JP2014124863A - Laminate foam sheet and storage bag - Google Patents

Laminate foam sheet and storage bag Download PDF

Info

Publication number
JP2014124863A
JP2014124863A JP2012284140A JP2012284140A JP2014124863A JP 2014124863 A JP2014124863 A JP 2014124863A JP 2012284140 A JP2012284140 A JP 2012284140A JP 2012284140 A JP2012284140 A JP 2012284140A JP 2014124863 A JP2014124863 A JP 2014124863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bubble sheet
laminated
cap
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012284140A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Morishima
敏之 森島
Koji Sato
浩司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Sangyo KK
Original Assignee
Kawakami Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Sangyo KK filed Critical Kawakami Sangyo KK
Priority to JP2012284140A priority Critical patent/JP2014124863A/en
Publication of JP2014124863A publication Critical patent/JP2014124863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable, while inhibiting the material cost, the bestowal of an excellent self-tack and a sufficient elongation by abating the modulus of elasticity.SOLUTION: In a laminate foam sheet 1 comprising a cap film 11 possessing many hollowly expanding cells and a back film 12 laminated on the cap aperture side of the cap film 11, the back film 12 is formed by a material including a single-site catalytically polymerized polyolefin, whereas the cap film 11 is formed by a material including no single-site catalytically polymerized polyolefin or a material with which a single-site catalytically polymerized polyolefin is blended at a blending ratio lower than the blending ratio of the single-site catalytically polymerized polyolefin included within the material of the back film 12.

Description

本発明は、独立した多数の気泡を有する積層気泡シートと、この積層気泡シートを用いて形成された収納袋に関し、特に、弾性率が小さく、かつ自己粘着性に優れた積層気泡シート及び収納袋に関する。   The present invention relates to a laminated bubble sheet having a large number of independent bubbles and a storage bag formed using the laminated bubble sheet, and in particular, a laminated bubble sheet and a storage bag having a low elastic modulus and excellent self-adhesiveness. About.

積層気泡シートとは、ポリエチレンフィルムからなるシート材に、中空状に膨出する多数の気泡を形成したもので、多数の気泡の緩衝作用によるクッション性(耐衝撃性)を有するシート材として、緩衝材や包装材として様々な分野で用いられている。
ここで、積層気泡シートには、通常、二層気泡シートと三層気泡シートとがある。二層気泡シートは、中空状に膨出する多数のキャップが形成されたキャップフィルムと、このキャップフィルムのキャップ開口側に積層されるバックフィルムとを備えた二層からなる気泡シートであり、三層気泡シートは、二層気泡シートのキャップフィルムのキャップ膨出側に更にライナーフィルムを積層した三層からなる気泡シートで、いずれも、キャップフィルムとバックフィルムにより形成される中空状の多数の気泡による良好なクッション性(耐衝撃性)を有しており、包装材・緩衝材等として広く用いられている。
A laminated cell sheet is a sheet material made of polyethylene film in which a large number of bubbles that swell in a hollow shape are formed. As a sheet material having a cushioning property (impact resistance) due to the buffering action of a large number of cells, It is used in various fields as materials and packaging materials.
Here, the laminated bubble sheet usually includes a two-layer bubble sheet and a three-layer bubble sheet. The two-layered bubble sheet is a two-layered bubble sheet comprising a cap film in which a large number of caps that swell in a hollow shape are formed, and a back film laminated on the cap opening side of the cap film. The layered cell sheet is a three-layered bubble sheet in which a liner film is further laminated on the cap bulging side of the cap film of the two-layered bubble sheet, each of which is a large number of hollow cells formed by the cap film and the back film. Has good cushioning properties (impact resistance), and is widely used as packaging materials, cushioning materials and the like.

これら二層気泡シートと三層気泡シートとを含む積層気泡シートは、一般に、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を材料として形成されていることから、自己粘着性がほとんど無いものとなっている。
「自己粘着性」とは、接着剤や粘着剤を用いることなく、自身の粘着性によって、他の物質に粘着する性状をいう。具体的には、例えば、同じ材料の積層気泡シートを二枚重ね合わせて、その外側から積層方向に軽く押圧したときに、これら二枚の積層気泡シートが互いに粘着し合いながら変形する性状をいう。又は、重ね合わせた二枚の積層気泡シートを離間させる方向に力を加えたり、あるいは、それら二枚の積層気泡シートの間を断ち切るように剪断的な力を加えたりした場合に、これらの力を少し加えただけでは離間しない性状をいう。
A laminated cell sheet including these two-layer cell sheets and three-layer cell sheets is generally formed from a thermoplastic resin such as polyethylene, and therefore has almost no self-adhesiveness.
“Self-adhesive” refers to the property of adhering to another substance by its own adhesiveness without using an adhesive or adhesive. Specifically, for example, when two laminated bubble sheets of the same material are overlapped and lightly pressed in the lamination direction from the outside, the two laminated bubble sheets are deformed while sticking to each other. Or, when a force is applied in the direction in which the two laminated bubble sheets are separated, or a shearing force is applied so as to break between the two laminated bubble sheets, these forces are applied. It is a property that does not separate even if a little is added.

従来の積層気泡シートは、この自己粘着性がほとんど無いため、対象物に粘着することはなかったが、もしこの自己粘着性を有する積層気泡シートを製造することができれば、包装対象物に対して当該積層気泡シートを粘着させて包装することができるので、包装したときの形状をその後も維持させることができ、緩衝機能を効果的に発揮させることができる。
そこで、自己粘着性を有する積層気泡シートを形成する技術が、例えば、特許文献1に、「包装材料及び包装方法」として提案されている。
具体的に、この特許文献1により提案された積層気泡シートは、メタロセン錯化合物をシングルサイト触媒として使用してオレフィンの重合を行うことで得られたポリオレフィンであるシングルサイト触媒重合ポリオレフィンを材料として使用して形成したものである。
このように、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを材料として使用することにより、優れた自己粘着性を発揮する積層気泡シートを製造できる。
Since the conventional laminated bubble sheet has almost no self-adhesiveness, it did not adhere to the object. However, if a laminated bubble sheet having this self-adhesive property can be produced, Since the laminated bubble sheet can be adhered and packaged, the shape when packaged can be maintained thereafter, and the buffer function can be effectively exhibited.
Therefore, a technique for forming a laminated bubble sheet having self-adhesiveness is proposed, for example, in Patent Document 1 as “packaging material and packaging method”.
Specifically, the laminated cell sheet proposed by Patent Document 1 uses, as a material, a single-site catalyst-polymerized polyolefin, which is a polyolefin obtained by polymerizing an olefin using a metallocene complex compound as a single-site catalyst. Formed.
Thus, the use of single-site catalyst-polymerized polyolefin as a material makes it possible to produce a laminated bubble sheet that exhibits excellent self-adhesiveness.

特許3780387号公報Japanese Patent No. 3780387

しかしながら、特許文献1により提案されている積層気泡シートにおいて材料として使用されているシングルサイト触媒重合ポリオレフィンは、高価であるため、当該積層気泡シートの材料コストが高くなるという問題があった。   However, since the single-site catalyst-polymerized polyolefin used as a material in the laminated cell sheet proposed by Patent Document 1 is expensive, there is a problem that the material cost of the laminated cell sheet is increased.

また、材料コストの抑制を優先し、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用せずに積層気泡シートを製造することも考えられるが、このようにすると、製造された積層気泡シートの自己粘着性がほとんど無いものとなってしまう。自己粘着性を備えた積層気泡シートは、上述したように、包装対象物に粘着するとともに、その包装対象物の形状に追随して変形し、この包装している形状をその後も維持できることから、十分かつ効果的に緩衝機能を発揮できる。よって、その積層気泡シートの材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用することが望ましい。
さらに、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを材料として形成された積層気泡シートは、自己粘着性が向上するだけでなく、弾性率が小さい値となる。このため、当該積層気泡シートは、このシート状の面方向に沿って引き伸ばしたときに、破断することなく相当の長さまで伸張できる。よって、このような特性についても保有させたいという要望があった。
In addition, priority is given to the suppression of material costs, and it is conceivable to produce a laminated cell sheet without using a single-site catalyst-polymerized polyolefin, but in this way, the produced laminated cell sheet has almost no self-adhesiveness. It becomes a thing. Since the laminated bubble sheet having self-adhesiveness adheres to the packaging object as described above, it deforms following the shape of the packaging object, and can maintain the packaging shape thereafter, Sufficient and effective buffer function can be exhibited. Therefore, it is desirable to use a single site catalyst-polymerized polyolefin as the material of the laminated cell sheet.
Furthermore, a laminated cell sheet formed using a single-site catalyst-polymerized polyolefin as a material not only improves self-adhesion but also has a small elastic modulus. For this reason, when the said laminated bubble sheet is extended along this sheet-like surface direction, it can be extended to a considerable length without breaking. Therefore, there has been a demand for possessing such characteristics.

本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを材料として使用しながらも、材料コストの抑制を可能とするとともに、そのシングルサイト触媒重合ポリオレフィンの使用により、優れた自己粘着性を具備でき、かつ、弾性率を小さくして十分な伸張を可能とする積層気泡シート及び収納袋の提供を目的とする。   The present invention has been considered in view of the above circumstances, and while using a single-site catalyst-polymerized polyolefin as a material, it is possible to suppress the material cost and is excellent by using the single-site catalyst-polymerized polyolefin. It is an object of the present invention to provide a laminated bubble sheet and a storage bag that can be self-adhesive and can be sufficiently stretched by reducing the elastic modulus.

この目的を達成するため、本発明の積層気泡シートは、中空状に膨出する多数の気泡を有したキャップフィルムと、このキャップフィルムのキャップ開口側に積層されるバックフィルムとを有した積層気泡シートであって、原料として少なくとも1−オクテンを用いてシングルサイト触媒で重合したポリオレフィンをシングルサイト触媒重合ポリオレフィンとしたときに、バックフィルムが、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含む材料で形成されており、キャップフィルムが、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含まない材料、又は、バックフィルムの材料に含まれるシングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率よりも少ない配合率でシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが配合された材料により形成された構成としてある。   In order to achieve this object, a laminated bubble sheet of the present invention comprises a laminated film having a cap film having a large number of bubbles bulging in a hollow shape and a back film laminated on the cap opening side of the cap film. When the polyolefin, which is a sheet and is polymerized with a single site catalyst using at least 1-octene as a raw material, is a single site catalyst polymerized polyolefin, the back film is formed of a material containing the single site catalyst polymerized polyolefin, The cap film is formed of a material that does not contain a single-site catalyst-polymerized polyolefin, or a material that contains a single-site catalyst-polymerized polyolefin at a compounding rate that is less than the compounding rate of the single-site catalyst-polymerized polyolefin contained in the back film material. As a configuration That.

また、本発明の収納袋は、積層気泡シートを用いて形成された収納袋であって、積層気泡シートが、上記の積層気泡シートからなる構成としてある。   Moreover, the storage bag of this invention is a storage bag formed using the laminated bubble sheet, Comprising: A laminated bubble sheet is set as the structure which consists of said laminated bubble sheet.

本発明の積層気泡シート及び収納袋によれば、バックフィルムにはシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが使用されているが、キャップフィルムにはシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが使用されていないか、あるいは、配合量が少ないため、材料コストを抑えることができる。
また、バックフィルムの材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが使用されるため、優れた自己粘着性を具備でき、かつ、弾性率を小さくして十分な伸張を可能とすることができる。
According to the laminated cell sheet and the storage bag of the present invention, the back film uses a single-site catalyst-polymerized polyolefin, but the cap film does not use a single-site catalyst-polymerized polyolefin, or the blending amount is Since the amount is small, the material cost can be suppressed.
In addition, since single-site catalyst-polymerized polyolefin is used as a material for the back film, it can have excellent self-adhesiveness, and can be sufficiently stretched by reducing its elastic modulus.

