JP2014122190A - 組織再生促進剤 - Google Patents

組織再生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122190A
JP2014122190A JP2012280261A JP2012280261A JP2014122190A JP 2014122190 A JP2014122190 A JP 2014122190A JP 2012280261 A JP2012280261 A JP 2012280261A JP 2012280261 A JP2012280261 A JP 2012280261A JP 2014122190 A JP2014122190 A JP 2014122190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmp14
cell
cells
composition
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012280261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076076B2 (ja
Inventor
Yojiro Niitsu
洋司郎 新津
Akihiro Yoneda
明弘 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012280261A priority Critical patent/JP6076076B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to EP13866361.2A priority patent/EP2937090B1/en
Priority to US14/653,667 priority patent/US20150297686A1/en
Priority to CA2895483A priority patent/CA2895483A1/en
Priority to AU2013364894A priority patent/AU2013364894A1/en
Priority to RU2015129592A priority patent/RU2015129592A/ru
Priority to PCT/JP2013/084228 priority patent/WO2014098211A1/ja
Priority to KR1020157016839A priority patent/KR102276237B1/ko
Priority to TW102147570A priority patent/TW201440785A/zh
Priority to CN201380066850.5A priority patent/CN104884072B/zh
Publication of JP2014122190A publication Critical patent/JP2014122190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076076B2 publication Critical patent/JP6076076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/407Liver; Hepatocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/014Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from connective tissue peptides, e.g. gelatin, collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/2408Membrane-type matrix metalloproteinase-1 (3.4.24.80)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、新規な組織再生促進剤および組織再生促進方法の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明は、活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、組織再生促進、細胞分化促進および/または細胞増殖促進のための組成物、MMP14抑制物質を含む細胞増殖抑制のための組成物、MMP14で処理したコラーゲンを含む細胞培養基材等に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、組織再生促進、細胞分化促進および/または細胞増殖促進のための組成物、MMP14抑制物質を含む細胞増殖抑制のための組成物、MMP14で処理したコラーゲンを含む細胞培養基材等に関する。
生体の組織は、損傷を受けると、損傷部分を補うように再生し、その機能を回復しようとする。例えば肝臓は、その半分以上を切除しても、短期間で再生して、ほぼ元の大きさおよび機能を回復することが知られている。組織再生に関する研究は、肝臓を中心に古くから行われており、種々の知見が報告されているが、組織再生の詳細なメカニズムについては依然不明なところが多い。組織の再生には複数の種類の細胞が複雑に関わり合っていると考えられているが、これらの細胞のいずれが主要な役割を担っているのかについてさえ、決定的な見解は得られていない。
組織再生メカニズムの解明は、組織染色や細胞染色などによる損傷組織の経時変化や、種々の生理活性物質の組織再生に及ぼす影響などを解析することによって進められている。例えば、非特許文献1には、マウス肝部分切除モデルにおいて、特定のフェノタイプの肝類洞内皮細胞が、VEGFR2(vascular endothelial growth factor-A receptor-2)を介した内皮細胞特異的転写因子であるId1の上方調節により肝細胞の増殖を引き起し、次いで内皮細胞自身が増殖することで、肝臓の再生が行われるという仮説が示されている。
しかしながら、精力的な研究にも拘らず、組織再生に係る機構は未だそのごく一部が明らかにされているにすぎず、さらなる研究努力が求められている。
Ding et al., Nature. 2010 Nov 11;468(7321):310-5
本発明は、新規な組織再生促進剤および組織再生促進方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を進める中で、活性化星細胞が組織の再生に重要な役割を果していること、活性化星細胞の分泌物が組織再生の核となる幹細胞の増殖および分化を誘導すること、活性化星細胞が発現するMMP14の作用を受けたコラーゲンが組織実質細胞の増殖を誘導すること、および、この増殖の誘導にコラーゲンに存在するRGD配列が関与することをそれぞれ見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下に関する。
(1)活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、組織再生を促進するための組成物。
(2)組織再生が、障害組織または移植組織において生じる、(1)に記載の組成物。
(3)障害または移植を受けた日から4日以内に投与される、(2)に記載の組成物。
(4)障害または移植を受けた日から1日以内に投与される、(2)に記載の組成物。
(5)障害が、組織破壊、炎症、壊死、線維化、手術的侵襲、臓器不全からなる群から選択される、(2)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
(6)組織再生が組織幹細胞の分化および/または増殖を伴う、(1)〜(5)のいずれかに記載の組成物。
(7)組織再生が組織実質細胞の増殖を伴う、(1)〜(6)のいずれかに記載の組成物。
(8)活性化星細胞が、HGF、EGF、MMP14からなる群から選択されるタンパク質の発現を増大させる処置を施されたものである、(1)〜(7)のいずれかに記載の組成物。
(9)組織再生が抑制された状態を有する対象に対して用いる、(1)〜(8)のいずれかに記載の組成物。
(10)組織再生が抑制された状態が、炎症、壊死、線維化、臓器不全、血小板数の減少、遺伝子異常、ノルアドレナリンの減少からなる群から選択される、(9)に記載の組成物。
(11)対象において組織再生を促進する方法であって、(1)〜(10)のいずれかに記載の組成物を、これを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
(12)活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、幹細胞の分化および/または増殖のための組成物。
(13)活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分と、幹細胞とを接触させる工程を含む、組織幹細胞を分化および/または増殖させる方法。
(14)活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、細胞増殖を促進するための組成物。
(15)活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分と、細胞とを接触させる工程を含む、細胞増殖を促進させる方法。
(16)MMP14を阻害する物質を含む、細胞増殖を抑制するための組成物。
(17)MMP14を阻害する物質が作用する細胞が、CAFおよび/または腫瘍細胞である、(16)に記載の組成物。
(18)MMP14で処理したコラーゲンを含む、細胞培養基材。
(19)MMP14で処理したコラーゲンで被覆された細胞培養容器。
本発明により、生体内での組織再生のみならず、生体外での組織形成をも促進させることができるため、生物学的、医学的に多大な貢献が期待できる。
また、本発明による組織再生の促進は、組織再生が抑制されている状況、例えば、線維症などの疾患を伴う状況などにおいて特に有用である。
肝部分切除ラットに対する処置の流れを示した図である。 肝部分切除後5日目および10日目に採取した各群の肝臓の外観を、肝部分切除前および切除直後の肝臓との比較で示した図である。 採取した各群の肝重量の推移を示したグラフである。 肝部分切除後5日目に採取した肝組織をFITC−TUNEL、α−SMAおよびDAPIで共染色した蛍光顕微鏡像を示した図である。 肝部分切除後5日目に採取した肝組織をFITC−TUNEL、α−SMAおよびDAPIで共染色した蛍光顕微鏡像における、α−SMA陽性TUNEL陽性細胞の数を示した図である。
肝部分切除後5日目に採取した肝組織をKi67およびDAPIで共染色した蛍光顕微鏡像を示した図である。 肝部分切除後5日目に採取した肝組織をKi67およびDAPIで共染色した蛍光顕微鏡像におけるKi67陽性細胞数を示した図である。 肝部分切除後5日目に採取した肝組織をCD133およびDAPIで共染色した蛍光顕微鏡像を示した図である。 例3の各群に施した処置の概要を示した図である。 採取した各群の肝臓の外観を、肝部分切除直後(0日目)の肝臓との比較で示した図である。
採取した各群の肝臓の重量を、肝部分切除直後(0日目)の肝臓との比較で示したグラフである。 肝部分切除後の肝組織におけるα−SMA陽性細胞の経時変化を示した図である。 肝部分切除後の肝組織におけるα−SMA陽性細胞数の経時変化を示したグラフである。 静止型肝星細胞(上図)および活性型肝星細胞(下図)の顕微鏡像を示した図である。 幹細胞と星細胞との接触共培養における、GFP/アルブミン両陽性コロニーの顕微鏡像を示した図である。
幹細胞と星細胞との接触共培養において、EGFおよびHGFを添加したときの、GFP/アルブミン両陽性コロニーの顕微鏡像を示した図である。 幹細胞と星細胞との接触共培養におけるGFP/アルブミン両陽性コロニー数を示したグラフである。 幹細胞と星細胞との接触共培養におけるGFP/アルブミン両陽性コロニーの面積を示したグラフである。 幹細胞と星細胞との非接触共培養におけるGFP/アルブミン両陽性コロニーの面積を示したグラフである。 幹細胞と星細胞との非接触共培養におけるGFP/アルブミン両陽性細胞数の増殖を吸光度で示したグラフである。
肝部分切除後の肝組織におけるDNA合成の経時変化を示した顕微鏡像である。 肝部分切除後の肝組織におけるBrdU陽性細胞の割合の経時変化を示したグラフである。 肝部分切除後の肝組織におけるDNA合成の経時変化を示した顕微鏡像である。 肝部分切除後の肝組織におけるBrdU陽性細胞の割合の経時変化を示したグラフである。 肝細胞と星細胞とを共培養したときのBrdU陽性肝細胞を示した顕微鏡像である。
