図14Bに示したガード解除(S1443)に相当する。
中断を解除する方法として、携帯端末105の操作部1703で受け付けた指示によって中断を解除するようにしてもよい。また、表示装置103の操作部1603で受け付けた指示によって中断を解除するようにしてもよい。
また、ガードされている状態であっても、利用者からの指示によってガードを強制的に解除するようにしてもよい。つまり、コンテンツのソースデータを強制的に削除したり、コンテンツのソースデータを記憶しているメディアを強制的に排出するようにしてもよい。
本実施の形態によれば、携帯端末105を保持する利用者が表示装置103に近づいた段階で、中断されている映像再生と音再生の両方又は一方と、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方とを自動的に再開させ、操作を要せずに視聴を継続させることができる。更に、復帰時の連続的な視聴も可能となる。
更に、携帯端末105を保持する利用者が出力装置から離れた段階で、無駄な再生と出力の動作を抑制させることができる。
また、ガードするので、中断している間にコンテンツのソースデータあるいはメディアが消滅し、あるいは、再生を再開できない事態を回避することができる。
携帯端末105から指示によって、再生中の出域判定を中止させ、再開させるように制御するようにしてもよい。また、再生開始後に、携帯端末105に具備された加速線センサーあるいは地磁気センサーを利用し、一定時間以上携帯端末105が静止状態にあると判断した場合に、出域判定を停止するようにしてもよい。また、携帯端末105が静止状態を脱した場合に、出域判定を再開するようにしてもよい。
以上本技術の一実施の形態を説明したが、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、上述の機能ブロック構成はプログラムモジュール構成に対応しない場合もある。
また、上で説明した各記憶領域の構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ処理の順番を入れ替えることも可能である。さらに、並列に実行させるようにしても良い。
なお、上で述べたサーバ101と表示装置103はコンピュータ装置であって、図29に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
以上述べた実施の形態をまとめると、以下のようになる。
本実施の形態に係る出力方法は、複数の出力装置のうちいずれかの出力装置から、可搬装置からの電波を受信したことを示す通知を受信する処理と、上記電波を受信した出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる処理とを含む。
このようにすれば、可搬装置を保持する利用者が出力装置に近づいた段階で、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を自動的に再開させ、操作を要せずに視聴を継続させることができる。
更に、上記出力方法は、電波を受信した二以上の出力装置のうち、受信した電波の強度が大きい方の出力装置を選択する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、可搬装置を保持する利用者が二以上の出力装置に近いづいた状況で、より近いと推定される出力装置を選択することができる。
更に、上記出力方法は、映像と音の両方又は一方を出力している出力装置において、可搬装置から受信した電波が所定の強度に達しない場合に、当該出力装置における出力を中止させる処理と、映像と音の両方又は一方に係る出力情報の再生を中断させる処理とを含むようにしてもよい。
このようにすれば、可搬装置を保持する利用者が出力装置から離れた段階で、無駄な再生と出力の動作を抑制させることができる。
更に、上記出力方法は、出力を再開させる場合に、中断させた再生を再開させる処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、可搬装置を保持する利用者が出力装置に近づいた段階で、自動的に中断している再生を再開させ、操作を要せずに視聴を継続させることができる。更に、復帰時における連続的な視聴が可能となる。
更に、上記出力方法は、再生を中断する場合に、出力情報を再生するためのソースデータを削除させる要求を拒絶する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、中断している間にソースデータが消滅し、再生を再開できない事態を回避することができる。
更に、上記出力方法は、再生を中断する場合に、出力情報を再生するためのソースデータを記憶しているメディアを排出させる要求を拒絶する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、中断している間にメディアが消滅し、再生を再開できない事態を回避することができる。
更に、上記出力方法は、可搬装置からの指示によって、可搬装置から受信した電波が所定の強度に達しない場合の判定を中止させ、あるいは再開させる処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、利用者の意図に反して出力が中止され、再生が中断されることを防止できる。
更に、可搬装置が静止状態にある場合に、可搬装置から受信した電波が所定の強度に達しない場合の判定を停止する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、無駄な処理負担を削減することができる。
更に、可搬装置が静止状態を脱した場合に、可搬装置から受信した電波が所定の強度に達しない場合の判定を再開する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、適正な判定処理を再開させることができる。
本実施の形態に係る出力システムは、可搬装置からの電波を受信する受信部を有する複数の出力装置と、いずれか1つの出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる制御部とを有する。
このようにすれば、可搬装置を保持する利用者が出力装置に近づいた段階で、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を自動的に再開させ、操作を要せずに視聴を継続させることができる。
なお、上記方法による処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の出力装置のうちいずれかの出力装置から、可搬装置からの電波を受信したことを示す通知を受信する処理と、
前記電波を受信した出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる処理と
を含む出力方法。
(付記2)
