JP2014124895A - 液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器 - Google Patents

液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124895A
JP2014124895A JP2012284521A JP2012284521A JP2014124895A JP 2014124895 A JP2014124895 A JP 2014124895A JP 2012284521 A JP2012284521 A JP 2012284521A JP 2012284521 A JP2012284521 A JP 2012284521A JP 2014124895 A JP2014124895 A JP 2014124895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
liquid absorber
absorber
absorption tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861627B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Shunichi Seki
関  俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012284521A priority Critical patent/JP5861627B2/ja
Priority to US14/132,944 priority patent/US20140183125A1/en
Priority to CN201310723001.4A priority patent/CN103895354B/zh
Priority to CN201810219051.1A priority patent/CN108481913B/zh
Publication of JP2014124895A publication Critical patent/JP2014124895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861627B2 publication Critical patent/JP5861627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】浸透性及び保持性の優れた液体吸収体を提供する。
【解決手段】液体を吸収する液体吸収体200であって、前記液体吸収体200はセルロース繊維を主体とするとともに、前記セルロース繊維よりも疎水性が大きい添加物を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器に関する。
従来、例えば、インクを吸収する液体吸収体として、セルロース繊維を主体に形成された吸収体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−135797号公報
特許文献1では、吸収体に対してインクを浸透させる浸透性が満足しないため、セルロース繊維を主体に形成された基材層の少なくとも片面にバルキー性の合成繊維シート層を重ね浸透性を確保した。しかしながら、特許文献1では、基材層での浸透性は変わっていないため、基材層全体にインクが浸透しないという課題は解決されていなかった。
また、顔料インクを用いた場合に、セルロース繊維を主体とする基材層において顔料粒子が堆積するという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる液体吸収体は、液体を吸収する液体吸収体であって、
前記液体吸収体はセルロース繊維を主体とするとともに、前記セルロース繊維よりも疎水性が大きい添加物を含むことを特徴とする。
この構成によれば、液体吸収体は、セルロース繊維を主体とし、さらにセルロース繊維よりも疎水性が大きい添加物が含まれる。これにより、セルロース繊維間に添加物が存在することになる。従って、セルロース繊維単体物に比べて疎水性が高くなるので、液体の浸透性を向上させるとともに、吸収した液体の保持性を高めることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる液体吸収体では、前記液体は、インクを噴射するヘッドから排出された廃インクであることを特徴とする。
この構成によれば、液体としての廃インクの浸透性を向上させ、吸収したインクの保持性を高めることができる。なお、廃インクとは、例えば、ヘッドから排出され媒体に到達しなかったインクを言う。具体的には、増粘防止等の目的でインクを噴射するフラッシングや、増粘やメニスカスの破壊、紙粉の影響などで噴射できなくなったノズルの回復や増粘防止の目的でインクをポンプ等で強制的に排出させるクリーニングによって発生するインクのことを言う。また、所謂縁なし印字でおいて、媒体から外れたインクも媒体に到達しないインクのため、廃インクに含まれる。
[適用例3]上記適用例にかかる液体吸収体では、前記インクは、顔料粒子が分散した顔料インクであることを特徴とする。
この構成によれば、顔料インクに対して濡れやすくなるため、顔料インクであっても浸透性を向上させることができる。