本発明の実施形態における二層気泡シートの構成を示す図であって、(i)は、平面図、(ii)は、(i)に示した二層気泡シートのA−A断面図である。It is a figure which shows the structure of the double-layer bubble sheet in embodiment of this invention, Comprising: (i) is a top view, (ii) is AA sectional drawing of the double-layer bubble sheet shown to (i). . 本発明の実施形態における三層気泡シートの構成を示す図であって、(i)は、平面図、(ii)は、(i)に示した三層気泡シートのB−B断面図である。It is a figure which shows the structure of the three-layer bubble sheet in embodiment of this invention, Comprising: (i) is a top view, (ii) is BB sectional drawing of the three-layer bubble sheet shown to (i). . キャップフィルム又は積層気泡シートの構成を示す図であって、(i)は、キャップフィルムの断面図、(ii)は、キャップフィルムを面方向へ引っ張った状態を示す断面図、(iii)は、二層気泡シートの断面図、(iv)は、二層気泡シートを面方向へ引っ張った状態を示す断面図、(v)は、三層気泡シートの断面図、(vi)は、三層気泡シートを面方向へ引っ張った状態を示す断面図である。It is a figure which shows the structure of a cap film or a laminated | stacked bubble sheet, Comprising: (i) is sectional drawing of a cap film, (ii) is sectional drawing which shows the state which pulled the cap film to the surface direction, (iii) Cross-sectional view of the double-layer bubble sheet, (iv) is a cross-sectional view showing a state in which the double-layer bubble sheet is pulled in the plane direction, (v) is a cross-sectional view of the three-layer bubble sheet, and (vi) is a triple-layer bubble It is sectional drawing which shows the state which pulled the sheet | seat to the surface direction. 収納袋の構成を示す図であって、(i)は、外観正面図、(ii)は、(i)に示した収納袋のC−C断面図である。It is a figure which shows the structure of a storage bag, Comprising: (i) is an external appearance front view, (ii) is CC sectional drawing of the storage bag shown to (i). 収納袋の引っ張り試験における第一試料の測定結果を示す図表である。It is a graph which shows the measurement result of the 1st sample in the tension test of a storage bag. 収納袋の引っ張り試験における第二試料の測定結果を示す図表である。It is a graph which shows the measurement result of the 2nd sample in the tension test of a storage bag. 収納袋の引っ張り試験における第三試料の測定結果を示す図表である。It is a graph which shows the measurement result of the 3rd sample in the tension test of a storage bag. 収納袋を開口側長さXの方向に伸張した状態を示す平面図である。6 is a plan view showing a state where the storage bag is extended in the direction of the opening side length X. FIG. 収納袋を深さ方向長さYの方向に伸張した状態を示す平面図である。It is a top view which shows the state which expanded the storage bag to the direction of the depth direction length Y. 二層気泡シートの製造装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the manufacturing apparatus of a double-layer bubble sheet. 三層気泡シートの製造装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the manufacturing apparatus of a three-layer bubble sheet. 収納袋の製造装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the manufacturing apparatus of a storage bag. 収納袋の他の製造方法を示す概略図である。It is the schematic which shows the other manufacturing method of a storage bag. 積層気泡シートの生産性及び性状評価試験の試験結果を示す図表である。It is a graph which shows the test result of productivity and a property evaluation test of a laminated bubble sheet.

以下、本発明に係る積層気泡シート及び収納袋の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of a laminated bubble sheet and a storage bag according to the present invention will be described with reference to the drawings.

[積層気泡シートの構成]
図1、図2は、本発明の一実施形態に係る積層気泡シートの構成を示す平面図及び断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態の積層気泡シート1には、二層気泡シート1aと三層気泡シート1bがある。
[Configuration of laminated bubble sheet]
1 and 2 are a plan view and a cross-sectional view showing a configuration of a laminated bubble sheet according to an embodiment of the present invention.
As shown in these drawings, the laminated bubble sheet 1 of the present embodiment includes a two-layer bubble sheet 1a and a three-layer bubble sheet 1b.

ここで、二層気泡シート1aは、図1に示すように、中空状に膨出する多数のキャップ111が形成されたキャップフィルム11と、このキャップフィルム11のキャップ開口側に積層されたバックフィルム12とを有する構造の積層シートである。
三層気泡シート1bは、図2に示すように、キャップフィルム11と、このキャップフィルム11のキャップ開口側に積層されたバックフィルム12と、キャップフィルム11のキャップ膨出側に積層されたライナーフィルム13とを有する構造の積層シートである。
Here, as shown in FIG. 1, the double-layer bubble sheet 1 a includes a cap film 11 in which a large number of caps 111 that swell in a hollow shape are formed, and a back film laminated on the cap opening side of the cap film 11. 12 is a laminated sheet having a structure having 12.
As shown in FIG. 2, the three-layer bubble sheet 1 b includes a cap film 11, a back film 12 laminated on the cap opening side of the cap film 11, and a liner film laminated on the cap bulging side of the cap film 11. 13 is a laminated sheet having a structure.

このように、二層気泡シート1aは、キャップフィルム11とバックフィルム12とを積層したものであり、三層気泡シート1bは、キャップフィルム11とバックフィルム12とライナーフィルム13とを積層したものであるが、これらキャップフィルム11等は、それぞれ次に挙げる材料を用いて形成されている。   Thus, the two-layer bubble sheet 1a is a laminate of the cap film 11 and the back film 12, and the three-layer bubble sheet 1b is a laminate of the cap film 11, the back film 12, and the liner film 13. However, these cap films 11 and the like are formed using the following materials.

まず、バックフィルム12とライナーフィルム13については、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンと、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンとを材料として用いて形成されている。
これらのうち、ポリエチレンを材料としてバックフィルム12等を形成する場合において、そのポリエチレンとして使用可能なポリエチレン系樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、直鎖状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)、エチレン−酢酸ビニル重合体などが例示できる。また、これらの材料を任意に混合して用いてもよい。
さらに、ポリエチレンフィルムの材料となる樹脂組成物には、二層気泡シート1a等の用途に応じて、非ハロゲン系の高級脂肪酸、高級脂肪族アミド、金属せっけん、グリセリンエステル等の滑剤等のアンチブロッキング剤、フェノール系、りん系、BHT等の酸化防止剤、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、HALS等の紫外線吸収剤、タルク、珪藻土、マイカ等の無機・有機充填剤、帯電防止剤、界面活性剤などを添加することができる。
First, the back film 12 and the liner film 13 are formed using a polyolefin such as polyethylene (PE) or polypropylene (PP) and a single-site catalyst-polymerized polyolefin as materials.
Among these, in the case of forming the back film 12 or the like using polyethylene as a material, examples of the polyethylene resin that can be used as the polyethylene include high-density polyethylene (HDPE), low-density polyethylene (LDPE), and linear low Examples thereof include density polyethylene (LLDPE), linear ultra-low density polyethylene (LVLDPE), and ethylene-vinyl acetate polymer. Further, these materials may be arbitrarily mixed and used.
Furthermore, the resin composition used as the material for the polyethylene film includes anti-blocking agents such as lubricants such as non-halogen higher fatty acids, higher aliphatic amides, metal soaps, glycerin esters, etc. Addition agents, antioxidants such as phenolic, phosphorus, and BHT, UV absorbers such as benzophenone, benzotriazole, and HALS, inorganic and organic fillers such as talc, diatomaceous earth, and mica, antistatic agents, and surfactants can do.

シングルサイト触媒重合ポリオレフィンとは、メタロセン錯化合物をいわゆるシングルサイト触媒として使用してオレフィンの重合を行うことにより得られたポリオレフィンをいう。
メタロセン錯化合物とは、二つのシクロペンタジエニル環が平行に並び、その間に遷移金属イオンが入り込んだサンドイッチ構造のビス(シクロペンタジエニル)錯体の総称をいい、重合触媒としての活性点が一つだけ(シングルサイト)という特徴がある。
このメタロセン錯化合物をシングルサイト触媒として使用して重合したポリオレフィンであるシングルサイト触媒重合ポリオレフィンは、長鎖の分岐を有するという構造に由来して、超低比重であること、分子量分布が狭いこと、強靭性が高いこと、透明性が高いこと、ヒートシールが容易であることなどの利点がある。
Single-site catalyst-polymerized polyolefin refers to a polyolefin obtained by polymerizing an olefin using a metallocene complex compound as a so-called single-site catalyst.
A metallocene complex compound is a generic term for a bis (cyclopentadienyl) complex having a sandwich structure in which two cyclopentadienyl rings are arranged in parallel and a transition metal ion is interposed between them, and has a single active site as a polymerization catalyst. There is a feature of only one (single site).
Single-site catalyst-polymerized polyolefin, which is a polyolefin polymerized using this metallocene complex compound as a single-site catalyst, is derived from a structure having long-chain branches, has an ultra-low specific gravity, a narrow molecular weight distribution, There are advantages such as high toughness, high transparency, and easy heat sealing.

また、原料としてエチレンと1−オクテンとを使用し、シングルサイト触媒を用いて共重合したエチレン−オクテン−1共重合体であって、密度が0.8850〜0.9159のプラストマー領域のものを、バックフィルム12等の材料として用いることが望ましい。このようなエチレン−オクテン−1共重合体を材料として用いて形成された積層気泡シート1は、伸縮性に優れ、かつ、自己粘着性を発揮する。   Also, an ethylene-octene-1 copolymer obtained by copolymerizing using ethylene and 1-octene as raw materials and using a single-site catalyst, having a density of 0.8850 to 0.9159 and having a density of 0.8850 to 0.9159. It is desirable to use as a material for the back film 12 or the like. The laminated bubble sheet 1 formed using such an ethylene-octene-1 copolymer as a material is excellent in stretchability and exhibits self-adhesiveness.

なお、シングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−オクテン−1共重合体は、すでにいくつかのグレードが市販されている。それらの中で本発明に好適な例としては、例えば、ダウケミカル社の「アフィニティーPOPs」PL1880(インフレーション用)(「アフィニティー」は、登録商標)を挙げることができる。   In addition, several grades of the ethylene-octene-1 copolymer produced using a single site catalyst are already on the market. Among them, preferred examples of the present invention include “Affinity POPs” PL1880 (for inflation) (“Affinity” is a registered trademark) manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.

この「アフィニティーPOPs」PL1880について、代表的な物性として公表されている値には、次のようなものがある。
メルトインデクス:1.0 密度:0.902 融点:100℃
フィルム(厚さ50μm)特性
引張破断強度[kg/cm2(MPa)]:MD480(47) CD450(44)
引張弾性[kg/cm2(MPa)]:MD700(69) CD660(95)
引張破断伸び[%]:MD520 CD630
エルメンドルフ引裂強度(g):MD300 CD470
突刺ダート強度(DOW法,kg・cm):730
光沢度:130 ヘイズ:2.1%
Regarding the “affinity POPs” PL1880, values published as typical physical properties include the following.
Melt index: 1.0 Density: 0.902 Melting point: 100 ° C
Film (thickness 50 μm) properties Tensile breaking strength [kg / cm 2 (MPa)]: MD480 (47) CD450 (44)
Tensile elasticity [kg / cm 2 (MPa)]: MD700 (69) CD660 (95)
Tensile elongation at break [%]: MD520 CD630
Elmendorf tear strength (g): MD300 CD470
Puncture dirt strength (DOW method, kg · cm): 730
Glossiness: 130 Haze: 2.1%

また、シングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−オクテン−1共重合体の他の例としては、例えば、日本ポリエチレン社の「カーネル」(登録商標)を挙げることができる。   Other examples of the ethylene-octene-1 copolymer produced using a single site catalyst include “Kernel” (registered trademark) manufactured by Japan Polyethylene Corporation.

このように原料として少なくとも1−オクテンを用いてシングルサイト触媒で重合したポリオレフィンであるシングルサイト触媒重合ポリオレフィンを材料として用いてバックフィルム12及びライナーフィルム13を形成することにより、これらバックフィルム12等に優れた自己粘着性を具備させることができる。
また、それらバックフィルム12等の弾性率を小さくすることができ、当該バックフィルム12等をそのフィルム状の面方向に沿って引っ張ったときに、相当の長さにまで伸張させることができる。
Thus, by forming the back film 12 and the liner film 13 using the single-site catalyst-polymerized polyolefin, which is a polyolefin polymerized with a single-site catalyst using at least 1-octene as a raw material, the back film 12 and the like are formed. Excellent self-adhesiveness can be provided.
Further, the elastic modulus of the back film 12 or the like can be reduced, and when the back film 12 or the like is pulled along the film-like surface direction, it can be extended to a considerable length.

なお、バックフィルム12等に使用される材料の総体積(又は総重量)に対するシングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率は、当該バックフィルム12等が積層された積層気泡シート1の用途に応じて、任意に決めることができる。具体的に、バックフィルム12等における、ポリエチレンなどのポリオレフィンとシングルサイト触媒重合ポリオレフィンとの混合比は、例えば、3:7、5:5、7:3などとすることができる。
また、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンに、ポリブデンのような粘着性付与剤を添加して粘着性を高めることも可能である。
The mixing ratio of the single-site catalyst-polymerized polyolefin with respect to the total volume (or total weight) of the material used for the back film 12 or the like is arbitrary depending on the use of the laminated bubble sheet 1 on which the back film 12 or the like is laminated. Can be decided. Specifically, the mixing ratio of the polyolefin such as polyethylene and the single-site catalyst-polymerized polyolefin in the back film 12 or the like can be, for example, 3: 7, 5: 5, 7: 3, or the like.
It is also possible to increase the tackiness by adding a tackifier such as polybuden to the single site catalyst polymerized polyolefin.