更に、
前記電波を受信した二以上の出力装置のうち、受信した前記電波の強度が大きい方の出力装置を選択する処理
を含む付記1記載の出力方法。
(付記3)
更に、
映像と音の両方又は一方を出力している出力装置において、可搬装置から受信した電波が前記所定の強度に達しない場合に、当該出力装置における出力を中止させる処理と、
前記映像と音の両方又は一方に係る出力情報の再生を中断させる処理と、
を含む付記1又は2記載の出力方法。
(付記4)
更に、
前記出力を再開させる場合に、中断させた前記再生を再開させる処理
を含む付記3記載の出力方法。
(付記5)
更に、
前記再生を中断する場合に、前記出力情報を再生するためのソースデータを削除させる要求を拒絶する処理
を含む付記3又は4記載の出力方法。
(付記6)
更に、
前記再生を中断する場合に、前記出力情報を再生するためのソースデータを記憶しているメディアを排出させる要求を拒絶する処理
を含む付記3又は4記載の出力方法。
(付記7)
前記可搬装置からの指示によって、前記可搬装置から受信した前記電波が前記所定の強度に達しない場合の判定を中止させ、あるいは再開させる処理
を含む付記3記載の出力方法。
(付記8)
前記可搬装置が静止状態にある場合に、前記可搬装置から受信した前記電波が前記所定の強度に達しない場合の判定を停止する処理
を含む付記3記載の出力方法。
(付記9)
前記可搬装置が静止状態を脱した場合に、前記可搬装置から受信した前記電波が前記所定の強度に達しない場合の判定を再開する処理
を含む付記8記載の出力方法。
(付記10)
可搬装置からの電波を受信する受信部を有する複数の出力装置と、
いずれか1つの出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる制御部と
を有する出力システム。
(付記11)
複数の出力装置のうちいずれかの出力装置から、可搬装置からの電波を受信したことを示す通知を受信する処理と、
前記電波を受信した出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる処理と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
101 サーバ 103 表示装置
105 携帯端末 107 アクセスポイント
201 部屋 203 通信領域
1501 ディスク装置制御部 1503 管理部
1505 検索部 1507 再生部
1509 操作部 1511 LAN通信部
1513 受信部 1515 送信部
1531 制御部 1533 受付部
1535 指示部 1537 判定部
1551 タイマ 1553 格納部
1555 記憶部 1601 表示部
1603 操作部 1605 アンプ
1607 スピーカ 1611 LAN通信部
1613 受信部 1615 送信部
1631 制御部 1633 受付部
1635 指示部 1637 判定部
1651 近距離通信部 1653 格納部
1655 記憶部 1701 表示部
1703 操作部 1711 LAN通信部
1713 受信部 1715 送信部
1731 制御部 1751 近距離通信部

Claims (8)

  1. 複数の出力装置のうちいずれかの出力装置から、可搬装置からの電波を受信したことを示す通知を受信する処理と、
    前記電波を受信した出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる処理と
    を含む出力方法。
  2. 更に、
    前記電波を受信した二以上の出力装置のうち、受信した前記電波の強度が大きい方の出力装置を選択する処理
    を含む請求項1記載の出力方法。
  3. 更に、
    映像と音の両方又は一方を出力している出力装置において、可搬装置から受信した電波が前記所定の強度に達しない場合に、当該出力装置における出力を中止させる処理と、
    前記映像と音の両方又は一方に係る出力情報の再生を中断させる処理と、
    を含む請求項1又は2記載の出力方法。
  4. 更に、
    前記出力を再開させる場合に、中断させた前記再生を再開させる処理
    を含む請求項3記載の出力方法。
  5. 更に、
    前記再生を中断する場合に、前記出力情報を再生するためのソースデータを削除させる要求を拒絶する処理
    を含む請求項3又は4記載の出力方法。
  6. 更に、
    前記再生を中断する場合に、前記出力情報を再生するためのソースデータを記憶しているメディアを排出させる要求を拒絶する処理
    を含む請求項3又は4記載の出力方法。
  7. 可搬装置からの電波を受信する受信部を有する複数の出力装置と、
    いずれか1つの出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる制御部と
    を有する出力システム。
  8. 複数の出力装置のうちいずれかの出力装置から、可搬装置からの電波を受信したことを示す通知を受信する処理と、
    前記電波を受信した出力装置に、中止されている映像出力と音出力の両方又は一方を再開させる処理と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012284449A 2012-12-27 2012-12-27 出力方法、出力システムおよびプログラム Pending JP2014127919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284449A JP2014127919A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 出力方法、出力システムおよびプログラム
US14/061,105 US20140184923A1 (en) 2012-12-27 2013-10-23 Output method and output system
CN201310728217.XA CN103903411A (zh) 2012-12-27 2013-12-25 输出方法和输出系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284449A JP2014127919A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 出力方法、出力システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014127919A true JP2014127919A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50994712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284449A Pending JP2014127919A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 出力方法、出力システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140184923A1 (ja)