[適用例4]上記適用例にかかる液体吸収体では、前記添加物は、表面改質処理された表面改質セルロース繊維であることを特徴とする。
この構成によれば、液体吸収体に添加物としての表面改質セルロース繊維が介在することにより、液体の浸透性を向上させるとともに、吸収した液体の保持性を高めることができる。
[適用例5]本適用例にかかる液体吸収タンクは、上記の液体吸収体と、前記液体吸収体を収容する収容部と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体の浸透性と保持性を有する液体吸収体を収容することにより、例えば、液体吸収クタンクが斜めや横向きに配置された場合であっても、吸収した液体を保持し、漏れ等を防止することができる。
[適用例6]本適用例にかかる電子機器は、液体を排出する排出部と、排出された前記液体を捕獲する上記の液体吸収タンクと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体を効率よく吸収するとともに、液体の漏れ等の不具合の発生が無く、信頼性の高い電子機器を提供することができる。なお、電子機器としては、例えば、液体としてのインクを噴射するヘッドを備えたインクジェットプリンター等、各種液体を用いる電子機器に適用することができる。
液体吸収体の構成を示す模式図。 液体吸収タンクの構成を示す概略図。 電子機器の構成を示す概略図。 液体吸収体のインク浸透性及びインク保持性の評価方法を示す模式図。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
まず、液体吸収体の構成について説明する。図1は、液体吸収体の構成を示す模式図である。図1に示す直方体の液体吸収体200は、液体を吸収するものであり、セルロース繊維を主体として構成されている。なお、本実施形態にかかる液体吸収体200には、セルロース繊維の他に、溶融樹脂及び難燃剤、さらには、セルロール繊維よりも疎水性が大きい添加物を含んでいる。
本実施形態のセルロース繊維は、例えば、パルプシートを、例えば、回転式粉砕装置等の乾式解繊機を用いて解繊したものである。溶融樹脂は、セルロース繊維間の結合を図り、液体吸収体200に適度な強度(硬度など)を保持したり、紙粉・繊維の飛散を防止したり、液体を吸収した際の形状維持に寄与したりするものである。溶融樹脂は、繊維状や粉状など各種形態を採用することができる。そして、セルロース繊維と溶融樹脂とを混合した混合物を加熱することにより、溶融樹脂を溶融させセルロース繊維に融着させ固化させることができる。なお、セルロース繊維等を熱劣化させない程度の温度で融着させることが望ましい。また、溶融樹脂は、解繊物中の紙繊維と絡みやすい繊維状のものが好ましい。さらに、芯鞘構造の複合繊維が望ましい。芯鞘構造の溶融樹脂は、周囲の鞘部が低温で溶融し、繊維状の芯部が溶融樹脂自身、あるいは、セルロース繊維と接合することで強固な接合を行うことができる。
難燃剤は、液体吸収体200において難燃性を付与するために添加されるものである。難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の無機材料、リン系の有機材料(例えば、トリフェニルホスフェートなどの芳香族のリン酸エステル)を用いることができる。
添加物は、セルロース繊維よりも疎水性が大きいものが適用される。添加物としては、疎水性に表面改質処理された表面改質セルロース繊維を適用することができる。表面改質としては、セルロースと反応しやすい、フタル酸系ポリエステル等の改質剤、ポリエチレングリコール基のついた非イオン性の界面活性剤、各種金属石鹸等があるが、なかでも、強固に改質が可能なシランカップリング剤が望ましい。シランカップリング剤は一つ又は二つの官能基と二つ又は三つの加水分解性基と0又は一つの非反応性基がケイ素原子に結合したものを1種単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。なかでも、疎水性が高い炭化水素鎖がついたシランカップリング剤、または、反応性が高いアミノ基を有するシランカップリング剤が好ましい。ヘキシルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン及び2−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピル−トリメトキシシラン、3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピル−トリエトキシシランがより好ましい。
表面改質は、次の手順で表面処理を行う。先ず、シランカップリング剤、メタノール、エタノール等の低級アルコール及び水を混合し、シランカップリング剤を部分加水分解させる。引き続き、この液にセルロース繊維を接触させ、その後溶媒を徐々に乾燥することでセルロース表面にシランカップリング剤による改質ができる。
表面改質セルロース繊維を添加することにより、セルロース繊維単体物に比べて疎水性が高くなるので、液体の浸透性を向上させるとともに、吸収した液体の保持性を高めることができる。なお、液体としては、例えば、インクを噴射するヘッドから排出された廃インクを適用することができる。さらに、インクとしては、顔料粒子が分散した顔料インクとすることにより、さらに浸透性と保持性を向上させることができる。顔料インク中には、染料より大きな顔料粒子を分散、定着させるため、樹脂成分が比較的多く含有されており、顔料粒子が比較的疎水性になる傾向がある。したがって、吸収体も、より疎水性が高い成分が添加された方が顔料粒子との親和性が高く、浸透性能を向上させることができる。