次に、キャップフィルム11の材料について、説明する。
キャップフィルム11の材料には、ポリエチレンなどのポリオレフィンのみを使用する。つまり、キャップフィルム11の材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用しないようにする。
Next, the material of the cap film 11 will be described.
As the material of the cap film 11, only polyolefin such as polyethylene is used. That is, the single-site catalyst-polymerized polyolefin is not used as the material of the cap film 11.

また、キャップフィルム11の材料には、ポリエチレンなどのポリオレフィンと、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンとを混合して用いることができる。
ただし、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率は、バックフィルム12におけるシングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率よりも、小さくする。また、ライナーフィルム13におけるシングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率よりも、小さくする。具体的には、例えば、キャップフィルム11におけるポリエチレンなどのポリオレフィンとシングルサイト触媒重合ポリオレフィンとの混合比を、8:2、9:1などのような比率とすることができる。
このように、キャップフィルム11の材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用しないか、あるいは、使用した場合でもその配合率を小さくすることにより、このキャップフィルム11を含む積層気泡シート1において、高価なシングルサイト触媒重合ポリオレフィンの使用量が減少することから、当該積層気泡シート1の材料コストを抑えることができる。
The cap film 11 can be made of a mixture of polyolefin such as polyethylene and single-site catalyst-polymerized polyolefin.
However, the blending ratio of the single site catalyst-polymerized polyolefin is set to be smaller than the blending ratio of the single-site catalyst polymerized polyolefin in the back film 12. Moreover, it is made smaller than the compounding ratio of the single site catalyst polymerization polyolefin in the liner film 13. Specifically, for example, the mixing ratio of the polyolefin such as polyethylene and the single-site catalyst-polymerized polyolefin in the cap film 11 can be set to a ratio such as 8: 2, 9: 1.
As described above, the single-site catalyst-polymerized polyolefin is not used as the material of the cap film 11, or even when it is used, by reducing the blending ratio thereof, the laminated cell sheet 1 including the cap film 11 can be used as an expensive single sheet. Since the use amount of the site-catalyzed polymerized polyolefin is reduced, the material cost of the laminated bubble sheet 1 can be suppressed.

また、このように、キャップフィルム11の材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用しないか、あるいは、そのシングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率を少なくした場合でも、このキャップフィルム11を含む積層気泡シート1の弾性率を小さくでき、当該積層気泡シート1を相当な長さまで伸張させることができる。
これは、キャップフィルム11ではなく、バックフィルム12やライナーフィルム13の材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが使用されており、これらバックフィルム12等が積層された積層気泡シート1の弾性率が小さくなるからである。
ただし、この積層気泡シート1においては、バックフィルム12とライナーフィルム13との間に、キャップフィルム11が積層されており、このキャップフィルム11にはシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが材料として使用されていない(あるいは、使用量が少ない)ことから、バックフィルム12等を伸張させようとしたときに、キャップフィルム11が伸張しない(あるいは、伸張する長さが短い)ために、積層気泡シート1が全体的に伸張しなくなる(あるいは、所望の長さまで伸張しない)ということも考えられる。
Further, as described above, even when the single-site catalyst-polymerized polyolefin is not used as the material of the cap film 11 or the blending ratio of the single-site catalyst-polymerized polyolefin is reduced, the laminated bubble sheet 1 including the cap film 11 is used. Thus, the laminated bubble sheet 1 can be extended to a considerable length.
This is because the single-site catalytic polymerized polyolefin is used as a material for the back film 12 and the liner film 13 instead of the cap film 11, and the elastic modulus of the laminated bubble sheet 1 on which the back film 12 and the like are laminated becomes small. It is.
However, in this laminated cell sheet 1, a cap film 11 is laminated between the back film 12 and the liner film 13, and no single-site catalytic polymerized polyolefin is used as a material for the cap film 11 ( Alternatively, since the cap film 11 is not stretched (or the stretched length is short) when the back film 12 or the like is stretched, the laminated bubble sheet 1 is entirely formed. It is also conceivable that the film does not expand (or does not expand to a desired length).

ところが、実際には、バックフィルム12等の伸張に伴ってキャップフィルム11も伸張し、積層気泡シート1が全体的に伸張する。この理由について、図3(i)〜(vi)を参照して説明する。
まず、キャップフィルム11のみについて見てみると、キャップフィルム11は、図3(i)に示すように、中空状に膨出したキャップ111が多数形成されている。なお、ここでは、キャップフィルム11の材料として、ポリエチレンなどのポリオレフィンのみを使用しており、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用していないものとする。
このキャップフィルム11を当該フィルム状の面方向に沿って引っ張ると、図3(ii)に示すように、キャップ111の開口112がその引っ張られた方向へ広がる。また、キャップ111とキャップ111との間の谷底部113やキャップ111の天面部114においては、ポリエチレンなどのポリオレフィンのみを材料として形成されているために、若干の伸びを見せる。さらに、キャップ111の開口112が広がることで、当該キャップ111の側面部115が傾斜し、当該キャップ111の天面部114とこの隣りに位置するキャップ111の天面部114との間隔116が広くなる。
そして、キャップフィルム11に多数形成されたキャップ111のそれぞれにおいて開口112が広がり、それら多数のキャップ111のそれぞれの間隔116が広くなる。このことから、キャップフィルム11の材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用せず、ポリエチレンなどのポリオレフィンのみを材料として形成された場合でも、当該キャップフィルム11は、引っ張られた方向へ伸張する。
However, in practice, the cap film 11 is stretched along with the stretching of the back film 12 and the like, and the laminated bubble sheet 1 is stretched as a whole. The reason for this will be described with reference to FIGS.
First, looking only at the cap film 11, as shown in FIG. 3 (i), the cap film 11 is formed with a large number of caps 111 bulging in a hollow shape. Here, it is assumed that only a polyolefin such as polyethylene is used as the material of the cap film 11, and no single-site catalyst-polymerized polyolefin is used.
When the cap film 11 is pulled along the film-like surface direction, the opening 112 of the cap 111 spreads in the pulled direction as shown in FIG. 3 (ii). Further, the valley bottom 113 between the caps 111 and the cap 111 and the top surface 114 of the cap 111 are made of only polyolefin such as polyethylene, and thus show a slight elongation. Furthermore, since the opening 112 of the cap 111 is widened, the side surface portion 115 of the cap 111 is inclined, and the interval 116 between the top surface portion 114 of the cap 111 and the top surface portion 114 of the cap 111 located adjacent thereto is widened.
And the opening 112 spreads in each of the many caps 111 formed in the cap film 11, and the space | interval 116 of each of these many caps 111 becomes wide. Therefore, even when the cap film 11 is made of only polyolefin such as polyethylene without using single-site catalyst-polymerized polyolefin as the material of the cap film 11, the cap film 11 extends in the pulled direction.

次に、二層気泡シート1aについて見てみると、二層気泡シート1aは、図3(iii)に示すように、キャップフィルム11とバックフィルム12とを積層した構造となっている。なお、ここでは、キャップフィルム11の材料として、ポリエチレンなどのポリオレフィンのみを使用しており、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用していないものとする。また、バックフィルム12の材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含む材料を使用しているものとする。
この二層気泡シート1aを当該シート状の面方向に沿って引っ張ると、図3(iv)に示すように、キャップフィルム11におけるキャップ111の開口112がその引っ張られた方向へ広がり、当該キャップ111の側面部115が傾斜し、キャップ111とキャップ111との間隔116が広くなる。
一方、バックフィルム12は、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを材料として使用していることにより、当該バックフィルム12の全体が、その引っ張られた方向へ伸張する。
そして、このバックフィルム12の伸張に伴って、キャップフィルム11における多数のキャップ111の各開口112が広がるとともに、それら多数のキャップ111の各間隔116が広くなる。
これらのことから、二層気泡シート1aは、キャップフィルム11の材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用していない場合でも、当該二層気泡シート1aの全体が引っ張られた方向に伸張する。
Next, looking at the double-layered bubble sheet 1a, the double-layered bubble sheet 1a has a structure in which a cap film 11 and a back film 12 are laminated as shown in FIG. 3 (iii). Here, it is assumed that only a polyolefin such as polyethylene is used as the material of the cap film 11, and no single-site catalyst-polymerized polyolefin is used. In addition, as the material of the back film 12, a material containing a single site catalyst-polymerized polyolefin is used.
When the double-layered bubble sheet 1a is pulled along the sheet-like surface direction, as shown in FIG. 3 (iv), the opening 112 of the cap 111 in the cap film 11 expands in the pulled direction, and the cap 111 The side surface portion 115 is inclined, and the gap 116 between the cap 111 and the cap 111 is widened.
On the other hand, the back film 12 uses the single-site catalyst-polymerized polyolefin as a material, so that the entire back film 12 extends in the pulled direction.
As the back film 12 expands, the openings 112 of the large number of caps 111 in the cap film 11 widen, and the intervals 116 of the large number of caps 111 increase.
For these reasons, even when the single-layer catalytic polymerized polyolefin is not used as the material of the cap film 11, the double-layer bubble sheet 1a extends in the direction in which the entire double-layer bubble sheet 1a is pulled.

続いて、三層気泡シート1bについて見てみると、三層気泡シート1bは、図3(v)に示すように、キャップフィルム11とバックフィルム12とライナーフィルム13とを積層した構造となっている。なお、ここでは、キャップフィルム11の材料として、ポリエチレンなどのポリオレフィンのみを使用しており、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用していないものとする。また、バックフィルム12とライナーフィルム13の材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含む材料を使用しているものとする。
この三層気泡シート1bを当該シート状の面方向に沿って引っ張ると、図3(vi)に示すように、キャップフィルム11におけるキャップ111の開口112がその引っ張られた方向へ広がり、当該キャップ111の側面部115が傾斜し、キャップ111とキャップ111との間隔116が広くなる。
一方、バックフィルム12とライナーフィルム13は、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを材料として使用していることにより、当該バックフィルム12とライナーフィルム13の全体が、その引っ張られた方向へ伸張する。
そして、これらバックフィルム12とライナーフィルム13の伸張に伴って、キャップフィルム11における多数のキャップ111の各開口112が広がるとともに、キャップ111の各間隔116が広くなる。
これらのことから、三層気泡シート1bは、キャップフィルム11の材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用していない場合でも、当該三層気泡シート1bの全体が引っ張られた方向に伸張する。
Subsequently, looking at the three-layer bubble sheet 1b, the three-layer bubble sheet 1b has a structure in which a cap film 11, a back film 12, and a liner film 13 are laminated as shown in FIG. Yes. Here, it is assumed that only a polyolefin such as polyethylene is used as the material of the cap film 11, and no single-site catalyst-polymerized polyolefin is used. In addition, as the material for the back film 12 and the liner film 13, a material containing a single site catalyst-polymerized polyolefin is used.
When the three-layer bubble sheet 1b is pulled along the sheet-like surface direction, as shown in FIG. 3 (vi), the opening 112 of the cap 111 in the cap film 11 expands in the pulled direction, and the cap 111 The side surface portion 115 is inclined, and the gap 116 between the cap 111 and the cap 111 is increased.
On the other hand, since the back film 12 and the liner film 13 use single-site catalyst-polymerized polyolefin as a material, the entire back film 12 and the liner film 13 extend in the pulled direction.
As the back film 12 and the liner film 13 are stretched, the openings 112 of the many caps 111 in the cap film 11 are widened, and the intervals 116 of the caps 111 are widened.
For these reasons, the three-layer bubble sheet 1b extends in the direction in which the entire three-layer bubble sheet 1b is pulled even when the single-site catalytic polymerized polyolefin is not used as the material of the cap film 11.

このように、本実施形態における積層気泡シート1は、キャップフィルム11の材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用していない場合でも、バックフィルム12(三層気泡シート1bの場合は、バックフィルム12とライナーフィルム13)の材料としてそのシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが使用されることにより、当該積層気泡シート1の全体を引っ張った方向へ伸張させることができる。
また、キャップフィルム11の材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用したときには、その配合率が小さい場合でも、このキャップフィルム11の弾性率が小さくなるので、このキャップフィルム11を有する積層気泡シート1の伸張長さをさらに長くすることができる。
Thus, even when the laminated cell sheet 1 in the present embodiment does not use a single-site catalyst-polymerized polyolefin as the material of the cap film 11, the back film 12 (in the case of the three-layer cell sheet 1b, By using the single-site catalyst-polymerized polyolefin as the material of the liner film 13), the entire laminated bubble sheet 1 can be stretched in the pulled direction.
Further, when a single-site catalyst-polymerized polyolefin is used as a material for the cap film 11, even when the blending ratio is small, the elastic modulus of the cap film 11 is small. The extension length can be further increased.