肝細胞と星細胞とを共培養したときのBrdU陽性肝細胞の割合を示したグラフである。 種々の処理を施したコラーゲン上で肝細胞を培養したときのBrdU陽性細胞を示した顕微鏡像である。 種々の処理を施したコラーゲン上で肝細胞を培養したときのBrdU陽性細胞の割合を示したグラフである。 肝細胞と、MMP14および/またはHGFをノックダウンした星細胞とを共培養したときのBrdU陽性肝細胞を示した顕微鏡像である。
肝細胞と、MMP14および/またはHGFをノックダウンした星細胞とを共培養したときのBrdU陽性肝細胞の割合を示したグラフである。 MMP14処理コラーゲン上で肝細胞をRGDペプチドの存在下で培養したときのBrdU陽性細胞を示した顕微鏡像である。 MMP14処理コラーゲン上で肝細胞をRGDペプチドの存在下で培養したときのBrdU陽性細胞の割合を示したグラフである。
本発明の一側面は、活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、組織再生を促進するための組成物に関する。
活性化星細胞は、生体から単離した星細胞を継代培養して得ることができる。星細胞は、肝臓、膵臓、腎臓、腸管、肺などの種々の組織に存在することが知られており(Zhao and Burt, J Mol Histol. 2007 Mar;38(1):53-64)、これらのいずれをも利用することができる。星細胞の単離は既知の任意の方法を用いて行うことができる。肝星細胞の単離方法の具体例は後述の例5(1)に例示されている。活性化星細胞はαSMAの発現を特徴としており、これをマーカーとして選別することができる。
活性化星細胞は、HGF、EGF、MMP14からなる群から選択されるタンパク質の発現を増大させる処置を施されたものであってもよい。かかる処置としては、限定されずに、例えば、前記タンパク質をコードする遺伝子の活性化星細胞への導入が挙げられる。HGF、EGFおよびMMP14をコードする遺伝子は既知であり、また、遺伝子の導入法も当該技術分野においてよく知られている。
活性化星細胞分解物は、活性化星細胞を、物理的および/または化学的手法を含む種々の手法で分解して得ることができる。分解には、細胞を分解する既知の任意の手法、例えば、浸透圧ショック法、凍結融解法、界面活性剤の使用、酵素消化法、超音波処理、フレンチプレス、乳鉢による粉砕、ホモジナイザーによる破砕、ガラスビーズによる破砕などを用いることができる。分解手法は、タンパク質を変性させないか、変性が軽度のものが好ましい。かかる手法を用いることで、細胞膜上に発現しているMMP14を、その機能を損なうことなく得ることができる。また、活性化星細胞分解物は、細胞膜成分を含んでいることが好ましい。
MMP14(MT1−MMPとも呼ばれる)は、細胞膜上に発現するMMPである。MMP14はコラーゲンIに作用することができる。本発明者により、MMP14のコラーゲンIに対する作用が、細胞の増殖に深く関与することが明らかとなった。
本発明におけるMMP14は、細胞膜上に発現しているもののみならず、細胞膜から遊離したものも含む。MMP14は天然に存在するものであっても、人工的に作製したものであってもよい。したがって、MMP14は組換えMMP14を含む。遊離型のMMP14は既知であり(例えば、Jo et al., Biochem J. 2000 Feb 1;345 Pt 3:511-9など)、市販もされている(例えば、R&D Systems, Cat No.918-MP-010、918-MPN-010など)。MMP14のアミノ酸およびこれをコードする塩基配列は既知である(例えば、ヒトMMP14の塩基配列はGenBankアクセッション番号NM_004995、アミノ酸配列はGenBankアクセッション番号NP_004986として登録されている)。
本発明におけるMMP14は、その機能的変異体も含む。MMP14の機能的変異体は、限定されることなく、例えば、(i)当該タンパク質のアミノ酸配列に1個または2個以上、典型的には1個または数個の変異を有するが、なお当該タンパク質と同等の機能を有する変異体、(ii)当該タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列を有する核酸もしくは同核酸と同一のポリペプチドをコードする核酸の塩基配列に1個または2個以上、典型的には1個または数個の変異を有する核酸によりコードされ、かつ当該タンパク質と同等の機能を有する変異体、(iii)当該タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列を有する核酸、同核酸と同一のポリペプチドをコードする核酸もしくは(ii)の変異体をコードする核酸の相補鎖、またはその断片にストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸によりコードされ、かつ、当該タンパク質と同等の機能を有する変異体、(iv)当該タンパク質のアミノ酸配列と60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ、当該タンパク質と同等の機能を有する変異体、(v)当該タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列と60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上の相同性を有する核酸によりコードされ、かつ、当該タンパク質と同等の機能を有する変異体等が挙げられる。
当業者はMMP14の配列情報をもとに、上記機能的変異体を、既知の任意の手法、例えば、化学合成、制限酵素による核酸の切断または挿入、部位特異的変異導入、放射線もしくは紫外線の照射などにより適宜作製することができる。
ある変異体がMMP14と同等の機能を有するか否かは、当該変異体を、MMP14の既知の機能、限定されずに、例えば、コラーゲン分解能などについて、既知の任意の方法により解析し、適切な陰性対照や、陽性対照としてのMMP14と比較することによって評価することができる。例えば、ある変異体において、上記機能が陰性対照より優れている場合、例えば、10%以上、25%以上、50%以上、75%以上、さらには100%以上優れている場合、および/または、同機能がCSABPの1/100以上、1/50以上、1/25以上、1/10以上、1/5以上、さらには1/2以上である場合、この変異体をMMP14の機能的変異体に含める。
本明細書で用いる「ストリンジェントな条件」という用語は、当該技術分野において周知のパラメータであり、標準的なプロトコル集、例えばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3d ed., Cold Spring Harbor Press (2001)や、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates (1992)等に記載されている。
本発明におけるストリンジェントな条件は、例えば、65℃での、3.5×SSC(0.15M塩化ナトリウム/0.15Mクエン酸ナトリウム、pH7)、フィコール0.02%、ポリビニルピロリドン0.02%、ウシ血清アルブミン0.02%、NaH2PO425mM(pH7)、SDS0.05%、EDTA2mMからなるハイブリダイゼーションバッファーによるハイブリダイゼーションを指す。ハイブリダイゼーション後、DNAが移された膜は、2×SSCにて室温において、次いで0.1〜0.5×SSC/0.1×SDSにて68℃までの温度において洗浄する。あるいは、ストリンジェントなハイブリダイゼーションは、ExpressHyb(R)Hybridization Solution(Clontech社)等の市販のハイブリダイゼーションバッファーを用いて、製造者によって記載されたハイブリダイゼーションおよび洗浄条件で行ってもよい。
同程度のストリンジェンシーを生じる結果となる使用可能な他の条件、試薬等が存在するが、当業者はかかる条件に通じていると思われるため、これらについては、本明細書中に特段記載はしていない。しかしながら、タンパク質の変異体をコードしている核酸の明確な同定ができるよう、条件を操作することが可能である。
本発明におけるMMP14および/またはその機能的変異体は、当該タンパク質自体やその機能的変異体のほか、当該タンパク質やその機能的変異体をコードする核酸をも含む。
MMP14で処理したコラーゲンは、コラーゲンをMMP14で処理して得ることができる。コラーゲンとしては、例えば、コラーゲンIを用いることができる。処理に用いるMMP14は、上述のMMP14(MMP14の機能的変異体を含む)のほか、MMP14を発現する細胞自体、または、MMP14を含む前記細胞の分解物であってもよい。MMP14による処理時間としては、例えば、MMP14が作用し得る温度で、1〜120時間、3〜60時間、6〜48時間、12〜36時間などであってもよい。MMP14で処理したコラーゲンは、RGD配列が、細胞と相互作用できる状態になっていることが好ましい。
活性化星細胞分泌物は、活性化星細胞の培養上清などから得ることができる。培養上清はそのまま用いても、透析や凍結乾燥などにより濃縮して用いてもよい。活性化星細胞分泌物には種々のタンパク質が含まれているため、タンパク質が変性しないように扱うことが好ましい。
本発明の組成物により再生を促進する組織は特に限定されず、全身の種々の組織を含む。かかる組織としては、限定されずに、例えば、星細胞が存在する組織、線維化が生じる組織、幹細胞が存在する組織などが挙げられる。具体的には、限定されずに、例えば、肝臓、膵臓、腎臓、腸管、肺、脾臓、心臓、骨髄、声帯、皮膚、腹膜、眼、脈管などが挙げられる。
本発明の組成物は、障害組織または移植組織において生じる組織再生に有用である。障害組織は、組織破壊、炎症、壊死、線維化、手術的侵襲、臓器不全等を受けた組織を含む。本発明の組成物の投与時期は特に限定されないが、障害または移植を受けた日から4日以内、または、障害または移植を受けた日から1日以内に投与することが好ましい。
本発明の組成物による組織再生は、幹細胞の分化および/または増殖を伴うものであってもよい。また、本発明の組成物による組織再生は、組織実質細胞の増殖を伴うものであってもよい。幹細胞の分化は、例えば、分化細胞に特異的な細胞マーカーの検出、分化細胞が示す機能の検出などにより評価することができる。細胞の増殖は、種々の既知の手法、例えば、経時的な生細胞数の計数、組織のサイズ、体積または重量の測定、DNA合成量の測定、WST−1法、BrdU(ブロモデオキシウリジン)法、Hチミジン取込み法などにより評価することができる。
本発明の組成物は、組織再生が抑制された状態を有する対象に対して用いることができる。組織再生が抑制された状態としては、限定されずに、例えば、炎症、壊死、線維化、臓器不全、血小板数の減少、遺伝子異常、ノルアドレナリンの減少などを含む。
本発明の組成物における有効成分の配合量は、組成物が投与された場合に、組織再生が促進される量であってもよい。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は公知であるか、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌまたはブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。組織再生の促進は、組織の機能、重量、大きさなどの回復を、生化学検査、レントゲン、超音波、MRI、CT、内視鏡などを用いた画像診断などにより評価することができる。有効成分の配合量は、組成物の投薬態様によって変化し得る。例えば、1回の投与に複数の単位の組成物を用いる場合、組成物1単位に配合する有効成分の量は、1回の投与に必要な有効成分の量の複数分の1とすることができる。かかる配合量の調整は当業者が適宜行うことができる。
本発明はまた、活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を配合することを含む、組織再生を促進するための組成物を製造する方法、前記成分の、組織再生を促進するための組成物の製造への使用、ならびに、組織再生の促進に用いる前記成分に関する。
上記製造方法または使用における各成分やその配合量については、既に上述したとおりである。各成分の配合は、既知の任意の手法に従って行うことができる。
本発明はまた、上記の組成物を、これを必要とする対象に投与する工程を含む、対象において組織再生を促進する方法に関する。本方法における対象は、組織に障害を受けているか、組織移植を受けていてもよい。障害は、限定されずに、例えば、組織破壊、炎症、壊死、線維化、手術的侵襲、臓器不全等を含む。組成物の投与は、例えば、障害もしくは移植を受けた日から4日以内、障害もしくは移植を受けた日から1日以内であってもよい。