液体吸収体200の形成方法としては、例えば、セルロース繊維、溶融樹脂、難燃剤及び添加物が混合された混合物を篩にかけ、篩の下方に配置されたメッシュベルト上に堆積させて堆積体を形成する。そして、形成された堆積物を加熱加圧処理する。これにより、溶融樹脂が溶解されるとともに、所望の厚みに形成される。さらに、所望の寸法に型抜きすることにより液体吸収体200が形成される。
このように形成された液体吸収体200は、疎水性が高くなるため、容易(迅速)に液体を浸透させることができる。また、添加物により吸収した液体を保持する保持性を高めることができる。
次に、液体吸収タンクの構成について説明する。図2は、液体吸収タンクの構成を示す断面図である。図2に示すように、液体吸収タンク300は、液体を吸収する液体吸収体200と、当該液体吸収体200を収容する収容部170を備えている。
液体吸収体200は、セルロース繊維を主体とするとともに、セルロース繊維よりも疎水性が大きい添加物を含むものである。なお、液体吸収体200の詳細な構成は図1における構成と同様なので説明を省略する。
液体吸収体200を収容する収容部170は、例えば、プラスチック材料によって直方形状に形成されたものである。収容部170は、底面部170aと側面部170bを備え、液体吸収体200を収容及び保持可能に形成されている。
そして、例えば、図2に示すように、液体の液滴Dが液体吸収体200に向かって排出され、液体吸収体200の表面に到達すると、液体吸収体200は疎水性が大きいため、液体を素早く内部に浸透させることができる。そして、吸収された液体は添加物の作用等によって保持される。
なお、液体吸収タンク300は、複数の液体吸収体200を積層した構成であってもよい。なお、液体吸収体200の積層枚数は適宜設定することができる。このように構成すれば、液体を吸収する許容量を増加させることができる。
次に、電子機器の構成について説明する。電子機器は、液体を排出する排出部と、排出された液体を捕獲する液体吸収タンクを備えたものである。図3は、電子機器の構成を示す概略図である。なお、本実施形態では、電子機器としてのインクジェットプリンターの構成について説明する。図3に示すように、インクジェットプリンター10は、液体としてのインクを排出する排出部としてのヘッドと、排出されたインク(廃インク)を捕獲する液体吸収タンクを備えている。なお、本実施形態のインクジェットプリンター10では、上記の液体吸収体200が収納された液体吸収タンク300を備えた構成について説明する。
インクジェットプリンター10は、主走査方向に往復動しながら印刷用紙などの印刷媒体2上にインクドットを形成するキャリッジ20と、キャリッジ20を往復動させる駆動機構30と、印刷媒体2の紙送りを行うためのプラテンローラー40と、正常に印刷可能なようにメンテナンスを行うメンテナンス機構100などから構成されている。キャリッジ20には、インクを収容したインクカートリッジ26や、インクカートリッジ26が装着されるキャリッジケース22、キャリッジケース22の底面側(印刷媒体2に向いた側)に搭載されたインクを噴射(排出)させるヘッド24などが設けられている。このヘッド24にはインクを噴射する複数のノズルが形成されており、インクカートリッジ26内のインクをヘッド24に導いて、ノズルから印刷媒体2に正確な分量だけインクを噴射することによって、画像が印刷されるようになっている。
キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、主走査方向に延設されたガイドレール38と、内側に複数の歯形が形成されたタイミングベルト32と、タイミングベルト32の歯形と噛み合う駆動プーリー34と、駆動プーリー34を駆動するためのステップモーター36などから構成されている。タイミングベルト32の一部はキャリッジケース22に固定されており、タイミングベルト32を駆動することによって、ガイドレール38に沿ってキャリッジケース22を移動させることができる。また、タイミングベルト32と駆動プーリー34とは歯形によって互いに噛み合っているので、ステップモーター36で駆動プーリー34を駆動すると、駆動量に応じて精度良くキャリッジケース22を移動させることが可能となっている。
印刷媒体2の紙送りを行うプラテンローラー40は、図示しない駆動モーターやギア機構によって駆動されて、印刷媒体2を副走査方向に所定量ずつ紙送りすることが可能である。