以上説明した積層気泡シート1は、シートの形態で使用することができるが、この積層気泡シート1を例えば袋状や封筒状に形成した収納袋2として使用することもできる。
次に、この収納袋2の構成について、図4を参照して説明する。
The laminated bubble sheet 1 described above can be used in the form of a sheet, but the laminated bubble sheet 1 can also be used as a storage bag 2 formed in a bag shape or an envelope shape, for example.
Next, the configuration of the storage bag 2 will be described with reference to FIG.

[収納袋]
図4に示すように、本実施形態の収納袋2は、袋全体が積層気泡シート1(1a、1b)を用いて袋状に加工されたものである。
具体的に、この収納袋2の袋本体21は、積層気泡シート1が、内部に所定の収納物を収納可能な収納空間22を有する袋状あるいは封筒状等に形成されたものであり、袋の一側(図面上側)に開口23が形成されるようになっている。
開口23は、袋本体21の収納空間22と袋本体21の外部とを連通しており、この開口23を介して、収納空間22に対し所定の収納物を出し入れすることができるようになっている。
なお、図4においては、収納袋2が平型封筒状に形成されているが、この形状に限るものではなく、例えば、マチ付きの角底封筒状に形成したものであってもよい。
[Storage bag]
As shown in FIG. 4, the storage bag 2 of the present embodiment is an entire bag processed into a bag shape using a laminated bubble sheet 1 (1a, 1b).
Specifically, the bag body 21 of the storage bag 2 is such that the laminated bubble sheet 1 is formed in a bag shape or an envelope shape having a storage space 22 in which a predetermined stored item can be stored. An opening 23 is formed on one side (upper side in the drawing).
The opening 23 communicates the storage space 22 of the bag main body 21 with the outside of the bag main body 21, and a predetermined stored item can be taken into and out of the storage space 22 through the opening 23. Yes.
In FIG. 4, the storage bag 2 is formed in a flat envelope shape. However, the shape is not limited to this shape. For example, the storage bag 2 may be formed in a square bottom envelope shape with a gusset.

この収納袋2は、前述した積層気泡シート1を製袋したものであるため、この積層気泡シート1を実施して得られる効果と同様の効果を得ることができる。
例えば、その収納袋2を構成する積層気泡シート1のキャップフィルム11に使用される材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを使用しないか、あるいは、その配合率を小さくすることにより、この積層気泡シート1を用いて製袋された収納袋2の材料コストを抑えることができる。
また、その収納袋2を構成する積層気泡シート1のバックフィルム12及びライナーフィルム13に使用される材料として、シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含む材料を使用することにより、この積層気泡シート1を用いて製袋された収納袋2において、優れた自己粘着性を備えることができ、かつ、弾性率を小さくして、伸張機能を向上させることができる。
Since this storage bag 2 is a bag made from the above-mentioned laminated bubble sheet 1, the same effect as that obtained by implementing this laminated bubble sheet 1 can be obtained.
For example, as a material used for the cap film 11 of the laminated bubble sheet 1 constituting the storage bag 2, the single-site catalyst-polymerized polyolefin is not used, or the blended bubble sheet 1 is reduced by reducing the blending ratio. The material cost of the storage bag 2 made by using the bag can be reduced.
Further, by using a material containing a single-site catalytic polymerized polyolefin as a material used for the back film 12 and the liner film 13 of the laminated bubble sheet 1 constituting the storage bag 2, the laminated bubble sheet 1 is used. The bag-made storage bag 2 can be provided with excellent self-adhesiveness, and the elastic modulus can be reduced to improve the stretching function.

ここで、この伸張機能を検証するため、本発明の発明者は、本実施形態の収納袋2について、引っ張り試験を行った。
次に、その引っ張り試験の内容及び結果について、図5〜図7を参照して説明する。
Here, in order to verify this extension function, the inventors of the present invention conducted a tensile test on the storage bag 2 of the present embodiment.
Next, the contents and results of the tensile test will be described with reference to FIGS.

[収納袋の引っ張り試験]
(試験の概要)
この引っ張り試験は、外形の寸法が異なる複数の収納袋2を用意し、これら複数の収納袋2のそれぞれについて、開口23が形成された辺に対して平行な方向である横方向と袋状の深さ方向である縦方向のそれぞれの方向に力を加えて外側へ引っ張り、これら横方向と縦方向のそれぞれにおいて、その引っ張る前と引っ張った後の長さをそれぞれ測定し、これら測定した長さの比を伸張率として算出することを内容とした試験である。
[Pulling test of storage bag]
(Summary of study)
In this tensile test, a plurality of storage bags 2 having different external dimensions are prepared, and for each of the plurality of storage bags 2, a lateral direction and a bag-like shape are parallel to the side on which the opening 23 is formed. Apply a force in each direction of the vertical direction, which is the depth direction, and pull outward, measure the length before and after pulling in each of the horizontal and vertical directions, and measure these lengths. This is a test whose content is to calculate the ratio of

(試料)
試料として、三層気泡シート1bを用いて製袋した収納袋2を計15枚用意した。
ここで、これら15枚のうちの5枚を第一試料とし、他の5枚を第二試料とし、さらに他の5枚を第三試料とした。そして、これら第一〜第三試料の寸法を、それぞれ次のようにした。
(1)第一試料
X:220mm
Y:270mm
(2)第二試料
X:200mm
Y:350mm
(3)第三試料
X:400mm
Y:500mm
(sample)
As samples, a total of 15 storage bags 2 made by using the three-layer bubble sheet 1b were prepared.
Here, 5 of these 15 sheets were used as the first sample, the other 5 sheets were used as the second sample, and the other 5 sheets were used as the third sample. The dimensions of the first to third samples were as follows.
(1) First sample X: 220 mm
Y: 270mm
(2) Second sample X: 200 mm
Y: 350mm
(3) Third sample X: 400 mm
Y: 500mm

なお、「X」とは、矩形状である収納袋2の正面24における開口23の近傍において、当該矩形状である正面24の四辺のうち開口23が形成された辺に平行した方向の長さ(図4(i)に示す「開口側長さX」)をいい、「Y」とは、当該正面24における長さであって収納空間22の深さ方向に平行した方向の長さ(図4(i)に示す「深さ方向長さY」)をいう。
また、第一試料である5枚の収納袋2のそれぞれに、試料番号として、「11」〜「15」という個別番号を付した。同様に、第二試料である5枚の収納袋2のそれぞれに、試料番号として、「21」〜「25」という個別番号を付し、第三試料である5枚の収納袋2のそれぞれに、試料番号として、「31」〜「35」という個別番号を付した。
Note that “X” is the length in the direction parallel to the side where the opening 23 is formed among the four sides of the rectangular front surface 24 in the vicinity of the opening 23 on the front surface 24 of the rectangular storage bag 2. ("Opening side length X" shown in FIG. 4 (i)), and "Y" is the length in the front surface 24 and parallel to the depth direction of the storage space 22 (see FIG. 4). 4 (i) “depth direction length Y”).
In addition, individual numbers “11” to “15” were assigned as sample numbers to each of the five storage bags 2 as the first sample. Similarly, individual numbers “21” to “25” are assigned as sample numbers to each of the five storage bags 2 as the second sample, and each of the five storage bags 2 as the third sample is assigned. The individual numbers “31” to “35” were assigned as sample numbers.

さらに、試料である収納袋2を構成する三層気泡シート1bにおいては、キャップフィルム11とバックフィルム12とライナーフィルム13のすべてにおいて、シングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−オクテン−1共重合体(具体的には、ダウケミカル社の「アフィニティー」)の配合率を30%とし、ポリエチレンの配合率を70%とした。   Further, in the three-layer cell sheet 1b constituting the sample storage bag 2, the cap film 11, the back film 12, and the liner film 13 are all manufactured using an ethylene-octene-1 copolymer using a single site catalyst. (Specifically, Dow Chemical's “Affinity”) blending ratio was 30%, and polyethylene blending ratio was 70%.

(試験の手順)
試験は、次の手順で行った。
(ア)まず、平常状態の第一〜第三試料(引っ張る行為を行う前の各試料)を、それぞれ水平面である卓上に載置した。このとき、各試料の開口23が当該試料の正面24の形状である矩形状の上辺に位置するように載置した。
(イ)次に、各試料の寸法を測定した。測定は、「X」の長さと「Y」の長さのそれぞれについて行った。この測定の結果を、図5〜図7に示した図表の「実寸(伸張前)」に示す。
(Examination procedure)
The test was conducted according to the following procedure.
(A) First, the first to third samples in the normal state (each sample before performing the pulling action) were placed on a table that is a horizontal plane. At this time, the sample was placed so that the opening 23 of each sample was positioned on the upper side of the rectangular shape which is the shape of the front surface 24 of the sample.
(A) Next, the dimensions of each sample were measured. The measurement was performed for each of the length of “X” and the length of “Y”. The result of this measurement is shown in “actual size (before stretching)” in the charts shown in FIGS.

(ウ)続いて、各試料ごとに、開口23が上辺に位置した状態で、左辺における開口23の近傍を左手で掴んで保持しながら、右辺における開口23の近傍を右手で掴みつつ右方向へ引っ張った。すなわち、試料である収納袋2の左辺を固定した状態で右辺を掴みながら右方向にのみテンションをかけて伸張させた(片側テンション)。そして、当該試料の右方向への伸びが最大となった時点で、その引っ張った状態を維持しながら、当該試料の「X」の最大の長さを測定した。なお、このときの「X」は、開口23が形成された辺の長さではなく、右手により引っ張られた箇所における、当該収納袋2の正面24の横方向の長さの最大値である。
この測定の結果を、図5〜図7における図表の「片側テンション」の「X[mm]」に示す。
(エ)「X」の長さを測定した後、右方向へ引っ張っていた力を緩和した。そして、当該収納袋2が伸張前の状態へ収縮する様子と、この収縮が完了した後の収納袋2の状態を観察した。これにより、伸張による収納袋2の変形が弾性変形であるか塑性変形であるかを判断した。
(C) Subsequently, for each sample, with the opening 23 positioned on the upper side, while holding the vicinity of the opening 23 on the left side with the left hand and holding the vicinity of the opening 23 on the right side with the right hand, move rightward I pulled. That is, with the left side of the storage bag 2 as a sample fixed, the right side was held and the tension was extended only in the right direction (one-side tension). Then, when the elongation in the right direction of the sample reached the maximum, the maximum length of “X” of the sample was measured while maintaining the pulled state. Note that “X” at this time is not the length of the side where the opening 23 is formed, but the maximum value of the length in the lateral direction of the front surface 24 of the storage bag 2 at the location pulled by the right hand.
The result of this measurement is shown in “X [mm]” of “One-side tension” in the charts of FIGS.
(D) After measuring the length of “X”, the force pulling in the right direction was relaxed. Then, the state in which the storage bag 2 contracts to the state before expansion and the state of the storage bag 2 after the contraction was completed were observed. Thereby, it was judged whether the deformation | transformation of the storage bag 2 by expansion | extension was an elastic deformation or a plastic deformation.

(オ)また、各試料ごとに、開口23が上辺に位置した状態で、その上辺を左手で掴んで保持しながら、下辺を右手で掴みつつ下方向へ引っ張った。すなわち、試料である収納袋2の上辺を固定した状態で下辺を掴みながら下方向にのみテンションをかけて伸張させた(片側テンション)。そして、当該試料の下方向への伸びが最大となった時点で、その引っ張った状態を維持しながら、当該試料の「Y」の長さを測定した。なお、このときの「Y」は、収納袋2の右辺又は左辺の長さではなく、右手により下方向へ引っ張られた箇所における、当該収納袋2の正面24の縦方向の長さの最大値である。
この測定の結果を、図5〜図7における図表の「片側テンション」の「Y[mm]」に示す。
(カ)「Y」の長さを測定した後、下方向へ引っ張っていた力を緩和した。そして、当該収納袋2が伸張前の状態へ収縮する様子と、この収縮が完了した後の収納袋2の状態を観察した。これにより、伸張による収納袋2の変形が弾性変形であるか塑性変形であるかを判断した。
(E) For each sample, with the opening 23 positioned on the upper side, the upper side was grasped and held with the left hand, while the lower side was grasped with the right hand and pulled downward. That is, the sample was stretched by applying tension only in the downward direction while holding the lower side in a state where the upper side of the storage bag 2 as a sample was fixed (one-side tension). Then, when the downward extension of the sample reached the maximum, the length of “Y” of the sample was measured while maintaining the pulled state. In this case, “Y” is not the length of the right side or the left side of the storage bag 2 but the maximum value of the length in the vertical direction of the front surface 24 of the storage bag 2 at the position pulled downward by the right hand. It is.
The result of this measurement is shown in “Y [mm]” of “One-side tension” in the charts of FIGS.
(F) After measuring the length of “Y”, the force pulling downward was relaxed. Then, the state in which the storage bag 2 contracts to the state before expansion and the state of the storage bag 2 after the contraction was completed were observed. Thereby, it was judged whether the deformation | transformation of the storage bag 2 by expansion | extension was an elastic deformation or a plastic deformation.