本発明はまた、活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、幹細胞の分化および/または増殖のための組成物、前記成分を配合することを含む、幹細胞の分化および/または増殖のための組成物を製造する方法、前記成分の、幹細胞の分化および/または増殖のための組成物の製造への使用、幹細胞の分化および/または増殖に用いる前記成分、ならびに、前記成分と、幹細胞とを接触させる工程を含む、幹細胞を分化および/または増殖させる方法に関する。
幹細胞は、特に限定されず、例えば、組織幹細胞(体性幹細胞、成体幹細胞)、胚性幹細胞、iPS細胞等を含む。幹細胞は、全能性、万能性、多能性または単能性であってもよい。組織幹細胞としては、限定されずに、例えば、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、肝幹細胞、膵幹細胞、皮膚幹細胞、筋幹細胞、生殖幹細胞等が挙げられる。幹細胞は自己由来のものであっても、同種の他の個体または異種の個体のものであってもよい。分化および/または増殖させた幹細胞は、それを必要とする対象に移植することができる。
上記方法はin vitro、in vivoまたはex vivoで行われてもよい。上記組成物、方法または使用における各成分やその配合量については、既に上述したとおりである。各成分の配合は、既知の任意の手法に従って行うことができる。上記組成物、方法または使用における有効成分としてMMP14を用いる場合、増殖促進の対象となる細胞の周囲にコラーゲン(特にコラーゲンI)が存在することが好ましい。
本発明はまた、活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、細胞増殖を促進するための組成物、前記成分を配合することを含む、細胞増殖を促進するための組成物を製造する方法、前記成分の、細胞増殖を促進するための組成物の製造への使用、細胞増殖の促進に用いる前記成分、ならびに、前記成分と、細胞とを接触させる工程を含む、細胞増殖を促進させる方法に関する。
増殖を促進する細胞は、限定されずに、例えば、肝臓、膵臓、腎臓、腸管、肺、脾臓、心臓、骨髄、声帯、皮膚、腹膜、眼、脈管などの細胞が挙げられる。細胞は自己由来のものであっても、同種の他の個体または異種の個体のものであってもよい。分化および/または増殖させた細胞は、それを必要とする対象に移植することができる。
上記方法はin vitro、in vivoまたはex vivoで行われてもよい。上記組成物、方法または使用における各成分やその配合量については、既に上述したとおりである。各成分の配合は、既知の任意の手法に従って行うことができる。上記組成物、方法または使用における有効成分としてMMP14を用いる場合、増殖促進の対象となる細胞の周囲にコラーゲン(特にコラーゲンI)が存在することが好ましい。
本発明はまた、MMP14を抑制する物質を含む、細胞増殖を抑制するための組成物、前記物質を配合することを含む、細胞増殖を抑制するための組成物を製造する方法、前記物質の、細胞増殖を抑制するための組成物の製造への使用、細胞増殖の抑制に用いる前記物質、ならびに、前記物質と、細胞とを接触させる工程を含む細胞増殖を抑制する方法に関する。
本発明はまた、MMP14を抑制する物質を含む、細胞増殖性疾患を処置するための組成物、前記物質を配合することを含む、細胞増殖性疾患を処置するための組成物を製造する方法、前記物質の、細胞増殖性疾患を処置するための組成物の製造への使用、細胞増殖性疾患の処置に用いる前記物質、ならびに、前記物質の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、細胞増殖性疾患を処置するための方法に関する。
MMP14を阻害する物質としては、限定されずに、例えば、MMP14の産生および/または活性を阻害する薬物や、MMP14の分解および/または不活性化を促進する薬物などが含まれる。MMP14の産生を阻害する薬物としては、限定されずに、例えばMMP14をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクター等が挙げられる。
MMP14の阻害は、MMP14阻害物質を作用させなかった場合に比べ、細胞においてMMP14の発現や活性が阻害されていることにより決定することができる。MMP14の発現は、既知の任意の手法、限定されずに、例えば、抗MMP14抗体を利用した免疫沈降法、EIA、ELISA、IRA、IRMA、ウェスタンブロッティング法、免疫組織化学法、免疫細胞化学法、フローサイトメトリー法、MMP14をコードする核酸もしくはそのユニークな断片または該核酸の転写産物(例えば、mRNA)もしくはスプライシング産物に特異的にハイブリダイズする核酸を利用した、種々のハイブリダイゼーション法、ノーザンブロット法、サザンブロット法、種々のPCR法などにより評価することができる。
本明細書で用いる場合、RNAi分子は、RNA干渉をもたらす任意の分子を指し、限定されずに、siRNA(small interfering RNA)、miRNA(micro RNA)、shRNA(short hairpin RNA)、ddRNA(DNA-directed RNA)、piRNA(Piwi-interacting RNA)、rasiRNA(repeat associated siRNA)などの二重鎖RNAおよびこれらの改変体などを含む。これらのRNAi分子は市販されているか、既知の配列情報などに基づいて設計、作製することが可能である。
また、本明細書で用いる場合アンチセンス核酸は、RNA、DNA、PNA、またはこれらの複合物を含む。
本明細書で用いる場合、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドは、限定されずに、例えば、特開2003-219893に記載の、標的遺伝子の発現を阻害するDNAとRNAとからなる2本鎖ポリヌクレオチドを含む。
増殖を抑制する細胞としては、限定されずに、例えば、その増殖が悪影響を及ぼす細胞、その増殖が疾患に関与する細胞などが挙げられる。具体的には、例えば、腫瘍細胞、がん細胞、活性化星細胞等が挙げられる。MMP14を抑制する物質は、これらの細胞に投与してもよいが、これらの細胞の増殖を補助するMMP14発現細胞、例えば、CAF(がん随伴線維芽細胞)等に投与してもよい。
細胞増殖性疾患としては、限定されずに、例えば、良性または悪性腫瘍、過形成症、ケロイド、クッシング症候群、原発性アルドステロン症、紅板症、真性多血症、白板症、過形成瘢痕、扁平苔癬および黒子症などが挙げられる。
本明細書に記載される本発明の各種の組成物、方法等における有効成分が核酸、例えば、RNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドなどである場合、これらは、裸の核酸としてそのまま利用することもできるが、種々のベクターに担持させることもできる。ベクターとしては、プラスミドベクター、ファージベクター、ファージミドベクター、コスミドベクター、ウイルスベクター等の公知の任意のものを利用することができる。ベクターは、担持する核酸の発現を増強するプロモーターを少なくとも含んでいることが好ましく、この場合、該核酸は、かかるプロモーターと作動可能に連結されていることが好ましい。核酸がプロモーターに作動可能に連結されているとは、プロモーターの作用により、該核酸のコードするタンパク質が適切に産生されるように、該核酸とプロモーターとが配置されていることを意味する。ベクターは、宿主細胞内で複製可能であってもなくてもよく、また、遺伝子の転写は宿主細胞の核外で行われても、核内で行われてもよい。後者の場合、核酸は宿主細胞のゲノムに組み込まれてもよい。
また、有効成分は、種々の非ウイルス性脂質またはタンパク質担体に担持させることもできる。かかる担体としては、限定されずに、例えば、コレステロール、リポソーム、抗体プロトマー、シクロデキストリンナノ粒子、融合ペプチド、アプタマー、生分解性ポリ乳酸コポリマー、ポリマーなどが挙げられ、細胞内への取込み効率を高めることができる(例えば、Pirollo and Chang, Cancer Res. 2008;68(5):1247-50などを参照)。特に、カチオン性リポソームやポリマー(例えば、ポリエチレンイミンなど)が有用である。かかる担体として有用なポリマーのさらなる例としては、例えば、US 2008/0207553、US 2008/0312174等に記載のものなどが挙げられる。
本明細書に記載される本発明の各種組成物は、生体内の組織の再生、疾患の処置などの医療用途に用いることができる。したがって、本発明の各種組成物は医薬組成物とすることができる。医薬組成物においては、有効成分の効果を妨げない限り、有効成分を他の任意成分と組み合わせてもよい。そのような任意成分としては、例えば、他の化学治療剤、薬理学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤等が挙げられる。また、投与経路や薬物放出様式などに応じて、上記組成物を、適切な材料、例えば、腸溶性のコーティングや、時限崩壊性の材料で被覆してもよく、また、適切な薬物放出システムに組み込んでもよい。
本明細書に記載される本発明の各種組成物(各種医薬組成物を含む)は、経口および非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、限定することなく、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、腫瘍内、直腸、動脈内、門脈内、心室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内、肺内および子宮内等の経路で投与してもよく、各投与経路に適した剤形に製剤してもよい。かかる剤形および製剤方法は任意の公知のものを適宜採用することができる(例えば、標準薬剤学、渡辺喜照ら編、南江堂、2003年などを参照)。
例えば、経口投与に適した剤形としては、限定することなく、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、ゲル剤、シロップ剤などが挙げられ、また非経口投与に適した剤形としては、溶液性注射剤、懸濁性注射剤、乳濁性注射剤、用時調製型注射剤などの注射剤が挙げられる。非経口投与用製剤は、移植片、水性または非水性の等張性無菌溶液または懸濁液の形態であることができる。
本明細書に記載される本発明の各種組成物(各種医薬組成物を含む)は、特定の組織や細胞に標的化されていてもよい。標的化は、既知の任意の手法により達成することができる。がんへの送達を企図する場合は、限定されずに、例えば、製剤をEPR(enhanced permeability and retention)効果の発現に好適な直径50〜200μm、特に75〜150μmなどのサイズにすることによるパッシブターゲティングや、CD19、HER2、トランスフェリン受容体、葉酸受容体、VIP受容体、EGFR(Torchilin, AAPS J. 2007;9(2):E128-47)、RAAG10(特表2005−532050)、PIPA(特表2006−506071)、KID3(特表2007−529197)などのリガンドや、RGDモチーフやNGRモチーフを有するペプチド、F3、LyP−1(Ruoslahti et al., J Cell Biol. 2010;188(6):759-68)などを標的化剤として利用するアクティブターゲティングなどの手法を用いることができる。また、レチノイドまたはその誘導体ががん細胞やCAFへの標的化剤として有用であることも知られているため(WO 2008/120815)、レチノイドを標的化剤として含む担体を利用することもできる。かかる担体は、上記文献のほか、WO 2009/036368、WO 2010/014117、WO 2012/170952などに記載されている。
本明細書に記載される本発明の各種組成物(各種医薬組成物を含む)はいずれの形態で供給されてもよいが、保存安定性の観点から、用時調製可能な形態、例えば、医療の現場あるいはその近傍において、医師および/または薬剤師、看護士、もしくはその他のパラメディカルなどによって調製され得る形態で提供してもよい。かかる形態は、本発明の組成物が、脂質やタンパク質、核酸などの安定した保存が難しい成分を含むときに特に有用である。この場合、本発明の組成物は、これらに必須の構成要素の少なくとも1つを含む1個または2個以上の容器として提供され、使用の前、例えば、24時間前以内、好ましくは3時間前以内、そしてより好ましくは使用の直前に調製される。調製に際しては、調製する場所において通常入手可能な試薬、溶媒、調剤器具などを適宜使用することができる。