また、メンテナンス機構100は、印刷領域外のホームポジションと呼ばれる領域に設けられており、ヘッド24の底面側で噴射ノズルが形成されている面(ノズル面)を払拭するワイパーブレード110や、ヘッド24のノズル面に押しつけられてヘッド24をキャップするキャップユニット120、ヘッド24をキャップユニット120でキャップした状態で駆動することでインクを廃インクとして排出する吸引ポンプ150を備えている。吸引ポンプ150でインクをヘッド24から強制的に排出することで、増粘やメニスカスの破壊、紙粉の影響などで噴射できなくなったノズルの回復をしたり、ノズル内のインクの増粘を防止する。更に吸引ポンプ150の下方には、吸引ポンプ150から排出された廃インクを捕獲する液体吸収タンク300を備えている。なお、液体吸収タンク300は、図2において説明した構成と同様なので説明を省略する。また、排出された廃インクには、増粘防止等の目的でインクを噴射するフラッシングによるインクや、所謂縁なし印字でおいて、媒体から外れたインクなど、媒体に到達しないインクも含まれる。そのため、必ずしも吸引ポンプ150で排出されたインクだけではない。廃インクとは、ヘッドから排出され媒体に到達しなかったインクを言う。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)液体吸収体200には、セルロース繊維よりも疎水性が大きい添加物としての表面改質セルロース繊維が含まれている。このため、セルロース繊維単体における疎水性よりもさらに大きい疎水性を有することになり、液体の浸透性を向上させることができる。さらに、添加物により吸収された液体を保持することができる。従って、浸透性及び保持性を備えた液体吸収体200を提供することができる。
(2)上記液体吸収体200を備えた液体吸収タンク300では、液体吸収タンク300が斜めや横向きに配置された場合であっても、吸収した液体(例えば、各種インク)を保持し、漏れ等を防止することができる。
(3)上記液体吸収タンク300を備えたインクジェットプリンター10では、ヘッド24から排出された廃インクを効率よく浸透させるとともに、インクの漏れ等の不具合の発生を防止し、信頼性を確保することができる。
[実施例]
次に、本発明にかかる具体的な実施例について説明する。
1.混合物
(1)セルロース繊維
裁断機を用いて数cmに裁断されたパルプシートをターボミル(ターボ工業株式会社製)で綿状に解繊した。そして、当該セルロース繊維の疎水化度を確認した。具体的には、セルロース繊維を水に入れて均一に懸濁させ、当該懸濁させた液をスライドガラスに上に滴下した。そして、水分を除去し、繊維膜を形成した。そして、当該繊維膜の上に微小の水滴を垂らして接触角を測定した。その結果、接触角はほぼ0°(水が染み込み測定不可)であり、本セルロース繊維は疎水性が著しく低いことがわかった。
(2)溶融樹脂
芯鞘構造を有し、鞘が100℃以上で溶融するポリエチレンであり、芯がポリエステルから成る1.7dtexの溶融繊維(テトロン、帝人株式会社製)。
(3)難燃剤
水酸化アルミニウムB53(日本軽金属株式会社製)。
(4)添加物(表面改質セルロース繊維)
裁断機を用いて数cmに裁断されたパルプシートをターボミル(ターボ工業株式会社製)で綿状に解繊した。そして、解繊したセルロール繊維を表面改質し、疎水性を有する表面改質セルロース繊維を形成した。具体的には、シランカップリング剤(ヘキシルトリメトキシシラン)で解繊したセルロール繊維のOH基を改質し、疎水性を付与した。そして、当該表面改質セルロース繊維の疎水化度を確認した。具体的には、表面改質セルロース繊維を水に入れて均一に懸濁させ、当該懸濁させた液をスライドガラスに上に滴下した。そして、水分を除去し、繊維膜を形成した。そして、当該繊維膜の上に微小の水滴を垂らして接触角を測定した。その結果、接触角は90°以上であり、本表面改質セルロース繊維は疎水性が高いことがわかった。
2.液体吸収体の形成
(2−1:実施用液体吸収体Aの形成)
セルロース繊維80重量部、溶融繊維15重量部、難燃剤5重量部及び表面改質セルロース繊維20重量部を気中混合し、混合された混合物を篩に通してメッシュベルト上に堆積させた。そして、堆積した堆積物を200℃で加圧加熱処理した。その後、150mm×50mm×12mmに切り出して実施用液体吸収体Aを形成した。
(2−2:比較用液体吸収体Rの形成)
セルロース繊維100重量部、溶融繊維15重量部、難燃剤5重量部を気中混合し、混合された混合物を篩に通してメッシュベルト上に堆積させた。そして、堆積した堆積物を200℃で加圧加熱処理した。その後、150mm×50mm×12mmに切り出して比較用液体吸収体Rを形成した。すなわち、表面改質セルロース繊維を含まない比較用液体吸収体Rを形成した。
3.評価方法
次いで、インク浸透性、インク保持性及びインク堆積性の評価を行う。各評価方法は、下記の通りである。
(a)インク浸透性及びインク保持性の評価方法について
(a−1)インクの種類
(a−1−1)染料インク
(a−1−2)顔料インク
(a−2)インク注入量
(a−2−1)75ml
(a−2−2)80ml
(a−2−3)85ml
図4は、液体吸収体のインク浸透性及び保持性の評価方法を示す模式図である。図4(a)に示すように、150mm(L)×50mm(W)×12mm(H)の液体吸収体Fを平坦面に載置し、上面の第1ポイントP1から液滴Dとして所定のインク(上記a−1)をゆっくりと所定のインク注入量(上記a−2)で注入する。液体吸収体Fに染み込まない場合は5分放置し、その後注入を続ける。なお、5分放置しても染み込まない場合は、インクが浸透しないとみなし、インク浸透性の判定はNGとなる。一方、全て注入することができた場合には、インク浸透性の判断はOKとなる。