(キ)さらに、各試料ごとに、開口23が上辺に位置した状態で、左辺を左手で掴み、右辺を右手で掴みながら、左右それぞれの方向へ引っ張った。すなわち、試料である収納袋2の左辺と右辺の両方を掴みながら、それら左右両方向へ向かってテンションをかけて伸張させた(両側テンション)。そして、当該試料の左右方向への伸びが最大となった時点で、その引っ張った状態を維持しながら、当該試料の「X」の長さを測定した。
なお、この測定の結果を、図5〜図7における図表の「両側テンション」の「X[mm]」に示す。
(ク)「X」の長さを測定した後、左右方向へ引っ張っていた力を緩和した。そして、当該収納袋2が伸張前の状態へ収縮する様子と、この収縮が完了した後の収納袋2の状態を観察した。これにより、伸張による収納袋2の変形が弾性変形であるか塑性変形であるかを判断した。
(G) Further, for each sample, the left side was grasped with the left hand and the right side was grasped with the right hand while the opening 23 was positioned on the upper side, and the sample was pulled in the left and right directions. That is, while grasping both the left side and the right side of the storage bag 2 as a sample, the sample was stretched by applying tension in both the left and right directions (bilateral tension). Then, when the elongation in the left-right direction of the sample reached the maximum, the length of “X” of the sample was measured while maintaining the pulled state.
In addition, the result of this measurement is shown in “X [mm]” of “Both side tension” in the charts of FIGS.
(H) After measuring the length of “X”, the force pulling in the left-right direction was relaxed. Then, the state in which the storage bag 2 contracts to the state before expansion and the state of the storage bag 2 after the contraction was completed were observed. Thereby, it was judged whether the deformation | transformation of the storage bag 2 by expansion | extension was an elastic deformation or a plastic deformation.

(ケ)そして、各試料ごとに、開口23が上辺に位置した状態で、上辺を左手で掴み、下辺を右手で掴みながら、上下それぞれの方向へ引っ張った。すなわち、試料である収納袋2の上辺と下辺の両方を掴みながら、それら上下両方向へ向かってテンションをかけて伸張させた(両側テンション)。そして、当該試料の上下方向への伸びが最大となった時点で、その引っ張った状態を維持しながら、当該試料の「Y」の長さを測定した。
なお、この測定の結果を、図5〜図7における図表の「両側テンション」の「Y[mm]」に示す。
(コ)「Y」の長さを測定した後、上下方向へ引っ張っていた力を緩和した。そして、当該収納袋2が伸張前の状態へ収縮する様子と、この収縮が完了した後の収納袋2の状態を観察した。これにより、伸張による収納袋2の変形が弾性変形であるか塑性変形であるかを判断した。
以上が、収納袋2の引っ張り試験の手順である。
(K) For each sample, with the opening 23 positioned on the upper side, the upper side was grasped with the left hand and the lower side was grasped with the right hand, and the sample was pulled in the vertical direction. That is, while grasping both the upper side and the lower side of the storage bag 2 as a sample, the sample was stretched by applying tension in both the upper and lower directions (bilateral tension). Then, at the time when the vertical elongation of the sample reached the maximum, the length of the sample was measured while maintaining the pulled state.
The result of this measurement is shown in “Y [mm]” of “Both side tension” in the charts of FIGS.
(Ko) After measuring the length of “Y”, the force pulling up and down was relaxed. Then, the state in which the storage bag 2 contracts to the state before expansion and the state of the storage bag 2 after the contraction was completed were observed. Thereby, it was judged whether the deformation | transformation of the storage bag 2 by expansion | extension was an elastic deformation or a plastic deformation.
The above is the procedure of the tensile test of the storage bag 2.

(試験の結果)
上記(ア)〜(コ)の手順にしたがって、第一〜第三試料のそれぞれについて、「X」と「Y」の長さを測定した。この測定の結果を、図5〜図7に示す。
これらの図に示すように、第一〜第三試料を「X」方向又は「Y」方向へ引っ張った場合、伸張率として、106〜128[%]の値が得られた。つまり、当該収納袋2をその正面24の面方向に沿って外方へ手で引っ張ることにより、長さにして1割から2割程度、引き伸ばすことができた。
(Test results)
According to the above procedures (a) to (ko), the lengths of “X” and “Y” were measured for each of the first to third samples. The results of this measurement are shown in FIGS.
As shown in these figures, when the first to third samples were pulled in the “X” direction or the “Y” direction, values of 106 to 128 [%] were obtained as the stretch ratio. That is, by pulling the storage bag 2 by hand along the surface direction of the front surface 24, the storage bag 2 could be stretched by about 10 to 20% in length.

また、引っ張る前と引っ張った後の各試料におけるキャップ111の状態を観察すると、図8、図9に示す状態となっていた。
すなわち、「X」方向に引っ張った場合には、図8に示すように、当該試料を平面視したときに、キャップ111がその引っ張った方向と同じ方向(X方向)へ伸張し、その引っ張った方向に対して直交する方向に収縮した。また、「Y」方向に引っ張った場合には、図9に示すように、当該試料を平面視したときに、キャップ111がその引っ張った方向と同じ方向(Y方向)へ伸張し、その引っ張った方向に対して直交する方向に収縮した。
このような伸張及び収縮は、当該収納袋2において「X」方向又は「Y」方向に引っ張られた箇所におけるいずれのキャップ111においても同様に生起しており、あたかも蛇腹折りされた紙が展開していくように、その引っ張られた箇所の全体において一様にキャップ111の伸張及び収縮が生じる様子が観察された。
Moreover, when the state of the cap 111 in each sample before and after pulling was observed, the state shown in FIGS. 8 and 9 was obtained.
That is, when pulled in the “X” direction, as shown in FIG. 8, when the sample is viewed in plan, the cap 111 is stretched in the same direction (X direction) as the pulled direction and pulled. Shrink in a direction perpendicular to the direction. When the sample is pulled in the “Y” direction, as shown in FIG. 9, when the sample is viewed in plan, the cap 111 extends in the same direction (Y direction) as the pulled direction, and the sample is pulled. Shrink in a direction perpendicular to the direction.
Such expansion and contraction occur in the same manner in any cap 111 at the location where the storage bag 2 is pulled in the “X” direction or the “Y” direction. Thus, it was observed that the cap 111 was uniformly stretched and contracted throughout the pulled portion.

さらに、試料である収納袋2を上下左右いずれの方向へ強く引っ張っても破断しなかった。
そして、その引っ張っていた力を緩和すると、当該収納袋2が伸張前の状態へ収縮した。この収縮が完了した後の「X」と「Y」の長さを測定したところ、ほとんどの収納袋2において、「実寸(伸張前)」の長さと近似していた。このため、それら収納袋2は、今回の引っ張り試験において、弾性変形したものと認められる。
ただし、開口23に非常に近い箇所で「X」方向に伸張した収納袋2については、引っ張る力を緩和した後に「実寸(伸張前)」に示した数値にまで完全には戻らず、その数値よりも若干長い長さで収縮が停止したものが数枚確認された。この収納袋2においては、塑性変形が生じたものと認められる。
Furthermore, even if the storage bag 2 as a sample was pulled strongly in any direction, up, down, left, and right, it did not break.
Then, when the pulling force was relaxed, the storage bag 2 contracted to the state before extension. When the lengths of “X” and “Y” after the completion of the shrinkage were measured, most of the storage bags 2 approximated the length of “actual size (before stretching)”. For this reason, it is recognized that these storage bags 2 are elastically deformed in this tensile test.
However, the storage bag 2 extended in the “X” direction at a location very close to the opening 23 does not completely return to the value shown in “actual size (before extension)” after relaxing the pulling force. Several sheets were confirmed that the contraction stopped at a slightly longer length. In this storage bag 2, it is recognized that plastic deformation has occurred.

なお、この[収納袋の引っ張り試験]においては、収納袋2を試料として引っ張り試験を行ったが、例えば、製袋されていないシート状の積層気泡シート1を試料として、同様の引っ張り試験を行った場合でも、収納袋2を試料としたときの試験結果と同様の試験結果を得ることができる。   In this [storage bag tensile test], a tensile test was performed using the storage bag 2 as a sample. For example, a similar tensile test was performed using a sheet-like laminated bubble sheet 1 that was not formed as a sample. Even in this case, a test result similar to the test result when the storage bag 2 is used as a sample can be obtained.

[積層気泡シートの製造方法]
次に、本実施形態に係る積層気泡シート1の製造方法について、図10、図11を参照して説明する。
図10は、二層気泡シート1aの製造装置50aの構成を示す説明図である。図11は、三層気泡シート1bの製造装置50bの構成を示す説明図である。
[Method for producing laminated bubble sheet]
Next, the manufacturing method of the laminated bubble sheet 1 which concerns on this embodiment is demonstrated with reference to FIG. 10, FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the configuration of the manufacturing apparatus 50a for the double-layered bubble sheet 1a. FIG. 11 is an explanatory diagram showing the configuration of the manufacturing apparatus 50b for the three-layer bubble sheet 1b.

まず、二層気泡シート1aの製造方法について説明する。
二層気泡シート1aは、図10に示す構成を備えた製造装置50aを用いて製造することができる。
First, the manufacturing method of the two-layer bubble sheet 1a is demonstrated.
The double-layered bubble sheet 1a can be manufactured using a manufacturing apparatus 50a having the configuration shown in FIG.

製造装置50aは、二つのフラットダイ511、512と、成形ロール520と、二つの押圧ロール531、532を備えている。
フラットダイ511は、前述した樹脂材料を所定の厚みで押し出すことによって、フラット状のキャップフィルム11を連続的に供給する。
フラットダイ512は、前述した樹脂材料を所定の厚みで押し出すことによって、フラット状のバックフィルム12を連続的に供給する。
The manufacturing apparatus 50 a includes two flat dies 511 and 512, a forming roll 520, and two pressing rolls 531 and 532.
The flat die 511 continuously supplies the flat cap film 11 by extruding the above-described resin material with a predetermined thickness.
The flat die 512 continuously supplies the flat back film 12 by extruding the above-described resin material with a predetermined thickness.

キャップフィルム用のフラットダイ511から供給されたフラット状のキャップフィルム11は、成形ロール520に供給される。
成形ロール520には、外周面に多数のキャビティ孔521が設けられている。
各キャビティ孔521は、図示しない真空ポンプにつながっており、キャビティ孔521を真空吸引することにより、キャップフィルム11に中空状に膨出する多数のキャップ111を形成する。
The flat cap film 11 supplied from the cap film flat die 511 is supplied to the forming roll 520.
The forming roll 520 is provided with a number of cavity holes 521 on the outer peripheral surface.
Each cavity hole 521 is connected to a vacuum pump (not shown), and a large number of caps 111 that swell in a hollow shape are formed in the cap film 11 by vacuum suction of the cavity hole 521.

キャップ111が形成されたキャップフィルム11は、成形ロール520と押圧ロール531との間で、バックフィルム用のフラットダイ512から供給されたバックフィルム12と積層され、熱融着により一体化される。
これにより、二層気泡シート1aが得られる。
そして、成形ロール520から押圧ロール532に受け渡しされた二層気泡シート1aが外方へ搬送される。
The cap film 11 on which the cap 111 is formed is laminated with the back film 12 supplied from the flat die 512 for the back film between the forming roll 520 and the pressing roll 531 and integrated by heat fusion.
Thereby, the two-layer bubble sheet 1a is obtained.
Then, the double-layered bubble sheet 1a transferred from the forming roll 520 to the pressing roll 532 is conveyed outward.

このように、図10に示す構成を備えた製造装置50aは、図1(i)、(ii)に示す構造を有した二層気泡シート1aを製造する装置であるが、例えば、図2(i)、(ii)に示す構造を有した三層気泡シート1bは、図11に示す構成を備えた製造装置50bにより製造することができる。   Thus, the manufacturing apparatus 50a having the configuration shown in FIG. 10 is an apparatus for manufacturing the double-layered bubble sheet 1a having the structure shown in FIGS. 1 (i) and (ii). For example, FIG. The three-layer bubble sheet 1b having the structure shown in i) and (ii) can be manufactured by a manufacturing apparatus 50b having the configuration shown in FIG.