JP (1) JP2014127919A (ja)
CN (1) CN103903411A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476895B2 (ja) * 2015-01-21 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 コンテンツ管理プログラム及び情報処理装置
US10356613B2 (en) * 2015-02-27 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing device and information processing system that executes a process based on a user operation received from an operator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305733A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャスト会議装置、及びマルチキャスト会議プログラム
JP2006054818A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Sony Corp 情報処理システム、記録装置、通信装置、情報処理方法、およびプログラム
CN101268639B (zh) * 2005-07-22 2014-09-17 袋鼠传媒股份有限公司 用于增强观众参与现场体育赛事的体验的系统和方法
CN100574230C (zh) * 2006-08-30 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 遥控装置、无线家庭网络系统及自动切换播放方法
JP4337886B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-30 ソニー株式会社 遠隔制御装置および遠隔制御方法
US20080303707A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Larsen Jan Pt Wireless remote
EP2279504A4 (en) * 2008-05-08 2013-12-18 Robert P Stratton REMOTE CONTROL SYSTEM AND METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
CN103903411A (zh) 2014-07-02
US20140184923A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180109853A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6120051B2 (ja) 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
US20110129196A1 (en) Display control apparatus, display control system, and remote control apparatus
US9445143B2 (en) Transferring a broadcast transmission to a remote device
EP2337354B1 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
US20120064874A1 (en) Movie mode and content awarding system and method
US9641787B2 (en) Playback apparatus, playback method and program
WO2020134560A1 (zh) 直播间切换方法、装置、终端、服务器及存储介质
US11126389B2 (en) Controlling visual indicators in an audio responsive electronic device, and capturing and providing audio using an API, by native and non-native computing devices and services
WO2017096983A1 (zh) 切换视频播放终端的方法和终端设备
KR20150106301A (ko) 저 전력 연관 콘텐츠 제공 시스템, 방법, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2019154066A (ja) 再生装置および出力装置
CN108141630B (zh) 电子装置、控制媒体内容流的方法和计算机存储介质
WO2016183817A1 (en) Transferring playback of media content between mobile device and vehicle
JP2014127919A (ja) 出力方法、出力システムおよびプログラム
JP4507254B2 (ja) 情報管理装置および方法、並びにプログラム
KR20140126237A (ko) 저 전력 연관 콘텐츠 제공 시스템, 방법, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US9466333B2 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and content reproducing method
JP2007110430A (ja) 音声処理装置およびそれを備えた表示装置
JP2023110341A (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム、及びサーバー装置
KR101282719B1 (ko) 디스플레이 제어 방법 및 그 방법을 수행하는 티브이 장치
KR20190105895A (ko) 디스플레이 장치
CN117837221A (zh) 用于无线媒体系统中扬声器设备的功率控制
JP2022051970A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013031026A (ja) コンテンツ再生装置