また、全てインクを注入することができたら、5分間放置し、図4(b)に示すように、第2ポイントP2からストラップS等を用いてインクを注入した第1ポイントP1が下方となるように吊るす。このように吊るされた状態では、浸透したインクが液体吸収体Fの一端部に集まり、保持されにくくなる。そして、液体吸収体Fからインクが垂れた場合には、インクを保持することができないとみなし、インク保持性の判断はNGとなる。一方、インクが垂れない場合には、インク保持性の判断はOKとなる。なお、インク浸透性の判定がNGの場合、所望の量を吸収させることができないため、インク保持性の評価は行わない。この評価により、インクジェットプリンター等の液体を扱う電子機器や液体吸収タンクが斜めになったとしてもインクが漏れ出すことがないことがわかる。
(b)インク堆積性の評価方法について
150mm(L)×50mm(W)×12mm(H)の液体吸収体Fを平坦面に載置し、40℃20%RHの環境下において、載置された液体吸収体Fの上面の中央部にインクを1時間に1回0.4gずつ滴下する。そして、240時間後、液体吸収体Fの表面に固形分の堆積物の厚みが1mm未満であれば、インク堆積性の判断はOKとなる。一方、堆積物の厚みが1mm以上であれば、インク堆積性の判断はNGとなる。
4.実施内容
4−1:実施例1
実施用液体吸収体A(上記2−1)に対して、染料インク(a−1−1)を85ml(a−2−3)注入させた。
4−2:実施例2
実施用液体吸収体A(上記2−1)に対して、顔料インク(a−1−2)を80ml(a−2−2)注入させた。
4−3:比較例1
比較用液体吸収体R(上記2−2)に対して、染料インク(a−1−1)を80ml(a−2−2)注入させた。
4−4:比較例2
比較用液体吸収体R(上記2−2)に対して、染料インク(a−1−1)を85ml(a−2−3)注入させた。
4−5:比較例3
比較用液体吸収体R(上記2−2)に対して、顔料インク(a−1−2)を75ml(a−2−1)注入させた。
4−5:比較例4
比較用液体吸収体R(上記2−2)に対して、顔料インク(a−1−2)を80ml(a−2−2)注入させた。
上記の実施例及び比較例において、インク浸透性、インク保持性及びインク堆積性を評価した。評価結果は、表1の通りである。
Figure 2014124895
表1に示すように、比較例1(染料インク80ml)では、インク浸透性、インク保持性及びインク堆積性はOKであったが、比較例2(染料インク85ml)では、インク浸透性を含む全ての評価においてNGであった。これに対し、実施例1(染料インク85ml)では、インク浸透性、インク保持性及びインク堆積性の全ての評価に対して優れていた。これは、セルロース繊維は疎水性が小さく、インクを保持しやすい分、浸透性が悪くなる。比較例1のインク量まではインクは浸透するが、比較例2のようにさらに多くのインク量を浸透することはできない。なお、1つのポイントからインクを注入せず全面にインクを注入すればインクは吸収体全体に浸透し、保持性の評価も良好になる。しかし、インクジェットプリンターでは大きな吸収体の全面にインクを注入する機構はできておらず、1つのポイントから注入している状況のため、比較例2の状況では使用できない。実施例1では表面改質セルロース繊維が添加されているため、液体吸収体Aの疎水性が高まり、インクに対する浸透力が向上し、より多くのインクを浸透できるとともに、保持性を維持することができたと考えられる。
また、比較例3(顔料インク75ml)では、インク浸透性、インク保持性及びインク堆積性はOKであったが、比較例4(顔料インク80ml)では、インク浸透性を含む全ての評価においてNGであった。これに対し、実施例2(顔料インク80ml)では、全ての評価に対して優れていた。これは、表面改質セルロース繊維が添加されていない場合、セルロース繊維は疎水性が小さいため、疎水性の大きい顔料粒子は浸透しにくくなる。そのため、顔料粒子が注入部分に残り、乾燥すること繰り返すことで、顔料粒子が堆積する。そして、染料インクより少ない量で浸透性がNGとなる。なお、比較例3でも顔料粒子の堆積はあるが、浸透性をNGとするほどではない。さらに顔料インクの量を追加すると比較例4でNGとなる。一方、実施例2では表面改質セルロース繊維が添加されているため、液体吸収体Aの疎水性が高まり、顔料粒子との親和性が高まり、顔料インクであってもインクに対する浸透力が向上し、注入部分に残る顔料粒子の量が低減し、より多くのインクを浸透できるとともに、保持性を維持することができたと考えられる。
上記実施例は、電子機器としてのインクジェットプリンター10に用いる液体吸収タンク300および液体吸収体200として採用されている。ここで、液体としてのインクとは一般的な水性インク、油性インク、顔料インク、染料インク、溶剤系インク、レジン系インク、昇華転写インク、ジェルインク、ホットメルトインク、紫外線硬化インク等の各種液体組成物を包含するものとする。さらに、インクとは、ヘッド24が噴射させることができるような材料であれ良い。例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、液晶、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたもの、エッチング液、潤滑油などを含む。