したがって、本発明は、本発明の各種組成物に含まれ得る有効成分を、単独でもしくは組み合わせて含む1個または2個以上の容器を含む組成物の調製キット、ならびに、そのようなキットの形で提供される各種組成物の必要構成要素にも関する。本発明のキットは、上記のほか、本発明の各種組成物の調製方法や投与方法などが記載された指示、例えば説明書や、CD、DVD等の電子記録媒体等を含んでいてもよい。また、本発明のキットは、本発明の各種組成物を完成するための構成要素の全てを含んでいてもよいが、必ずしも全ての構成要素を含んでいなくてもよい。したがって、本発明のキットは、医療現場や、実験施設などで通常入手可能な試薬や溶媒、例えば、無菌水や、生理食塩水、ブドウ糖溶液などを含んでいなくてもよい。
本明細書に記載される本発明の各種方法における有効量とは、例えば、組織の再生に関しては、組織の再生を促進し、または、組織再生の遅延を解消する量であってもよく、疾患の処置に関しては、疾患の症状を低減し、または疾患の進行を遅延もしくは停止する量であってもよく、好ましくは、疾患を抑制し、または治癒する量である。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌまたはブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。また、本発明の処置方法に用いる薬物の用量は当業者に公知であるか、または、上記の試験等により適宜決定することができる。
本明細書に記載される本発明の処置方法において投与する有効成分の具体的な用量は、処置を要する対象に関する種々の条件、例えば、再生を阻害する状態の有無、症状の重篤度、対象の一般健康状態、年齢、体重、対象の性別、食事、投与の時期および頻度、併用している医薬、治療への反応性、剤形、および治療に対するコンプライアンスなどを考慮して決定され得る。
投与経路としては、経口および非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、腫瘍内、直腸、動脈内、門脈内、心室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内、肺内および子宮内等の経路が含まれる。
投与頻度は、用いる剤や組成物の性状や、上記のものを含む対象の条件によって異なるが、例えば、1日多数回(すなわち1日2、3、4回または5回以上)、1日1回、数日毎(すなわち2、3、4、5、6、7日毎など)、1週間毎、数週間毎(すなわち2、3、4週間毎など)であってもよい。
本明細書で用いる場合、用語「対象」は、任意の生物個体を意味し、好ましくは動物、さらに好ましくは哺乳動物、さらに好ましくはヒトの個体である。本発明において、対象は健常であっても、何らかの疾患に罹患していてもよいものとするが、特定の疾患の処置が企図される場合には、典型的にはかかる疾患に罹患しているか、罹患するリスクを有する対象を意味する。
また、用語「処置」は、本明細書で用いる場合、疾患の治癒、一時的寛解または予防などを目的とする医学的に許容される全ての種類の予防的および/または治療的介入を包含するものとする。例えば、「処置」の用語は、疾患の進行の遅延または停止、病変の退縮または消失、発症の予防または再発の防止などを含む、種々の目的の医学的に許容される介入を包含する。
本発明はまた、MMP14で処理したコラーゲンを含む、細胞培養基材に関する。MMP14で処理したコラーゲンについては、各種組成物などに関して上述したとおりである。
本発明の細胞培養基材は、細胞生育の足場となるものであり、膜状、ゲル状など種々の形態をとってもよい。細胞培養基材は無菌であることが好ましいが、非無菌状態で提供され、使用時に滅菌してもよい。本発明の細胞培養基材は、細胞培養容器を被覆するために用いてもよい。被覆濃度は、限定されずに、例えば、コラーゲンの濃度として0.01〜1000μg/cm、0.1〜100μg/cm、1〜50μg/cm、5〜25μg/cmであってもよい。
また、本発明は、MMP14で処理したコラーゲン、または、MMP14およびコラーゲンを含む細胞培養基材作製キットにも関する。該キットは、MMP14で処理したコラーゲンを細胞培養基材として使用するための情報や、コラーゲンをMMP14で処理するための情報などを含む指示、例えば、説明書や、CD、DVD等の電子記録媒体等を含んでいてもよい。
本発明はまた、MMP14で処理したコラーゲンで被覆された細胞培養容器に関する。細胞培養容器は既知の任意のものを用いることができる。本発明の細胞培養容器は、MMP14で処理したコラーゲンを細胞培養容器に被覆して製造しても、細胞培養容器に予め被覆したコラーゲンをMMP14で処理して製造してもよい。処理に用いるMMP14は、細胞膜に付着していても、細胞膜から遊離していてもよい。したがって、コラーゲンの処理は、コラーゲンが被覆された細胞培養容器中で活性化星細胞などの、MMP14を発現する細胞を培養することを含み得る。コラーゲンの処理に使用したMMP14を発現する細胞は、処理後に除去しても、そのまま細胞培養容器に残し、これに増殖させる細胞を加えてもよい。この細胞培養容器は、細胞増殖能に優れており、細胞培養を促進するために用いることができる。また、星細胞は、幹細胞の分化を誘導することができるため、星細胞をさらに含む細胞培養容器は、幹細胞の分化誘導にも用いることができる。コラーゲンの被覆濃度は、限定されずに、例えば、0.01〜1000μg/cm、0.1〜100μg/cm、1〜50μg/cm、5〜25μg/cmであってもよい。
また、本発明は、MMP14で処理したコラーゲン、または、MMP14およびコラーゲンを含む、MMP14で処理したコラーゲンで被覆された細胞培養容器の作製キットにも関する。該キットは、MMP14で処理したコラーゲンで細胞培養容器を被覆するための情報や、細胞培養容器に被覆されたコラーゲンをMMP14で処理するための情報などを含む指示、例えば、説明書や、CD、DVD等の電子記録媒体等を含んでいてもよい。本発明のキットは細胞培養容器を含んでもよいが、市販の細胞培養容器を別途用意して使用することもできる。
本発明はさらに、MMP14で処理したコラーゲンで細胞培養容器を被覆する工程、または、細胞培養容器に被覆されたコラーゲンをMMP14で処理する工程を含む、MMP14で処理したコラーゲンが被覆された細胞培養容器の製造方法に関する。処理に用いるMMP14は、細胞膜に付着していても、細胞膜から遊離していてもよい。したがって、細胞培養容器に被覆されたコラーゲンをMMP14で処理する工程は、コラーゲンが被覆された細胞培養容器中で活性化星細胞などの、MMP14を発現する細胞を培養することや、細胞培養容器に被覆されたコラーゲンと、MMP14を発現する細胞の分解物とを接触させることを含む。
本発明を以下の例でさらに詳細に説明するが、これらは例示に過ぎず、本発明を決して限定するものではない。
例1 VA−lip siRNAの調製
(1)siRNAの調製
コラーゲン(I〜IV型)の共通分子シャペロンであるヒトHSP47のラットホモログ、gp46(GenBank Accession No. M69246、配列番号1)の塩基配列を標的とするsiRNA(北海道システム・サイエンス, Sapporo, Japan)のセンス鎖およびアンチセンス鎖は以下のものを用いた。
A:GUUCCACCAUAAGAUGGUAGACAACAG(gp46の塩基配列上の第757塩基から始まるセンス鎖siRNA、配列番号2)
B:GUUGUCUACCAUCUUAUGGUGGAACAU(アンチセンス鎖siRNA、配列番号3)
siRNArandom(siRNAscrambleと称することもある)として以下のものを用いた。
C:CGAUUCGCUAGACCGGCUUCAUUGCAG(センス鎖siRNA、配列番号4)
D:GCAAUGAAGCCGGUCUAGCGAAUCGAU(アンチセンス鎖siRNA、配列番号5)
いくつかの実験において、6’−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)またはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)が5’末端に結合したセンス鎖を用いた。これらの配列はBLAST検索において、既知の他のラットmRNAと相同性を有さないことを確認した。
(2)VA−lip siRNAの調製
カチオン性脂質として、O,O’−ジテトラデカノイル−N−(α−トリメチルアンモニオアセチル)ジエタノールアミンクロライド(DC−6−14)、コレステロールおよびジオレイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)を4:3:3のモル比で含むカチオン性リポソーム(Lipotrust)を北海道システム・サイエンス(Sapporo, Japan)から購入した。リポソームは、使用前に、凍結乾燥した脂質混合物に攪拌条件下で再蒸留水(DDW)を添加することによって、1mM(DC−6−14)の濃度で調製した。VA結合リポソームを調製するため、DMSOに溶解した200nmolのビタミンA(レチノール、Sigma, USA)をリポソーム懸濁液(DC−6−14として100nmol)と、1.5mlチューブ中で攪拌しながら25℃で混合した。siRNAgp46を担持するVA結合リポソーム(VA−lip−siRNAgp46)を調製するため、siRNAgp46溶液(DDW中に580pmol/μl)を、レチノール結合リポソーム溶液に攪拌しながら室温下で添加した。siRNAとDC−6−14とのモル比は1:11.5、また、ビタミンA、DC−6−14およびsiRNAのモル比は11.5:11.5:1であった。in vitroでの使用に望ましい用量を得るため、VA−lip siRNAをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で再構成した。
例2 肝部分切除ラットへのVA−lip siRNAgp46投与による肝再生への影響
(1)肝部分切除ラットの作製および処置
肝部分切除ラットは、雄SDラット(150〜200g)(Slc Japan, Shizuoka, Japan)の肝臓全体の約70%にあたる肝左葉および中葉を切除することにより作製した。この肝部分切除ラットに、例1で作製したVA−lip siRNAgp46(群I)、VA−lip siRNAscramble(mockコントロール、群II)、または5%グルコース(siRNA非含有コントロール、群III)を、300μl/回の容量で、1日おきに合計5回(すなわち肝部分切除後1、3、5、7および9日目に)尾静脈投与した(図1、n=6)。なお、各siRNAは、ラット体重に対して0.75mg/kgで使用した。
(2)採取組織の評価
3回目および5回目の投与が終了した24時間後(すなわち肝部分切除後5日目および10日目)に、肝部分切除ラットの肝臓を採取した。採取した肝臓は、外観を観察し、重量を測定した後、OCTコンパウンドを用いて封埋し、凍結切片を作製した。得られた切片を4%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定し、次いで5%ヤギ血清含有PBSでブロッキングを施し、PBSで洗浄した後、Cy3標識抗α平滑筋アクチン(α−SMA)抗体(Sigma)、抗Ki−67抗体(Dako)または抗CD133抗体を用いて、4℃で一晩反応させた。PBSで洗浄した後、Alexa488標識ヤギ抗マウス抗体(Invitrogen)を用いて室温で60分間反応させた。PBSで洗浄した後、ProLong(R) Gold with DAPI(Invitrogen)で封入し、蛍光顕微鏡で観察を行った。また、採取した肝凍結切片のTunel染色は、In situ Apoptosis Detection Kit (Takara Bio, Japan)を用い、製造者の指示に従って行った。α−SMAとTunelとの共染色には、FITC−TUNEL抗体およびCy3標識抗α−SMA抗体を用いた。陽性細胞数は、5視野(倍率200倍)の平均値を算出した。
(3)結果
図2に肝部分切除後5日目および10日目に採取した各群の肝臓の外観を、肝部分切除前および切除直後の肝臓との比較で示す。また、図3に、採取した各群の肝重量の推移を示す。両図から分るとおり、肝臓は、群IIおよびIIIでは5日目にすでに切除前の大きさおよび重量を回復したが、VA−lip siRNAgp46を投与した群Iでは、切除後10日経っても肝臓の大きさおよび重量は回復しなかった。
次に、切除後5日目に採取した肝組織をFITC−TUNEL、α−SMAおよびDAPIで共染色したところ、群Iにおいて、α−SMA陽性細胞におけるTUNEL陽性細胞の数が、他の群に比べて顕著に多くなっていることが明らかになった(図4および5)。これは、活性化肝星細胞などのα−SMA陽性細胞が、VA−lip siRNAgp46によるgp46の抑制により大量にアポトーシスを起したことを示している。
さらに、切除後5日目に採取した肝組織をKi67およびDAPIで共染色したところ、群IにおけるKi67陽性細胞が、同じく肝部分切除を行った他の群(群IIおよび群III)に比べ顕著に少なくなっていることが明らかになった(図6および7)。なお、群IIおよび群IIIにおけるKi67陽性細胞の数は、肝部分切除を行っていない正常肝組織のものよりも顕著に多く、Ki67が細胞増殖のマーカーであることから、肝部分切除後に肝組織において旺盛な細胞増殖が生じていることを物語っている。
また、切除後5日目に採取した肝組織をCD133およびDAPIで共染色したところ、群IにおけるCD133陽性細胞が、同じく肝部分切除を行った他の群(群IIおよび群III)に比べ顕著に少なくなっていることが明らかになった(図8)。CD133は幹細胞マーカーであることから、この結果は、VA−lip siRNAgp46により、幹細胞の増殖が顕著に抑制されたことを示すものである。
上記の各染色結果は、合わせ考慮すると、α−SMA陽性細胞のアポトーシスにより、肝組織における幹細胞を含む細胞の増殖が抑制されたこと、逆に言えば、α−SMA陽性細胞が、肝部分切除後の組織再生に向けた肝組織における細胞増殖、特に幹細胞の増殖に不可欠であることを示すものである。
例3 肝部分切除ラットへのVA−lip siRNAgp46投与時期による肝再生への影響
(1)肝部分切除ラットの作製および処置
例2と同様にして肝部分切除ラットを作製した。この肝部分切除ラットに、以下の処置を施した(図9)。
A群:無処置(無処置コントロール群)
B群:5%グルコース(溶媒コントロール群)
C群:VA−lip siRNAscramble(mockコントロール群)
D群:VA−lip siRNAgp46(試験群)
E群:VA−lip siRNAgp46(遅延投与群)
(各群ともn=4)
VA−lip siRNAgp46およびVA−lip siRNAscrambleは例1で作製したものを使用した。B〜D群は、それぞれの投与物を300μl/回の容量で、1日おきに合計6回(すなわち肝部分切除後0、2、4、6、8および10日目に)、E群は、合計4回(すなわち肝部分切除後4、6、8および10日目に)尾静脈投与した。なお、各siRNAは、ラット体重に対して0.75mg/kgで使用した。
(2)採取組織の評価
6回目(E群については4回目)の投与が終了した24時間後(すなわち肝部分切除後11日目)に、肝部分切除ラットの肝臓を採取した。採取した肝臓は、外観を観察し、重量を測定した後、OCTコンパウンドを用いて封埋し、凍結切片を作製した。得られた切片を4%パラホルムアルデヒドで固定し、次いで5%ヤギ血清含有PBSでブロッキングを施し、PBSで洗浄した後、Cy3標識α平滑筋アクチン(α−SMA)抗体(Sigma)を用いて4℃で一晩反応させた。PBSで洗浄した後、ProLong(R) Gold with DAPI(Invitrogen)で封入し、蛍光顕微鏡で観察を行った。
(3)結果
図10および11に(2)で採取した各群の肝臓の外観および重量を、肝部分切除直後(0日目)の肝臓との比較でそれぞれ示す。両図から分るとおり、肝臓は、A〜CおよびE群で切除前の大きさおよび重量を回復したが、VA−lip siRNAgp46を第0日目から投与したD群では、切除後11日経っても肝臓の大きさおよび重量は回復しなかった。また、同じ用量のVA−lip siRNAgp46を第4日目から投与したE群で肝臓の大きさおよび重量の回復が認められたことから、VA−lip siRNAgp46は、組織再生の早期の段階で投与すべきことが明らかとなった。
例4 肝部分切除後の肝組織におけるα−SMA陽性細胞数の経時変化
(1)肝部分切除ラットの作製および採取組織の評価
例2と同様にして肝部分切除ラットを作製した。肝部分切除ラットから、肝部分切除後0、1、2、3、4、5または6日目に肝臓を採取した。採取した肝組織をOCTコンパウンドを用いて封埋し、凍結切片を作製した。得られた切片を4%パラホルムアルデヒドで固定し、次いで5%ヤギ血清含有PBSでブロッキングを施し、PBSで洗浄した後、Cy3標識α平滑筋アクチン(α−SMA)抗体(Sigma)を用いて4℃で一晩反応させた。PBSで洗浄した後、ProLong(R) Gold with DAPI(Invitrogen)で封入し、蛍光顕微鏡で観察を行った。
(2)結果
図12および13に示す結果から、α−SMA陽性細胞の数が肝部分切除後3日目に急激に増加し、その後なだらかに減少することが分る。この結果は、例2〜3の結果および星細胞は活性化するとα−SMAを発現するようになることを考慮すると、組織再生の早期の段階で組織に存在する星細胞が活性化し、組織再生に向けた細胞増殖を引き起すことを示唆しするものである。
例5 幹細胞の分化に対する星細胞の関与
(1)細胞の調製
星細胞としては、SDラット肝臓から採取した肝星細胞を用いた。すなわち、まず、SDラットにEGTA溶液およびコラゲナーゼ溶液を灌流した後、肝臓を採取し、採取した肝臓を細切後、セルストレーナー(孔径100μm)で濾過した。得られた細胞懸濁液にHBSS+0.25%BSA(Bovine Serum Albumin)溶液を加えて、4℃、500rpmで2分間遠心した。上清を採取して、4℃、1300rpmで5分間遠心を行った。上清を除去した後、HBSS+0.25%BSA溶液を加え、Nycodenzの濃度が13.2%になるように28.7% Nycodenz溶液(Axis Shield, Oslo, Norway)を加えて混合した。HBSS+0.25%BSA溶液を重層した後、4℃、1400×gで20分間遠心した。遠心終了後、中間層を採取して、DMEM(Dulbecco's Modified Eagle's medium)+10%ウシ胎児血清(FBS)培地を用いて、培養を行った。培養1日目の細胞を静止型肝星細胞(qHSC)とし、また、培養5日目に継代を行い、さらに2日間培養したものを活性型肝星細胞(aHSC)とした(図14)。
幹細胞としては、4週齢のGFP遺伝子導入ラット(Slc Japan)の肝臓より採取した肝幹細胞を用いた。まず、GFP遺伝子導入ラットにEGTA溶液およびコラゲナーゼ溶液を灌流した後、肝臓を採取し、採取した肝臓を細切後、セルストレーナー(孔径100μm)で濾過した。得られた細胞懸濁液にハンクス平衡塩液(HBSS)+0.25%ウシ血清アルブミン(BSA)溶液を加えて、4℃、500rpmで2分間遠心した。上清を採取して、4℃、1300rpmで5分間遠心を行った。上清を除去した後、沈殿に対してMACS(R)(Magnetic Activating Cell Sorting)バッファー(Miltenyi Biotec, Auburn, CA, USA)を加えて混合した。細胞数をカウント後、FITC結合マウス抗CD45抗体(BD Pharmingen)、ウサギポリクローナル抗CD133抗体(Abcam)およびマウスモノクローナル抗EpCAM抗体(Santa Cruz)を用いてMACS(R)を行い、CD133陽性、EpCAM陽性、CD45陰性細胞を採取し、ラット肝幹細胞として本実験に用いた。
(2)幹細胞と星細胞との接触共培養
I型コラーゲンでコートされたカバーガラス(IWAKI, Tokyo, Japan)を入れた6穴プレートに、上記(1)で得たaHSCを5×10個/ウェルの密度で播種し、インキュベーター内で37℃、5%COにて48時間培養した。aHSC播種の2日後に、上記(1)で得た肝幹細胞を3×10個/ウェルの密度でウェル内のaHSC上に播種し、インキュベーター内で37℃、5%COにて9日間共培養した(培地として、DME/F12(Dulbecco's Modified Eagle's Medium/Nutrient F-12 Ham)+10%FBS+ITS(10mg/lインスリン、5.5mg/lトランスフェリン、0.67μg/lセレン)+0.1μMデキサメサゾン+10mMニコチンアミド+50μg/mlβ−メルカプトエタノール+2mM L−グルタミン+5mM Hepesを使用)。条件によっては、20ng/mlのEGFおよび/または50ng/mlのHGFを共培養開始時に添加した。また、コントロールとして、肝幹細胞のみをaHSCが存在しない状態で同様に培養した。
共培養9日目に、肝細胞マーカーであるアルブミンに対する抗体(ウサギポリクローナル、MP Biomedicals)で免疫染色を行い、倒立顕微鏡(Nikon)を用いて100倍の倍率でGFP/アルブミン両陽性コロニーを撮影し、得られた画像をもとにGFP/アルブミン両陽性コロニーの数をカウントするとともに、面積をNIS-Elements software(Nikon)を用いて算出した(図15〜18)。
(3)幹細胞と星細胞との非接触共培養
セルカルチャーインサート(孔径0.4μm、BD Falcon, Franklin Lakes, NJ, USA)上に上記(1)で得たaHSCを5×10個/ウェルの密度で播種し、インキュベーター内で37℃、5%COにて、DMEM+10%FBSを用いて48時間培養した。aHSC播種の2日後に、上記(1)で得た肝幹細胞をI型コラーゲンでコートされたカバーガラス(IWAKI, Tokyo, Japan)を入れた24穴プレート(BD Falcon)に1×10個/ウェルの密度で播種した。次いで、aHSCを含む上記セルカルチャーインサートを24穴プレートのウェルに挿入し、インキュベーター内で37℃、5%COにて10日間共培養した(培地として、DME/F12(Dulbecco's Modified Eagle's Medium/Nutrient F-12 Ham)+10%FBS+ITS(10mg/lインスリン、5.5mg/lトランスフェリン、0.67μg/lセレン)+0.1μMデキサメサゾン+10mMニコチンアミド+50μg/mlβ−メルカプトエタノール+2mM L−グルタミン+5mM Hepesを使用)。また、コントロールとして、肝幹細胞のみをaHSCが存在しない状態で同様に培養した。
共培養10日目に、抗アルブミン抗体(ウサギポリクローナル、MP Biomedicals)で免疫染色を行い、倒立顕微鏡(Nikon)を用いて100倍の倍率でアルブミン陽性コロニーを撮影し、得られた画像をもとにアルブミン陽性コロニーの面積をNIS-Elements software(Nikon)を用いて算出した(図19)。
別な実験では、共培養10日目に、Premix WST-1 Cell Proliferation Assay System (Takara, Tokyo, Japan)を使用して、マイクロプレートリーダー(Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA, USA)を用いて細胞増殖の測定を行った(図20)。
(4)結果
図15〜18に示す接触共培養実験の結果から、肝幹細胞を活性型肝星細胞と共培養することで、肝幹細胞の肝細胞への分化および増殖が生じることが明らかとなった。また、肝幹細胞の肝細胞への分化・増殖は、EGFおよびHGFの添加により顕著に促進されることが明らかとなった。
図19および20に示す非接触共培養実験の結果からは、活性型肝星細胞が、肝幹細胞と接触しない状態であっても肝幹細胞の肝細胞への分化・増殖を誘導し得ることが明らかとなった。
これらの結果は、活性型肝星細胞から分泌される液性因子が肝幹細胞の肝細胞への分化・増殖を誘導することを示すものである。
例6 肝部分切除後の肝組織におけるDNA合成の経時変化
(1)BrdU陽性細胞の経時変化
例2と同様にして肝部分切除ラットを作製した。肝部分切除後の肝臓内のDNA合成の経時変化を調べるために、ラットに対して、BrdUを100μg/g体重の濃度で腹腔内注射した。BrdU投与後3時間目に肝臓組織を採取した。採取した肝臓組織は、10%ホルマリンで固定し、パラフィン包埋した。パラフィン包埋した肝臓組織は5μm厚の切片にし、10mMクエン酸バッファーを用いて、120℃で20分間賦活化を行った後、5%ヤギ血清を用いてブロッキングした。ブロッキング後、マウスモノクローナル抗BrdU抗体(MBL)を37℃で60分間反応させた。切片をPBSで洗浄後、Alexa488標識ヤギ抗マウスIgG(Invitrogen)を37℃で60分間反応させた。PBSで洗浄後、DAPIを含む封入剤を用いて封入し、肝臓組織内でのBrdUの取り込みを観察した。結果を図21に示す。
ラット肝部分切除後の肝組織内でDNA合成が行われている細胞の割合を測定するために、肝部分切除を施したラットに対して、BrdUを100μg/g体重の濃度で腹腔内注射した。BrdU投与後3時間目に、門脈より0.03%コラゲナーゼ溶液で灌流した後、肝臓組織を採取して細切し、細胞懸濁液を得た。この細胞懸濁液を、0.25%BSAを含むハンクス溶液(Invitrogen)で、細胞濃度が1×10個/100μlとなるように調整し、APC標識マウスモノクローナル抗BrdU抗体(BioLegends)を加え、37℃で60分間反応させた。反応終了後、フローサイトメトリーを用いて、BrdU陽性細胞数を計測した。結果を図22に示す。図中、ラット肝部分切除後の肝臓内でのBrdU陽性細胞の割合は、BrdU陽性細胞数をフローサイトメトリーで解析した全細胞数で割ったもので示した。
図21および22に示す結果から、肝部分切除後、肝組織内でのDNA合成が二峰性に増加することがわかる。すなわち、切除の1日後に最初のピークがあり、2日後にはやや沈静化するが、3日後に再び増加し、4日後以降は徐々に低下していく。
(2)BrdU陽性肝細胞の経時変化
例2と同様にして肝部分切除ラットを作製した。肝部分切除後の肝臓内の肝細胞におけるDNA合成の経時変化を調べるために、ラットに対して、BrdUを100μg/g体重の濃度で腹腔内注射した。BrdU投与後3時間目に肝臓組織を採取した。採取した肝臓組織は、10%ホルマリンで固定し、パラフィン包埋した。パラフィン包埋した肝臓組織は5μm厚の切片にし、10mMクエン酸バッファーを用いて、120℃で20分間賦活化を行った後、5%ヤギ血清を用いてブロッキングした。ブロッキング後、APC標識マウスモノクローナル抗BrdU抗体(BioLegends)およびヤギ抗HNF4α抗体(Santa Cruz)を37℃で60分間反応させた。切片をPBSで洗浄後、Alexa488標識ヒツジ抗ヤギIgG(Invitrogen)を37℃で60分間反応させた。PBSで洗浄後、DAPIを含む封入剤を用いて封入し、肝臓組織内での肝細胞によるBrdUの取り込みを観察した。結果を図23に示す。
ラット肝部分切除後の肝組織内でDNA合成が行われている肝細胞の割合を測定するために、肝部分切除を施したラットに対して、BrdUを100μg/g体重の濃度で腹腔内注射した。BrdU投与後3時間目に、門脈より0.03%コラゲナーゼ溶液で灌流した後、肝臓組織を採取して細切し、細胞懸濁液を得た。この細胞懸濁液を、0.25%BSAを含むハンクス溶液(Invitrogen)で、細胞濃度が1×10個/100μlとなるように調整し、APC標識マウスモノクローナル抗BrdU抗体(BioLegends)およびヤギ抗HNF4α抗体(Santa Cruz)を加え、37℃で60分間反応させた。PBSで洗浄後、Alexa488標識ヒツジ抗ヤギIgG(Invitrogen)を37℃で60分間反応させた。反応終了後、フローサイトメトリーを用いて、BrdU陽性HNF4α陽性細胞数を計測した。結果を図24に示す。図中、ラット肝部分切除後の肝臓内でのBrdU陽性肝細胞の割合は、BrdU陽性肝細胞数をフローサイトメトリーで解析した全肝細胞数で割ったもので示した。
図23および24に示す結果から、肝細胞の増殖は肝部分切除の1日後にピークをつけた後、徐々に減少することがわかる。肝細胞を含む肝臓に存在する全細胞の増殖は、図21および22に示すとおり、肝部分切除の1日後と3日後に2つのピークを有するところ、1日後の最初のピークは肝細胞の増殖が主体であり、3日後の2番目のピークは、肝細胞以外の細胞、例えば、幹細胞などの増殖によるものと考えられる。
例7 肝細胞の増殖に対する星細胞の関与
(1)肝細胞と星細胞との共培養
星細胞が肝細胞の増殖に与える影響を評価するために、肝細胞と星細胞との共培養を行った。例5で得たaHSCを60mmディッシュに1×10個の濃度で播種し、10%FBS加DMEMを用いて、37℃、5%COで24時間培養した。培養24時間目に培地を除去し、Opti-MEM I reducing medium(Invitrogen)を加えて、siRNAのトランスフェクションの準備ができるまで前培養した。siRNAを最終濃度が10nMとなるようにRNAiMAX(Invitrogen)と混合し、室温で15分間静置してsiRNA複合体を得た。使用したsiRNAは以下のとおりである。
GFP siRNA(Ambion、Silencer GFP siRNA、Cat. No.AM4626)
Scramble siRNA:例1に記載のもの
gp46 siRNA:例1に記載のもの
siRNA複合体を前培養したaHSCに添加し、37℃、5%COで5時間培養した。培養5時間目に、培地を10%FBS加DMEMに置換し、37℃、5%COで48時間培養した。培養48時間目に、培地を除去して、Opti-MEM I reducing mediumを加え、siRNAのトランスフェクションの準備ができるまで、前培養した。最終濃度が10nMとなるようにsiRNA(GFP siRNA、Scramble siRNA、gp46 siRNA)をRNAiMAXと混合し、室温で15分間静置した。siRNA複合体を前培養したaHSCに添加し、37℃、5%COで5時間培養した。培養5時間目に培地を除去し、PBSで洗浄した後、トリプシン−EDTA溶液を用いてHSCを回収した。
回収したHSCは、事前にGFP遺伝子導入ラット肝臓から採取し、コラーゲンIでコートした35mmディッシュに5×10個の濃度で播種した肝細胞に対して、5×10個/ディッシュの濃度で加え、37℃、5%COで48時間培養した。培養48時間目に、培地を10mM BrdUおよび10%FBSを含むDME/F12培地に置換し、37℃、5%COでさらに24時間培養した。培養24時間目に、培地を除去し、PBSで洗浄後、4%PFAを加え、室温で30分間固定した。固定後、PBSで洗浄し、0.2N HClおよび0.1%Triton X−100を含むPBSを加えて透過処理を行った。
(2)蛍光顕微鏡での観察
上記(1)で透過処理を行った細胞をPBSで洗浄後、5%ヤギ血清でブロッキングを行い、マウスモノクローナル抗BrdU抗体(MBL)およびウサギポリクローナル抗GFP抗体(Invitrogen)を加えて一次抗体反応を37℃で60分間行った。一次抗体反応後、PBSで洗浄し、Alexa488標識ヤギ抗ウサギIgG(Invitrogen)およびAlexa555標識ヤギ抗マウスIgG(Invitrogen)を加えて二次抗体反応を37℃で60分間行った。二次抗体反応後、PBSで洗浄し、DAPIを含む封入剤を用いて細胞を封入した。蛍光顕微鏡像を図25に示す。
(3)FACS解析
BrdU陽性GFP陽性肝細胞の割合を測定するために、上記(1)で透過処理を行った細胞をPBSで洗浄した後、APC標識マウスモノクローナル抗BrdU抗体およびFITC標識ウサギポリクローナル抗GFP抗体を加えて抗体反応を37℃で60分間行った。抗体反応終了後、PBSで細胞を洗浄して、FACS解析によりBrdU陽性GFP陽性肝細胞の割合を測定した。結果を図26に示す。BrdU陽性細胞の割合は、BrdU陽性細胞数をフローサイトメトリーで解析した全細胞数で割ったもので示した。
図25および26に示した結果から、肝細胞をaHSCと共培養すると、肝細胞を単独で培養したときよりも肝細胞の増殖が高まるが、aHSCにgp46 siRNAを作用させるとこの効果が抑制されることがわかる。これらの結果は、aHSCが肝細胞の増殖に関与していることを示すものである。
例8 種々の処理を施したコラーゲンが肝細胞の増殖に与える影響
(1)種々の処理を施したコラーゲン上での肝細胞の培養
ラット尾由来コラーゲンI(Sigma)を10μg/cmの濃度で60mmディッシュにコートした。変性コラーゲンIは、ラット尾由来コラーゲンIを60℃で30分間処理し、10μg/cmの濃度で60mmディッシュにコートした。MMP14処理コラーゲンIは、ラット尾由来コラーゲンIを活性型MMP14(R&D System)を含む反応液(0.1μg/mlトリプシン3(Recombinant Human Active Trypsin3、R&D systems、Cat. No. 3714-SE)、50mM Tris、0.15M NaCl、10mM CaCl、5μM ZnCl、0.05%(v/v)Brij35、pH7.5)を用いて、室温で20時間反応させた。反応終了後、MMP14処理コラーゲンIを10μg/cmの濃度で60mmディッシュにコートした。肝細胞はラット肝臓から採取し、2×10個/ディッシュの濃度で播種し、37℃、5%COで48時間培養した。培養48時間目に、培地を10μM BrdUおよび10%FBSを含むDME/F12培地に置換して、37℃、5%COでさらに24時間培養した。培養24時間目に、培地を除去し、PBSで洗浄した後、4%PFAを加え、室温で30分間固定した。固定後、PBSで洗浄し、0.2N HClおよび0.1%Triton X−100を含むPBSを加えて透過処理を行った。
(2)蛍光顕微鏡での観察
上記(1)で透過処理を行った細胞をPBSで洗浄後、5%ヤギ血清でブロッキングを行い、マウスモノクローナル抗BrdU抗体(MBL)およびウサギポリクローナル抗GFP抗体(Invitrogen)を加えて一次抗体反応を37℃で60分間行った。一次抗体反応後、PBSで洗浄し、Alexa488標識ヤギ抗ウサギIgG(Invitrogen)およびAlexa555標識ヤギ抗マウスIgG(Invitrogen)を加えて二次抗体反応を37℃で60分間行った。二次抗体反応後、PBSで洗浄し、DAPIを含む封入剤を用いて細胞を封入した。蛍光顕微鏡像を図27に示す。
(3)FACS解析
BrdU陽性肝細胞の割合を測定するために、上記(1)で透過処理を行った細胞をPBSで洗浄した後、APC標識マウスモノクローナル抗BrdU抗体を加えて抗体反応を4℃で30分間行った。抗体反応終了後、PBSで細胞を洗浄して、FACS解析によりBrdU陽性肝細胞の割合を測定した。結果を図28に示す。BrdU陽性細胞の割合は、BrdU陽性細胞数をフローサイトメトリーで解析した全細胞数(3×10個)で割ったもので示した。
図27および28に示した結果から、変性コラーゲンIおよびMMP14処理コラーゲンIでコートしたディッシュにおいて、未処理のコラーゲンIでコートしたディッシュに比べて、肝細胞の増殖が促進されることが分かる。HSCには、コラゲナーゼ活性を有するMMP14が発現していることから、上記結果は、HSCによる肝細胞の増殖促進の一因として、HSCが発現するMMP14によるコラーゲンへの作用が関与していることを示唆するものである。
例9 aHSCにおけるMMP14の発現が肝細胞の増殖に与える影響
(1)肝細胞と星細胞との共培養
星細胞が肝細胞の増殖に与える影響を評価するために、肝細胞と星細胞との共培養を行った。例5で得たaHSCを60mmディッシュに1×10個の濃度で播種し、10%FBS加DMEMを用いて、37℃、5%COで24時間培養した。培養24時間目に培地を除去し、Opti-MEM I reducing medium(Invitrogen)を加えて、siRNAのトランスフェクションの準備ができるまで前培養した。siRNAを最終濃度が10nMとなるようにRNAiMAX(Invitrogen)と混合し、室温で15分間静置してsiRNA複合体を得た。使用したsiRNAは以下のとおりである。
GFP siRNA(Ambion、Silencer GFP siRNA、Cat. No.AM4626)
MMP14 siRNA:
センス鎖:5’−GCUCAUUCAUGGGUAGCGATT−3’(配列番号6)
アンチセンス鎖:5’−UCGCUACCCAUGAAUGAGCCT−3’(配列番号7)
HGF siRNA:
センス鎖:5’−AUAUCUUUCCGGCAAGAAUUUGUGC−3’(配列番号8)
アンチセンス鎖:5’−GCACAAAUUCUUGCCGGAAAGAUAU−3’(配列番号9)
siRNA複合体を前培養したaHSCに添加し、37℃、5%COで5時間培養した。培養5時間目に、培地を10%FBS加DMEMに置換し、37℃、5%COで48時間培養した。培養48時間目に、培地を除去して、Opti-MEM I reducing mediumを加え、siRNAのトランスフェクションの準備ができるまで、前培養した。最終濃度が10nMとなるようにsiRNA(GFP siRNA、MMP14 siRNA、HGF siRNA)をRNAiMAXと混合し、室温で15分間静置した。siRNA複合体を前培養したaHSCに添加し、37℃、5%COで5時間培養した。培養5時間目に培地を除去し、PBSで洗浄した後、トリプシン−EDTA溶液を用いてHSCを回収した。
回収したHSCは、事前にGFP遺伝子導入ラット肝臓から採取し、コラーゲンIでコートした35mmディッシュに5×10個の濃度で播種した肝細胞に対して、5×10個/ディッシュの濃度で加え、37℃、5%COで48時間培養した。培養48時間目に、培地を10mM BrdUおよび10%FBSを含むDME/F12培地に置換し、37℃、5%COでさらに24時間培養した。培養24時間目に、培地を除去し、PBSで洗浄後、4%PFAを加え、室温で30分間固定した。固定後、PBSで洗浄し、0.2N HClおよび0.1%Triton X−100を含むPBSを加えて透過処理を行った。