製造装置50bは、三つのフラットダイ511〜513と、成形ロール520と、三つの押圧ロール531〜533を備えている。
三つのフラットダイ511〜513は、それぞれ前述した樹脂材料を所定の厚みで押し出すことによって、フラット状のキャップフィルム11、バックフィルム12、及びライナーフィルム13を連続的に供給する。
The manufacturing apparatus 50b includes three flat dies 511 to 513, a forming roll 520, and three pressing rolls 531 to 533.
The three flat dies 511 to 513 continuously supply the flat cap film 11, the back film 12, and the liner film 13 by extruding the above-described resin material with a predetermined thickness.

キャップフィルム用のフラットダイ511から供給されたフラット状のキャップフィルム11は、成形ロール520に供給される。
成形ロール520のキャビティ孔521にて真空吸引されることでキャップ111が形成されたキャップフィルム11は、成形ロール520と押圧ロール531との間で、バックフィルム用のフラットダイ512から供給されたバックフィルム12と積層され、熱融着により一体化される。
次いで、ライナーフィルム用のフラットダイ513から供給されたライナーフィルム13が、押圧ロール532と押圧ロール533との間で、キャップフィルム11のキャップ膨出側に積層され、熱融着により一体化される。
これにより、三層気泡シート1bが得られる。
The flat cap film 11 supplied from the cap film flat die 511 is supplied to the forming roll 520.
The cap film 11 on which the cap 111 is formed by being vacuum-sucked in the cavity hole 521 of the forming roll 520 is the back supplied from the flat die 512 for the back film between the forming roll 520 and the pressing roll 531. It is laminated with the film 12 and integrated by heat fusion.
Next, the liner film 13 supplied from the flat die 513 for the liner film is laminated on the cap bulging side of the cap film 11 between the pressing roll 532 and the pressing roll 533 and integrated by heat sealing. .
Thereby, the three-layer bubble sheet 1b is obtained.

[収納袋の製造方法]
次に、本実施形態に係る収納袋2の製造方法について、図12を参照して説明する。
図12は、本実施形態に係る収納袋2の製袋工程の一例を示す説明図である。
収納袋2は、次の手順で製造される。
同図に示すように、原反状態の積層気泡シート1(1a、1b)が二つ折りにされながら送り出され、収納袋2の両側部となる部分が二つのシールバー60により挟み込まれてヒートシールされる。このヒートシール部分が切断されることにより製袋されて収納袋2が完成する。
[Method of manufacturing storage bag]
Next, a method for manufacturing the storage bag 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a bag making process of the storage bag 2 according to the present embodiment.
The storage bag 2 is manufactured by the following procedure.
As shown in the figure, the laminated foam sheet 1 (1a, 1b) in the original fabric state is sent out while being folded in two, and the portions that become both sides of the storage bag 2 are sandwiched between two seal bars 60 and heat sealed. Is done. The heat-sealed portion is cut to form a bag, and the storage bag 2 is completed.

また、収納袋2は、図13(a)〜(c)に示すように、同一矩形状の二枚の積層気泡シート1を重ね合わせ、三辺をヒートシールすることによっても形成することができる。
この収納袋2においては、ヒートシールされていない一辺が開口23となる(図13(c))。
Further, as shown in FIGS. 13A to 13C, the storage bag 2 can also be formed by stacking two laminated bubble sheets 1 having the same rectangular shape and heat-sealing three sides. .
In the storage bag 2, one side that is not heat-sealed becomes the opening 23 (FIG. 13C).

ここで、本発明の発明者は、製造装置50a、50bを用いて製造された積層気泡シート1の生産性及びその性状を検証するため、その積層気泡シート1について、生産性及び性状評価試験を行った。
次に、その積層気泡シートの生産性及び性状評価試験の内容及び結果について、図14を参照して説明する。
Here, the inventor of the present invention conducted a productivity and property evaluation test on the laminated bubble sheet 1 in order to verify the productivity and the properties of the laminated bubble sheet 1 manufactured using the manufacturing apparatuses 50a and 50b. went.
Next, the contents and results of the productivity and property evaluation test of the laminated bubble sheet will be described with reference to FIG.

[積層気泡シートの生産性及び性状評価試験]
(試験の概要)
この積層気泡シートの生産性及び性状評価試験は、シングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−オクテン−1共重合体(以下、単に「エチレン−オクテン−1共重合体」という)の配合率が異なる複数枚の積層気泡シート1を製造し、その生産性を評価するとともに、製造された積層気泡シート1の性状を評価する試験である。
[Productivity and property evaluation test of laminated bubble sheet]
(Summary of study)
Productivity and property evaluation tests of this laminated cell sheet differ in the blending ratio of an ethylene-octene-1 copolymer (hereinafter simply referred to as “ethylene-octene-1 copolymer”) produced using a single site catalyst. This is a test for producing a plurality of laminated bubble sheets 1 and evaluating the productivity, and evaluating the properties of the produced laminated bubble sheets 1.

(試料)
試料として、以下に説明する仕様の積層気泡シート1を用意した。
二層気泡シート1aを5枚と、三層気泡シート1bを1枚の計6枚を用意した。
ここで、これら6枚のうち、二層気泡シート1aのそれぞれに試料番号101〜103、105、106を付し、三層気泡シート1bに試料番号104を付した。
これら試料番号101〜106を付した二層気泡シート1a又は三層気泡シート1bを構成するキャップフィルム11、バックフィルム12、ライナーフィルム13は、いずれも、エチレン−オクテン−1共重合体(具体的には、アフィニティー(KC8852))と通常原料であるポリエチレン(具体的には、高密度ポリエチレン(HDPE))を材料として使用した。
また、それらキャップフィルム11等におけるエチレン−オクテン−1共重合体の配合率を、試料ごとに、次のようにした。
(sample)
A laminated bubble sheet 1 having the specifications described below was prepared as a sample.
A total of six sheets were prepared, five of the two-layer bubble sheets 1a and one of the three-layer bubble sheets 1b.
Here, among these six sheets, sample numbers 101 to 103, 105, and 106 were assigned to the two-layer bubble sheet 1a, and sample number 104 was assigned to the three-layer bubble sheet 1b.
The cap film 11, the back film 12, and the liner film 13 constituting the two-layer bubble sheet 1a or the three-layer bubble sheet 1b with the sample numbers 101 to 106 are all ethylene-octene-1 copolymer (specifically In this case, affinity (KC8852)) and polyethylene as a normal raw material (specifically, high density polyethylene (HDPE)) were used as materials.
Moreover, the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in the cap film 11 or the like was as follows for each sample.

(1)試料番号101(二層気泡シート1a)
キャップフィルム11:100%
バックフィルム12:100%
(2)試料番号102(二層気泡シート1a)
キャップフィルム11:100%
バックフィルム12:0%
(3)試料番号103(二層気泡シート1a)
キャップフィルム11:0%
バックフィルム12:100%
(4)試料番号104(三層気泡シート1b)
キャップフィルム11:70%
バックフィルム12:70%
ライナーフィルム13:70%
(5)試料番号105(二層気泡シート1a)
キャップフィルム11:70%
バックフィルム12:70%
(6)試料番号106(二層気泡シート1a)
キャップフィルム11:70%
バックフィルム12:50%
なお、これらエチレン−オクテン−1共重合体の配合率は、図14に示す図表の「シングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−オクテン−1共重合体の配合率[%]」に記載した。
(1) Sample number 101 (double-layer bubble sheet 1a)
Cap film 11: 100%
Back film 12: 100%
(2) Sample number 102 (double-layer bubble sheet 1a)
Cap film 11: 100%
Back film 12: 0%
(3) Sample number 103 (double-layer bubble sheet 1a)
Cap film 11: 0%
Back film 12: 100%
(4) Sample number 104 (three-layer bubble sheet 1b)
Cap film 11: 70%
Back film 12: 70%
Liner film 13: 70%
(5) Sample number 105 (double-layer bubble sheet 1a)
Cap film 11: 70%
Back film 12: 70%
(6) Sample number 106 (double-layer bubble sheet 1a)
Cap film 11: 70%
Back film 12: 50%
In addition, the compounding rate of these ethylene-octene-1 copolymers was described in "The compounding rate [%] of the ethylene-octene-1 copolymer manufactured using the single site catalyst" of the chart shown in FIG.

(評価の項目)
評価は、下記の項目について行った。
(a)伸び度
(b)グリップ性
(c)生産性
(d)加工性
(Evaluation items)
Evaluation was performed on the following items.
(A) Elongation (b) Grip (c) Productivity (d) Workability

ここで、伸び度とは、各試料に対して引っ張り試験を行ったときに伸びた長さの度合いをいい、よく伸びた(◎)、少し伸びた(○)、伸びない(×)の三段階で評価した。
グリップ性は、他の部材に対する粘着性をいい、具体的には、キャップフィルム11又はバックフィルム12(三層気泡シート1bの場合は、バックフィルム12又はライナーフィルム13)を他の部材に接触させた状態で、当該積層気泡シート1を剥離しようとしたときの粘着具合をいう。評価としては、粘着性が高い(◎)、粘着性がある(○)、粘着性がない(×)の三段階で評価した。
生産性は、積層気泡シート1を製造したときの問題の有無をいい、問題がある(○)、問題がない(×)の二段階で評価した。
加工性は、積層気泡シート1を所望の形状(例えば、袋状)に加工したときの加工の容易さの程度をいい、容易である(○)、容易でない(×)の二段階で評価した。
Here, the degree of elongation refers to the degree of length of each sample when it was subjected to a tensile test, and it was well stretched (◎), slightly stretched (○), and not stretched (×). Rated by stage.
The grip property refers to the adhesiveness to other members. Specifically, the cap film 11 or the back film 12 (in the case of the three-layer bubble sheet 1b, the back film 12 or the liner film 13) is brought into contact with the other members. In this state, the adhesive state when the laminated bubble sheet 1 is about to be peeled off. As evaluation, it evaluated in three steps of high adhesiveness ((double-circle)), adhesiveness ((circle)), and non-adhesiveness (x).
Productivity refers to the presence or absence of a problem when the laminated bubble sheet 1 is manufactured, and was evaluated in two stages: a problem (O) and no problem (X).
The workability refers to the degree of ease of processing when the laminated bubble sheet 1 is processed into a desired shape (for example, a bag shape), and is evaluated in two stages: easy (◯) and not easy (×). .

(試験の手順)
試験は、次の手順で行った。
(ア)積層気泡シート1の材料として、ポリエチレンと、エチレン−オクテン−1共重合体とを用意した。
(イ)次いで、それらポリエチレンとシングルサイト触媒重合ポリオレフィンを図14に示した図表の「シングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−オクテン−1共重合体の配合率[%]」に記載されている配合率で配合し、これを製造装置50のフラットダイ511、512(三層気泡シート1bを製造する場合は、さらにフラットダイ513)の材料投入部に投入して、キャップフィルム11とバックフィルム12(三層気泡シート1bを製造する場合は、さらにライナーフィルム13)を形成し、これらを積層して積層気泡シート1を製造した。このとき、この製造の途上における問題の発生の有無を監視した。この監視の結果を、図14に示した図表の「生産性」に示す。
(Examination procedure)
The test was conducted according to the following procedure.
(A) Polyethylene and ethylene-octene-1 copolymer were prepared as materials for the laminated cell sheet 1.
(B) Next, the polyethylene and the single-site catalyst-polymerized polyolefin are described in “Blend ratio [%] of ethylene-octene-1 copolymer produced using a single-site catalyst” in the chart shown in FIG. It mix | blends with a compounding rate, this is thrown into the material injection | throwing-in part of the flat dies 511 and 512 of the manufacturing apparatus 50 (When manufacturing the three-layer bubble sheet 1b, it is a flat die 513), Cap film 11 and Back film 12 (In the case of producing the three-layer bubble sheet 1b, a liner film 13) was further formed, and these were laminated to produce a laminated bubble sheet 1. At this time, the presence or absence of a problem during the production was monitored. The result of this monitoring is shown in “Productivity” in the chart shown in FIG.

(ウ)続いて、平常状態の各試料(引っ張り行為を行う前の各試料)を、水平面である卓上に載置した。そして、各試料の寸法を測定した。測定は、当該試料である長尺の積層気泡シート1の幅方向の長さとした。
(エ)次に、各試料ごとに、幅方向の左側の辺を左手で掴み、右側の辺を右手で掴みながら、左右それぞれの方向へ引っ張った(両側テンション)。そして、当該試料の左右方向への伸びが最大となった時点で、その引っ張った状態を維持しながら、当該試料の当該方向の最大の長さを測定した。
そして、引っ張る前の長さと引っ張った後の長さとを比較し、この比較の結果から伸び度を決定した。この決定の結果を、図14に示した図表の「伸び度」に示す。なお、この積層気泡シート1は、左右方向へ強く伸ばしても破断しなかった。
(C) Subsequently, each sample in a normal state (each sample before performing the pulling action) was placed on a table that is a horizontal surface. And the dimension of each sample was measured. The measurement was the length in the width direction of the long laminated bubble sheet 1 as the sample.
(D) Next, for each sample, the left side in the width direction was grasped with the left hand, and the right side was grasped with the right hand and pulled in the left and right directions (bilateral tension). And when the extension to the left-right direction of the sample became the maximum, the maximum length of the sample in the direction was measured while maintaining the pulled state.
And the length before pulling and the length after pulling were compared, and the degree of elongation was determined from the result of this comparison. The result of this determination is shown in “Elongation” in the chart shown in FIG. The laminated bubble sheet 1 did not break even when strongly stretched in the left-right direction.

(オ)また、各試料ごとに、両面を手で触って、グリップ性を確認した。そして、この感触の結果から、グリップ性を決定した。この決定の結果を、図14に示した図表の「グリップ性」に示す。
(カ)さらに、各試料ごとに、折り曲げるなどして、加工性を確認した。そして、この折り曲げ等の作業の結果から、加工性を決定した。この決定の結果を、図14に示した図表の「加工性」に示す。
以上が、積層気泡シート1の生産性及び性状評価試験の手順である。
(E) In addition, for each sample, both sides were touched by hand to confirm grip. And the grip property was determined from the result of this feeling. The result of this determination is shown in the “grip property” of the chart shown in FIG.
(F) Further, the workability was confirmed by bending each sample. And workability was determined from the result of the work such as bending. The result of this determination is shown in “Workability” of the chart shown in FIG.
The above is the procedure of the productivity and property evaluation test of the laminated bubble sheet 1.

(試験の結果)
上記(ア)〜(カ)の手順にしたがって、試料番号101〜106が付された積層気泡シート1のそれぞれに対し、各項目について評価を行った。この評価の結果を、図14に示す。
同図に示した各項目の評価からは、次のことが言える。
(Test results)
According to the procedure of said (a)-(f), each item was evaluated with respect to each of the laminated bubble sheet 1 to which the sample numbers 101-106 were attached | subjected. The result of this evaluation is shown in FIG.
From the evaluation of each item shown in the figure, the following can be said.

(試料番号101)
試料番号101は、二層気泡シート1aであり、キャップフィルム11とバックフィルム12のそれぞれにおいて、エチレン−オクテン−1共重合体の配合率を100%とした。
この二層気泡シート1aは、少しの力を加えただけで、この力を加えた方向に容易にかつ自在に伸張した。よって、伸び度の評価を「◎」とした。
また、このように伸び度が非常に高いことから、粘着性が非常に高くなっており、これにより、グリップ性も非常に高いものとなった。よって、グリップ性の評価を「◎」とした。
さらに、伸び度が非常に高いため、当該二層気泡シート1aの製造に当たっては、当該二層気泡シート1aが製造装置50のワインダー(巻取り機、図示せず)に巻き付いてしまい、しかも、巻き締りも発生するなどして、製造に支障をきたした。このため、当該二層気泡シート1aの製造にあたっては、合紙を用いる必要があった。こうした状況から、生産性の評価を「×」とした。
また、そのように伸び度が非常に高いことから、扱いが困難なものとなっており、加工性が低いものとなった。具体的に、当該二層気泡シート1aを用いて収納袋2を形成し、加工性の評価を行った。その結果、収納袋2を形成するために当該二層気泡シート1aを裁断することはできたが、形成された収納袋2において、収納空間22を広げるように当該収納袋2の正面側と背面側とを離間させようとすると、粘着性が強いためにその離間が困難なものとなっていた。よって、加工性の評価を「×」とした。
(Sample No. 101)
Sample number 101 is a double-layered bubble sheet 1a, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in each of the cap film 11 and the back film 12 was 100%.
This double-layered bubble sheet 1a was easily and freely stretched in the direction in which this force was applied with a slight force. Therefore, the evaluation of the degree of elongation was “◎”.
In addition, since the degree of elongation is very high as described above, the tackiness is very high, and thereby the grip property is very high. Therefore, the evaluation of grip property was “「 ”.
Furthermore, since the degree of elongation is very high, in the production of the two-layer bubble sheet 1a, the two-layer bubble sheet 1a is wound around a winder (winder, not shown) of the production apparatus 50, and Tightening also occurred and hindered production. For this reason, in the production of the two-layer bubble sheet 1a, it is necessary to use a slip sheet. In this situation, the productivity evaluation was “x”.
In addition, since the degree of elongation is very high, it is difficult to handle and the processability is low. Specifically, the storage bag 2 was formed using the two-layer bubble sheet 1a, and the processability was evaluated. As a result, the two-layer bubble sheet 1a could be cut to form the storage bag 2. However, in the formed storage bag 2, the front side and the rear side of the storage bag 2 so as to widen the storage space 22 When trying to separate the side, it was difficult to separate because of the strong adhesiveness. Therefore, the evaluation of workability was “x”.

(試料番号102)
試料番号102は、二層気泡シート1aであり、キャップフィルム11におけるエチレン−オクテン−1共重合体の配合率を100%とし、バックフィルム12におけるエチレン−オクテン−1共重合体の配合率を0%とした。
この二層気泡シート1aでは、シート状の面方向外方に引っ張る力を加えても、ほとんど伸びなかった。このため、伸び度の評価を「×」とした。これは、バックフィルム12においてエチレン−オクテン−1共重合体が全く配合されておらず、弾性率が大きいことからくるものである。すなわち、キャップフィルム11は、エチレン−オクテン−1共重合体のみを材料として形成されているため、このキャップフィルム11単体であればフィルム状の面方向外方に引っ張ったときに非常に伸張するものの、バックフィルム12が積層されているために、このバックフィルム12が伸張しないことにともなって、キャップフィルム11もほとんど伸張しないからである。
(Sample No. 102)
Sample number 102 is the double-layered bubble sheet 1a, the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in the cap film 11 is 100%, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in the back film 12 is 0. %.
In the double-layered bubble sheet 1a, even when a force for pulling outward in the sheet-like plane direction was applied, the double-layered bubble sheet 1a hardly extended. For this reason, the evaluation of the degree of elongation was “x”. This is because the ethylene-octene-1 copolymer is not blended at all in the back film 12, and the elastic modulus is high. That is, since the cap film 11 is formed using only the ethylene-octene-1 copolymer as a material, if the cap film 11 is a single body, the cap film 11 is very stretched when pulled outward in the film-like surface direction. Because the back film 12 is laminated, the cap film 11 hardly stretches as the back film 12 does not stretch.

また、キャップフィルム11においては、エチレン−オクテン−1共重合体が配合されていることから、粘着性が高くなっており、このため、グリップ性が非常に高くなっていた。よって、キャップフィルム11のグリップ性の評価を「◎」とした。
一方、バックフィルム12においては、エチレン−オクテン−1共重合体が配合されていないことから、粘着性が低くなっており、このため、グリップ性が低くなっていた。よって、バックフィルム12のグリップ性の評価を「×」とした。
さらに、当該二層気泡シート1aの製造においては、合紙がなくても製造することができた。よって、生産性の評価を「○」とした。
また、当該二層気泡シート1aは、上述したようにほとんど伸張しないため、加工性が高いものとなった。よって、加工性の評価を「○」とした。
Moreover, in the cap film 11, since the ethylene-octene-1 copolymer was mix | blended, the adhesiveness became high and, therefore, the grip property was very high. Therefore, the evaluation of the grip property of the cap film 11 was “◎”.
On the other hand, in the back film 12, since the ethylene-octene-1 copolymer was not blended, the adhesiveness was low, and thus the grip property was low. Therefore, the evaluation of the grip property of the back film 12 was “x”.
Furthermore, in the production of the double-layered bubble sheet 1a, it could be produced without a slip sheet. Therefore, the evaluation of productivity was set to “◯”.
Moreover, since the said 2 layer bubble sheet 1a hardly expand | extends as mentioned above, it became a thing with high workability. Therefore, the evaluation of workability was set to “◯”.

(試料番号103)
試料番号103は、二層気泡シート1aであり、キャップフィルム11におけるエチレン−オクテン−1共重合体の配合率を0%とし、バックフィルム12におけるエチレン−オクテン−1共重合体の配合率を100%とした。
この二層気泡シート1aでは、シート状の面方向外方に引っ張る力を加えると、適度に伸張した。よって、伸び度の評価を「○」とした。これは、キャップフィルム11にエチレン−オクテン−1共重合体が使用されていないものの、バックフィルム12にエチレン−オクテン−1共重合体が使用されており、このバックフィルム12の伸張に伴ってキャップフィルム11も伸張するためである。
(Sample No. 103)
Sample number 103 is the double-layered bubble sheet 1a, the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in the cap film 11 is 0%, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in the back film 12 is 100. %.
In the double-layered bubble sheet 1a, when a force for pulling outward in the sheet-like surface direction was applied, the double-layered bubble sheet 1a was appropriately stretched. Therefore, the evaluation of the degree of elongation was “◯”. Although the ethylene-octene-1 copolymer is not used for the cap film 11, the ethylene-octene-1 copolymer is used for the back film 12. This is because the film 11 also stretches.

また、キャップフィルム11においては、エチレン−オクテン−1共重合体が配合されていないことから、粘着性がほとんど無く、このため、グリップ性が低くなっていた。よって、キャップフィルム11のグリップ性の評価を「×」とした。
一方、バックフィルム12においては、エチレン−オクテン−1共重合体が配合されていることから、粘着性が高くなっており、このため、グリップ性が非常に高くなっていた。よって、バックフィルム12のグリップ性の評価を「◎」とした。
さらに、当該二層気泡シート1aの製造においては、合紙がなくても製造することができた。よって、生産性の評価を「○」とした。
また、当該二層気泡シート1aは、上述したように適度に伸張するため、加工性が高いものとなった。よって、加工性の評価を「○」とした。
Moreover, in the cap film 11, since the ethylene-octene-1 copolymer was not mix | blended, there was almost no adhesiveness and, therefore, the grip property was low. Therefore, the evaluation of the grip property of the cap film 11 was “x”.
On the other hand, in the back film 12, since the ethylene-octene-1 copolymer was blended, the adhesiveness was high, and thus the grip property was very high. Therefore, the evaluation of the grip property of the back film 12 was “◎”.
Furthermore, in the production of the double-layered bubble sheet 1a, it could be produced without a slip sheet. Therefore, the evaluation of productivity was set to “◯”.
In addition, since the double-layered bubble sheet 1a stretched appropriately as described above, the workability was high. Therefore, the evaluation of workability was set to “◯”.

(試料番号104)
試料番号104は、三層気泡シート1bであり、キャップフィルム11とバックフィルム12とライナーフィルム13のいずれにおいても、エチレン−オクテン−1共重合体の配合率を70%とした。
この三層気泡シート1bでは、シート状の面方向外方に引っ張る力を加えると、適度に伸張した。よって、伸び度の評価を「○」とした。これは、キャップフィルム11とバックフィルム12とライナーフィルム13のいずれにもエチレン−オクテン−1共重合体が使用されており、このエチレン−オクテン−1共重合体の配合率が100%ではなく70%に抑えられているためである。
また、この三層気泡シート1bの表面を構成するバックフィルム12とライナーフィルム13においては、エチレン−オクテン−1共重合体が配合されていることから、適度な粘着性を有しており、このため、グリップ性が良好となっている。よって、グリップ性の評価を「○」とした。
さらに、当該三層気泡シート1bの製造においては、合紙がなくても製造することができた。よって、生産性の評価を「○」とした。
また、当該三層気泡シート1bは、上述したように適度に伸張するため、加工性が高いものとなった。よって、加工性の評価を「○」とした。
(Sample No. 104)
Sample number 104 is a three-layer bubble sheet 1b, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer was 70% in any of the cap film 11, the back film 12, and the liner film 13.
In the three-layer bubble sheet 1b, when a force for pulling outward in the sheet-like plane direction was applied, the three-layer bubble sheet 1b was appropriately stretched. Therefore, the evaluation of the degree of elongation was “◯”. This is because an ethylene-octene-1 copolymer is used for any of the cap film 11, the back film 12, and the liner film 13, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer is 70% instead of 100%. It is because it is suppressed to%.
Moreover, in the back film 12 and the liner film 13 which comprise the surface of this three-layer bubble sheet 1b, since ethylene-octene-1 copolymer is mix | blended, it has moderate adhesiveness, Therefore, the grip property is good. Therefore, the evaluation of grip property was “◯”.
Furthermore, in the manufacture of the three-layer bubble sheet 1b, it could be manufactured without a slip sheet. Therefore, the evaluation of productivity was set to “◯”.
Moreover, since the said three-layer bubble sheet 1b was extended | stretched moderately as mentioned above, it became a thing with high workability. Therefore, the evaluation of workability was set to “◯”.

(試料番号105)
試料番号105は、二層気泡シート1aであり、キャップフィルム11とバックフィルム12のいずれにおいても、エチレン−オクテン−1共重合体の配合率を70%とした。
この二層気泡シート1aでは、シート状の面方向外方に引っ張る力を加えると、適度に伸張した。よって、伸び度の評価を「○」とした。これは、キャップフィルム11とバックフィルム12のいずれにもエチレン−オクテン−1共重合体が使用されており、このエチレン−オクテン−1共重合体の配合率が100%ではなく70%に抑えられているためである。
また、この二層気泡シート1aの表面を構成するキャップフィルム11とバックフィルム12においては、エチレン−オクテン−1共重合体が配合されていることから、適度な粘着性を有しており、このため、グリップ性が良好となっている。よって、グリップ性の評価を「○」とした。
さらに、当該二層気泡シート1aの製造においては、合紙がなくても製造することができた。よって、生産性の評価を「○」とした。
また、当該二層気泡シート1aは、上述したように適度に伸張するため、加工性が高いものとなった。よって、加工性の評価を「○」とした。
(Sample No. 105)
Sample number 105 is a double-layered bubble sheet 1a, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer was 70% in both the cap film 11 and the back film 12.
In the double-layered bubble sheet 1a, when a force for pulling outward in the sheet-like surface direction was applied, the double-layered bubble sheet 1a was appropriately stretched. Therefore, the evaluation of the degree of elongation was “◯”. This is because an ethylene-octene-1 copolymer is used for both the cap film 11 and the back film 12, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer is suppressed to 70% instead of 100%. This is because.
Moreover, in the cap film 11 and the back film 12 which comprise the surface of this double-layer bubble sheet 1a, since the ethylene-octene-1 copolymer is mix | blended, it has moderate adhesiveness, Therefore, the grip property is good. Therefore, the evaluation of grip property was “◯”.
Furthermore, in the production of the double-layered bubble sheet 1a, it could be produced without a slip sheet. Therefore, the evaluation of productivity was set to “◯”.
In addition, since the double-layered bubble sheet 1a stretched appropriately as described above, the workability was high. Therefore, the evaluation of workability was set to “◯”.

(試料番号106)
試料番号106は、二層気泡シート1aであり、キャップフィルム11におけるエチレン−オクテン−1共重合体の配合率を70%とし、バックフィルム12におけるエチレン−オクテン−1共重合体の配合率を50%とした。
この二層気泡シート1aでは、シート状の面方向外方に引っ張る力を加えると、適度に伸張した。よって、伸び度の評価を「○」とした。これは、キャップフィルム11とバックフィルム12のいずれにもエチレン−オクテン−1共重合体が使用されており、このエチレン−オクテン−1共重合体の配合率が100%ではなく70%又は50%に抑えられているためである。
また、この二層気泡シート1aの表面を構成するキャップフィルム11とバックフィルム12においては、エチレン−オクテン−1共重合体が配合されていることから、適度な粘着性を有しており、このため、グリップ性が良好となっている。よって、グリップ性の評価を「○」とした。
さらに、当該二層気泡シート1aの製造においては、合紙がなくても製造することができた。よって、生産性の評価を「○」とした。
また、当該二層気泡シート1aは、上述したように適度に伸張するため、加工性が高いものとなった。よって、加工性の評価を「○」とした。
(Sample No. 106)
Sample number 106 is the double-layered bubble sheet 1a, the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in the cap film 11 is 70%, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer in the back film 12 is 50. %.
In the double-layered bubble sheet 1a, when a force for pulling outward in the sheet-like surface direction was applied, the double-layered bubble sheet 1a was appropriately stretched. Therefore, the evaluation of the degree of elongation was “◯”. This is because an ethylene-octene-1 copolymer is used for both the cap film 11 and the back film 12, and the blending ratio of the ethylene-octene-1 copolymer is not 100% but 70% or 50%. It is because it is suppressed to.
Moreover, in the cap film 11 and the back film 12 which comprise the surface of this double-layer bubble sheet 1a, since the ethylene-octene-1 copolymer is mix | blended, it has moderate adhesiveness, Therefore, the grip property is good. Therefore, the evaluation of grip property was “◯”.
Furthermore, in the production of the double-layered bubble sheet 1a, it could be produced without a slip sheet. Therefore, the evaluation of productivity was set to “◯”.
In addition, since the double-layered bubble sheet 1a stretched appropriately as described above, the workability was high. Therefore, the evaluation of workability was set to “◯”.

以上説明したように、本実施形態の積層気泡シート及び収納袋によれば、キャップフィルムの材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが使用されていないか、あるいは、配合量が少ないため、材料コストを抑えることができる。
また、バックフィルムの材料としてシングルサイト触媒重合ポリオレフィンが使用されるため、優れた自己粘着性を具備でき、かつ、弾性率を小さくして十分な伸張が可能となる。
As described above, according to the laminated bubble sheet and the storage bag of the present embodiment, the single-site catalytic polymerized polyolefin is not used as the material of the cap film, or the blending amount is small, so that the material cost is suppressed. Can do.
In addition, since single-site catalyst-polymerized polyolefin is used as a material for the back film, it can have excellent self-adhesive properties, and can be sufficiently stretched by reducing the elastic modulus.

以上、本発明の積層気泡シート及び収納袋の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る積層気泡シート及び収納袋は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、二層気泡シートと三層気泡シートがいずれも透明であることを想定しているが、透明に限るものではなく、半透明や不透明であってもよい。
また、積層気泡シートは、シートの形態で使用する他、例えば、袋状や封筒状に形成した収納袋として使用することもできる。
The preferred embodiments of the laminated bubble sheet and the storage bag of the present invention have been described above. However, the multilayer bubble sheet and the storage bag according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and variously within the scope of the present invention. Needless to say, it is possible to implement this change.
For example, in the above-described embodiment, it is assumed that the two-layer bubble sheet and the three-layer bubble sheet are both transparent, but are not limited to transparent, and may be translucent or opaque.
Further, the laminated bubble sheet can be used in the form of a sheet, and can also be used as a storage bag formed in a bag shape or an envelope shape, for example.

本発明は、少なくともキャップフィルムとバックフィルムが積層された積層気泡シートに利用可能である。   The present invention is applicable to a laminated cell sheet in which at least a cap film and a back film are laminated.

1(1a、1b) 積層気泡シート
1a 二層気泡シート
1b 三層気泡シート
11 キャップフィルム
111 キャップ(気泡)
12 バックフィルム
13 ライナーフィルム
2 収納袋
1 (1a, 1b) Laminated cell sheet 1a Double-layer cell sheet 1b Three-layer cell sheet 11 Cap film 111 Cap (bubble)
12 Back film 13 Liner film 2 Storage bag

Claims (4)

中空状に膨出する多数の気泡を有したキャップフィルムと、このキャップフィルムのキャップ開口側に積層されるバックフィルムとを有した積層気泡シートであって、
原料として少なくとも1−オクテンを用いてシングルサイト触媒で重合したポリオレフィンをシングルサイト触媒重合ポリオレフィンとしたときに、
前記バックフィルムが、前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含む材料で形成されており、
前記キャップフィルムが、
前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含まない材料、
又は、
前記バックフィルムの材料に含まれる前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率よりも少ない配合率で前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンが配合された材料により形成された
ことを特徴とする積層気泡シート。
A laminated bubble sheet having a cap film having a large number of bubbles bulging in a hollow shape and a back film laminated on the cap opening side of the cap film,
When a polyolefin polymerized with a single site catalyst using at least 1-octene as a raw material is a single site catalyst polymerized polyolefin,
The back film is formed of a material containing the single-site catalyst-polymerized polyolefin;
The cap film is
A material that does not contain the single-site catalyzed polymerized polyolefin,
Or
A laminated cell sheet formed of a material in which the single-site catalyst-polymerized polyolefin is blended at a blending ratio less than the blend ratio of the single-site catalyst-polymerized polyolefin contained in the back film material.
前記キャップフィルムのキャップ膨出側に積層されるライナーフィルムを有し、
このライナーフィルムが、前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含む材料で形成されており、
前記キャップフィルムが、
前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンを含まない材料、
又は、
前記バックフィルムの材料に含まれる前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率よりも少ない配合率であって、かつ、前記ライナーフィルムの材料に含まれる前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンの配合率よりも少ない配合率で、前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンが配合された材料により形成された
ことを特徴とする請求項1記載の積層気泡シート。
Having a liner film laminated on the cap bulging side of the cap film;
This liner film is formed of a material containing the single-site catalyst-polymerized polyolefin,
The cap film is
A material that does not contain the single-site catalyzed polymerized polyolefin,
Or
The blending ratio is less than the blending ratio of the single-site catalyst-polymerized polyolefin contained in the back film material and less than the blending ratio of the single-site catalyst-polymerized polyolefin contained in the liner film material 2. The laminated bubble sheet according to claim 1, wherein the single-site catalyst-polymerized polyolefin is formed of a material blended therein.
前記シングルサイト触媒重合ポリオレフィンは、
密度が0.8850〜0.9159のプラストマー領域のものである
ことを特徴とする請求項1又は2記載の積層気泡シート。
The single site catalyzed polyolefin is
The laminated bubble sheet according to claim 1 or 2, wherein the density is in a plastomer region of 0.8850 to 0.9159.
積層気泡シートを用いて形成された収納袋であって、
前記積層気泡シートが、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の積層気泡シートからなる
ことを特徴とする収納袋。
A storage bag formed using a laminated bubble sheet,
The said laminated bubble sheet consists of the laminated bubble sheet in any one of the said Claims 1-3. The storage bag characterized by the above-mentioned.
JP2012284140A 2012-12-27 2012-12-27 Laminate foam sheet and storage bag Pending JP2014124863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284140A JP2014124863A (en) 2012-12-27 2012-12-27 Laminate foam sheet and storage bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284140A JP2014124863A (en) 2012-12-27 2012-12-27 Laminate foam sheet and storage bag

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014124863A true JP2014124863A (en) 2014-07-07

Family

ID=51404777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284140A Pending JP2014124863A (en) 2012-12-27 2012-12-27 Laminate foam sheet and storage bag

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014124863A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440890B1 (en) * 2018-07-10 2018-12-19 酒井化学工業株式会社 Bubble cushioning sheet
JP2020083467A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 酒井化学工業株式会社 Double sheet type packaging material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440890B1 (en) * 2018-07-10 2018-12-19 酒井化学工業株式会社 Bubble cushioning sheet
JP2020083467A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 酒井化学工業株式会社 Double sheet type packaging material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413647B2 (en) Coextruded multilayer film and packaging material comprising the film
JP5459535B2 (en) Coextruded multilayer film and packaging material comprising the film
JP4670744B2 (en) Coextruded multilayer film and packaging material comprising the film
JP6791728B2 (en) Polypropylene-based stretched sealant film and film laminate using this
US20210047096A1 (en) Plastic film composite, plastic packaging and method for producing a plastic film composite
CA2923281A1 (en) Multi-layer polymeric films
US20090317650A1 (en) Cross-laminated elastic film
JP5716286B2 (en) Coextruded multilayer film and packaging material comprising the film
US20210291503A1 (en) Recyclable films and packaging
JP6264092B2 (en) Easy tearable multilayer film and packaging material
US20150344190A1 (en) Plastic liner bag with drawstring
JP2005199514A (en) Multilayered laminated resin film and laminated material using it
JP2014124863A (en) Laminate foam sheet and storage bag
JP5730745B2 (en) Film for stretch wrapping
JP2020026104A (en) Heat shrinkable laminate film, packaging material, molded article and container
JP6933282B2 (en) Sealant film, and packaging materials and packaging bags using it
JP4489466B2 (en) Multilayer laminated resin film
JP5882974B2 (en) Film for stretch wrapping
EP3461634B1 (en) Multilayer cling film
JP2004074586A (en) Laminated film and laminate
JP2015193181A (en) Laminated film and packaging material
JP6639306B2 (en) Multilayer film and method for producing the same
JP2007015210A (en) Stretch shrink film for food packaging
JP5749140B2 (en) Film for stretch wrapping
JP6200961B2 (en) Film for lid material used in tray seal packaging method, tray seal packaging method, and manufacturing method of tray seal package