また、インクジェットプリンター10の他に、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含むインクを噴射する装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する装置、精密ピペットとして用いられ試料となるインクを噴射する装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成する装置、紫外線硬化液を噴射し光や熱で硬化させる装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する装置を採用しても良い。そして、これらのうちいずれか一種の電子機器に本発明を適用することができる。
なお、液滴吐出装置として吐出しないような液体を吸収してもよい。例えば、水や油、汚水、尿など一般的に液体と言えるものである。
上記実施例において、液体吸収体200の表面の毛羽立ちを防止するなどのために、表面に薄い不織布を張り付けてもよい。貼り付ける不織布は液体吸収体200に比べて薄いため、インクの浸透性や保持性には影響は少ない。
上記実施例において、液体吸収体200を直方体としたが、これに限らない。直方体の一部に切り欠きや凹みがあってもよいし、直方体でなく円弧部や傾斜部を有していてもよい。
上記実施例において、シランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシランでも同様に行うことができる。
上記実施例において、パルプシートとは、針葉樹や広葉樹などの木材パルプ、麻・綿・ケナフなどの非木材植物繊維、古紙などを含む。
液体吸収体を成形する方法は上記実施例に記載の方法に限られない。本願の特徴が出せれば、湿式など他の製法でもよい。
10…電子機器としてのインクジェットプリンター、24…排出部としてのヘッド、100…メンテナンス機構、170…収容部、200…液体吸収体、300…液体吸収タンク。

Claims (6)

  1. 液体を吸収する液体吸収体であって、
    前記液体吸収体はセルロース繊維を主体とするとともに、前記セルロース繊維よりも疎水性が大きい添加物を含むことを特徴とする液体吸収体。
  2. 請求項1に記載の液体吸収体において、
    前記液体は、インクを噴射するヘッドから排出された廃インクであることを特徴とする液体吸収体。
  3. 請求項2に記載の液体吸収体において、
    前記インクは、顔料粒子が分散した顔料インクであることを特徴とする液体吸収体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体吸収体において、
    前記添加物は、表面改質処理された表面改質セルロース繊維であることを特徴とする液体吸収体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体吸収体と、
    前記液体吸収体を収容する収容部と、を備えたことを特徴とする液体吸収タンク。
  6. 液体を排出する排出部と、
    排出された前記液体を捕獲する請求項5に記載の液体吸収タンクと、を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2012284521A 2012-12-27 2012-12-27 液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器、液体吸収体の製造方法 Expired - Fee Related JP5861627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284521A JP5861627B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器、液体吸収体の製造方法
US14/132,944 US20140183125A1 (en) 2012-12-27 2013-12-18 Liquid absorber, liquid absorption tank, and electrical machine
CN201310723001.4A CN103895354B (zh) 2012-12-27 2013-12-24 液体吸收体、液体吸收罐、电子设备
CN201810219051.1A CN108481913B (zh) 2012-12-27 2013-12-24 油墨吸收体、喷墨打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284521A JP5861627B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器、液体吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124895A true JP2014124895A (ja) 2014-07-07
JP5861627B2 JP5861627B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51404802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284521A Expired - Fee Related JP5861627B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器、液体吸収体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861627B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202354A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Tokyo Yogyo Co Ltd 撥水性を有する紙パルプを用いた吸油材料
JP2000318185A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Unitika Ltd プリンターインク吸液体及びその製造方法
JP2007118608A (ja) * 1999-04-06 2007-05-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及び該記録装置による記録方法
JP3142589U (ja) * 2008-04-07 2008-06-19 株式会社フジコー インクジェットプリンタ用の廃インク吸収体
JP2008308524A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Seiko Pmc Corp 疎水性を有するセルロース系成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202354A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Tokyo Yogyo Co Ltd 撥水性を有する紙パルプを用いた吸油材料
JP2007118608A (ja) * 1999-04-06 2007-05-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及び該記録装置による記録方法
JP2000318185A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Unitika Ltd プリンターインク吸液体及びその製造方法
JP2008308524A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Seiko Pmc Corp 疎水性を有するセルロース系成形体
JP3142589U (ja) * 2008-04-07 2008-06-19 株式会社フジコー インクジェットプリンタ用の廃インク吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861627B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991194B2 (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP6155747B2 (ja) 液体吸収体、液体タンク、液体吐出装置
US9855753B2 (en) Waste liquid absorber, waste liquid tank, and liquid droplet ejecting device
US20140184694A1 (en) Waste ink absorber, waste ink tank, and liquid droplet ejecting device
CN103895354B (zh) 液体吸收体、液体吸收罐、电子设备
JP6036285B2 (ja) 液体吸収体、廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
CN103895356B (zh) 废墨吸收体、废墨槽、液滴喷出装置
JP6079224B2 (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP6036419B2 (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP5861627B2 (ja) 液体吸収体、液体吸収タンク、電子機器、液体吸収体の製造方法
JP5991195B2 (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP6051853B2 (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP6337988B2 (ja) インク吸収体およびインクジェットプリンター
JP6197287B2 (ja) インク吸収体およびインクジェットプリンター
JP2016168705A (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液体吐出装置、廃インク吸収体の製造方法
JP2014188800A (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP2014124892A (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP2014124893A (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees