JP2014120145A - 食生活支援情報提供システム - Google Patents

食生活支援情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014120145A
JP2014120145A JP2012289360A JP2012289360A JP2014120145A JP 2014120145 A JP2014120145 A JP 2014120145A JP 2012289360 A JP2012289360 A JP 2012289360A JP 2012289360 A JP2012289360 A JP 2012289360A JP 2014120145 A JP2014120145 A JP 2014120145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
database
identification mark
restaurant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012289360A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Nagata
尚義 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012289360A priority Critical patent/JP2014120145A/ja
Publication of JP2014120145A publication Critical patent/JP2014120145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが体調や生活習慣に合わせて、健康的な食生活を継続して送れることを可能にする食生活支援システムを提供する。
【解決手段】ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録し、前記情報管理機が当該ユーザの記録した体調または食生活を含む生活習慣情報に基づいて識別マークと摂取することが適当な栄養素を表示、また前記識別マークや前記摂取することが適当な栄養素の表示に関連した野菜や果物情報、飲食店情報、レシピ情報の表示を行うユーザの食生活支援システム。前記食生活支援システムに係る、野菜や果物情報、前記飲食店情報、前記レシピ情報を保持する野菜果物情報データベースと、飲食店情報データベースと、レシピ情報データベースは、システム提供者と共に各情報提供者が管理することもでき、前記各情報利用者が前記識別マークに対応した商品作りやメニュー開発を行い、自主登録出来るシステムを備えていることも特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザの健康的な食生活を支援することを目的とした、食生活支援情報提供システムシステムに係り、ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録、前記ユーザの記録した情報に基づいて識別マークおよび摂取することが適当な栄養素情報を表示、前記栄養素情報に基づいた野菜や果物情報、前記識別マークの利用または前記栄養素情報で表示された栄養素を含む食事メニューを提供する飲食店情報、前記識別マークの利用または前記栄養素情報で表示された栄養素を含むレシピ情報を紹介する食生活支援情報提供システムに関する。
生活習慣病患者とその予備軍は増加の一途を辿っており、その多くは食事制限が必要である。また、このような社会背景から健康維持を希望する人達も増え、生活習慣病患者やその予備軍に関わらず、健康的な食生活への市場ニーズが高まっている。このような状況下、最近では個人の食事や栄養管理を支援するビジネスが登場している。
特許文献1には、ユーザが自身の無線端末から身体情報や生活習慣情報を入力すると当該ユーザに最適な所要栄養量が算出され、さらに、ユーザが所望の食材や調理方法を入力すると、このユーザの嗜好が反映された最適メニューを紹介するシステムが開示されている。
特許文献2には、携帯電話機がユーザの体温、脈拍数、体脂肪率等の健康データを測定して健康管理サーバに送信し、健康管理サーバは、受信した健康データに基づいてユーザの健康状態を解析し、この解析結果にもとづいて、献立情報データベースから献立データを抽出してユーザに紹介する技術が開示されている。
特許文献3には、ユーザの飲食物摂取履歴、健康状態、運動量、位置情報、歩行距離等の情報をユーザが携帯端末を利用して健康管理サーバに送信し、健康管理サーバは、受信したユーザデータを記憶、記憶した情報を参照し、各ユーザに煩雑な入力操作を強いることなく適切な食事メニュー、適切な食事を提供する飲食店を紹介するシステムが開示されている。
特開2007−58308号公報 特開2006−726653号公報 特開2008−276472号公報
生活習慣病患者とその予備軍、また健康維持を希望する人達(本願ではこれらの人々を総称して「ユーザ」という)においては、食事制限や健康的な食生活を継続的に送ることが望まれている。そのためには、利用するユーザにとっては簡単な操作や直感的な表現、ユーザが継続的に利用できるだけの十分な情報提供が行われる食生活支援情報を提供するシステムが必要である。
しかしながら、従来の技術やシステムは、ユーザに対して煩雑な情報入力を求めたり、仮にユーザの入力操作が簡単であっても、前記ユーザの入力操作に対して提供する情報量が十分ではなく、前記ユーザが当該システムを継続利用しない問題要因がある。
このため、上記問題要因を解決するために、インターネット等の通信網の発達と、これにアクセスできる各種ユーザ端末装置の環境が整備されつつある現在の状況下において、ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録し、前記体調や所奥生活を含む生活習慣情報に基づいて識別マークおよび摂取することが適当な栄養素情報を表示、また前記識別マークや前記栄養素情報に関連する各種食生活支援情報を自社および情報提供者とともに十分量を作成し提供する食生活支援情報提供システムを提供することを目的とする。
本発明の食生活支援情報提供システムは、システム提供者の管理サーバと、ユーザ端末装置と、情報提供者端末装置とを有する食生活支援情報提供システムであって、前記管理サーバが、ユーザによって登録された食生活を含む生活習慣情報と、体調情報とを格納するユーザ情報データベースと、ユーザによって登録された前記ユーザ情報データベースに基づいて識別マークと、摂取することが適当な栄養素とを表示する情報管理機と、前記識別マークと前記栄養素表示に関連した野菜果物情報を格納する野菜果物情報データベースと、前記識別マークと前記栄養素表示に関連した飲食店情報を格納する飲食店情報データベースと、前記識別マークと前記栄養素表示に関連したレシピ情報を格納するレシピ情報データベースと、ユーザ端末装置からユーザによって登録された食生活を含む生活習慣情報と、体調情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された食生活を含む生活習慣情報と体調情報に基づいて取得する識別マークと、摂取することが適当な栄養素情報とを取得する取得手段と、前記識別マークと前記摂取することが適当な栄養素情報に関連して前記野菜データベースに格納されている野菜果物情報と、前記飲食店データベースに格納されている飲食店情報と、前記レシピ情報データベースに格納されているレシピ情報とを取得する取得手段と、前記識別マークと摂取することが適当な栄養素情報の取得手段によって取得された識別マークと栄養素情報を前記ユーザ端末装置に送信する情報提供手段と、前記識別マークと摂取することが適当な栄養素情報に関連して前記野菜データベースに格納されている野菜果物情報と、前記飲食店データベースに格納されている飲食店情報と、前記レシピ情報データベースに格納されているレシピ情報の取得手段によって取得された野菜果物情報と、飲食店情報と、レシピ情報とを前記ユーザ端末装置に送信する情報提供手段とを備えることを特徴とする。
前記ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録するデータベースは、ユーザの体調および食生活に関する項目および識別マークを記録、また前記ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録するデータベースへの情報入力は随時可能であり、ユーザの情報入力有無に関わらず、少なくとも一日一回はユーザの情報を記録するものである。
前記栄養素データベースは、ユーザの体調および食生活に関する項目、前記ユーザの体調および食生活に関する項目に対して摂取適当な栄養素情報を記録するものである。
前記情報管理機は、前記ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録するデータベースと前記栄養素データベースの情報を用いて、ユーザの識別マークを表示、また表示した前記識別マークに対応した情報、野菜や果物情報、飲食店情報、レシピ情報などを前記識別マークに関連付けて表示することを特徴としたものである。
前記野菜果物情報データベースと、前記飲食店情報データベースと、前記レシピ情報データベースはシステム提供者と共に各情報提供者が管理することもでき、前記各情報利用者が前記識別マークに対応した商品作りやメニュー開発を行い、自主登録出来るシステムを備えていることも特徴とする。
本発明の食生活支援情報提供システムによれば、ユーザはユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録することで、前記情報管理機が当該ユーザの記録した情報に基づいて識別マークと摂取することが適当な栄養素の表示、また前記識別マークや前記摂取することが適当な栄養素の表示を基に野菜や果物情報、飲食店情報、レシピ情報などの健康的な食生活を送るために重要な情報を受けることもできるため、前記ユーザは記録したユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報にあった情報選択が容易となり、健康的な食生活を送ることが可能となる。
また、本発明では、前記情報管理機がユーザの記録したユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を前記識別マークとして簡潔に表現することで、各情報提供者が前記識別マークに対応した情報提供やサービス開発を行うことが容易となり、また前記各情報提供者が自主的に情報登録できるシステムも合わせて備えることでユーザへ提供する情報およびサービス量を見込むことができ、その結果、ユーザのシステム継続利用を促すことも可能となる。
本発明の実施形態に係る食生活支援情報提供システムの構成の一例示を示す図である。 ユーザの生活習慣登録情報と、体調登録情報とを記憶するユーザ情報データベースに格納される情報の一例を示す図である。 野菜果物情報データベースに格納される情報の一例を示す図である。 飲食店情報データベースに格納される情報の一例を示す図である。 レシピ情報データベースに格納される情報の一例を示す図である。 情報提供者と、システム提供者との業務処理フローチャートの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る食生活支援情報提供システムについて図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る食生活支援情報提供システムの構成の一例を示す。食生活支援情報提供システムは、ユーザ端末装置1とシステム提供者管理サーバ2、情報提供者端末装置3で構成される。前記ユーザ端末装置1および前記情報提供者端末装置3はパーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話機、PHS、PDAなどである。
ユーザ端末装置1や情報提供者端末装置3は、インターネットや電話回線等のネットワーク14を介して、システム提供者の管理サーバ2へ情報を送信する。
ユーザ端末装置1は、ユーザ情報入力画面4より生活習慣登録7や体調登録8を行い、インターネットや電話回線等のネットワーク14を介して、ユーザ情報データベース18へ情報発信することができる。また、ユーザ端末装置1はWebクライアントとしての機能も有し、ユーザ情報データベース18が受信および記録した情報に基づいて情報管理機19から送信された識別マーク9や栄養素情報10をユーザ体調診断結果5としてディスプレイに表示することができる。
ユーザ端末装置1のユーザは、情報管理機19から送信された識別マーク9や栄養素情報10に関連したユーザおすすめ情報6の中から野菜果物情報11、飲食店情報12、レシピ情報13の情報を選択し情報を受け取ることができる。
システム提供者の管理サーバ2は、情報管理画面15と、ユーザ情報データベース18と、野菜果物情報データベース20と、飲食店情報データベース21と、レシピ情報データベース22と、情報管理機19とを有する。
情報登録管理画面15はユーザ情報16やおすすめ情報17を登録することができ、ユーザ情報16から登録された情報はユーザ情報データベース18へ反映、おすすめ情報17から指定登録された情報は野菜果物情報データベース20、飲食店情報データベース21、レシピ情報データベース22のいずれかに反映される。
ユーザ情報データベース18は、情報登録管理画面15からユーザ情報16やおすすめ情報17の情報登録を受付、またユーザ情報入力画面4から発信される情報である生活習慣登録7と、体調登録8とを記録し、情報管理機19へ情報を発信する。
情報管理機19は、ユーザ情報データベース18から受信した情報を基に識別マーク9や栄養素情報10を算出し、ユーザ端末装置1へ前記識別マーク9や前記栄養素情報10をユーザ体調診断結果5として発信する。また、野菜果物情報データベース20と、飲食店情報データベース21、レシピ情報データベース22からも前記ユーザ情報データベース18から受信した情報を基に相互にデータを送受信することができ、野菜果物情報11と、飲食店情報12と、レシピ情報13とをユーザおすすめ情報6として、ユーザ端末装置1へ発信する。
野菜果物情報データベース20は、おすすめ情報17から登録された情報と、インターネットや電話回線等のネットワーク14を介して、情報提供者端末装置3の野菜果物情報登録管理画面23の情報登録25で登録された情報を受信し記憶、情報管理機19と相互にデータを送受信する。
飲食店情報データベース21は、おすすめ情報17から登録された情報と、インターネットや電話回線等のネットワーク14を介して、情報提供者端末装置3の飲食店情報登録管理画面26の情報登録28で登録された情報を受信し記憶、情報管理機19と相互にデータを送受信する。
レシピ情報データベース22は、おすすめ情報17から登録された情報と、インターネットや電話回線等のネットワーク14を介して、情報提供者端末装置3のレシピ情報登録管理画面29の情報登録31で登録された情報を受信し記憶、情報管理機19と相互にデータを送受信する。
情報提供者端末装置3の野菜果物情報登録管理画面23と、飲食店情報登録管理画面26と、レシピ情報登録管理画面29とは、情報の不正登録を防ぐため、情報登録の際には登録者IDやPWDの入力を要する。
以下、各データベースに格納される情報について詳細に説明する。図2は、図1のユーザ情報データベース18に格納される情報の一例を示す。カテゴリ区分32は、ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報の大カテゴリである。NO区分33は、前記カテゴリ区分32に属する登録項目34の登録項番である。前記登録項目区分34は、ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報である。また前記登録項目区分34は、図1の情報登録管理画面15のユーザ情報16より項目登録の追加および修正が可能である。対応すること区分35および表示栄養素区分36は、前記登録項目34に対して紐づく情報である。
図3は、図1の野菜果物情報データベース22に情報を格納するための管理画面の例を示す。管理両面メニュー37は、登録された野菜果物情報一覧リストの閲覧と、野菜果物情報を追加登録と、管理者の追加修正と、管理者の利用変更とを行うメニューである。野菜果物情報登録項目38は、図1のユーザおすすめ情報6の野菜果物情報11への表示反映実行有無と、野菜の表示名称と、野菜の効能と、野菜の旬と、野菜の栄養素情報と、野菜の産地、野菜の保存方法、野菜の食べ方などで構成される。
図4は、図1の飲食店情報データベース23に格納される情報の一例を示す。店名区分39と、店舗URL区分40と、店舗情報区分41とで登録された各情報は、図1のユーザおすすめ情報6の飲食店情報12で表示する情報である。対応項目区分42は、図1の情報管理機19がユーザ情報データベース18から受信した情報を基に算出した識別マークに対して、前記情報管理機19がユーザおすすめ情報6の前記飲食店情報12への表示実行の有無の判断および当該飲食店情報12にて表示する特典表示として利用する情報である。
図5は、図1のレシピ情報データベース23に格納される情報の一例を示す。レシピURL区分43と、レシピ名区分44と、レシピ材料45とレシピ作り方46と、レシピコメント48とで登録された各情報は、ユーザおすすめ情報6のレシピ情報13で表示する情報である。対応項目区分48は、図1の情報管理機19がユーザ情報データベース18から受信した情報を基に算出した識別マークに対して、前記情報管理機19がユーザおすすめ情報6の飲食店情報13への表示実行の有無を判断する際に利用する情報である。
図6は、図1で示した情報提供者が情報提供者端末装置3から各情報提供者が自主的に情報登録および情報更新するまでの、前記情報提供者と、システム提供者との業務処理フローチャートの一例を示す。まず、情報登録を希望する情報提供者がシステム提供者へ情報登録希望をする(S601)。システム提供者は、前記情報提供者からの情報希望を受理(S602)、前記情報提供者へ情報登録希望者登録フォームを連絡する(S603)。前記情報提供者は、前記システム提供者からの情報登録希望者登録フォームを受理(S604)、前記情報登録希望者登録フォームに登録情報を入力または記入し前記システム提供者へ送信する(S605)。前記システム提供者は、前記情報提供者からの登録情報を受理(S606)、前記情報登録者の登録内容を確認し登録可否を判断し(S607)、登録可の場合はID/PWDの発行を行い、前記情報提供者へ連絡する(S608)。
前記情報提供者は、前記システム提供者からのID/PWD発行を受理(S610)した後、インターネットや電話回線等のネットワーク49を介して、情報登録者画面へのアクセス(S611)および情報登録が可能となる(S612)。
前記情報提供者は前記システム提供者より何らかの事由により登録判断が不可となった場合は、登録フォームの修正要求を受理、前記情報登録希望者登録フォームから再入力または再記入を行い、前記システム提供者へ連絡する(S609)。
以上説明したように、本発明の食生活支援情報提供システムによれば、ユーザはユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を記録することで、前記情報管理機が当該ユーザの記録した情報に基づいて識別マークと摂取することが適当な栄養素の表示、また前記識別マークや前記摂取することが適当な栄養素の表示を基に野菜や果物情報、飲食店情報、レシピ情報などの健康的な食生活を送るために重要な情報を受けることもできるため、前記ユーザは記録したユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報にあった情報選択が容易となり、健康的な食生活を送ることが可能となる。
また、本発明では、前記情報管理機がユーザの記録したユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報を前記識別マークとして簡潔に表現することで、各情報提供者が前記識別マークに対応した情報提供やサービス開発を行うことが容易となり、また前記各情報提供者が自主的に情報登録できるシステムも合わせて備えることでユーザへ提供する情報およびサービス量を見込むことができ、その結果、ユーザのシステム継続利用を促すことも可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明は、ユーザの体調または食生活を含む生活習慣情報の記録から識別マークを表示、合わせて野菜や果物情報、飲食店情報、レシピ情報を提供することで当該ユーザの消費行動を促進するサービスとして、また生産者やスーパーやメーカーなどの商品販売業者、飲食店、レシピ情報提供者の他者との差別化要素を提供することで市場の活性化を狙うことができる。
1 ユーザ端末装置
2 システム提供者管理サーバ
3 情報提供者端末装置
4 ユーザ情報入力画面
5 ユーザ体調診断結果
6 ユーザおすすめ情報
7 生活習慣登録
8 体調登録
9 識別マーク
10 栄養素情報
11 野菜果物情報
12 飲食店情報
13 レシピ情報
14 インターネットや電話回線等のネットワーク
15 情報登録管理画面
16 ユーザ情報
17 おすすめ情報
18 ユーザ情報データベース
19 情報管理機
20 野菜果物情報データベース
21 飲食店情報データベース
22 レシピ情報データベース
23 野菜果物情報登録管理画面
24 野菜果物情報登録者ID/PWD入力
25 野菜果物情報登録者情報登録
26 飲食店情報登録管理画面
27 飲食店情報登録者ID/PWD入力
28 飲食店情報登録者情報登録
29 レシピ情報登録管理画面
30 レシピ情報登録者ID/PWD入力
31 レシピ情報登録者情報登録

Claims (4)

  1. システム提供者の管理サーバと、ユーザ端末装置と、情報提供者端末装置とを有する食生活支援情報提供システムであって、前記管理サーバが、ユーザによって登録された食生活を含む生活習慣情報と、体調情報とを格納するユーザ情報データベースと、ユーザによって登録された前記ユーザ情報データベースに基づいて識別マークと、摂取することが適当な栄養素とを表示する情報管理機と、前記識別マークと前記栄養素表示に関連した野菜果物情報を格納する野菜果物情報データベースと、前記識別マークと前記栄養素表示に関連した飲食店情報を格納する飲食店情報データベースと、前記識別マークと前記栄養素表示に関連したレシピ情報を格納するレシピ情報データベースと、ユーザ端末装置からユーザによって登録された食生活を含む生活習慣情報と、体調情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された食生活を含む生活習慣情報と体調情報に基づいて取得する識別マークと、摂取することが適当な栄養素情報とを取得する取得手段と、前記識別マークと前記摂取することが適当な栄養素情報に関連して前記野菜データベースに格納されている野菜果物情報と、前記飲食店データベースに格納されている飲食店情報と、前記レシピ情報データベースに格納されているレシピ情報とを取得する取得手段と、前記識別マークと摂取することが適当な栄養素情報の取得手段によって取得された識別マークと栄養素情報を前記ユーザ端末装置に送信する情報提供手段と、前記識別マークと摂取することが適当な栄養素情報に関連して前記野菜データベースに格納されている野菜果物情報と、前記飲食店データベースに格納されている飲食店情報と、前記レシピ情報データベースに格納されているレシピ情報の取得手段によって取得された野菜果物情報と、飲食店情報と、レシピ情報とを前記ユーザ端末装置に送信する情報提供手段とを備えることを特徴とする食生活支援情報提供システム。
  2. ユーザによって登録された食生活を含む生活習慣情報と、体調情報とを格納するユーザ情報データベースと、ユーザによって登録された前記ユーザ情報データベースに基づいて識別マークと、摂取することが適当な栄養素とを表示する情報管理機と、前記識別マークと前記栄養素表示に関連した野菜果物情報を格納する野菜果物情報データベースと、前記識別マークと前記栄養素表示に関連した飲食店情報を格納する飲食店情報データベースと、前記識別マークと前記栄養素表示に関連したレシピ情報を格納するレシピ情報データベースと、システム提供者と各情報提供者によって、前記野菜果物情報データベースと、前記飲食店情報データベースと、前記レシピ情報データベースとを情報登録ができる情報登録手段とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の管理サーバ。
  3. ユーザによって登録された前記ユーザ情報データベースに基づいて取得する識別マークと、摂取することが適当な栄養素情報とを取得する取得手段と、前記取得した識別マークと摂取することが適当な栄養素情報に関連して前記野菜果物情報データベースに格納されている野菜果物情報と、前記飲食店データベースに格納されている飲食店情報と、前記レシピ情報データベースに格納されているレシピ情報とを取得する取得手段と、前記識別マークと摂取することが適当な栄養素情報の取得手段によって取得された識別マークと栄養素情報を前記ユーザ端末装置に送信する情報提供手段と、前記識別マークと摂取することが適当な栄養素情報に関連して前記野菜果物情報データベースに格納されている野菜果物情報と、前記飲食店データベースに格納されている飲食店情報と、前記レシピ情報データベースに格納されているレシピ情報の取得手段によって取得された野菜果物情報と、飲食店情報と、レシピ情報とを前記ユーザ端末装置に送信する情報提供手段とを備える、ことを特徴とする、請求項1、または2に記載の情報管理機。
  4. 請求項1、2または3に記載の情報管理機において、ユーザ端末装置へ送信された識別マークに対して、野菜果物情報と、レシピ情報と、飲食店情報とをユーザが選択をしたときに選択結果をユーザ端末装置に情報を送信する送信手段を備え、前記ユーザ端末装置のユーザ受信した野菜果物情報とレシピ情報と、飲食店情報とのいずれかの受信結果に含まれる一覧の中から所望の情報を選択することを特徴とする前記識別マーク関連情報および前記識別マークのおすすめ情報を提供するシステム。
JP2012289360A 2012-12-19 2012-12-19 食生活支援情報提供システム Pending JP2014120145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289360A JP2014120145A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 食生活支援情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289360A JP2014120145A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 食生活支援情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014120145A true JP2014120145A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51174890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012289360A Pending JP2014120145A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 食生活支援情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014120145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148997A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 調理支援装置、調理支援システムおよび調理支援方法
JP2020080081A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 カゴメ株式会社 野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148997A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 調理支援装置、調理支援システムおよび調理支援方法
JP2020080081A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 カゴメ株式会社 野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103562921B (zh) 位置启用的食物数据库
KR20130102239A (ko) 건강 식단정보 제공시스템
KR20140070234A (ko) 피드백이 가능한 맞춤형 식단 및 식재료 구매 서비스 장치 및 방법
JP2019175193A (ja) オーダーシステム、情報処理装置およびプログラム
JP2016173658A (ja) 健康管理システム、健康管理方法、プログラム、及び記録媒体
US10832590B2 (en) Monitoring food intake
WO2017175355A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2011203799A (ja) 食事管理システム
US20130159011A1 (en) Providing health-condition specific coaching in a social network
JP2019082781A (ja) 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP6414968B2 (ja) 食事指導支援装置
JP2014120145A (ja) 食生活支援情報提供システム
US20230245251A1 (en) Method, information terminal, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2018010399A (ja) 食品情報提供システム、食品情報提供方法、及び食品情報提供プログラム
Huyett et al. Minority groups and the artificial pancreas: who is (not) in line?
JP2008134899A (ja) 健康栄養情報検索システム
JP2014164411A (ja) 健康管理支援システムおよびプログラム
JP2008276472A (ja) 健康管理システム
Benferdia et al. A systematic literature review of content-based mobile health
JP6715501B1 (ja) お勧め提示装置、お勧め提示システム、お勧め提示方法、お勧め提示プログラム
Gourd Growing liver cancer death rates in the UK call for healthier lifestyle choices
KR102395631B1 (ko) 스마트 트레이 기반의 개인 섭생 관리 시스템
JP2008204319A (ja) 食事管理装置およびそのプログラム
KR102055742B1 (ko) 외식패턴의 분석에 따른 건강 관리 방법과 서버 및 휴대용 단말기
JP2019175192A (ja) オーダーシステム、情報処理装置およびプログラム