(2)蛍光顕微鏡での観察
上記(1)で透過処理を行った細胞をPBSで洗浄後、5%ヤギ血清でブロッキングを行い、マウスモノクローナル抗BrdU抗体(MBL)およびウサギポリクローナル抗GFP抗体(Invitrogen)を加えて一次抗体反応を37℃で60分間行った。一次抗体反応後、PBSで洗浄し、Alexa488標識ヤギ抗ウサギIgG(Invitrogen)およびAlexa555標識ヤギ抗マウスIgG(Invitrogen)を加えて二次抗体反応を37℃で60分間行った。二次抗体反応後、PBSで洗浄し、DAPIを含む封入剤を用いて細胞を封入した。蛍光顕微鏡像を図29に示す。
(3)FACS解析
BrdU陽性GFP陽性肝細胞の割合を測定するために、上記(1)で透過処理を行った細胞をPBSで洗浄した後、APC標識マウスモノクローナル抗BrdU抗体およびFITC標識ウサギポリクローナル抗GFP抗体を加えて抗体反応を4℃で30分間行った。抗体反応終了後、PBSで細胞を洗浄して、FACS解析によりBrdU陽性GFP陽性肝細胞の割合を測定した。結果を図30に示す。BrdU陽性細胞の割合は、BrdU陽性細胞数をフローサイトメトリーで解析した全細胞数で割ったもので示した。
図29および30に示した結果から、aHSCによる肝細胞の増殖促進にaHSCが発現するMMP14が関与しており、その寄与度が、肝細胞の増殖促進のキーファクターとして知られるHGFを上回ることがわかる。
例10 MMP14処理コラーゲン上のRGD配列が肝細胞の増殖に与える影響
GFP遺伝子導入ラット肝臓から採取したラット肝細胞を2×10個/mlの濃度でDME/F12培地に播種し、異なる濃度のペプチド(コントロールペプチド(H−Gly−Arg−Gly−Glu−Glu−Ser−OH、Peptides International、Cat. No. PFA-3907-PI):500μg/ml、GRGDSペプチド(ペプチド研究所、Cat. No. 4189-v):100μg/ml、200μg/ml、500μg/ml)を加え、37℃で30分間反応させた。反応終了後のラット肝細胞を、MMP14で処理したコラーゲンIをコートした35mmディッシュに5×10個/ディッシュの濃度で播種し、10mM BrdUおよび10%ウシ胎児血清を含むDME/F12培地中、37℃、5%COで72時間培養した。培養終了後、培地を除去し、PBSで洗浄した後、4%PFAを加えて室温で30分間固定した。固定後、PBSで洗浄し、0.2N HClおよび0.1%Triton X−100を含むPBSを加えて透過処理を行った。
PBSで洗浄後、5%ヤギ血清でブロッキングを行い、マウスモノクローナル抗BrdU抗体(MBL)およびウサギポリクローナル抗GFP抗体(Invitrogen)を加えて一次抗体反応を37℃で60分間行った。一次抗体反応後、PBSで洗浄して、Alexa488標識ヤギ抗ウサギIgG(Invitrogen)およびAlexa555標識ヤギ抗マウスIgG(Invitrogen)を加えて二次抗体反応を37℃で60分間行った。二次抗体反応後、PBSで洗浄して、DAPIを含む封入剤を用いて、細胞を封入した。蛍光顕微鏡像を図31に示す。増殖細胞の割合は、BrdU陽性細胞数をカウントした全細胞数で割ったもので示した(図32)。
図31および32に示した結果から、aHSCによる肝細胞の増殖促進に、RGD配列が関与していることが分かる。このことから、aHSCが発現するMMP14の作用により露出したコラーゲンIのRGD配列が、肝細胞の増殖促進に関与していることが示唆される。

Claims (19)

  1. 活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、組織再生を促進するための組成物。
  2. 組織再生が、障害組織または移植組織において生じる、請求項1に記載の組成物。
  3. 障害または移植を受けた日から4日以内に投与される、請求項2に記載の組成物。
  4. 障害または移植を受けた日から1日以内に投与される、請求項2に記載の組成物。
  5. 障害が、組織破壊、炎症、壊死、線維化、手術的侵襲、臓器不全からなる群から選択される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 組織再生が組織幹細胞の分化および/または増殖を伴う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 組織再生が組織実質細胞の増殖を伴う、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 活性化星細胞が、HGF、EGF、MMP14からなる群から選択されるタンパク質の発現を増大させる処置を施されたものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 組織再生が抑制された状態を有する対象に対して用いる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 組織再生が抑制された状態が、炎症、壊死、線維化、臓器不全、血小板数の減少、遺伝子異常、ノルアドレナリンの減少からなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. 対象において組織再生を促進する方法であって、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物を、これを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
  12. 活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、幹細胞の分化および/または増殖のための組成物。
  13. 活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分と、幹細胞とを接触させる工程を含む、組織幹細胞を分化および/または増殖させる方法。
  14. 活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分を含む、細胞増殖を促進するための組成物。
  15. 活性化星細胞、活性化星細胞分解物、MMP14、MMP14で処理したコラーゲンおよび活性化星細胞分泌物からなる群から選択される成分と、細胞とを接触させる工程を含む、細胞増殖を促進させる方法。
  16. MMP14を阻害する物質を含む、細胞増殖を抑制するための組成物。
  17. MMP14を阻害する物質が作用する細胞が、CAFおよび/または腫瘍細胞である、請求項16に記載の組成物。
  18. MMP14で処理したコラーゲンを含む、細胞培養基材。
  19. MMP14で処理したコラーゲンで被覆された細胞培養容器。
JP2012280261A 2012-12-21 2012-12-21 組織再生促進剤 Expired - Fee Related JP6076076B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280261A JP6076076B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 組織再生促進剤
TW102147570A TW201440785A (zh) 2012-12-21 2013-12-20 組織再生促進劑
CA2895483A CA2895483A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Tissue regeneration promoting agent
AU2013364894A AU2013364894A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Tissue regeneration accelerator
RU2015129592A RU2015129592A (ru) 2012-12-21 2013-12-20 Ускоритель регенерации ткани
PCT/JP2013/084228 WO2014098211A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 組織再生促進剤
EP13866361.2A EP2937090B1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Tissue regeneration promoting agent
US14/653,667 US20150297686A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Tissue regeneration promoting agent
CN201380066850.5A CN104884072B (zh) 2012-12-21 2013-12-20 组织再生促进剂
KR1020157016839A KR102276237B1 (ko) 2012-12-21 2013-12-20 조직 재생 촉진제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280261A JP6076076B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 組織再生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122190A true JP2014122190A (ja) 2014-07-03
JP6076076B2 JP6076076B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50978527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280261A Expired - Fee Related JP6076076B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 組織再生促進剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150297686A1 (ja)
EP (1) EP2937090B1 (ja)
JP (1) JP6076076B2 (ja)
KR (1) KR102276237B1 (ja)
CN (1) CN104884072B (ja)
AU (1) AU2013364894A1 (ja)
CA (1) CA2895483A1 (ja)
RU (1) RU2015129592A (ja)
TW (1) TW201440785A (ja)
WO (1) WO2014098211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2590859C1 (ru) * 2015-06-30 2016-07-10 государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО СибГМУ Минздрава России) Способ дистантной стимуляции регенерации гепатоцитов

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105213230A (zh) * 2015-09-22 2016-01-06 薇碧生物科技(上海)有限公司 一种基于不可见光和酶抑制物来促进胶原蛋白再生的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543276A (ja) * 2005-03-30 2008-12-04 ミネルバ バイオテクノロジーズ コーポレーション Muc1発現細胞の増殖
WO2012064834A2 (en) * 2010-11-09 2012-05-18 Cornell University Methods for organ regeneration

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803318B2 (ja) 2001-11-21 2006-08-02 株式会社RNAi 遺伝子発現阻害方法
MXPA04012664A (es) 2002-06-19 2005-08-15 Raven Biotechnologies Inc Objetivo de superficie celular raag10 novedoso y una familia de anticuerpos que reconocen ese objetivo.
JP2006510586A (ja) * 2002-08-29 2006-03-30 ユニバーシティー オブ サザンプトン 肝疾患治療のための薬剤の調製におけるアポトーシス誘導物質の使用方法
WO2004043239A2 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antigen pipa and antibodies that bind thereto
BRPI0414513A (pt) 2003-09-18 2007-01-02 Raven Biotechnologies Inc kid3 e anticorpos de kid3 que se ligam a ele
CN1303206C (zh) * 2003-10-22 2007-03-07 中国人民解放军军事医学科学院野战输血研究所 一种诱导干细胞向肝细胞定向分化的方法及肝细胞的用途
US7358223B2 (en) 2004-10-04 2008-04-15 Nitto Denko Corporation Biodegradable cationic polymers
US7662945B2 (en) * 2005-02-01 2010-02-16 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Neostatins
US20070203244A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-30 Strongin Alex Y Inhibitors of membrane type-1 matrix metalloproteinase for the treatment of insulin-dependent diabetes mellitus
JP4247281B2 (ja) * 2006-07-27 2009-04-02 株式会社コイケ 圧電基板及びその製造方法
TWI407971B (zh) 2007-03-30 2013-09-11 Nitto Denko Corp Cancer cells and tumor-related fibroblasts
US20080312174A1 (en) 2007-06-05 2008-12-18 Nitto Denko Corporation Water soluble crosslinked polymers
US8003621B2 (en) 2007-09-14 2011-08-23 Nitto Denko Corporation Drug carriers
CN102159247A (zh) 2008-07-30 2011-08-17 日东电工株式会社 药物载体
MX2011006685A (es) * 2008-12-17 2011-09-27 Angiochem Inc Inhibidores de metaloproteinas de matriz de membrana tipo-1 y sus usos.
WO2010079340A2 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 Eisai R & D Management Co., Ltd. Assay
US8937151B2 (en) * 2010-03-04 2015-01-20 University Of Notre Dame Du Lac Gelatinase inhibitors and prodrugs
WO2012129517A2 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Dyax Corp. Evaluating protein expression in patient stratification and other therapeutic, diagnostic and prognostic methods for cancer
ES2570184T3 (es) 2011-06-08 2016-05-17 Nitto Denko Corp Compuestos para dirigir la administración de fármacos y potenciar la actividad de ARNip

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543276A (ja) * 2005-03-30 2008-12-04 ミネルバ バイオテクノロジーズ コーポレーション Muc1発現細胞の増殖
WO2012064834A2 (en) * 2010-11-09 2012-05-18 Cornell University Methods for organ regeneration

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014012364; 実験医学 29(13), 2011, 2114-22 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2590859C1 (ru) * 2015-06-30 2016-07-10 государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО СибГМУ Минздрава России) Способ дистантной стимуляции регенерации гепатоцитов

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076076B2 (ja) 2017-02-08
EP2937090A1 (en) 2015-10-28
AU2013364894A1 (en) 2015-07-09
CA2895483A1 (en) 2014-06-26
CN104884072A (zh) 2015-09-02
EP2937090A4 (en) 2016-08-03
KR102276237B1 (ko) 2021-07-12
US20150297686A1 (en) 2015-10-22
CN104884072B (zh) 2019-11-08
KR20150095705A (ko) 2015-08-21
TW201440785A (zh) 2014-11-01
RU2015129592A (ru) 2017-01-27
EP2937090B1 (en) 2020-06-10
WO2014098211A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275193B2 (ja) 筋ジストロフィーの処置における心筋球由来細胞およびこのような細胞によって分泌されたエキソソーム
Chen et al. MicroRNA-133 overexpression promotes the therapeutic efficacy of mesenchymal stem cells on acute myocardial infarction
Liao et al. Engineering extracellular vesicles restore the impaired cellular uptake and attenuate intervertebral disc degeneration
Rong et al. Hypoxic pretreatment of small extracellular vesicles mediates cartilage repair in osteoarthritis by delivering miR-216a-5p
Kim et al. Hypoxia-inducible vascular endothelial growth factor-engineered mesenchymal stem cells prevent myocardial ischemic injury
Cao et al. Cell-free osteoarthritis treatment with sustained-release of chondrocyte-targeting exosomes from umbilical cord-derived mesenchymal stem cells to rejuvenate aging chondrocytes
US20220218757A1 (en) Therapeutically active cells and exosomes
TWI589291B (zh) 用以從纖維化組織再生正常組織之組成物
Yuan et al. Exosomes derived from human placental mesenchymal stromal cells carrying antagomiR-4450 alleviate intervertebral disc degeneration through upregulation of ZNF121
RU2742308C2 (ru) Стромальные стволовые клетки жировой ткани для использования в лечении рефракторных сложных перианальных фистул при болезни крона
CN116042517A (zh) 间充质干细胞衍生的外泌体在制备治疗2型糖尿病药物中的应用
Salgueiro et al. Generation of human lung organoid cultures from healthy and tumor tissue to study infectious diseases
US10780107B2 (en) Agent for inducing cell death, agent for suppressing cell proliferation, and pharmaceutical composition used for treatment of disease resulting from abnormal cell proliferation
Yan et al. Immunoproapoptotic molecule scFv-Fdt-tBid modified mesenchymal stem cells for prostate cancer dual-targeted therapy
Jabbarpour et al. Effects of human placenta‐derived mesenchymal stem cells with NK4 gene expression on glioblastoma multiforme cell lines
JP6076076B2 (ja) 組織再生促進剤
Zhang et al. Surface functionalization of exosomes for chondrocyte-targeted siRNA delivery and cartilage regeneration
Wang et al. Thymosin beta-4 recombinant adeno-associated virus enhances human nucleus pulposus cell proliferation and reduces cell apoptosis and senescence
KR101796826B1 (ko) Oct4 및 Sox2를 과발현하는 중간엽줄기세포 및 그 용도
TWI708847B (zh) 組織再生促進劑
Zhu et al. Sfrp1 as a pivotal paracrine factor in the trained pericardial stem cells that foster reparative activity
Tirgar et al. Preclinical gene therapy in glioblastoma multiforme: Using olfactory ensheathing cells containing a suicide gene
JPWO2018164141A1 (ja) Lypd1阻害剤及びそれを用いた生体組織の製造方法
CN115851608B (zh) 一种基因编辑间充质干细胞及其制备方法与应用
Wang Studies of Novel Factors from Fetal Mesenchymal Stem Cell and Their Applications in Bone and Cartilage Repair

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees